[go: up one dir, main page]

JPH0335947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335947Y2
JPH0335947Y2 JP1983102430U JP10243083U JPH0335947Y2 JP H0335947 Y2 JPH0335947 Y2 JP H0335947Y2 JP 1983102430 U JP1983102430 U JP 1983102430U JP 10243083 U JP10243083 U JP 10243083U JP H0335947 Y2 JPH0335947 Y2 JP H0335947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporization
fuel
temperature
fuel supply
vaporizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983102430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012025U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10243083U priority Critical patent/JPS6012025U/ja
Publication of JPS6012025U publication Critical patent/JPS6012025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335947Y2 publication Critical patent/JPH0335947Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は気化式液体燃料燃焼装置(例えば石油
フアンヒータ等)の気化器に係り、特に気化素子
の構造に関する。
〈従来技術〉 一般に石油フアンヒータ等に用いられる気化器
は第1図に示すような構成になつている。即ち、
この第1図において、1は気化室、2はこの気化
室1の下面に熱伝的に配設されたヒータ、3はこ
の気化室1内に内設された気化素子である。この
気化素子3は気化室1内での燃料の気化を促進す
るものであつて、例えば網状のものを円柱状に巻
回形成したもの、発泡金属等多孔質材料で構成さ
れている。4はこの気化室1の下部に接続された
燃料供給管であつて、燃料タンク(図示せず)に
貯留された燃料がこの供給管4に介装されたポン
プ(図示せず)によつて気化室1に供給される。
5はサーミスタであつて、気化室1内の温度を感
知して上記ヒータ2を適宜温度制御する。6は上
記気化室1内で気化したガスをバーナー(図示せ
ず)に供給するノズル部であつて、上記気化室1
上部側に接続されている。7はノズル部6を介し
てバーナの熱を気化室1に伝える熱伝導片であつ
て、先端がバーナ近傍に設けられることによりバ
ーナの発生する熱の一部が燃料の気化に寄与する
ことになる。8のノズル部6の軸方向に移動自在
に配設されたニードルであつて、末端がソレノイ
ド9に接続されることによりこのソレノイド9の
動作によつてこのニードル8がノズル部6の軸方
向に移動し、ノズル部6から噴出するガス量を制
御する。
上記燃焼器の動作について説明すると、ポンプ
によつて燃料タンク内の液体燃料が燃料供給管4
から気化室1内に供給され、この気化室1内に供
給された燃料がヒータ2及び気化素子3の作用に
よつて気化する。この時ニードル8先端はノズル
部6先端を封じている。気化室1内のガス濃度が
規定レベルになるとニードル8が後退して気化室
1内のガスがバーナに供給され、燃焼が開始され
る。
ところでこのような燃焼器に用いられる気化素
子3は、従来例えば第2図に示すような構造にな
つていた。即ち、第2図aに示すような同一粗さ
の網状部材3aを円柱状に巻回形成することで気
化素子3を形成していた。ところがこのような気
化素子3であれば、気化室1の燃料供給側から噴
出側に亘つて同一粗さであることから気化素子3
のヒータ1の加熱による温度分布が供給側から噴
出側に亘つて一様となる。このように気化素子3
の温度分布が一様であると、点火状態では灯油等
の燃料が気化素子3入口で急激に気化されて該沸
騰現象(燃料が気化せずに玉のような状態で走り
回わる現象)が生じ、気化ムラが起つて不安定燃
焼の原因となつていた。又、燃焼中においても気
化素子3の一部(燃料供給側)で燃料の大部分が
気化するため、この気化素子に高沸点物(ター
ル)が溜りやすく、気化器の寿命を縮める原因と
なつていた。又、気化素子の一部での急激な気化
により脈動燃焼の一因にもなつていた。
〈目的〉 本考案は、上記欠点を解消すべく成されたもの
で、気化素子に温度勾配を持たせることで理想的
な気化燃焼を行わせることを目的とする。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
尚、従来と同一部分については同符号を付し説明
を省略する。
第3図a,bは本考案実施例に用いられる気化
素子10の斜視図及び展開図である。この第3図
bにおいて、10aは上部側に密に下部側が粗に
なるように上部側から下部側に亘つて漸次粗さが
変化する網状部材であつて、この網状部材10a
を第3図aに示すように円柱状に巻回形成するこ
とで気化素子10が形成される。この気化素子1
0は、第1図に示す気化室1内に粗側を燃料供給
側に、密側をガス吐出側であるノズル部側になる
ようにして配設される。その他の構成は従来の同
様である。
このような気化器であれば、気化素子10はヒ
ータ2に加熱されるが、燃料供給側において粗、
ノズル側において密になるように気化素子10が
形成されているからヒータ2の加熱が一定容量の
ものであつても熱容量の関係からノズル側におい
ては比較的高温になると共に供給側においては比
較的低温となるように温度勾配が形成される。こ
のように気化素子10に温度勾配が形成される
と、燃料供給管4から供給された液体燃料は、先
ず比較的低温の気化素子10に接触し順次高温に
