JPH0342675B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342675B2 JPH0342675B2 JP59085352A JP8535284A JPH0342675B2 JP H0342675 B2 JPH0342675 B2 JP H0342675B2 JP 59085352 A JP59085352 A JP 59085352A JP 8535284 A JP8535284 A JP 8535284A JP H0342675 B2 JPH0342675 B2 JP H0342675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- toner
- hopper
- polarity
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電子写真装置において保持体上に形
成された静電潜像を非磁性一成分現像剤によつて
可視像に現像する非磁性一成分現像装置に関する
ものである。
成された静電潜像を非磁性一成分現像剤によつて
可視像に現像する非磁性一成分現像装置に関する
ものである。
従来技術
特開昭47−13088号公報や特開昭53−167341号
公報等に開示された様に、現像剤を担持体によつ
て保持体に送り、保持体上の静電潜像を可視像に
現像する非磁性一成分現像装置が知られている。
公報等に開示された様に、現像剤を担持体によつ
て保持体に送り、保持体上の静電潜像を可視像に
現像する非磁性一成分現像装置が知られている。
添付図面は、この種の非磁性一成分現像装置の
説明図であり、現像剤1を貯蔵したホツパー2の
開口部2Aの両側には第1及び第2ブレード3A
及び3Bが固着され、ホツパー2の下方には現像
剤1を担持する担持体5と均一化部材4とが相互
に圧接し、かつ回転自在に設けられ、担持体5に
第1ブレード3Aが、均一化部材4に第2ブレー
ド3Bがそれぞれ接触し、担持体5と対向して静
電潜像6を保持した保持体7が回転自在に設けら
れ、担持体5にはバイアス電源8より直流電圧に
交流電圧を重畳したバイアス電圧が印加されるよ
うにしてある。
説明図であり、現像剤1を貯蔵したホツパー2の
開口部2Aの両側には第1及び第2ブレード3A
及び3Bが固着され、ホツパー2の下方には現像
剤1を担持する担持体5と均一化部材4とが相互
に圧接し、かつ回転自在に設けられ、担持体5に
第1ブレード3Aが、均一化部材4に第2ブレー
ド3Bがそれぞれ接触し、担持体5と対向して静
電潜像6を保持した保持体7が回転自在に設けら
れ、担持体5にはバイアス電源8より直流電圧に
交流電圧を重畳したバイアス電圧が印加されるよ
うにしてある。
前記現像剤1は非磁性一成分系の現像剤であ
り、スチレン樹脂やアクリル樹脂等の各種熱可塑
性樹脂中にカーボン等の顔料や含金属アゾ染料等
の極性制御剤を分散し、紛砕、分級によつて5〜
20μの大きさとしたものであり、場合によつては
流動性を高めるために、現像剤粒子に対し0.5〜
2.0重量パーセントの範囲で疎水性シリカを添加
することもある。
り、スチレン樹脂やアクリル樹脂等の各種熱可塑
性樹脂中にカーボン等の顔料や含金属アゾ染料等
の極性制御剤を分散し、紛砕、分級によつて5〜
20μの大きさとしたものであり、場合によつては
流動性を高めるために、現像剤粒子に対し0.5〜
2.0重量パーセントの範囲で疎水性シリカを添加
することもある。
前記第1ブレード3Aは所定厚さのステンレス
板で、担持体5に所定の大きさの接触圧で圧接
し、現像剤1の所定厚さの薄層を形成し、規制部
材となつていると共に、第2ブレード3Bは現像
剤1がこぼれ落ちない程度の線圧で均一化部材4
に接触している。
板で、担持体5に所定の大きさの接触圧で圧接
し、現像剤1の所定厚さの薄層を形成し、規制部
材となつていると共に、第2ブレード3Bは現像
剤1がこぼれ落ちない程度の線圧で均一化部材4
に接触している。
前記均一化部材4は、金属製の芯金4Aに弾性
体4Bを円筒状に接着した形状となり、担持体5
の表面に所定圧力で圧接している。
体4Bを円筒状に接着した形状となり、担持体5
の表面に所定圧力で圧接している。
しかして、ホツパー2内の現像剤1は重力によ
つて均一化部材4の弾性体4B上及び担持体5上
に供給され、均一化部材4と担持体5との摺擦に
より摩擦帯電されて電荷が与えられた後に第1ブ
レード3A(つまり、規制部材)に送られ、第1
ブレード3Aによつて所定厚さの薄層の現像剤層
が形成されると共に、第1ブレード3Aと担持体
5との間でも摩擦帯電されて電荷が与えられる。
このために、現像剤層は十分に電荷が与えられた
状態となる。
つて均一化部材4の弾性体4B上及び担持体5上
に供給され、均一化部材4と担持体5との摺擦に
より摩擦帯電されて電荷が与えられた後に第1ブ
レード3A(つまり、規制部材)に送られ、第1
ブレード3Aによつて所定厚さの薄層の現像剤層
が形成されると共に、第1ブレード3Aと担持体
5との間でも摩擦帯電されて電荷が与えられる。
このために、現像剤層は十分に電荷が与えられた
状態となる。
この現像剤層は、担持体5にバイアス電圧を印
