JPH0335222Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0335222Y2 JPH0335222Y2 JP1987200883U JP20088387U JPH0335222Y2 JP H0335222 Y2 JPH0335222 Y2 JP H0335222Y2 JP 1987200883 U JP1987200883 U JP 1987200883U JP 20088387 U JP20088387 U JP 20088387U JP H0335222 Y2 JPH0335222 Y2 JP H0335222Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coffee
- container
- extraction
- water
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、レギユラーコーヒー等の簡便な抽出
器でありながら均一な抽出状態を実現し、かつ抽
出効率を改善することができるコーヒー抽出器に
関する。
器でありながら均一な抽出状態を実現し、かつ抽
出効率を改善することができるコーヒー抽出器に
関する。
従来、レギユラーコーヒーの簡便な抽出器の一
つとして、特開昭55−126058公報に示されるよう
に、湯受容体の底部にコーヒー収納室が設けられ
るとともに、そのコーヒー収納室の上板と下板に
湯受容体内に収容される湯を通過させるための通
湯孔が設けられ、その通湯孔が水溶性材料により
閉塞されたものが知られている。
つとして、特開昭55−126058公報に示されるよう
に、湯受容体の底部にコーヒー収納室が設けられ
るとともに、そのコーヒー収納室の上板と下板に
湯受容体内に収容される湯を通過させるための通
湯孔が設けられ、その通湯孔が水溶性材料により
閉塞されたものが知られている。
しかしながら、このコーヒー抽出器によれば、
コーヒー収納室中に収納されたコーヒー粉に注湯
が開始されると、注湯され膨潤したコーヒー粉か
ら気泡(コーヒー粉に含まれている炭酸ガスに起
因する)が発生することにより、容積の限られた
コーヒー収納室内に内部圧を生じて熱湯が通過し
にくくなることから、コーヒー粉中に熱湯の通過
しやすいルートが部分的に生じて、不均一な抽出
状態を招く傾向があつた。
コーヒー収納室中に収納されたコーヒー粉に注湯
が開始されると、注湯され膨潤したコーヒー粉か
ら気泡(コーヒー粉に含まれている炭酸ガスに起
因する)が発生することにより、容積の限られた
コーヒー収納室内に内部圧を生じて熱湯が通過し
にくくなることから、コーヒー粉中に熱湯の通過
しやすいルートが部分的に生じて、不均一な抽出
状態を招く傾向があつた。
本考案は上記の問題点に鑑みてなされたもので
あり、均一な抽出状態を実現しかつ抽出効率を向
上して簡便でありながらコーヒー本来の風味を付
与するために、コーヒー抽出用水を収容するため
の容器と、該容器の下部に連設され少なくとも一
部が濾材から成りコーヒー粉を収容する抽出部と
から構成され、該容器の底部が、容器内に収容さ
れる水の圧力により所定の段差を形成する欠切部
を有し、かつ容器内に水が収容される前には該欠
切部が剥離可能なシールにより閉鎖されるコーヒ
ー抽出器を提供するものである。
あり、均一な抽出状態を実現しかつ抽出効率を向
上して簡便でありながらコーヒー本来の風味を付
与するために、コーヒー抽出用水を収容するため
の容器と、該容器の下部に連設され少なくとも一
部が濾材から成りコーヒー粉を収容する抽出部と
から構成され、該容器の底部が、容器内に収容さ
れる水の圧力により所定の段差を形成する欠切部
を有し、かつ容器内に水が収容される前には該欠
切部が剥離可能なシールにより閉鎖されるコーヒ
ー抽出器を提供するものである。
以下、本考案のコーヒー抽出器を詳細に説明す
る。
る。
第1図は本考案の一実施例を示す、紙、プラス
チツク、ガラス等の材質から成るカツプ状の本体
容器1と、種々の形状を有する欠切部3を設けら
れた前記本体容器1の底部1aと、該欠切部3を
閉鎖するために底部1aに貼着され、紙、プラス
チツク、金属等の材質から成るフイルム状のシー
ル2と、前記本体容器1の下部に連設され、被抽
出物のコーヒー粉5を収容し、紙、プラスチツ
ク、金属等から成るフイルター6を底部とする抽
出部4とから構成される。なお、シール2とし
て、水もしくは熱湯で溶解もしくは凝縮する性質
を有するオブラート、その他の可食性フイルムを
使用することもできる。
チツク、ガラス等の材質から成るカツプ状の本体
容器1と、種々の形状を有する欠切部3を設けら
れた前記本体容器1の底部1aと、該欠切部3を
閉鎖するために底部1aに貼着され、紙、プラス
チツク、金属等の材質から成るフイルム状のシー
ル2と、前記本体容器1の下部に連設され、被抽
出物のコーヒー粉5を収容し、紙、プラスチツ
ク、金属等から成るフイルター6を底部とする抽
出部4とから構成される。なお、シール2とし
て、水もしくは熱湯で溶解もしくは凝縮する性質
を有するオブラート、その他の可食性フイルムを
使用することもできる。
第2図a〜hは、上記底部1aの構造を示し、
種々の形状を有する欠切部3と該欠切部3により
底部1aに形成される可動片3′が形成される。
該欠切部3の形状は抽出条件(コーヒー粉の挽き
具合、量又は種類並びに注入する熱湯の量等)に
応じて種々選択できる。
種々の形状を有する欠切部3と該欠切部3により
底部1aに形成される可動片3′が形成される。
該欠切部3の形状は抽出条件(コーヒー粉の挽き
具合、量又は種類並びに注入する熱湯の量等)に
応じて種々選択できる。
これらの蓋部1aの構造の作用として、コーヒ
