JPH0343892Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0343892Y2 JPH0343892Y2 JP5929884U JP5929884U JPH0343892Y2 JP H0343892 Y2 JPH0343892 Y2 JP H0343892Y2 JP 5929884 U JP5929884 U JP 5929884U JP 5929884 U JP5929884 U JP 5929884U JP H0343892 Y2 JPH0343892 Y2 JP H0343892Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- attached
- retractor
- flexible wire
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は自動車のシートベルト装置の改良に関
するものである。
するものである。
(従来技術)
シートに着座された乗員のシヨルダ部と腰部と
を支承する自動車のシートベルト装置にあつて
は、通常、車体側面下部に取付けられたリトラク
タより引き出されたシートベルトが、車体側面上
部に取付けられたガイド部材を経由した後(ガイ
ド部材で折り返された後)、その先端部が、前記
リトラクタ近傍において車体側面下部に取付けら
れている(実開昭57−124457号公報参照)。そし
て、シートベルトのうち、ガイド部材とシートベ
ルトの先端固定部との間の支承ベルト部に設けた
タングプレートを、車幅方向ほぼ中央部において
車体下部に取付けたバツクルに係合させることに
よつて、このタングプレートよりもガイド部材側
部分の支承ベルト部によつて、乗員のシヨルダ部
をたすき掛けの形式で支承する一方、タングプレ
ートよりも先端固定部側部分の支承ベルト部によ
つて、乗員の腰部を支承するようになつている。
を支承する自動車のシートベルト装置にあつて
は、通常、車体側面下部に取付けられたリトラク
タより引き出されたシートベルトが、車体側面上
部に取付けられたガイド部材を経由した後(ガイ
ド部材で折り返された後)、その先端部が、前記
リトラクタ近傍において車体側面下部に取付けら
れている(実開昭57−124457号公報参照)。そし
て、シートベルトのうち、ガイド部材とシートベ
ルトの先端固定部との間の支承ベルト部に設けた
タングプレートを、車幅方向ほぼ中央部において
車体下部に取付けたバツクルに係合させることに
よつて、このタングプレートよりもガイド部材側
部分の支承ベルト部によつて、乗員のシヨルダ部
をたすき掛けの形式で支承する一方、タングプレ
ートよりも先端固定部側部分の支承ベルト部によ
つて、乗員の腰部を支承するようになつている。
このような自動車のシートベルト装置にあつて
は、シートに着座した乗員がシートベルトを着用
する際に、シートベルト特に支承ベルト部を容易
にたぐり寄せることができるように、支承ベルト
部が、シート(シートバツク)よりもあまり大き
く後方へ離れないように当該ガイド部材と先端固
定部との位置を設定するのが好ましいものであ
る。
は、シートに着座した乗員がシートベルトを着用
する際に、シートベルト特に支承ベルト部を容易
にたぐり寄せることができるように、支承ベルト
部が、シート(シートバツク)よりもあまり大き
く後方へ離れないように当該ガイド部材と先端固
定部との位置を設定するのが好ましいものであ
る。
しかしながら、例えば、いわゆる1ボツクスカ
ーにおける車体前後方向中間にある中間シートの
ように、その前後スライド量が大きなシート用と
して用いる場合、そのスライド位置によつては、
前述した支承ベルト部が、シートよりもなかり大
きく後方へ位置してしまい、このため、シートベ
ルトをたぐり寄せるのに、半身になつて振り向き
つつ手を大きく後方へ伸ばさなければならなくな
り、シートベルト着用が極めて面倒になる、とい
う問題を生じる。とりわけ、リトラクタ、ガイド
部材およびシートベルトの先端固定部は、強度的
に優れた車体のピラー部に取付けられて、シート
ベルトは、その非使用時には、全体的にほぼ上下
方向に直線状とされるため、上述したような問題
を生じることとなる。
ーにおける車体前後方向中間にある中間シートの
ように、その前後スライド量が大きなシート用と
して用いる場合、そのスライド位置によつては、
前述した支承ベルト部が、シートよりもなかり大
きく後方へ位置してしまい、このため、シートベ
ルトをたぐり寄せるのに、半身になつて振り向き
つつ手を大きく後方へ伸ばさなければならなくな
り、シートベルト着用が極めて面倒になる、とい
う問題を生じる。とりわけ、リトラクタ、ガイド
部材およびシートベルトの先端固定部は、強度的
に優れた車体のピラー部に取付けられて、シート
ベルトは、その非使用時には、全体的にほぼ上下
方向に直線状とされるため、上述したような問題
