JPH0336524A - 液晶電気光学素子 - Google Patents
液晶電気光学素子Info
- Publication number
- JPH0336524A JPH0336524A JP17232689A JP17232689A JPH0336524A JP H0336524 A JPH0336524 A JP H0336524A JP 17232689 A JP17232689 A JP 17232689A JP 17232689 A JP17232689 A JP 17232689A JP H0336524 A JPH0336524 A JP H0336524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical element
- crystal electro
- tables
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000000819 phase cycle Methods 0.000 claims description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- DVYVMJLSUSGYMH-UHFFFAOYSA-N n-methyl-3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical group CNCCC[Si](OC)(OC)OC DVYVMJLSUSGYMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1
本発明は強誘電性液晶を用いる電気光学素子に関する。
【従来の技術]
近年、情報処理のコンピユータ化が進み、それに伴いコ
ンピュータの小型化が強く望まれるようになった。特に
マンマシンインターフェイスとしてゆるぎない地位を占
めていたCRTデイスプレィは重く大きい為、軽く薄い
液晶デイスプレィや、プラズマデイスプレィに置き換え
られようとしている。液晶デイスプレィとしては、ツイ
ストネマチック型の5のが一般に使用されている。しか
し、高精細のデイスプレィとしては、応答の遅いネマチ
ック液晶よりも高速でメモリー性を有する強誘電性液晶
が研究されている。 (例えばC1ark ら、AP
Pl、 Phys、 Lett、、、36,899 (
1980))従来の強誘電性液晶を用いた電気光学素子
の配向制御方法は、基板表面にポリイミド等の有機高分
子層を設はラビング処理を行なう方法、SiOを斜め方
向から蒸着する方法、磁場配内法、直流電界を印加しな
がら徐冷する方法等がある。 [発明が解決しようとする課題] 強誘電性液晶の電界による応答特性、7特に記憶効果は
、液晶分子と基板表面の化学的、あるいは物理化学的相
互作用に大きく影響されると考えられる。カイラルスメ
クティックC相(以下、SmC本相と略記する)のスイ
ッチング原理によれば、良好な記憶効果を得るためには
液晶分子は基板表面に平行かつ一方向に揃っている事が
望ましい。 しかしながら従来の高分子膜表面にラビング処理を施す
等の配向制御方法を用いると、SmC本相における分子
配向はツイスト状態すなわち液晶分子ダイレクタが片側
の基板表面から対向基板表面において円錐の側面上を回
転しており、゛自発分極が上下両界面で内側或は外側を
向いた状態を呈しやすく、従って良好な記憶効果を得る
のは困難であった。また、上記配向方法で作成した液晶
電気光学素子は”Ferroelectrics 19
84. Vol、59゜pp、 69−118”に示さ
れている様にいわゆるジグザグ欠陥が発生しやすい、1
g壬子中この欠陥が発生すると、光漏れによる大幅なコ
ントラスト比の低下が起こる。 液晶材料に関しては、その相系列が高温側から等吉相−
力イラルネマティック相(以下、N本相と略記する)−
3mA相−8mC”相である物が多く用いられているが
、この場合、SmC本相におけるティルト角(層法線と
液晶分子ダイレクタのなす角)の温度依存性が大きい為
、素子の環境温度が変化するとそれに伴って偏光軸と液
晶分子軸の位置関係にズレが生じ、コントラスト比及び
光透過率が変化するという問題点を有している。 また、強誘電性を示す相の場合、液晶分子の持つ双極子
の配列によって分極場という電場が生じる。 分極場は液晶中に含まれるイオン性不純物を局在化させ
たり、絶対値が大きい場合には液晶分子の配向分布にま
で影響を及ぼす事が知られている。 本発明は、基板表面の改質と電界処理による配向制御及
び液晶材料の相系列と物性を改良する事によって上記問
題点を解決するもので、その目的とするところは、双安
定なユニフォーム配向によって良好な記憶効果を持ち、
配向欠陥によるコントラスト低下の少ない優れた液晶電
気光学素子を提供する事である。 [課題を解決するための手段] 本発明の液晶電気光学素子は、上記課題を解決するため
に、 (1)透明電極を有する一対の基板間に強誘電性液晶を
挟持して成る液晶電気光学素子において、少なくとも一
方の基板に配向処理が施され、該強誘電性液晶は封入後
、電界を印加されて配向状態リング剤にラビング法によ
ってなされている事を特徴とする。 (3)上記カップリング剤が、アミノ基、メチルアミノ
基、エポキシ基、メルカプト基の少なくとも一つを官能