ー粉と熱湯が接触混合して発生する気泡によりカ
ートリツジ内に内圧を生じても、所定時間を経過
すると、その内圧により、抽出部4内に内圧を生
じ可動片3′は水圧に抗して上方に持ち上げられ
るため、可動片3′と底部1aとの間に生じたす
き間から該気泡は上方に放出されるようになる。
即ち、コーヒー粉の体積膨張により可動片3′が
弁機能的に作用し、自動的に理想的な抽出過程を
実現することができる。また、欠切部3の幅t
は、可動片3′が水圧により段差を生じる際に底
部1aと引掛りを生じない程度であればよい。
ー粉と熱湯が接触混合して発生する気泡によりカ
ートリツジ内に内圧を生じても、所定時間を経過
すると、その内圧により、抽出部4内に内圧を生
じ可動片3′は水圧に抗して上方に持ち上げられ
るため、可動片3′と底部1aとの間に生じたす
き間から該気泡は上方に放出されるようになる。
即ち、コーヒー粉の体積膨張により可動片3′が
弁機能的に作用し、自動的に理想的な抽出過程を
実現することができる。また、欠切部3の幅t
は、可動片3′が水圧により段差を生じる際に底
部1aと引掛りを生じない程度であればよい。
以上の構成によるコーヒー抽出器を使用した抽
出工程を以下に説明する。
出工程を以下に説明する。
まず、シール2を剥し、欠切部3が開口した状
態の本体容器1をコーヒーカツプの上にセツトす
る。そして、該容器内に所定量の熱湯を注入し、
抽出が開始される。容器内の熱湯は、欠切部3を
通じて抽出部4内に流下し、コーヒー粉と接触し
抽出液となつてフイルター6で濾過され、コーヒ
ーカツプに滴下する。抽出液の滴下が終了した時
点で、本体容器1を取り除き、抽出作業が完了す
る。なお、シール2が前記可食性フイルムから成
る場合には、該シール2を剥がすことなくそのま
ま熱湯を注ぐと同時に、抽出が開始される。
態の本体容器1をコーヒーカツプの上にセツトす
る。そして、該容器内に所定量の熱湯を注入し、
抽出が開始される。容器内の熱湯は、欠切部3を
通じて抽出部4内に流下し、コーヒー粉と接触し
抽出液となつてフイルター6で濾過され、コーヒ
ーカツプに滴下する。抽出液の滴下が終了した時
点で、本体容器1を取り除き、抽出作業が完了す
る。なお、シール2が前記可食性フイルムから成
る場合には、該シール2を剥がすことなくそのま
ま熱湯を注ぐと同時に、抽出が開始される。
コーヒー粉と熱湯が接触混合する際、多量の気
泡が発生するが、該気泡は欠切部3から、上方に
逃れるため、抽出部4内に不要な内部圧を生ぜ
ず、不均一な抽出状態を防止することができる。
泡が発生するが、該気泡は欠切部3から、上方に
逃れるため、抽出部4内に不要な内部圧を生ぜ
ず、不均一な抽出状態を防止することができる。
また、以上の抽出工程は、熱湯流下後のコーヒ
ー粉と熱湯の均一な接触混合過程、コーヒー粉の
体積膨張過程、気泡の放出過程およびその後の抽
出過程として把握されるから、最も理想的といわ
れるドリツプ式の抽出工程に近似したものといえ
る。
ー粉と熱湯の均一な接触混合過程、コーヒー粉の
体積膨張過程、気泡の放出過程およびその後の抽
出過程として把握されるから、最も理想的といわ
れるドリツプ式の抽出工程に近似したものといえ
る。
以上詳しく説明した通り、本考案のコーヒー抽
出器によれば、コーヒー抽出用水を収容するため
の容器と、該容器の下部に連設され少なくとも一
部が濾材から成りコーヒー粉を収容する抽出部と
から構成され、該容器の底部が、容器内に収容さ
れる水の圧力により所定の段差を形成する欠切部
を有し、かつ容器内に水が収容される前には該欠
切部が剥離可能なシールにより閉鎖されるように
したため、均一な抽出状態を実現しかつ抽出効率
を向上して簡便でありながらコーヒー本来の風味
を付与することができる。
出器によれば、コーヒー抽出用水を収容するため
の容器と、該容器の下部に連設され少なくとも一
部が濾材から成りコーヒー粉を収容する抽出部と
から構成され、該容器の底部が、容器内に収容さ
れる水の圧力により所定の段差を形成する欠切部
を有し、かつ容器内に水が収容される前には該欠
切部が剥離可能なシールにより閉鎖されるように
したため、均一な抽出状態を実現しかつ抽出効率
を向上して簡便でありながらコーヒー本来の風味
を付与することができる。
一方、本考案の応用例としては、熱水抽出以外
にも水抽出の抽出器としても適用可能であり、コ
ーヒー以外の茶類等を被抽出物として使用するこ
ともできる。
にも水抽出の抽出器としても適用可能であり、コ
ーヒー以外の茶類等を被抽出物として使用するこ
ともできる。
第1図は本考案のコーヒー抽出器の一実施例を
示す断面図、第2図a〜hは第1図のコーヒー抽
出器における欠切部の種々の形状を示す上面図で
ある。 符号の説明、1……本体容器、1a……底部、
2……シール、3……欠切部、3′……可動片、
4……抽出部、5……コーヒー粉、6……フイル
ター。
示す断面図、第2図a〜hは第1図のコーヒー抽
出器における欠切部の種々の形状を示す上面図で
ある。 符号の説明、1……本体容器、1a……底部、
2……シール、3……欠切部、3′……可動片、
4……抽出部、5……コーヒー粉、6……フイル
ター。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) コーヒー抽出用水を収容するための容器と、
該容器の下部に連設され少なくとも一部が濾材
から成りコーヒー粉を収容する抽出部とから構
成され、 前記容器の底部が、前記容器内に収容される
水の圧力により所定の段差を形成する欠切部を
有し、かつ前記容器内に水が収容される前には
該欠切部が剥離可能なシールにより閉鎖される
ことを特徴とするコーヒー抽出器。 (2) 前記シールがオブラートその他の可食性フイ
ルムであることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第1項記載のコーヒー抽出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987200883U JPH0335222Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987200883U JPH0335222Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01101437U JPH01101437U (ja) | 1989-07-07 |
JPH0335222Y2 true JPH0335222Y2 (ja) | 1991-07-25 |
Family
ID=31491271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987200883U Expired JPH0335222Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0335222Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103209621B (zh) | 2010-07-08 | 2016-08-10 | Ucc上岛咖啡株式会社 | 饮料用提取过滤器 |
JP2018094364A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 行夫 神杉 | 改良蜂の巣フィルター |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55126058A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-29 | Hayashibara Biochem Lab | Coffee container |
JPS62213713A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-19 | 岡田 定夫 | 抽出用カ−トリツジ及びその抽出用カ−トリツジによる抽出方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49131184U (ja) * | 1973-03-08 | 1974-11-11 |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP1987200883U patent/JPH0335222Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55126058A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-29 | Hayashibara Biochem Lab | Coffee container |
JPS62213713A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-19 | 岡田 定夫 | 抽出用カ−トリツジ及びその抽出用カ−トリツジによる抽出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01101437U (ja) | 1989-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4465697A (en) | Coffee brewing apparatus and method | |
US5125327A (en) | Beverage pot | |
JP6386529B2 (ja) | 飲料を抽出するための方法、装置、及びカプセル | |
US3139344A (en) | Means for brewing individual servings of coffee in a cup | |
AU618040B2 (en) | Method and apparatus for preparing filtered coffee | |
JPH05192246A (ja) | カートリッジ抽出器 | |
GB2023086A (en) | Sealed container for beverage materials | |
JP4091420B2 (ja) | 一体型の容器および抽出器装置 | |
JPH0231076Y2 (ja) | ||
JPH0335222Y2 (ja) | ||
JPH0335223Y2 (ja) | ||
CA1037731A (en) | Beverage maker | |
KR200251377Y1 (ko) | 농도조절이 가능한 커피추출기 | |
KR200195570Y1 (ko) | 일회용 차(茶)의 추출용기 | |
JPH07298973A (ja) | 茶漉し付き湯飲み | |
JPH0513321Y2 (ja) | ||
JPS5851871Y2 (ja) | 電気コ−ヒ−沸し器 | |
US2930311A (en) | Coffee brewer | |
JPH0410803B2 (ja) | ||
JPS5854021Y2 (ja) | コ−ヒ−抽出器 | |
JPH0438919A (ja) | コーヒーの抽出方法およびその装置 | |
JPH0325712Y2 (ja) | ||
JPS605868Y2 (ja) | コ−ヒ−沸し器 | |
JPH0315493Y2 (ja) | ||
JPS623080Y2 (ja) |