JPH0339772A - フラッシュ定着制御方式 - Google Patents
フラッシュ定着制御方式Info
- Publication number
- JPH0339772A JPH0339772A JP17518289A JP17518289A JPH0339772A JP H0339772 A JPH0339772 A JP H0339772A JP 17518289 A JP17518289 A JP 17518289A JP 17518289 A JP17518289 A JP 17518289A JP H0339772 A JPH0339772 A JP H0339772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash
- paper
- cut
- section
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 18
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術(第6図)
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段(第1図〉
作用
実施例
(a) 一実施例の説明(第2図乃至第5図)(b)
他の実施例の説明 発明の効果 〔概要] フラッシュランプを発行させることにより、カット媒体
上の粉体像を定着させるフラッシュ定着制御方式に関し
、 カット媒体を用いた場合における不要なフラッシュ定着
動作を防止することを目的とし、カット媒体上に粉体像
を形成する像形成部と、搬送される該カット媒体上の粉
体像をフラッシュ定着するフラッシュ定着部とを有する
像形成装置において、該フラッシュ定着部の搬送方向上
流側に該カット媒体を検出する検出手段と、該検出手段
の検出出力に基づいて該フラッシュ定着部のフラッシュ
定着制御をする制御部とを設けた。
他の実施例の説明 発明の効果 〔概要] フラッシュランプを発行させることにより、カット媒体
上の粉体像を定着させるフラッシュ定着制御方式に関し
、 カット媒体を用いた場合における不要なフラッシュ定着
動作を防止することを目的とし、カット媒体上に粉体像
を形成する像形成部と、搬送される該カット媒体上の粉
体像をフラッシュ定着するフラッシュ定着部とを有する
像形成装置において、該フラッシュ定着部の搬送方向上
流側に該カット媒体を検出する検出手段と、該検出手段
の検出出力に基づいて該フラッシュ定着部のフラッシュ
定着制御をする制御部とを設けた。
本発明は、フラッシュランプを発光させることにより、
カット媒体上の粉体像を定着させるフラッシュ定着制御
方式に関する。
カット媒体上の粉体像を定着させるフラッシュ定着制御
方式に関する。
電子写真装置や静電記録装置においては、形成した静電
潜像を粉体現像剤で粉体像に現像する。
潜像を粉体現像剤で粉体像に現像する。
この粉体像を媒体上に定着するのに、フラッシュランプ
の閃光によって定着するフラッシュ定着装置が用いられ
る。
の閃光によって定着するフラッシュ定着装置が用いられ
る。
このようなフラッシュ定着装置では、カット用紙等のカ
ット媒体を用いても、安定にフラッシュ定着動作ができ
ることが望まれる。
ット媒体を用いても、安定にフラッシュ定着動作ができ
ることが望まれる。
第6図は従来技術の説明図である。
用紙CP上に像形成部lの感光ドラム10に形成された
粉体像が転写され、用紙CP上の粉体像はフラッシュ定
着部2でフラッシュ定着される。
粉体像が転写され、用紙CP上の粉体像はフラッシュ定
着部2でフラッシュ定着される。
従来は、用紙CPに連続用紙を用いており、用紙CPを
搬送する搬送ローラ3を駆動する搬送モタと同期させて
、フラッシュ定着部2のフラッシュランプのオン信号を
作り出してフラッシュ定着制御していた。
搬送する搬送ローラ3を駆動する搬送モタと同期させて
、フラッシュ定着部2のフラッシュランプのオン信号を
作り出してフラッシュ定着制御していた。
ところで、用紙CPとして連続用紙とならんで、カット
紙を用いる装置が多くなってきている。
紙を用いる装置が多くなってきている。
このようにカット紙を用いると、連続用紙と異なり、搬
送モータが回転していても、カット紙がフラッシュ定着
部2に到達しているとは限らない。
送モータが回転していても、カット紙がフラッシュ定着
部2に到達しているとは限らない。
このため、従来のように、搬送モータと同期させてフラ
ッシュランプのオン信号を発生すると、フラッシュ定着
