[go: up one dir, main page]

JPH0342277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342277B2
JPH0342277B2 JP59116338A JP11633884A JPH0342277B2 JP H0342277 B2 JPH0342277 B2 JP H0342277B2 JP 59116338 A JP59116338 A JP 59116338A JP 11633884 A JP11633884 A JP 11633884A JP H0342277 B2 JPH0342277 B2 JP H0342277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl acetate
title product
mol
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608293A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS608293A publication Critical patent/JPS608293A/ja
Publication of JPH0342277B2 publication Critical patent/JPH0342277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6−モノブロム−および6,6−ジブ
ロムペニシラン酸、ならびにそれらの誘導体を亜
硫酸水素塩の作用により脱臭素化する方法に関す
る。本発明により製造される脱臭素化化合物は、
β−ラクタマーゼ阻害剤としてまたは以下に示す
さらに有効なβ−ラクタム化合物の合成中間体と
して、種々の有用性が見い出されている。 同様の脱臭素化反応は水素化トリアルキル錫ま
たは水素化トリアリール錫を用いて以前に実施さ
れたことがある。例えば、欧州特許出願第
0013617号明細書は、還流ベンゼン中水素化トリ
ブチル錫およびアゾビスイソブチロニトリルの作
用による6−β−ブロムペニシラン酸ベンジルの
ペニシラン酸ベンジルへの転化;同一試薬を用い
ての6,6−ジブロムペニシラン酸の各種エステ
ルの対応する6−β−ブロムペニシラン酸エステ
ルへの転化;同一試薬を用いての6,6−ジブロ
ムペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシドの6
−α−および6−β−ブロムペニシラン酸ベンジ
ルの混合物への転化;ならびに水素化トリブチル
錫の代わりに水素化トリフエニル錫を使用するこ
とによる6,6−ジブロムペニシラン酸ベンジル
または6,6−ジブロムペニシラン酸ピバロイル
オキシメチルの対応する6−α−および6−β−
ブロムペニシラン酸エステルの混合物への転化;
を開示している。 上記欧洲特許出願明細書はさらに、6,6−ジ
ブロムペニシラン酸ピバロイルオキシメチルの対
応する6−β−ブロムペニシラン酸エステルへの
低収率転化のために、−78℃でのメチルリチウム
の使用、それに続く酢酸での反応停止を開示して
いる。 Prattによる米国特許第4180506号明細書は6,
6−ジブロムペニシラン酸をPd/C触媒上で接
触水素化して6−α−および6−β−ブロムペニ
シラン酸の混合物を製造することを開示してい
る。ClaytonによるJ.Chem.Soc.(C),2123〜2127
(1969)は、6,6−ジブロムペニシラン酸メチ
ルをPd/CaCO3上で水素化して6−α−ブロム
ペニシラン酸メチルおよびペニシラン酸メチルを
製造すること;ならびに6,6−ジブロムペニシ
ラン酸を同一触媒上で水素化してペニシラン酸を
製造すること;を開示している。 英国特許出願第2051046号明細書は、試薬とし
てNaBH4またはNaCNBH3を用いる6,6−ジ
ブロムペニシラン酸塩の6−β−ブロムペニシラ
ン酸への転化;ならびに6,6−ジブロムペニシ
ラン酸ピバロイルオキシメチルの6−β−ブロム
ペニシラン酸ピバロイルオキシメチルへの転化;
を開示している。 本発明は、次式: (式中、XはBrまたはCH2NHOR(RはC1
C4アルキル基またはベンジル基)であり、n1
0、1または2であり、n2は0または1であり、
R0は水素原子、カルボキシ保護基、または生理
的条件下に加水分解される慣用のエステル形成基
である)の化合物を製造する方法であつて、次
式: (式中、X,n1,n2およびR0は先に定義した
通りである) の化合物を少くとも1または2モル当量の亜硫酸
水素塩で反応不活性水性溶媒中0〜100℃におい
て処理することからなる方法に関する。 本発明は1つの態様として式(): (式中、n1は0,1または2であり、R0は水
素原子、カルボキシ保護基、または生理的条件下
に加水分解される慣用のエステル形成基である) のモノブロム化合物の製造方法に関し、その方法
は式(): (式中、n1およびR0は先に定義した通りであ
る)のジブロム化合物を1モル当量の亜硫酸水素
塩と反応不活性水性溶媒中0〜100℃において処
理することから成る。好適な温度範囲は、特に
R0が加水分解可能なエステル基である場合に、
0〜40℃である。この低い温度範囲においては、
第二番目の臭素原子の有意な損失なしに反応速度
を高めるべく過剰の亜硫酸水素塩が使用される。 本発明方法はまた他の態様として式(): (式中、n1は上記定義通りであり、R6は水素
原子または水カルボキシ保護基である) のデスブロム化合物の製造に有用であり、それら
方法は反応不活性水性溶媒中50〜100℃において
式(): 式中、n1およびR6は上記定義通りである)の
α−またはβ−ブロム化合物を少なくとも1モル
当量の亜硫酸水素塩と処理する方法、および式
() (式中、n1およびR6は上記定義通りである) のジブロム化合物を少なくとも2モル当量の亜硫
酸水素塩と処理することから成る方法である。 本発明方法はまた式(): (式中、RはC1〜C4アルキル基またはベンジ
ル基であり、R6は水素原子またはカルボキシ保
護基である) の6−α−または6−β−化合物の混合物の製造
に有用であり、その方法は式(): (式中、RおよびR6は上記定義通りである) のブロム化合物を少なくとも1モル当量の亜硫酸
水素塩と反応不活性水性溶媒中50〜100℃におい
て処理することから成る。 亜硫酸水素陰イオンと会合する陽イオンの特性
は本発明の限定的部分ではないが、一般にアルカ
リ金属(特にナトリウム)が好適である。 R0が生理的条件下に加水分解されるエステル
基である場合を除いて、本発明方法は温和な塩基
性緩衝物質の存在下に実施することが有利であ
る。この目的に対しては1〜3モル当量の炭酸水
素ナトリウムが特に適している。 生理的条件下に加水分解されるエステル類に関
することは“プロドラツグ(Pro−drug)”とし
ばしば称されるそれらのエステル類に向けられ
る。この種のエステル類は今や薬学的に受容され
る塩と同様にペニシリン分野において周知であり
かつ一般的である。これらのエステル類は経口吸
収を高めるために通常使用されるが、いずれにし
ても生体内でもとの酸に容易に加水分解される。
好適なエステル形成基はγ−ブチロラクトン−4
−イル基、−CHR2OCOR3基および−
CHR2OCOOR3基(ここでR2は水素原子またはメ
チル基であり、R3はC1〜C6アルキル基である)
である。最適なエステル形成基はピバロイルオキ
シメチル基および1−エトキシカルボニルオキシ
メチル基である。 カルボキシ保護基もまたペニシリン分野におい
てきわめて一般的である。本発明の場合にはベン
ジル基、ベンズヒドリル基および2−ナフチルメ
チル基がこの種の基の好適な例であるが、本発明
はこれらの3種の基に限定されると解釈されるべ
きではない。 ここで用いられる“反応不活性溶媒”という表
現は、意図する生成物の収量を有意に減ずる方法
で出発物質、試薬、中間体または生成物と相互に
作用し合わない溶媒のことを意味する。本発明方
法に適するものは水、特に比較的低沸点の水混和
性有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン)と組合
せた水である。 n1が2でありかつR6が水素原子である式()
の化合物はβ−ラクタマーゼ阻害剤であり、β−
ラクタム抗生物質と組合せた治療法において有効
である(Barthによる米国特許第4234579号明細
書を参照されたい)。これとは別に、n1が2以外
のものでありかつ/またR6が基である式()
の化合物は、ペニシリン分野において周知の方法
に従つて硫黄(n1=0)またはスルホキシド(n1
=1)を過酸で酸化することにより、および/ま
たはカルボキシ保護エステル基を水素化分解する
ことにより、n1が2でありかつ/またR6が水素
原子である式()の化合物を合成する際に主と
して利用される。 式()および()の化合物の主な用途は、
式()および(): (各式中、RはC1〜C4アルキル基またはベン
ジル基であり、R1は水素原子または生理的条件
下に加水分解される慣用のエステル形成基であ
る)のβ−ラクタマーゼ阻害剤、R1が水素原子
である場合のそれらの薬学的に受容される陽イオ
ン塩、およびそれらの薬学的に受容される酸付加
塩を合成する際に中間体としてである。 薬学的に受容される陽イオン塩にはナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、N,N′−ジベンジ
ルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン(メ
