[go: up one dir, main page]

JPH07298973A - 茶漉し付き湯飲み - Google Patents

茶漉し付き湯飲み

Info

Publication number
JPH07298973A
JPH07298973A JP6113638A JP11363894A JPH07298973A JP H07298973 A JPH07298973 A JP H07298973A JP 6113638 A JP6113638 A JP 6113638A JP 11363894 A JP11363894 A JP 11363894A JP H07298973 A JPH07298973 A JP H07298973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
drinking
main body
accommodating portion
tea leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagatani
弘 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6113638A priority Critical patent/JPH07298973A/ja
Publication of JPH07298973A publication Critical patent/JPH07298973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】日本茶や紅茶、ウーロン茶などを急須やティー
ポットを利用することなくお茶をいれることができ、ま
た、急須を使う場合のように二度目のお茶をいれるとき
に、先にいれた残りのお茶と混ざって冷めた不味いお茶
が供給されるようなことがなく、各自一人用のお茶を美
味しくいれて楽しむことができる茶漉し付き湯飲みを提
供することを目的とする。 【構成】湯飲み本体1の上部に、湯飲み本体1と一体に
茶葉収容部2を形成する。この茶葉収容部2は、その下
端部に位置する漉し孔3が湯飲み本体1内の上部に連通
するものとしておく。漉し孔3が湯飲み本体1内に連通
する位置は、通常お茶をいれる量の水面よりも幾分高い
位置となるようにしておく。茶葉収容部2の下端部に、
その内部空間を大きくした湯溜まりを形成しておくと、
湯飲み本体を傾けていれたお茶を湯溜まりに逆流させる
ことによってお茶の濃度を自由に調整することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、日本茶、ウーロン
茶、紅茶、コーヒー、ハブ茶、はこ茶、どくだみ茶、テ
ィーパック入りの薬草などを飲むための湯飲みに関し、
急須やティーポットを使用することなく直接いれること
ができる茶漉し機能付きの湯飲みに係る発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、日本茶をいれるには、茶葉を入れ
た急須にお湯を注ぎ込み適度な濃度に煎出されたお茶を
湯飲みに注いでいた。紅茶の場合は、ティーポットや茶
漉しを利用して適度な濃度に煎出させた紅茶をカップに
入れている。ウーロン茶の場合には、急須を使用する方
法の他、湯飲みに直接茶葉を投入しその中にお湯を注ぎ
込んだ状態で茶葉を飲み込まないように注意しながらお
茶だけを飲む方法や、図16に示すように湯飲み本体A
と、これに嵌まり込む茶漉しB及び上蓋Cを一組とし、
茶漉しBをセットした湯飲み本体Aにお湯を注いで煎出
させ、茶漉しBを取り外して飲む方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の急須を用いてお
茶をいれる方法では、使用後に急須と湯飲みの両方を洗
浄しなければならない。また、お湯の熱が急須と湯飲み
の両方に取られるため、いれられたお茶の温度が低くな
りがちであるとともに、お湯を追加して飲もうとする場
合、急須に残っている煎じ詰められた濃くて冷たいお茶
が混ざるため、温かく美味しいお茶を飲むことができな
い。さらに、図16に示す茶漉しBをセットしたウーロ
ン茶用の湯飲みでは、飲用する場合に茶漉しを別の所に
取り外さなければならず、その置き場に困る欠点があ
る。ティーパック入りの日本茶、紅茶や薬草は二回以上
使用することも可能であるが、湯飲みに入れたままにし
ておくと飲んでいる間にも煎出されて濃度が変わるとと
もに、たとえば紅茶の場合、砂糖やミルクでティーパッ
クが汚れてしまう。したがって、従来は一回使ったティ
ーパックを別の器などにとっておき、次の使用に備えな
ければならなかった。
【0004】このような従来技術の欠点に鑑み、本発明
は急須やティーポットを使用することなく必要な湯飲み
一杯の日本茶や紅茶、ウーロン茶などを簡単にかつ美味
しくいれることができる茶漉し付き湯飲みを工夫したも
のである。また、図16に示す従来の茶漉しを組み合わ
