[go: up one dir, main page]

JPH0338073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338073B2
JPH0338073B2 JP58153705A JP15370583A JPH0338073B2 JP H0338073 B2 JPH0338073 B2 JP H0338073B2 JP 58153705 A JP58153705 A JP 58153705A JP 15370583 A JP15370583 A JP 15370583A JP H0338073 B2 JPH0338073 B2 JP H0338073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing tool
polishing
mold
abrasive
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58153705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048266A (ja
Inventor
Terufumi Sugiura
Harukazu Inaba
Takeshi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP58153705A priority Critical patent/JPS6048266A/ja
Publication of JPS6048266A publication Critical patent/JPS6048266A/ja
Publication of JPH0338073B2 publication Critical patent/JPH0338073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D15/00Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping
    • B24D15/04Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping resilient; with resiliently-mounted operative surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は金型研磨等に使用する研磨具に関する
ものである。
[従来技術] 自動車のボデイのように鋼板をプレス成形する
プレス金型等においては、鋼板と接触する金型の
突部表面を平滑に研磨する必要がある。金型の突
部等の研摩が不十分であると金型の突部と鋼板と
の間で摩擦が大きくなり、プレス成形時に鋼板が
破れる等の不都合が生じる。このため従来研磨具
として研磨紙とか研磨布が用いられていた。そし
てこれら研磨紙、研磨布を用い、作業者が研磨紙
等を手の平、指の先等で押し付け金型の突部を研
磨し、荒い研磨紙から細かい研摩紙に順次研磨紙
を替え最終的に鏡面に近い平滑面となるまで研磨
していた。研磨紙、研磨布等の従来の研磨具は作
業者の手の平、指先等で押圧し、その押圧力で金
型を研磨するために、一度に大きな面積を研磨で
きないとか、研磨紙に作用する力が一様でないた
めに平滑な面に仕上げることが困難であつた。ま
た、研磨に熟練を要し、研磨は困難な作業であつ
た。さらに、従来の研磨具は研磨紙の全面を使用
することが比較的困難で、無駄も多かつた。
[発明の目的] 本発明は上記した問題点を克服するもので、研
磨作業が容易で、かつ、研磨具の全表面を使用す
ることが出来る効率の良い研磨具を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] 本発明の研磨具は、握持可能な大きさに形成さ
れた軟質弾性材料からなる曲面体であつて、少な
くとも表面に均一に分散露出した研磨粒子を保有
することを特徴とするものである。
[発明の構成の詳細な説明] 本発明の研磨具を構成する曲面体は軟質弾性材
料により形成されている。軟質弾性材料としては
ゴム、軟質プラスチツクス、あるいは、ゴム、プ
ラスチツクスの発泡体で、手による押圧力で弾性
的に変形し、押圧された面に沿つて容易に曲面体
自体が変形し、押圧力を取り除くと元の形状に復
帰するものが適している。曲面体が発泡体である
場合には、大きな変形が容易に得られる。具体的
にゴムとしては、天然ゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム、EPR、ウレタンゴム等が、軟質プラス
チツクスとしてはエチレン−酢酸ビニル共重合体
等が使用できる。
曲面体とは、形状、ラグビーボール状、その他
球に近い形状とすることができる。
研磨粒子とは従来の研磨紙あるいは研磨布に使
用されているカーボランダム等の形状が粒状の研
磨材をいい、従来のものをそのまま使用できる。
研磨粒子は、曲面体の少なくとも表面に均一に
分散露出するよう保有されている。たとえば、曲
面体の外周面に粘着層を設け、この粘着層を介し
て研磨粒子を固定保持する構成としてもよい。
また、曲面体全体に研磨粒子を分散させてもよ
い。この場合には、必然的に曲面体表面に粒状研
磨材が表出する。
[発明の効果] 本発明の研磨具は握持可能な大きさの曲面体で
あるために、作業者が直接研磨具を掴み、研磨具
を金型面に押し付け摺動させるのに都合がよい。
また作業者により金型面に押し付けられる研磨具
は、作業者の押圧力によつて弾性的に変形して金
型表面に密接し、弾性変形に要した力で金型表面
を押圧する。
本発明の研磨具が球状である場合にはその外表
面はどの部分においても全て同一状である。従つ
て金型面に押し付ける研磨具の表面を順次変える
ことにより、研磨具の全表面を均一に使用するこ
とが出来る。また研磨具がラグビーボール状であ
るときには、このラグビーボール状の研磨具の中
央部を手で押さえ、その中央部を中心として金型
面にこすり付けることにより、比較的幅の広い状
態で研磨が可能となる。従つて一度に比較的大き
い面積を容易に研磨出来る。なお研磨粒子が粘着
層を介して曲面体表面に固定保持されている場合
には、使用により摩耗した表層を再び粘着剤およ
び研摩粒子で再生することが出来、同一の曲面体
を用いて半永久的に研磨具として使用することが
できる。また、曲面体全体に研磨粒子が分散して
保持されている場合は、研磨具が使用により摩耗
して小さくなるまで長時間使用できる。
[実施例] 以下、実施例により説明する。
実施例 1 本発明の第1実施例の研磨具の中央断面図を第
1図に示す。この研磨具はゴム製の球状の曲面体
1と、この曲面体1の外周面全面に均一に形成さ
れた表面被覆層2とで構成されている。この研磨
具の大きさはテニスボールとほぼ同等の大きさ
で、人間の手の平に入る程度である。曲面体1は
軟質ウレタンゴムである。表面被覆層2は曲面体
1の外周面に塗布された接着剤とその接着剤の表
面に散布されて固着された研摩粒子とで構成され
ている。なお研摩粒子は表面被覆層2の表面に表
出した状態で固定されているのが好ましい。しか
し表面被覆層2中に埋設されているものであつて
もよい。なお表面被覆層2中に埋設されている場
合には、表面被覆層2の柔軟性を維持するために
