[go: up one dir, main page]

JPH0343197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343197B2
JPH0343197B2 JP58105125A JP10512583A JPH0343197B2 JP H0343197 B2 JPH0343197 B2 JP H0343197B2 JP 58105125 A JP58105125 A JP 58105125A JP 10512583 A JP10512583 A JP 10512583A JP H0343197 B2 JPH0343197 B2 JP H0343197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
side guide
curved
guide rail
guide rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58105125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230983A (ja
Inventor
Makoto Tomidokoro
Hiroshi Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10512583A priority Critical patent/JPS59230983A/ja
Publication of JPS59230983A publication Critical patent/JPS59230983A/ja
Publication of JPH0343197B2 publication Critical patent/JPH0343197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、曲線エスカレータの改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
一般に、エスカレータは、直線エスカレータ及
び曲線エスカレータ共に、下水平移動区間、傾斜
角度が変化する下曲線部、傾斜角度が一定の一定
傾斜区間、傾斜角度が変化する上曲線部、及び上
水平移動区間を有し、高さの違う上下間の移動手
段として用いられている。そして、直線エスカレ
ータの搬送路は、水平投影面が直線であるが、曲
線エスカレータでは搬送路を水平投影面が湾曲し
て形成されることになる。
このような構成の曲線エスカレータを第1図を
参照して説明する。曲線エスカレータでは、中間
の一定傾斜区間アの上、下両側に傾斜角度が変化
する上、下両曲線部イ,イを介して上、下水平移
動区間ウ,ウを有し、かつ水平投影面が湾曲して
いる搬送路1と、この搬送路1を移動する多数の
扇形ステツプ2とを備えている。そして、これら
の多数の扇形ステツプ2のステツプ軸を外側およ
び内側チエーンにそれぞれ連結し、これらのステ
ツプ軸を案内する往路側及び帰路側案内レールを
設け、多数の扇形ステツプ2を駆動するようにし
ている。
なお、第1図において、3は主枠4に搬送路1
の長手方向に沿つて立設された欄干、5は欄干3
に支持されて扇形ステツプ2と同期駆動される移
動手摺である。
このような構成の曲線エスカレータでは、扇形
ステツプ2を曲率半径が一定の案内レールで支持
案内するように構成されていた。しかし、曲線エ
スカレータでは、外側案内レールと内側案内レー
ルとの傾斜角度が異なるので、案内レールの曲率
半径が一定であると、扇形ステツプ2の内側と外
側の角速度を等しくするために、搬送路1の上、
下曲線部イ,イのような傾斜角度が変化する部分
で隣接する扇形ステツプ2をチエーンに連結する
ステツプ軸間の間隔を変化させることが必要であ
り、このために構造が複雑になるという問題があ
つた。
そこで、この問題を解決するために、曲率半径
を、中間の一定傾斜区間アでは一定曲率半径に形
成し、上、下曲線部イ,イでは傾斜角度の減少に
応じて曲率半径が増加するように形成し、さらに
上、下水平移動区間ウ,ウでは一定傾斜区間の曲
率半径より大きい一定曲率半径に形成した曲線エ
スカレータ(特公昭62−33197号、特許第1424404
号参照)を本出願人は開発した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、エスカレータは、先ず直線エスカレ
ータが開発され、その後近年に曲線エスカレータ
が開発された。そして、直線エスカレータでは、
小形化を図るために、第5図の直線エスカレータ
の側面図にステツプ軸の軌跡を示すように、一定
傾斜区間において往路側の案内レールと帰路側の
案内レールとの間隔h′を小さくするようにしてい
た。これは水平移動区間では往路、帰路の間隔h
がステツプの反転のため比較的大きな距離が必要
であるのに対し、一定傾斜区間での間隔h′はhよ
り小さくすることが可能であり、中部のトラス深
さを浅くするためにも小さくすることが得策であ
るからである。
従つてこのような直線エスカレータの構成で
は、帰路側の案内レールの傾斜角度が変化する上
曲線部(上部遷移区間)b,b′は、往路側の案内
