JPH0336118B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0336118B2 JPH0336118B2 JP58244983A JP24498383A JPH0336118B2 JP H0336118 B2 JPH0336118 B2 JP H0336118B2 JP 58244983 A JP58244983 A JP 58244983A JP 24498383 A JP24498383 A JP 24498383A JP H0336118 B2 JPH0336118 B2 JP H0336118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conduit
- wellhead
- curvature
- flexible conduit
- offshore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
- E21B33/068—Well heads; Setting-up thereof having provision for introducing objects or fluids into, or removing objects from, wells
- E21B33/076—Well heads; Setting-up thereof having provision for introducing objects or fluids into, or removing objects from, wells specially adapted for underwater installations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B17/00—Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
- E21B17/01—Risers
- E21B17/015—Non-vertical risers, e.g. articulated or catenary-type
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B17/00—Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
- E21B17/01—Risers
- E21B17/017—Bend restrictors for limiting stress on risers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、海底に埋蔵されている炭化水素を
採掘するための海底ウエルヘツド部の海上の支持
構造物、たとえば船やリグとを結ぶ装置に関す
る。
採掘するための海底ウエルヘツド部の海上の支持
構造物、たとえば船やリグとを結ぶ装置に関す
る。
海底井戸から採掘された炭化水素の収集および
汲み上げのため、全体的にまたは部分的に張力を
かけたもしくはまつたく張力をかけないたわみ導
管を使用することが、現在一般化しているが、こ
れらの導管は一端において海底ウエルヘツドに接
続され、かつ他端において海上構造物、たとえば
積込みブイ、船、または浮きリグもしくは海底に
固定されたリグ等に接続される。
汲み上げのため、全体的にまたは部分的に張力を
かけたもしくはまつたく張力をかけないたわみ導
管を使用することが、現在一般化しているが、こ
れらの導管は一端において海底ウエルヘツドに接
続され、かつ他端において海上構造物、たとえば
積込みブイ、船、または浮きリグもしくは海底に
固定されたリグ等に接続される。
海底井戸に対する作業を行なう場合は、通常、
汲み上げ導管を接続しまたは接続してない海上支
持構造物から垂直管路を下ろし、この管路内を通
して、作業用の工具を自重によつて下降させる。
汲み上げ導管を接続しまたは接続してない海上支
持構造物から垂直管路を下ろし、この管路内を通
して、作業用の工具を自重によつて下降させる。
この場合は、作業が長くかかりまた作業手順も
複雑で、しかも、少なくとも1本の補助管路が必
要である。
複雑で、しかも、少なくとも1本の補助管路が必
要である。
この発明は、少なくとも1本のたわみ導管を具
備しており、様々な作業、たとえば生産された炭
化水素の汲み上げ、井戸内での作業に必要な工具
の降下、場合によつてはウエルヘツドそのものの
降下を可能にする、ウエルヘツドと海上支持構造
物とを結ぶ装置を提供することを目的とする。
備しており、様々な作業、たとえば生産された炭
化水素の汲み上げ、井戸内での作業に必要な工具
の降下、場合によつてはウエルヘツドそのものの
降下を可能にする、ウエルヘツドと海上支持構造
物とを結ぶ装置を提供することを目的とする。
この発明による装置は、ウエルヘツドと海上構
造物との間に接続された少なくとも1本のたわみ
導管を具備しており、この導管がその下部に曲率
半径制限装置を具備し、かつウエルヘツドと垂直
に接続しており、かつこの導管が張力のかかつて
いない炭化水素汲み上げ用の少なくとも1つの第
1形態と、少くとも部分的に張力のかかつた少な
くとも1つの第2形態とを取ることができ、前記
第2形態において工具を自重により海上構造物か
ら井戸内へ下降させることができ、海上支持構造
物が2つのたわみ導管接続部を有し、これらの接
続部のうち海上構造物の下部に位置する方が炭化
水素を収集するための前記第1形態に対応し、海
上構造物の上部に位置する他方の接続部が前記第
2形態を取る導管内へ工具を下降させる装置を具