加しながら担持体5を回転することで保持体7に
送られ、静電潜像6と担持体5との間の電界によ
り静電潜像6に向けて飛翔し、静電潜像を良好に
現像させる事ができた。しかしながら、このよう
な現像装置にて長期間にわたりコピーを採集する
と均一化部材4上に静電荷が畜積され連続してコ
ピーを行うとコピー濃度が次第に低下する現象
(以下、この現象をLow I.Dと称す)が起こり、
これが著しくコピー品質を落とし、これを改善す
る必要があつた。
加しながら担持体5を回転することで保持体7に
送られ、静電潜像6と担持体5との間の電界によ
り静電潜像6に向けて飛翔し、静電潜像を良好に
現像させる事ができた。しかしながら、このよう
な現像装置にて長期間にわたりコピーを採集する
と均一化部材4上に静電荷が畜積され連続してコ
ピーを行うとコピー濃度が次第に低下する現象
(以下、この現象をLow I.Dと称す)が起こり、
これが著しくコピー品質を落とし、これを改善す
る必要があつた。
発明の目的
本発明の目的は、このような従来技術の問題点
を解消し、長期間にわたつて複写を行なつても
Low I.Dの生じない非磁性一成分現像装置を提供
することである。
を解消し、長期間にわたつて複写を行なつても
Low I.Dの生じない非磁性一成分現像装置を提供
することである。
発明の構成
本発明によれば、非磁性よりなる一成分トナー
を収納するホツパーと、該ホツパーからの前記ト
ナーを受けて搬送する担持体と、該ホツパーから
の前記トナーを前記担持体上に薄く均一な層に形
成する規制部材と、前記担持体に圧接し前記担持
体上のトナー層を均一化するための部材であつ
て、前記規制部材により担持体上にトナーの薄層
を形成するに先立ち、前記ホツパーの該トナーを
前記担持体に均一に供給しかつ回収するように設
けた均一化部材とを備えた非磁性一成分現像装置
において、前記均一化部材の摩擦帯電極性を、現
像すべき静電潜像の極性とは逆となるように選定
する。
を収納するホツパーと、該ホツパーからの前記ト
ナーを受けて搬送する担持体と、該ホツパーから
の前記トナーを前記担持体上に薄く均一な層に形
成する規制部材と、前記担持体に圧接し前記担持
体上のトナー層を均一化するための部材であつ
て、前記規制部材により担持体上にトナーの薄層
を形成するに先立ち、前記ホツパーの該トナーを
前記担持体に均一に供給しかつ回収するように設
けた均一化部材とを備えた非磁性一成分現像装置
において、前記均一化部材の摩擦帯電極性を、現
像すべき静電潜像の極性とは逆となるように選定
する。
実施例
次に、添付図面に基づいて本発明の実施例につ
いて本発明をより詳細に説明する。
いて本発明をより詳細に説明する。
本発明を実施する現像装置の外観的構成は、従
来のものとかわりないので、同じ添付図面を参照
して本発明の実施例を説明する。
来のものとかわりないので、同じ添付図面を参照
して本発明の実施例を説明する。
添付図面に示す非磁性一成分現像装置におい
て、本発明によつて、均一化部材4の摩擦帯電極
性を、現像すべき静電潜像の極性とは逆となるよ
うに選定する。
て、本発明によつて、均一化部材4の摩擦帯電極
性を、現像すべき静電潜像の極性とは逆となるよ
うに選定する。
すなわち、静電潜像の極性が正である場合に
は、現像に使用されるトナーの極性は負であるの
で、これを中和するように均一化部材4の摩擦帯
電極性は、トナーに対して負に帯電するように選
ぶとよく、このための均一化部材4の形成材料と
しては、電子吸引性基をもつ材料であるフツ素樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフイン樹脂、クロ
ルスチレン樹脂、エポキシ樹脂等が使用されう
る。ここで、前述で用いた「これを中和するよう
に」の意味について、より詳細に説明しておく。
本発明によれば、均一化部材は、静電潜像の極性
を正、トナーの極性を負とした場合に、摩擦帯電
極性がトナーに対して負に帯電するようにされて
おり、これは、トナーを正に帯電させるのではな
く、実質的にトナーを帯電させないようにして、
なおかつ、トナーとの接触により、均一化部材に
正の電荷が残らないようにしている。「これを中
和するように」の意味は、このように均一化部材
が、実質的にトナーを帯電させることなく且つ均
一化部材に正の電荷が残らないようにして、トナ
ーに対して摩擦帯電接触するということである。
このようにして中和されて実質的に帯電されるこ
となく均一化部材により搬送されたトナーは、均
一化部材と担持体とのニツプにより均一に担持体
に供給されるようになり、この後、担持体との接
触、規制部材との接触により負に摩擦帯電される
ようになる。
は、現像に使用されるトナーの極性は負であるの
で、これを中和するように均一化部材4の摩擦帯
電極性は、トナーに対して負に帯電するように選
ぶとよく、このための均一化部材4の形成材料と
しては、電子吸引性基をもつ材料であるフツ素樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフイン樹脂、クロ
ルスチレン樹脂、エポキシ樹脂等が使用されう
る。ここで、前述で用いた「これを中和するよう
に」の意味について、より詳細に説明しておく。