レールの傾斜角度が変化する上曲線部(上部遷移
区間)a,a′の真下には位置せず、距離xだけ離
れて位置することになる。これは、帰路側の水平
移動区間の距離を往路側の水平移動区間の距離よ
りも長くし、これによつて一定傾斜区間の間隔
h′を小さくし小形化を図るようにしているためで
ある。
このため、曲線エスカレータの場合でも、上述
の直線エスカレータと同様に、h>h′の関係を保
ち、往路側及び帰路側の案内レールを配置する構
成とされた。
しかしながら、曲線エスカレータの場合、第6
図の水平投影方向の往路側及び帰路側案内レール
の構成に示すように、上述の本出願人が開発した
ものでは、水平部(水平移動区間)、曲線部(遷
移部)、一定傾斜部の各々で水平投影方向の曲率
半径が異なるようにしているため、往路側の水平
移動区間の距離よりも帰路側の水平移動区間の距
離が長いことに基づき、帰路側が曲率半径が最も
大きい部分の距離が長くなり、曲線部において水
平投影方向に往路側a,a′と帰路側b,b′が重な
り合わないことになり、一定傾斜部においても同
様のことが生じる。即ち、第6図に示すように、
実線の往路側案内レールに対して帰路側の案内レ
ールは点線のごとくずれることになる。このた
め、往路と帰路のずれ分だけエスカレータ(トラ
ス)幅が広くなる欠点が生じる。
この発明は、このような欠点を除去するために
なされたものであり、エスカレータ幅を小さく
し、設置スペースを小さくできる曲線エスカレー
タを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願発明は、この目的を達成するために、中間
の一定傾斜区間の上、下両側に傾斜角度が変化す
る上、下曲線部を介して上、下水平移動区間を有
し、かつ水平投影面が湾曲している搬送路と、こ
の搬送路を移動する多数の扇形ステツプとを備
え、これらの扇形ステツプのステツプ軸を外側お
よび内側チエーンにそれぞれ連結し、ステツプ軸
を案内する往路側及び帰路側案内レールを、一定
傾斜区間では一定曲率半径に形成し、上、下曲線
部では傾斜角度の減少に応じて曲率半径が増加す
るように形成し、さらに水平移動区間では一定傾
斜区間の曲率半径より大きい一定曲率半径に形成
し、一定傾斜区間の往路側案内レールの真下に一
定傾斜区間の帰路側案内レールを、曲線部の往路
側案内レールの真下に曲線部の帰路側案内レール
を、水平移動区間の往路側案内レールの真下に水
平移動区間の帰路側案内レールをそれぞれ配設
し、往路側案内レールと帰路側案内レールとの投
影平面形状をほぼ等しくし、かつ往路側案内レー
ルと帰路側案内レールの間隔を投影方向にほぼ等
しくしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、第2図から第4図によつてこの発明の一
実施例を説明する。これらの図中、第1図と同一
符号は同一または相当部分を示しす。第1図にお
いて、6,7は外側の往路側、帰路側案内レー
ル、8,9は内側の往路側、帰路側案内レール、
10は扇形ステツプに設けたステツプ軸、11は
ステツプ軸10に回動自在に嵌合されて案内レー
ル6,7,8,9上を転動する駆動ローラ、1
2,13はステツプ軸10を介して扇形ステツプ
を連結する無端の外側、内側ステツプチエーン、
14,15はチエー、12,13が上反転部エで
掛けられた内側、外側チエーン駆動スプロケツト
である。なお、図示省略したが、チエーン12,
13は下反転部では緊張装置を有するチエーンス
プロケツトに掛けられている。また、16は内側
の帰路側案内レール9の上水平部ウ上方に配設さ
れ、駆動ローラ11の浮上がりを防止する抑えレ
ールであり、これは下水平部上方にも設けられて
いる。
そして、この実施例では、図示しない駆動装置
で駆動スプロケツト14,15を正逆転駆動させ
ることで、ステツプチエーン12,13、ステツ
プ軸10を介して扇形ステツプ2を昇降させ、外
側の駆動スプロケツト15が内側の駆動スプロケ
ツト14よりも大径であることで、外側、内側ス
テツプチエーン12,13および扇形ステツプ2
の角速度差を吸収している。
さらに、一定傾斜角度区間の傾斜部アでは、外
側案内レール6,7、内側案内レール8,9はい
ずれも往路側案内レール6,8の真下に帰路側案
内レール7,9が配置され、外側案内レール6,
7、内側案内レール8,9はO2を中心とするR1
R2の曲率半径に形成されている。また、上端の
水平部ウでは、外側、内側の往路側案内レール
6,8はO1を中心とするR′1、R′2の曲率半径で
A1A3、B1B2B3の区間に設けられ、外側、内側の
往路側案内レール6,8の鉛直真下に外側、内側
の帰路側案内レール7,9がO1を中心とする
R′1、R′2の曲率半径でD1D3、E1E2E3の区間に設
けられている。なお、内側の往路側、帰路側案内
レール8,9は、B1B2、E1、E2の区間に駆動ス
プロケツト14に端側が近づく若干の傾斜が設け
られている。さらに、上曲線部イでは、外側、内
側の往路側案内レール6,8は、中心がO2から
O1に変化し、曲率半径もR1からR′1、R2からR′2
に変化してA3A4、B3B4の区間に湾曲して設けら
れ、外側、内側の往路側案内レール6,8の鉛直
真下に外側、内側の帰路側案内レール7,9が配
