JPH0341126A - 三次元物体を造形する方法 - Google Patents
三次元物体を造形する方法Info
- Publication number
- JPH0341126A JPH0341126A JP2103202A JP10320290A JPH0341126A JP H0341126 A JPH0341126 A JP H0341126A JP 2103202 A JP2103202 A JP 2103202A JP 10320290 A JP10320290 A JP 10320290A JP H0341126 A JPH0341126 A JP H0341126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photo
- composition
- actinic radiation
- photocuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 1-(6-hydroxy-6-methylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1C=CC=CC1(C)O ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- -1 p-hydroxyphenyl Chemical group 0.000 description 14
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940106691 bisphenol a Drugs 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N diazinon Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=CC(C)=NC(C(C)C)=N1 FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Polymers OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N Menadione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C)=CC(=O)C2=C1 MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPLZHVSHWLZOCP-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[2-hydroxy-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COCC(O)COC(=O)C(C)=C OPLZHVSHWLZOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 2
- MXFQRSUWYYSPOC-UHFFFAOYSA-N (2,2-dimethyl-3-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C=C MXFQRSUWYYSPOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSTUKHPLWATFCG-UHFFFAOYSA-N (2-benzoylphenyl) prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DSTUKHPLWATFCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGPAKRMZNPYPMG-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(CO)COC(=O)C=C LGPAKRMZNPYPMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHXSXTIIDBZEKB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5,6,7,8-octamethylanthracene-9,10-dione Chemical compound CC1=C(C)C(C)=C2C(=O)C3=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C3C(=O)C2=C1C XHXSXTIIDBZEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZESNEXPGASJRZ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydrobenzo[a]anthracene-7,12-dione Chemical compound C1CCCC2=CC=C3C(=O)C4=CC=CC=C4C(=O)C3=C21 AZESNEXPGASJRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(C(C)=C)C=C1 ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(4-methoxyphenoxy)propan-2-ol Chemical compound COC1=CC=C(OCC(O)CN)C=C1 KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVOVXOXRXQFTAS-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-7-propan-2-ylphenanthrene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(C(C)C)C=C3C(=O)C(=O)C2=C1C WVOVXOXRXQFTAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHNJVKIVSXGYBD-UHFFFAOYSA-N 10-prop-2-enoyloxydecyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCCCCCCCCCCOC(=O)C=C RHNJVKIVSXGYBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIGVPIXONIAZHK-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(C)(C)CO MIGVPIXONIAZHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEBBLNDVSSWJLL-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(OC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C NEBBLNDVSSWJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIJPZYXCIHZVGP-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(C)C(C)=C2 KIJPZYXCIHZVGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLYUIZKESZKRBB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)COC(=O)C(C)=C DLYUIZKESZKRBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propoxy]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(C)COC(C)COC(=O)C(C)=C OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylhex-1-en-3-yne Chemical compound CCC#CC(C)=C IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical class N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFOKCFWGAKFYBQ-UHFFFAOYSA-N 3,4-di(prop-2-enoyloxy)butyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C DFOKCFWGAKFYBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKZMAWGJPJMWJG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IKZMAWGJPJMWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAMCLRBWHRRBCN-UHFFFAOYSA-N 5-prop-2-enoyloxypentyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCOC(=O)C=C XAMCLRBWHRRBCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFOHBSLKSOSFBE-UHFFFAOYSA-N 7,8,9,10-tetrahydrotetracene-5,12-dione Chemical compound C1CCCC2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C1=C2 XFOHBSLKSOSFBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940076442 9,10-anthraquinone Drugs 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- SRDCTVVSRURNEI-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCOCCO Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCOCCO SRDCTVVSRURNEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 102000016941 Rho Guanine Nucleotide Exchange Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010053823 Rho Guanine Nucleotide Exchange Factors Proteins 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- PYEUVNUNSJUYRP-UHFFFAOYSA-N [2-(2-methylprop-2-enoyloxy)phenyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1OC(=O)C(C)=C PYEUVNUNSJUYRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CO)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C INXWLSDYDXPENO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOGPKCHLHAWNIY-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COCC(O)COC(=O)C=C UOGPKCHLHAWNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKMBKKFLJMFCSA-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)OC(=O)C(C)=C UKMBKKFLJMFCSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N benzo[a]anthracene-7,12-dione Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O LHMRXAIRPKSGDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- JZMPIUODFXBXSC-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCOC(N)=O JZMPIUODFXBXSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229940086559 methyl benzoin Drugs 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000004893 oxazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004151 quinonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C9/00—Stereo-photographic or similar processes
- G03C9/08—Producing three-dimensional images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0037—Production of three-dimensional images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/148—Light sensitive titanium compound containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
射により光硬化する間に分離する相により光硬化の深さ
を自己規制することを特徴とする光硬化性材料を利用す
る方法に関する。
されている。ヨーロッパ特許出願(1987年6月6日
、5citex Corporation、Ltd。
Hull、 Kodama、 Herbertによるも
のとされる種々の方法を含む文献について良く要約され
ている。さらに1988午6月6日にFudimに特許
された米国特許第4,752,498号にも背景が記載
されている。
積を順次に照射することによって段階的に三次元物体の
立体領域を形成することに関する。種々のマスキング技
術の他に直接レーザ描画法、即ち光硬化性ポリマーを所
望のパターンに従ってレーザ・ビームで照射し三次元モ
デルを一層ずつ重ねて行く方法も記載されている。
点と露光を一定に保ち剛性の三次元物体の本体部を通じ
て各層上のすべての硬化部分の最終的な厚みを実質的に
一定にする手段と組み合わせて利用する実用的な方法を
認識していない。
て実用的かつ有用に利用する特定の操作範囲内の重要な
相互関係も認識していない。
定の露光レベルの範囲、光硬化の解像度および深さに依
存する最大加速度でのビームの最短移動距離の範囲なら
びに光硬化性組成物の感度に依存する最大ビーム強さの
範囲がある。
にホトマスクあるいはラスタ走査を使用することを示唆
しているが、ベクトル走査の場合に露光を一定に保つた
めの解答は示唆していない。ホトマスクを使用すると、
時間、費用が過剰にかかるしラスタ走査も以下に示す多
くの理由のためにベクトル走査に比して望ましいもので
はない。即ち、ラスタ走査では 造形しようとしている物体が全体積のほんの小さな部分
である場合でも全域を走査する必要がある、 たいていの場合に記憶すべきデータ量がかなり大きくな
る、 記憶したデータの取り扱いが全体として難しい、 CADベースのベクトル・データをラスタ・データに変
換する必要がある。
る領域のみを走査すればよく、記憶べきデータ量が少な
いほどデータの取り扱いが容易になりrCADベース機
の90%を越える機種がベクトル・データを発生し、利
用している」(Lasers & 0ptronics
、 1989午1月号第8巻第1号56頁)。レーザ
・ベクトル走査がこれまで広く利用されて来なかった主
たる理由は、その利点もさることながら、レーザのよう
な現在のたいていの活性線源のために利用できる偏向シ
ステムの光学部材、例えばミラーの慣性に関する問題が
内包しているということにある。このような偏向システ
ムは性質上電気機械式であるから、いかなるビーム速度
を達成する際にもそれに伴う加速度には限界がある。速
度の不均一性が避けられないので露光した光硬化性組成
物には許容できない程の厚みのバラツキが生じる。特に
高強度での露光が直前に行われていない層部分の場合に
は高いビーム速度を使用する必要があり、したがって加
速時間を長くする必要があり、これがまた露光組成物の
厚みが不均−となる原因となる。低強度のレーザを使用
する場合には立体物体の造形に過剰な時間がかかるので
良い結果が得られない。さらに本発明について以下の説
明で明らかにするような光硬化性組成物の少なくとも前
述の深さと露光レベルとの関係が維持されない限りベク
トル走査の有用性はさらに低下する。
する限り非常に一般的な用語を除いて、特に配慮はなさ
れていない。
、その主なものとしては深さ方向へ光硬化が過剰になり
それに伴って幅方向への光硬化不十分となることである
。この問題は剛性物体の片持ち部、または他の部分(基
体の真上には存在しない部分)で特にひどくなる。
光硬化の間に分離する相を利用することにより上記の問
題点を解決することにある。
れているが厚みを自己規制するためには使用されていな
い。
は成形のための加熱と加圧下で硬化しうる組成物中に溶
解し得る熱可塑性ポリマーを含有する組成物が示されて
いるが、光学的に不均一な硬化組成物を生成する。
01.748号と同じような組成物が示されている。
88.861号および同米国特許第4.446.080
号(5vainsonら)にはビームの交叉するところ
で物理的なまたは屈折率の不均一性を生成するための多
重プロトン吸収のために2またはそれ以上のビームを使
用するホログラフ技術が示されている。
硬化する間に分離する相により光硬化の深さを自己規制
することを特徴とする光硬化性材料を利用する方法に関
する。
の層の少なくとも一部を光硬化させ、(c)活性放射線
にさきに露光した層の上に、光硬化性液体の新たな層を
導入し、 (d)活性放射線に露光することにより、前記新たな液
体の層の少なくとも一部を光硬化させる 段階からなり、ここで光硬化性液体組成物は、エチレン
系不飽和モノマー 光開始剤、および潜在放射線偏向物
質からなることを要するものとし、そして前記潜在放射
線偏向物質は組成物内において溶液として存在し、活性
放射線の照射に付することにより組成物を光硬化させる
時に分離した層に分かれ、前記分離層は第1屈折率を有
し前記光硬化性組成物の残りは第2屈折率を有し゛、し
かも前記第1屈折率と第2屈折率との差の絶対値が0.
01より大きいことを特徴とする、前記光硬化性液体組
成物の連続層から、一体となった三次元物体を正確に造
形する方法。
下図面の説明と共に詳細に説明する。
えられるようなビーム形態のものを使用して一層ずつ直
接描画することにより三次元光硬化性立体物体を直接造
形するための方法と組成物をその目的とするものである
。本発明で利用される組成物は以下で詳しく議論するよ
うに層分離(phase 5eparation)によ
り光硬化する深さについて自己規制するような特性を提
供する。
は多く提案されている。ヨーロッパ特許出願第250.