本発明によれば、均一化部材は、静電潜像の極性
を正、トナーの極性を負とした場合に、摩擦帯電
極性がトナーに対して負に帯電するようにされて
おり、これは、トナーを正に帯電させるのではな
く、実質的にトナーを帯電させないようにして、
なおかつ、トナーとの接触により、均一化部材に
正の電荷が残らないようにしている。「これを中
和するように」の意味は、このように均一化部材
が、実質的にトナーを帯電させることなく且つ均
一化部材に正の電荷が残らないようにして、トナ
ーに対して摩擦帯電接触するということである。
このようにして中和されて実質的に帯電されるこ
となく均一化部材により搬送されたトナーは、均
一化部材と担持体とのニツプにより均一に担持体
に供給されるようになり、この後、担持体との接
触、規制部材との接触により負に摩擦帯電される
ようになる。
一方、静電潜像の極性が負である場合には、現
像に使用されるトナーの極性は正であるので、こ
れを中和するように均一化部材4の摩擦帯電極性
は、トナーに対して正に帯電するように選ぶとよ
く、このための均一化部材4の形成材料として
は、電子供与性基をもつ材料であるポリアミド樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂等が使用されうる。この場合における「これ
を中和するように」の意味は、均一化部材が実質
的にトナーを帯電させることなく且つ均一化部材
に負の電荷が残らないようにして、トナーに対し
て摩擦帯電接触するということである。このよう
にして中和されて実質的に帯電されることなく均
一化部材により搬送されたトナーは、均一化部材
と担持体とのニツプにより均一に担持体に供給さ
れるようになり、この後、担持体との接触、規制
部材との接触により正に摩擦帯電されるようにな
る。
像に使用されるトナーの極性は正であるので、こ
れを中和するように均一化部材4の摩擦帯電極性
は、トナーに対して正に帯電するように選ぶとよ
く、このための均一化部材4の形成材料として
は、電子供与性基をもつ材料であるポリアミド樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂等が使用されうる。この場合における「これ
を中和するように」の意味は、均一化部材が実質
的にトナーを帯電させることなく且つ均一化部材
に負の電荷が残らないようにして、トナーに対し
て摩擦帯電接触するということである。このよう
にして中和されて実質的に帯電されることなく均
一化部材により搬送されたトナーは、均一化部材
と担持体とのニツプにより均一に担持体に供給さ
れるようになり、この後、担持体との接触、規制
部材との接触により正に摩擦帯電されるようにな
る。
本発明の一実施例として、添付図面に示したよ
うな構成の現像装置において、静電潜像を保持す
る保持体7としてSe系ドラムを使用し、正に
900Vの表面電位となるように設定し、均一化部
材4としてフツ素樹脂からなるロール体を用い、
前述したような従来装置と同じような条件により
静電潜像を現像するよう設定し、100,000枚程の
コピーを採集したが、Low I.Dが発生することは
なかつた。
うな構成の現像装置において、静電潜像を保持す
る保持体7としてSe系ドラムを使用し、正に
900Vの表面電位となるように設定し、均一化部
材4としてフツ素樹脂からなるロール体を用い、
前述したような従来装置と同じような条件により
静電潜像を現像するよう設定し、100,000枚程の
コピーを採集したが、Low I.Dが発生することは
なかつた。
発明の効果
本発明により均一化部材の摩擦帯電極性を、現
像すべき静電潜像の極性とは逆となるように選定
したことにより、均一化部材に静電荷が蓄積され
ていつてしまうようなことがなくなるので、長期
間にわたつて複写を行なつてもLow I.Dの生ずる
ことがなく、長期的に安定したコピー品質を確保
でき、保守を必要としないものとすることができ
る。
像すべき静電潜像の極性とは逆となるように選定
したことにより、均一化部材に静電荷が蓄積され
ていつてしまうようなことがなくなるので、長期
間にわたつて複写を行なつてもLow I.Dの生ずる
ことがなく、長期的に安定したコピー品質を確保
でき、保守を必要としないものとすることができ
る。
添付図面は非磁性一成分現像装置の一例を示す
概略図である。 1…トナー、2…ホツパー、3A…規制部材、
4…均一化部材、5…担持体、6…静電潜像、7
…保持体、8…現像バイアス電源。
概略図である。 1…トナー、2…ホツパー、3A…規制部材、
4…均一化部材、5…担持体、6…静電潜像、7
…保持体、8…現像バイアス電源。
Claims (1)
- 1 非磁性よりなる一成分トナーを収納するホツ
パーと、該ホツパーからの前記トナーを受けて搬
送する担持体と、該ホツパーからの前記トナーを
前記担持体上に薄く均一な層に形成する規制部材
と、前記担持体に圧接し前記担持体上のトナー層
を均一化するための部材であつて、前記規制部材
により担持体上にトナーの薄層を形成するに先立
ち、前記ホツパーの該トナーを前記担持体に均一
に供給しかつ回収するように設けた均一化部材と
を備えた非磁性一成分現像装置において、前記均