部2にカット紙がないときにも、フラッシュランプが発
光されてしまい、エネルギの無駄であるという問題があ
る他に、必要もないのにフラッシュランプを発光させる
ので、装置内の温度上界を招く他に、フラッシュランプ
に対向する部材(搬送ローラなと)の温度上昇を招き、
寿命低下を生じ、フラッシュランプの寿命低下を招くと
いう問題があった。
ッシュランプのオン信号を発生すると、フラッシュ定着
部2にカット紙がないときにも、フラッシュランプが発
光されてしまい、エネルギの無駄であるという問題があ
る他に、必要もないのにフラッシュランプを発光させる
ので、装置内の温度上界を招く他に、フラッシュランプ
に対向する部材(搬送ローラなと)の温度上昇を招き、
寿命低下を生じ、フラッシュランプの寿命低下を招くと
いう問題があった。
従って、本発明は、カット媒体を用いた場合における不
要なフラッシュ定着動作を防止することのできるフラッ
シュ定着制御方式を提供することを目的とする。
要なフラッシュ定着動作を防止することのできるフラッ
シュ定着制御方式を提供することを目的とする。
第1図は本発明の原理図である。
本発明は、第1図に示すように、カット媒体CP上に粉
体像を形成する像形成部1と、搬送される該カット媒体
CP上の粉体像をフラッシュ定着するフラッシュ定着部
2とを有する像形成装置において、該フラッシュ定着部
2の搬送方向上流側に該カット媒体CPを検出する検出
手段4と、該検出手段4の検出出力に基づいて該フラッ
シュ定着部2のフラッシュ定着制御をする制御部5とを
設けたものである。
体像を形成する像形成部1と、搬送される該カット媒体
CP上の粉体像をフラッシュ定着するフラッシュ定着部
2とを有する像形成装置において、該フラッシュ定着部
2の搬送方向上流側に該カット媒体CPを検出する検出
手段4と、該検出手段4の検出出力に基づいて該フラッ
シュ定着部2のフラッシュ定着制御をする制御部5とを
設けたものである。
本発明は、検出手段4の出力に基づいてフラッシュ定着
部2のフラッシュ定着動作を制御することにより、実際
にカット媒体CPが到来し、フラッシュ定着部2に到達
したことにより、フラッシュランプを発光させるように
している。
部2のフラッシュ定着動作を制御することにより、実際
にカット媒体CPが到来し、フラッシュ定着部2に到達
したことにより、フラッシュランプを発光させるように
している。
このため、不要なフラッシュランプの発光を防止できる
ので、エネルギーの無駄を防ぎ、温度上昇を招くことも
なく、各部の寿命低下も防止できる。
ので、エネルギーの無駄を防ぎ、温度上昇を招くことも
なく、各部の寿命低下も防止できる。
(a) 一実施例の説明
第2図は本発明の一実施例構成図である。
図において、像形成部lは、電子写真印刷部で構成され
、以下の構成を有する。
、以下の構成を有する。
感光ドラム10は、opc等の光導電性材料を用いるド
ラムで構成され、矢印方向に回転されるもの、前帯電器
11は、感光ドラム10を帯電させるもの、像露光部1
2は、一対のL E Dアレ12a、12bで構成され
、感光ドラム10に像露光を行うもの、現像器13は、
感光ドラム10上の静電潜像を粉体現像剤によって現像
するものであり、一対の現像ローラ130.131を有
するもの、転写帯電器14は、感光ドラム10上の粉体
像を用紙に転写するもの、除電器15は、感光ドラムl
Oを除電するもの、クリーナー16は、感光ドラム10
をクリーニングするものである。
ラムで構成され、矢印方向に回転されるもの、前帯電器
11は、感光ドラム10を帯電させるもの、像露光部1
2は、一対のL E Dアレ12a、12bで構成され
、感光ドラム10に像露光を行うもの、現像器13は、
感光ドラム10上の静電潜像を粉体現像剤によって現像
するものであり、一対の現像ローラ130.131を有
するもの、転写帯電器14は、感光ドラム10上の粉体
像を用紙に転写するもの、除電器15は、感光ドラムl
Oを除電するもの、クリーナー16は、感光ドラム10
をクリーニングするものである。
フラッシュ定着部2は、4本のフラッシュランプで構成
され、−度に同時発光され、所定の領域をフラッシュ照
射する。
され、−度に同時発光され、所定の領域をフラッシュ照
射する。
用紙搬送部3は、カット紙を所定の搬送バスに沿って搬
送するものであり、搬送ローラ30.31と、用紙を転
写帯電器14前で待機させる待機ローラ32と、転写さ
れた用紙を感光ドラム10から剥離して搬送する剥離口
〜う33と、剥離された用紙をガイドするガイド板34