備せるステーシヨンに対応することを特徴とす
る。
造物との間に接続された少なくとも1本のたわみ
導管を具備しており、この導管がその下部に曲率
半径制限装置を具備し、かつウエルヘツドと垂直
に接続しており、かつこの導管が張力のかかつて
いない炭化水素汲み上げ用の少なくとも1つの第
1形態と、少くとも部分的に張力のかかつた少な
くとも1つの第2形態とを取ることができ、前記
第2形態において工具を自重により海上構造物か
ら井戸内へ下降させることができ、海上支持構造
物が2つのたわみ導管接続部を有し、これらの接
続部のうち海上構造物の下部に位置する方が炭化
水素を収集するための前記第1形態に対応し、海
上構造物の上部に位置する他方の接続部が前記第
2形態を取る導管内へ工具を下降させる装置を具
備せるステーシヨンに対応することを特徴とす
る。
もし可能ならば、たわみ導管の前記第2形態
が、井戸内への介入作業のために用いることので
きる工具の自重降下に必要な角度を保障すること
を条件として、鉛直に対し0゜ないし30゜の角度を
形成することが望ましいが、この角度はもちろ
ん、水深によつて決定される。
が、井戸内への介入作業のために用いることので
きる工具の自重降下に必要な角度を保障すること
を条件として、鉛直に対し0゜ないし30゜の角度を
形成することが望ましいが、この角度はもちろ
ん、水深によつて決定される。
炭化水素収集用の前記第1形態において、たわ
み導管は、懸鎖線状に吊り下げられているが、そ
の形態は、現場水域の波動および潮流による海上
支持構造物の揺動を考慮に入れたウエルヘツドに
対する海上支持構造物の位置に応じて変わる。
み導管は、懸鎖線状に吊り下げられているが、そ
の形態は、現場水域の波動および潮流による海上
支持構造物の揺動を考慮に入れたウエルヘツドに
対する海上支持構造物の位置に応じて変わる。
たわみ導管の曲率半径を制限する装置が、動物
の脊椎に類似した柔軟な構造を形成するよう従来
公知の形式で相互に関節式に接合された1連の環
によつて構成されていると有利である。
の脊椎に類似した柔軟な構造を形成するよう従来
公知の形式で相互に関節式に接合された1連の環
によつて構成されていると有利である。
この発明の第1の実施態様においては、前記曲
率半径制限装置は、弾性係数の大きなプラスチツ
ク材で作られているたわみ導管の口部に固定され
た彎曲制限器と結合されているが、この彎曲制限
器は、たわみ導管の口部から、曲率半径制限装置
が接続される部分へかけて、断面積が次第に小さ
くなつている。
率半径制限装置は、弾性係数の大きなプラスチツ
ク材で作られているたわみ導管の口部に固定され
た彎曲制限器と結合されているが、この彎曲制限
器は、たわみ導管の口部から、曲率半径制限装置
が接続される部分へかけて、断面積が次第に小さ
くなつている。
かかる彎曲制限器は、この発明に対する特許を
出願している会社の所有せるフランス国特許第
7901363号の対象となつている。
出願している会社の所有せるフランス国特許第
7901363号の対象となつている。
この発明の第2の実施態様においては、前記彎
曲制限器の代わりに、ウエルヘツド上に垂直に取
り付けられておりかつ上方へ向かつて拡がつてい
るトランペツト状の部材が設けられており、この
部材の内部に、前記曲率半径制限装置を具備せる
たわみ導管をウエルヘツドに接続するためその導
管の下端が挿入されている。
曲制限器の代わりに、ウエルヘツド上に垂直に取
り付けられておりかつ上方へ向かつて拡がつてい
るトランペツト状の部材が設けられており、この
部材の内部に、前記曲率半径制限装置を具備せる
たわみ導管をウエルヘツドに接続するためその導
管の下端が挿入されている。
この発明の第3の実施態様においては、たわみ
導管に彎曲制限器を設けるとともに、ウエルヘツ
ドにトランペツト状部材を取り付ける。
導管に彎曲制限器を設けるとともに、ウエルヘツ
ドにトランペツト状部材を取り付ける。
かくして、炭化水素回収用の前記第1形態にお
けるたわみ導管は、海上支持構造物から懸鎖線状
に吊り下げられ、下端において鶴首状となつてウ
エルヘツドに垂直に接続され、かつ、曲率半径制
限装置および彎曲制限器またはトランペツト状部
材は、たわみ導管の彎曲度を、この発明による装
置が動的位置で正しい姿勢をとれる値に制限する
ような位置に配置され、かくしてたわみ導管が海
上支持構造物の前記の揺動に追従できるようにな
つている。
けるたわみ導管は、海上支持構造物から懸鎖線状
に吊り下げられ、下端において鶴首状となつてウ
エルヘツドに垂直に接続され、かつ、曲率半径制
限装置および彎曲制限器またはトランペツト状部
材は、たわみ導管の彎曲度を、この発明による装
置が動的位置で正しい姿勢をとれる値に制限する
ような位置に配置され、かくしてたわみ導管が海
上支持構造物の前記の揺動に追従できるようにな
つている。
以上において、いくつかの実施態様を例示する
添付の図面を参照しながら、この発明を詳細に説
明する。
添付の図面を参照しながら、この発明を詳細に説
明する。
まず第1図において、炭化水素は、ウエルヘツ
ド2から、従来公知の構造の石油掘削リグ1へ汲
み上げられる。
ド2から、従来公知の構造の石油掘削リグ1へ汲
み上げられる。
第1図には、海水の波動および潮流からの衝撃
によつて垂直方向および水平方向の振幅が決まる
リグの揺動に対応するリグの様々な極限位置を示
してある。すなわち、リグの中間位置は海面位3
に対応し、垂直方向の極限位置は海面位3aおよ
び3bに対応する。海面位3aと3bの差は、海
域によりたとえば18メートルにも達することがあ
る。
によつて垂直方向および水平方向の振幅が決まる