121号(Scitex corp、、Lt、d、。
について優れた総括がなされ、Hull。
列挙されている。さらに米国特許第4.752.498
号(Fudim、 1988午6月21日付)にも背景
が述べられている。
ロック図で第1図に図示した。
力レーザーを使用して一定の強度を有する活性放射線の
ビーム(12)を供給する。このビーム(12)を変調
器(14)に通過させ、そこ−でその強度変調をするこ
とが出来る。変調ビーム(12’)は次いで2枚の鏡を
組み合わせたベクトルスキャナーのような偏向装置(1
6)を通過し各鏡はそれぞれ異なったモータ(24)お
よび(26)により別々に駆動される。
ことによりビームはX方向に偏向され、一方鏡(22)
の回転によりビームはY方向に偏向され、モしてX方向
とY方向とは垂直の位置にある。
て容器(44)中にある表面(46)に存在する光硬化
性組成物の所定の部分に向かう。ビームにより光硬化性
11戒物(40)の表面(46)に最も近い薄層(48
)の最大層に等しい深さまで光硬化される。ビームの複
合動作は好ましくはベクトル型動作であり、ビームはベ
クトル方式で動作する、または走査されると言われる。
48)上でのビーム(12′″)の速度もまた慣性およ
び偏向装置(16)の電気機械的な特性により制限され
る。
(20)および(22)の偏向は第2コンピユータ制御
装置(34)で制御され、一方製作している立体物体の
形状に対応する画像データは第1コンピユータ制御装置
(30)中に記憶される。
、偏向装置(16)および第1コンピユータ制御装置(
30)と、それぞれ制御/フィードバックライン(50
)、(54)および(58)を経由して接続されている
。コンピュータ制御装置(30)中に記憶されている画
像データはコンピュータ制御装置(34)に供給され、
処理後モータ(24)および(26)を回転させ、それ
に応じて鏡(20)および(22)を動かしてビームが
薄層(48)上の所定の位置に向かうように偏向させる
。
ィードバックは偏向装置によりライン(54)を経由し
て第2コンピユータ制御装置(34)に与えられる。
射線に露光する方法は一般に2つの方法による。第1の
方法では容器中に液体溜めが有り光硬化性液体を追加し
て導入する必要はない。このような場合可動テーブルま
たは床板により液体を支える。まずテーブルまたは床板
をその上に存在した光硬化性液体の部分だけ上昇させ、
そしてテーブルまたは床板(41)の端部の周辺および
/またはその下方の容器中に存在する液体の部分だけ上
昇させる(例えばテーブルは液体が使用される時テーブ
ルの下方に流れるように存在する)。
、テーブルは降下して光硬化性液体の他の層が前の層の
上面に流れ込み、続いて新たに塗布された液層上の所定
の領域が露光される。必要ならば最終的三次元物体の形
状により液体単層より大きな厚さを光硬化してもよい。
体が形成するまで継続する。
ないが、露光工程の後光硬化性液体の新たな量が容器中
に導入され、前に露光されて光硬化した材料と光硬化性
液体との両方を含む層上に新たな液体層を形成させるも
のである。
しろ連続した液体層を光硬化する能力の方にそれが存在
する。
)から一定の短い距離で光硬化性組成物(40)の中に
位置決めされ、そして薄N(48)は表面(46)とテ
ーブル(41)との間におかれる。テーブルの位置決め
は配置装置(42)によりなされるが、その位置は次に
第1のコンピュータ制御装置(30)によりその中に記
憶されたデータに合うように制御される。剛性物体の形
状の第1層に対応する画像データは第1コンピユータ制
御装置(30)から第2コンピユータ制御装置(34)
に供給され、そこで偏向装置(15)から得られたフィ
ードバックデータとともに処理され、そしてそれを制御
するための変調装置(14)に供給され、その結果ビー
ムが薄層(48)の所定の位置にベクトル方式で動く場
合でも露光は定常を維持する。
41)は第1コンピユータ制御装置(30)からの指令
によって配置装置(42)により所定の短い距離だけ降
下される。第1コンピユータ装[(30)からの同様の
指令に引き続き、層形成手段であるドクターナイフ(4
3)で表面(46)を平滑化の目的で掃引する。次に同
様の操作で第2、第3およびその次の層を剛性物体が完
成するまで製造する。
はビームの形態であり光として何度も引用されているも
のまたは他のものをも意味する。これは特に記載された
実施例の観点において説明をより明確にするためになさ
れる。
のとする。しかしながら好ましい活性放射線は紫外(U
V)、可視および赤外(IR)光を含む光である。これ
らの3つの光の波長域の中では紫外線がさらに好ましい
。
効果と特徴を受は入れるために非常に重要であり、その
走査はベクトル型、ラスター型および他のいかなる型で
あるかを問わない。
走査をも意味する。しかしながら、これらの異なった型
のうちではベクトル型が好ましい。
の光硬化性モノマーまたはオリゴマーおよび少なくとも
1種の光開始剤を含有すべきである。本発明の目的にと
って七ツマ−およびオリゴマーと言う用語は実質的に同
等であり、それらは交換可能に使用され得る。
適当なモノマーとしてはE−ブチルアクリレート、t−
ブチルメタクリレート、1.5−ペンタンジオールジア
クリレートおよびジメタクリレート、N、N−ジエチル
アミノエチルアクリレートおよびメタクリレ−1−、エ
チレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレー
ト、 1.4−ブタンジオールジアクリレートおよびジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート
およびジメタクリレート、ヘキサメチレングリコールジ
アクリレートおよびジアクリレート リレートおよびジメタクリレート、デカメチレングリコ
ールジアクリレートおよびジメタクリレート、1.4−
シクロヘキサンジオールジアクリレートおよびジメタク
リレート、2.2−ジメチロールプロパンジアクリレー
トおよびジメタクリレート、グリセロールジアクリレー
トおよびジメタクリレート、トリプロピレングリコール
ジアクリレートおよびジメタクリレート、グリセロール
トリアクリレートおよびトリメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレートおよびトリメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびト
リメタクリレート、ポリオキシエチル化トリメチロール
プロパントリアクリレートおよびトリメタクリレートお
よび米国特許第3.380.831号に開示されたよう
な同様の化合物、2.2−ジ(p−ヒドロキシフェニル
)−プロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレートおよびテトラメタクリレ−)、2.2
−ジ(p−ヒドロキシフェニル)−プロパンジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリ
オキシエ°チルー2.2−ジ(p−ヒドロキシフェニル
)フロパンジメタクリレート、ビスフェノール−Aのジ