と、フラッシュ定着部2に用紙を導入する導入ローラ3
5と、フラッシュ定着部2と対向して用紙を吸引して搬
送する吸引搬送部36と、排出ローラ37とを含んでい
る。
送するものであり、搬送ローラ30.31と、用紙を転
写帯電器14前で待機させる待機ローラ32と、転写さ
れた用紙を感光ドラム10から剥離して搬送する剥離口
〜う33と、剥離された用紙をガイドするガイド板34
と、フラッシュ定着部2に用紙を導入する導入ローラ3
5と、フラッシュ定着部2と対向して用紙を吸引して搬
送する吸引搬送部36と、排出ローラ37とを含んでい
る。
用紙搬送パス上には、用紙を検出する用紙センサ4a〜
4cが設けられている。
4cが設けられている。
書込みタイミングセンサ4aは、用紙を検出して、LE
Dアレー12aS 12bの書込み(像露光)タイミン
グを作成するためのもの、定着タイミングセンサ4bは
、転写帯電器14とフラッシュ定着部2との間に設けら
れ、用紙を検出して、フラッシュ定着部2のフラッシュ
発光タイミングを作成するためのもの、排出センサ4c
は、フラッシュ定着部2からの用紙の排出を検出するた
めのものである。
Dアレー12aS 12bの書込み(像露光)タイミン
グを作成するためのもの、定着タイミングセンサ4bは
、転写帯電器14とフラッシュ定着部2との間に設けら
れ、用紙を検出して、フラッシュ定着部2のフラッシュ
発光タイミングを作成するためのもの、排出センサ4c
は、フラッシュ定着部2からの用紙の排出を検出するた
めのものである。
上述の構成の動作を簡単に説明すると、カット紙が搬送
され、書込みタイミングセンサ4aで検出されると、L
EDアレー12a、12bが書込みを行い、感光ドラム
10に静電潜像を形成する。
され、書込みタイミングセンサ4aで検出されると、L
EDアレー12a、12bが書込みを行い、感光ドラム
10に静電潜像を形成する。
カット紙は更に搬送され、待機ローラ32で所定時間待
機後、現像器13で現像された感光ドラム10上の粉体
像と同期するように待機ローラにより搬送され、転写帯
電器I4により、粉体像が転写される。
機後、現像器13で現像された感光ドラム10上の粉体
像と同期するように待機ローラにより搬送され、転写帯
電器I4により、粉体像が転写される。
感光ドラム10は、除電器15で除電され、クリーナー
16でクリーニングされる。
16でクリーニングされる。
一方、カット紙は剥離ローラ33で剥離され、ガイド板
34に沿って搬送される。
34に沿って搬送される。
定着タイミングセンサ4bが、カット紙を検出すると、
後述する如く、定着タイミング信号が作成され、フラッ
シュ定着部2を制御する。
後述する如く、定着タイミング信号が作成され、フラッ
シュ定着部2を制御する。
カット紙は、導入ローラ35、吸引搬送部36でフラッ
シュ定着部2をi1N過しながら、フラッシュ定着され
、排出ローラ37によって排出される。
シュ定着部2をi1N過しながら、フラッシュ定着され
、排出ローラ37によって排出される。
第3図は本発明の一実施例ブロック図である。
制御部5は、主制御部5aと、信号作成回路5bとを有
している。
している。
主制御部5aは、マイクロプロセッサ(MPU)で構成
され、定着タイミングセンサ4bからの用紙検出信号P
Sに応じて、信号作成回路5bに定着指示信号X0NO
Kとチャージオン指示信号CHONMを発生する。
され、定着タイミングセンサ4bからの用紙検出信号P
Sに応じて、信号作成回路5bに定着指示信号X0NO
Kとチャージオン指示信号CHONMを発生する。
信号作成回路5bは、後述する電a[6にチャージオン
信号*CHONを出力し、一定時間T1経過後、*CH
ON信号をオフし、トリガー信号TRGを発生する。
信号*CHONを出力し、一定時間T1経過後、*CH
ON信号をオフし、トリガー信号TRGを発生する。
6a〜6dは各々フラッシュランプ駆動回路であり、フ
ラッシュランプ20に接続されたコンデンサCとインダ
クタンスLとから成る充電回路と、フラッシュランプ2
0のトリガー電極21に接続されたトリガー用トランス
Trとを有している。
ラッシュランプ20に接続されたコンデンサCとインダ
クタンスLとから成る充電回路と、フラッシュランプ2
0のトリガー電極21に接続されたトリガー用トランス
Trとを有している。
6は電源であり、チャージオン信号*CHONに応じて
駆動回路6a〜6dのコンデンサCに充電し、一定の充
電量に達すると、チャージOK信号*CHOKを信号作
成回路5bに発し、トリガー信号TRGを受けて、フラ