を生じることとなる。
(考案の目的)
本考案は上述のような事情を勘案してなされた
もので、シートベルト装置の取付け位置すなわち
シートベルトに加わる引張力を受け持つ部分の位
置を従来のものから大きく変更させることなく、
シートベルトを容易にたぐり寄せることができる
ようにした自動車のシートベルト装置を提供する
ことを目的とする。
もので、シートベルト装置の取付け位置すなわち
シートベルトに加わる引張力を受け持つ部分の位
置を従来のものから大きく変更させることなく、
シートベルトを容易にたぐり寄せることができる
ようにした自動車のシートベルト装置を提供する
ことを目的とする。
(考案の構成)
前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、フレキシブルワイヤを利用して、シートベル
トの先端固定部をシートの側方に位置させるよう
にしてある。
は、フレキシブルワイヤを利用して、シートベル
トの先端固定部をシートの側方に位置させるよう
にしてある。
具体的には、フレキシブルワイヤの一端部を、
リトラクタ近傍において車体側面下部に取付ける
一方、このフレキシブルワイヤの他端部を、自由
端部として、シートの着座姿勢方向前方に伸ばし
て、リトラクタから引き出されたシートベルトの
先端部を、このフレキシブルワイヤの自由端部に
取付けるようにしてある。
リトラクタ近傍において車体側面下部に取付ける
一方、このフレキシブルワイヤの他端部を、自由
端部として、シートの着座姿勢方向前方に伸ばし
て、リトラクタから引き出されたシートベルトの
先端部を、このフレキシブルワイヤの自由端部に
取付けるようにしてある。
このような構成とすることにより、シートベル
トのうち、フレキシブルワイヤに自由端部に対す
る取付け部分近傍がシートの側方に位置するの
で、乗員はこのシートベルトを容易に手元へ引寄
せることができる。
トのうち、フレキシブルワイヤに自由端部に対す
る取付け部分近傍がシートの側方に位置するの
で、乗員はこのシートベルトを容易に手元へ引寄
せることができる。
(実施例)
第1図,第2図において、1は1ボツクスタイ
プとされた自動車で、その側面には、X,Y,Z
の3つのサイドウインドを有するものとされてい
る。この自動車1は、前シート2、中間シート
3、後シート4の3列のシートを備え、前シート
2は、運転席側シート2Aと助手席側シート2B
との2分割構成とされ、また、中間シート3と後
シート4とは、それぞれ3人掛け用とされてい
る。そして、中間シート2は、いわゆる回転対座
式とされて、着座される乗員が車体前方を向く前
向き位置(第1図一点鎖線および第2図で示す位
置)と、車体後方を向く後向き位置(第1図実線
で示す位置)と、を選択的にとり得るようになつ
ている。
プとされた自動車で、その側面には、X,Y,Z
の3つのサイドウインドを有するものとされてい
る。この自動車1は、前シート2、中間シート
3、後シート4の3列のシートを備え、前シート
2は、運転席側シート2Aと助手席側シート2B
との2分割構成とされ、また、中間シート3と後
シート4とは、それぞれ3人掛け用とされてい
る。そして、中間シート2は、いわゆる回転対座
式とされて、着座される乗員が車体前方を向く前
向き位置(第1図一点鎖線および第2図で示す位
置)と、車体後方を向く後向き位置(第1図実線
で示す位置)と、を選択的にとり得るようになつ
ている。
このように、自動車1は9人乗り用とされてい
るが、各乗員に対して各々シートベルト装置が付
設されている。すなわち、シート2,3のうち、
車幅方向中央部に着座される2名の乗員用と後シ
ート4に着座される3名の乗員用との合計5名に
対するシートベルト装置Aは、それぞれ乗員の腰
部のみを支承するタイプのものとされ、他の4名
分のシートベルト装置は、乗員のシヨルダ部と腰
部との両方を支承するタイプのものとされてい
る。そして、中間シート3用のシートベルト装置
としては、前向き位置用と後向き位置用とに別個
に設けられて、本実施例では、第2図に示すよう
に、前向き位置にある中間シート3用のシートベ
ルト装置Bが本考案によるものとされ、後向き位
置にある中間シート3用のシートベルト装置C
と、前シート2の車幅方向端部に位置する2名用
のシートベルト装置Dとが、従来と同じものが用
いられている。
るが、各乗員に対して各々シートベルト装置が付
設されている。すなわち、シート2,3のうち、
車幅方向中央部に着座される2名の乗員用と後シ
ート4に着座される3名の乗員用との合計5名に
対するシートベルト装置Aは、それぞれ乗員の腰
部のみを支承するタイプのものとされ、他の4名
分のシートベルト装置は、乗員のシヨルダ部と腰
部との両方を支承するタイプのものとされてい
る。そして、中間シート3用のシートベルト装置
としては、前向き位置用と後向き位置用とに別個
に設けられて、本実施例では、第2図に示すよう
