[go: up one dir, main page]

JPH0337861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337861Y2
JPH0337861Y2 JP1982091114U JP9111482U JPH0337861Y2 JP H0337861 Y2 JPH0337861 Y2 JP H0337861Y2 JP 1982091114 U JP1982091114 U JP 1982091114U JP 9111482 U JP9111482 U JP 9111482U JP H0337861 Y2 JPH0337861 Y2 JP H0337861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
remaining
reel
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982091114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9111482U priority Critical patent/JPS58196028U/ja
Publication of JPS58196028U publication Critical patent/JPS58196028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337861Y2 publication Critical patent/JPH0337861Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はワイヤカツト放電加工装置、詳しくは
ワイヤ電極の残量等を表示する機能を備えたワイ
ヤカツト放電加工装置に関する。
〔従来の技術〕
ワイヤカツト放電加工装置はワイヤ電極を使用
してこれを一方の貯蔵リールから他方のリールに
引つ張りながら巻き取り、又は巻き取る代りにそ
のまま若しくは適宜切断しながら容器によつて回
収するようにし、この移動するワイヤ電極の軸に
ほぼ直角の方向から被加工体を対向させて、この
対向間〓に水等の加工液を供給しながら間歇的な
電圧パルスを印加し発生するパルス放電の繰返し
により放電加工し、加工の進行にしたがつて目的
とする加工形状の相対加工送りを与えて加工する
ことにより種々の形状の切断・抜き取り・穿孔等
の加工ができるものである。ここで使用するワイ
ヤ電極は、通常その線径が0.05〜0.5mmφ程度の
銅、又は銅−亜鉛等銅系合金や、鉄系、モリブデ
ン系又はタングステン系合金製等の細線が用いら
れ、例えば毎分1〜3m程度の速度によつて充分
な張力が与えられながら軸方向に更新送りが与え
られ移動するものである。この移動速度は、厚い
被加工体を加工する場合と、薄い被加工体を加工
する場合、及びワイヤ電極の線径の大小によつて
も、ワイヤ電極の単位長さ当りの消耗量に差があ
るため、被加工体の厚さ、及び電極の太さに応じ
て移動速度を変化させる必要がある。このワイヤ
電極の移動速度の変更によつてリールに巻かれた
一定量の、又は今現在の残存ワイヤ電極で加工で
きる加工可能時間等が変化してくる。従つて、同
一量のワイヤ電極を使用しても、被加工体の厚
み、及びワイヤ電極の太さによつて加工可能時間
に差が生じるため、ワイヤ電極の残量表示のある
ワイヤカツト放電加工装置が望まれていた。
残量が少なくなつたときにこれを検出表示する
ものとしては、実公昭40−33093号公報に記載の
ものが知られていた。これは、繰り出される線条
又はテープに圧接し、線条又はテープの巻径変化
に伴なつて漸動するローラと、このローラの移動
によつて開閉されるリミツトスイツチを備えた検
出装置を、ボビン又はパツドの支持軸と第1のガ
イドローラとの間に介在させたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
この従来例では、リミツトスイツチが作動した
一瞬だけデジタル的に信号を発生するものであ
り、残量をアナログ的に表示するものではないた
めに、残量との関係できめ細かな判断をすること
ができないものであつた。
本考案は前記従来の事情に鑑みなされたもので
あつて、ワイヤ電極の残量表示を設け、しかも残
量がアナログ的に表示されるワイヤカツト放電加
工装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、ワイヤカツト放電加工装置に於
て、ワイヤ電極を供給又は巻取る側に設けられた
リールの付近に、該リールに巻付けられて残つて
いるか、又は巻取り回収されたワイヤ電極の貯蔵
又は回収量を検知する回動杆の回動軸に設けた可
変抵抗器の回動軸を固着した可動度検知部と、被
加工体の厚さに対応した前記ワイヤ電極の移動速
度及び線径に基づく情報の入力手段、前記可動度
検知部から変化する抵抗値情報の入力手段、及び
前記両入力手段からの入力情報によりワイヤ電極
の残量或いは残り加工可能時間を演算して出力す
る手段とから成る演算装置と、該演算装置の前記
出力手段から出力するワイヤ電極の残量或いは残
り加工可能時間を連続的に表示するための表示部
とを設けてなることによつて達成される。
〔実施例〕
以下図示の実施例を参照して本考案を説明す
る。
第1図はワイヤ電極1を供給する側の貯蔵リー
ル2とその周辺の正面図であり、本考案の改良が
為されたワイヤカツト放電加工装置は、前記ワイ
ヤ電極貯蔵リール2近傍に配設された可動度検知
部3及びこれに付随される表示機構等の他は通常
のワイヤカツト放電加工装置と同様であり図示を
省略してある。リール2には、ワイヤ電極1が巻
き込み貯蔵してあり、ここからワイヤ電極1や前
記可動度検知部3、装架案内ローラ11,12を
介してブレーキ又はローデイングローラ13及び
案内ローラ14を介して、図示しない加工部を形
成する一対の案内ガイド部へと送られ、更に引出
し駆動キヤプスタンローラ・ピンチローラそして
各種案内ローラを介し、巻き取り等適宜回収され
る。ブレーキローラ13にはピンチローラ15が
当接され、両者の間にワイヤ電極1が挿通され、
ブレーキローラ13の回転軸に図示しない部分に
於て所定の調節可能な回転負荷が付与されワイヤ
電極1が制動されて前記加工部で所定の張力が付
与されるように構成されている。又、リール2と
ブレーキローラ13との間の適宜の部位に可動度
検知部3が配設されている。可動度検知部3は、
第2図にその実施例断面図に示し、第3図には、
後述するように回動杆33の回動軸37′に一体
に固着された可変抵抗器4及び、その出力部を示
す。可動度検知部3は、加工機本体側カラム等8
にネジ止め等固定され、中央に凹部31を有する
枠体32と、凹部31の底部に取付けられる回動
杆33と、凹部31の内部の一側壁より前記回動
杆33の回動方向に突出する先端の丸い円柱状の
導電体である感知部34(又はマイクロスイツチ
やリミツトスイツチ等の接触押圧作動スイツチ3
4)とから構成されている。回動杆33の先端部
にはワイヤ電極1が挿通されるC字状の受部35
が形成され、該受部35にワイヤ電極1を挿通し
た状態で回動止め具37によりワイヤ電極1は保
持されるように構成されており、中間部には導電
体よりなる接触部36(又は押圧作動部36)が
形成されている。又回動杆33の基底端部は、凹
部31底部に回動軸37′を介して回動自在に取
付けられているが、両者間にはコイルばね等の付
勢部材38が介在し、回動杆33を常時感知部3
4と当接する方向に回動付勢している。そして回
動杆33は、受部35に保持されたワイヤ電極1
の緊張軸の力により感知部34側への回動が制限
されている。
そして前記回動杆33の回動軸37′に可変抵
抗器4の回動軸41を一体に固着してある。可変
抵抗器4は所謂ボリユーム装置に使用されるもの
であつて回動軸41の回動によつて抵抗値が変化
する構成である。そしてこの抵抗値の変化を検知
機構5により読み取り、この情報を演算等して処
理する演算装置6にインプツトするように構成さ
れている。
しかして、この演算装置6には、加工開始に先
立ち、ワイヤ電極及び被加工体に関する材質、板
厚、線径等に関する各種の情報、放電パルス条件
に関する電圧、電流、パルス幅及び休止時間等に
関する各種の情報、及びその他加工送り条件や供
給加工液に関する情報等の各種の加工条件情報が
予め入力されるが、本考案に於ては、前記可動度
検知部3に設けた可変抵抗器4から入力する、ワ
イヤ電極の貯蔵又は回収量に関連して変化する抵
抗値情報と、予せ加工条件として入力されたワイ
ヤ電極の移動速度及び線径に関する情報とによつ
て、ワイヤ電極の残量或いは残り加工可能時間を
演算装置6によつて演算して出力するように構成
されており、該演算装置6からの出力信号によつ
て表示部7にワイヤ電極1の残量或いは残り加工
可能時間等を表示させるようになつている。この
実施例では、可変抵抗器4を設けると共に感知部
34及び接触部36を設けたが、感知部34及び
接触部36を設けなくてもよいことは勿論であ
る。感知部34及び接触部36を可変抵抗器4と
共に設けたものにあつては、感知部34と接触部
36との接離をスイツチとする表示機構、例えば
ランプやベル等の回路を取付け、感知部34と接
触部36との当接により回路に通電させ、ランプ
を点灯させたり、ベルを鳴らしたりしてワイヤ電
極1が所定残量となつた時に表示する構成とする
こともできる。
尚、前記実施例に於ては、ワイヤ電極の移動を
回動杆によつて検知したが、枠体に対して滑動自
在な部材を滑動方向に弾性的に支持して設け、更
にこの部材の滑動方向とワイヤ電極の残量に応ず
る前記緊張軸の変化方向とを一致係合させて設
け、部材の位置変化によつて、ワイヤ電極の移動
を検知するようにしてもよい。
又、回動杆と連動する可変抵抗器はボリユーム
装置型でなく、例えば摺動式抵抗器形式のもので
もよく、その他の構成も前記実施例に限定される
ものでない。更に可動度検知部の取付位置も供給
側でなく、巻き取り回収を計る側の巻き取りリー
ルに対応させて設けてもよい。
更に、実施例に用いられる演算装置は、マイク
ロコンピユータのように複数の信号を入力して演
算処理可能な従来公知のものを利用することがで
きる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、ワイヤ電極を供
給又は巻き取る側に設けられたリールの付近に、
リールに巻き付け残つている、又は巻き取られた
ワイヤ電極の貯蔵又は回収量を巻径で検知する可
動度検知部を設け、可動度検知部からの情報に基
づく出力を、予め加工条件に対応したワイヤ電極
の移動速度及び線径等を入力したコンピユータに
て演算処理した出力に基づいてワイヤ電極の残量
又は加工可能時間等を連続的に表示するようにし
たものである。
従つて、ワイヤ電極の交換時、加工終了時、又
は加工しようする当該被加工体の加工が残りのワ
イヤ電極だけで可能であるか等を容易に判断する
ことができる。つまり被加工体に加工すべき加工
形状等とワイヤ電極の残量或いは残り加工可能時
間とを比較検討して判断すればよいわけである。
又所定残量になつた時にランプやベル等、種々の
手段により予め警告又は告知することが可能であ
るため、ワイヤ電極の供給がないにもかかわらず
加工機を作動させ続けるという無駄な作業を防止
することができる。又、工場内での管理も簡単に
でき、コストの低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を説明するリール付
近の側面図、第2図は可動度検知部の側断面図、
第3図は回動軸に固着される可変抵抗器を示す説
明図、第4図は感知部と接触部が接触した状態を
示す側断面図である。 1……ワイヤ電極、2……リール、3……可動
度検知部、4……可変抵抗器、6……演算装置、
7……表示部、33……回動杆、37′……回動
軸、41……回動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ワイヤカツト放電加工装置に於て、ワイヤ電極
    を供給又は巻取る側に設けられたリールの付近
    に、該リールに巻付けられて残つているか、又は
    巻取り回収されたワイヤ電極の貯蔵又は回収量を
    検知する回動杆の回動軸に設けた可変抵抗器の回
    動軸を固着した可動度検知部と、被加工体の厚さ
    に対応した前記ワイヤ電極の移動速度及び線径に
    基づく情報の入力手段、前記可動度検知部から変
    化する抵抗値情報の入力手段、及び前記両入力手
    段からの入力情報によりワイヤ電極の残量或いは
    残り加工可能時間を演算して出力する手段とから
    成る演算装置と、該演算装置の前記出力手段から
    出力するワイヤ電極の残量或いは残り加工可能時
    間を連続的に表示するための表示部とを設けてな
    ることを特徴とするワイヤカツト放電加工装置。
JP9111482U 1982-06-18 1982-06-18 ワイヤカツト放電加工装置 Granted JPS58196028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111482U JPS58196028U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111482U JPS58196028U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196028U JPS58196028U (ja) 1983-12-27
JPH0337861Y2 true JPH0337861Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=30221087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111482U Granted JPS58196028U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196028U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196028U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155020B1 (en) Sensing arrangement on a material roll
US4233486A (en) Traveling-wire electrical discharge machine
US4298781A (en) Wire-cut electroerosion machine and method of operating same
CN110091017B (zh) 电线放电加工装置
JPH0337861Y2 (ja)
US4748310A (en) Wire feed mechanism of wire electric discharge machine
JP3889175B2 (ja) ワイヤ電極の張力制御装置
US5268552A (en) Wirecut electrical discharge machine having increased feeder life
US5324909A (en) Apparatus for measuring and/or controlling the tension in a ribbon or wire-type electrode of an electric discharge machine
JPH0952662A (ja) 線条体送出装置
JP2736544B2 (ja) ワイヤ電極の残量検出装置
JPH1045295A (ja) マスキングテ−プ供給装置
JP2005319514A (ja) 溶接装置
JP3371003B2 (ja) ワイヤソー装置のトラバース制御方法
JPS5988221A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP3210528B2 (ja) ワイヤソー装置
GB2104555A (en) Wire tension apparatus
KR100299103B1 (ko) 극세물 경강선의 권취피치 제어장치
JPS5848292B2 (ja) ワイヤ−デンキヨクオシヨウスルデンキカコウソウチ
JPS5772554A (en) Windup device
JP2732292B2 (ja) ワイヤ電極の残量検出装置
JPH0482620A (ja) ワイヤ電極の残量検出装置
JPH01115517A (ja) ワイヤ電極過負荷検出方法
JPH09226996A (ja) 張力制御機構を備えた巻取装置
SU965539A1 (ru) Устройство дл контрол диаметра намота рулонов