グルミン)およびジエタノールアミンの塩類が含
まれるが、これらに限定されない。薬学的に受容
される酸付加塩にはHCl,H2SO4,HNO3
CH3SO3Hおよびp−CH3C6H4SO3Hにより形成
される塩類が含まれるが、これらに限定されな
い。 式()の化合物は、Barthによる“β−ラク
タマーゼ阻害剤としての6−アミノアルキルペニ
シラン酸1,1−ジオキシド”についての係属中
の特許出願第434371号(1982年10月21日付)の対
象物である。本発明中間体を使用する化合物
()に製造方法は以下に例示され、またBarth
による“6−(アミノメチル)ペニシラン酸およ
びその誘導体の製造方法”についての同日付の特
許出願〔Docket DPC6691〕の対象となつてい
る。 式()の化合物ならびに本発明中間体を使用
するそれらの製造方法は、Pirie,Volkmannお
よびKleinmanによる“β−ラクタマーゼを阻害
する6−(アルコキシアミノメチル)ペニシラン
酸1,1−ジオキシドおよび誘導体”についての
同日付の特許出願〔Docket DPC6690〕の対象と
なつている。これらの各種方法も以下に例示され
る。 本発明方法は先に要約されかつ以下の実施例で
詳述される方法に従つて容易に実施される。 本発明方法で必要とされる出発物質は既知化合
物(これらのうち多くは上に引用した文献に記載
される)であるか、または以下に例示されかつ詳
述される特定の製法により製造される。 先に述べたように、式()および()のβ
−ラクタマーゼ阻害化合物は、本発明方法で製造
される脱臭素化化合物から有利に合成される。例
えば、化合物()から出発して、R0が酸形
(または塩形)である場合その基はカルボキシ保
護基または加水分解可能なエステル基へ、どちら
の場合にもペニシリン分野で周知の方法を使用し
て、転化される(例えば米国特許第4234579号、
同第428718号および同第4348264号の各明細書を
参照されたい)。さらに、n1が1または0である
これらの化合物()は、酢酸エチルのような反
応不活性溶媒中0〜50℃において少なくとも1ま
たは2当量の過酸(有利にはm−クロル過安息香
酸)で酸化される。次いで、R0がカルボキシ保
護または加水分解可能な基でありかつn1が2であ
る式()の生成化合物は、エーテル性溶媒(例
えばTHF/エーテル)中−50〜−100℃におい
て、CH3MgBrのごとき単純なグリニヤール試薬
の作用により式(): (式中、R5はR0に関して先に定義した通りの
水素化分解可能なエステル基または加水分解可能
な基である)の6−αグリニヤール試薬へ転化さ
れる。 単離なしに、そのグリニヤール試薬()は
BF3の存在下にホルムアルデヒドO−アルキル−
またはO−ベンジルオキシムと反応して、式
(XI): (式中、RおよびR5は上記定義通りである) の化合物を生ずる。R5が加水分解可能なエステ
ル基である場合に、その化合物(XI)はR1が対
応する加水分解可能なエステル基である上記化合
物()に一致する。これとは別に、R5が加水
分解可能なエステル基である化合物(XI)は、温
和な塩基水溶液中で加水分解されて、R1が水素
原子である式()の化合物となる。しかしなが
ら、Rがベンジル基以外の基である場合は、R5
がカルボキシ保護基である式(XI)の化合物の貴
金属触媒による水素化分解で、R1が水素原子で
ある式()の化合物を製造する方が好適であ
る。 別の方法として、グリニヤール試薬()は第
二当量のCH3MgBrの存在下にN−(アセトキシ
メチル)カルバミン酸ベンジルとその場で反応し
て式(XII): (式中、R5は上記定義通りである) の化合物を生ずる。R5が水素化分解可能な基で
ある場合、化合物(XII)の貴金属触媒による水素
化分解は、R1が水素原子である化合物()を
生ずる。R5が加水分解可能な基(好ましくは水
素化分解に対して抵抗する)である場合には、
R1が生体内で加水分解されるエステル基である
化合物()が得られる。 さらに、化合物()は化合物(XI)または
()のラネーニツケル触媒による水素化で得ら
れる。その出発物質においてR1が水素原子であ
るか、またはR5がカルボキシ保護基である場合、
その生成物においてはR1は水素原子であり;R5
が加水分解可能な基(好ましくは水素化分解され
ない)である場合、その生成物においてR1は生
体内で加水分解される基として保持される。 本発明方法(R6がエステル基である場合は貴
金属またはラネーニツケル触媒による水素化分解
の前後に)により得られた上記の混合生成物
()は、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン
−5−エンの作用によりR1が水素原子である単
一の6−αエピマー()および()へ容易に
転化される。 上記式()および()の化合物のうちくつ
か(一般にR1が水素原子であるもの)は試験管
内抗菌活性を有する。この活性は種々の微生物に
対する最小阻止濃度(MIC,μg/ml)を測定す
ることにより示される。その方法は抗生物質感受
性試験に関する国際共同研究〔Ericcsonおよび
SherrisによるActaPathologica et
Microbiologia Scandinav、補遺217、セクシヨ
ンB:64〜68(1971)〕により推せんされたもので
あり、脳心臓浸出液(BHI)寒天および接種反
復装置を使用する。一晩増殖させた試験管は標準
接種物として使用するために100倍に希釈される
(約0.002ml中20000〜10000個の細胞が寒天表面上
に採置される;20mlHBI寒天/皿)。試験化合物
の2倍希釈液12本が用いられ、この際試験薬剤の
初期濃度は200μg/mlである。37℃で18時間放置
後プレートを読み取る場合、単一コロニーは無視
する。試験微生物の感受性(MIC)は肉眼で判
定して完全に発育を阻止し得る化合物の最低濃度
と解される。 こうして、試験管内抗菌活性を有する式()
および()の化合物は、殺菌剤としての局所適
用の外に水処理、スライム抑制、塗料保存および
木材保存などの産業用抗菌剤として有用である。
これらの化合物を局所適用のために使用する場
合、活性成分は植物油、鉱物油または軟化性クリ
ームなどの無毒性担体と混合することが往々にし
て有利である。同様に、それは水、アルカノール
類、グリコール類またはそれらの混合物などの液
体希釈剤または溶剤に溶解もしくは分散すること
もできる。大抵の場合、全組成物を基準にして約
0.1〜10重量%の活性成分濃度を用いるのが適当
である。 式()および()の化合物は、微生物のβ
−ラクタマーゼの強力な阻害剤として特に価値を
有する。この作用機構により、それらは多くの微
生物(特にβ−ラクタマーゼを産生するもの)に
対するβ−ラクタム抗生物質(ペニシリン類およ
びセフアロスポリン類)の抗菌活性を増大させ
る。これらの化合物のβ−ラクタム抗生物質の有
効性を増大させる能力は、抗生物質単独のMIC
値、および式()または()の化合物(R1
が水素原子であるもの)単独のMIC値を測定す
る実験に関連させて評価される。これらのMIC
値はその後特定の抗生物質と式()または
()の化合物(R1が水素原子であるもの)との
組合せから得られるMIC値と比較される。その
組合せの抗菌効力が個々の化合物の効力から予測
されたものより有意に大きい場合、それは活性を
増強させたと考えられる。組合せのMIC値は
Lenette,SpauldingおよびTruantによる
American Society for Microbiology,第2版
(1974年)に編さんされたBarryおよびSabathに
よる“Manual of Clinical Microbiology”に記
載の方法を使用して測定される。 式()および()の化合物はβ−ラクタム
抗生物質の生体内での抗菌性を高める。すなわ
ち、それらはある種のβ−ラクタマーゼ産生菌の
別に調製された致死接種物に対してマウスを保護
するのに要する抗生物質の量を低下させる。この
活性を測定する場合に、豚の5%胃ムチンに懸濁
させた試験微生物の標準化培養物をマウスの腹腔
内に接種することにより、マウスに実験的急性感
染をおこさせる。感染の程度はマウスが致死量の
微生物を受容するように標準化され(致死量は感
染したマウスを100%確実に殺すのに要する微生
物の最低接種物である)、未処理の対照抗生物質
は感染したマウスの群に種々の用量で経口的にあ
るいは腹腔内に投与される。この試験の終了時
に、一定用量における処理動物中の生存動物数を
数えることにより混合物の活性が評価される。活
性は一定用量で生き残つた動物の百分率として表
わされるか、あるいはPD50(感染しないように動
物の50%を保護するのに要する用量)として計算
される。 式()および()の化合物の有効性は、そ
の他に経口または非経口投与後の血中濃度を測定
することにより評価される。ラツトはこの目的に
対して便利な実験動物である。生体内で加水分解
されるエステルとして投与される場合、その血中
濃度はR1は水素原子であるもとの酸化合物とし
て測定される。血中濃度はもとの酸化合物に対し
て特別の感受性を示すパスツレラ ムルトシダ
Pasturella multocida)のごとき微生物を使用
して、連続希釈生物検定法により測定される。 式()および()の化合物のβ−ラクタマ
ーゼ産生菌に対するβ−ラクタム抗生物質の有効
性を高める能力は、哺乳動物(特にヒト)の細菌
感染を治療する際のβ−ラクタム抗生物質との同
時投与に対してそれらの化合物を価値あるものと
している。細菌感染の治療において、式()ま
たは()の化合物はβ−ラクタム抗生物質と一