ッシュランプ2oのトリガー電極21をトリガーして発
光させるものである。
駆動回路6a〜6dのコンデンサCに充電し、一定の充
電量に達すると、チャージOK信号*CHOKを信号作
成回路5bに発し、トリガー信号TRGを受けて、フラ
ッシュランプ2oのトリガー電極21をトリガーして発
光させるものである。
第4図は本発明の一実施例タイムチャート図、第5図は
本発明の一実施例動作説明図である。
本発明の一実施例動作説明図である。
定着タイミングセンサ4bから用紙検出信号PSが、主
制御部(以下MPUという)5aに出力されると、MP
tJ5aは時間り経過後、信号作成回路5bに定着指示
信号X0NOKを出力する。
制御部(以下MPUという)5aに出力されると、MP
tJ5aは時間り経過後、信号作成回路5bに定着指示
信号X0NOKを出力する。
そして、MPU5aは(t+α)時間経過後、チャージ
オン指示信号CHONMを信号作成回路5bに出力する
。
オン指示信号CHONMを信号作成回路5bに出力する
。
この例では、第5図のように2回の発光で1枚のカット
紙CPを定着するものとする。
紙CPを定着するものとする。
信号作成回路5bは、定着指示信号X0NOKが与えら
れている間に、チャージオン指示信号CHONMが与え
られると、チャージオン指示信号CHONMの反転信号
をチャージオン信号*CHONとして電源6に出力する
。
れている間に、チャージオン指示信号CHONMが与え
られると、チャージオン指示信号CHONMの反転信号
をチャージオン信号*CHONとして電源6に出力する
。
電源6は、チャージオン信号*CHONに応して駆動向
ii!36a〜6dのコンデンサCに充電する。
ii!36a〜6dのコンデンサCに充電する。
電源6は、コンデンサCに所定量の充電が行われると、
チャージOK信号*CHOKを信号作成回路5bに返す
。
チャージOK信号*CHOKを信号作成回路5bに返す
。
信号作成回路5bは、MP[J5aのチャージオン指示
CHONMのオフと同期してトリガー信号TRGを電源
6へ出力し、電源6は、このトリガー信号TRGによっ
て、トリガートランスTrを介し、フラッシュランプ2
0のトリガー電極21をトリガーして、フラッシュラン
プ20を発光させる。
CHONMのオフと同期してトリガー信号TRGを電源
6へ出力し、電源6は、このトリガー信号TRGによっ
て、トリガートランスTrを介し、フラッシュランプ2
0のトリガー電極21をトリガーして、フラッシュラン
プ20を発光させる。
ここで、チャージオン指示信号CHONMのハイレベル
期間(即ち、チャージオン信号*CHONのローレベル
期間)TIは、コンデンサCにフラッシュランプ20を
発光させるに充分な電荷を蓄積させるのに必要十分な時
間をとる必要がある。
期間(即ち、チャージオン信号*CHONのローレベル
期間)TIは、コンデンサCにフラッシュランプ20を
発光させるに充分な電荷を蓄積させるのに必要十分な時
間をとる必要がある。
そして、用紙検出信号PSの先端からトリガー信号TR
Gの出力(即ち、チャージオン指示信号CHONMのオ
フ)までの時間Tは、第5図のようにセンサ4bからフ
ラッシュ定着部2の出口までの距離をlとし、カット紙
CPの搬送速度を■pとすると、 T≦17vp に設定する必要がある。
Gの出力(即ち、チャージオン指示信号CHONMのオ
フ)までの時間Tは、第5図のようにセンサ4bからフ
ラッシュ定着部2の出口までの距離をlとし、カット紙
CPの搬送速度を■pとすると、 T≦17vp に設定する必要がある。
この時間Tは、T=t+α+T1のため、定着指示信号
X0NOKやチャージオン指示信号CHONMの発生タ
イミング1,1+αは、カット紙CPの搬送速度に応じ
て決定され、カット紙CPの到達待ち時間である。
X0NOKやチャージオン指示信号CHONMの発生タ
イミング1,1+αは、カット紙CPの搬送速度に応じ
て決定され、カット紙CPの到達待ち時間である。
このようにして、この実施例では、−&のカット紙CP
に対し、半分の領域づつフラッシュ発光され、定着され
る。
に対し、半分の領域づつフラッシュ発光され、定着され
る。
(b) 他の実施例の説明
上述の実施例では、像形成部を電子写真印刷部で構成し
たが、他の周知の粉体像形成手段を用いてもよく、検出
手段も定着部と像形成部との間に設けたセンサ4bを用
いたが、書込みタイミングセンサ4aであってもよく、
要するに定着部の上流側にあればよい。
たが、他の周知の粉体像形成手段を用いてもよく、検出