研摩粒子どうしの間隔は離れているのが好まし
い。
本実施例の研磨具は以上の構成よりなる。この
研磨具は第2図にその使用状態の断面を示すよう
に、作業者の手により金型Wの突部に押し付けら
れる。この押圧力により研磨具は変形し第2図に
示す様に金型Wの突部の外周面に沿つた形状に変
形する。この状態で金型Wの外周面には、研磨具
を変形させるのに要した押圧力が作用する。この
状態で研摩具は作業者により第2図上紙面と垂直
方向に動かされ、金型Wの突部表面を研磨する。
なお研磨作業は研磨材の荒いものから細かいもの
まで幾種類もの研磨具を用意し、荒い研磨材を用
いた研磨具から順次細かい研磨材を用いた研磨具
に交換し、金型Wの表面を鏡面に近い平滑面に仕
上げるものである。
実施例 2 本発明の第2実施例の研磨具を第3図に示す。
この研磨具はテニスボールとほぼ同等の大きさ
の曲面体であり、例えばカーボランダム等の研磨
粒子が均一に分散した発泡ウレタンゴムでできて
いる。
この研磨具は研磨具全体に研磨粒子が分散して
存在しているため、研磨具が使用により摩耗して
小さくなり、そのために使用できなくなるまで、
連続して長時間使用できる。
実施例 3 本発明の第3実施例の研磨具を第4図に示す。
この研磨具は第3図に示す研磨具と同様に研磨粒
子が曲面体全体に分散している。この実施例の研
磨具においてはその形状がラクビーボール状にな
つている点が第3図の研磨具と異なつている。こ
の研磨具はラクビーボール状となつており長軸方
向を研磨する方向に対して直角方向に保持し、作
業者はその手を研磨具の腹部中央にあて、研磨具
の長軸方向と垂直方向に研磨具を動かし一度に広
い幅で金型を研磨するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例の研
磨具を示し、第1図はその中央断面図、第2図は
第1図の研磨具の使用状態を示す要部断面図であ
る。第3図は本発明の第2実施例の研磨具の中央
断面図、第4図は本発明の第3実施例の研磨具の
平面図である。 1……曲面体、2……表面被覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 握持可能な大きさに形成されたゴムもしくは
    軟質プラスチツクの軟質弾性材料からなる曲面体
    であつて、少なくとも表面に均一に分散露出した
    研磨粒子を保有することを特徴とする研磨具。
JP58153705A 1983-08-23 1983-08-23 研磨具 Granted JPS6048266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153705A JPS6048266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 研磨具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153705A JPS6048266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 研磨具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048266A JPS6048266A (ja) 1985-03-15
JPH0338073B2 true JPH0338073B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=15568301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153705A Granted JPS6048266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 研磨具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048266A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419087A (en) * 1993-06-04 1995-05-30 Haddy; Charles M. Abrasive sheet holding sanding device
US7060119B1 (en) * 2003-05-14 2006-06-13 Footzee, Inc. Therapeutic abrasive sponge
WO2006014279A2 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Footzee, Incorporated Therapeutic abrasive sponge
CN104209885A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 昆山飞达磨具制造有限公司 一种可两面使用且具有防堵功能的砂纸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048266A (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389032A (en) Abrasive article
US4055029A (en) Cleaning, scouring and/or polishing pads
US3517466A (en) Stone polishing wheel for contoured surfaces
US7621802B2 (en) Corner sanding sponge
US4966609A (en) Conformable abrasive article
US6547643B1 (en) Surface polishing applicator system and method
JPH0338073B2 (ja)
JPH058051Y2 (ja)
JPH0338072B2 (ja)
US9901959B2 (en) System and tools for removing strongly adhered foreign matter from a work surface
JPS6062469A (ja) 研磨具
US7267609B2 (en) Dual purpose sanding and collecting abrading device
CN213136220U (zh) 研磨工具和包括该研磨工具的组件
CN112041114B (zh) 可适形的磨料制品
JP4195942B2 (ja) 研摩材
US2729037A (en) Abrasive holder
JPH02256456A (ja) 金属塗装面の研磨方法
JPH0513495Y2 (ja)
JPH0357427Y2 (ja)
AU2006267853A1 (en) Finger adhesible abrasive pad
KR0131555Y1 (ko) 유연성을 가지는 경면연마용공구
JPH078318A (ja) 爪や角質層の研ぎ具
JPH0360633B2 (ja)
US20220410281A1 (en) Abrasive rotary tool with expandable collet
KR200242030Y1 (ko) 손톱연마구