ー(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エーテル、ビスフェノール−Aのジー(2−メタクリル
オキシエチル)エーテル、ビスフェノール−Aのジー(
3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテ
ル、ビスフェノール−Aのジー(2−アクリルオキシエ
チル)エーテル、l、4−ブタンジオールのジー(3−
メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル
、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリオキ
シプロピルトリメチロールプロパントリアクリレート、
ブチレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレ
ート、1,2.4−ブタントリオールトリアクリレート
およびトリメタクリレート、 2.2.4−トリメチル
−1,3−ベンタンジオールジアクリレートおよびジメ
タクリレート、1−フェニルエチレン−1,2−ジメタ
クリレート、シアリルフマレート、スチレン、1.4−
ベンゼンジオールジメタクリレート、l、4−ジイソプ
ロペニルベンゼン、および1.3.5−1−ジイソプロ
ペニルベンゼンが挙げられる。
るエチレン系不飽和化合物例えばアルキレンまたは炭素
数2〜15のアルキレングリコールから製造したポリア
ルキレングリコールジアクリレートまたはl −10の
エーテル結合のポリアルキレンエーテルグリフールおよ
び米国特許第2,927,022号に開示されたもの、
例えば特に端末結合として存在する場合複数の付加重合
可能なエチレン系結合を有するものが上げられる。特に
好ましい七ツマ−としてはエトキシル化トリメチロール
プロパントリアクリレート、エチル化ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒ
ドロキシペンタアク゛リレートおよび1.lO−デカン
ジオールジメチルアクリレート、ビスフェノール−Aオ
リゴマーのジー(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)エーテル、ビスフェノール−Aオリゴマーの
ジー(3−メタアクリルオキシ−2−ヒドロキシアルキ
ル)エーテル、ウレタンジアクリレートおよびメタクリ
レートおよびそのオリゴマー コブロラクトンアクリレ
ートおよびメタクリレート、プロポキシル化ネオペンチ
ルグリコールジアクリレートおよびメタクリレート、お
よびその混合物が挙げられる。
用な光開始剤は米国特許第2,760.863号に示さ
れており、ビシナルケトアルドニルアルコール例えばベ
ンゾイン、ビバロイン;アクロインエーテル例えばベン
ゾインメチルおよびエチルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール;σ−メチルベンゾインσ−アリルベンツイン
、σ−フェニルベンゾインヲ含むσ−炭化水素−置換一
芳香族アシロイン、l−ヒドロキシシクロへキシルフェ
ノールケトン、ジェトキシフェノールアセトフェノン、
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル] −
2−モルホリノ−プロパノン−1が含まれる。
2,875,047号、同第3.097.096号、同
第3.074.974号、同第3.097.097号お
よび同第3.145,104号に開示されている光還元
性染料および還元剤、並びに7エナジン、オキサジン、
オキサジン、キノン群の染料、Michlerのケトン
、ベンゾフェノン、アクリルオキシベンゾフェノン、ロ
イコ染料を含む水素ドナーを有する2、4.5−トリフ
ェニルイミダゾリルダイマーおよび米国特許第3.42
7,161号、同第3.479.185号および同第3
.549,367号に開示されているようなその混合物
を使用出来る。
62号に開示されているような増感剤である。前記の光
開始剤または光開始剤系は光硬化性組成物の全重量の0
.05〜10重量%で存在する。
ると遊離基を生成する適当な他の光開始系としては共役
した炭素環系内に二つの環内炭素原子を有する化合物で
ある置換されたまたは置換されていない多核キノン例え
ば9,10−アントラキノン、2−メチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアント
ラキノン、オクタメチルアントラキノン、l、4−ナフ
トキノン、9.10−7エナントラキノン、ベンズアン
トラセン−7,12−ジオン、2.3−ナフタセン−5
,12−ジオン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、
l、4−ジメチル−アントラキノン、2.3−ジメチル
アントラキノン、2−7エニルアントラキノ、ン、 2
.3−ジフェニルアントラキノン、レテネキノン、 7
,8,9.10−テトラヒドロナフタセン−5,12−
ジオン、および1.2,3.4−テトラヒドロベンズア
ントラセン−7,12−ジオンが挙げられる。また、ア
ルファアミノ芳香族ケトン、トリクロロメチル置換した
シクロヘキサジエノンおよびトリアジンまたは塩素化ア
セトフェノン誘導体のようなハロゲン化化合物、第三ア
ミンの存在下でのチオキサントン、およびチタノセンが
ある。
硬化の他のメカニズムの適用も本発明の範囲内にある。
重合、縮合重合、付加重合、などが挙げられるがこれに
制限されるわけではない。
他の成分も光硬化性組成物の中に存在させる事ができる
。例えば顔料、染料、展開剤、熱阻害剤、中間層および
一般には界面付着促進剤、例えばオルガノシリコンカッ
プリング剤、分散剤、界面活性剤、可塑剤、被覆剤例え
ばポリエチレンオキシドなどが挙げられる。
とは明確に区別されるべきである。
されてすでに光硬化したものを意味する。
する深さは光硬化した幅よりも相当大きいがこれは主に
使用されるビーム例えばレーザのビームなどが良好に平
行にされ合焦されているからである。組成物中の環境中
で照射に対して透明な不活性粒子状物質を添加すると一
般に重合または光硬化に際し、収縮度が減少するという
ような一定の利点が認められ、そして単位体積当たり収
縮される活性組成物の量が減じるため感光度しばしば増
加する。
る領域内ならば非常に大きな問題という程ではない。こ
れは深さが基体の表面上の液体層の厚みにより主に決定
されるからである。
されていない部分ではこれは重大な欠陥となる。それは
光硬化される深さはもはや基体により制御または規制が
なされないからである。実際にはこの点が普通の二次元
像形成と立体即ち三次元像形成との間の差を最も顕著に
示す部分である。
I;後でも依然として問題が存在する。
て少なくとも半透明であり、第1層の下で光硬°化がさ
らに継続して起こるからである。
下の部分(この部分は通常照射の誘導される領域内にあ
る)が非常に小さなエネルギー量でも光硬化を開始する
ために起こると考えられている。このエネルギーは多く
の場合硬化はしているが依然としてビームに対して少な
くとも半透明な多くの層を通過したビームの照射を連続