手段も定着部と像形成部との間に設けたセンサ4bを用
いたが、書込みタイミングセンサ4aであってもよく、
要するに定着部の上流側にあればよい。
又、1枚のカット紙に対し、2回のフラッシュ発光によ
って定着しているが、フラッシュ発光領域の大きさやカ
ット紙の長さによって、1回又は3回以上のフラッシュ
発光によって行うこともできる。
って定着しているが、フラッシュ発光領域の大きさやカ
ット紙の長さによって、1回又は3回以上のフラッシュ
発光によって行うこともできる。
更に4本のフラッシュランプは同時点灯の他、シーケン
シャルな分割点灯でもよく、ランプの本数も用紙搬送速
度と定着域の関係から必ずしも4本に限定するものでは
ない。
シャルな分割点灯でもよく、ランプの本数も用紙搬送速
度と定着域の関係から必ずしも4本に限定するものでは
ない。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
以上説明した様に、本発明によれば、検出手段の出力に
基づいてフラッシュ定着部のフラッシュ定着動作をH’
tBすることにより、実際にカット媒体がフラッシュ定
着部に到達した時にフラッシュ定着でき、無用なフラッ
シュ発光を防止できるという効果を奏し、エネルギーの
無駄や、不要な温度上昇を防止し、各部の寿命低下も防
げる。
基づいてフラッシュ定着部のフラッシュ定着動作をH’
tBすることにより、実際にカット媒体がフラッシュ定
着部に到達した時にフラッシュ定着でき、無用なフラッ
シュ発光を防止できるという効果を奏し、エネルギーの
無駄や、不要な温度上昇を防止し、各部の寿命低下も防
げる。
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の一実施例構成図、
第3図は本発明の一実施例ブロック図、第4図は本発明
の一実施例タイムチャート図、 第5図は本発明の一実施例動作説明図、第6図は従来技
術の説明図である。 図中、1−像形成部、 2−フラッシュ定着部、 4−・検出手段、 5−・−制御部。
の一実施例タイムチャート図、 第5図は本発明の一実施例動作説明図、第6図は従来技
術の説明図である。 図中、1−像形成部、 2−フラッシュ定着部、 4−・検出手段、 5−・−制御部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 カット媒体(CP)上に粉体像を形成する像形成部(1
)と、 搬送される該カット媒体(CP)上の粉体像をフラッシ
ュ定着するフラッシュ定着部(2)とを有する像形成装
置において、 該フラッシュ定着部(2)の搬送方向上流側に該カット
媒体(CP)を検出する検出手段(4)と、 該検出手段(4)の検出出力に基づいて該フラッシュ定
着部(2)のフラッシュ定着制御をする制御部(5)と
を設けた、ことを 特徴とするフラッシュ定着制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17518289A JPH0339772A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | フラッシュ定着制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17518289A JPH0339772A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | フラッシュ定着制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0339772A true JPH0339772A (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=15991711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17518289A Pending JPH0339772A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | フラッシュ定着制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0339772A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195626B2 (en) | 2002-06-03 | 2007-03-27 | Alfresa Pharma | Electrode device for microwave surgery |