置され、これらは中心がO2からO1に変化し、曲
率半径もR1からR′1,R2からR′2に変化してD3D4
E3E4の区間に湾曲して設けられている。なお、
曲率半径はR′1>R1,R′2>R2に形成され、また
下端の水平部、下曲線部でも曲率半径の中心が
O2に対しO1と反対側のO3となるだけで、上述し
た上端の水平部、上曲線部と同様に外側、内側の
往路側案内レールの真下に外側、内側の帰路側案
内レールが設けられている。また、第3図、第4
図中、Dは主枠4の深さ、F1F1、F2F2はステツ
プチエーン12,13の長手方向に沿う上下方向
中心線、θ1,θ2は案内レール6,7,8,9の傾
斜角度を示す。
このような構成の実施例の案内レールは、外
側、内側の往路側案内レール6,8の真下にこれ
らと投影平面形状がほぼ等しい外側、内側の帰路
側案内レール7,9を配設したので、往路側、帰
路側案内レールが内側、外側ともほぼ上下対称と
なるため、これらのレールの製作が容易となる。
また、往路側、帰路側案内レールが、上方、即ち
水平投影方向から見た場合にずれていないため
に、主枠、即ちエスカレータの幅が小さくなり、
その設置スペースが小さくてすむ。更に、上、下
曲線部でもステツプ軸間の距離を変化させる必要
がなく、曲線エスカレータの構造を簡単にでき
る。したがつて、この実施例によれは、曲線エス
カレータを安価に提供できる。
なお、この実施例で、扇形ステツプの駆動ロー
ラとステツプ移動方向に異なつた位置に従動ロー
ラを設け、従動ローラも案内レールに支持案内さ
せるが、従動ローラおよびこれらの案内レールは
扇形ステツプ外側、内側よりその幅方向中央側に
配置されるので、主枠の幅を広くするような問題
が生じることはない。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明は、中間の一定
傾斜区間の上、下両側に傾斜角度が変化する上、
下曲線部を介して上、下水平移動区間を有し、か
つ水平投影面が湾曲している搬送路と、この搬送
路を移動する多数の扇形ステツプとを備え、一定
傾斜区間の曲率半径より大きい曲率半径の水平移
動区間とし、多数の扇形ステツプのステツプ軸を
外側および内側ステツプチエーンにそれぞれ連結
し、ステツプ軸を往路側及び帰路側案内レールに
支持して案内するようにし、一定傾斜区間の往路
側案内レールの真下に一定傾斜区間の帰路側案内
レールを、曲線部の往路側案内レールの真下に曲
線部の帰路側案内レールを、水平移動区間の往路
側案内レールの真下に水平移動区間の帰路側案内
レールをそれぞれ配設し、往路側案内レールと帰
路側案内レールとの投影平面形状をほぼ等しくし
かつ往路側案内レールと帰路側案内レールの間隔
を投影方向にほぼ等しくしたので、上述した曲線
エスカレータの利点を失うことなく、主枠の上方
から見た幅が狭く、このため設置スペースを小さ
くでき、さらに案内レールの製作が容易にできる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の曲線エスカレータを示す概略正
面図、第2図はこの発明の一実施例によるステツ
プ軸案内レールを備えた曲線エスカレータを示す
平面原理図、第3図は同外側案内レール部の上部
を示す展開側面原理図、第4図は同内側案内レー
ル部の上部を示す展開側面原理図、第5図は直線
エスカレータの側面図であり、ステツプ軸の軌跡
を示す図、第6図は曲線エスカレータの水平部、
曲線部(遷移部)、一定傾斜部の各々で水平投影
曲率が異なる状態を示す図である。 1……搬送路、2……扇形ステツプ、4……主
枠、6,7……外側の往路側、帰路側案内レー
ル、8,9……内側の往路側、帰路側案内レー
ル、10……ステツプ軸、11……駆動ローラ、
12,13……ステツプチエーン、14,15…
…駆動スプロケツト。なお、図中同一または相当
部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中間の一定傾斜区間の上、下両側に傾斜角度
    が変化する上、下曲線部を介して上、下水平移動
    区間を有し、かつ水平投影面が湾曲している搬送
    路と、この搬送路を移動する多数の扇形ステツプ
    とを備え、これらの扇形ステツプのステツプ軸を
    外側および内側チエーンにそれぞれ連結し、上記
    ステツプ軸を案内する往路側及び帰路側案内レー
    ルを、上記一定傾斜区間では一定曲率半径に形成
    し、上記上、下曲線部では傾斜角度の減少に応じ
    て曲率半径が増加するように形成し、さらに上記
    水平移動区間では上記一定傾斜区間の曲率半径よ
    り大きい一定曲率半径に形成し、上記一定傾斜区
    間の往路側案内レールの真下に一定傾斜区間の帰
    路側案内レールを、上記曲線部の往路側案内レー
    ルの真下に曲線部の帰路側案内レールを、上記水
    平移動区間の往路側案内レールの真下に水平移動
    区間の帰路側案内レールをそれぞれ配設し、上記
    往路側案内レールと帰路側案内レールとの投影平
    面形状をほぼ等しくし、かつ上記往路側案内レー
    ルと帰路側案内レールの間隔を上記投影方向にほ
    ぼ等しくしたことを特徴とする曲線エスカレー