基として有するカップリング剤、叉はそれらの混合物で
ある事を特徴とする。 (4)上記強誘電性液晶が、高温側から等吉相−カイラ
ルネマティック相−カイラルスメクティックC相なる相
系列を有する組成物である事を特徴とする。 (5)上記強誘電性液晶の成分要素のうち少なくとも1
種以上が、液晶組成物の誘電異方性を負にせしめる性質
を持った化合物である事を特徴とする。 (6)上記強誘電性液晶が、一般式 %式%) で表わされる各群1)、2)、3〉及び4)の化合物を
各々少なくとも一成分含有する組成物である事を特徴と
する。 【実施例 11 第1図は本発明実施例に於ける電気光学素子の主要断面
図である。ITO透明電極及びSiO2絶縁層を設けた
ガラス基板上にシランカップリング剤の膜を形成し、そ
の表面にラビング処理を施した。ここで用いたシランカ
ップリング剤としては、アミノ基を有する化合物である
ところの、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン (C2H&0)3SiC3H@NH2 である。上記化合物の0. 2重量%エタノール溶液を
基板上にスピンコードし、80℃で約60分焼成した。 このようにして得られた基板を、上下でラビング方向が
180’となるように組み立てた。セル厚は約2μmと
した。第1図においては上下両基板上に絶縁層を設けで
あるが、これはどちらか一方のみでも良い、また、ラビ
ング処理についても片側基板のみ施してもよい。 第1表は本発明実施例に用いた液晶化合物の具体例であ
る。化合物1)の例を1〜5に、化合物2)の例を6に
、化合物3)の例を7に、化合物4)の例を8に示す0
次にこれら1)〜4)の化合物を混合した液晶組成物の
例を第2表に示す。 上記基板間に第2表の強誘電性液晶組成物を加熱封入し
、室温まで徐冷した。この液晶の相系列は以下の通りで
ある。 I (62)N本(45)S m 0本(<0)KO内
転移温度/℃ 本実施例の液晶組成物は室温において誘電異方性Δεの
値が約−4であった。セル内に生じる分極場の絶対値は
基板法線方向の誘電率にほぼ逆比例するので、液晶分子
長軸に垂直な方向の誘電率が大きいΔさくOの液晶材料
を用いれば、Δε≧Oのものと比較して分極場の絶対値
は小さくなっていると考えられる。 次に、この素子の電極間に±25v、15Hzの交番波
形を約10秒間印加したところ、液晶の配向状態は、層
方向にほぼ垂直な方向にm密な筋状組織を伴ったユニフ
ォーム状態を呈した。この電界処理により、封入冷却時
に形成されたジグザグ欠陥は除去された1以上の方法で
得られた液晶電気光学素子を偏光軸の互いに直交する偏
光板間に挟持し、92図(a)に示す駆動波形を印加し
て、その際の同図(b)に示される光学応答を評価した
。記憶効果の良否は電界印加時の透過光量(第2図(b
)のI+) と電界除去後の透過光量(第2図(b)
のI2) の比I2/IIが大きい程良好であると考
えられる8本実施例では25℃に於てI2/II=0.
93、コントラスト比1:36と良好であった。また、
第3図にみられる様に0℃から40℃の温度範囲におけ
るコントラスト比の変動も極めて小さい。 [実施例 21 第1図と同様な構成の素子を用いて、ITO透明電極及
び5iC)2絶縁層を設けたガラス基板上にシランカッ
プリング剤の膜を形成し、その表面にラビング処理を施
した。ここで用いたシランカップリング剤としては、メ
チルアミノ基を有する化合物であるところの、N−メチ
ル−3アミノプロピルトリメトキシシラン (CH30)3sic3HaNHcHaである。上記化
合物の0. 2重量%エタノール溶液を基板上にスピン
コードし、100℃で約60分焼成した。このようにし
て得られた基板を、上下でラビング方向が180°とな
るように組み立てた。セル厚は約1.8μmとした。 上記基板間に第2表の強誘電性液晶組成物を加熱封入し
、室温まで徐冷した1次に、この素子の電極間に±25
V、15Hzの交番波形を約15秒間印加したところ、
液晶の配向状態は、層方向にほぼ垂直な方向に緻密な筋
状組織を伴ったユニフォーム状態を呈した。この電界処
理により、封入冷却時に形成されたジグザグ欠陥は除去
された。 以上の方法で得られた液晶電気光学素子を偏光軸の互い
に直交する偏光板間に挟持し、第2図(a)に示す駆動
波形を印加して、その際の同図(b)に示される光学応
答を評価した0本実施例では25℃に於てI2/II=
0.96、コントラスト化工: 45と良好であった。 【発明の効果】 本発明は上記の構成によって、基板表面の改質と電界処
理による配向制御を用い、上記従来技術の欠点を解決し
、双安定なユニフォーム配向によって良好な記憶効果を
持ち、配向欠陥によるコントラスト低下の少ない、光学
特性の温度依存性が小さい優れた液晶電気光学素子を提
供する事ができた。
ンピュータの小型化が強く望まれるようになった。特に
マンマシンインターフェイスとしてゆるぎない地位を占
めていたCRTデイスプレィは重く大きい為、軽く薄い
液晶デイスプレィや、プラズマデイスプレィに置き換え
られようとしている。液晶デイスプレィとしては、ツイ
ストネマチック型の5のが一般に使用されている。しか
し、高精細のデイスプレィとしては、応答の遅いネマチ
ック液晶よりも高速でメモリー性を有する強誘電性液晶
が研究されている。 (例えばC1ark ら、AP
Pl、 Phys、 Lett、、、36,899 (
1980))従来の強誘電性液晶を用いた電気光学素子
の配向制御方法は、基板表面にポリイミド等の有機高分
子層を設はラビング処理を行なう方法、SiOを斜め方
向から蒸着する方法、磁場配内法、直流電界を印加しな
がら徐冷する方法等がある。 [発明が解決しようとする課題] 強誘電性液晶の電界による応答特性、7特に記憶効果は
、液晶分子と基板表面の化学的、あるいは物理化学的相
互作用に大きく影響されると考えられる。カイラルスメ
クティックC相(以下、SmC本相と略記する)のスイ
ッチング原理によれば、良好な記憶効果を得るためには
液晶分子は基板表面に平行かつ一方向に揃っている事が
望ましい。 しかしながら従来の高分子膜表面にラビング処理を施す
等の配向制御方法を用いると、SmC本相における分子
配向はツイスト状態すなわち液晶分子ダイレクタが片側
の基板表面から対向基板表面において円錐の側面上を回
転しており、゛自発分極が上下両界面で内側或は外側を
向いた状態を呈しやすく、従って良好な記憶効果を得る
のは困難であった。また、上記配向方法で作成した液晶
電気光学素子は”Ferroelectrics 19
84. Vol、59゜pp、 69−118”に示さ
れている様にいわゆるジグザグ欠陥が発生しやすい、1
g壬子中この欠陥が発生すると、光漏れによる大幅なコ
ントラスト比の低下が起こる。 液晶材料に関しては、その相系列が高温側から等吉相−
力イラルネマティック相(以下、N本相と略記する)−
3mA相−8mC”相である物が多く用いられているが
、この場合、SmC本相におけるティルト角(層法線と
液晶分子ダイレクタのなす角)の温度依存性が大きい為
、素子の環境温度が変化するとそれに伴って偏光軸と液
晶分子軸の位置関係にズレが生じ、コントラスト比及び
光透過率が変化するという問題点を有している。 また、強誘電性を示す相の場合、液晶分子の持つ双極子
の配列によって分極場という電場が生じる。 分極場は液晶中に含まれるイオン性不純物を局在化させ
たり、絶対値が大きい場合には液晶分子の配向分布にま
で影響を及ぼす事が知られている。 本発明は、基板表面の改質と電界処理による配向制御及
び液晶材料の相系列と物性を改良する事によって上記問
題点を解決するもので、その目的とするところは、双安
定なユニフォーム配向によって良好な記憶効果を持ち、
配向欠陥によるコントラスト低下の少ない優れた液晶電
気光学素子を提供する事である。 [課題を解決するための手段] 本発明の液晶電気光学素子は、上記課題を解決するため
に、 (1)透明電極を有する一対の基板間に強誘電性液晶を
挟持して成る液晶電気光学素子において、少なくとも一
方の基板に配向処理が施され、該強誘電性液晶は封入後
、電界を印加されて配向状態リング剤にラビング法によ
ってなされている事を特徴とする。 (3)上記カップリング剤が、アミノ基、メチルアミノ
基、エポキシ基、メルカプト基の少なくとも一つを官能
基として有するカップリング剤、叉はそれらの混合物で
ある事を特徴とする。 (4)上記強誘電性液晶が、高温側から等吉相−カイラ
ルネマティック相−カイラルスメクティックC相なる相
系列を有する組成物である事を特徴とする。 (5)上記強誘電性液晶の成分要素のうち少なくとも1
種以上が、液晶組成物の誘電異方性を負にせしめる性質
を持った化合物である事を特徴とする。 (6)上記強誘電性液晶が、一般式 %式%) で表わされる各群1)、2)、3〉及び4)の化合物を
各々少なくとも一成分含有する組成物である事を特徴と
する。 【実施例 11 第1図は本発明実施例に於ける電気光学素子の主要断面
図である。ITO透明電極及びSiO2絶縁層を設けた
ガラス基板上にシランカップリング剤の膜を形成し、そ
の表面にラビング処理を施した。ここで用いたシランカ
ップリング剤としては、アミノ基を有する化合物である
ところの、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン (C2H&0)3SiC3H@NH2 である。上記化合物の0. 2重量%エタノール溶液を
基板上にスピンコードし、80℃で約60分焼成した。 このようにして得られた基板を、上下でラビング方向が
180’となるように組み立てた。セル厚は約2μmと
した。第1図においては上下両基板上に絶縁層を設けで
あるが、これはどちらか一方のみでも良い、また、ラビ
ング処理についても片側基板のみ施してもよい。 第1表は本発明実施例に用いた液晶化合物の具体例であ
る。化合物1)の例を1〜5に、化合物2)の例を6に
、化合物3)の例を7に、化合物4)の例を8に示す0
次にこれら1)〜4)の化合物を混合した液晶組成物の
例を第2表に示す。 上記基板間に第2表の強誘電性液晶組成物を加熱封入し
、室温まで徐冷した。この液晶の相系列は以下の通りで
ある。 I (62)N本(45)S m 0本(<0)KO内
転移温度/℃ 本実施例の液晶組成物は室温において誘電異方性Δεの
値が約−4であった。セル内に生じる分極場の絶対値は
基板法線方向の誘電率にほぼ逆比例するので、液晶分子
長軸に垂直な方向の誘電率が大きいΔさくOの液晶材料
を用いれば、Δε≧Oのものと比較して分極場の絶対値
は小さくなっていると考えられる。 次に、この素子の電極間に±25v、15Hzの交番波
形を約10秒間印加したところ、液晶の配向状態は、層