せた湯飲みのように、一度煎出させた茶葉入りの茶漉し
の置き場に困ることや、ティーパック入りの日本茶、紅
茶、薬草などを飲む場合に一度煎出させたティーパック
の置き場に困るようなことがない、茶漉し付き湯飲みを
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】湯飲み本体1にはその上
部に茶漉しとなる茶葉収容部2を一体に形成する。この
茶葉収容部2は、その下端部に位置する漉し孔3が湯飲
み本体1内の上部に連通するようにする。茶葉収容部2
の下端部にはその内部空間を大きく膨出させた湯溜まり
4、あるいは湯飲み本体の周面に沿った斜め下方に延長
し、漉し孔3よりも下方に位置する湯溜まり5を形成す
るものであってもよいし、湯飲み本体の平面積に比較し
て小さな平面積の茶葉収容部2を、湯飲み本体1に着脱
自在とするものであってもよい。
【0006】
【作用】茶葉収容部2に日本茶、紅茶、ウーロン茶など
の茶葉を収容してお湯を注ぎ込むと、茶葉収容部におい
て適度に煎出されたお茶が、漉し孔3を通過して湯飲み
本体1内に流入する。茶葉収容部2から入れるお湯の量
を、図1に示すようにいれられたお茶が湯飲み本体内の
漉し孔3よりも下に溜まる量とすると、茶葉収容部に注
ぎ込んだお湯は残らず湯飲み本体内に流出し、余分なお
湯が茶葉収容部2内に溜まらない。
【0007】図2に示すように、茶葉収容部2の下端部
に内部空間を大きくした湯溜まり4を形成したもので
は、茶葉収容部に入れられたお湯の滞留時間が永くな
り、茶葉を十分に蒸らすことになる。また、お茶をいれ
たあと図3に実線で示すように湯飲み本体1を茶葉収容
部の方向に傾けると、湯飲み本体1内にあったお茶が漉
し孔3から茶葉収容部に逆流してある程度の量が湯溜ま
り4内に流れ込み、そのお茶が再度煎出されて濃いお茶
となり、図3に二点鎖線で示す元の位置に起こすとこれ
が湯飲み本体内に流れ込み当初いれられたお茶と混合す
る。この動作を適宜回数繰り返すことにより、全体のお
茶は各自の好みの濃さに調節される。
【0008】図5に示すように、茶葉収容部2の下端部
を斜め下方に延長してやや大きな湯溜まり5を形成した
ものでは、茶葉収容部に注ぎ込んだお湯の一部が湯溜ま
り5内に留まり、やがて濃いお茶となる。しかる後、図
6に実線で示すように湯溜まり5よりも漉し孔3が上位
置になる状態で湯飲み本体を傾けると、湯溜まり5内の
濃いお茶は湯飲み本体内に流れ込まないが、二点鎖線で
示すように湯溜まり5が漉し孔3よりも上方に位置する
ように回動させて湯飲み本体1を傾けると、湯溜まり5
内の濃いお茶が湯飲み本体内に流れ込む。すなわち、湯
飲み本体の平面回動と傾ける動作の組合せによって任意
濃度のお茶に調節される。
【0009】
【実施例】以下、本発明茶漉し付き湯飲みの実施例を添
付の図面に基づいて説明する。図1は最も基本的な実施
例を示している。この実施例は、湯飲み本体1の上端周
辺の一部に茶葉収容部2を一体形成したもので、茶葉収
容部2の上端は湯飲み本体の上縁よりも一段と突出し、
一定容積の茶葉収容部2としている。茶葉収容部の高さ
は、より高く大きな茶葉収容部とするもの、あるいは湯
飲み本体の上縁と一致するものであってもよい。茶葉収
容部2の湯飲み本体1内に突出する平面的な大きさは、
少なくとも、湯飲み本体の内部平面積の大半を占めるよ
うな大きなものではなく、湯飲み本体内に突出する部分
がお茶を飲む場合に邪魔にならない程度としておく。図
15に示すように、茶葉収容部2が円形などの湯飲み本
体1の基本形状内に全く突出しないで、茶葉収容部の外
壁が湯飲み本体1の外周の比較的大きな角度の範囲にわ
たって包み込むような形態とすることもできる。要は、
必要な量の茶葉が収容できる大きさであるとともに、あ
る程度の量のお湯を溜めることができる内容量を確保
し、かつ茶葉収容部の下端に形成する漉し孔3が、湯飲
み本体におけるいれたお茶の水面よりも上に連通させる
ことができるようにしておく。なお図15に示す実施例
では、湯飲み本体1をマグカップのような把手付きの形
状としたものを示している。
【0010】漉し孔3の大きさや数は、茶葉収容部2に
適度のお湯が適度な時間溜まって茶葉を蒸らし、適度に
煎出されるように任意に選定するとともに、茶葉の流出
を防止し煎出されたお茶だけが湯飲み本体内に流出する
ように形成しておく。したがって、目的とする飲み物の
種類に対応させて漉し孔3の大きさや数が異なるものを
提供することができる。図1に示す実施例では、複数の
小さな漉し孔3,3を穿設したものとしているが、細か
な茶葉を利用するものや紅茶用として利用するもので
は、複数の漉し孔表面あるいは大きな漉し孔自体にフィ
ルターを着脱するようにすることもできる。図9に示す
実施例は、茶葉収容部2にフィルター6を着脱自在に装
着した実施例を示している。
【0011】図2は、図1に示す実施例の茶葉収容部2
の下端部に、外方に膨出させて湯溜まり4を形成したも
のであるが、この湯溜まり4は漉し孔3よりも高位置、