リグの揺動に対応するリグの様々な極限位置を示
してある。すなわち、リグの中間位置は海面位3
に対応し、垂直方向の極限位置は海面位3aおよ
び3bに対応する。海面位3aと3bの差は、海
域によりたとえば18メートルにも達することがあ
る。
同様に、水平方向におけるリグの揺動の幅は、
中間位置から15メートル以上にも達することがあ
る。
中間位置から15メートル以上にも達することがあ
る。
第1図に示す実施態様におけるたわみ導管4
は、出願人が市販している長大な形式のものであ
り、図示の例ではその直径が4インチ(10.16cm)
である。第1図には1本のたわみ導管しか示して
ないが、場合により遠隔制御装置と組み合わされ
た複数のたわみ導管によつてウエルヘツド2をリ
グ1に接続できることは言うまでもない。
は、出願人が市販している長大な形式のものであ
り、図示の例ではその直径が4インチ(10.16cm)
である。第1図には1本のたわみ導管しか示して
ないが、場合により遠隔制御装置と組み合わされ
た複数のたわみ導管によつてウエルヘツド2をリ
グ1に接続できることは言うまでもない。
導管4は、リグの様々な位置に応じて、張力下
にない第1形態4aまたは4′aおよび4″aを取
り、かつ、張力下にあつて鉛直に対し30゜の角度
を形成する第2形態4bを取る。
にない第1形態4aまたは4′aおよび4″aを取
り、かつ、張力下にあつて鉛直に対し30゜の角度
を形成する第2形態4bを取る。
第1形態4aおよび4′aまたは4″aにおい
て、導管は、その上端5で、リグの下部に近接し
た処理ステーシヨン、特に脱ガスステーシヨン6
と接続されている。
て、導管は、その上端5で、リグの下部に近接し
た処理ステーシヨン、特に脱ガスステーシヨン6
と接続されている。
図示の形態は、リグがウエルヘツドのほぼ真上
に位置している場合に対応する。言うまでもな
く、この発明は、リグがもつともウエルヘツドか
ら離れている場合にも適用できるが、その場合、
張力のかからない形態において、ウエルヘツドか
ら出た直後の導管4は、まず海底面上に延び、そ
れから張力のかからない状態でリグの方へ上昇す
る。
に位置している場合に対応する。言うまでもな
く、この発明は、リグがもつともウエルヘツドか
ら離れている場合にも適用できるが、その場合、
張力のかからない形態において、ウエルヘツドか
ら出た直後の導管4は、まず海底面上に延び、そ
れから張力のかからない状態でリグの方へ上昇す
る。
第2の形態4bにおいて、導管の上端5は、リ
グの上部に近接したステーシヨン7へ接続される
が、井戸に対する作業を行なうための工具はこの
ステーシヨン7で導管中に導入され、自重により
井戸内へ降下する。第2形態4bを実現するため
には、比較的短小の剛性導管またはたわみ導管を
第1形態4a,4′aまたは4″aにおける導管4
の上部に継ぎ足せばよい。
グの上部に近接したステーシヨン7へ接続される
が、井戸に対する作業を行なうための工具はこの
ステーシヨン7で導管中に導入され、自重により
井戸内へ降下する。第2形態4bを実現するため
には、比較的短小の剛性導管またはたわみ導管を
第1形態4a,4′aまたは4″aにおける導管4
の上部に継ぎ足せばよい。
第4図および第5図から明らかなように、導管
4の下端は、導管の曲率半径を制限するための、
相互に関節式に接合された1連の環8の形で形成
されている。
4の下端は、導管の曲率半径を制限するための、
相互に関節式に接合された1連の環8の形で形成
されている。
第1図に示す実施態様においては、トランペツ
ト状に上方へ向かつて拡がつている垂直部材9が
ウエルヘツド上に設けられており、この部材の内
部に導管の下端が挿入されて、ウエルヘツドに垂
直に接続されている。
ト状に上方へ向かつて拡がつている垂直部材9が
ウエルヘツド上に設けられており、この部材の内
部に導管の下端が挿入されて、ウエルヘツドに垂
直に接続されている。
関節式に接合された1連の環8とトランペツト
状の部材9の働きにより、形態4aにおける導管
4は、まずウエルヘツドを出た直後の区間におい
て鶴首状となり、次の区間において懸鎖状となる
が、場合によつては、リグがウエルヘツドの真上
に位置していないとき海底面上に横たわる区間
を、前記2つの区間のあいだに含む。
状の部材9の働きにより、形態4aにおける導管
4は、まずウエルヘツドを出た直後の区間におい
て鶴首状となり、次の区間において懸鎖状となる
が、場合によつては、リグがウエルヘツドの真上
に位置していないとき海底面上に横たわる区間
を、前記2つの区間のあいだに含む。
導管がこの形態にあるとき、炭化水素のリグへ
の上昇が可能となる。これに対し、全体的にまた
は部分的に張力のかかつた形態4bは、工具を自
重により井戸内へ降下させるための形態である。
リグが井戸の真上に位置してないときに、張力の
かかつた形態4bを実現するため、支持船等を用
いて、導管の上端を井戸のほぼ真上に持つて行く
ようにしてもよい。
の上昇が可能となる。これに対し、全体的にまた
は部分的に張力のかかつた形態4bは、工具を自
重により井戸内へ降下させるための形態である。
リグが井戸の真上に位置してないときに、張力の
かかつた形態4bを実現するため、支持船等を用
いて、導管の上端を井戸のほぼ真上に持つて行く
ようにしてもよい。
第2図ないし第5図に示す実施態様において
は、トランペツト状部材9をウエルヘツド2上に
設けず、関節式に接合された1連の環8の先に彎
曲制限器10を配置する。この彎曲制限器10
は、導管の口部11まで延びており、こうして、
導管の下端をウエルヘツドに垂直に接続すること
ができる。前記彎曲制限器は、フランス国特許第
7901363号の対象となつている形式のものである
ため、ここではこれ以上詳述しない。
は、トランペツト状部材9をウエルヘツド2上に
設けず、関節式に接合された1連の環8の先に彎
曲制限器10を配置する。この彎曲制限器10
は、導管の口部11まで延びており、こうして、
導管の下端をウエルヘツドに垂直に接続すること
ができる。前記彎曲制限器は、フランス国特許第
7901363号の対象となつている形式のものである
ため、ここではこれ以上詳述しない。
この発明の範囲は添付の図面を参照しながら上
に説明した実施態様に限られず、これらの実施態
様には様々な改変を加えることが可能である。
に説明した実施態様に限られず、これらの実施態
様には様々な改変を加えることが可能である。
添付の図面において、第1図は、この発明によ
る装置の第1の実施態様とその実施態様における
たわみ導管の様々な形態を示す。第2図および第
3図は、この発明による装置の第2の実施態様と
その実施態様におけるたわみ導管の2つの形態を
示す。第4図は、第2図および第3図に示す実施
態様におけるたわみ導管の下端を示す。第5図
は、第4図に示すたわみ導管の一部を切り取つた
部分断面図である。 1…海上構造物、2…ウエルヘツド、4…たわ
み導管、6…脱ガスステーシヨン、7…ステーシ
ヨン、8…曲率半径制限装置(環)、9…トラン
ペツト状の部材、10…彎曲制限器、11…たわ
み導管の口部。
る装置の第1の実施態様とその実施態様における
たわみ導管の様々な形態を示す。第2図および第
3図は、この発明による装置の第2の実施態様と
その実施態様におけるたわみ導管の2つの形態を
示す。第4図は、第2図および第3図に示す実施
態様におけるたわみ導管の下端を示す。第5図
は、第4図に示すたわみ導管の一部を切り取つた
部分断面図である。 1…海上構造物、2…ウエルヘツド、4…たわ
み導管、6…脱ガスステーシヨン、7…ステーシ
ヨン、8…曲率半径制限装置(環)、9…トラン
ペツト状の部材、10…彎曲制限器、11…たわ
み導管の口部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 海底に埋蔵されている炭化水素を採掘するた
めの海底井戸のヘツド部と海上の支持構造物との
間の接続装置において、ウエルヘツド2と海上構
造物1との間に接続された少なくとも1本のたわ
み導管4を具備しており、この導管がその下部に
曲率半径制限装置8を具備し、かつウエルヘツド
と垂直に接続しており、かつこの導管が張力のか
かつていない炭化水素汲み上げ用の少なくとも1
つの第1形態4a,4′a,4″aと、少くとも部
分的に張力のかかつた少なくとも1つの第2形態
4bとを取ることができ、前記第2形態において
工具を自重により海上構造物から井戸内へ下降さ
せることができ、海上支持構造物が2つのたわみ
導管接続部を有し、これらの接続部のうち海上構
造物の下部に位置する方6が炭化水素を収集する
ための前記第1形態4a,4′a,4″aに対応
し、海上構造物の上部に位置する他方の接続部7
が前記第2形態4bを取る導管内へ工具を下降さ
せる装置を具備せるステーシヨンに対応すること
を特徴とする海底井戸のヘツド部と海上の支持構
造物との間の接続装置。 2 前記たわみ導管の第2形態4bが鉛直に対し
て0゜ないし30゜の角度を形成していることを特徴
とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3 前記たわみ導管の曲率半径を制限する装置が
関節式に接合された1連の環8によつて構成され
ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
または第2項に記載の装置。 4 前記曲率半径制限装置8がたわみ導管の口部
11に固定された彎曲制限器10と結合されてい
ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ない
し第3項の任意の1項に記載の装置。 5 ウエルヘツド上に垂直に取り付けられており
かつ上方へ向かつて拡がつているトランペツト状
の部材9を具備しており、かつこの部材の内部
に、前記曲率半径制限装置8を具備せるたわみ導
管をウエルヘツドに接続するため、その導管の下
端が挿入されていることを特徴とする、特許請求
の範囲第1項ないし第4項の任意の1項に記載の
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8221907A FR2538444A1 (fr) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | Dispositif de liaison entre une tete de puits sous-marine et un support de surface |
FR8221907 | 1982-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134293A JPS59134293A (ja) | 1984-08-01 |
JPH0336118B2 true JPH0336118B2 (ja) | 1991-05-30 |
Family
ID=9280583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58244983A Granted JPS59134293A (ja) | 1982-12-28 | 1983-12-27 | 海底井戸のヘツド部と海上の支持構造物との間の接続装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4570716A (ja) |
JP (1) | JPS59134293A (ja) |
BR (1) | BR8307167A (ja) |
CA (1) | CA1227422A (ja) |
ES (1) | ES285469Y (ja) |
FR (1) | FR2538444A1 (ja) |
GB (1) | GB2133111B (ja) |
IT (1) | IT1170289B (ja) |
MX (1) | MX157461A (ja) |
NO (1) | NO161749C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4691781A (en) * | 1986-05-28 | 1987-09-08 | Otis Engineering Corporation | Well drilling and completion apparatus |
US4702320A (en) * | 1986-07-31 | 1987-10-27 | Otis Engineering Corporation | Method and system for attaching and removing equipment from a wellhead |
EP0478094A3 (en) * | 1986-07-31 | 1992-05-20 | Otis Engineering Corporation | Method and system for attaching and removing equipment from a wellhead |
US4730677A (en) * | 1986-12-22 | 1988-03-15 | Otis Engineering Corporation | Method and system for maintenance and servicing of subsea wells |
US4820083A (en) * | 1987-10-28 | 1989-04-11 | Amoco Corporation | Flexible flowline connection to a subsea wellhead assembly |
FR2689603B1 (fr) * | 1992-04-07 | 1994-05-20 | Coflexip | Dispositif de montage d'une ligne flexible comportant un limiteur de courbure. |
US5615977A (en) * | 1993-09-07 | 1997-04-01 | Continental Emsco Company | Flexible/rigid riser system |
GB9703144D0 (en) * | 1997-02-14 | 1997-04-02 | Tyrer Andrew C R | Bend stiffeners |
FR2760813B1 (fr) * | 1997-03-14 | 1999-04-09 | Coflexip | Dispositif limiteur de courbure d'une conduite flexible |
NO310890B1 (no) * | 1997-04-29 | 2001-09-10 | Kvaerner Oilfield Prod As | Dynamisk kontrollkabel til bruk mellom en flytende struktur og et koplingspunkt på havbunnen |
US6260502B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-07-17 | Owen Kratz | Semi-submersible vessel |
FR2787859B1 (fr) * | 1998-12-23 | 2001-01-26 | Inst Francais Du Petrole | Riser ou colonne hybride pour le transfert de fluide |
US6386290B1 (en) | 1999-01-19 | 2002-05-14 | Colin Stuart Headworth | System for accessing oil wells with compliant guide and coiled tubing |
WO2003025331A1 (en) * | 2001-09-15 | 2003-03-27 | Crp Group Ltd. | Buoyancy element and module |
US6824330B2 (en) * | 2002-09-19 | 2004-11-30 | Coflexip S.A. | Constant tension steel catenary riser system |
FR2863649B1 (fr) * | 2003-12-10 | 2006-08-11 | Inst Francais Du Petrole | Dispositif limiteur de contraintes pour conduite de production de gisement petrolier offshore |
US7004680B2 (en) * | 2004-01-08 | 2006-02-28 | Halliburton Energy Services, Inc. | Temporary support assembly and method of supporting a flexible line |