方向にほぼ垂直な方向にm密な筋状組織を伴ったユニフ
ォーム状態を呈した。この電界処理により、封入冷却時
に形成されたジグザグ欠陥は除去された1以上の方法で
得られた液晶電気光学素子を偏光軸の互いに直交する偏
光板間に挟持し、92図(a)に示す駆動波形を印加し
て、その際の同図(b)に示される光学応答を評価した
。記憶効果の良否は電界印加時の透過光量(第2図(b
)のI+) と電界除去後の透過光量(第2図(b)
のI2) の比I2/IIが大きい程良好であると考
えられる8本実施例では25℃に於てI2/II=0.
93、コントラスト比1:36と良好であった。また、
第3図にみられる様に0℃から40℃の温度範囲におけ
るコントラスト比の変動も極めて小さい。 [実施例 21 第1図と同様な構成の素子を用いて、ITO透明電極及
び5iC)2絶縁層を設けたガラス基板上にシランカッ
プリング剤の膜を形成し、その表面にラビング処理を施
した。ここで用いたシランカップリング剤としては、メ
チルアミノ基を有する化合物であるところの、N−メチ
ル−3アミノプロピルトリメトキシシラン (CH30)3sic3HaNHcHaである。上記化
合物の0. 2重量%エタノール溶液を基板上にスピン
コードし、100℃で約60分焼成した。このようにし
て得られた基板を、上下でラビング方向が180°とな
るように組み立てた。セル厚は約1.8μmとした。 上記基板間に第2表の強誘電性液晶組成物を加熱封入し
、室温まで徐冷した1次に、この素子の電極間に±25
V、15Hzの交番波形を約15秒間印加したところ、
液晶の配向状態は、層方向にほぼ垂直な方向に緻密な筋
状組織を伴ったユニフォーム状態を呈した。この電界処
理により、封入冷却時に形成されたジグザグ欠陥は除去
された。 以上の方法で得られた液晶電気光学素子を偏光軸の互い
に直交する偏光板間に挟持し、第2図(a)に示す駆動
波形を印加して、その際の同図(b)に示される光学応
答を評価した0本実施例では25℃に於てI2/II=
0.96、コントラスト化工: 45と良好であった。 【発明の効果】 本発明は上記の構成によって、基板表面の改質と電界処
理による配向制御を用い、上記従来技術の欠点を解決し
、双安定なユニフォーム配向によって良好な記憶効果を
持ち、配向欠陥によるコントラスト低下の少ない、光学
特性の温度依存性が小さい優れた液晶電気光学素子を提
供する事ができた。
第1図は本発明実施例の液晶電気光学素子の断面図であ
る。 第2図は本発明の液晶電気光学素子を評価する際に用い
た駆動波形と、対応する光学応答の一例を示す図である
。 第3図は本発明実施例1の液晶電気光学素子に於けるコ
ントラスト比の温度依存性を示す図である。 1、 2 4.5 7.8 上下ガラス基板 スペーサ 透明電極 液晶層 絶縁層 9.10゜ 11.12゜ 1 2 、配向膜 、偏光板 、駆動波形 、光学応答 以上
る。 第2図は本発明の液晶電気光学素子を評価する際に用い
た駆動波形と、対応する光学応答の一例を示す図である
。 第3図は本発明実施例1の液晶電気光学素子に於けるコ
ントラスト比の温度依存性を示す図である。 1、 2 4.5 7.8 上下ガラス基板 スペーサ 透明電極 液晶層 絶縁層 9.10゜ 11.12゜ 1 2 、配向膜 、偏光板 、駆動波形 、光学応答 以上
Claims (6)
- (1)透明電極を有する一対の基板間に強誘電性液晶を
挟持して成る液晶電気光学素子において、少なくとも一
方の基板に配向処理が施され、該強誘電性液晶は封入後
、電界を印加されて配向状態が規制されている事を特徴
とする液晶電気光学素子。 - (2)上記配向処理は、基板上に塗布されたカップリン
グ剤にラビング法によってなされている事を特徴とする
請求項1記載の液晶電気光学素子。 - (3)上記カップリング剤が、アミノ基、メチルアミノ
基、エポキシ基、メルカプト基の少なくとも一つを官能
基として有するカップリング剤、叉はそれらの混合物で
ある請求項2記載の液晶電気光学素子。 - (4)上記強誘電性液晶が、高温側から等方相−カイラ
ルネマティック相−カイラルスメクティックC相なる相
系列を有する組成物である事を特徴とする請求項1記載
の液晶電気光学素子。 - (5)上記強誘電性液晶の成分要素のうち少なくとも1
種以上が、液晶組成物の誘電異方性を負にせしめる性質
を持った化合物である事を特徴とする請求項1記載の液
晶電気光学素子。 - (6)上記強誘電性液晶が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる各群1)、2)、3)及び4)の化合物を
各々少なくとも一成分含有する組成物である事を特徴と
する請求項1記載の液晶電気光学素子。 但し、R_1、R_3、R_5及びR_8は炭素数2〜
20のアルキル基。 R_2、R_4、R_6及びR_7は炭素数2〜20の
アルコキシ基。 ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式
、表等があります▼はシクロヘキサン環(▲数式、化学
式、表等があります▼)若しくはベンゼン環(▲数式、