なる気化素子10に接触して気化することにな
る。
従つて、点火時においては気化室1入口での急
激な気化(又は核沸騰現象)が生じることがな
く、更にノズル側にいくに従つて温度が高くなる
から気化したガスも徐々に加熱されて粒子が微細
化され着火性が向上する。
又、燃焼中においては、燃料が順次スムーズに
気化するから、脈動燃焼が生じることがなく、気
化素子10の温度勾配によつて燃料の気化が気化
素子10の広範囲の部分で行われるようになるか
ら、気化器の一部で高沸点物(タール)が生成さ
れることがなく、気化器の寿命の延長が期待でき
る。
尚、上記実施例において、気化素子が網状部材
を巻回形成したものの場合について説明したが、
その他パンチングメタルを巻回したもの、発泡金
属、不織金属繊維等でも良い。
〈効果〉 以上本考案によれば、気化室内に設けられる気
化素子を燃料供給側から気化ガス吐出側に向つて
漸次粗から密になるように形成したので、この気
化素子に燃料供給側からガス吐出側に向つて次第
に高温となる温度勾配を持たせることができる。
従つて、この気化素子の温度勾配によつて気化素
子の広範囲に亘つて徐々に気化させることができ
るので、点火時には燃料入口側における核沸騰現
象等が生じることがなくガスの乱れがないことか
ら着火性の向上が期待でき、又燃焼時には一部に
集中するタールの付着を防止して気化器の長寿命
化が計れると共に急激な気化を防止して脈動燃焼
を防止できる等、理想的な気化燃焼を行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な気化器の側面断面図、第2
図aは、従来の気化素子の斜視図、第2図bは、
同展開図、第3図aは、本考案実施例に用いられ
る気化素子の斜視図、第3図bは、同展開図。 1:気化室、2:ヒータ、4:燃料供給管、
6:ノズル部、10:気化素子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ポンプにて供給される液体燃料を、多孔質材料
    よりなる気化素子を内設した気化室内で加熱気化
    し、この気化ガスをノズルを介してバーナに供給
    する気化器において、 上記気化素子を、燃料供給側から気化ガス吐出
    側に向つて漸次粗から密になるように形成したこ
    とを特徴とする気化器。
JP10243083U 1983-06-30 1983-06-30 気化器 Granted JPS6012025U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243083U JPS6012025U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243083U JPS6012025U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012025U JPS6012025U (ja) 1985-01-26
JPH0335947Y2 true JPH0335947Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30241436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243083U Granted JPS6012025U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012025U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085221Y2 (ja) * 1989-05-26 1996-02-14 銅市金属工業株式会社 軒樋用角軒曲り

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993036U (ja) * 1972-12-01 1974-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012025U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131762B2 (ja)
JPH0335947Y2 (ja)
US5051090A (en) Method and apparatus for burning liquid fuel
JP2554190B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置の気化器
JPH08584Y2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置の気化器
JPH0424256Y2 (ja)
JPS5694107A (en) Combusting device for liquid fuel
JPS5842730Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05340516A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2589093Y2 (ja) 気化式燃焼器具の気化装置
JPH0113211Y2 (ja)
JPS60253731A (ja) 気化式燃焼装置
JPS6030585Y2 (ja) 液体燃料燃焼器用気化器
KR910002872Y1 (ko) 석유 연소기의 기화장치
JPH04161707A (ja) 石油気化器
JPS6014100Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5989912A (ja) 液体燃料気化装置
JPS5989911A (ja) 液体燃料気化装置
JPH0552515U (ja) 気化式燃焼装置
JPS60202214A (ja) 気化装置
JPH05106809A (ja) 気化式石油燃焼装置
JPH0417214U (ja)
JPH11248112A (ja) 灯油気化装置
JPS61149717A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61291811A (ja) 液体燃料燃焼装置