的に走査することにより与えられる。
ありそのため厚みのバラツキおよび解像度の不良を引き
起こす。従って厚みの制御が必要なのである。
もう一つの問題がある。非常に限定された場合を除き一
つの部分の解像度および公差はすべての次元で比較され
得るべきであることが強く望まれている。一つの次元が
高い解像度を有し他の次元は非常に劣った解像度を有し
ても大した意味をなさないのは、上記の希な場合を除き
最終的な解像度が必然的に劣ったものとなるからである
。透明な組成物の場合は深さ対幅の比率は高く、そして
即ち幅方向の解像度は深さ方向の解像度よりも高くなる
。実際のところ前記の解像度は寸法に対して逆比例し、
従って深さ対輻の比率が例えば5である場合、他の因子
が積極的な役割を果たさない時には幅の解像度は深さの
解像度より5倍優れている。
なる。深さ二幅の比率の範囲は7:l〜l:1が好まし
く3:l−1:1がより好ましい。
光度を増加させるという課題はむしろ簡単な仕事のよう
に考えられ、そしてもし感度および他の重要なパラメー
タを考慮しなければその通“りである。例えば組成物中
に放射線吸収物質を添加すると幅に対して相当の悪影響
を及ぼす事なく光硬化の深さが減少する。典型的な吸収
物質としては染料または光開始剤それ自体である。組成
物のモノマーおよびオリゴマーも程度は異なるが吸収物
質として働く。しかしながら染料または他の吸収物質を
使用すると、それらにより吸収された放射線の一部は光
硬化を直接促進するためには利用されなくなる。それは
ほとんどが熱となり間接的には速度論的に光硬化を促進
するがその効果はたいして顕著ではない。従って限定さ
れた環境例えばビームそれ自体が熱線であり、そして光
硬化のメカニズムも自体発熱的である場合の下でなけれ
ば必然的に感度損失が起こる。
たは気体状態の物質の分離した相を利用して光の屈折ま
たは反射または散乱またはこれらの任意の組み合わせ(
以下放射線偏向と称する)を含む条件下で深さ7幅の関
係を制御するものである。適当な条件により例えば放射
線偏向物質と残りの光硬化性組成物との屈折率の実質的
な差異を構成する。もし他のすべてを一定に保つならば
放射線偏向物質の分離した相の含量が増加する程、幅が
増加するが深さは犠牲となる。活性放射線は偏向物質に
より吸収されないが、まさしく偏向するので活性放射線
の相当する損失は起こらず、それ故に感度の実質的な損
失はない。
るものである。潜在放射線偏向物質とは光硬化性組成物
の中で溶解性であるが光硬化する時に非相溶性により分
離した相になるか、または独立して領域を形成する分離
した層を生成するものである。これらの主要な領域は光
硬化の深さより小さく光硬化する間に利用される放射線
の波長の半分よりも大きい。領域の少なくとも90%が
光硬化する深さの半分より小さい直径を有するのが好ま
しく、さらに領域の少なくとも90%が光硬化する深さ
の10分の1より小さい直径を有するのがより好ましい
。さらに分離層は第1屈折率を有し光硬化した組成物は
第2の屈折率を有し前記第1の屈折率と第2の屈折率と
の差の絶対値は0.01より大きい。この差は0.02
より大きいのが好ましく 0.04より大きいのがさら
に好ましい。
不透明度が次第に高くなり活性放射線の貫入の妨害が増
加し、そして続いて光硬化の深さを自己規制する。この
方法は組成物中で適当に分散された粒子を使用する場合
に好ましい、というのはそれが必要とされる領域にその
場所において(in 5itu)放射線偏向物質を供給
するからである。
い。
5−ビス−(ナフトキノンジアジド−スルホニル)安息
香酸(スイスROHNERAGより入手)を潜在放射線
偏向物質として使用して独立した窒素気泡の形態で分離
した層を形成させ不透明性を高くし光硬化の深さを自己
規制しても良い。
YCAR1312X5 (ブタジェン/アクリロニトリ
ル、33%コポリマー、粘度1000cP150℃で)
のような液体の潜在偏向物質を使用すると、最初光硬化
性組成物中で溶解性であり次に光硬化し1こ組成物中で
不溶性または非相溶性となりその結果不透明となりそし
て光硬化する深さを自己規制してもよい。
してもよく、これを実施例5.7および8に詳°シ<示
した。
組成物−は実施例2.4.6および9に示したように光
硬化する深さに関して自己規制する特性はない。
に示すが本発明を限定したりその範囲を制限するものと
解釈されないものとする。
ジルジメチルケタール 0.5ジアジド
1 Plex6696はRoehm GmbHs (西独)
より販売されている下記式で表わされているオリゴマー
である。
A〔式中TMPTAはトリメチロールプロパントリアク
リレートを表わし、Sはイオウを表わす〕。
−ビス−(ナフトキノンジアジドスルホニル)安息香酸
である。
有するが一般に透明である 蛍光ランプ(UV 360nm、 300mJ/Cm
”)に露光すると多数の窒素気泡により一般に強い光散
乱と光偏向を有する固体部分となる。これは光硬化する
深さについて良好な規制特性があることを意味する。
ベンジルジメチルケクール 0.5このようにし
て製造した光硬化性組成物は透明であった。
”)に露光すると透明な固体部分となった。これは光硬
化する深さについて規制特性が劣っていることを意味す
る。
ジルエーテルジアクリレート)50エトキシル化T M
P T A 20CHsCH*−
C(cHz−0−CHzCHz−0−COCH=CH2
)x可塑化剤 C (エステル 混合物)本 0 Triton X 100(オクチルフェノールポリエ
ーテルアルコール) 0.4 ペンジルジメチメケタール 1.6 粘度10000cP、50℃) * 可塑化剤SCはトリエチレングリコール−シカプレ
ート(c6)およびジ−カブリレー1− (c8)の混
合物である。
。実施例1に記載のように露光すると液体が固体化して
不透明体となる。これは光硬化する深さについて良好な
規制特性があることを意味する。
ニヒ゛スーフェノール−A)50 工トキシル化TMPTA 20
可塑化剤SC(エステル混合物)30 TriLon X 100
0.4ペンジルジメチメケクール 1.に
のようにして製造した光硬化性組成物は透明であった。
んの僅かに不透明となる。
て規制特性が低いことを意味する。
ベンジルジメチルケタール 1ポリスチレ
ン(分子量250,000) 20このように
して製造した光硬化性組成物は透明であった。実施例1
に記載のように露光すると液体が固体化して不透明体と
なる。これは光硬化する深さについて良好な規制特性が
あることを意味する。
Hs)CHCCJ”)rOcOcH=cHzベンジルジ
メチルケタール lこのようにして製造した
光硬化性組成物は透明であった。実施例Iに記載のよう
に露光して液体が固体化した時も透明体であった。これ
は光硬化する深さについて規制特性が劣っていることを
意味する。
GEIGY CG 250369 4.1
7ポリスチレン(分子量250000) 30
CIBA CEIGY CG 250369はモルホリ
ノ置換基を有するアセトフヱノン誘導体である。
;。実施例1に記載のように露光すると液体が固体化し
て不透明体となる。これは光硬化する深さについて良好
な規制特性があることを意味する。
’GEIGY CG 250369 4.