一化部材の摩擦帯電極性を、現像すべき静電潜像
の極性とは逆となるように選定したことを特徴と
する非磁性一成分現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59085352A JPS60229056A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 非磁性一成分現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59085352A JPS60229056A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 非磁性一成分現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60229056A JPS60229056A (ja) | 1985-11-14 |
JPH0342675B2 true JPH0342675B2 (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=13856289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59085352A Granted JPS60229056A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 非磁性一成分現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60229056A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6352166A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-05 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPS63121065A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Toshiba Corp | 現像装置 |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP59085352A patent/JPS60229056A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60229056A (ja) | 1985-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2843660B2 (ja) | 現像装置 | |
US5311264A (en) | Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer | |
JP2948238B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0215068B2 (ja) | ||
JPH0226224B2 (ja) | ||
JPH0695221B2 (ja) | 現像剤 | |
JPH0342675B2 (ja) | ||
JPH08227219A (ja) | 一成分現像装置 | |
JP3184625B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6053973A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH07181786A (ja) | 現像装置 | |
US20060280528A1 (en) | Developer for electrophotographic image forming apparatus | |
JPH01170969A (ja) | 現像装置 | |
JP3050727B2 (ja) | 画像形成装置及び現像装置 | |
JPH0643742A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH0316025B2 (ja) | ||
JPS6129866A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH11119547A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH05297696A (ja) | 現像装置 | |
JPS60229061A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH0695484A (ja) | 現像装置 | |
JPH09179402A (ja) | 現像装置 | |
JPH06118785A (ja) | 現像装置 | |
JPH08160750A (ja) | 一成分現像装置 | |
JP3112539B2 (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |