JPH0337905B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337905B2 JPH0337905B2 JP56193660A JP19366081A JPH0337905B2 JP H0337905 B2 JPH0337905 B2 JP H0337905B2 JP 56193660 A JP56193660 A JP 56193660A JP 19366081 A JP19366081 A JP 19366081A JP H0337905 B2 JPH0337905 B2 JP H0337905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foods
- food
- dishes
- heating
- sealed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は加工食品および調理食品の香り、味、
風味等を損なわずにこれらを長期保存しうる腐敗
防止方法に関するものである。 調理または加工された食品の長期保存方法とし
ては例えば缶詰にする方法、レトルト加熱による
方法などがあるが、これらによる場合には耐熱性
菌を死滅させるために120℃以上に加熱する必要
があつた。そして、食品のこのような高温に加熱
すると、一般に食品は物理的あるいは化学的に変
化して、香り、味、風味、形状、食感等が変化し
てしまうという欠点があつた。 そこで、このような変化を嫌う食品の場合に
は、100℃以下で調理、加工することによつてあ
るいは調理加工後100℃以下に加熱することによ
つて簡易殺菌して保存する方法がとられるが、こ
の場合には耐熱性菌が死滅しないために腐敗しや
すく、保存性が劣るという問題点があつた。保存
性を付与する手段としては、合成保存料の添加に
よる方法、食品のPHを4.5以下に下げる方法、一
旦殺菌後菌の生育に好ましい環境をつくりだして
耐熱性菌の胞子を発芽させて再度殺菌する方法
(特開昭52−44251)などがあるが、合成保存料は
できれば添加しないほうが望ましく、また、PHを
低下させる方法は酸味を生ずる点で好ましくな
い。そして、第三の間欠殺菌法は工程が増えてし
まい殺菌に手間がかかる欠点がある。 本発明者らは、簡便な手段で、食品の香り、
味、風味等を損なわずに、長期間にわたつて確実
に調理食品、加工食品を保存しうる方法を開発す
べく種々検討の結果、食品を調理、加工する際あ
るいはその後に100℃以下に加熱して簡易殺菌を
行ない、滅菌しきれなかつた耐熱性菌は包装体内
に炭酸ガスと窒素ガスの混合気体を充填しかつこ
の食品包装物を冷蔵することによつて静菌状態に
しておけば、食品を前記の条件を満たして長期間
にわたり確実に保存しうることを見出し、これに
基いて本発明を完成するに到つた。 すなわち本発明は、品温が60〜100℃になるよ
うに加熱され、ガスバリヤー性を有する包材で形
成された容器内に充填され、かつ容器内の炭酸ガ
ス濃度を10〜80%そして酸素濃度を1%以下にさ
れた密封食品を10℃以下の温度に保持することを
特徴とする加工食品および調理食品の腐敗防止方
法に関するものである。 本発明においては、まず密封食品が品温として
60〜100℃になるように加熱されたものであるこ
とが必要である。この加熱は殺菌のためであるか
ら、食品の香り、味、風味等を損わない範囲でな
るべく高い温度で行なうことが望ましく、その点
では50〜60℃では殺菌が不充分になりやすいとこ
ろから60℃以上とする。加熱時間も香り、風味等
と殺菌度から定められ、温度によつて異なるが殺
菌の観点からは、例えば60℃で達温後10分間以
上、好ましくは30分間以上、そして80℃では達温
後3分以上、好ましくは5分間以上加熱する。上
限は食品の香り、味、風味等から定められ、これ
は食品の種類によつて異なる。加熱はなるべく均
一に行えばその手段は問ところではなく、例え
ば、オーブン内で加熱するとか、所定時間湯中に
浸漬するなどすればよい。マイクロウエーブを用
いて加熱してもよい。加熱時期も包装の前後を問
うところではなく、加熱殺菌後に包装してもよ
く、この逆であつてもよい。調理あるいは加工の
際に前記の加熱条件を充足していればこの調理あ
るいは加工の際の加熱を本発明における加熱に兼
ねることができる。加熱は何回行なつてもよく、
例えば包装後に再度加熱してもよい。 本発明においては、次に密封食品はガスバリヤ
ー性のある包材で形成された容器内に充填されて
密封されていることが必要である。これは容器内
に充填した炭酸ガスを逃散させず、また、容器内
に酸素を滲透せしめないための条件である。この
ような包材の例としては、ラミネートフイルム、
ガラス、アルミニウム等の金属などを挙げること
ができ、ラミネートフイルムは慣用されているも
のでよいが、ガスバリヤー性が付与されたいるも
のでなければならない。加熱等によつて食品衛生
上好ましくない成分が溶出するような包材が本発
明に不適当であることはいうまでもない。強度お
よび柔軟性の付与、ガスバリヤー性の向上等種々
の目的でラミネートイルムを用いるのが好まし
い。ラミネートフイルムの例としては、延伸ナイ
ロン15μ/ポリ塩化ビニリデン5μ/ポリエチレン
60μよりなる三層フイルムなどを挙げることがで
きる。容器の形状は問うところではなく、袋、
箱、缶、瓶など任意に選択して用いることができ
る。 本発明においては、その次には食品が密封され
ている容器内の炭酸ガス濃度を10〜80%そして酸
素濃度を1%以下にする必要がある。これは容器
内を静菌状態に保つて腐敗を防止するとともに食
品の香り、味、風味等を保持するためである。一
般には炭酸ガスがあまりに多いと炭酸ガスが食品
中の水分に吸収されて減圧状態になり、包装が変
形してそれにつれて食品の形状も変化してしまう
ので好ましくない。ガスの充填方法は特に限定さ
れるものではなく、チヤンバー方式のガス置換包
装機、ガスフラツシユ式のガス充填包装機のいず
れを用いてもよい。残存酸素濃度が1%以下であ
るから、空気との置換率が95%以上あればよいこ
とになる。 以上の一連の作業は微生物汚染がないように充
分に管理された清潔な環境下で行なうことが望ま
しいのはいうまでもない。 加熱処理とガス充填が終了し密封された食品は
速やかに10℃以下に冷却されて保存される。 本発明の方法が適用される食品は調理食品およ
び加工食品であり、冷蔵室から取出した後は必要
により加温するだけで食卓に供しうるものであ
る。例としては、ポテトサラダなどの各種サラダ
類、ピザ、グラタン等の複合惣菜、シユーマイ、
ギヨウザ等の蒸しもの惣菜、キンピラ、中華炒め
等の炒めもの、煮つけ等の煮もの、炒き込みご
飯、ピラフ等のご飯もの、エクレア等のスナツク
もの、焼そば、ビーフン等の麺もの、春雨和え、
胡麻和え等の和えもの、などを挙げることができ
る。 本発明の方法は香り、味、風味等を損なわずに
簡便な手段で長期間安定して保存しうるものであ
り、従来、常温保存では1〜2日間、冷蔵しても
7〜10日間程度であつたものを、本発明の方法に
より1カ月間以上も安定保存しうるようにしたの
である。 以下、実施例を示す。尚、本明細書中の%はす
べて容量%である。 実施例 1 第1表に記載の各食品をそれぞれ調理あるいは
加工し、微生物の混入がないように注意しながら
ポリプロピレン製のトレーに充填して延伸ナイロ
ン15μ/塩化ビニリデン5μ/ポリエチレン60μよ
りなるラミネートフイルムでオーバーラツピング
し、A群は空気中でバータイプの手動シール機で
密封し、B群は日本ポリセロ工業(株)製チヤンバー
式ガス置換包装機を用いて炭酸ガス50%および窒
素50%の混合ガスを充填して密封した。なお、B
群における置換率は98%であり残存酸素量は0.4
%であつた。これらの密封食品を表1の各温度で
保存し、その後菌数の測定とパネラー10名による
官能評価を行なつた。得られた結果を第1表に示
す。なお、官能評価は、香り、外観、味、テクス
チヤー、および臭について変化なしを10点とし、
平均値7点以下を×印、7〜8点を△印、そして
8点以上を〇印で表示した。また、検出された菌
は保存開始時、および保存後のいずれもバチルス
菌の耐熱性菌、たとえばメガテリウム、セレウ
ス、ズブチリス、サーキユランス、フイルムスな
どを主体とするものであつた。 【表】
風味等を損なわずにこれらを長期保存しうる腐敗
防止方法に関するものである。 調理または加工された食品の長期保存方法とし
ては例えば缶詰にする方法、レトルト加熱による
方法などがあるが、これらによる場合には耐熱性
菌を死滅させるために120℃以上に加熱する必要
があつた。そして、食品のこのような高温に加熱
すると、一般に食品は物理的あるいは化学的に変
化して、香り、味、風味、形状、食感等が変化し
てしまうという欠点があつた。 そこで、このような変化を嫌う食品の場合に
は、100℃以下で調理、加工することによつてあ
るいは調理加工後100℃以下に加熱することによ
つて簡易殺菌して保存する方法がとられるが、こ
の場合には耐熱性菌が死滅しないために腐敗しや
すく、保存性が劣るという問題点があつた。保存
性を付与する手段としては、合成保存料の添加に
よる方法、食品のPHを4.5以下に下げる方法、一
旦殺菌後菌の生育に好ましい環境をつくりだして
耐熱性菌の胞子を発芽させて再度殺菌する方法
(特開昭52−44251)などがあるが、合成保存料は
できれば添加しないほうが望ましく、また、PHを
低下させる方法は酸味を生ずる点で好ましくな
い。そして、第三の間欠殺菌法は工程が増えてし
まい殺菌に手間がかかる欠点がある。 本発明者らは、簡便な手段で、食品の香り、
味、風味等を損なわずに、長期間にわたつて確実
に調理食品、加工食品を保存しうる方法を開発す
べく種々検討の結果、食品を調理、加工する際あ
るいはその後に100℃以下に加熱して簡易殺菌を
行ない、滅菌しきれなかつた耐熱性菌は包装体内
に炭酸ガスと窒素ガスの混合気体を充填しかつこ
の食品包装物を冷蔵することによつて静菌状態に
しておけば、食品を前記の条件を満たして長期間
にわたり確実に保存しうることを見出し、これに
基いて本発明を完成するに到つた。 すなわち本発明は、品温が60〜100℃になるよ
うに加熱され、ガスバリヤー性を有する包材で形
成された容器内に充填され、かつ容器内の炭酸ガ
ス濃度を10〜80%そして酸素濃度を1%以下にさ
れた密封食品を10℃以下の温度に保持することを
特徴とする加工食品および調理食品の腐敗防止方
法に関するものである。 本発明においては、まず密封食品が品温として
60〜100℃になるように加熱されたものであるこ
とが必要である。この加熱は殺菌のためであるか
ら、食品の香り、味、風味等を損わない範囲でな
るべく高い温度で行なうことが望ましく、その点
では50〜60℃では殺菌が不充分になりやすいとこ
ろから60℃以上とする。加熱時間も香り、風味等
と殺菌度から定められ、温度によつて異なるが殺
菌の観点からは、例えば60℃で達温後10分間以
上、好ましくは30分間以上、そして80℃では達温
後3分以上、好ましくは5分間以上加熱する。上
限は食品の香り、味、風味等から定められ、これ
は食品の種類によつて異なる。加熱はなるべく均
一に行えばその手段は問ところではなく、例え
ば、オーブン内で加熱するとか、所定時間湯中に
浸漬するなどすればよい。マイクロウエーブを用
いて加熱してもよい。加熱時期も包装の前後を問
うところではなく、加熱殺菌後に包装してもよ
く、この逆であつてもよい。調理あるいは加工の
際に前記の加熱条件を充足していればこの調理あ
るいは加工の際の加熱を本発明における加熱に兼
ねることができる。加熱は何回行なつてもよく、
例えば包装後に再度加熱してもよい。 本発明においては、次に密封食品はガスバリヤ
ー性のある包材で形成された容器内に充填されて
密封されていることが必要である。これは容器内
に充填した炭酸ガスを逃散させず、また、容器内
に酸素を滲透せしめないための条件である。この
ような包材の例としては、ラミネートフイルム、
ガラス、アルミニウム等の金属などを挙げること
ができ、ラミネートフイルムは慣用されているも
のでよいが、ガスバリヤー性が付与されたいるも
のでなければならない。加熱等によつて食品衛生
上好ましくない成分が溶出するような包材が本発
明に不適当であることはいうまでもない。強度お
よび柔軟性の付与、ガスバリヤー性の向上等種々
の目的でラミネートイルムを用いるのが好まし
い。ラミネートフイルムの例としては、延伸ナイ
ロン15μ/ポリ塩化ビニリデン5μ/ポリエチレン
60μよりなる三層フイルムなどを挙げることがで
きる。容器の形状は問うところではなく、袋、
箱、缶、瓶など任意に選択して用いることができ
る。 本発明においては、その次には食品が密封され
ている容器内の炭酸ガス濃度を10〜80%そして酸
素濃度を1%以下にする必要がある。これは容器
内を静菌状態に保つて腐敗を防止するとともに食
品の香り、味、風味等を保持するためである。一
般には炭酸ガスがあまりに多いと炭酸ガスが食品
中の水分に吸収されて減圧状態になり、包装が変
形してそれにつれて食品の形状も変化してしまう
ので好ましくない。ガスの充填方法は特に限定さ
れるものではなく、チヤンバー方式のガス置換包
装機、ガスフラツシユ式のガス充填包装機のいず
れを用いてもよい。残存酸素濃度が1%以下であ
るから、空気との置換率が95%以上あればよいこ
とになる。 以上の一連の作業は微生物汚染がないように充
分に管理された清潔な環境下で行なうことが望ま
しいのはいうまでもない。 加熱処理とガス充填が終了し密封された食品は
速やかに10℃以下に冷却されて保存される。 本発明の方法が適用される食品は調理食品およ
び加工食品であり、冷蔵室から取出した後は必要
により加温するだけで食卓に供しうるものであ
る。例としては、ポテトサラダなどの各種サラダ
類、ピザ、グラタン等の複合惣菜、シユーマイ、
ギヨウザ等の蒸しもの惣菜、キンピラ、中華炒め
等の炒めもの、煮つけ等の煮もの、炒き込みご
飯、ピラフ等のご飯もの、エクレア等のスナツク
もの、焼そば、ビーフン等の麺もの、春雨和え、
胡麻和え等の和えもの、などを挙げることができ
る。 本発明の方法は香り、味、風味等を損なわずに
簡便な手段で長期間安定して保存しうるものであ
り、従来、常温保存では1〜2日間、冷蔵しても
7〜10日間程度であつたものを、本発明の方法に
より1カ月間以上も安定保存しうるようにしたの
である。 以下、実施例を示す。尚、本明細書中の%はす
べて容量%である。 実施例 1 第1表に記載の各食品をそれぞれ調理あるいは
加工し、微生物の混入がないように注意しながら
ポリプロピレン製のトレーに充填して延伸ナイロ
ン15μ/塩化ビニリデン5μ/ポリエチレン60μよ
りなるラミネートフイルムでオーバーラツピング
し、A群は空気中でバータイプの手動シール機で
密封し、B群は日本ポリセロ工業(株)製チヤンバー
式ガス置換包装機を用いて炭酸ガス50%および窒
素50%の混合ガスを充填して密封した。なお、B
群における置換率は98%であり残存酸素量は0.4
%であつた。これらの密封食品を表1の各温度で
保存し、その後菌数の測定とパネラー10名による
官能評価を行なつた。得られた結果を第1表に示
す。なお、官能評価は、香り、外観、味、テクス
チヤー、および臭について変化なしを10点とし、
平均値7点以下を×印、7〜8点を△印、そして
8点以上を〇印で表示した。また、検出された菌
は保存開始時、および保存後のいずれもバチルス
菌の耐熱性菌、たとえばメガテリウム、セレウ
ス、ズブチリス、サーキユランス、フイルムスな
どを主体とするものであつた。 【表】
Claims (1)
- 1 品温が60〜100℃になるように加熱され、ガ
スバリヤー性を有する包材で形成された容器内に
充填され、かつ容器内の炭酸ガス濃度を10〜80%
そして酸素濃度を1%以下にされた密封食品を10
℃以下の温度に保持することを特徴とするサラダ
類、複合惣菜、蒸しもの惣菜、炒めもの、煮も
の、ご飯もの、スナツクもの、麺もの和えもの等
の調理食品の腐敗防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19366081A JPS5898072A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 調理食品等の腐敗防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19366081A JPS5898072A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 調理食品等の腐敗防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5898072A JPS5898072A (ja) | 1983-06-10 |
JPH0337905B2 true JPH0337905B2 (ja) | 1991-06-07 |
Family
ID=16311645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19366081A Granted JPS5898072A (ja) | 1981-12-03 | 1981-12-03 | 調理食品等の腐敗防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5898072A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2660528B1 (fr) * | 1990-04-04 | 1992-11-27 | Air Liquide | Procede de preparation de plats cuisines cuits a base de produits vegetaux. |
JPH05236917A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Takuji Ono | 保存食品の製造方法 |
JP6077916B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2017-02-08 | 株式会社日清製粉グループ本社 | チルド保存用調理済食品封入体 |
JP7316185B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-07-27 | 株式会社日清製粉グループ本社 | チルド状態食品封入体及びその製造方法並びに食品の保存方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562845A (en) * | 1980-01-21 | 1981-01-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Oxygen absorbent |
-
1981
- 1981-12-03 JP JP19366081A patent/JPS5898072A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562845A (en) * | 1980-01-21 | 1981-01-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Oxygen absorbent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5898072A (ja) | 1983-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4734291A (en) | Process for preparing shelf stable al dente cooked pasta | |
US20190373923A1 (en) | Packaged food products | |
US4522015A (en) | Phased aseptic sterilization and packaging process and system | |
JPS5811831B2 (ja) | 密封包装食品 | |
KR101127644B1 (ko) | 레토르트 포장 스파게티면 및 그 제조방법 | |
JP6923986B1 (ja) | 容器詰麺類入り加工食品の製造方法 | |
JP6628922B1 (ja) | 包装された調理済魚介製品およびその製造方法 | |
CA1313327C (en) | Method of thermally processing foodstuffs | |
Ghazala | New packaging technology for seafood preservation—shelf-life extension and pathogen control | |
JPH0337905B2 (ja) | ||
JPH0361417B2 (ja) | ||
OA12912A (en) | Method for acidifying and preserving food compositions using electrodialyzed compositions. | |
JPH08228712A (ja) | 馬鈴薯加工品およびそれを用いたレトルト食品の製造方法 | |
USRE29137E (en) | Process of preserving potatoes in closed packages | |
JPH05236917A (ja) | 保存食品の製造方法 | |
JPH11192077A (ja) | 殺菌済み固液混合食品の製造方法 | |
JPH0423973A (ja) | 具の固定化されたレトルト包装食品 | |
TWI826156B (zh) | 拆封即食產品的製備方法 | |
JPS61202647A (ja) | 長期保存焼き物食品の調理包装方法及び同方法による包装体製品 | |
JP3009613B2 (ja) | 容器入り食品 | |
JP3181127B2 (ja) | 容器入り食品の製造方法 | |
JP2768218B2 (ja) | 包装食品 | |
JPS6251972A (ja) | プラスチツク容器中の食品の熱処理方法 | |
JPH03155761A (ja) | 常温流通米飯の製造方法 | |
JPS61100175A (ja) | ホワイトソ−スの製造方法 |