17ボリスチレン(分子Ji250000)
20このようにして製造した光硬化性組成物は透明であ
った。実施例1に記載のように露光すると液体が固体化
して不透明体となった。これは光硬化する深さについて
良好な規制特性があることを意味する。
GEIGY CG 250369 4.1
7このようにして製造した光硬化性組成物は透明であっ
た。実施例1に記載のように露光して液体が固体化した
時も透明であった。これは光硬化する深さについて規制
特性が劣っていることを意味する。
施例によりこれを要約して示すことができる。
線に露光することにより、光硬化性液体の層の少なくと
も一部を光硬化させ、 (c)活性放射線にさきtこ放射した層の上に、光硬化
性液体の新たな層を導入し、そして(d)活性放射線に
露光することにより、前記新たな液体の層の少なくとも
一部を光硬化させる 工程からなり、 ここで光硬化性液体組成物は、エチレ
ン系不飽和モノマー、光開始剤、および潜在放射線偏向
物質からなることを要するものとし、そして前記潜在放
射線偏向物質は組°戊物内において溶液として存在し、
活性放射線の照射に付することにより組成物を光硬化さ
せる時に分離した層に分かれ、前記分離した層は第1屈
折率を有し前記光硬化性組成物の残りは第2屈折率を有
し、しかも前記第1屈折率と第2屈折率との差の絶対値
が0.01以上であることを特徴とする、前記光硬化性
液体組成物の連続層から一体となった三次元物体を正確
に造形する方法。
記載の方法。
の方法。
めに使用した装置のブロック図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)(a)光硬化性液体の層を形成させ、 (b)活性放射線に露光することにより、光硬化性液体
の層の少なくとも一部を光硬化させ、 (c)活性放射線にさきに露光した層の上に、光硬化性
液体の新たな層を導入し、そして(d)活性放射線に露
光することにより、前記新たな液体の層の少なくとも一
部を光硬化させる 工程からなり、ここで光硬化性液体組成物は、エチレン
系不飽和モノマー、光開始剤、および潜在放射線偏向物
質からなることを要するものとし、そして前記潜在放射
線偏向物質は組成物内において溶液として存在し、活性
放射線の照射に付することにより組成物を光硬化させる
時に分離した層に分かれ、前記分離した層は第1屈折率
を有し前記光硬化性組成物の残りは第2屈折率を有し、
しかも前記第1屈折率と第2屈折率との差の絶対値が0
.01以上であることを特徴とする、前記光硬化性液体
組成物の連続層から一体となった三次元物体を正確に造
形する方法。 2)工程(c)および(d)を連続して繰り返す請求項
1記載の方法。 3)分離層が気体である請求項2記載の方法。 4)分離層が液体である請求項2記載の方法。 5)分離層が固体である請求項2記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/341,611 US4942060A (en) | 1989-04-21 | 1989-04-21 | Solid imaging method utilizing photohardenable compositions of self limiting thickness by phase separation |
US341611 | 1989-04-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0341126A true JPH0341126A (ja) | 1991-02-21 |
JPH0767745B2 JPH0767745B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=23338279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2103202A Expired - Lifetime JPH0767745B2 (ja) | 1989-04-21 | 1990-04-20 | 三次元物体を造形する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4942060A (ja) |
EP (1) | EP0393674B1 (ja) |
JP (1) | JPH0767745B2 (ja) |
KR (1) | KR900016808A (ja) |
CN (1) | CN1046613A (ja) |
AU (1) | AU623004B2 (ja) |
CA (1) | CA2014807A1 (ja) |
DE (1) | DE69021245T2 (ja) |
HK (1) | HK53997A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5849459A (en) * | 1994-11-29 | 1998-12-15 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Resin composition for stereolithography |
US6036910A (en) * | 1996-09-25 | 2000-03-14 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Three-dimensional object by optical stereography and resin composition containing colorant for producing the same |
US6200732B1 (en) | 1996-04-15 | 2001-03-13 | Teijin Seikei Co., Ltd. | Photocurable resin composition |
US6203966B1 (en) | 1997-02-05 | 2001-03-20 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Stereolithographic resin composition |
US6432607B1 (en) | 1998-11-10 | 2002-08-13 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Photocurable resin composition and method of optically forming three-dimensional shape |
EP1757979A1 (en) | 2005-08-26 | 2007-02-28 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
US7354643B2 (en) | 2003-06-24 | 2008-04-08 | Cmet Inc. | Three-dimensional object and method of producing the same |
US8293810B2 (en) | 2005-08-29 | 2012-10-23 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
US8338074B2 (en) | 2003-06-25 | 2012-12-25 | Cmet Inc. | Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability |
US8361376B2 (en) | 2005-06-20 | 2013-01-29 | Cmet Inc. | Process of making a three-dimensional object |
KR101387637B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-04-24 | 김지현 | 3d프린터의 다색 출력을 위한 방법 및 용기 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989009687A1 (en) * | 1988-04-11 | 1989-10-19 | Austral Asian Lasers Pty. Ltd. | Laser based plastic model making workstation |
US5776409A (en) * | 1988-04-18 | 1998-07-07 | 3D Systems, Inc. | Thermal stereolithograp using slice techniques |
US5141680A (en) * | 1988-04-18 | 1992-08-25 | 3D Systems, Inc. | Thermal stereolighography |
US5258146A (en) * | 1988-09-26 | 1993-11-02 | 3D Systems, Inc. | Method of and apparatus for measuring and controlling fluid level in stereolithography |
US5174931A (en) * | 1988-09-26 | 1992-12-29 | 3D Systems, Inc. | Method of and apparatus for making a three-dimensional product by stereolithography |
US4942066A (en) * | 1989-04-21 | 1990-07-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging method using photohardenable materials of self limiting thickness |
US5051334A (en) * | 1989-04-21 | 1991-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging method using photohardenable compositions containing hollow spheres |
US5128235A (en) * | 1989-04-21 | 1992-07-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of forming a three-dimensional object comprising additives imparting reduction of shrinkage to photohardenable compositions |
US5002855A (en) * | 1989-04-21 | 1991-03-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging method using multiphasic photohardenable compositions |
US5009585A (en) * | 1989-12-18 | 1991-04-23 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Optical molding apparatus and movable base device therefor |
US5358673A (en) * | 1990-02-15 | 1994-10-25 | 3D Systems, Inc. | Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine |
US5626919A (en) * | 1990-03-01 | 1997-05-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging apparatus and method with coating station |