緒に混合され、それにより2種の薬剤は同時に投
与される。別の方法では、式()または()
の化合物はβ−ラクタム抗生物質を用いての治療
期間中に単独の薬剤として投与される。いくつか
の場合には、β−ラクタム抗生物質での治療を始
める前に、式()または()の化合物を患者
に前もつて投与することが有利であるだろう。 β−ラクタム抗生物質の有効性を高めるために
式()または()の化合物を使用する場合、
式()または()の化合物とβ−ラクタム抗
生物質との混合物は製薬上の標準的な担体または
希釈剤と配合して有利に投与される。薬学的に受
容される担体、β−ラクタム抗生物質および式
()または()の化合物からなる医薬組成物
は、通常約5〜80重量%の薬学的に受容される担
体を含むだろう。 式()または()の化合物を他のβ−ラク
タム抗生物質と組合せて使用する場合、それらの
化合物は経口的または非経口的(すなわち筋肉
内、皮下または腹腔内)に投与することができ
る。処方医師がヒト患者に使用すべき用量を最終
的に決定するだろうが、一般に式()または
()の化合物とβ−ラクタム抗生物質との一日
の用量の重量比は約1:3ないし約3:1の範囲
であるだろう。さらに、式()または()の
化合物を他のβ−ラクタム抗生物質と組合せて使
用する場合、各成分の一日の経口用量は一般に約
10〜200mg/Kg体重であり、また各成分の一日の
非経口用量は一般に約10〜40mg/Kg体重であるだ
ろう。これらの一日の用量は通常分割されるだろ
う。いくつかの場合において、処方医師はこれら
の範囲外の用量が必要であると判断を下すかも知
れない。 ペニシリン分野における当業者には理解される
ように、いくつかのβ−ラクタム化合物は経口的
または非経口的に投与した時有効であるが、他の
ものは非経口的に投与した時のみ有効である。式
()または()の化合物を非経口投与にのみ
有効なβ−ラクタム抗生物質と同時に(すなわ
ち、一緒に混合して)使用する場合、非経口使用
に適する併用配合物が要求されるだろう。式
()または()の化合物を経口的または非経
口的に有効なβ−ラクタム抗生物質と同時に(一
緒に混合して)使用する場合、経口または非経口
投与に適する併用配合物が調製されるだろう。さ
らに、式()または()の化合物の製剤を経
口的に投与して、同時に別のβ−ラクタム抗生物
質を非経口的に投与することが可能である。そし
てまた、式()または()の化合物の製剤を
非経口的に投与して、同時に別のβ−ラクタム抗
生物質を経口的に投与することも可能である。 本発明は次の実施例により例される。しかし、
本発明はこれらの実施例の特定の細部に限定され
ないことが理解されるべきである。もし他に特定
されなければ、全ての操作は周囲温度で実施さ
れ;全ての温度は0℃であり;全ての溶媒乾燥は
無水Na2SO4を用いて行われ;全ての溶媒蒸発は
真空下に実施され;そして全てのpnmr(プロトン
核磁気共鳴)スペクトルは60MHzにおいて測定さ
れた。略語DMF,TFA,THFおよびDMSOは
それぞれN,N−ジメチルホルムアミド、トリエ
チルアミン、テトラヒドロフランおよびジメチル
スルホキシドに対して使用される。 実施例 1 6−α−ブロムペニシラン酸1,1−ジオキシド H2O600mlおよび酢酸エチル400mlの混合物中
の6,6−ジブロムペニシラン酸1,1−ジオキ
シド177.3g(0.3モル)に、攪拌しながら
NaHCO375.6g(0.9モル)を少量ずつ添加し、
次いでNaHSO337.5g(0.36モル)を添加した。
1時間攪拌後、濃HClでPHを3.7〜1.5に調整した。
水層を分離し、新しい酢酸エチル400mlで1回抽
出した。合わせた有機層をブラインで逆洗し、乾
燥し、蒸発させて固体の表題生成物を得た。収量
72g(76.7%);融点136〜137℃;pnmr/D2O−
NaHCO3/δ:1.48(s,CH3)、1.62(s,
CH3)、4.28(s,C.3−H)、5.12(d,J=1.7、
C.6−H)、5.37(d,J=1.7、C.5−H)。 参考例 1 6−α−ブロムペニシラン酸カルボキシ1,1
−ジオキシド DMF75ml中の実施例1の表題生成物24.3g
(0.0779モル)に、TEA7.87g(0.0779モル)お
よび臭化ベンジル13.32g(0.0779モル)を添加
した。その混合物を16時間攪拌し、H2O250ml中
に注ぎ、そして酢酸エチル200mlずつで2回抽出
した。合わせた有機層を飽和NaHCO3、H2Oお
よびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させ、
そして残留物は酢酸エチル/ヘキサンから結晶化
さすた。収量28.8g(92%);融点72〜74℃;
pnmr/CDCl3/δ(ppm):1.27(s,CH3)、1.53
(s,CH3)、4.53(s,C.3H)、4.8(d,J=1.7、
C.6−H)、5.27(d,J=1.7、C.5−H)、5.3(d,
CH2)、7.5(s,C6H5)。 実施例 2 6−α−ブロムペニシラン酸エチル THF50ml中の6,6−ジブロムペニシラン酸
エチル3.87((0.01モルの溶液に、H2O50ml、
NaHCO3 1.68g(0.02モル)およびNaHSO3
1.04g(0.01モル)を加えた。その混合物を20時
間攪拌し、その後酢酸エチル100mlで希釈した。
有機層を分離し、H2O次いでブラインで洗浄し、
乾燥し、蒸発させて固体の表題生成物を得た。収
量2.5g;pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm)1.30
(3H,t)、1.49(3H,s)、1.62(3H,s)、4.23
(2H,q)、4.51(1H,S)、4.78(1.H,d,J=
1.5Hz)5.38(1H,d,J=1.5Hz)。 実施例 3 ペニシラン酸1,1−ジオキシド H2O30ml中の6,6−ジブロムペニシラン酸
1,1−ジオキシド3.92g(0.01モル)、
NaHCO35.04g(0.06モル)およびNaHSO32.5g
(0.024モル)の混合物を90℃で2時間加熱した。
その反応混合物を冷却し、希HClでPH1.2に酸性
化し、そして酢酸エチルで抽出した。その抽出物
を乾燥し、蒸発させて既知の表題生成物を得た。
収量180mg;tlc Rf出発物質のRfが0.4であるのに
対して0.1(展開溶媒:酢酸エチル/酢酸19:
1);pnmr/D2O1.45(s,3H)、1.58(s,3H)、
3.47(m,2H)、4.22(s,1H)、4.97(m,1H)。 実施例 4 6−α−および6−β−(エトキシアミノメチ
ル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシド
の混合物 6−β−ブロム−6−α(エトキシアミノメチ
ル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシド
1.0g(0.0021モル)NaHCO3177mg(0.0021モル)
およびNaHSO3220mg(0.0021モル)を合わせて、
THF/H2O3:2の混合溶媒25ml中で3日間攪拌
した。この時点でtlcは反応が約50%完了したこ
とを示した。その後、反応混合物を90℃で24時間
加熱し、THFを除去し、水性の固体含有残留物
はCHCl3で抽出した。その抽出物を蒸発させてガ
ム状物質を得、それはCHCl3溶離剤を用いるシリ
カゲルでのクロマトグラフにおけて約1:1の比
で表題混合物を得た。収量270mg;tlc Rf0.42
(CHCl3/酢酸エチル4:1);pnmr/CDCl3
1.08(t,3H)、1.28(s,3H)、1.53(s,3H)、
3.42(d,2H)、3.78(m,3H)、4.55(α−C2H)、
4.6(β−C3H)、4.78(m,α−およびβ−C5H)、
5.32(d,2H)、7.52(s,5H) 実施例 5 6−α−ブロムペニシラン酸ピバロイルオキシ
メチル1,1−ジオキシド 6,6−ジブロムペニシラン酸ピバロイルオキ
シメチル1,1−ジオキシド505mg(1ミリモル)
およびNaHSO3208mg(2ミリモル)をTHF/
H2O2:1の混合溶媒中で混合した。1時間後
THFを蒸発させ、水性残留物はCH2Cl2で抽出し
た。その抽出物を乾燥し、蒸発させて表題生成物
300mgを得た。pnmrは下記の製造例6の生成物と
同じピークであつたが、出発物質での汚染を示し
た。この汚染は反応時間を約4〜6時間に延長す
ることにより避けられる。 次の実施例は式()または()の化合物を
合成する際の中間体としての本発明化合物の使用
を示す。 参考例 2 6−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノメ
チル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシ
ド 乾燥THF30ml中の6−α−ブロムペニシラン
酸ベンジル1,1−ジオキシド0.804g(2.0ミリ
モル)を−78℃に冷却した。2.8Mのエーテル性
CH3MgBr1.43ml(4.0ミリモル)を3分間にわた
り添加し、−78℃で7分間攪拌して対応する6−
α−ブロムマグネシウムグリニヤール試薬を製造
した。次いで、乾燥THF5ml中のN−(アセトキ
シメチル)カルバミン酸ベンジル0.57g(2.0ミ
リモル)の溶液を加えた。−78℃で5分間攪拌後、
その反応混合物はCH3CO2H0.5mlを添加すること
により停止させ、溶媒を蒸発させた。そして残留
物をCHCl3に溶解し、H2O、飽和NaHCO3およ
びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて粘稠な
油1.1gを得た。その油は酢酸エチル/クロロホ
ルム1:19で溶離するシリカゲル40gでのクロマ
トグラフにかけて、20mlずつの分画を集めた。分
画5〜8を合わせ、蒸発させて油0.55gを得、こ
れはエーテル10ml中でひつかくことにより結晶化
させた。収量0.32g;pnmr/CDCl3/δ/
TMS1.20(3H,s)、1.49(3H,s)、3.65(3H,
m)、4.32(1H,s)、4.59(1H,m)、5.07(2H,
s)、5.14(2H,q)、5.30(1H,巾広)、7.32
(10H,s) 参考例 3 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸1,1
−ジオキシド 参考例2の表題生成物1.7g、THF35ml、
H2O35mlおよび10%Pd/C1.7gを合わせて
50psigで1時間水素化した。触媒を過により回
収し、その液からTHFを真空下に除去した。
水層は酢酸エチル30mlで洗浄し、濃縮して結晶質
の表題生成物を得た。収量0.7g;pnmr/250M
Hz/D2O/DSS1.44(3H,s)、1.59(3H,s)、
3.63(2H,d,J=5.5Hz)、4.07(1H,td,J=
2,5.5Hz)、4.31(1H,s)、5.06(1H,d,J=
2) 参考例 4 6−α−ブロムペニシラン酸R−およびS−1
−(エトキシカルボニルオキシ)エチル1,1
−ジオキシド 6−α−ブロムペニシラン酸31gをCH2Cl2500
mlに溶解してH2O200mlで希釈した。NaHCO39.3
gを加え、続いて硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム37.6gを少量ずつ添加し、この間2N NaOH
でPH7.5〜8.0に保つた。有機層を分離し、ブライ
ンで洗浄し、乾燥し、蒸発させて油状の6−α−
ブロムペニシラン酸テトラブチルアンモニウム
57.8gを得た。 この油状物と炭酸α−クロルジエチル25.3mlを
アセトン500mlに溶解し、暗所で、N2下に36時間
攪拌した。この反応混合物を蒸発させて第二の油
状物を得、これはヘキサン/CHCl31:4で溶離
するシリカゲル1Kgでのクロマトグラフにかけて
20mlずつの分画を集めた。分画33〜100を合わせ
て蒸発させ、第三の油状物として粗6−α−ブロ
ムペニシラン酸1−(エトキシカルボニルオキシ)
エチル41gを得た。 その第三の油状物とm−クロル過安息香酸30g
を酢酸エチル500mlに溶解し、、N2下に20時間攪
拌し、順次飽和NaHSO350mlずつで3回、飽和
NaHCO3100mlずつで3回およびブライン100ml
で1回洗浄し、乾燥して蒸発させた。得られた残
留物はヘキサン/CHCl31:1の混合溶媒3で
展開し次いでCHCl3で溶離する新いシリカゲル1
Kgでのクロマトグラフにかけて、25mlずつの分画
を集めた。 極性の乏しい分画81〜160を合わせ、蒸発させ
て白色泡状物15.8gを得、これはエーテル50mlと
合わせてひつかくことにより結晶化させてS−立
体配置の表題生成物を得た。収量5.2g;融点140
〜143℃;tlc(酢酸エチル/CHCl31:9)
Rf0.65;pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm):1.27
(3H,t,J=7Hz)、1.46(3H,s)、1.55(3H,
s)、1.58(3H,d,J=5.5Hz)、4.20(2H,q,
J=7Hz)4.35(1H,s)、4.65(1H,d,J=2
Hz)、5.09(1H,d,J=2Hz)、6.67(1H,q,
J=5.5)。 元素分析(C13H18O8NSBrとして) 計算値:C,36.45;H,4.23;N,3.27 実測値:C,36.47;H,4.30;N,3.31 より極性な分画161〜200を合わせ、蒸発させて
第二の白色泡状物4.1gを得、これもまたエーテ
ル50mlと合わせてひつかくことにより結晶化させ
てR−立体配置の表題生成物を得た。収量2.8
g;融点114〜114.5℃;tlc(酢酸エチル/
CHCl31:9)Rf0.55;pnmr/CDCl3/TMS/
δ(ppm):1.32(3H,t,J=7Hz)、1.45(3H,
s)、1.59(3H,d,J=5.5)、1.62(3H,s)、
4.21(2H,q,J=7Hz)、4.41(1H,s)、4.63
(1H,d,J=2Hz)、5.11(1H,d,J=2
Hz)、6.77(1H,q,J=5.5)。 元素分析(C13H18C8NSBrとして) 計算値:C,36.45;H,4.23;N,3.27 実測値:C,36.48;H,4.26;N,3.28 参考例 5 6−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノメ
チル)ペニシラン酸S−1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル1,1−ジオキシド 6−α−ブロムペニシラン酸S−1−(エトキ
シカルボニルオキシ)エチル1,1−ジオキシド
16.8g(0.0392モル)を乾燥THF150mlに溶解し
て−78℃に冷却した。2.9Mのエーテル性
CH3MgBr24.3ml(0.0706モル)を5分間にわた
り加えて中間体グリニヤール試薬をつくり、続い
て乾燥THF20ml中のN−(アセトキシメチル)カ
ルバミン酸ベンジル8.75g(0.0392モル)の溶液
を加えた。−78℃で30分間攪拌後、その反応混合
物をCH3CO2H8.5mlで停止させ、蒸発させ、そし
て残留物は酢酸エチル/CHCl31:19で溶離する
シリカゲル600gでのクロマトグラフにかけ、最
初の800mlは捨てて、その後25mlずつの分画を集
めた。分画54〜113が表題生成物9.9gを与えた。
中央溶出分71〜95は最高純度の生成物4.4gを与
えた。pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm):1.30
(3H,t,J=7Hz)、1.40(3H,s)、1.52(3H,
s)、1.56(3H,d,J=5.5)、3.71(3H,巾広,
m)、4.22(2H,q,J=7Hz)、4.32(1H,s)、
4.65(1H,巾広、s)、5.10(2H,s)、5.39(1H,
t,N)、6.75(1H,q,J=5.5)、7.33(5H,
s) 参考例 6 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸S−1
−(エトキシカルボニルオキシ)エチル1,1
−ジオキシド塩酸塩 H2O30ml中でスラリー化した10%Pd/C3gを
4気圧で15分間水素化した。そのPHを9.2から4.5
へ降下させた。THF50ml中の参考例5の表題生
成物3.3gを加えて、4気圧での水素化を15分間
続けた。10%Pd/C2gを加えてさらに15分間水
素化した。触媒は珪藻土での過により回収し、
H2O30ml/THF70mlで洗浄した。液と洗浄液
を合わせて、THFを蒸発させた。水性残留物は
酢酸エチル75mlと合わせ、そのPHを0.5N NaOH
で6.2〜8.0に調整し、そして有機層を分離した。
その有機層は新しいH2O50mlと合わせ、0.5N
HClでPH4.0に調整し、水層を分離し、凍結乾燥
させて表題生成物を得た。収量1.05g;pnmr/
D2O/DSS/δ(ppm):1.28(3H,t,J=7
Hz)、1.48(3H,s)、1.58(3H,d,J=5.5Hz)、
1.60(3H,s)、3.65(2H,m)、4.07(1H,m)、
4.26(2H,q,J=7Hz)、4.78(1H,s)、5.13
(1H,d,J=2Hz)、6.80(1H,q,J=5.5) 参考例 7 6−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノメ
チル)ペニシラン酸R−1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル1,1−ジオキシド 6−α−ブロムペニシラン酸R−1−(エトキ
シカルボニルオキシ)エチル1,1−ジオキシド
10.2g(0.0238モル)を参考例5に従つて反応さ
せ、生成物を単離した。その粗生成物はシリカゲ
ル700gでのクロマトグラフにかけ、酢酸エチ
ル/CHCl31:19の混合溶媒1000mlで展開し、次
いで酢酸エチル/CHCl31:9で溶離して25mlず
つの分画を集めた。分画101〜136は表題生成物
6.8gを与えた。中央溶出分111〜136は最高純度
の表題生成物3.8gを与えた。pnmr/CDCl3
TMS/δ(ppm):1.30(3H,t,J=7Hz)、
1.38(3H,s)、1.54(3H,d,J=5.5Hz)、1.56
(3H,s)、3.71(3H,巾広,m)、4.21(2H,q,
J=7Hz)、4.37(1H,s)、4.64(1H,巾広,
s)、5.09(2H,s)、5.45(1H,t,N)、6.77
(1H,q,J=5.5Hz)7.30(5H,s) 参考例 8 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸R−1
−(エトキシカルボニルオキシ)エチル1,1,
−ジオキシド塩酸塩 参考例6の方法により、参考例7の表題生成物
3.8gを本実施例の表題生成物に転化した。収量
0.8g;pnmr/D2O/DSS/δ(ppm):1.27(3H,
t,J=7Hz)、1.45(3H,s)、1.58(3H,d,
