[go: up one dir, main page]

JPH0341972A - 消火装置 - Google Patents

消火装置

Info

Publication number
JPH0341972A
JPH0341972A JP17835089A JP17835089A JPH0341972A JP H0341972 A JPH0341972 A JP H0341972A JP 17835089 A JP17835089 A JP 17835089A JP 17835089 A JP17835089 A JP 17835089A JP H0341972 A JPH0341972 A JP H0341972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire
alkali salt
tower
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17835089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693237B2 (ja
Inventor
Shigeru Oshikiri
押切 茂
Takahiro Hara
原 隆広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP17835089A priority Critical patent/JP2693237B2/ja
Publication of JPH0341972A publication Critical patent/JPH0341972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693237B2 publication Critical patent/JP2693237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えば、火災の発生を検知して防護対象物が
収容された防護区劃内に消火剤を放出して消火を行う消
火装置、特に立体駐車場に収容された車両火災の強化液
を用いての消火に関する。
[従来の技術] 地価が高騰した都市においては、駐車場として少ない敷
地面積に多数の車両が収容できる立体駐車場が利用ざれ
ている。多数の車両(10台以上)が収容される駐車場
には消防法施行令により、水噴霧、泡、炭酸ガス、フ)
ロゲン化物、粉末などを消火剤とした消火設備の設置が
義務づけられている。
第3図は例えば従来の消火装置を示す系統図、第4図は
垂直循環式におけるケージ配置の一例であり、 1は車両が収容されるタワー、3は車両が搭載されるケ
ージ、4はケージ3を循環させるチェーン、5はタワー
1への出入口を遮断するシャッタ、6は火災の発生を検
出する感知器、7は消火装置の起動を制御する制御盤操
作箱、8は消火剤を放出するノズル、10は火災の発生
をタワー1内へ報知させるスピーカ、12は消火装置の
作動を示す表示灯、13は消火剤が封入された貯蔵容器
、14は貯蔵容器13を収容する貯蔵容器室である。
上記のような従来の消火装置では、立体駐車場はその一
基を防護区画とし火災が発生したとき感知器6は火災を
検出して管理室などへ火災の発生を報知する。管理人は
直ちに制御l盤操作箱7を操作するが、消火剤によって
は窒息死を与える危険性があるのでスピーカ10から音
響警報として退避放送を発令し、立体駐車場内に人が居
ないことを確認して消火装置の起動操作を行う。消火装
置は起動操作後若干遅れて貯蔵容器室14に収容された
貯蔵容器13を開放して、貯蔵容器室14からの配管を
経てタワー1内要所に配置されたノズル8から消火剤が
タワー1内金域に亙り放出される。このときタワ−1出
入口のシャッタ5近傍に配置された表示灯12が点灯す
る。
夜間立体駐車場内が無人のときには、感知器6が火災を
検出すると、自動的に消火装置が起動し同様に消火剤が
タワー1内金域に放出される場合もある。
消火剤は高圧ガス取締法規定の貯蔵容器13に封入ざれ
て、立体駐車場の近くに設けられた貯蔵容器室14に収
容され、両者の間は高圧カス配管などにて接続が行われ
る。貯蔵容器13の数量は実質的に収容される車両数即
ち防護区画の容積に応じて決定される。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の消火装置では、立体駐車場は通常1
つの防護区画としてタワ−1内全域放出方式が採用され
、車両の収容数即ちタワー1の容積に応じて消火剤の所
要量や貯蔵容器13の数量が決定される。通常30台程
度の車両が収容される立体駐車場には6〜8本の貯蔵容
器13が使用され、これらを収容する貯蔵容器室14が
タワー1の近くに設けられる。従って貯蔵容器室14か
らタワー1内各ノズル8への高圧ガス配管が行われると
共に、土地価格の高い都市においては貯蔵容器室14の
敷地の確保に出費を要する。更に消火剤に用いられるハ
ロンは高価であり、二娘化炭素においては窒息死を与え
る危険性があるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、窒息死を与える危険性がなく安価且つ低温でも能力
