JPH0334969A - 神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体 - Google Patents
神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体Info
- Publication number
- JPH0334969A JPH0334969A JP2057811A JP5781190A JPH0334969A JP H0334969 A JPH0334969 A JP H0334969A JP 2057811 A JP2057811 A JP 2057811A JP 5781190 A JP5781190 A JP 5781190A JP H0334969 A JPH0334969 A JP H0334969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrahydroquinoline
- dichloro
- carboxy
- methoxycarbonyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
- C07D215/50—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はN−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA
)受容体の選択非競合的拮抗薬である4−置換1,2,
3.4−テトラヒドロキノリン類に関するものであり、
従って卒中、低血糖症、脳性麻痺、一過性の脳貧血発作
、心臓肺動脈手術又は心博動停止中の脳貧血、分娩時の
仮死、てんかん、ハンチングトンn踏病、アルツハイマ
ー病、オリブ橋小脳萎縮、溺れたりを髄や頭部損傷によ
る酸素欠乏症、及び外因性NMDA受容体アゴンストや
神経毒による中毒といった病理症状の結果として生しる
神経変性障害の治療及び/又は予防に有用である。
)受容体の選択非競合的拮抗薬である4−置換1,2,
3.4−テトラヒドロキノリン類に関するものであり、
従って卒中、低血糖症、脳性麻痺、一過性の脳貧血発作
、心臓肺動脈手術又は心博動停止中の脳貧血、分娩時の
仮死、てんかん、ハンチングトンn踏病、アルツハイマ
ー病、オリブ橋小脳萎縮、溺れたりを髄や頭部損傷によ
る酸素欠乏症、及び外因性NMDA受容体アゴンストや
神経毒による中毒といった病理症状の結果として生しる
神経変性障害の治療及び/又は予防に有用である。
1.2,3.4−テトラヒドロキノリン−2カルボン酸
のテトラヒドロキノリン構造のベンゾ部分が任意に置換
された種々のN−アシル置換誘導体は、アンギオテンシ
ン変換酵素(ACE)阻害活性を有し、有効な抗高血圧
薬であることが知られている。このような化合物は例え
ば西独特許出願第2937779号、米国特許第427
3927号、同第4374246号、同第439070
0号、同第440181.8号、同第4461896号
、欧州特許出願第0029488号、J。
のテトラヒドロキノリン構造のベンゾ部分が任意に置換
された種々のN−アシル置換誘導体は、アンギオテンシ
ン変換酵素(ACE)阻害活性を有し、有効な抗高血圧
薬であることが知られている。このような化合物は例え
ば西独特許出願第2937779号、米国特許第427
3927号、同第4374246号、同第439070
0号、同第440181.8号、同第4461896号
、欧州特許出願第0029488号、J。
Med、Chem、 1983年、第26巻、126
7頁及びJ 、 Med、 Chem、 1985年、
第28巻、1606真に記載されている。この系列のも
ととなる化合物である1、2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン2−カルボン酸はChem、 Ber、 192
8年、第61巻、2377頁により知られている。これ
らの化合物は上述した証拠に詳細に開示されているか、
テトラヒドロキノリン部分の4位に置換基をもっことは
開示しておらず、更にその上これらの証拠のいずれにも
本明細書に記載される化合物か神経変性障害の治療及び
/又は予防に有用であることを示唆していない。
7頁及びJ 、 Med、 Chem、 1985年、
第28巻、1606真に記載されている。この系列のも
ととなる化合物である1、2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン2−カルボン酸はChem、 Ber、 192
8年、第61巻、2377頁により知られている。これ
らの化合物は上述した証拠に詳細に開示されているか、
テトラヒドロキノリン部分の4位に置換基をもっことは
開示しておらず、更にその上これらの証拠のいずれにも
本明細書に記載される化合物か神経変性障害の治療及び
/又は予防に有用であることを示唆していない。
4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2−カルボン酸及びそのメチルエステル及び8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−1234−テトラヒドロキノリン−
2−カルボン酸である化合物はJ 、 Am、 Che
m、 Soc、 1967年、第89巻、1017頁に
記載されている。しかしながら、3に れらの化合物に対する治療用途は開示されていない。
2−カルボン酸及びそのメチルエステル及び8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−1234−テトラヒドロキノリン−
2−カルボン酸である化合物はJ 、 Am、 Che
m、 Soc、 1967年、第89巻、1017頁に
記載されている。しかしながら、3に れらの化合物に対する治療用途は開示されていない。
1.2,3.4−テトラヒドロキノリン−24−ジカル
ボン酸及びそのジエチルエステルのその対応するキノリ
ンジカルボン酸を亜鉛/ギ酸還元し、次にエステル化す
ることによる製造方法は、Co11ect、 Czec
h、 Chem、 Commun、 1978年、第
43巻、1423頁に記載されている。しかしながら、
これらの化合物に対してもまた治療用途は開示されてい
ない。
ボン酸及びそのジエチルエステルのその対応するキノリ
ンジカルボン酸を亜鉛/ギ酸還元し、次にエステル化す
ることによる製造方法は、Co11ect、 Czec
h、 Chem、 Commun、 1978年、第
43巻、1423頁に記載されている。しかしながら、
これらの化合物に対してもまた治療用途は開示されてい
ない。
そこで我々は、テトラヒドロキノリン環系の4位で置換
された1、、2,3.4−テトラヒドロキノリン類が有
効な選択弁競合的NMDA拮抗薬であることを見い出し
た。従ってこれは有用な神経保護活性を有する。これら
の化合物はNMDA受容体のグリシン調節を選択的に阻
害することによって作用する。
された1、、2,3.4−テトラヒドロキノリン類が有
効な選択弁競合的NMDA拮抗薬であることを見い出し
た。従ってこれは有用な神経保護活性を有する。これら
の化合物はNMDA受容体のグリシン調節を選択的に阻
害することによって作用する。
特に欧州特許出願第0203891号及び米国特許第4
146653号は1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン−2−カルボン酸のある種のリン酸誘導体を記載して
いる。欧州特許出願第0203891号及び米国特許第
4146653号に記載される化合物はNMDA−感受
性アミノ酸受容体の競合的拮抗薬であることが述べられ
ている。
146653号は1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン−2−カルボン酸のある種のリン酸誘導体を記載して
いる。欧州特許出願第0203891号及び米国特許第
4146653号に記載される化合物はNMDA−感受
性アミノ酸受容体の競合的拮抗薬であることが述べられ
ている。
従って欧州特許出願第0203891号及び米国特許第
4746653号に記載されてる化合物の作用機序は本
発明による化合物のそれと異なり、前者の化合物は神経
伝達物質の認識部位で結合するグルタミン酸塩の競合的
阻害剤であるが、後者の化合物は上述した通りNMDA
受容体のグリシン調節部位に於て阻害剤として作用する
非競合的NMDA拮抗薬である。
4746653号に記載されてる化合物の作用機序は本
発明による化合物のそれと異なり、前者の化合物は神経
伝達物質の認識部位で結合するグルタミン酸塩の競合的
阻害剤であるが、後者の化合物は上述した通りNMDA
受容体のグリシン調節部位に於て阻害剤として作用する
非競合的NMDA拮抗薬である。
本発明は式Iで表わされる化合物又はその塩を提供する
。
。
(式中R゛は酸性又は生体内でこれに変換する基を表わ
し、 R2は水素又は炭化水素を表わし、 R3は水素、炭化水素、−OR” 、−3RaNR11
Rb、 NRaC0Rb、 NR”CO2Rb、N
il”5O211b、 −Nl’l’CXN11aIl
b、−CO21’l”又はC0NRaRbを表わし、 R4は炭化水素、iR” −5R” −NR”Rb
NR”C0Rb、−NR”CO2Rb、 −NRaSO
ZRbNR’CXNR”l?b、−Co、R″又は−C
ONR”Rbを表わずか、あるいは R3はR4は介在している炭素原子と一緒にカルボニル
(C=O) 、チオカルボニル(C=S)、イミノ (
C=N、R11> 、オキシミノ (C=N。
し、 R2は水素又は炭化水素を表わし、 R3は水素、炭化水素、−OR” 、−3RaNR11
Rb、 NRaC0Rb、 NR”CO2Rb、N
il”5O211b、 −Nl’l’CXN11aIl
b、−CO21’l”又はC0NRaRbを表わし、 R4は炭化水素、iR” −5R” −NR”Rb
NR”C0Rb、−NR”CO2Rb、 −NRaSO
ZRbNR’CXNR”l?b、−Co、R″又は−C
ONR”Rbを表わずか、あるいは R3はR4は介在している炭素原子と一緒にカルボニル
(C=O) 、チオカルボニル(C=S)、イミノ (
C=N、R11> 、オキシミノ (C=N。
OR”)又は酸素、窒素、イオウ及びリンから選択され
る0〜4個のへテロ原子を含む3〜8員環を表わし、 R5、R6、R7及びReは独立して水素、炭化水素、
ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−0
R11−3Ra−NR’Rh又は−CO2R”を表わし
、 R” 、Rb及びR・は独立して水素又は炭化水素を表
わし、 Xは酸素、イオウ又は式−N、E基を表わし、Eは炭化
水素又は電子求引基を表わす。
る0〜4個のへテロ原子を含む3〜8員環を表わし、 R5、R6、R7及びReは独立して水素、炭化水素、
ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−0
R11−3Ra−NR’Rh又は−CO2R”を表わし
、 R” 、Rb及びR・は独立して水素又は炭化水素を表
わし、 Xは酸素、イオウ又は式−N、E基を表わし、Eは炭化
水素又は電子求引基を表わす。
但し、RZ 、R’ 、R6及びR7が各り水素を表わ
し、R3とR4が介在している炭素原子と一緒にカルボ
ニルを表わすとき、R1がカルボキシ又はメトキシカル
ボニルを表わすならば、Roは水素を表わさず、R1が
カルボキシを表わすならば、R8はヒドロキシを表わさ
ず、 またR2 、R3、R5、R6、R7及びRoが各々水
素を表わすとき、R1及びR4は同時にカルボキシ又は
エトキシカルボニルを表わさない。)米国特許第439
0700号及び同第4401818号は上記式1 (
R’ はカルボキシを表わし、R2、R3及びR4は水
素又はCI〜7アルキルであり、R5R6、R7及びR
8の1〜3個は独立して水素、C3〜7アルキル、C1
〜?アルコキシ、C1〜7アルキレンジオキシ、ヒドロ
キシ、ハロゲン及びトリフルオロメチルから選択され、
残りのR5、R’R7及び/又はR8基は水素を表わす
。)に属する中間体を記載している。しかしながら、具
体的にはいずれの引例も4位に少なくとも1個の置換基
をもつ化合物は開示しておらず、従って本発明の範囲に
属する化合物は開示されていない。
し、R3とR4が介在している炭素原子と一緒にカルボ
ニルを表わすとき、R1がカルボキシ又はメトキシカル
ボニルを表わすならば、Roは水素を表わさず、R1が
カルボキシを表わすならば、R8はヒドロキシを表わさ
ず、 またR2 、R3、R5、R6、R7及びRoが各々水
素を表わすとき、R1及びR4は同時にカルボキシ又は
エトキシカルボニルを表わさない。)米国特許第439
0700号及び同第4401818号は上記式1 (
R’ はカルボキシを表わし、R2、R3及びR4は水
素又はCI〜7アルキルであり、R5R6、R7及びR
8の1〜3個は独立して水素、C3〜7アルキル、C1
〜?アルコキシ、C1〜7アルキレンジオキシ、ヒドロ
キシ、ハロゲン及びトリフルオロメチルから選択され、
残りのR5、R’R7及び/又はR8基は水素を表わす
。)に属する中間体を記載している。しかしながら、具
体的にはいずれの引例も4位に少なくとも1個の置換基
をもつ化合物は開示しておらず、従って本発明の範囲に
属する化合物は開示されていない。
薬として用いるために式Iの化合物の塩は無毒性の医薬
的に使用し得る塩である。しかしながら他の塩も本発明
による化合物又はその無毒性の医薬的に使用し得る塩の
製造に有用である。本発明の化合物の適当な医薬的に使
用し得る塩はアルカリ金属塩例えばナトリウム又はカリ
ウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウム又はマグ
ネシウム塩、及び適当な有機配位子で形成される塩例え
は第4級アンモニウム塩を含む。適当な場合には、酸付
加塩は例えば本発明による化合物の溶液を医薬的に使用
し得る無毒性の酸例えば塩酸、フマル酸、マレイン酸、
コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸の
溶液と混合することによって形成することができる。
的に使用し得る塩である。しかしながら他の塩も本発明
による化合物又はその無毒性の医薬的に使用し得る塩の
製造に有用である。本発明の化合物の適当な医薬的に使
用し得る塩はアルカリ金属塩例えばナトリウム又はカリ
ウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウム又はマグ
ネシウム塩、及び適当な有機配位子で形成される塩例え
は第4級アンモニウム塩を含む。適当な場合には、酸付
加塩は例えば本発明による化合物の溶液を医薬的に使用
し得る無毒性の酸例えば塩酸、フマル酸、マレイン酸、
コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸の
溶液と混合することによって形成することができる。
本明細書で用いられる“炭化水素”′という用語は、1
8個までの炭素原子、好適には15個までの炭素原子、
便利には12個までの炭素原子を含む直鎖、分枝鎖及び
環状基で、複素環基を包含する。適当な炭化水素基はC
0〜6アルキル、C2−1゜アルケニル、C2〜6アル
キニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアル
キル(C+〜6)アルキル、了り−ル、アリール(01
〜6)アルキル、03〜7ヘテロシクロアルキル、C3
〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテ
ロアリール及ヒヘテロアリール(C,〜6)アルキルを
包含する。
8個までの炭素原子、好適には15個までの炭素原子、
便利には12個までの炭素原子を含む直鎖、分枝鎖及び
環状基で、複素環基を包含する。適当な炭化水素基はC
0〜6アルキル、C2−1゜アルケニル、C2〜6アル
キニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアル
キル(C+〜6)アルキル、了り−ル、アリール(01
〜6)アルキル、03〜7ヘテロシクロアルキル、C3
〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテ
ロアリール及ヒヘテロアリール(C,〜6)アルキルを
包含する。
適当なアルキル基は1〜6個の炭素原子を含む直鎖及び
分枝鎖アルキル基を包含する。典型的な具体例はメチル
及びエチル基、及び直鎖又は分枝鎖プロピル及びブチル
基を包含する。特にはアルキル基はメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及
びL−ブチルである。
分枝鎖アルキル基を包含する。典型的な具体例はメチル
及びエチル基、及び直鎖又は分枝鎖プロピル及びブチル
基を包含する。特にはアルキル基はメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及
びL−ブチルである。
適当なアルケニル基は2〜6個の炭素分子を含む直鎖及
び分枝鎖アルケニル基を包含する。典型的な具体例ばビ
ニル及びアリル基を包含する。
び分枝鎖アルケニル基を包含する。典型的な具体例ばビ
ニル及びアリル基を包含する。
適当なアルキル基は2〜6個の炭素原子を含む直鎖及び
分枝鎖アルキル基を包含する。典型的な具体例はエチニ
ル及びプレパルギル基を含む。
分枝鎖アルキル基を包含する。典型的な具体例はエチニ
ル及びプレパルギル基を含む。
適当なシクロアルキル基は3〜7個の炭素原子を含む基
を包含する。特にはシクロアルキル基はシクロプロピル
及びシクロヘキシルである。