J=5.5Hz)、1.61(3H,s)、3.64(2H,m)、4.04
(1H,m)、4.13(2H,q,J=7Hz)、4.76(1H,
s)、5.12(1H,d,J=2Hz)、6.78(1H,q,
J=5.5) 参考例 9 6−α−(メトキシアミノメチル)ペニシラン
酸ベンジル1,1−ジオキシド 6−α−ブロムペニシラン酸ベンジル1,1−
ジオキシド4.02g(0.01モル)を乾燥THF75ml中
N2下に−75℃に攪拌した。2.98Mのエーテル性
CH3MgBr3.35ml(0.01モル)を−67℃以下に保
ちながら3分間にわたり滴下した。THF25ml中
のホルムアルデヒドO−メチルオキシム0.59g
(0.01モル)を−70℃に冷却して、BF3エーテラ
ート1.42g(0.01モル)を加えた。得られた錯体
溶液を−70℃で上記のグリニヤール溶液に加え、
その混合物を−70〜−76℃で1時間攪拌した。酢
酸2mlを3分間にわたり加え、その反応混合物を
暖めて蒸発させた。残留物はH2O50mlと酢酸エ
チル100mlとに分配した。水層をPH1.7とした。酢
酸エチル層を分離し、飽和NaHCO375ml次いで
ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させてガム状物
質3.58gを得た。それをCHCl3/酢酸エチル4:
1で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフにか
けて、精製されたガム状表題生成物を得た。収量
1.88g;tlc Rf0.3(CHCl3/酢酸エチル3:1);
pnmr/CDCl3/δ(ppm):1.3(s,CH3)、1.57
(s,CH3)、3.47(m,NCH2)、3.58(s,
OCH3)、、4.0(m,C,6−H)、4.52(s,C,
3−H)、4.82(d,J=1.7,C,5−H)、5.33
(d,OCH2)、7.57(s,C6H5) 参考例 10 6−α−(メトキシアミノメチル)ペニシラン
酸1,1−ジオキシド THF/H2O10:1の混合溶媒150ml中の参考例
9の表題化合物4.7g(0.0123モル)を、4気圧
のH2下に10%Pd/C(50%水湿潤)3.5gで2時
間、tlcで監視しながら水素化した。触媒は過
により除き、液を蒸発させて粘着性固体の表題
生成物を得た。tlc Rf0.70(アセトン/
CH3CO2H/H2O6:1:1)。全バツチは次の実
施例に使用された。 参考例 11 6−α−(メトキシアミノメチル)ペニシラン
酸ナトリウム1,1−ジオキシド 参考例10からの表題生成物の全バツチを、
H2O/アセトン10:1に溶解し、1当量の
NaHCO3でPH7に調整し、凍結乾燥することに
よつて本参考例の表題生成物に転化した。収量
3.2g;pnmr/D2O/δ(ppm):1.43(s,CH3)、
1.57(S,CH3)、3.42(m,CH2)、3.53(s,
OCH3)、3.86(m,C,6−H)、4.2(s,C,3
−H)、4.95(d,J=1.7,C,5−H;ir(KBr)
1777,1621cm-1 参考例 12 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸1,1
−ジオキシド THF/H2O3:1の混合溶媒20ml中の実施例14
の表題生成物0.5g(0.0013モル)を4気圧のH2
下にラネーニツケル触媒500mgで2時間、tlcで監
視しながら水素化した。その反応混合物を過
し、液を蒸発させて白色固体の表題生成物を
得、これは全ての面で信頼される物質と一致し
た。pnmr/D2O/δ(ppm):1.42(s,CH3)、
1.57(S,CH3)、3.55(m,CH2)、3.97(m,C,
6−H)、4.22(s,C,3−H)、4.98(d,J=
1.7,C,5−H);tlc Rf0.3(アセトン/
CH3CO2H/H2O6:1:1)。 同じ方法で、参考例19の表題生成物0.28g同じ
表題生成物に転化し、これはさらにH2Oに溶解
し、酢酸エチルで洗浄し、活性炭で処理し、
THFで追い立てながら蒸発させることにより精
製した。収量0.08g。 参考例 15 6−α−(エトキシアミノメチル)ペニシラン
酸ベンジル1,1−ジオキシド 乾燥THF800ml中の実施例2の表題生成物80.6
g(0.20モル)を−70℃に冷却した。2.9Mのエ
ーテル性CH3MgBr69ml(0.20モル)を添加速度
で温度を保ちながら40分間にわたつて添加した。
一方その間に、乾燥THF100ml中のホルムアルデ
ヒドO−エチルオキシム16.3g(0.22モル)およ
びBF3エーテラート31.2g(26.9ml、0.22モル)
を別のフラスコ中で−70℃に冷却した。
CH3MgBrの添加が完了するや否や、後者の溶液
を前者のグリニヤール溶液に一度に全部加えた。
−60℃に上昇した温度を−70℃に低下させてその
混合物を1時間攪拌した。CH3CO2H28.6ml(0.5
モル)を−60℃以下に保ちながら15分間にわたり
添加した。その混合物を蒸発させて泡状物を得、
これはCH2Cl2700mlとH2O400mlとに分配してPH
を飽和NaHCO3で8に調整した。生じた乳濁液
は酢酸エチルの添加により消失した。有機層を分
離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて油
状物を得た。その油状物を短いシリカゲルカラム
でのクロマトグラフにかけ、最初CHCl3で極性の
乏しい不純物を溶離し、次いで酢酸エチルで粗生
成物を溶離した。後者を第二油状物として単離
し、これを再びシリカゲル500gでのクロマトグ
ラフにかけて、tlcで監視しながら酢酸エチル/
CHCl31:19で溶離した。純粋な生成物分画を合
わせて蒸発させ、精製された油状の表題生成物
13.9gを得た。tlc Rf0.4(CHCl3/酢酸エチル
4:1)。 参考例 14 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸1,1
−ジオキシド 参考例12の方法により、実施例13の表題生成物
13.9gをラネーニツケルで水素化した。触媒を
過により除去後、THFを蒸発させ、酢酸エチル
で抽出することにより不純物を除き、そして次の
実施例に直接使用される表題生成物の透明な水溶
液を形成させた。tlc Rf0.3(アセトン/
CH3CO2H/H2O6:1:1)。別の方法では、参
考例3の表題生成物と一致する生成物を得るべ
く、蒸発もしくは凍結乾燥することにより表題生
成物が単離される。 参考例 15 6−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノメ
チル)ペニシラン酸1,1−ジオキシド 方法 A 参考例14からの表題生成物の全水溶液を
THF150mlで希釈して5℃で攪拌した。PHを25%
NaOHで8に調整し、クロル蟻酸ベンジル6.05g
(0.35モル)を添加した後の10分の反応の間PH8
〜8.5に保つた。THFを蒸発により除去し、水性
残留物はエーテルで抽出した。水層を酢酸エチル
で被覆して6N HClでPH1.5に調整した。その水
層を新しい酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を合わせ、乾燥し、蒸発させて表題生成物を得
た。収量7.08g(2工程にわたつての収率50.7
%);pnmr/CDCl3/TMS1.40(3H,s)、1.55
(3H,s)、3.70(3H,m)、4.31(1H,s)、4.58
(1H,m)、5.04(2H,s)、7.24(5H,s) 方法 B 参考例3または12の表題生成物3.0g(11.45ミ
リモル)をH2O/メタノール1:1の混合溶媒
100mlに溶解した。PHを8.3〜8.7に調整し、そし
てクロル蟻酸ベンジル1.79g(12.59ミリモル)
を数分間にわたつて滴下する間そのPHを保つた。
短時間攪拌後、PHを1N HClで6.0に調整し、
HHFを真空蒸留により除いた。水性残留物は酢
酸エチル30mlで抽出し、その抽出物は捨てた。新
しい酢酸エチル50mlを加えてPHを1N HClで1.8
に調整した。その水層を新しい酢酸エチル50mlで
抽出した。有機層と有機抽出物とを合わせ、飽和
NaCl50mlで1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、
真空蒸発させて泡状の表題生成物3.7gを得これ
は上記方法Aにより得られた表題生成物と同じ
pnmrを示した。 参考例 16 6−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノメ
チル)ペニシラン酸ピバロイルオキシメチル
1,1−ジオキシド 参考例15の表題生成物6.75g(17ミリモル)お
よびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3.34ml
(18.7ミリモル)をジメチルホルムアミド50mlに
溶解し、ピバリン酸クロルメチル2.72ml(18.7ミ
リモル)を添加して、その混合物を周囲温度で20
時間攪拌した。反応混合物をエチルエーテル300
mlで希釈し、水100mlずつで2回洗浄し、乾燥
(Na2SO4)し、真空蒸発させて油状物を得た。
その油状物をエーテル100mlに溶解し、水50mlず
つで3回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空濃縮
して精製された表題生成物を粘稠な油として得
た。収量4.4g;pnmr/CDCl3/TMS1.20(9H,