が発揮できる消火剤を用いて、所定の間隔にて分散配置
された防護対象物への放出方式によりノズル8との配管
が簡略化され、タワー1外に敷地を要しないハロンなら
びに二酸化炭素に代わる十分な消火能力を有する消火装
置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明に係わる消火装置は、タワー内に収容された複
数の防護対象物に向け放出される消火剤の有効射程内に
位置できるようタワー両側部壁面に配設されたノズルと
、各ノズルに接続されタワー内に配設ざれて指令により
防護対象物に向け所定の圧力で放出する水系統の強化液
が充填された強化液収納箱とを設けたものである。
[作用コ この発明においては、ハロン又は二酸化炭素に代わり水
系統の強化液を用いて防護対象物へ向け放出する放出方
式とした。
従ってハロンおよび二酸化炭素を使用しないので窒息死
を与える危険性が回避できる。
駐車場以外に敷地を要しないので都市における設置が経
済的に行える。
ノズルへの配管が短縮ざれて装備が簡略化でき、ノズル
と消火剤が近接して配置されるので駐車場の車両の収容
数変化即ちタワー寸法が変ってもこれに容易に対応でき
る。
[実施例1 この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例を示す上部断面図、第2図
は第1図の要部断面図であり、図において1,2,3.
4,5.6.7.8゜10、は従来装置と同一であり、
9は不凍性ヤ冷却効果の大きい水系統強化液の消火剤が
容器に充填された強化液収納箱を示している。 上記の
ように構成された消火装置においては、立体駐車場のタ
ワー1内にε2けられた駆wJ装匝2により、所定の循
環速度で回転駆動されるチェーン4に車両を搭載するケ
ージ3が配設され昇降動作が行われる。車両のケージ3
への搭載にはタワー1への出入口であるシャッタ5の扉
が開閉される。立体駐車場には通常10〜40台の車両
が収容され、例えばチェーン4に配設されたケージ3の
取付間隔に応じてタワー1の両測部壁面にノズル8なら
びにこれに接続される強化液収納箱9が縦列配置ざれて
いる。
感知器6の指令に基づき制御盤操作箱7を操作するとス
ピーカ10から音響警報が発生され、更に起動操作を行
うと、強化液収納箱9内の消火剤としての強化液がノズ
ル8からケージ3に搭載された車両の方向に向け所定圧
力で一斉に放出される。
強化液収納箱9は小形寸法をなし直流電圧にて起動でき
、強化液は通常厨房用レンジなどの消火にも使用ざれて
、不凍性が太きく (−25°C)水溶性であるので冷
却効果も高く、負触媒効果を有し霧状にもできる。放射
時間は30〜55秒位持続できるので油火災など各種消
火が行える。
ノズル8はケージ3の配列間隔に応じて防護対象物の車
両が何れかのノズル8から放出される消火剤の有効射程
内に位置するように配置され、放射時間所定圧力にて放
出される強化液は、車両表面に被着してその平面構成全
域を被包できるので発生した火災は確実に消火できる。
ノズル8と強化液収納箱9は近接して配置され、これら
を接続する配管寸法が著るしく短縮できるのでタワー1
の側部壁面への装着も簡単に行える。従って貯蔵容器室
14を設けることなくその敷地が不要となり、各種立体
駐車場へ容易に利用できると共に立体駐車場の建設が経
済的になる。
強化液を用いた消火剤は危険性がなく人畜無害であり、
他の消火剤に代わり広く利用できるまた夜間において、
立体駐車場のタワー1内が無人のときは、感知器6から
の火災検出により直ちに制御盤操作箱7に起動指令を与
えノズル8から強化液を自動的に車両に向け放出させる
ことができる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、消火剤に強化液を使用
しこれを放出するノズルに近接してタワー内に配置する
簡単な構造により、ハロンおよび二酸化炭素の代替品と
して利用できる消火剤は水系統で車両に向け所定圧力に
て放出する方式が用いられるが消火剤を分数配置するの
で各収納笛寸法が小形にできる。
ノズルへの配管寸法が著るしく短縮でき、貯蔵容器室の
ための敷地が不要となるので都市における立体駐車場の
建設が経済的に行え、更に立体駐車場の容積の変化など
にも簡単に適用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す上部断面図、第2図
は第1図の要部断面図、第3図は従来の消火装置を示す
系統図、第4図は垂直循環式におけるケージ配置の一例
である。 図において、1はタワー、2は駆動装置、3はケージ、
4はチェーン、5はシャッタ、6は感知器、7は制御1
1操作箱、8はノズル、9は強化液収納箱、10はスピ
ーカである。 なお、各図中同一符号は同一また・は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 防護対象物の車両が収容された立体駐車場のタワー内に
    発生した火災を検知し、これら指令に基づいて、火災を
    消火させる消火装置において、 タワー内に収容された複数の防護対象物に向け放出され
    る消火剤の有効射程内に位置できるようタワー両側部壁