に、前向き位置にある中間シート3用のシートベ
ルト装置Bが本考案によるものとされ、後向き位
置にある中間シート3用のシートベルト装置C
と、前シート2の車幅方向端部に位置する2名用
のシートベルト装置Dとが、従来と同じものが用
いられている。
前向き位置にある中間シート3用のシートベル
ト装置Bについて説明すると、サイドウインドY
とZとの間の車体側面すなわちピラー部5には、
その下部において、アンカボルト6によりリトラ
クタ7が回動自在に取付けられ、その上部におい
て、アンカボルト8によりガイド部材9が回動自
在に取付けられている。また、リトラクタ7の近
傍には、リトラクタ取付用のアンカボルト6によ
り、フレキシブルワイヤ10の一端部が回動自在
に取付け(共締め)られている。このフレキシブ
ルワイヤ10は、その他端部が、自由端部10a
として、車体前方、すなわち前向き位置にある中
間シート3に対する着座姿勢方向前方に伸びて、
この自由端部10aには、ピン等によつて、リン
グ状のブラケツト16が回動自在に取付けられて
いる。そして、中間シート3の前後スライド位置
が最も前端に位置したときに、フレキシブルワイ
ヤ10の自由端部10aが中間シートの側方に位
置するようにされている。
ト装置Bについて説明すると、サイドウインドY
とZとの間の車体側面すなわちピラー部5には、
その下部において、アンカボルト6によりリトラ
クタ7が回動自在に取付けられ、その上部におい
て、アンカボルト8によりガイド部材9が回動自
在に取付けられている。また、リトラクタ7の近
傍には、リトラクタ取付用のアンカボルト6によ
り、フレキシブルワイヤ10の一端部が回動自在
に取付け(共締め)られている。このフレキシブ
ルワイヤ10は、その他端部が、自由端部10a
として、車体前方、すなわち前向き位置にある中
間シート3に対する着座姿勢方向前方に伸びて、
この自由端部10aには、ピン等によつて、リン
グ状のブラケツト16が回動自在に取付けられて
いる。そして、中間シート3の前後スライド位置
が最も前端に位置したときに、フレキシブルワイ
ヤ10の自由端部10aが中間シートの側方に位
置するようにされている。
リトラクタ7は、既知のように、内部に巻取り
ローラが装備されて、シートベルト11を巻取る
機能を有し、このリトラクタ7より引出されたシ
ートベルト11は、一端上方へ伸びて、ガイド部
材9の案内リング9aを通つてここで折り返され
た後下方へ伸び、その先端部が、ボルト,ナツト
等により、前記ブラケツト16に取付けられてい
る。勿論、前記アンカボルト6,8の取付位置
は、強度的に優れたピラー部5であり、特にアン
カボルト6は、ピラー部5とサイドシル部あるい
はフレームとの連結部分あるいはこの近傍とされ
て、その取付強度が十分に確保されている。
ローラが装備されて、シートベルト11を巻取る
機能を有し、このリトラクタ7より引出されたシ
ートベルト11は、一端上方へ伸びて、ガイド部
材9の案内リング9aを通つてここで折り返され
た後下方へ伸び、その先端部が、ボルト,ナツト
等により、前記ブラケツト16に取付けられてい
る。勿論、前記アンカボルト6,8の取付位置
は、強度的に優れたピラー部5であり、特にアン
カボルト6は、ピラー部5とサイドシル部あるい
はフレームとの連結部分あるいはこの近傍とされ
て、その取付強度が十分に確保されている。
前記シートベルト11のうち、ガイド部材9と
その先端固定部としてのブラケツト16(フレキ
シブルワイヤ10の自由端部10a)との間の部
分が、乗員を支承する支承ベルト11aを構成す
るもので、この支承ベルト部11aには、タング
プレート12が摺動自在に取付けられている。こ
のタングプレート12は、バツクル13に係脱さ
れるものであるが、このバツクル13は、車幅方
向の中間部において車体下部(実施例ではフロア
パネル14に取付けられた中間シート3の回転台
座15)に取付けられている。勿論、このタング
プレート12がバツクル13に係合された際に、
前向き位置にある中間シート3に着座された乗員
に対して、タングプレート12からガイド部材9
側部分の支承ベルト11aによつて、たすき掛け
の形式で乗員のシヨルダ部を支承すると共に、タ
ングプレート12から先端固定部としてのブラケ
ツト16までの支承ベルト部11aによつて、当
該乗員の腰部を支承するものである。
その先端固定部としてのブラケツト16(フレキ
シブルワイヤ10の自由端部10a)との間の部
分が、乗員を支承する支承ベルト11aを構成す
るもので、この支承ベルト部11aには、タング
プレート12が摺動自在に取付けられている。こ
のタングプレート12は、バツクル13に係脱さ
れるものであるが、このバツクル13は、車幅方
向の中間部において車体下部(実施例ではフロア
パネル14に取付けられた中間シート3の回転台
座15)に取付けられている。勿論、このタング
プレート12がバツクル13に係合された際に、