s)、1.34(3H,s)、1.51(3H,s)、3.64(3H,
m)、4.31(1H,s)、4.60(1H,d)、5.04(2H,
s)、5.71(2H,q)、7.24(5H,s) 参考例 17 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸ピバロ
イルオキシメチル1,1−ジオキシドのp−ト
ルエンスルホン酸塩 方法 A 参考例16の表題生成物1.8g(3.53ミリモル)
を、THF40mlとH2O20mlとの混合物中p−トル
エンスルホン酸ピリジニウム1.77g(7.06ミリモ
ル)の存在下に10%Pd/C1.8gで4気圧におい
て1.5時間水素化した。触媒を珪藻土での過に
より回収し、液は真空下にTHFを除き、その
間に表題生成物が結晶化した。収量1.2g;融点
214〜215℃(分解);pnmr/DMSO−d6
TMS1.16(9H,s)、1.32(3H,s)、1.48(3H,
s)、2.28(3H,s)、3.34(2H,m)、3.82(1H,
m)、4.60(1H,s)、5.14(1H,d,J=2Hz)、
5.75(2H,ABq)、7.23(4H,ABq) 元素分析(C15H24O7N2S,C7H7SO3Hとして) 計算値:C,48.16;H,5.88;N,5.11 実測値:C,48.31;H,6.11;N,5.08 方法 B THF70ml中の参考例16の表題生成物5.28g
(10.35モル)を、H2O70ml中の予め水素化した10
%Pd/C2.5gのスラリーへ添加した。その混合
物を50psigで30分間水素化した。触媒の回収後、
H2O5ml中のp−トルエンスルホン酸2.16gを
液に加えて同一の表題生成物を過により回収し
た。収量4.08g(71.9%) 参考例 18 6−α−(ベンジルオキシアミノメチル)ペニ
シラン酸ベンジル1,1−ジオキシド 参考例9の方法に従つて、BF3/ホルムルデヒ
ドO−ベンジルオキシムの添加後−70℃において
1時間反応させることにより6−α−ブロムペニ
シラン酸ベンジル1,1−ジオキシド5.8g
(0.014モル)を本参考例の表題生成物に転化し
た。反応を停止させた混合物の最初のストリツピ
ング後、残留油状物を酢酸エチル100mlに溶解し、
飽和NaHCO350mlずつで2回およびブライン50
mlで1回洗浄し、乾燥し、再びストリツピングし
て第二油状物を得、CCl4とエーテルで細かくす
りつぶすことにより固化されて粗表題生成物2.16
gを得た。それをシクロヘキサン/酢酸エチル
2:1で溶離するシリカゲル90gでのクロマトグ
ラフにかけて、精製された表題生成物0.3gを得
た。tlc Rf0.5(CHCl3/酢酸エチル3:1);
pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm)1.27(s,3H)、
1.53(s,3H)、3.33(m,2H)、3.93(m,1H)、
4.5(s,1H)、4.75(s,2H)、5.27(s,2H)、
7.45(S,5H)、7.48(s,5H) 参考例 19 6−α−(エトキシアミノメチル)ペニシラン
酸ピバロイルオキシメチル1,1−ジオキシド THF160ml中の6−α−ブロムペニシラン酸ピ
バロイルオキシメチル1,1−ジオキシド5.0g
(0.0118モル)を液体N2/エーテル浴中で−100
℃に冷却した。同時にTHF100ml中のホルムアル
デヒドO−エチルオキシム1.1g(0.0147モル)
を別のフラスコで−75℃に冷却した。2.28Mのエ
ーテル性CH3MgBr6.45ml(0.0147モル)を第一
の溶液に2分間にわたつて加え、BF3エーテラー
ト1.8ml(2.1g、0.0147モル)を第二の溶液に加
えた。その第二の溶液を一度に全部第一の溶液に
加え、温度が−80℃に上昇した。その反応混合物
を−90℃で10分、−75℃で20分そして−65℃で40
分攪拌し、−65℃でCH3CO2H1.6mlを添加するこ
とにより停止させ、暖め、酢酸エチルで追い立て
ながら蒸発させて油状物を得た。その油状物は酢
酸エチル100mlとH2O50mlとに分配した。有機層
を分離し、H2O50mlずつで2回、次いで50mlの
ブラインで1回洗浄し、蒸発させて残留物4.8g
を得た。その残留物はシリカゲルでのクロマトグ
ラフにかけ、ヘキサン/酢酸エチル2:1で溶離
して50mlずつの分画を集めた。分画21〜31を合わ
せ、蒸発させて表題生成物を得た。収量0.82g;
pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm)1.17(t,3H)、
1.23(S,9H)、1.45(s,3H)、1.62(s,3H)、
3.48(m,2H)、3.87(q,2H)、4.1(m,1H)、
4.51(s,1H)、4.83(d,1H,J=1.8Hz)、5.98
(q,2H) 参考例 20 6−α−(アミノメチル)ペニシラン酸ピバロ
イルオキシメチル1,1−ジオキシドのp−ト
ルエンスルホン酸塩 参考例19の表題生成物0.6gを参考例12の方法
に従つてラネーニツケルで水素化し、参考例17の
方法Bにより本参考例の表題生成物を単離した。
収量360mg。参考例17の生成物に一致した。 製造例 1 6−α−ブロムペニシラン酸ベンジル1,1−
ジオキシド DMF75ml中の実施例1の表題生成物24.3g
(0.0779モル)にTEA7.87g(0.0779モル)およ
び臭化ベンジル13.32g(0.0779モル)を添加し
た。その混合物を16時間攪拌し、H2O250ml中に
注ぎ、そして酢酸エチル200mlずつで2回抽出し
た。合わせた有機層を飽和NaHCO3,H2Oおよ
びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させ、そ
して残留物は酢酸エチル/ヘキサンから結晶化さ
せた。収量28.8g(92%);融点72〜74゜;pnmr/
CDCl3/δ(ppm):1.27(s,CH3)、1.53(s,
CH3)、4.53(s,C,3H)、4.8(d,J=1.7,
C,6−H)、5.27(d,J=1.7、C,5−H)、
5.3(d,CH2)、7.5(s,C6H5)。 製造例 2 6,6−ジブロムペニシラン酸ベンジル1,1
−ジオキシド 製造例1の方法により、6,6−ジブロムペニ
シラン酸1,1−ジオキシド39.2gを本製造例の
表題生成物に転化した。収量37g(77%);融点
(粗)134〜136℃、(再結晶後)146〜148℃;
pnmr/CDCl3/δ(ppm):1.27(s,CH3)、1.55
(s,CH3)、4.62(s,C,3−H)、5.13(s,
C,5−H)、5.3(d,CH2)、7.46(s,C6H5)。 製造例 3 6−β−ブロム−6−α−(メトキシアミノメ
チル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシ
ド 実施例14の方法により、製造例2の表題生成物
26.17g(0.0544モル)を本製造例の粗表題生成
物27.7gに転化し、溶離剤としてCHCl3/酢酸エ
チル17:3を使用するシリカゲルでのクロマトグ
ラフにかけて精製した。収量10.7g(42.5%);
融点107〜109℃;tlc Rf0.52(CHCl3/酢酸エチ
ル17:3);pnmr(250MHz)/CDCl3/δ
(ppm):1.28(s,CH3)、1.59(s,CH3)、3.54
(s,OCH3)、3.6(八重線、NCH2)、4.54(s,
C,3−H)、4.95(s,C,5−H)、5.26(q,
OCH2)、5.99(q,NH)、7.39(s,C6H5) 製造例 4 6−β−ブロム−6−α−(エトキシアミノメ
チル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジオキシ
ド 方法 A 乾燥THF900ml中の製造例2の表題生成物27.5
g(0.057モル)を−75℃に冷却した。2.9Mのエ
ーテル性CH3MgBr19ml(0.057モル)を−70℃以
下に保ちながら11分間にわつて滴下した。これ
に、予め−75℃に冷却しておいたTHF125ml中の
ホルムアルデヒドO−エチルオキシム4.2g
(0.057モル)およびBF3エーテラート8.1g
(0.057モル)の溶液を加えた。−75℃で1時間攪
拌後CH3CO2H11mlを滴下し、混合物を蒸発さ
せ、そしてTHFは酢酸エチルで追い立てた。残
留物はH2O500mlと酢酸エチル500mlとに分配し、
6N HClでPHを2.8〜1.5に調整した。有機層を新
しいH2O50mlで洗浄した。合わせた水層を酢酸
エチル25mlで逆洗した。合わせた有機層を飽和
NaHCO350mlで1回、H2O50mlで1回およびブ
ライン50mlで1回洗浄し、乾燥し、活性炭で脱色
し、蒸発させて残留物25.4gを得、これをtlcで監
視しながら酢酸エチル/CHCl31:19で溶離する
シリカゲルでのクロマトグラフにかけた。純粋な
生成物分画を合わせ、蒸発させて表題生成物を得
た。収量9.7g(35.9%);pnmr/CDCl3
TMS1.1(t,3H)、1.27(s,3H)、1.55(s,
3H)、3.62(m,2H)、3.85(q,2H)、4.62(s,
1H)、5.08(s,1H)、5.32(d,2H)、7.52(s,
5H)。 方法 B 乾燥THF400ml中の製造例2の表題生成物60g
(0.125モル)を−91℃に冷却した。2Mのエーテ
ル性CH3MgCl68.5ml(0.136モル)を、液体N2
の外部冷却で−85℃以下に保ちながら、5分間に
わたつて加えた。−70℃またはそれ以下で45分間