を包含する。特にはシクロアルキル基はシクロプロピル
及びシクロヘキシルである。
適当なアリール基はフェニル、ナフチル及びフルオレニ
ル基を包含する。
ル基を包含する。
好適な了り−ル(C,〜6)アルキル基はベンジルであ
る。
る。
適当なヘテロシクロアルキル基はピペリジル、ピペラジ
ニル及びモルホリニル基を包含スル。
ニル及びモルホリニル基を包含スル。
適当なヘテロアリール基はピリジル、キノリル、イソキ
ノリル、ピリダジニル、ピリごリニル、ピラジニル、ピ
ラニル、フリル、ヘンゾフリル、チエニル、ヘンズチェ
ニル、インドリニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル
、チアジアゾリル及びテトラゾリル基を包含する。特に
はへテロアリール基はピリジル、フリル、チエニル、ン
ドリニル及びオキサジアゾリルである。
ノリル、ピリダジニル、ピリごリニル、ピラジニル、ピ
ラニル、フリル、ヘンゾフリル、チエニル、ヘンズチェ
ニル、インドリニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル
、チアジアゾリル及びテトラゾリル基を包含する。特に
はへテロアリール基はピリジル、フリル、チエニル、ン
ドリニル及びオキサジアゾリルである。
更に炭化水素基は、任意により、01〜6アルキル、ア
ダマンチル、フェニル、ハロゲン、C4〜6ハロアルキ
ル、アミノ(C+〜6)アルキル、モノ又はジ(C1〜
6)アルキルアミノ(C9〜6)アルキル、アリールア
ミノ(C+〜6)アルキル、アミノ(C,〜6)アルキ
ニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C7〜6アル
コキシ、アリールオキシ、ケト、C1〜3アルキレンジ
オキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、01〜6アルコ
キシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル(C+
〜6)アルキル、C3〜6アルー1′−ルカルボニルオ
キシ、任意に置換されたアリールカルボニルオキシ、C
+〜6アルキルカルボニル、認に置換されたアリールカ
ルボニル、C1〜6アルキルチオ、C1,,6アルキル
スルフイニル、01〜6アルキルスルホニル、アミノ、
モノ−又はジ(C,〜6)アルキルアミノ、アリールア
ミノ、C3〜6アルキルカルボニルアくノ及びC7〜6
アルコキシカルボニルアミノから選択される1個以上の
基で置換することができる。
ダマンチル、フェニル、ハロゲン、C4〜6ハロアルキ
ル、アミノ(C+〜6)アルキル、モノ又はジ(C1〜
6)アルキルアミノ(C9〜6)アルキル、アリールア
ミノ(C+〜6)アルキル、アミノ(C,〜6)アルキ
ニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C7〜6アル
コキシ、アリールオキシ、ケト、C1〜3アルキレンジ
オキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、01〜6アルコ
キシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル(C+
〜6)アルキル、C3〜6アルー1′−ルカルボニルオ
キシ、任意に置換されたアリールカルボニルオキシ、C
+〜6アルキルカルボニル、認に置換されたアリールカ
ルボニル、C1〜6アルキルチオ、C1,,6アルキル
スルフイニル、01〜6アルキルスルホニル、アミノ、
モノ−又はジ(C,〜6)アルキルアミノ、アリールア
ミノ、C3〜6アルキルカルボニルアくノ及びC7〜6
アルコキシカルボニルアミノから選択される1個以上の
基で置換することができる。
E基が電子水引基を表わす場合、この基はシアノ、ニト
ロ、−COR11、−CO2Ra又は−5O□R”が適
当であり、R”は上で定義した通りである。
ロ、−COR11、−CO2Ra又は−5O□R”が適
当であり、R”は上で定義した通りである。
酸性基R−はカルボキシ、カルボキシアルキル又は生体
内でこれに変換する基、例えば生体で加水分解するエス
テル又はアミド基を表わすことができる。このような基
は−(CI+2)、、C07部分(nは0.1又は2で
あり、TはOR又はNRpR’であり、Rは水素、炭化
水素又は生体内で加水分解するエステル残基であり、R
’及びRqは独立して水素、炭素水素又は生体内で加水
分解するア≧ド残基である。)で表わすことができる。
内でこれに変換する基、例えば生体で加水分解するエス
テル又はアミド基を表わすことができる。このような基
は−(CI+2)、、C07部分(nは0.1又は2で
あり、TはOR又はNRpR’であり、Rは水素、炭化
水素又は生体内で加水分解するエステル残基であり、R
’及びRqは独立して水素、炭素水素又は生体内で加水
分解するア≧ド残基である。)で表わすことができる。
R1として適当な生体内で加水分解するエステル及びア
ミド基の具体例しま、ヒト体内でもとの基体の酸又はそ
の塩を遊離するために容易に分解するものを包含する。
ミド基の具体例しま、ヒト体内でもとの基体の酸又はそ
の塩を遊離するために容易に分解するものを包含する。
この種類の適当なエステル及びアミド基R1は部分式(
i)〜(vi)で表わされる基を包含する。
i)〜(vi)で表わされる基を包含する。
−CO,Z、CH(Rx) −o−co、Ry−CO,
Z、CH2,Y、Rf −CO,Z、R0,NRdRe −CCLZ、R0,0Rh −CO,Z−R’、C○2Rh (ii) (iii) (iv) (■) 式中Zは0又はNHであり、RXは水素、C1〜6アル
キル又はフェニルであり、RyはC1〜6アルキル、C
I〜6アルコキシ又はフェニルであり、このいずれもが
式−NR’R″基で任意に置換されることができ、ある
いはRXとR’は一緒に1.2フエニレン基を形威し、
RCばC1〜、アルキル又はカルボニル基で任意に置換
されたCI〜6アルキレンを表わし、R″及びR1′は
独立して水素、01〜6アルキル、アミノ(C,〜6)
アルキル、モノ−又はジ(C+−a)アルキルアミノ(
C1〜6)アルキル、アリール又はアリール(C+〜6
)アルキルを表わすか、あるいはR’とR″は介在して
いる窒素原子と一緒にピロリジへピペリジノ又はモルホ
リノ基を表わし、Yは酸素又はイオウを表わし、Rrは
01〜6アルキル、アリール又はアリール(C+〜6)
アルキルを表わし、Rhは水素又はcI〜6アルキルを
表わす。従って生体内で加水分解する適当なエステル及
びアミド残基は、例えばアシルオキシアルキル基即ちア
セI・千ジメチル、ピパロイルオキシメチル、α−アセ
トキシエチル及びα−ピパロイルオキシエチル基、アル
コキシカルボニルオキシアルキル基例えばエトキシカル
ボニルオキシメチル及びα−エトキシカルボニルオキシ
エチル、ジアルキルアミノアルキル特にジー低級アルキ
ルアミノアルキル基例えばジエチルアミノメチル、ジエ
チルアミノメチル、ジメチルアミノプロピル、ジエチル
アミノメチル又はジェチルアごジエチル、及びヘテロシ
クリルアルキル基例えばピロリジニルエチル又はモルホ
リノエチルを包含する。
Z、CH2,Y、Rf −CO,Z、R0,NRdRe −CCLZ、R0,0Rh −CO,Z−R’、C○2Rh (ii) (iii) (iv) (■) 式中Zは0又はNHであり、RXは水素、C1〜6アル
キル又はフェニルであり、RyはC1〜6アルキル、C
I〜6アルコキシ又はフェニルであり、このいずれもが
式−NR’R″基で任意に置換されることができ、ある
いはRXとR’は一緒に1.2フエニレン基を形威し、
RCばC1〜、アルキル又はカルボニル基で任意に置換
されたCI〜6アルキレンを表わし、R″及びR1′は
独立して水素、01〜6アルキル、アミノ(C,〜6)
アルキル、モノ−又はジ(C+−a)アルキルアミノ(
C1〜6)アルキル、アリール又はアリール(C+〜6
)アルキルを表わすか、あるいはR’とR″は介在して
いる窒素原子と一緒にピロリジへピペリジノ又はモルホ
リノ基を表わし、Yは酸素又はイオウを表わし、Rrは
01〜6アルキル、アリール又はアリール(C+〜6)
アルキルを表わし、Rhは水素又はcI〜6アルキルを
表わす。従って生体内で加水分解する適当なエステル及
びアミド残基は、例えばアシルオキシアルキル基即ちア
セI・千ジメチル、ピパロイルオキシメチル、α−アセ
トキシエチル及びα−ピパロイルオキシエチル基、アル
コキシカルボニルオキシアルキル基例えばエトキシカル
ボニルオキシメチル及びα−エトキシカルボニルオキシ
エチル、ジアルキルアミノアルキル特にジー低級アルキ
ルアミノアルキル基例えばジエチルアミノメチル、ジエ
チルアミノメチル、ジメチルアミノプロピル、ジエチル
アミノメチル又はジェチルアごジエチル、及びヘテロシ
クリルアルキル基例えばピロリジニルエチル又はモルホ
リノエチルを包含する。
他方、酸性基R1はアニオンを与えることができる他の
いかなる基も表わすことができる。このような基は好適
にはテトラゾリル又はテI・ラゾリル(C,〜3)アル
キル、5−ピラゾロン−3−イル、式−CONRpOR
a−CONRpNllaRb−CONRpE’又はC0
CHIl″E’基(Elは已に対して上で定義した電子
求引基を表わし、Ra及びRpば上で定義した通りであ
る。)又は生体内でこれらに加水分解するこれらの基の
いずれの誘導体も包含する。
いかなる基も表わすことができる。このような基は好適
にはテトラゾリル又はテI・ラゾリル(C,〜3)アル
キル、5−ピラゾロン−3−イル、式−CONRpOR
a−CONRpNllaRb−CONRpE’又はC0
CHIl″E’基(Elは已に対して上で定義した電子
求引基を表わし、Ra及びRpば上で定義した通りであ
る。)又は生体内でこれらに加水分解するこれらの基の
いずれの誘導体も包含する。
上記式Iで示されるテトラヒドロキノリンのベンゾ部分
は置換されても置換されなくてもよい。個々の置換基は
ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、二I・口、ヒ
ト1コキシ、アミノ、カルボキシ、C,〜6アルキル、
CI〜6アルコキシ、Cl〜6アルキルチオ及びC,〜
6アルコキシカルボニルを包含する。好適にはRsは水
素を表わしR5、R6及びR7は独立して水素ハロゲン
又はC,〜,デアルルを表わす。好適には各々水素を表
わしR5及びR7は独立してメチル、エチル又はハロゲ
ンを表わし、特にクロロ、ブロモ又はヨードを表わす。
は置換されても置換されなくてもよい。個々の置換基は
ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、二I・口、ヒ
ト1コキシ、アミノ、カルボキシ、C,〜6アルキル、
CI〜6アルコキシ、Cl〜6アルキルチオ及びC,〜
6アルコキシカルボニルを包含する。好適にはRsは水
素を表わしR5、R6及びR7は独立して水素ハロゲン
又はC,〜,デアルルを表わす。好適には各々水素を表
わしR5及びR7は独立してメチル、エチル又はハロゲ
ンを表わし、特にクロロ、ブロモ又はヨードを表わす。
本発明による化合物は多くの不斉中心を有し捉って鏡像
異性体としてジアステレオ異性体として存在することが
できる。特にテトラヒドロキノリン環系の2及び4位に
於ける置換基の相対配向はシス及びトランス異性体を生
じることができる。
異性体としてジアステレオ異性体として存在することが
できる。特にテトラヒドロキノリン環系の2及び4位に
於ける置換基の相対配向はシス及びトランス異性体を生
じることができる。
このような異性体とその混合物の全てが本発明の範囲に
包含されると理解されるべきである。
包含されると理解されるべきである。
本発明の範囲内のサブグループの個々の化合物は式■の
化合物及びその塩によって表わされる。
化合物及びその塩によって表わされる。
式中R’ 、R2、R’、R7及びR8は上で定義した
通りであり、R 14は炭化水素、− NRaRbNR
aCORb、−1JR″cO2Rb,−CO2Ra又は
CONR”R’ (P及びRhは上で定義した通りであ
る)を表わし、特にRa及びRhは独立して水素、C,
〜6アルキル、フェニル又はヘンシルを表わす。好適に
はR−はアミノ、ヘンシイルアミノ、t−ブトキシカル
ボニルアミノ、アミド、C,〜4アルコキシカルボニル
又はベンジルオキシカルボニル又は任意に置換されたヘ
テロアリール基を表わす。
通りであり、R 14は炭化水素、− NRaRbNR
aCORb、−1JR″cO2Rb,−CO2Ra又は
CONR”R’ (P及びRhは上で定義した通りであ
る)を表わし、特にRa及びRhは独立して水素、C,
〜6アルキル、フェニル又はヘンシルを表わす。好適に
はR−はアミノ、ヘンシイルアミノ、t−ブトキシカル
ボニルアミノ、アミド、C,〜4アルコキシカルボニル
又はベンジルオキシカルボニル又は任意に置換されたヘ
テロアリール基を表わす。
RI4が任意に置換されたヘテロアリール基を表わすと
き、この基は3−メチル−1.2.4−オキサジアゾー
ル−5イルが適当である。
き、この基は3−メチル−1.2.4−オキサジアゾー
ル−5イルが適当である。
本発明の範囲内の別のザブグループの化合物は弐IIB
の化合物及びその塩によって表わされる。
の化合物及びその塩によって表わされる。
B)
式中R’ 、R2、R5、R’、R7及びR8」二で定
義した通りであり、R24は一NIlaRbNRaCO
2Rb−NR”SO2R1′−CO2R11又ハは C0NR”Rbを表わし、R”及びRbは上で定義した
通りであり、特にR”及びRbは独立して水素、任意に
置換された01〜6アルキル又は任意に置換されたベン
ジルを表わす。好適にはR”はアミノ、ベンジルアミノ
、フェニルアミノカルボニルメチルアミノ、ジクロロフ
ェニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、メタン
スルホニルアミノ、C1〜4アルコキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル又はアミドを表わす。R24置
換基として好適な基はメトキシカルボニルである。
義した通りであり、R24は一NIlaRbNRaCO
2Rb−NR”SO2R1′−CO2R11又ハは C0NR”Rbを表わし、R”及びRbは上で定義した
通りであり、特にR”及びRbは独立して水素、任意に
置換された01〜6アルキル又は任意に置換されたベン
ジルを表わす。好適にはR”はアミノ、ベンジルアミノ
、フェニルアミノカルボニルメチルアミノ、ジクロロフ
ェニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、メタン
スルホニルアミノ、C1〜4アルコキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル又はアミドを表わす。R24置
換基として好適な基はメトキシカルボニルである。
更に本発明の範囲内のサブグループの化合物は式■Cの
化合物及びその塩によって表わされる。
化合物及びその塩によって表わされる。
式中R1、R2、R5、R6、R7及びR8は上で定義
した通りであり、R′″及びRbは独立して水素、CI
〜6アルキル、02〜6アルケニル、C3〜7シクロア
ルキル、03〜7シクロアルキル(C+〜6)アルキル
、アリール、アリール(CI〜6)アルキル、03〜7
−・テロシクロアルキル、03〜7ヘテロアルキルCC
+〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール
(C+〜6)アルキルを表わし、いずれも任意に置換さ
れることができる。R″及びR′′の適当な基は水素メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、エチニル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ヘ
ンシル、フェネチル、フェニルプロピル、ナフチルメチ
ル、ピペリジルメチル、1.234−テトラヒドロイソ
キノリン、ピリジル、フリル、インドリニル及びチエニ
ルメチルを包含する。R′′及び/又はR′′部分に適
当な置換基はメチル、エチル、フェニル、クロロ、アミ
ノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチ
ル、メチルアミノメチル、シメチルアミノメチル、アミ
ノプロピル、アミノブチニル、ヒドロキシ、メトキシ、
フェノキシ、ニトロ、シアノ、シアノ、カルボキシ、ア
セチル、アミノ及びアセチルアミノ基を包含する。好適
にはR”は水素でありRbはアミノメチル、アミノエチ
ル基で任意に置換されたフェニル又はベンジルを表わす
。
した通りであり、R′″及びRbは独立して水素、CI
〜6アルキル、02〜6アルケニル、C3〜7シクロア
ルキル、03〜7シクロアルキル(C+〜6)アルキル
、アリール、アリール(CI〜6)アルキル、03〜7
−・テロシクロアルキル、03〜7ヘテロアルキルCC
+〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール
(C+〜6)アルキルを表わし、いずれも任意に置換さ
れることができる。R″及びR′′の適当な基は水素メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、エチニル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ヘ
ンシル、フェネチル、フェニルプロピル、ナフチルメチ
ル、ピペリジルメチル、1.234−テトラヒドロイソ
キノリン、ピリジル、フリル、インドリニル及びチエニ
ルメチルを包含する。R′′及び/又はR′′部分に適
当な置換基はメチル、エチル、フェニル、クロロ、アミ
ノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチ
ル、メチルアミノメチル、シメチルアミノメチル、アミ
ノプロピル、アミノブチニル、ヒドロキシ、メトキシ、
フェノキシ、ニトロ、シアノ、シアノ、カルボキシ、ア
セチル、アミノ及びアセチルアミノ基を包含する。好適
にはR”は水素でありRbはアミノメチル、アミノエチ
ル基で任意に置換されたフェニル又はベンジルを表わす
。
更に本発明の範囲内のサブグループの化合物は式IID
の化合物及びその塩によって表わされる。
の化合物及びその塩によって表わされる。
式中R1、R2、R5、R6、R7及びRI′は」−で
定義した通りであり、Ra及びR”は独立して水素、C
1〜6アルキル又はアリールを表わし、RbはC3〜7
シクロアルキル、アリール又はアリール(C,〜6)ア
ルキルを表わし、これらの基のいずれも任意に置換され
ることができ、χは酸素又はイオウを表わす。好適には
R”及びR・は独立して水素、メチル、エチル又はフェ
ニルを表わし、Rbはシクロヘキシル、フェニル、ナフ
チル又はヘンシルを表わす。更に好適にはRB及びR″
ば共に水素を表わし、χは酸素を表わす。Rb部分の適
当な置換基はメチル、エチル、クロロ、ヨード、メトキ
シ及びニトロを包含する。
定義した通りであり、Ra及びR”は独立して水素、C
1〜6アルキル又はアリールを表わし、RbはC3〜7
シクロアルキル、アリール又はアリール(C,〜6)ア
ルキルを表わし、これらの基のいずれも任意に置換され
ることができ、χは酸素又はイオウを表わす。好適には
R”及びR・は独立して水素、メチル、エチル又はフェ
ニルを表わし、Rbはシクロヘキシル、フェニル、ナフ
チル又はヘンシルを表わす。更に好適にはRB及びR″
ば共に水素を表わし、χは酸素を表わす。Rb部分の適
当な置換基はメチル、エチル、クロロ、ヨード、メトキ
シ及びニトロを包含する。
更に本発明の範囲内のサブグループの化合物は式IIE
の化合物及びその塩によって表わされる。
の化合物及びその塩によって表わされる。
式中R’ 、R2、R5、Rh、R’及びR11は上で
定義した通りであり、Qは酸素、窒素、イオウ及びリン
から選択される0〜4個のへテロ原子を含む3〜8員環
の残基を表わす。
定義した通りであり、Qは酸素、窒素、イオウ及びリン
から選択される0〜4個のへテロ原子を含む3〜8員環
の残基を表わす。
Qが残基である3〜8員環は任意に置換された非芳香族
環である。Qが作る適当な環の具体例は次を包含する。
環である。Qが作る適当な環の具体例は次を包含する。
式中、破線は任意の化学結合を表わし、J、L及びMは
独立して−CII2−−O5(0) 、−5−CO−−
N(R″)−−PO(Ila)−PO(OR”)−1C
O2C0N(R”) 5O2N(Ra)又は−
C(−N、R” )N(Rb)−を表わし、R″及びR
IGは独立して水素、炭化水素、ハ1コゲン、−OR”
又は−Co2Raを表わすかあるいはR9とRIGは環
炭素原子と一緒にカルボニルを表わし、mは0.1又は
2であり、 R″及びRbは上で定義した通りである。
独立して−CII2−−O5(0) 、−5−CO−−
N(R″)−−PO(Ila)−PO(OR”)−1C
O2C0N(R”) 5O2N(Ra)又は−
C(−N、R” )N(Rb)−を表わし、R″及びR
IGは独立して水素、炭化水素、ハ1コゲン、−OR”
又は−Co2Raを表わすかあるいはR9とRIGは環
炭素原子と一緒にカルボニルを表わし、mは0.1又は
2であり、 R″及びRbは上で定義した通りである。
R9及びRlfi置換基はQが残基である環の可能ない
ずれの位置に於ても存在することができることが理解さ
れるであろう。またこの環がテトラヒドロキノリン環系
にスピロ結合する点はQが作る環の可能ないずれの位置
にあってよいことも理解れるであろう。
ずれの位置に於ても存在することができることが理解さ
れるであろう。またこの環がテトラヒドロキノリン環系
にスピロ結合する点はQが作る環の可能ないずれの位置
にあってよいことも理解れるであろう。
好適にはR9は水素又はメチルを表わし、RIGは水素
、ヒドロキシ、01〜4アルキル又はC0〜4アルコキ
シ、特にヒドロキシメチル又はメトキシを表わす。好適
にはR7及びR+oの1つ又は両方が水素である。
、ヒドロキシ、01〜4アルキル又はC0〜4アルコキ
シ、特にヒドロキシメチル又はメトキシを表わす。好適
にはR7及びR+oの1つ又は両方が水素である。
上記式IIBに於てQが残基である好適な環は各々式1
11A及びI[lBで表わされるヒダントイン及びジオ
キソラン構造である。
11A及びI[lBで表わされるヒダントイン及びジオ
キソラン構造である。
式中、RB、Rb+ R9及びR”は上で定義した通り
、*印は各々の場合のテトラヒドロキノリン環系ヘスピ
ロ結合する点を示す。好適にはRaRb、R9及びRl
oは各々水素を表わす。
、*印は各々の場合のテトラヒドロキノリン環系ヘスピ
ロ結合する点を示す。好適にはRaRb、R9及びRl
oは各々水素を表わす。
本発明の範囲内の個々の化合物は次のものを包含する。
2−カルボキシ−5,′7−ジクロロー4−オキソー1
23.4−テトラヒドロキノリン、2カルボキシ−57
−ジメチル−4−オキソ−1234−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−4−オキソ−3,5,7−1−
リメチル1.2,3.4−テトラヒドロキノリン、4t
−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルボキシ5.7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4
−アミノ−2−カルボキシ−5゜7−ジクロロ−1,2
,34−テトラヒドロキノリン、4−ベンゾイルアミノ
−2−カルボキシ5.7−ジクロロ−L 2,3.4
−テトラヒドロキノリン、4−アセチルアミノ−2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、5.7−ジクロロ−1−(13−ジオ
キソラン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ
カルボニル)−123/1テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−57ジクロロー4−(2,4−イミダプリ
ジンジオン−3−イル)−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン OC+−1.2,3.4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−工トキシカルボニ
ル−1. 2. 3 4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4ルボキシー5
7−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−5,7ジクロロー4−イソブロビルカ
ルホニルアξノ1234−テトラヒドロキノリン、2 カルボキシ−4−(2−クロロフェニルカルボニルアミ
ノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4テ1−ラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(
1−ナフチルカルボニルアミノ)−1,234−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4
−(2−ナフチルカルボニルアミノ)−1,2,3,4
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7ジクロ
ロー4−(2−フリル力ルボニルアご))1234−テ
トラヒドロキノリン、2 カルボキシ−57−ジクロロ−1−(2−フェニネチル
カルポニルア尖))−1,2,3,4テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7ジクロロー4−(2−フ
ェニルエチニルカルボニルアミノ)−12,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
0−4=(2−チエニルメチルカルボニルアミノ)−1
234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−
(3−クロロフェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,i−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−シクロo−4−(3−フェニルブ
ロピルカルボニルアξ))−1’、2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4(9−フルオレニル力ルボニルア≧))−1,234
−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ4−シクロヘ
キシルカルボニルアミノ−5,7ジクロロー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(
2−クロロヘンシルカルボニルアミノ)−5,7−ジク
ロロ−1234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−4−(3−クロロベンジルカルボニルアミノ)−5
,7−ジクロ0−1.2,3./I−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−4−(4クロロベンジルカルボ
ニルアミノ) −5,7−シクロロー123.4−テト
ラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−4−(4メチルへンジルカルボニルアミノ)−1,2
,3゜4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5
7−ジクロロ−4−(4−メトキシベンジルカルボニル
アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2
−カルボキシ−57−ジクロロ(4−ニトロベンジルカ
ルボニルアミノ)−12,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−4−(3−シアノフェニルカルボ
ニルアミノL−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(4クロロ
フエニルアごノカルボニルアく〕)−57−ジクロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4(4−メチルフェニルアミノ
カルボニルアミノ)1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(4−メ
トキシフェニルアミノ)カルボニルアミノ)−1゜2.
3.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(4−ニトロフェニルアミノカルボ
ニルア砧))−1,2,3,4テ1〜ラヒドロキノリン
、2−カルボニドシー57−シ’)oロー4− (4−
ヨードフェニルア飽ノカルポニルアミノ)−1,,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−〔フェニルアミノカルボニル(N−
メチル)アごノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4((N−メ
チル−N−フェニル)アξノカルボニルアごノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
57−ジクロロ−4(2,3−ジヒドロインドール−1
−イルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−、!−(2−(カルボ
キシエチル)カルボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−
1234−テトラヒドロキノリン、4、−(3−(アご
ノメチル)フェニルカルボニルアミノコ−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン、4〔3−(アミノメチル)フェニルカルボニル
アミノ)−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル
−123,4−テトラヒドロキノリン、4〔4−(アミ
ジメチル)フェニルカルボニルアミノコ−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1゜2.3.4−テトラヒドロ
キノリン、4−(4(アミノメチル)フェニルカルボニ
ルアミノコ5、 7−’;クロロー2−メトキシカルボ
ニル−123,4−テトラヒドロキノリン、4−〔4(
2−アミノエチル)フェニルカルボニルア5ノ〕2−カ
ルボキシ−57−ジクロロ−123,4−テトラヒドロ
キノリン1,1(4−(2アミノエチル)フェニルカル
ボニルアミノコ57−ジクロロ−2−メトキシカルボニ
ル−1゜234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4−(3−メチルベンジルカル
ボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−ニ
トロヘンジル力ルボニルア稟))−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
ロ−4−(3メトキシベンジルカルボニルアミノ:l−
1,2゜3.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ57−ジクロロ−4−(1−ナフチルメチル力ルボニ
ルア旦〕)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(2−ナフチル
メチルカルボニルアミ))1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン、2カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(
3−ヂエニルメチルカルポニルアミノ)−1,、2,3
,4テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−’
;/)ロワー4−(2,6−ジクロロヘンジルカルボニ
ルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−フェニルアミノ
チオカルボニルアミノ1.2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン、4−ヘンシルオキシカルボニルアミノ−2−カ
ルボキシ5.7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−
(3−メトキシフェニルアミノカルボニルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ
−57−ジクロロ−4(3−メチルフェニルアミノカル
ボニルアご))1.2.3.4−テトラヒドロキノリン
、2カルボキシ−4−(3−クロロフェニルアごノカル
ボニルアミノ>5 7−ジクロロ−123,4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ5.7−ジクロロ−1
−(3−ニトロフェニルアミノカルボニルアミノ)−1
2,3,4−テi・ラヒドロキノリン、4−(3−アミ
ノプロピル)カルボニルアミノ−2−カルボキシ−57
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−(2−アミノエチル)カルボニルアミノ−2カルボ
キシ−5,7−ジクロロ−1,234−テトラヒドロキ
ノリン、4−(4−アミノブチル)カルボニルアミノ−
2−カルボキシ−57−ジクロロ−1234−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
(4−ピベリジルメチル力ルホニルアミノ)1.2.3
.4−テトラヒドロキノリン、4〔4−(アミジメチル
)ヘンジルカルボニルアごノコ−2−カルボキシ−5,
フージクロロ−12,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−〔4(アくジメチル)ヘンシルカルボニルアミノコ
57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,3,
4−テトラヒドロキノリン、4−14(2−アミノエチ
ル)ヘンシルカルボニルアミノコ2−カルボキシ−57
−ジクロロ−123,4−テトラヒドロキノリン、4−
[4−(2アミノエチル)ヘンシルカルボニルアミノ
]57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−
ジクロロ−4−(4−(N−メチルアミノメチル)ペン
ジルカルボニルアくノ]l 234−テトラヒドロキノ
リン、5,7ジクロロー2−メトキシカルボニル−4−
〔4(N−メチルアミノメチル)ペンジルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、5.
7−ジクロロ−4−(4−N、N−ジメチルアミノメチ
ル)ベンジルカルボニルアミノ]2−メトキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7ジクロロー4− (4−(N、N−ジメ
チルアミノメチル)ベンジルカルボニルアミノ)−1,
2゜3.4−テトラヒドロキノリン、4−(4−(3ア
ミノプロプ−2イニル)ペンジルカルボニルア5ノ]−
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン、4(1(3−アミノプロプ−2−
イニル)ベンジルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロ
ロ−2メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、l−(4−(3−アごノプロビル)ベン
ジルカルボニルアミノコ−2−カルボキシ57−ジクロ
ロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−
[4−(3−アミノプロピル)ベンジルカルボニルアミ
ノ)−5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、4− (1−(4
−アミノブドー2−イニル)ペンジルカルボニルアξノ
〕2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3゜4
−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(4−アマ1 ミノブドー2−イニル)ベンジルカルボニルアミノ)−
5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、4C4−(4−アミノ
ブチル)ベンジルカルボニルアミノコ−2−カルボキシ
−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リン、4(4−(4−アミノブチル)ベンジルカルボニ
ルアミノ)−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、i (3
−(アミジメチル)ベンジルカルボニルアミノコ−2−
カルボキシ−57−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒ
ドロキノリン、4(3−(アミノメチル)ペンジルカル
ボニルアくノ)−5,’?−ジクロロー2−メト4−ジ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
4(2−(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミノコ
−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1゜2.3.4
−テトラヒドロキノリン、4〜〔2(アごジメチル)ヘ
ンシルカルボニルアミノコ57−ジクロロ−2−メトキ
シカルボニル−12,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−〔2(4−アミノメチルフェニル)エチルカルボニ
ルアミノコ−2−カルボキシ−5,7−シクロロチトラ
ヒドロキノリン、4− (2−(アミノメチル)フェニ
ル〉エチルカルボニルアミノ)−5゜7−ジクロロ−2
−メトキシカルボニル−1,2゜34−テトラヒドロキ
ノリン、4−(4−アミノヘンジルカルボニルアミノ)
−2−カルボキシ5.7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノー
ル−3−イルカルボニルアミノ)−1,234−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ4−(2−カルボキシ
カルボニルアミノ)−57−ジクロロ−123,1−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(4−10
ローニトロベンジルカルボニルアミノl−5,7−ジク
ロロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(4ヒドロキシ−
3−ニトロベンジルカルボニルアミ〕)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−4−(ジフェニルメチルカルボニルアく))
−1,23゜4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−57−ジクロロ−4−(1−フェニルエチル)カル
ボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン、4−
(4−アセチルベンジルカルボニルアミノ)−2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7=ジクロロ−4−
フェノキシメチルカルボニルアミノ−1234−テトラ
ヒドロキノリン、2−力ルボキシ−57−ジクロロ−4
−(4−エチルへンジルカルポニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン2−カルボキシ−5.7
−ジクロロ−4−(4ヒドロキシヘンシルカルボニルア
ミノ)−1.、23 4−テトラヒドロキノリン、4−
(4−アセ1〜アミドヘンシルカルボニルアミノ)−2
−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57ジクロロ−
4−(1−ナフチルアミノカルボニルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−3
−シクロヘキシルアミノカルボニルアミノ−57−ジク
ロロ−1,234−テトラヒドロキノリン、2−カルボ
キシ5.7−ジクロロ−4−(N−メチル−N(4−メ
チルフェニル)アミノ)カルボニルアミノ−1234−
テトラヒドロキノリン、2カルボキシ−57−ジクロロ
−4−(N、Nジフェニルア旦))カルボニルア藁ノー
1.2゜34−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ
5 7−’;クロロー4−(4−エチルフェニル)アミ
ノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(N
−エチル−N−フェニル)アξノカルボニルア槌ノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン、4−ベンジルア
ミノ−2−カルボキシ−57−ジクロロ−123,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(フェニルア槌ノカルポニルメチル)アミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−ヘンシ
ルカルボニルアミノー2−(t−ブチルカルボニルオキ
シ)メトキシカルボニル−57−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、4−ヘンシルカルボニル
アミノ−5,7ジクロロー2−(メチルアミノカルボニ
ル)メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−57−ジ
クロロ−2−(2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル
アミノカルボニル〕メトキシカルボニル−123,4−
テトラヒドロキノリン、4−ヘンシルカルボニルアミノ
−5,7−ジクロロ−2−(2−(N、N−ジメチルア
ミノ)エトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4−ヘンジルカルボニルアビノー5゜
7−ジクロロ−2−(3−(N、N−ジメチルアミノ)
プロポキシカルボニル)−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン、4−ヘンジルカルボニルアミノ−57−ジク
ロロ−2−C2−(NN−ジメチルアミノ)エチルアξ
ノカルボニル〕1.2,3.4−テトラヒドロキノリン
、57−ジクロロ−1(2−(N、N−ジメチルアミノ
)エチルア5ノカルボニル〕−4−フェニルアξノカル
ボニルアξノー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン
、l−(4−(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミ
ノ)−5,’l−ジクロロー2−(メチルアミノカルボ
ニル)メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、4−〔4−(アミノメチル)ヘンジルカ
ルボニルア砒ノ’l−5.7−ジクロロ−2−ヘキシル
オキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4メトキシ
カルボニルメチル−1,2,34テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−4−カルボキシメチル−5,7−ジ
クロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−5゜7−ジクロロ−4−フェニルアξノカル
ポニルメヂルー1.2.3.4−テトラヒドロキノリン
及びその塩。
23.4−テトラヒドロキノリン、2カルボキシ−57
−ジメチル−4−オキソ−1234−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−4−オキソ−3,5,7−1−
リメチル1.2,3.4−テトラヒドロキノリン、4t
−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルボキシ5.7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4
−アミノ−2−カルボキシ−5゜7−ジクロロ−1,2
,34−テトラヒドロキノリン、4−ベンゾイルアミノ
−2−カルボキシ5.7−ジクロロ−L 2,3.4
−テトラヒドロキノリン、4−アセチルアミノ−2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、5.7−ジクロロ−1−(13−ジオ
キソラン−2−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ
カルボニル)−123/1テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−57ジクロロー4−(2,4−イミダプリ
ジンジオン−3−イル)−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン OC+−1.2,3.4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−工トキシカルボニ
ル−1. 2. 3 4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4ルボキシー5
7−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−5,7ジクロロー4−イソブロビルカ
ルホニルアξノ1234−テトラヒドロキノリン、2 カルボキシ−4−(2−クロロフェニルカルボニルアミ
ノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4テ1−ラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(
1−ナフチルカルボニルアミノ)−1,234−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4
−(2−ナフチルカルボニルアミノ)−1,2,3,4
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7ジクロ
ロー4−(2−フリル力ルボニルアご))1234−テ
トラヒドロキノリン、2 カルボキシ−57−ジクロロ−1−(2−フェニネチル
カルポニルア尖))−1,2,3,4テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7ジクロロー4−(2−フ
ェニルエチニルカルボニルアミノ)−12,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
0−4=(2−チエニルメチルカルボニルアミノ)−1
234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−
(3−クロロフェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,i−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−シクロo−4−(3−フェニルブ
ロピルカルボニルアξ))−1’、2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4(9−フルオレニル力ルボニルア≧))−1,234
−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ4−シクロヘ
キシルカルボニルアミノ−5,7ジクロロー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(
2−クロロヘンシルカルボニルアミノ)−5,7−ジク
ロロ−1234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−4−(3−クロロベンジルカルボニルアミノ)−5
,7−ジクロ0−1.2,3./I−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−4−(4クロロベンジルカルボ
ニルアミノ) −5,7−シクロロー123.4−テト
ラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−4−(4メチルへンジルカルボニルアミノ)−1,2
,3゜4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5
7−ジクロロ−4−(4−メトキシベンジルカルボニル
アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2
−カルボキシ−57−ジクロロ(4−ニトロベンジルカ
ルボニルアミノ)−12,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−4−(3−シアノフェニルカルボ
ニルアミノL−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(4クロロ
フエニルアごノカルボニルアく〕)−57−ジクロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4(4−メチルフェニルアミノ
カルボニルアミノ)1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(4−メ
トキシフェニルアミノ)カルボニルアミノ)−1゜2.
3.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(4−ニトロフェニルアミノカルボ
ニルア砧))−1,2,3,4テ1〜ラヒドロキノリン
、2−カルボニドシー57−シ’)oロー4− (4−
ヨードフェニルア飽ノカルポニルアミノ)−1,,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−〔フェニルアミノカルボニル(N−
メチル)アごノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4((N−メ
チル−N−フェニル)アξノカルボニルアごノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
57−ジクロロ−4(2,3−ジヒドロインドール−1
−イルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−、!−(2−(カルボ
キシエチル)カルボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−
1234−テトラヒドロキノリン、4、−(3−(アご
ノメチル)フェニルカルボニルアミノコ−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン、4〔3−(アミノメチル)フェニルカルボニル
アミノ)−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル
−123,4−テトラヒドロキノリン、4〔4−(アミ
ジメチル)フェニルカルボニルアミノコ−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1゜2.3.4−テトラヒドロ
キノリン、4−(4(アミノメチル)フェニルカルボニ
ルアミノコ5、 7−’;クロロー2−メトキシカルボ
ニル−123,4−テトラヒドロキノリン、4−〔4(
2−アミノエチル)フェニルカルボニルア5ノ〕2−カ
ルボキシ−57−ジクロロ−123,4−テトラヒドロ
キノリン1,1(4−(2アミノエチル)フェニルカル
ボニルアミノコ57−ジクロロ−2−メトキシカルボニ
ル−1゜234−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4−(3−メチルベンジルカル
ボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−ニ
トロヘンジル力ルボニルア稟))−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
ロ−4−(3メトキシベンジルカルボニルアミノ:l−
1,2゜3.4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ57−ジクロロ−4−(1−ナフチルメチル力ルボニ
ルア旦〕)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(2−ナフチル
メチルカルボニルアミ))1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン、2カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(
3−ヂエニルメチルカルポニルアミノ)−1,、2,3
,4テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−’
;/)ロワー4−(2,6−ジクロロヘンジルカルボニ
ルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−フェニルアミノ
チオカルボニルアミノ1.2,3.4−テトラヒドロキ
ノリン、4−ヘンシルオキシカルボニルアミノ−2−カ
ルボキシ5.7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−
(3−メトキシフェニルアミノカルボニルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ
−57−ジクロロ−4(3−メチルフェニルアミノカル
ボニルアご))1.2.3.4−テトラヒドロキノリン
、2カルボキシ−4−(3−クロロフェニルアごノカル
ボニルアミノ>5 7−ジクロロ−123,4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ5.7−ジクロロ−1
−(3−ニトロフェニルアミノカルボニルアミノ)−1
2,3,4−テi・ラヒドロキノリン、4−(3−アミ
ノプロピル)カルボニルアミノ−2−カルボキシ−57
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−(2−アミノエチル)カルボニルアミノ−2カルボ
キシ−5,7−ジクロロ−1,234−テトラヒドロキ
ノリン、4−(4−アミノブチル)カルボニルアミノ−
2−カルボキシ−57−ジクロロ−1234−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
(4−ピベリジルメチル力ルホニルアミノ)1.2.3
.4−テトラヒドロキノリン、4〔4−(アミジメチル
)ヘンジルカルボニルアごノコ−2−カルボキシ−5,
フージクロロ−12,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−〔4(アくジメチル)ヘンシルカルボニルアミノコ
57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,3,
4−テトラヒドロキノリン、4−14(2−アミノエチ
ル)ヘンシルカルボニルアミノコ2−カルボキシ−57
−ジクロロ−123,4−テトラヒドロキノリン、4−
[4−(2アミノエチル)ヘンシルカルボニルアミノ
]57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57−
ジクロロ−4−(4−(N−メチルアミノメチル)ペン
ジルカルボニルアくノ]l 234−テトラヒドロキノ
リン、5,7ジクロロー2−メトキシカルボニル−4−
〔4(N−メチルアミノメチル)ペンジルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、5.
7−ジクロロ−4−(4−N、N−ジメチルアミノメチ
ル)ベンジルカルボニルアミノ]2−メトキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7ジクロロー4− (4−(N、N−ジメ
チルアミノメチル)ベンジルカルボニルアミノ)−1,
2゜3.4−テトラヒドロキノリン、4−(4−(3ア
ミノプロプ−2イニル)ペンジルカルボニルア5ノ]−
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン、4(1(3−アミノプロプ−2−
イニル)ベンジルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロ
ロ−2メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、l−(4−(3−アごノプロビル)ベン
ジルカルボニルアミノコ−2−カルボキシ57−ジクロ
ロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−
[4−(3−アミノプロピル)ベンジルカルボニルアミ
ノ)−5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、4− (1−(4
−アミノブドー2−イニル)ペンジルカルボニルアξノ
〕2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3゜4
−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(4−アマ1 ミノブドー2−イニル)ベンジルカルボニルアミノ)−
5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、4C4−(4−アミノ
ブチル)ベンジルカルボニルアミノコ−2−カルボキシ
−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リン、4(4−(4−アミノブチル)ベンジルカルボニ
ルアミノ)−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、i (3
−(アミジメチル)ベンジルカルボニルアミノコ−2−
カルボキシ−57−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒ
ドロキノリン、4(3−(アミノメチル)ペンジルカル
ボニルアくノ)−5,’?−ジクロロー2−メト4−ジ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
4(2−(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミノコ
−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1゜2.3.4
−テトラヒドロキノリン、4〜〔2(アごジメチル)ヘ
ンシルカルボニルアミノコ57−ジクロロ−2−メトキ
シカルボニル−12,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−〔2(4−アミノメチルフェニル)エチルカルボニ
ルアミノコ−2−カルボキシ−5,7−シクロロチトラ
ヒドロキノリン、4− (2−(アミノメチル)フェニ
ル〉エチルカルボニルアミノ)−5゜7−ジクロロ−2
−メトキシカルボニル−1,2゜34−テトラヒドロキ
ノリン、4−(4−アミノヘンジルカルボニルアミノ)
−2−カルボキシ5.7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノー
ル−3−イルカルボニルアミノ)−1,234−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ4−(2−カルボキシ
カルボニルアミノ)−57−ジクロロ−123,1−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(4−10
ローニトロベンジルカルボニルアミノl−5,7−ジク
ロロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(4ヒドロキシ−
3−ニトロベンジルカルボニルアミ〕)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−4−(ジフェニルメチルカルボニルアく))
−1,23゜4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−57−ジクロロ−4−(1−フェニルエチル)カル
ボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン、4−
(4−アセチルベンジルカルボニルアミノ)−2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7=ジクロロ−4−
フェノキシメチルカルボニルアミノ−1234−テトラ
ヒドロキノリン、2−力ルボキシ−57−ジクロロ−4
−(4−エチルへンジルカルポニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン2−カルボキシ−5.7
−ジクロロ−4−(4ヒドロキシヘンシルカルボニルア
ミノ)−1.、23 4−テトラヒドロキノリン、4−
(4−アセ1〜アミドヘンシルカルボニルアミノ)−2
−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−57ジクロロ−
4−(1−ナフチルアミノカルボニルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−3
−シクロヘキシルアミノカルボニルアミノ−57−ジク
ロロ−1,234−テトラヒドロキノリン、2−カルボ
キシ5.7−ジクロロ−4−(N−メチル−N(4−メ
チルフェニル)アミノ)カルボニルアミノ−1234−
テトラヒドロキノリン、2カルボキシ−57−ジクロロ
−4−(N、Nジフェニルア旦))カルボニルア藁ノー
1.2゜34−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ
5 7−’;クロロー4−(4−エチルフェニル)アミ
ノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(N
−エチル−N−フェニル)アξノカルボニルア槌ノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン、4−ベンジルア
ミノ−2−カルボキシ−57−ジクロロ−123,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(フェニルア槌ノカルポニルメチル)アミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−ヘンシ
ルカルボニルアミノー2−(t−ブチルカルボニルオキ
シ)メトキシカルボニル−57−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、4−ヘンシルカルボニル
アミノ−5,7ジクロロー2−(メチルアミノカルボニ
ル)メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−57−ジ
クロロ−2−(2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル
アミノカルボニル〕メトキシカルボニル−123,4−
テトラヒドロキノリン、4−ヘンシルカルボニルアミノ
−5,7−ジクロロ−2−(2−(N、N−ジメチルア
ミノ)エトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4−ヘンジルカルボニルアビノー5゜
7−ジクロロ−2−(3−(N、N−ジメチルアミノ)
プロポキシカルボニル)−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン、4−ヘンジルカルボニルアミノ−57−ジク
ロロ−2−C2−(NN−ジメチルアミノ)エチルアξ
ノカルボニル〕1.2,3.4−テトラヒドロキノリン
、57−ジクロロ−1(2−(N、N−ジメチルアミノ
)エチルア5ノカルボニル〕−4−フェニルアξノカル
ボニルアξノー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン
、l−(4−(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミ
ノ)−5,’l−ジクロロー2−(メチルアミノカルボ
ニル)メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、4−〔4−(アミノメチル)ヘンジルカ
ルボニルア砒ノ’l−5.7−ジクロロ−2−ヘキシル
オキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4メトキシ
カルボニルメチル−1,2,34テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−4−カルボキシメチル−5,7−ジ
クロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−5゜7−ジクロロ−4−フェニルアξノカル
ポニルメヂルー1.2.3.4−テトラヒドロキノリン
及びその塩。
本発明はまた本発明の化合物の1種以上と医薬的に使用
し得る担体を包含している医薬組成物を提供する。好適
にはこれらの組成物は経口、非経口又は直腸投与のため
の単位投薬形態例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、
顆粒剤、無菌非経口液剤若しくは懸濁液剤又は坐薬の形
態にある。錠剤のような固体組成物を製造するためには
主有効成分を医薬担体例えば通常の錠剤成分即ちコーン
スターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タ
ルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン
酸二カルシウム又はゴム及び他の医薬希釈剤、例えば水
と混合して本発明の化合物又はその無毒性の医薬的に使
用し得る塩の均一混合物を含む予備処方固体組成物を生
成する。これらの組成物が均一と言われるとき有効成分
は組成物中に一様に分散されているのでこの予備処方組
成物は錠剤、丸剤及びカプセル剤のような均等に有効な
単位投薬形態に容易に小分けすることができることを意
味する。次いでこの予備処方固体組成物は本発明の有効
成分約0.1〜500■を含む上述した種類の単位投薬
形態に小分けされる。新規な組酸物の錠剤や乳剤は長時
間作用する長所を与える投薬形態を供給するために被覆
さもなければ配合されることができる。例えば錠剤又は
乳剤は内部投薬成分と外部投薬成分を包含し、後者は前
者の」−にエンヘロープの形とする。この2つの成分は
胃の中では崩壊せず内部成分が十二指腸にそのまま通過
するか放出を遅らせる腸溶層で分かれることができる。
し得る担体を包含している医薬組成物を提供する。好適
にはこれらの組成物は経口、非経口又は直腸投与のため
の単位投薬形態例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、
顆粒剤、無菌非経口液剤若しくは懸濁液剤又は坐薬の形
態にある。錠剤のような固体組成物を製造するためには
主有効成分を医薬担体例えば通常の錠剤成分即ちコーン
スターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タ
ルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン
酸二カルシウム又はゴム及び他の医薬希釈剤、例えば水
と混合して本発明の化合物又はその無毒性の医薬的に使
用し得る塩の均一混合物を含む予備処方固体組成物を生
成する。これらの組成物が均一と言われるとき有効成分
は組成物中に一様に分散されているのでこの予備処方組
成物は錠剤、丸剤及びカプセル剤のような均等に有効な
単位投薬形態に容易に小分けすることができることを意
味する。次いでこの予備処方固体組成物は本発明の有効
成分約0.1〜500■を含む上述した種類の単位投薬
形態に小分けされる。新規な組酸物の錠剤や乳剤は長時
間作用する長所を与える投薬形態を供給するために被覆
さもなければ配合されることができる。例えば錠剤又は
乳剤は内部投薬成分と外部投薬成分を包含し、後者は前
者の」−にエンヘロープの形とする。この2つの成分は
胃の中では崩壊せず内部成分が十二指腸にそのまま通過
するか放出を遅らせる腸溶層で分かれることができる。
このような腸溶層又は剤皮として種々のU料を使用する
ことができこのような林料は多くの重合体酸及び重合体
酸とセラック、セチルアルコール、セルロース、アセテ
ートのような物質との混合物を包含する。
ことができこのような林料は多くの重合体酸及び重合体
酸とセラック、セチルアルコール、セルロース、アセテ
ートのような物質との混合物を包含する。
本発明の新規な組成物を経口又は江別による投与に混和
することができる液状形態は水性液剤、適当に香味され
たシロソプ剤、水性又は油性懸濁液剤及び綿実油、ごま
油、やし油又は落花生油のような食用油並びにエリキシ
ル剤及び類似の医薬媒質で香味された乳剤を包含する。
することができる液状形態は水性液剤、適当に香味され
たシロソプ剤、水性又は油性懸濁液剤及び綿実油、ごま
油、やし油又は落花生油のような食用油並びにエリキシ
ル剤及び類似の医薬媒質で香味された乳剤を包含する。
水性懸濁液剤に適当な分散又は沈殿防止剤はトラガント
ビアゴムアルギン酸塩、デキストラン、カリウムカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン又はゼラチンを包含する。
ビアゴムアルギン酸塩、デキストラン、カリウムカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン又はゼラチンを包含する。
神経変性の治療には、工日当り約o.oi〜250 m
g/kg、好ましくは1日当り約0.0 5 〜1 0
0+ng/kg、特に1日当り約0. 0 5 〜5
mg/kgが適当な投薬水準である。これらの化合物
は1日当り1〜4回の投与方法で投与することができる
。
g/kg、好ましくは1日当り約0.0 5 〜1 0
0+ng/kg、特に1日当り約0. 0 5 〜5
mg/kgが適当な投薬水準である。これらの化合物
は1日当り1〜4回の投与方法で投与することができる
。
R3が水素を表わす本発明による化合物は弐■のキノリ
ン誘導体を還元することを含む方法によって調製するこ
とができる。
ン誘導体を還元することを含む方法によって調製するこ
とができる。
■)
(式中R1、R2、R4、R5、R6、R7及びRBば
上で定義した通りである) 」二記変換を行なうのに適当な還元剤はすi・リウム、
シアノボロヒドリドである。この反応は適当な溶媒例え
ば酢酸の存在下、高温例えば50°Cの温度で行なうこ
とが便利である。
上で定義した通りである) 」二記変換を行なうのに適当な還元剤はすi・リウム、
シアノボロヒドリドである。この反応は適当な溶媒例え
ば酢酸の存在下、高温例えば50°Cの温度で行なうこ
とが便利である。
弐■の中間体を還元するための別法は接触水素化である
。適当な触媒は酸化白金であり、反応は溶媒としてメタ
ノール中で行なわれるのが便利である。水素化反応の性
質を考えると、この方法はテトラヒドロキノリン環系の
ピペリジン部分が全部シス置換型である生成物の製造に
特に適当である。
。適当な触媒は酸化白金であり、反応は溶媒としてメタ
ノール中で行なわれるのが便利である。水素化反応の性
質を考えると、この方法はテトラヒドロキノリン環系の
ピペリジン部分が全部シス置換型である生成物の製造に
特に適当である。
R3が水素であり、R4が式−NRaCOII’基であ
る本発明の化合物は、式A−CORbの化合物を式Vの
化合物は反応させて製造することができる。
る本発明の化合物は、式A−CORbの化合物を式Vの
化合物は反応させて製造することができる。
(式中RI,R2、R5、R6、R7、R8、Ra及び
Rbは上で定義した通りであり、Aは残基を表わす)。
Rbは上で定義した通りであり、Aは残基を表わす)。
この関係に於てはAは好適にはハロゲン、C1〜6アル
コキシ又は−〇CORI′を表わす。
コキシ又は−〇CORI′を表わす。
この反応は不活性溶媒例えばジクロロメタン中トリエチ
ルアξンの存在下式■の化合物を適当な酸塩化物で処理
することによって行なうのが便利である。他方、この反
応は式Vの化合物を適当なカルボン酸と適当な縮合剤、
例えば1 3−ジシクロへキシルカルボシイ実ドの存在
下で処理することにより行なうことができる。またこの
変換を行なう方法はペプチド台底で用いられる標準のア
ミド結合生成反応を包含する。
ルアξンの存在下式■の化合物を適当な酸塩化物で処理
することによって行なうのが便利である。他方、この反
応は式Vの化合物を適当なカルボン酸と適当な縮合剤、
例えば1 3−ジシクロへキシルカルボシイ実ドの存在
下で処理することにより行なうことができる。またこの
変換を行なう方法はペプチド台底で用いられる標準のア
ミド結合生成反応を包含する。
R3が水素であり、R4が弐−NR8CO2Rblテあ
る本発明の化合物は上で定義した式Vの化合物を弐A−
Co□P (A及びRbは上で定義した通りである)
の化合物と反応させて製造することができる。この関係
に於てAはハロゲン又は−OCO2Rbを表わすのが便
利であり、反応は不活性溶媒例えばジクロロメタン中で
行なうのが便利である。
る本発明の化合物は上で定義した式Vの化合物を弐A−
Co□P (A及びRbは上で定義した通りである)
の化合物と反応させて製造することができる。この関係
に於てAはハロゲン又は−OCO2Rbを表わすのが便
利であり、反応は不活性溶媒例えばジクロロメタン中で
行なうのが便利である。
R3が水素であり、R4が式−NR”CO,Rb基であ
る本発明の化合物は上で定義した式Vの化合物を式A−
3O□R’ (A及びRbは上で定義した通りである
)の化合物と反応させて製造することができる。この関
係に於てAはハロゲン特に塩素を表わすのが適当であり
、反応はトリエチルアミンの存在下、不活性溶媒例えば
ジクロロメタン中で行なうのが便利である。
る本発明の化合物は上で定義した式Vの化合物を式A−
3O□R’ (A及びRbは上で定義した通りである
)の化合物と反応させて製造することができる。この関
係に於てAはハロゲン特に塩素を表わすのが適当であり
、反応はトリエチルアミンの存在下、不活性溶媒例えば
ジクロロメタン中で行なうのが便利である。
R”が水素である上記式Vの化合物は弐■の化合物を還
元することによって製造することができる。
元することによって製造することができる。
(■
(式中R’ 、R”、R”、R6、R’、R8及びR8
は上で定義した通りである) この目的に適当な還元剤は酢酸中亜鉛であり、反応は室
温で行なうのが便利である。
は上で定義した通りである) この目的に適当な還元剤は酢酸中亜鉛であり、反応は室
温で行なうのが便利である。
上記式■の化合物は式■の化合物
(V l 1 )
(式中R’、R2、R″’、R’、R7及びRoは上で
定義した通りである)を式11□N、0Ra(R″は上
で定義した通りである)のヒドロキシルアミン誘導体又
はその塩、特に塩酸塩で処理して製造することができる
。
定義した通りである)を式11□N、0Ra(R″は上
で定義した通りである)のヒドロキシルアミン誘導体又
はその塩、特に塩酸塩で処理して製造することができる
。
この反応は化学量論量のピリジンの存在下適当な溶媒例
えばメタノール中還流温度で行なのが便利である。
えばメタノール中還流温度で行なのが便利である。
別の方法では式Vの化合物は式■の化合物から還元アミ
ノ化によって直接製造することができる。
ノ化によって直接製造することができる。
この方法は上で定義した式■の化合物を式R″N112
(R”は上で定義した通りである)のアミンと還元再の
存在下で処理することを特徴とする。適当な還元剤はナ
トリウムポロヒドリド、ナトリウムシアノボロヒドリド
及びパラジウム/木炭又は酸化白金のような触媒の存在
下水素を包含する。
(R”は上で定義した通りである)のアミンと還元再の
存在下で処理することを特徴とする。適当な還元剤はナ
トリウムポロヒドリド、ナトリウムシアノボロヒドリド
及びパラジウム/木炭又は酸化白金のような触媒の存在
下水素を包含する。
上記式■の化合物は式■のカルボン酸の反応性誘導体を
環化し、 (vul) (式中R1、R2、R5、R6、R7及びReは上で定
義した通りであり、RI 1はアミノ保護基を表わす)
。次にアミノ保護基Rl 1を除去することを特徴とす
る方法によって製造することかできる。
環化し、 (vul) (式中R1、R2、R5、R6、R7及びReは上で定
義した通りであり、RI 1はアミノ保護基を表わす)
。次にアミノ保護基Rl 1を除去することを特徴とす
る方法によって製造することかできる。
カルボン酸■の反応性誘導体はエステル、例えばC5〜
4アルキルエステル、酸無水物、例えばC1〜4アルカ
ン酸との混合無水物、酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物
、オルトエステル及び第一第二、第三アミドを包含する
のが適当である。
4アルキルエステル、酸無水物、例えばC1〜4アルカ
ン酸との混合無水物、酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物
、オルトエステル及び第一第二、第三アミドを包含する
のが適当である。
置換基Rl 1に対するアミノ保護基の適当な具体例は
カルボン酸基、例えばアセチル、クロロアセチル、トリ
フルオロアセチル、ネル5ル、ヘンジイル、フタロイル
、フェニルアセチル又はピリジンカルボニル、炭酸から
誘導された酸基、例えばエトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ビフェニ
ルイソプロポキシカルボニル、p−メチルベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、
P−ブロモベンジルオキシカルボニル、p−プロプアゾ
ヘンシルオキシカルボニル、p−(p’メトキシプロプ
アゾ)ベンジルオキシカルボニル又はt−アミルオキシ
カルボニル、スルホン酸から誘導される酸基例えばp−
Lルエン、スルホン酸及び他の基例えばベンジル、トリ
チル、0−ニトロフェニルスルフェニル又はペンジリデ
ンヲ包含する。
カルボン酸基、例えばアセチル、クロロアセチル、トリ
フルオロアセチル、ネル5ル、ヘンジイル、フタロイル
、フェニルアセチル又はピリジンカルボニル、炭酸から
誘導された酸基、例えばエトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ビフェニ
ルイソプロポキシカルボニル、p−メチルベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、
P−ブロモベンジルオキシカルボニル、p−プロプアゾ
ヘンシルオキシカルボニル、p−(p’メトキシプロプ
アゾ)ベンジルオキシカルボニル又はt−アミルオキシ
カルボニル、スルホン酸から誘導される酸基例えばp−
Lルエン、スルホン酸及び他の基例えばベンジル、トリ
チル、0−ニトロフェニルスルフェニル又はペンジリデ
ンヲ包含する。
好適なアミノ保護基はアセチルである。
得られた化合物に存在するア旦ノ保護基の除去は保護基
の種類に基づく適当な方法によって行なうことができる
。アセチル基に対して典型的な方法は3N塩酸の存在下
還流温度で加熱することを含む。
の種類に基づく適当な方法によって行なうことができる
。アセチル基に対して典型的な方法は3N塩酸の存在下
還流温度で加熱することを含む。
本発明による化合物のR1がカルボキシを表わすとき、
上記反応に於けるカルボン酸■を式■の環状無水物に置
き換えるのが便利である。
上記反応に於けるカルボン酸■を式■の環状無水物に置
き換えるのが便利である。
(IX)
(式中R2、R5、R6、R7、R8及びRI Iば上
で定義した通りである) この反応は塩化アル実ニウムのようなルイス酸触媒の存
在下で行なうのが適当であり、高温例えば160°Cの
温度で行なうのが便利であり、溶融物中が適当である。
で定義した通りである) この反応は塩化アル実ニウムのようなルイス酸触媒の存
在下で行なうのが適当であり、高温例えば160°Cの
温度で行なうのが便利であり、溶融物中が適当である。
別法では本発明による化合物は式Xの化合物又はその保
護誘導体を式XIの化合物又はその保護誘導体と反応さ
せ、 (X) (式中Rl 、 R8は上で定義した通りである)、次
に必要な場合にその保護基を除去することによって製造
することができる。
護誘導体を式XIの化合物又はその保護誘導体と反応さ
せ、 (X) (式中Rl 、 R8は上で定義した通りである)、次
に必要な場合にその保護基を除去することによって製造
することができる。
反応は三フフ化ホウ素でエーテレートのようなルイス酸
触媒の存在下不活性溶媒例えばジクロロメタン中室温で
行なうのが便利である。この反応を説明する実験の詳細
はJ、 Heterocycl 、 Chem。
触媒の存在下不活性溶媒例えばジクロロメタン中室温で
行なうのが便利である。この反応を説明する実験の詳細
はJ、 Heterocycl 、 Chem。
1988年、第25巻、1831頁に記載される。
R3が水素であり、R4が3−メチル−1,24−オキ
サジアゾール−5−イル置換基である本発明の化合物は
式X■のカルボン酸の反応性誘導8日 体を式XHIの化合物又はその塩と反応させることを特
徴とする方法によって製造することができる。
サジアゾール−5−イル置換基である本発明の化合物は
式X■のカルボン酸の反応性誘導8日 体を式XHIの化合物又はその塩と反応させることを特
徴とする方法によって製造することができる。
(XHI)
(式中R’ 、R2、R5、R6、R7及びR日は上で
定義した通りである) カルボン酸XHの適当な反応性誘導体は上記カルボン酸
■のそれに対応する。反応はテトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド又は低級アルカノール例えばエタノー
ル、プロパノール中20〜60°Cの温度で1〜6時間
行なうのが便利であり、水素化ナトリウムのような塩基
の存在下が適当である。
定義した通りである) カルボン酸XHの適当な反応性誘導体は上記カルボン酸
■のそれに対応する。反応はテトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド又は低級アルカノール例えばエタノー
ル、プロパノール中20〜60°Cの温度で1〜6時間
行なうのが便利であり、水素化ナトリウムのような塩基
の存在下が適当である。
生成物のオキサジアゾール環の3−置換基ばメチルの代
わりに適当な置換基をもつ式X■の中間体を選択するこ
とによって異なることができる。
わりに適当な置換基をもつ式X■の中間体を選択するこ
とによって異なることができる。
Qが弐IITA (R″及びRhは共に水素を表わす)
の環の残基である式111Aの化合物即ち式XIVのス
ピロ環状ヒダントイン誘導体 (XIV) (式中R1、R2、R5、R6、R7及びR8は上で定
義した通りである) は上で定義した■の化合物をシアン化す1〜リウムと炭
酸アンモニウムの存在下で処理して製造することができ
る。この反応は還流下水中で試薬を一緒に加熱すること
によって行なうのが便利である。
の環の残基である式111Aの化合物即ち式XIVのス
ピロ環状ヒダントイン誘導体 (XIV) (式中R1、R2、R5、R6、R7及びR8は上で定
義した通りである) は上で定義した■の化合物をシアン化す1〜リウムと炭
酸アンモニウムの存在下で処理して製造することができ
る。この反応は還流下水中で試薬を一緒に加熱すること
によって行なうのが便利である。
Qが式I[IBの環の残基である式IIEの化合物即(
式中R’ 、R2、R’ 、R’ 、R7及びR11は
上で定義した通りである) は上で定義した弐■の化合物をエチレングリコールで処
理して製造することができる。この反応は、適当な溶媒
例えばトルエン中還流温度で好適には適当な触媒例えば
p−トルエンスルホン酸、更に好適にはピリジウムp−
トルエンスルホネートの存在下で行なうのが便利である
。
式中R’ 、R2、R’ 、R’ 、R7及びR11は
上で定義した通りである) は上で定義した弐■の化合物をエチレングリコールで処
理して製造することができる。この反応は、適当な溶媒
例えばトルエン中還流温度で好適には適当な触媒例えば
p−トルエンスルホン酸、更に好適にはピリジウムp−
トルエンスルホネートの存在下で行なうのが便利である
。
理解されるように、本発明による化合物の製造に於て中
間体として用いられる上で定義した弐V、Vl、■及び
XHの化合物はそれ自体本発明の化合物である。事実、
最初に得られた式Iのいずれの化合物も次に適当な場合
に当業界で既知の手法によって更に式Iの化合物に生成
することができる。
間体として用いられる上で定義した弐V、Vl、■及び
XHの化合物はそれ自体本発明の化合物である。事実、
最初に得られた式Iのいずれの化合物も次に適当な場合
に当業界で既知の手法によって更に式Iの化合物に生成
することができる。
弐■、■及び■の中間体は添付の実施例に記載されるの
と類似の方法によって製造するのが便利である。
と類似の方法によって製造するのが便利である。
特にことわらない限り、上述した本発明による化合物の
製造方法は立体異性体の混合物を生しると思われる。適
当な段階に於てこれらの異性体は分取用クロマトグラフ
ィーのような常法によって分離することができる。
製造方法は立体異性体の混合物を生しると思われる。適
当な段階に於てこれらの異性体は分取用クロマトグラフ
ィーのような常法によって分離することができる。
新規な化合物はラセミ体で製造することができあるいは
個々の鏡像異性体はエナンチオ特異的合成あるいは分割
によって製造することができる。
個々の鏡像異性体はエナンチオ特異的合成あるいは分割
によって製造することができる。
新規な化合物は例えば標準の手法例えば光学活性酸例え
ば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は
(+)−ジーp−l〜ルオイルー1酒石酸を用いて塩を
生威してジアステレオマ一対を生威し、次に分別結晶し
て遊離塩基を再生することによってそれらの成分の鏡像
異性体に分割することができる。新規な化合物はまたジ
アステレオマーエステル又はア宅トを生威し、次にクロ
マトグラフィー分離してキラルの副物質を除去して分割
することができる。
ば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は
(+)−ジーp−l〜ルオイルー1酒石酸を用いて塩を
生威してジアステレオマ一対を生威し、次に分別結晶し
て遊離塩基を再生することによってそれらの成分の鏡像
異性体に分割することができる。新規な化合物はまたジ
アステレオマーエステル又はア宅トを生威し、次にクロ
マトグラフィー分離してキラルの副物質を除去して分割
することができる。
上記合成順序のいずれの間で゛も関与する分子のいずれ
の感受性又は反応性基を保護することか必要及び/又は
望ましい。これはブIコテクティブグルーブスインオー
ガニックケξス1〜リー J、F、W。
の感受性又は反応性基を保護することか必要及び/又は
望ましい。これはブIコテクティブグルーブスインオー
ガニックケξス1〜リー J、F、W。
マソクオ”i −(McOmie) ’tB、プレナム
出版、1973年及びT、−、グリー不(Greene
)、プロテクティブグルーブスインオーガニックシンセ
シス、ジョンウイリーアントサンズ、1981年に記載
されるような通常の保護基によって達成することができ
る。
出版、1973年及びT、−、グリー不(Greene
)、プロテクティブグルーブスインオーガニックシンセ
シス、ジョンウイリーアントサンズ、1981年に記載
されるような通常の保護基によって達成することができ
る。
保護基はこれ以後の便利な段階で当業界で既知の方法を
用いて除去することができる。
用いて除去することができる。
本発明で有用な化合物はラット皮質から得た脳薄片に於
てNMDAに対する応答を強力に選択的に遮断し、NM
DA受容体に存在するストリキニンー非感受性部位へ結
合するグリシンを阻害する。
てNMDAに対する応答を強力に選択的に遮断し、NM
DA受容体に存在するストリキニンー非感受性部位へ結
合するグリシンを阻害する。
皮質薄片研究
NMDAに対する応答について本発明の化合物の効果は
、ウオング等Proc、 Natl、 Acad、 S
ci。
、ウオング等Proc、 Natl、 Acad、 S
ci。
USA 1986年第83巻7104頁に記載される通
りラット皮質薄片を用いて評価した。見掛けの平衡定数
(kb)は試験を受ける化合物によって生したNMDA
濃度一応答曲線の右シフトから計算した。添付の実施例
の化合物を試験し各々がkb値1、 O00M以下をも
つことが判明した。
りラット皮質薄片を用いて評価した。見掛けの平衡定数
(kb)は試験を受ける化合物によって生したNMDA
濃度一応答曲線の右シフトから計算した。添付の実施例
の化合物を試験し各々がkb値1、 O00M以下をも
つことが判明した。
グリシン結合の阻害
試験化合物のラット前脳幕のNMDA受容体に存在する
ストリキニンー非感受性部位に結合する3H−グリシン
置換能はドナル]パ等、英国薬理学学会の会議録、ノン
ティンガム大学、1988年9月抄録122頁の方法に
よって定量した。特売的結合の50%を置換するために
必要とされる添付実施例の各化合物の濃度(IC50)
は100μM以下である。
ストリキニンー非感受性部位に結合する3H−グリシン
置換能はドナル]パ等、英国薬理学学会の会議録、ノン
ティンガム大学、1988年9月抄録122頁の方法に
よって定量した。特売的結合の50%を置換するために
必要とされる添付実施例の各化合物の濃度(IC50)
は100μM以下である。
実施例1
2−カルボキシ
1.2.3
a)メチル
旦ノ)
ネート
35−ジクロロアニリン(104g)及びジメチルアセ
チレンジカルホキシレーl(79mN)を乾燥メタノー
ル(1,OOmn)に溶解し、還流下14時間加熱した
。冷却により黄色固体を晶出させ、これを口過により集
めた。母液を真空下で濃縮し、得られた残留物をジエチ
ル/60−80ぺ5.7−ジクロロ−4−オキソ テトラヒドロギノリン (35−ジクロロアニリン メトキシー力ルポニルプロビ第 トロールから再結晶させ、第2の生成物を得た。
チレンジカルホキシレーl(79mN)を乾燥メタノー
ル(1,OOmn)に溶解し、還流下14時間加熱した
。冷却により黄色固体を晶出させ、これを口過により集
めた。母液を真空下で濃縮し、得られた残留物をジエチ
ル/60−80ぺ5.7−ジクロロ−4−オキソ テトラヒドロギノリン (35−ジクロロアニリン メトキシー力ルポニルプロビ第 トロールから再結晶させ、第2の生成物を得た。
合体させた材料としてのBE或物の重量は167.5g
であった( 20 mm1gの圧力下で18時間40°
Cで乾燥後)。この材料の一部を酢酸エチル(1000
成)に溶解し、炭素触媒(4g)上の10%パラジウム
上で40時間50psiで水素化した。触媒を口過によ
り除去し、溶媒を真空下で蒸発させ、得られた残留物を
ジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶させ、白色結晶
固体の表題化合物を得た。
であった( 20 mm1gの圧力下で18時間40°
Cで乾燥後)。この材料の一部を酢酸エチル(1000
成)に溶解し、炭素触媒(4g)上の10%パラジウム
上で40時間50psiで水素化した。触媒を口過によ
り除去し、溶媒を真空下で蒸発させ、得られた残留物を
ジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶させ、白色結晶
固体の表題化合物を得た。
(84,8g、 m、p、 6ロ一67°C);δ(3
60MIIz 、 CDCI!、z)2 、88(21
L m、 CHn旦c )、 3.71(3H,s、
CH:l)、 3.78(311s、 CH3)、4.
36 (IIL t、 J=5.411z、CHII
CHBHc )4.71 (III、 br、 s、
NH)、 6.5B21+、d、J=1.8tlz、2
−l及び6−11)、6.73(Ill、t、J=1.
8Hz、4−H);m/e 305(M”)。
60MIIz 、 CDCI!、z)2 、88(21
L m、 CHn旦c )、 3.71(3H,s、
CH:l)、 3.78(311s、 CH3)、4.
36 (IIL t、 J=5.411z、CHII
CHBHc )4.71 (III、 br、 s、
NH)、 6.5B21+、d、J=1.8tlz、2
−l及び6−11)、6.73(Ill、t、J=1.
8Hz、4−H);m/e 305(M”)。
246 (100%、M−Go□C11z);実測値C
。47.14;II、4.27;N、4.56. Cl
J+3C422NOJの計算値C,47,08;IL4
.28;N、4.58%。
。47.14;II、4.27;N、4.56. Cl
J+3C422NOJの計算値C,47,08;IL4
.28;N、4.58%。
b)3−カルボキシ−2−(3,5−ジクロロメタン
5ノー3−メトキシカルホキシル−プロピオネート(1
3]、4g)をメタノール(800mR)に熔解し水酸
化ナトリウム(水600 mR中56.5 g )を加
えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでメタノ
ールを真空下で除去し、残留溶液を濃縮塩酸を慎重に加
えることによりpH1へ酸性化した。水溶液を、酢酸エ
チルで抽出しく2X600mR)、合体させた有機相を
乾燥しくMg5O4)、口過し、真空下で濃縮して、必
要とする白色固体の化合物を得た(11.6 g、 m
、p、217°C分解)。δ(360MHz) 、 N
a0D) 2.47 (Ill、 dd、 J=15.
1及び10 ’1111 zCHACIIB He )
、2.73(111,dd、J=15.1 及び3.8
11z。
3]、4g)をメタノール(800mR)に熔解し水酸
化ナトリウム(水600 mR中56.5 g )を加
えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでメタノ
ールを真空下で除去し、残留溶液を濃縮塩酸を慎重に加
えることによりpH1へ酸性化した。水溶液を、酢酸エ
チルで抽出しく2X600mR)、合体させた有機相を
乾燥しくMg5O4)、口過し、真空下で濃縮して、必
要とする白色固体の化合物を得た(11.6 g、 m
、p、217°C分解)。δ(360MHz) 、 N
a0D) 2.47 (Ill、 dd、 J=15.
1及び10 ’1111 zCHACIIB He )
、2.73(111,dd、J=15.1 及び3.8
11z。
Cl1ACth Hc )、4.06(1,H,dd、
J=10.1及び3.811zC4iA Cl1BHc
)、6.62(21Ld、J=1.511z、2−1
を及び6−11)6.79(III、 t、J=1.5
Hz、4−H) ;m/e 277(M” ) ;実測
値C,43,29:H,3,28:N、5.02 Cl
0H9CN 2NO,の計算値C43,19,H,3,
26,N、5.04%c)2−〔N−アセチル−N−(
3,5−ジクロロフェニルアミノ]−3−カルボキシ−
プロピオン酸 3−カルボキシ−2−(35−ジクロロフェニルアミノ
−プロピオン酸(116g)を無水酢酸(1000mf
fi)に懸濁し、5時間窒素下60〜70°Cで加熱し
、次いで冷却し、真空下濃縮した。得られた残留物をメ
タノール(500rnR)に溶解し、水酸化ナトリウム
溶液(2N、500mff1)を加えた。反応混合物を
室温で14時間撹拌し、次いでメタノールを蒸発により
除去した。残留水溶液をジエチルエーテル(2X200
mffi)で洗浄し、濃塩酸を用いてpillへ酸性化
し、酢酸エチル(2×500d)中で抽出され、乾燥し
、口過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をジエチ
ルエーテルと共に粉砕し口過により集め、白色固体の表
題化合物を得た。
J=10.1及び3.811zC4iA Cl1BHc
)、6.62(21Ld、J=1.511z、2−1
を及び6−11)6.79(III、 t、J=1.5
Hz、4−H) ;m/e 277(M” ) ;実測
値C,43,29:H,3,28:N、5.02 Cl
0H9CN 2NO,の計算値C43,19,H,3,
26,N、5.04%c)2−〔N−アセチル−N−(
3,5−ジクロロフェニルアミノ]−3−カルボキシ−
プロピオン酸 3−カルボキシ−2−(35−ジクロロフェニルアミノ
−プロピオン酸(116g)を無水酢酸(1000mf
fi)に懸濁し、5時間窒素下60〜70°Cで加熱し
、次いで冷却し、真空下濃縮した。得られた残留物をメ
タノール(500rnR)に溶解し、水酸化ナトリウム
溶液(2N、500mff1)を加えた。反応混合物を
室温で14時間撹拌し、次いでメタノールを蒸発により
除去した。残留水溶液をジエチルエーテル(2X200
mffi)で洗浄し、濃塩酸を用いてpillへ酸性化
し、酢酸エチル(2×500d)中で抽出され、乾燥し
、口過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をジエチ
ルエーテルと共に粉砕し口過により集め、白色固体の表
題化合物を得た。
(1,28,5g、m、p、 181°C分解);δ(
360MHz、DMSO)1.79(3H,s、CH3
)、2.72 (Ill、dd、J=16.8&び6,
8Hz。
360MHz、DMSO)1.79(3H,s、CH3
)、2.72 (Ill、dd、J=16.8&び6,
8Hz。
CHACIIRHc )、2.90(III、dd、J
=16.8及び6.8Hz 。
=16.8及び6.8Hz 。
CIIA CTo Hc )、4.78(ltl、t、
J=6.811z、CL CHa Hc )17.48
(21Ld、J=1.71+z、2−11及び6−H)
、7.69(IH,t、J=1.711z、4−H);
m/e (fl:I+)320(M+1)。
J=6.811z、CL CHa Hc )17.48
(21Ld、J=1.71+z、2−11及び6−H)
、7.69(IH,t、J=1.711z、4−H);
m/e (fl:I+)320(M+1)。
d)1−アセチル−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 2−〔N−アセチル−(3,5−ジクロロフェニル)ア
ミノコ−3−カルボキシ−プロピオン酸(128g)を
ジクロロメタン(1000mR)に懸濁し、塩化アセチ
ル(300mffi)を加えた。反応混合物を、不活性
雰囲気下室温で一晩撹拌し、口過し、次いで真空下濃縮
し、次いで高真空下乾燥し、要求される置換無水コハク
酸のオフホワイトの固体を得た(1.19.8 g )
。δ(360Mllz、 CDCl i)1.97 (
3+1.S、CI+3)、 3.27(211,m、
CIL C11n Hc )。
−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 2−〔N−アセチル−(3,5−ジクロロフェニル)ア
ミノコ−3−カルボキシ−プロピオン酸(128g)を
ジクロロメタン(1000mR)に懸濁し、塩化アセチ
ル(300mffi)を加えた。反応混合物を、不活性
雰囲気下室温で一晩撹拌し、口過し、次いで真空下濃縮
し、次いで高真空下乾燥し、要求される置換無水コハク
酸のオフホワイトの固体を得た(1.19.8 g )
。δ(360Mllz、 CDCl i)1.97 (
3+1.S、CI+3)、 3.27(211,m、
CIL C11n Hc )。
4.44(ill、dd、J=9.4及び7.0Itz
、C11AClan Hc )。
、C11AClan Hc )。
7.30(2)[、d、セ1.6Hz、2−H及び6−
11)、7゜46(Ill、t±71.6tlz、 4
−tl)。この材料の一部(60g)と微細にすりつふ
されたアルミニウムトリクロライド(168g)をよく
混和させ170°Cで30分力U熱した。その後、反応
混合物を冷却し水冷1N塩酸を発泡がやむまで注意しな
がら加えた。水相をデカンテーションし、残存する残留
固体を、残りの無水物(50,8g)について行なわれ
た2番目の反応による生成物と合体させた。この固体を
無水エタノールと共に粉砕し、口過により表題化合物を
得た。(20,2g、m、p、212−213°C);
δ(360MHzDMSO)2.32(3H,s、C1
13)、3.04(III、dd、J=17.4及び1
.7H2,CHA CHBHc )、3.21(III
、dd、J=17.4及び6、611z、 CC11A
C11且c )、5.59(IH,m、Cl1ACll
EHc )7.54(111,d、よ=2.0Hz、6
−11又は8−H)、7.81(IH,dJ=2.01
1z、6−H又は8−H);m/e 301(M” )
;実測値;C,47,48;)1,3.18;N、4.
49.C,□11.C乏2N04の計算値C,47,7
1;II、3.00;N、4.64%。
11)、7゜46(Ill、t±71.6tlz、 4
−tl)。この材料の一部(60g)と微細にすりつふ
されたアルミニウムトリクロライド(168g)をよく
混和させ170°Cで30分力U熱した。その後、反応
混合物を冷却し水冷1N塩酸を発泡がやむまで注意しな
がら加えた。水相をデカンテーションし、残存する残留
固体を、残りの無水物(50,8g)について行なわれ
た2番目の反応による生成物と合体させた。この固体を
無水エタノールと共に粉砕し、口過により表題化合物を
得た。(20,2g、m、p、212−213°C);
δ(360MHzDMSO)2.32(3H,s、C1
13)、3.04(III、dd、J=17.4及び1
.7H2,CHA CHBHc )、3.21(III
、dd、J=17.4及び6、611z、 CC11A
C11且c )、5.59(IH,m、Cl1ACll
EHc )7.54(111,d、よ=2.0Hz、6
−11又は8−H)、7.81(IH,dJ=2.01
1z、6−H又は8−H);m/e 301(M” )
;実測値;C,47,48;)1,3.18;N、4.
49.C,□11.C乏2N04の計算値C,47,7
1;II、3.00;N、4.64%。
e)2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−オキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン1−アセチル−2
−カルボキシ−57−ジクロロ−4−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン(21,17g)を3N
塩酸(500mffi)に懸濁し、還流下一番加熱した
。冷却後、水溶液を酢酸エチル(3X300mf)で抽
出し、合体した有機相をブライン(IX300mffi
)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、口過し、真空下
蒸発させ、黄色固体の表題化合物を得た。(17,45
g、m、p、218−219°C);δ(360MHz
、DMSO)2.73(111,dd、J=15.7及
び6.811zCtlACIIB Hc )、2.92
(LH,dd、J=15.7及び6.2HzCIIA
C11n Hc )、4.36(11Lm、Cl1AC
luBHe )、6.67(ill、d、J=2.01
1z、6−H又は8−II)、6.96(IH,d、J
=2.01lz6−11又は8−H)、7.62(LH
,br、s、N11);m/e (PAB) 260(
訓−1);実測値:C,46,10;If、2.85;
N、5.26゜Cl ot17c j22NO:lの計
算値C,46,18;11.2.71;lL5.39%
。
,2,3,4−テトラヒドロキノリン1−アセチル−2
−カルボキシ−57−ジクロロ−4−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン(21,17g)を3N
塩酸(500mffi)に懸濁し、還流下一番加熱した
。冷却後、水溶液を酢酸エチル(3X300mf)で抽
出し、合体した有機相をブライン(IX300mffi
)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、口過し、真空下
蒸発させ、黄色固体の表題化合物を得た。(17,45
g、m、p、218−219°C);δ(360MHz
、DMSO)2.73(111,dd、J=15.7及
び6.811zCtlACIIB Hc )、2.92
(LH,dd、J=15.7及び6.2HzCIIA
C11n Hc )、4.36(11Lm、Cl1AC
luBHe )、6.67(ill、d、J=2.01
1z、6−H又は8−II)、6.96(IH,d、J
=2.01lz6−11又は8−H)、7.62(LH
,br、s、N11);m/e (PAB) 260(
訓−1);実測値:C,46,10;If、2.85;
N、5.26゜Cl ot17c j22NO:lの計
算値C,46,18;11.2.71;lL5.39%
。
実施例2
2−カルボキシ−5,7−ジメチル−4−オキソ12.