もしくはやや低位置であって、茶葉収容部2を上位置と
して湯飲み本体を少し傾けたときに全ての湯が漉し孔3
から湯飲み本体1内に流れ出すように形成しておくのが
好ましい。このようにしておくと、茶葉収容部に注ぎ込
まれたお湯の全てが湯飲み本体内に流出し、茶葉そのも
のが出がらしとならない。
【0012】湯飲み本体1を茶葉収容部2の方向に傾け
て、いれたお茶を茶葉収容部に逆流させてお茶の濃度を
調整することは、図1に示す実施例のものにおいても可
能である。また、この操作によってお茶の濃度だけでな
く、温度調節や全体のお茶を均一な濃度に攪拌する効果
がある。しかしながら、図2,3に示す実施例のように
湯溜まり4を形成したものでは、傾けたときにある程度
多くの量のお茶を逆流させることができるため、濃度調
整を効率良く行うことができる。湯溜まり4を設けるこ
との効果には、これがあることによってお湯の滞留時間
を長くし、その間に蒸らしができることもある。したが
って、湯溜まりの大きさを変更することによって、茶葉
の種類や使用目的に応じ最適の蒸らし時間が得られるよ
うなものにすることができる。
【0013】図8に示す実施例は、茶葉収容部2の上端
の外方部分を、内方に折り曲げもしくは湾曲形成したも
のである。このようにしておくと、湯溜まり4を設けた
と同様に多量のお湯を茶葉収容部に逆流させて効率的に
お茶の濃度調整を行うことができるとともに、少量のお
茶を入れた状態で湯飲み本体1を茶葉収容部2の方向に
傾けてもお湯が溢れずに濃度調整をすることができる。
【0014】図4に示す実施例は、湯飲み本体1そのも
のの形状を上方に向けて外広がりとなるようにしたもの
である。茶葉収容部2内において、お湯を注ぎこまれた
茶葉は熱によって膨張するとともに柔らかくなって相互
に密着し、湯飲み本体を傾けた場合にも通常は外部に溢
れ落ちることはない。しかしながら、煎出する茶葉もし
くは茶葉に相当するものが流動し易いものや、茶葉収容
部が極端に浅いものであっても、図4に示す実施例のも
のでは、飲むときに湯飲み本体を傾ける角度が小さくな
り、かつ茶葉収容部の傾斜角度が湯飲み本体の傾斜角度
よりも小さくなるため、茶葉が溢れ落ちるようなことが
ない。図7に示す実施例は、上記図4に示す実施例と同
様の効果を有するもので、湯飲み本体1そのものを傾斜
させ、その傾斜方向と逆方向に傾斜する茶葉収容部2を
一体に形成したものである。
【0015】図5、図6に示す実施例は、茶葉収容部2
の下端を湯飲み本体の周縁に沿って斜め下方に延長させ
たものであるが、その延長方向、斜め方向の傾斜角度な
どは任意に選定できる。もっとも、その延長寸法は、あ
まり大きなものではなく図6に二点鎖線で示す漉し孔が
下位置になる回動角度で、湯飲み本体をある程度傾けた
ときに湯溜まり全体の湯がほぼ流出する程度としておく
のが好ましい。この実施例では、湯飲み本体1の平面回
動と傾ける動作の組合せによってお茶の濃度を微妙に調
整することができるが、1回の調整で濃度が足りないと
きは、図3に示す実施例の場合と同様に湯飲み本体を逆
方向に傾けて湯溜まり5内にお茶を逆流させ、そのお茶
を再度湯飲み本体内に流出させることによって、より効
果的に濃度を調整することが可能である。
【0016】図10に示す実施例は、湯飲み本体の中心
部に支柱7を立設し、支柱7の上端に茶葉収容部2形成
したものである。この実施例の変形として、図11に示
すように湯飲み本体1とは別体で支柱7付きの茶葉収容
部2を形成し、これを湯飲み本体1に対し着脱自在とす
ることもできる。支柱7の上端に茶葉収容部2を形成し
たものを、湯飲み本体の中心部に着脱自在とするには、
たとえば図11に示すように湯飲み本体の内底面に短筒
状のボス8を形成しておき、このボス8に支柱7を嵌入
させるようにするとよい。あるいは、湯飲み本体の内底
面に突起を形勢しておきこの突起に嵌まり込むボスを支
柱7の下端部に形成し、かつこのボス部分を平面的に比
較的大きなものとしておくと、取り外した茶葉収容部2
を立てて置くことができる。
【0017】図12に示す実施例は、小さな茶葉収容部
2を湯飲み本体1と別体で形成し、この茶葉収容部2を
係止具9によって湯飲み本体1の上端周縁部に着脱自在
としたものである。このように、湯飲み本体の上端周縁
部に茶葉収容部を着脱自在とするものでは、茶葉収容部
が不必要なときに取り外しておくことができるし、お茶
をいれた後に取り外して使用することもできる。いずれ
にしても、この茶葉収容部2は、これを装着した状態の
ままお茶を飲むことができる程度の大きさのもの、つま
り茶葉収容部の平面的な大きさは、湯飲み本体1の平面
の大きさの一部を占める程度の小さなものとする。
【0018】図13,図14は、湯飲み本体の周縁部に
着脱自在とする茶葉収容部2の実施例を示すものであ
る。この実施例では、茶葉収容部に供給されたお湯が残
らず流出するようにその内底面2aを角度α1 の内向きの
傾斜面として底部にまで漉し孔3を形成し、かつ内底面
には内方に角度α2 の角度で傾斜し内方に開口する溝10
を設けている。底面2bの傾斜角をα3 とするとき、角度
α1 から順次α2 ,α3と大きな傾斜角度としている。
また、最も下位置の漉し孔3よりも下方に切り込み11を
設けている。したがって、取り外した茶葉収容部2を平
面に置いた場合、茶葉収容部内に残っている液体があっ
ても、これが茶葉収容部内の漉し孔から離れた部分に溜
まり、かつ漉し孔から液垂れする雫があっても、これが
切り込み11の存在によって外部に溢れないものとするこ
とができる。
【0019】スリット状の溝10を設けた図示実施例の
場合、切り込み11から落ちた雫が溝を伝って内方に流入
するが、溝を設けないものであってもよい。この場合、
切り込み11の下の面の角度を前記角度α2 としておく。
図13に示す実施例の係止具9は、茶葉収容部全体と一
体である突出部分に、下向きに一定角度で開放される切
り込み12を設けてフック状とし、湯飲み本体の上縁部に
ガタ付きなく係止できるようにしている。なお、本発明
に係る茶漉し付き湯飲みは、陶磁器製、合成樹脂製、ガ
ラス製あるいは金属製として提供することができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の本発明茶漉し付き湯飲み
によれば、一人分のお茶を必要なだけいれることがで
き、急須を汚すこともなくきわめて合理的にお茶、紅
茶、ウーロン茶などを楽しむことができる。急須を利用
する場合、その熱が急須そのものに奪われ、少人数のお
茶をいれるときにいれたお茶が低温となるきらいがあっ
た。また同じ茶葉でもう一度お茶をいれようとすると
き、特に一人分のお茶をいれるときは、先にいれたお茶
の残り、茶葉、急須の全てが冷めているため次にいれた
お茶はぬるいものであるとともに、湯冷めしたお茶と混
ざった不味いものとなってしまう。これに対し、本発明
では一回いれたお茶は全て湯飲み本体内に流出するた
め、茶葉が出がらしとならず2回目にも温かく美味しい
お茶を楽しむことができる。また、お茶を飲むときに
は、茶葉が茶葉収容部にあるためその香りを楽しみなが
ら飲むことができる。
【0021】本発明茶漉し付き湯飲みを用いて、ティー
パック入りのお茶や薬草を飲む場合は、ティーパックを
茶葉収容部に入れて煎出させることができる他、煎出そ
のものは湯飲み本体内で行い、一度煎出させた後のティ
ーパックを茶葉収容部に取り上げておくように利用する
こともできる。ティーパック入りの紅茶を楽しむ場合、
いれた紅茶に砂糖やミルクを入れても、ティーパックの
茶葉は汚れることがないため、再度利用することができ
る。
【0022】請求項2記載の発明によれば、湯溜まりの
存在によってお湯の滞留時間が多少長くなる。したがっ
て、ある程度茶葉の蒸らしが行われ美味しくお茶をいれ
ることができる。また、湯飲み本体を茶葉収容部の方向
に傾けて、茶葉収容部に湯飲み本体内のお茶を逆流させ
ることによって、一旦いれたお茶を各自の好みに応じて
濃度を調節して飲むことができる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、より効果的
にあるいは微妙な濃度を調節しながらお茶を楽しむこと
ができる。
【0024】請求項4記載の発明によれば、茶葉収容部
を互換性のあるものとし、漉し孔の大きさや数が異なる
ものを目的に応じて使い分けることや、茶葉収容部を取
り外して通常の湯飲みとしても利用することができる。
また、取り外した茶葉収容部の置き場所がある場合は、
茶をいれた後に茶葉収容部を取り外してお茶を飲むこと
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明茶漉し付き湯飲みの実施例を示す縦断面
図、
【図2】茶葉収容部に湯溜まりを形成した実施例を示す
縦断面図、
【図3】図2に示す実施例で茶の濃度を調整する状態を
示す縦断面図、
【図4】湯飲み本体の形状を外広がりとした実施例を示
す縦断面図、
【図5】茶葉収容部に斜め下方に延長した湯溜まりを形
成した実施例を示す一部断面の正面図、
【図6】図5に示す実施例の平面図、
【図7】湯飲み本体を傾斜させ、茶葉収容部を逆方向に
傾斜形成した実施例を示す縦断面図、
【図8】茶葉収容部の外側上端壁を内方に湾曲形成した
実施例を示す縦断面図、
【図9】茶葉収容部に着脱自在のフィルターを装着した
実施例を示す縦断面図、
【図10】茶葉収容部を湯飲み本体の中心部に形成した
実施例を示す縦断面図、
【図11】湯飲み本体の中心部に形成した茶葉収容部
を、着脱自在とした実施例を示す縦断面図、
【図12】湯飲み本体とは別体に形成した茶葉収容部
を、湯飲み本体の上端周縁部に着脱自在とした実施例を
示す縦断面図、
【図13】湯飲み本体の上端周縁部に着脱自在とする茶
葉収容部の一実施例を示す縦断面図、
【図14】図13に示す実施例の平面図、
【図15】把手付きの湯飲み本体の外周面から外方に膨
らませて茶葉収容部を形成した実施例を示す斜視図、
【図16】従来の茶漉し付き湯飲みの一例を示す縦断面
図。
【符号の説明】
1…湯飲み本体、 2…茶葉収容部、 3…漉し孔、
4,5…湯溜まり、6…フィルター、 7…支柱、 8
…ボス部分、 9…係止具、 10…溝、11,12…切り
込み。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯飲み本体1の上部に、湯飲み本体と一体
    に茶葉収容部2を形成し、該茶葉収容部2の下端部に位
    置する漉し孔3を湯飲み本体1内の上部に連通させたこ
    とを特徴とする茶漉し付き湯飲み。
  2. 【請求項2】茶葉収容部2の下端部に内部空間を大きく
    した湯溜まり4を形成してなる請求項1記載の茶漉し付
    き湯飲み。
  3. 【請求項3】茶葉収容部2の下端部を湯飲み本体の周面
    に沿った斜め下方に延長し、漉し孔3よりも下方に位置
    する湯溜まり5を形成してなる請求項1記載の茶漉し付
    き湯飲み。
  4. 【請求項4】湯飲み本体1の一部に係合させて湯飲み本
    体1内の平面の一部を占める比較的小さな茶葉収容部2
    を着脱自在に装着し、この茶葉収容部2の下端部に位置
    する漉し孔3を湯飲み本体1内の上部に連通させたこと
    を特徴とする茶漉し付き湯飲み。
JP6113638A 1994-04-28 1994-04-28 茶漉し付き湯飲み Pending JPH07298973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113638A JPH07298973A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 茶漉し付き湯飲み

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113638A JPH07298973A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 茶漉し付き湯飲み

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298973A true JPH07298973A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14617315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113638A Pending JPH07298973A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 茶漉し付き湯飲み

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298973A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000098A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Bachar Kaddour Tasse a the pourvue d'une cavite additionnelle
WO2010012287A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Piero Claudio Burato Cup
WO2011051541A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Laura Bougdanos Tea cup and method of manufacturing a tea cup
CN104257218A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种功能杯
CN104983263A (zh) * 2015-08-08 2015-10-21 徐伟明 一种沏茶杯
CN107374259A (zh) * 2017-09-12 2017-11-24 李丽花 一种快速清洁出水口的茶盘
CN107581856A (zh) * 2017-10-29 2018-01-16 吴彬彬 一种卡接式可茶水分离的密封保温茶杯及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937273B1 (ja) * 1970-03-03 1974-10-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937273B1 (ja) * 1970-03-03 1974-10-07

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000098A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Bachar Kaddour Tasse a the pourvue d'une cavite additionnelle
WO2010012287A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Piero Claudio Burato Cup
WO2011051541A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Laura Bougdanos Tea cup and method of manufacturing a tea cup
EP2515720A1 (en) * 2009-10-30 2012-10-31 Laura Bougdanos Tea cup and method of manufacturing a tea cup
EP2515720A4 (en) * 2009-10-30 2014-05-07 Laura Bougdanos MUG AND METHOD FOR MANUFACTURING A MUG
US9060629B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 Laura Bougdanos Tea cup and method of manufacturing a tea cup
RU2583366C2 (ru) * 2009-10-30 2016-05-10 Лаура БУГДАНОС Чайная чашка и способ ее выполнения
CN104257218A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种功能杯
CN104257218B (zh) * 2014-10-24 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种功能杯
CN104983263A (zh) * 2015-08-08 2015-10-21 徐伟明 一种沏茶杯
CN107374259A (zh) * 2017-09-12 2017-11-24 李丽花 一种快速清洁出水口的茶盘
CN107581856A (zh) * 2017-10-29 2018-01-16 吴彬彬 一种卡接式可茶水分离的密封保温茶杯及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921712A (en) Automatic low volume beverage brewing system
US5952028A (en) Disposable beverage insufer and method of making a beverage using the infuser
US5746113A (en) Infusion vessel
US20040134357A1 (en) Method and device for brewing coffee and espresso drinks
US6007853A (en) Disposable beverage infuser
US5806408A (en) Beverage brewing device
US5125327A (en) Beverage pot
US5461968A (en) Brewing pot
US7856922B2 (en) Instant extraction cup
US7032507B2 (en) Device and method for brewing coffee and espresso beverages
US5813317A (en) Brewing pot
US20040187694A1 (en) Holder for pressure-brewing coffee drink
RU2583366C2 (ru) Чайная чашка и способ ее выполнения
AU735073B3 (en) Cup plunger
US6921480B2 (en) Flat-foldable filter funnel
US20210378437A1 (en) Coffee making system
JPH07298973A (ja) 茶漉し付き湯飲み
WO2004008925A1 (en) Beverage brewing device
WO2010052111A1 (en) Container assembly for preparing a beverage
KR101032496B1 (ko) 찻잎 우림용 다기 구조체
KR200418154Y1 (ko) 일체형 거름망을 구비한 다구
KR100371558B1 (ko) 1회용원두커피포장여과통및그추출용기
KR940001030Y1 (ko) 컵형 커피 여과기
AU2001295264B2 (en) Plunger for brewing a drink
JPH049956Y2 (ja)