US5096530A (en) * | 1990-06-28 | 1992-03-17 | 3D Systems, Inc. | Resin film recoating method and apparatus |
US5569349A (en) * | 1990-10-04 | 1996-10-29 | 3D Systems, Inc. | Thermal stereolithography |
US5496682A (en) * | 1993-10-15 | 1996-03-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Three dimensional sintered inorganic structures using photopolymerization |
US5418112A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Photosensitive compositions useful in three-dimensional part-building and having improved photospeed |
US5590454A (en) * | 1994-12-21 | 1997-01-07 | Richardson; Kendrick E. | Method and apparatus for producing parts by layered subtractive machine tool techniques |
AU4971396A (en) * | 1995-02-01 | 1996-08-21 | 3D Systems, Inc. | Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis |
US6305769B1 (en) | 1995-09-27 | 2001-10-23 | 3D Systems, Inc. | Selective deposition modeling system and method |
US5855836A (en) * | 1995-09-27 | 1999-01-05 | 3D Systems, Inc. | Method for selective deposition modeling |
US5888649A (en) * | 1996-01-11 | 1999-03-30 | Avery Dennison Corporation | Radiation-curable release coating compositions |
US5804301A (en) * | 1996-01-11 | 1998-09-08 | Avery Dennison Corporation | Radiation-curable coating compositions |
US7332537B2 (en) | 1996-09-04 | 2008-02-19 | Z Corporation | Three dimensional printing material system and method |
US6932145B2 (en) | 1998-11-20 | 2005-08-23 | Rolls-Royce Corporation | Method and apparatus for production of a cast component |
US7418993B2 (en) * | 1998-11-20 | 2008-09-02 | Rolls-Royce Corporation | Method and apparatus for production of a cast component |
EP1226019B1 (en) | 1999-11-05 | 2004-03-03 | Z Corporation | Methods of three-dimensional printing |
US6545064B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-04-08 | Avery Dennison Corporation | Coating composition comprising ethoxylated diacrylates |
US20030207959A1 (en) | 2000-03-13 | 2003-11-06 | Eduardo Napadensky | Compositions and methods for use in three dimensional model printing |
US8481241B2 (en) | 2000-03-13 | 2013-07-09 | Stratasys Ltd. | Compositions and methods for use in three dimensional model printing |
US7300619B2 (en) | 2000-03-13 | 2007-11-27 | Objet Geometries Ltd. | Compositions and methods for use in three dimensional model printing |
US20010050031A1 (en) | 2000-04-14 | 2001-12-13 | Z Corporation | Compositions for three-dimensional printing of solid objects |
FR2813609A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Optoform Sarl Procedes De Prot | Composition de mousse photopolymerisable, procede d'obtention de pieces tridimensionnelles par prototypage rapide, dispositif de mise en oeuvre, piece obtenue et utilisation |
GB0112675D0 (en) * | 2001-05-24 | 2001-07-18 | Vantico Ltd | Three-dimensional structured printing |
ES2376237T3 (es) | 2003-05-21 | 2012-03-12 | Z Corporation | Sistema de material en polvo termopl�?stico para modelos de apariencia a partir de sistemas de impresión en 3d. |
US7232850B2 (en) | 2003-10-03 | 2007-06-19 | Huntsman Advanced Materials Americas Inc. | Photocurable compositions for articles having stable tensile properties |
FR2865960B1 (fr) * | 2004-02-06 | 2006-05-05 | Nicolas Marsac | Procede et machine pour realiser des objets en trois dimensions par depot de couches successives |
US7261542B2 (en) | 2004-03-18 | 2007-08-28 | Desktop Factory, Inc. | Apparatus for three dimensional printing using image layers |
DE102004034416A1 (de) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | "Stiftung Caesar" (Center Of Advanced European Studies And Research) | Flüssige, strahlunghärtende Zusammensetzungen |
WO2006062143A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
KR101407801B1 (ko) | 2006-12-08 | 2014-06-20 | 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 | 과산화물 경화를 사용하는 3차원 인쇄 물질 시스템 및 방법 |
EP2109528B1 (en) | 2007-01-10 | 2017-03-15 | 3D Systems Incorporated | Three-dimensional printing material system with improved color, article performance, and ease of use and method using it |
WO2008103450A2 (en) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Z Corporation | Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering |
CN102380711B (zh) * | 2010-09-01 | 2014-08-06 | 中国科学院光电研究院 | 选择性烧结激光加工系统 |
US11565465B2 (en) | 2017-12-07 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing three-dimensional shaped object, additive manufacturing apparatus, and article |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018506A (ja) * | 1983-05-26 | 1985-01-30 | ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン | 熱可塑性重合体低プロフアイル添加剤を含有する硬化性成形組成物 |
JPH0224126A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光学的造形法 |
JPH02116537A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 光硬化性樹脂および三次元形状の形成方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701748A (en) * | 1966-07-20 | 1972-10-31 | Rohm & Haas | Unsaturated polyester resinous compositions |
GB1276198A (en) * | 1968-10-23 | 1972-06-01 | Rohm & Haas | Moulding compositions |
US4005244A (en) * | 1974-09-30 | 1977-01-25 | Ppg Industries, Inc. | Ultraviolet light curable opacifying compositions |
US4078229A (en) * | 1975-01-27 | 1978-03-07 | Swanson Wyn K | Three dimensional systems |