前向き位置にある中間シート3に着座された乗員
に対して、タングプレート12からガイド部材9
側部分の支承ベルト11aによつて、たすき掛け
の形式で乗員のシヨルダ部を支承すると共に、タ
ングプレート12から先端固定部としてのブラケ
ツト16までの支承ベルト部11aによつて、当
該乗員の腰部を支承するものである。
したがつて、前向き位置にある中間シート3に
着座した乗員が、シートベルト11を着用するに
際しては、手近にあるフレキシブルワイヤ10の
自由端部10a近傍にあるシートベルト11(支
承ベルト部11a)を引つ張ることにより、シー
トベルト11の支承ベルト部11aを手近に引寄
せ、この後は、引寄せられた支承ベルト部11a
に設けられたタングプレート12を、バツクル1
3に係合させればよいこととなる。このシートベ
ルト11を着用した際、フレキシブルワイヤ10
は、シートベルト11の引張方向に沿うように容
易に湾曲して、装着性が良好とされると共に、無
理なこじれ力が作用するのが防止される。
着座した乗員が、シートベルト11を着用するに
際しては、手近にあるフレキシブルワイヤ10の
自由端部10a近傍にあるシートベルト11(支
承ベルト部11a)を引つ張ることにより、シー
トベルト11の支承ベルト部11aを手近に引寄
せ、この後は、引寄せられた支承ベルト部11a
に設けられたタングプレート12を、バツクル1
3に係合させればよいこととなる。このシートベ
ルト11を着用した際、フレキシブルワイヤ10
は、シートベルト11の引張方向に沿うように容
易に湾曲して、装着性が良好とされると共に、無
理なこじれ力が作用するのが防止される。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず、例えば、後向き位置にある中間シート
3用のシートベルト装置Cあるいは前シート2用
のシートベルト装置Dを本考案のようなシートベ
ルト装置Bとしてもよい。また、1ボツクスカー
用に限らず、一般の乗用車用としても同様に適用
し得るものである。さらに、リトラクタ7とフレ
キシブルワイヤ10の一端部とは、共締めではな
く、別個独立して固定するようにしてもよい。
に限らず、例えば、後向き位置にある中間シート
3用のシートベルト装置Cあるいは前シート2用
のシートベルト装置Dを本考案のようなシートベ
ルト装置Bとしてもよい。また、1ボツクスカー
用に限らず、一般の乗用車用としても同様に適用
し得るものである。さらに、リトラクタ7とフレ
キシブルワイヤ10の一端部とは、共締めではな
く、別個独立して固定するようにしてもよい。
(考案の効果)
本考案は以上述べたことから明らかなように、
衝突時においてシートベルトに作用する強い引張
力を受け持つ車体への取付部分が、シート(シー
トバツク)の後方に大きく離れて位置した場合に
あつても、シートベルトを容易に手元へ引寄せる
ことが可能となつて、シートベルト着用の面倒さ
を解消できる。
衝突時においてシートベルトに作用する強い引張
力を受け持つ車体への取付部分が、シート(シー
トバツク)の後方に大きく離れて位置した場合に
あつても、シートベルトを容易に手元へ引寄せる
ことが可能となつて、シートベルト着用の面倒さ
を解消できる。
また、フレキシブルワイヤ部分のみを新たに付
設するだけでよいので、すなわち既存のシートベ
ルト装置は大きく設計変更することなくそのまま
使用することができるので、容易に実施化し得る
ものである。
設するだけでよいので、すなわち既存のシートベ
ルト装置は大きく設計変更することなくそのまま
使用することができるので、容易に実施化し得る
ものである。
さらに、フレキシブルワイヤを用いてあるの
で、装着性も良好であり、無理なこじれ力が作用
する等の事態をも防止される。
で、装着性も良好であり、無理なこじれ力が作用
する等の事態をも防止される。
第1図は本考案が適用された自動車の一例を示
す側面図。第2図は第1図に示す自動車の内部斜
視図。第3図は本考案の一実施例を示す側面図。 1……自動車、3……(中間)シート、6……
アンカボルト、7……リトラクタ、8……アンカ
ボルト、9……ガイド部材、10……フレキシブ
ルワイヤ、10a……自由端部、11……シート
ベルト、11a……支承ベルト部、12……タン
グプレート、13……バツクル。
す側面図。第2図は第1図に示す自動車の内部斜
視図。第3図は本考案の一実施例を示す側面図。 1……自動車、3……(中間)シート、6……
アンカボルト、7……リトラクタ、8……アンカ
ボルト、9……ガイド部材、10……フレキシブ
ルワイヤ、10a……自由端部、11……シート
ベルト、11a……支承ベルト部、12……タン
グプレート、13……バツクル。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 シートに着座された乗員のシヨルダ部と腰部と