攪拌後、ホルムアルデヒドO−エチルオキシム
10.02g(0.137モル)とその直後にBF3エーテラ
ート19.5g(0.137モル)を加えた。−70℃で1時
間攪拌後、CH3CO2H24mlで反応を停止させ、次
いで酢酸エチル650mlで希釈し、暖め、H2O400
mlずつで3回洗浄し、そして150mlになるまで蒸
発させた。生じた結晶化表題生成物は過により
回収した。収量23.1g;融点130〜135℃;pnmr
は上記方法Aの通りであつた;X線結晶構造分析
によりこの生成物の構造を確かめた。 製造例 5 6−β−ブロム−6−α−(ベンジルオキシア
ミノメチル)ペニシラン酸ベンジル1,1−ジ
オキシド 製造例2の表題生成物9.6g(0.02モル)を、
実施例14の方法に従つて、−50〜−60℃で15分間
にわたり、2.98Mのエ−テル性CH3MgBr6.7ml
(0.02モル)と反応させ、次いで−50℃でBF3
ーテラート2.5ml(0.02モル)/ホルムアルデヒ
ドO−ベンジルオキシム2.7g(0.02モル)と反
応させた。−60℃で30分反応後−20℃へ30分間に
わたつて暖め、その混合物をCH3CO2H1mlで停
止させて溶媒を除去した。残留物は飽和
NaHCO3と酢酸エチル各100mlに取り上げ、生じ
た乳濁液をNaClで消失させ、水層を新しい酢酸
エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和
NaHCO3で2回次いでブラインで逆洗し、乾燥
し、溶媒を除去し、そして残留物はtlcで監視し
ながら酢酸エチル/ヘキサン1:5で溶離するシ
リカゲル300gでのクロマトグラフにかけた。純
粋な生成物分画を合わせ、蒸発させて表題生成物
を得た。収量4.31g;tlc Rf0.28(ベンゼン/酢酸
エチル3:1);pnmr/CDCl3/TMS/δ
(ppm):1.22(s,3H)、1.52(s,3H)、3.53
(m,2H)、5.05(s,2H)、5.27(s,2H)、7.47
(s,10H) 製造例 6 6−α−ブロムペニシラン酸ピバロイルオキシ
メチル1,1−ジオキシド 6−α−ブロムペニシラン酸1,1−ジオキシ
ド30g(0.096モル)をDMF100mlに溶解した。
トリエチルアミン9.68g(0.096モル)とピバリ
ン酸クロルメチル14.57g(0.096モル)を添加
し、その混合物1日攪拌し、次いでH2O400mlお
よび酢酸エチル140mlで希釈し、希HClでPHを3.4
〜1.5に調整した。水層を新しい酢酸エチル140ml
ずつで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和
NaHCO3100mlで1回、H2O100mlで1回および
ブライン100mlで1回洗浄し、そして蒸発させた。
残留油状物をヘキサンで細かくすりつぶし、
CH2Cl2に取り上げ、再び蒸発させて固体の表題
生成物を得た。収量10.5g;融点94〜97℃;
pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm):1.25(s,
9H)、1.45(s,3H)、1.62(s,3H)、4.57(s,
1H)、4.85(d,1H,J=1.7Hz)、5.3(d,1H,
J=1.7Hz)、6.0(q,2H)。 製造例 7 6,6−ジブロムペニシラン酸ピバロイルオキ
シメチル1,1−ジオキシド 製造例6の方法により、6,6−ジブロムペニ
シラン酸1,1−ジオキシド98g(0.025モル)
を本製造例の表題生成物に転化した。最初に単離
した生成物は溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル
9:1を使用するシリカゲルでのクロマトグラフ
におけてさらに精製し、ガム状の表題生成物を
得、これは放置しておくと固化した。収量25g;
pnmr/CDCl3/TMS/δ(ppm):1.23(s,
9H)、1.43(s,3H)、1.6(s,3H)、4.63(s,
1H)、5.13(s,1H)、5.93(q,2H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式: (式中、XはBrまたはCH2NHOR(RはC1
    C4アルキル基またはベンジル基)であり、n1
    0、1または2であり、n2は0または1であり、
    R0は水素原子、カルボキシ保護基、または生理
    的条件下に加水分解される慣用のエステル形成基
    である)の化合物を製造する方法であつて、次
    式: (式中、X,n1,n2およびR0は先に定義した
    通りである) の化合物を少くとも1または2モル当量の亜硫酸
    水素塩で反応不活性水性溶媒中0〜100℃におい
    て処理することからなる方法。 2 R0は水素原子、ベンジル基、ベンズヒドリ
    ル基または2−ナフチルメチル基であり、亜硫酸
    水素塩として亜硫酸水素ナトリウムを使用しかつ
    緩衝剤として1〜3当量の炭酸水素ナフトリウム
    の存在下に0〜40℃において実施される、特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 3 R0は水素原子でありかつn1は0または2で
    あるか、あるいはR0はベンジル基でありかつn1
    は2である、特許請求の範囲第2項に記載の方
    法。 4 R0はγ−ブチロラクトン−4−イル基、−
    CHR2OCOR3基または−CHR2OCOOR3基(ここ
    でR2は水素原子またはメチル基であり、R3はC1
    〜C6アルキル基である)であり、亜硫酸水素塩
    として亜硫酸水素ナトリウムを使用して0〜40℃
    において実施される、特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 5 R0はピバロイルオキシメチル基である特許
    請求の範囲第4項に記載の方法。
JP59116338A 1983-06-06 1984-06-06 ジブロムペニシラン酸およびその誘導体の脱臭素化法 Granted JPS608293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/501,731 US4468351A (en) 1983-06-06 1983-06-06 Process for debromination of dibromopenicillanic acid and derivatives
US501731 1983-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608293A JPS608293A (ja) 1985-01-17
JPH0342277B2 true JPH0342277B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=23994800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116338A Granted JPS608293A (ja) 1983-06-06 1984-06-06 ジブロムペニシラン酸およびその誘導体の脱臭素化法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4468351A (ja)
EP (1) EP0129360B1 (ja)
JP (1) JPS608293A (ja)
KR (1) KR870000324B1 (ja)
AT (1) ATE29722T1 (ja)
AU (1) AU551236B2 (ja)
CA (1) CA1210388A (ja)
DE (1) DE3466220D1 (ja)
DK (1) DK275684A (ja)
ES (1) ES8602807A1 (ja)
FI (1) FI82938C (ja)
GR (1) GR81625B (ja)
HU (1) HU193931B (ja)
IE (1) IE57561B1 (ja)
IL (1) IL72004A (ja)
NO (1) NO162722C (ja)
NZ (1) NZ208379A (ja)
PH (1) PH20990A (ja)
PL (1) PL143370B1 (ja)
PT (1) PT78691A (ja)
YU (1) YU44872B (ja)
ZA (1) ZA844185B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588527A (en) * 1983-06-06 1986-05-13 Pfizer Inc. Process for preparing penicillanic acid 1,1-dioxide derivatives
EP0139048A1 (en) * 1983-10-18 1985-05-02 Gist-Brocades N.V. Process for the dehalogenation of 6,6-dibromopenicillanic acid 1,1-dioxide
US4596677A (en) * 1984-04-06 1986-06-24 Bristol-Myers Company Anhydropenicillin intermediates
WO1987006230A1 (en) * 1986-04-10 1987-10-22 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S Method for preparing penicillanic acid derivatives