GB2428099B (en) * | 2004-03-22 | 2008-05-07 | Vetco Aibel As | A method and a device for monitoring and/or controlling a load on a tensioned elongated element |
FR2889557B1 (fr) * | 2005-08-04 | 2008-02-15 | Technip France Sa | Installation sous marine equipee d'une conduite flexible a courbure controlee |
US7793723B2 (en) * | 2006-01-19 | 2010-09-14 | Single Buoy Moorings, Inc. | Submerged loading system |
US7798232B2 (en) * | 2008-01-25 | 2010-09-21 | Schlumberger Technology Corporation | Connecting compliant tubular members at subsea locations |
US20090260830A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Henning Hansen | Rigless well completion method |
MY171043A (en) * | 2008-09-09 | 2019-09-23 | Misc Berhad | A offshore seabed to surface conduit transfer system |
NO2704945T3 (ja) * | 2011-05-06 | 2018-03-24 | ||
US9038726B2 (en) * | 2012-06-12 | 2015-05-26 | Vetco Gray U.K., Limited | Light well intervention umbilical and flying lead management system and related methods |
GB2551953B (en) * | 2016-04-11 | 2021-10-13 | Equinor Energy As | Tie in of pipeline to subsea structure |
US11371295B2 (en) * | 2020-04-16 | 2022-06-28 | Dril-Quip, Inc. | Wellhead connector soft landing system and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219119A (en) * | 1963-09-24 | 1965-11-23 | Exxon Production Research Co | Offshore apparatus |
US3378066A (en) * | 1965-09-30 | 1968-04-16 | Shell Oil Co | Underwater wellhead connection |
FR2165811A2 (en) * | 1971-12-31 | 1973-08-10 | Inst Francais Du Petrole | Submerged operating platform - with positive buoyancy and associated with an underwater well head |
US4153112A (en) * | 1977-07-01 | 1979-05-08 | Cameron Iron Works, Inc. | Flex joint |
FR2446981A1 (fr) * | 1979-01-19 | 1980-08-14 | Coflexip | Dispositif limiteur de courbure pour conduites tubulaires flexibles |
FR2452046A1 (fr) * | 1979-03-20 | 1980-10-17 | Elf Aquitaine | Connecteur pour une extremite de conduite sous-marine |
US4388022A (en) * | 1980-12-29 | 1983-06-14 | Mobil Oil Corporation | Flexible flowline bundle for compliant riser |
-
1982
- 1982-12-28 FR FR8221907A patent/FR2538444A1/fr active Granted
-
1983
- 1983-12-23 CA CA000444267A patent/CA1227422A/fr not_active Expired
- 1983-12-23 GB GB08334385A patent/GB2133111B/en not_active Expired
- 1983-12-27 IT IT24399/83A patent/IT1170289B/it active
- 1983-12-27 ES ES1983285469U patent/ES285469Y/es not_active Expired