を支承する自動車のシートベルト装置であつて、 車体側面下部に取付けられたリトラクタと、 車体側面上部に取付けられたガイド部材と、 一端部が前記リトラクタ近傍において車体側面
下部に設けられ、他端部が、自由端部として、前
記リトラクタよりも前記シートの着座姿勢方向前
方に伸ばされたフレキシブルワイヤと、 前記リトラクタから引き出され、前記ガイド部
材を経由した後その先端部が前記フレキシブルワ
イヤの自由端部に取付けられたシートベルトと、 車幅方向の中間部において車体下部に取付けら
れたバツクルと、 前記シートベルトのうち前記ガイド部材と前記
フレキシブルワイヤの自由端部に対する先端固定
部との間の支承ベルト部に設けられ、前記バツク
ルに係脱されるタングプレートと、 を備えていることを特徴とする自動車のシートベ
ルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5929884U JPS60171770U (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5929884U JPS60171770U (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60171770U JPS60171770U (ja) | 1985-11-14 |
JPH0343892Y2 true JPH0343892Y2 (ja) | 1991-09-13 |
Family
ID=30585595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5929884U Granted JPS60171770U (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60171770U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079717Y2 (ja) * | 1987-05-19 | 1995-03-08 | 日産自動車株式会社 | 自動車用乗員拘束装置 |
-
1984
- 1984-04-24 JP JP5929884U patent/JPS60171770U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60171770U (ja) | 1985-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5332290A (en) | Seat belt load transfer mechanism for bench seat | |
US20090094810A1 (en) | Buckle-tongue arrangement for four point seat belt system | |
JPH05112205A (ja) | 自動車のシートベルト装置 | |
GB2287645A (en) | Dual vehicle seat with belt attachment beam | |
JPH0343892Y2 (ja) | ||
JPH0431180Y2 (ja) | ||
JP4449197B2 (ja) | シートベルトの取付構造 | |
US6899353B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JPH06255445A (ja) | 自動車用4点式シートベルト装置 | |
JP2778401B2 (ja) | シートベルト付きシート | |
JP2000016237A (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
KR100205758B1 (ko) | 자동차의 리어 시트벨트용 앵커 보강구조 | |
JPH042112Y2 (ja) | ||
JPH0137954Y2 (ja) | ||
JP2536861Y2 (ja) | 自動車のシート構造 | |
JP3465360B2 (ja) | シート回転装置 | |
JPH074994Y2 (ja) | オートマチックベルトの肩アンカブラケット | |
JP3864530B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JPH057888Y2 (ja) | ||
JP3307238B2 (ja) | 自動車のリヤシートベルト配設構造 | |
GB2275597A (en) | Adaptor arrangement for lap-belt | |
JPS6015717Y2 (ja) | シ−トベルト装置 | |
JPH0438242A (ja) | 車両のシートベルト | |
JPS6119961Y2 (ja) | ||
KR100366591B1 (ko) | 자동차용 이동식 시트 벨트 구조 |