    面に配設されたノズルと、上記各ノズルへ接続されタワ
    ー内に配設ざれて上記指令により防護対象物に向け所定
    の圧力で放出する水系統強化液が充填された強化液収納
    箱とを備えたことを特徴とする消火装置。
JP17835089A 1989-07-11 1989-07-11 消火装置 Expired - Lifetime JP2693237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17835089A JP2693237B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17835089A JP2693237B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341972A true JPH0341972A (ja) 1991-02-22
JP2693237B2 JP2693237B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16046956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17835089A Expired - Lifetime JP2693237B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652530B1 (ko) * 2006-03-31 2006-12-04 손일준 어스 앵커 브라켓
US9004534B2 (en) 2010-10-15 2015-04-14 Nsk Ltd. Steering apparatus for an automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652530B1 (ko) * 2006-03-31 2006-12-04 손일준 어스 앵커 브라켓
US9004534B2 (en) 2010-10-15 2015-04-14 Nsk Ltd. Steering apparatus for an automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693237B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070259B1 (ko) 주차장 차량화재 진화용 소화설비
KR20160130100A (ko) 화재 진압용 장비 및 화재진압 방법
CN101579560B (zh) 公共交通车辆消防安全防护系统及方法
FI129672B (en) Extinguishing system and extinguishing method
US9186532B2 (en) Extinguishing device, extinguishing system, and method for local firefighting
JP3341892B2 (ja) 消防設備
Kim et al. Effective firefighting operations in road tunnels
CN107982824B (zh) 一种客车客舱用固定式全氟己酮自动灭火系统
KR20200101147A (ko) 차량탑재식 소화방법 및 소화시스템
CN208911350U (zh) 一种救援工程机械自保装置
JPH0341972A (ja) 消火装置
KR102082567B1 (ko) 건물의 화재 확대 방지 소방 시스템
CN107308577B (zh) 冲锋消防车
KR102663069B1 (ko) 주차장 내 화재 전파 방지 및 소화 시스템
KR102137400B1 (ko) 방화 및 방연 시스템
US11596819B2 (en) Fire suppression system for a structure or a vehicle
WO2022243587A1 (es) Unidad modular de contención frente a incendios
JP3286952B2 (ja) 駐車場の消火設備
CN215461652U (zh) 一种全暗转内嵌式消火栓
WO2025029136A1 (en) Fire extinguishing system for electric vehicle
KR102704873B1 (ko) 전기자동차 지상전기충전 주차장용 소화장치
JP2968825B2 (ja) 立体駐車場の消火設備
WO2020174491A1 (en) A system and method for semi-autonomous robot
Arvidson Alternative fire sprinkler systems for roadway tunnels
US20070035404A1 (en) Stair deluge system - product and method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term