    タ。
JP10512583A 1983-06-13 1983-06-13 曲線エスカレ−タのステツプ軸案内レ−ル Granted JPS59230983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512583A JPS59230983A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 曲線エスカレ−タのステツプ軸案内レ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512583A JPS59230983A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 曲線エスカレ−タのステツプ軸案内レ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230983A JPS59230983A (ja) 1984-12-25
JPH0343197B2 true JPH0343197B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=14399062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512583A Granted JPS59230983A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 曲線エスカレ−タのステツプ軸案内レ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230983A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825559A (ja) * 1971-08-03 1973-04-03
JPS57170375A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fujitec Kk Spiral escalator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825559A (ja) * 1971-08-03 1973-04-03
JPS57170375A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fujitec Kk Spiral escalator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230983A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809840A (en) Curved escalator
KR100485970B1 (ko) 승객 컨베이어 장치
EP1680347B1 (en) Turning device for conveyor
KR100446920B1 (ko) 에스컬레이터장치
EP0070149B1 (en) Conveyor elevator apparatus
US4930622A (en) Curved escalator with fixed center constant radius path of travel
KR890003872Y1 (ko) 곡선 에스컬레이터의 메인프레임(main frame)
JP2007524551A (ja) 動く歩道、動くスロープ、またはエスカレータ
RU2476369C2 (ru) Механизм движущегося ограждения для пассажирских транспортировочных устройств с цепным приводом
JPH0343197B2 (ja)
US5009302A (en) Curved escalator with fixed center constant radius path of travel
US5415265A (en) Drive mechanism for an endless track conveyor apparatus
US3515253A (en) Continuous auto-way for use in straight,curved,elevating and descending paths
JPH04246086A (ja) 曲線エスカレータのステップ構造
JPS59230984A (ja) 曲線エスカレ−タのステツプ軸案内レ−ル
JP2005132557A (ja) 天井クレーン
JP2020203784A (ja) 乗客コンベア
JPH0230993B2 (ja)
JPS61277585A (ja) 曲線エスカレ−タの床板支持装置
JP3124187B2 (ja) レール走行装置
JP2005231905A (ja) マンコンベア
JPS5936083A (ja) 曲線乗客コンベヤ
JPH0134915B2 (ja)
JP2005067878A (ja) 傾斜部高速エスカレータ
JPS5931281A (ja) 螺線形乗客コンベヤ