US4288861A (en) * | 1977-12-01 | 1981-09-08 | Formigraphic Engine Corporation | Three-dimensional systems |
DE3041794A1 (de) * | 1980-11-06 | 1982-05-13 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zum herstellen von dessinierten formkoerpern aus einer haertbaren masse auf basis duroplastischer kunststoffe |
JPS57135245A (en) * | 1981-02-16 | 1982-08-20 | Automob Antipollut & Saf Res Center | Carbureter provided with starter |
JPS59189969A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 多層塗膜の形成方法 |
US4575330A (en) * | 1984-08-08 | 1986-03-11 | Uvp, Inc. | Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography |
JPS61162501A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-23 | Nippon Paint Co Ltd | 高エネルギ−線硬化樹脂組成物 |
ES2063737T3 (es) * | 1986-06-03 | 1995-01-16 | Cubital Ltd | Aparato y metodo para modelizacion tridimensional. |
US4842782A (en) * | 1986-10-14 | 1989-06-27 | Allergan, Inc. | Manufacture of ophthalmic lenses by excimer laser |
US4752498A (en) * | 1987-03-02 | 1988-06-21 | Fudim Efrem V | Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification |
-
1989
- 1989-04-21 US US07/341,611 patent/US4942060A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-18 CA CA2014807A patent/CA2014807A1/en not_active Abandoned
- 1990-04-19 EP EP90107449A patent/EP0393674B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-19 DE DE69021245T patent/DE69021245T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 JP JP2103202A patent/JPH0767745B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 KR KR1019900005575A patent/KR900016808A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-04-20 AU AU53762/90A patent/AU623004B2/en not_active Ceased
- 1990-04-21 CN CN90102257A patent/CN1046613A/zh active Pending
-
1997
- 1997-04-24 HK HK53997A patent/HK53997A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018506A (ja) * | 1983-05-26 | 1985-01-30 | ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン | 熱可塑性重合体低プロフアイル添加剤を含有する硬化性成形組成物 |
JPH0224126A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光学的造形法 |
JPH02116537A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 光硬化性樹脂および三次元形状の形成方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5849459A (en) * | 1994-11-29 | 1998-12-15 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Resin composition for stereolithography |
US6162576A (en) * | 1994-11-29 | 2000-12-19 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Resin composition for stereolithography |
US6200732B1 (en) | 1996-04-15 | 2001-03-13 | Teijin Seikei Co., Ltd. | Photocurable resin composition |
US6036910A (en) * | 1996-09-25 | 2000-03-14 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Three-dimensional object by optical stereography and resin composition containing colorant for producing the same |
US6203966B1 (en) | 1997-02-05 | 2001-03-20 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Stereolithographic resin composition |
US6432607B1 (en) | 1998-11-10 | 2002-08-13 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Photocurable resin composition and method of optically forming three-dimensional shape |
DE112004001151B4 (de) * | 2003-06-24 | 2021-06-02 | Cmet Inc. | Dreidimensionaler Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7354643B2 (en) | 2003-06-24 | 2008-04-08 | Cmet Inc. | Three-dimensional object and method of producing the same |
US8338074B2 (en) | 2003-06-25 | 2012-12-25 | Cmet Inc. | Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability |
US8361376B2 (en) | 2005-06-20 | 2013-01-29 | Cmet Inc. | Process of making a three-dimensional object |
EP1757979A1 (en) | 2005-08-26 | 2007-02-28 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
US8293810B2 (en) | 2005-08-29 | 2012-10-23 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
KR101387637B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-04-24 | 김지현 | 3d프린터의 다색 출력을 위한 방법 및 용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69021245T2 (de) | 1996-02-15 |
CA2014807A1 (en) | 1990-10-21 |
AU5376290A (en) | 1990-10-25 |
KR900016808A (ko) | 1990-11-14 |
EP0393674A1 (en) | 1990-10-24 |
CN1046613A (zh) | 1990-10-31 |
AU623004B2 (en) | 1992-04-30 |
DE69021245D1 (de) | 1995-09-07 |
HK53997A (en) | 1997-05-02 |
US4942060A (en) | 1990-07-17 |
JPH0767745B2 (ja) | 1995-07-26 |
EP0393674B1 (en) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0341126A (ja) | 三次元物体を造形する方法 | |
JP2648222B2 (ja) | 中空球を含有する光硬化性組成物を用いる立体像形成法 | |
JP2610692B2 (ja) | 三次元物体形成用光硬化性組成物および三次元物体の造形方法 | |
JPH03114732A (ja) | 光硬化性多相組成物を使用する立体像形成方法 | |
EP0393675B1 (en) | Solid imaging method using photohardenable materials of self limiting thickness | |
EP0403758B1 (en) | Solid imaging method using compositions containing core-shell polymers | |
JP2941064B2 (ja) | 固体像形成システム | |
EP0467097A1 (en) | Method and apparatus for fabricating three dimensional objects from photoformed precursor sheets | |
DE69107537T2 (de) | Vorrichtung zur Bilderzeugung durch stufenweises Herstellen unter Lichteinfluss. | |
JPH03104626A (ja) | 熱的に凝集しうる材料からなる組成物を利用する立体像形成方法 | |
EP0400578B1 (en) | Method and apparatus for maintaining desired exposure levels | |
KR0140863B1 (ko) | 개선된 고체 상형성 방법 및 장치 | |
Corbel et al. | Computer-aided manufacture of three-dimensional objects by laser space-resolved photopolymerization | |
JP3721477B2 (ja) | 光造形法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 15 |