JP2007304131A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | フラッシュ定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2011527831A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | エヌシーシー ナノ, エルエルシー | 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置 |
-
1989
- 1989-07-06 JP JP17518289A patent/JPH0339772A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195626B2 (en) | 2002-06-03 | 2007-03-27 | Alfresa Pharma | Electrode device for microwave surgery |
JP2007304131A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | フラッシュ定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2011527831A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | エヌシーシー ナノ, エルエルシー | 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置 |
JP2014239224A (ja) * | 2008-07-09 | 2014-12-18 | エヌシーシー ナノ, エルエルシー | 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5868773A (ja) | 定着装置及び電子写真印刷機 | |
EP0385905B1 (en) | Printers with simplex and duplex cut sheet fusing | |
JP3032671B2 (ja) | 転写装置 | |
JP2945243B2 (ja) | 閃光型定着装置、および両面印刷の定着方法 | |
JPH0339772A (ja) | フラッシュ定着制御方式 | |
JPH07100378B2 (ja) | 像形成装置 | |
JPS63212958A (ja) | 複写装置 | |
JPH0411392B2 (ja) | ||
JP3200288B2 (ja) | 像形成装置 | |
JP2507551B2 (ja) | 電子写真装置の除電光制御方法 | |
JP2005060107A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0391787A (ja) | 像形成装置 | |
US4641952A (en) | Selective development control for electrostatic reproduction machines | |
JPH0351167A (ja) | ページプリンタ | |
JPS62163076A (ja) | フラツシユ定着装置 | |
JP2001187472A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0723815Y2 (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS59160159A (ja) | 静電記録装置 | |
JPH0352872B2 (ja) | ||
JPH05119553A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH03279142A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0477756A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05333739A (ja) | 定着部制御方式 | |
JPH09330001A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08220955A (ja) | 露光現像方式の画像形成装置 |