化学式、表等があります▼)。 X、Yは各々CH_3若しくはClであるとする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17232689A JPH0336524A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 液晶電気光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17232689A JPH0336524A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 液晶電気光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0336524A true JPH0336524A (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=15939834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17232689A Pending JPH0336524A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | 液晶電気光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0336524A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618884A (ja) * | 1992-02-21 | 1994-01-28 | F Hoffmann La Roche Ag | ディスクリネーションのないコレステリック液晶の平面配向方法 |
-
1989
- 1989-07-04 JP JP17232689A patent/JPH0336524A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618884A (ja) * | 1992-02-21 | 1994-01-28 | F Hoffmann La Roche Ag | ディスクリネーションのないコレステリック液晶の平面配向方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6298326A (ja) | 液晶セル | |
JPH09211462A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH03164713A (ja) | 強誘電性液晶電気光学装置とその作製方法 | |
JPH0336524A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
KR20000077112A (ko) | 단안정, 강유전성 액정 표시 장치 | |
JP2001226674A (ja) | 単安定強誘電液晶表示装置 | |
JP3383015B2 (ja) | 液晶光学素子 | |
JPH0639586B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JP2804763B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH02293718A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02293717A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02275414A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02257121A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02267526A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02287323A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
US5844653A (en) | Liquid crystal mixture | |
JPH11223816A (ja) | 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物 | |
JP4951818B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子 | |
JPH02293719A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH03129323A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02257120A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH0348817A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPS63277295A (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
JPH08286190A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JP2851500B2 (ja) | 液晶表示装置 |