US4885370A (en) * 1987-03-11 1989-12-05 Pfizer Inc. Synthetic method for indol-2(3H)-ones
GB8808701D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Erba Carlo Spa Beta-lactam derivatives
GB2343676A (en) 1998-11-12 2000-05-17 Merck & Co Inc Selective mono-debromination of polybromoalkyl aryl ketones
WO2005023821A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. ペニシラン酸化合物の製造方法
CN102702228A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种舒巴坦制备方法
CN104910184B (zh) * 2015-04-27 2017-03-29 齐鲁天和惠世制药有限公司 一种6,6‑二溴青霉烷酸的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180506A (en) * 1978-01-18 1979-12-25 Rex Pratt 6β-Bromo penicillanic acid
DE3068390D1 (en) * 1979-01-10 1984-08-09 Beecham Group Plc Penicillin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing certain of these compounds
US4420426A (en) * 1979-03-05 1983-12-13 Pfizer Inc. 6-Alpha-halopenicillanic acid 1,1-dioxides
GB2051046B (en) * 1979-05-21 1984-03-28 Leo Pharm Prod Ltd Penicillanic acid derivatives
US4432970A (en) * 1979-11-23 1984-02-21 Pfizer Inc. 6-beta-Halopenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
US4427678A (en) * 1982-01-11 1984-01-24 Pfizer Inc. 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
PT76526B (en) * 1982-04-19 1986-01-21 Gist Brocades Nv Preparation of 6-alpha-bromo- and/or 6,6-dibromopenicillanic acid 1,1-dioxides

Also Published As

Publication number Publication date
KR850000452A (ko) 1985-02-27
PT78691A (en) 1984-07-01
JPS608293A (ja) 1985-01-17
FI842253A0 (fi) 1984-06-05
HU193931B (en) 1987-12-28
IE841392L (en) 1984-12-06
PL248046A1 (en) 1985-10-22
PH20990A (en) 1987-06-18
FI82938B (fi) 1991-01-31
YU44872B (en) 1991-04-30
AU551236B2 (en) 1986-04-24
ES533149A0 (es) 1985-12-01
KR870000324B1 (ko) 1987-02-27
GR81625B (ja) 1984-12-11
HUT34204A (en) 1985-02-28
FI842253A (fi) 1984-12-07
YU97284A (en) 1986-10-31
NO162722C (no) 1990-02-07
NZ208379A (en) 1987-05-29
IE57561B1 (en) 1992-12-16
IL72004A (en) 1988-07-31
US4468351A (en) 1984-08-28
ZA844185B (en) 1986-01-29
ES8602807A1 (es) 1985-12-01
AU2907984A (en) 1984-12-13
PL143370B1 (en) 1988-02-29
FI82938C (fi) 1991-05-10
IL72004A0 (en) 1984-10-31
DE3466220D1 (en) 1987-10-22
DK275684A (da) 1984-12-07
CA1210388A (en) 1986-08-26
NO842250L (no) 1984-12-07
NO162722B (no) 1989-10-30
EP0129360A1 (en) 1984-12-27
DK275684D0 (da) 1984-06-04
EP0129360B1 (en) 1987-09-16
ATE29722T1 (de) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255330A (en) Process for preparing 6-substituted amino-2-substituted-pen-2-em-3-carboxylic acid
JPS6135197B2 (ja)
EP0093376B1 (en) 1-sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
AU674768B2 (en) 2-beta-alkenyl penam sulfones as beta-lactamase inhibitors
JPH0342277B2 (ja)
CA1339450C (en) Stable oxapenem-3-carboxylic acids
KR850001339B1 (ko) 페니실란산 1,1-디옥사이드 및 그의 에스테르의 제조방법
CH648850A5 (de) Penicillansaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und solche derivate enthaltende arzneimittel.
DK166883B1 (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 6-aminoalkylpenicillansyre-1,1-dioxider samt derivater eller salte deraf
EP0128718B1 (en) Process for 6-(aminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives thereof
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
EP0128037B1 (en) Beta-lactamase inhibiting 6-(alkoxyaminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide and derivatives
US4427678A (en) 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
US4588527A (en) Process for preparing penicillanic acid 1,1-dioxide derivatives
US4505905A (en) Cyclobutanone antibacterials
DE2949269A1 (de) (beta) -lactamverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung
CS255871B2 (en) Process for preparing derivatives of 6-/1-acyl-1-hydrohymethyl/-penicillanic acid
KR860001278B1 (ko) 베타-락타마제 저해제인 6-아미노 알킬페니실란산 1,1-디옥사이드 및 그의 유도체의 제조 방법
CA1191089A (en) Synergistic composition of 6-aminoalkylpenicillanic acid 1,1-dioxides and derivatives with a beta-lactam antibiotic
EP0474038A1 (de) Neue 2-tert. substituierte Methyloxapenem-3-carbonsäuren und -ester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB2206579A (en) 6 alpha and 6 beta - (substituted methyl)-penicillanic acid derivatives
EP0126780A1 (en) Carbapenem compound