- 1983-12-27 BR BR8307167A patent/BR8307167A/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-12-27 NO NO834828A patent/NO161749C/no unknown
- 1983-12-27 JP JP58244983A patent/JPS59134293A/ja active Granted
- 1983-12-28 MX MX199908A patent/MX157461A/es unknown
- 1983-12-28 US US06/566,398 patent/US4570716A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8307167A (pt) | 1984-08-07 |
IT1170289B (it) | 1987-06-03 |
ES285469U (es) | 1986-02-01 |
IT8324399A0 (it) | 1983-12-27 |
GB2133111B (en) | 1986-06-18 |
CA1227422A (fr) | 1987-09-29 |
US4570716A (en) | 1986-02-18 |
GB2133111A (en) | 1984-07-18 |
JPS59134293A (ja) | 1984-08-01 |
NO161749C (no) | 1989-09-20 |
FR2538444B1 (ja) | 1985-04-12 |
FR2538444A1 (fr) | 1984-06-29 |
ES285469Y (es) | 1986-09-01 |
GB8334385D0 (en) | 1984-02-01 |
MX157461A (es) | 1988-11-23 |
NO161749B (no) | 1989-06-12 |
NO834828L (no) | 1984-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0336118B2 (ja) | ||
US5639187A (en) | Marine steel catenary riser system | |
US4768984A (en) | Buoy having minimal motion characteristics | |
CN103661819B (zh) | 连接到水下管线结构的浮式系统及其使用方法 | |
CN1294654A (zh) | 在大深度上安装的水下管道的底部至表面连接方法及系统 | |
AU736476B2 (en) | A device for transferring fluid between equipment on the seabed and a surface unit | |
US9074428B2 (en) | Connector for steel catenary riser to flexible line without stress-joint or flex-joint | |
US6869253B2 (en) | Hybrid riser or pipe for fluid transfer | |
US20110155383A1 (en) | Offshore seabed to surface conduit transfer system | |
US20050158126A1 (en) | Flexible riser system | |
US4273470A (en) | Offshore production riser with flexible connector | |
US6210075B1 (en) | Spar system | |
GB1086881A (en) | Method and apparatus for offshore drilling and well completion | |
US3601187A (en) | Drilling riser | |
NO319907B1 (no) | Stressavlastningsskjot for bruk ved ror i flytende systemer | |
US7040841B2 (en) | Shallow water riser support | |
US20060056918A1 (en) | Riser system connecting two fixed underwater installations to a floating surface unit | |
US3517517A (en) | Encapsulated cable for marine use | |
US5865566A (en) | Catenary riser support | |
EP2236737A2 (en) | Riser support system | |
US20030091396A1 (en) | Device for transferring a fluid between at least two floating supports | |
JPS5916047B2 (ja) | 海洋構造体 | |
US10370905B2 (en) | Marine flexible elongate element and method of installation | |
US7241075B2 (en) | Umbilical anchoring clamp | |
US3503218A (en) | Riser installation method |