3.4−テトラヒドロキノリン 本化合物は3.5−ジメチルアニリンを用いて開始する
実施例1に概説される反応経路にまり生成された。(m
、p、 154−155°C(酢酸エチル/ヘキサン)
〕: δ2.14 (3tl、s、C113)、’
2.40(311,s、C1l:l)。
3.4−テトラヒドロキノリン 本化合物は3.5−ジメチルアニリンを用いて開始する
実施例1に概説される反応経路にまり生成された。(m
、p、 154−155°C(酢酸エチル/ヘキサン)
〕: δ2.14 (3tl、s、C113)、’
2.40(311,s、C1l:l)。
2.65(111,dd、J=15.9及び6.711
2.CIIA CHa Hc )2.79(LH,dd
、J=15.9及び6゜2Hz、C11,coB旦、)
4.18(IHddd、J=(i、7,6.2及び2.
1Hz、N11C1lAco、 HC)6.21 (i
ll、 s、 6−)i又は8−tl)、6.54(1
1Ls、6−II又は8−11)6.83(IH,br
、s、N11);m/e FAB 220CM−+1)
;実測(a=C,6]、、51’lll、6.26;N
、5.96. CI□+113NO3,0,811□0
の計算値C,61,69;H,6,30;N、5.99
%。
2.CIIA CHa Hc )2.79(LH,dd
、J=15.9及び6゜2Hz、C11,coB旦、)
4.18(IHddd、J=(i、7,6.2及び2.
1Hz、N11C1lAco、 HC)6.21 (i
ll、 s、 6−)i又は8−tl)、6.54(1
1Ls、6−II又は8−11)6.83(IH,br
、s、N11);m/e FAB 220CM−+1)
;実測(a=C,6]、、51’lll、6.26;N
、5.96. CI□+113NO3,0,811□0
の計算値C,61,69;H,6,30;N、5.99
%。
実施例3及び4
トランス及びシス−2−カルボキシ−4−オキソ3.5
.7−)ツメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン これらの化合物は第1段階における出発材料としての3
,5−ジメチルアニリン及びジエチロキサルプロビオネ
ートを用いて実施例1に概説される経路によって化成さ
れた。シスとトランス異性体は、X線結晶学により識別
された。トランス異性体(実施例3) (m、p、
1.56−157°C(ジエチルエーテル)]: δ
(360MHz、 CDCj23)、1.35(311
,d、J=7.2112.C113CIto CIIA
)、 2.23(3H,s、C1hAr)、 2.5
4(311,s、clhAr)、 2.97(Ill、
m、C11z C11a C1aA)、 3.97(l
tl、d、J=4.9Hz、Ctla CIIA CI
IB )、6.40(2+1.S、6−11及び8−1
1);m/e 233 (M” )、188 (100
%、−CO□Il);実測値: C,66,73; H
,6,50; N、5.95. C+3tl+sNO:
+の計算(IIC,66,94; 11.6.48;
N、6.00%、シス異性体(実施例4)(油);δ(
250MIIz 、 CDCp、3) 1 、17 (
3H1、0l d、J=7.211z、CIL+ Cl1lI CI
IA )、 2.24(311,s、Cll3Ar)
2.57(3+1.S、Cl13八r)、 2.95(
III、dq、J=7.2及び4.011zCH3CI
IE CIA)、 4.43(111,d、J=4
.011z、 C1l:I CIIB CllA4
.90(ill、br、s、N11)、 6.40 (
ills、611又は8−11)、6.42(III、
s、6−If又は8−11);m/e 233(M2C
188(100%M−Co□11);実測値: C,6
4,97,H,6,53,N、5.72゜C+30゜5
NO3,0,48ZOの計算値C,64,93; It
、6.62; N5.82%。
.7−)ツメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン これらの化合物は第1段階における出発材料としての3
,5−ジメチルアニリン及びジエチロキサルプロビオネ
ートを用いて実施例1に概説される経路によって化成さ
れた。シスとトランス異性体は、X線結晶学により識別
された。トランス異性体(実施例3) (m、p、
1.56−157°C(ジエチルエーテル)]: δ
(360MHz、 CDCj23)、1.35(311
,d、J=7.2112.C113CIto CIIA
)、 2.23(3H,s、C1hAr)、 2.5
4(311,s、clhAr)、 2.97(Ill、
m、C11z C11a C1aA)、 3.97(l
tl、d、J=4.9Hz、Ctla CIIA CI
IB )、6.40(2+1.S、6−11及び8−1
1);m/e 233 (M” )、188 (100
%、−CO□Il);実測値: C,66,73; H
,6,50; N、5.95. C+3tl+sNO:
+の計算(IIC,66,94; 11.6.48;
N、6.00%、シス異性体(実施例4)(油);δ(
250MIIz 、 CDCp、3) 1 、17 (
3H1、0l d、J=7.211z、CIL+ Cl1lI CI
IA )、 2.24(311,s、Cll3Ar)
2.57(3+1.S、Cl13八r)、 2.95(
III、dq、J=7.2及び4.011zCH3CI
IE CIA)、 4.43(111,d、J=4
.011z、 C1l:I CIIB CllA4
.90(ill、br、s、N11)、 6.40 (
ills、611又は8−11)、6.42(III、
s、6−If又は8−11);m/e 233(M2C
188(100%M−Co□11);実測値: C,6
4,97,H,6,53,N、5.72゜C+30゜5
NO3,0,48ZOの計算値C,64,93; It
、6.62; N5.82%。
実施例5
トランス−4=第三−プチロキシカルボニルアミノ−2
−カルボキシ−57−ジクロロ−123,4−テトラヒ
ドロキノリン a)57−ジクロロ−4−ヒドロキシイミノ2−メトキ
シカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン メタノール(300m文)中2−カルボキシ−5゜7−
ジクロロ−4−オキソ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン(実施例1.)(14,85g。
−カルボキシ−57−ジクロロ−123,4−テトラヒ
ドロキノリン a)57−ジクロロ−4−ヒドロキシイミノ2−メトキ
シカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン メタノール(300m文)中2−カルボキシ−5゜7−
ジクロロ−4−オキソ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン(実施例1.)(14,85g。
57、1 S9モル)の溶液へヒドロキシルアξンヒ1
”ロクロライド(4,17g、60.0ξυモル)、次
いで乾燥ピリジン(4,85mL 60.0ミリモル)
を加えた。結果得られた混合物を窒素雰囲気下還流によ
り2時間加熱した。混合物を次いで冷却し、塩化水素(
50d)で飽和したメタノール溶液を加え、反応物を室
温で窒素雰囲気下17時間撹拌した。溶媒を真空下除去
し、残留物を水(300〜])とジエチルエーテル(3
0ml)の間で分配した。水相をさらにジエチルエーテ
ル(2X300m0で抽出し、合体した有機相を0.5
Mクエン酸水溶液(lX200mf)、飽和重炭酸水
素ナトリリム溶液(2X200mR)、ブライン(1x
200ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)
、溶媒を真空下で除去し、茶色固体の表題化合物を得た
( 15.1 g ) 、 (m、p、 216−21
7°C);δ(360Mllz。
”ロクロライド(4,17g、60.0ξυモル)、次
いで乾燥ピリジン(4,85mL 60.0ミリモル)
を加えた。結果得られた混合物を窒素雰囲気下還流によ
り2時間加熱した。混合物を次いで冷却し、塩化水素(
50d)で飽和したメタノール溶液を加え、反応物を室
温で窒素雰囲気下17時間撹拌した。溶媒を真空下除去
し、残留物を水(300〜])とジエチルエーテル(3
0ml)の間で分配した。水相をさらにジエチルエーテ
ル(2X300m0で抽出し、合体した有機相を0.5
Mクエン酸水溶液(lX200mf)、飽和重炭酸水
素ナトリリム溶液(2X200mR)、ブライン(1x
200ml)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)
、溶媒を真空下で除去し、茶色固体の表題化合物を得た
( 15.1 g ) 、 (m、p、 216−21
7°C);δ(360Mllz。
3.64(311,S、C02CH3)、 4.23
(IN、m、 CIA CHB ClIC)。
(IN、m、 CIA CHB ClIC)。
6.70(Ill、d、J=2.111z、6−1f又
は8−11) 、6.82(111,d、J。
は8−11) 、6.82(111,d、J。
2.111z、6−11又は8−tl)、 7.01(
11−1,br、s、NH)、 11.41(IH,s
、N0I−1);m/e 288(M+L 213(1
00%);実測値:C,45,75; It、3.50
; N、9.51; C++ll+oCiV、JzO+
の計算値C,45,70,II、3.49; N、9.
69%。
11−1,br、s、NH)、 11.41(IH,s
、N0I−1);m/e 288(M+L 213(1
00%);実測値:C,45,75; It、3.50
; N、9.51; C++ll+oCiV、JzO+
の計算値C,45,70,II、3.49; N、9.
69%。
b)シス及びトランス−4−第三−ブチロキシカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル
−1234−テトラ ヒドロキノリン 氷酢酸(240雌)中57−ジクロロ−4ヒドロキシイ
多ノー2−メトキシカルボニル−12,3,4−テトラ
ヒドロキノリン(8,0g27.7ミリモル)へ、亜鉛
末(12,0g、18ミリ士ル)を加え、結果得られた
混合物を4時間撹拌しながら窒素雰囲気下60〜65°
Cで加熱した。
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル
−1234−テトラ ヒドロキノリン 氷酢酸(240雌)中57−ジクロロ−4ヒドロキシイ
多ノー2−メトキシカルボニル−12,3,4−テトラ
ヒドロキノリン(8,0g27.7ミリモル)へ、亜鉛
末(12,0g、18ミリ士ル)を加え、結果得られた
混合物を4時間撹拌しながら窒素雰囲気下60〜65°
Cで加熱した。
反応混合物を冷却し、次いで口過し、口液を真空下蒸発
させた。残留物を酢酸エチル(400mffi)中に再
溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×200mf)
及び飽和ブライン溶液(IX200mf)で洗浄し、次
いで乾燥させ(MgSO4)、口過し、真空下で?R縮
し、茶色泡状物((i、60g)を得た。
させた。残留物を酢酸エチル(400mffi)中に再
溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×200mf)
及び飽和ブライン溶液(IX200mf)で洗浄し、次
いで乾燥させ(MgSO4)、口過し、真空下で?R縮
し、茶色泡状物((i、60g)を得た。
ジクロロメタン(350〜])中この泡状物の溶液へ、
ジー第三−プチルーガカーボネー1−(12,0g、5
5ミリモル)を加え、混合物を室温で65時間窒素雰囲
気下で撹拌した。この反応混合物へN、N−ジメチルエ
チレンジアミン(6゜6mR,60ミリモル)を加え、
撹拌をさらに2時間続けた。
ジー第三−プチルーガカーボネー1−(12,0g、5
5ミリモル)を加え、混合物を室温で65時間窒素雰囲
気下で撹拌した。この反応混合物へN、N−ジメチルエ
チレンジアミン(6゜6mR,60ミリモル)を加え、
撹拌をさらに2時間続けた。
反応混合物を0.5Mクエン酸溶液(2X200mQ)
及びブライン(IX200mR)で連続して洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、口過し、溶媒を真空下除去し、
油状固体(5,8g)を得た。これを、溶離剤として石
油エーテル(bp60〜80°C)中20%酢酸エチル
を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
シス及びトランス異性体の混合物を得た。ジエチルエー
テルと共にこの混合物を粉砕し、1コ過し、得られた固
体を加熱酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°
C)から再結晶化させより小極性のトランス−4−第三
ブチロキシカルボニルアミノ−57−ジクロロ−2−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン(1,33g、 m、p、 210〜211°C)
の無色針状結晶体を得た。母液を、石油エーテル(bp
60〜80″C)中15%酢酸エチルを用いる順相0バ
ー(Lobar)クロマトグラフィーにより精製し、加
熱した酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°C
)から再結晶しより極性の大きいシス−4−第ブヂロキ
ジカルボニルア旦ノー57−ジクロロ2−メトキシカル
ボニル−1,2,3,、lI−テトラヒドロキノリン(
0,43g 、 m、p、172〜]−73°C)を得
た。トランスについてのデータ:δ(360MllzC
DCj2+) 1.66(11Lddd、J=13.1
.12.7及び3.611zCHA CIIRHCCl
ID )、1.48(911,S、C(CI+3)3)
、2.61(111,dm、J=13.111z、CI
L CH8Hc CHn )、 4.00 (Illd
d、 J=12.7及び3.0112. CHA CH
n Hc C11n )、4.52(1llm、Cl1
ACIIB HCC11n )、 4.84(III、
br、s、N11)4.98(Ill、br、s、N1
1)、 6.53(111,d、J=2.0llz、6
−11又は8−10.6.72(ill、d、J=2.
0tlz、6−H又は8−H) ;m/e(CI’)3
75 (M+1.);実測値: C,5134,If、
5.4.3; N、7.46;C+611zoCj22
N204の計算値C,51,21; II、5.37;
N7.47%シスについてのデータδ(360MII
z、 CDCj23)1.43(911,s、C(C1
h)3,2.05(111,m、C11A C11ll
Hc C11n)Hc C11n )、 4.5
8(III、br、s、N11)、 4.90(11
1,br、s、N11)。
及びブライン(IX200mR)で連続して洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、口過し、溶媒を真空下除去し、
油状固体(5,8g)を得た。これを、溶離剤として石
油エーテル(bp60〜80°C)中20%酢酸エチル
を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
シス及びトランス異性体の混合物を得た。ジエチルエー
テルと共にこの混合物を粉砕し、1コ過し、得られた固
体を加熱酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°
C)から再結晶化させより小極性のトランス−4−第三
ブチロキシカルボニルアミノ−57−ジクロロ−2−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン(1,33g、 m、p、 210〜211°C)
の無色針状結晶体を得た。母液を、石油エーテル(bp
60〜80″C)中15%酢酸エチルを用いる順相0バ
ー(Lobar)クロマトグラフィーにより精製し、加
熱した酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°C
)から再結晶しより極性の大きいシス−4−第ブヂロキ
ジカルボニルア旦ノー57−ジクロロ2−メトキシカル
ボニル−1,2,3,、lI−テトラヒドロキノリン(
0,43g 、 m、p、172〜]−73°C)を得
た。トランスについてのデータ:δ(360MllzC
DCj2+) 1.66(11Lddd、J=13.1
.12.7及び3.611zCHA CIIRHCCl
ID )、1.48(911,S、C(CI+3)3)
、2.61(111,dm、J=13.111z、CI
L CH8Hc CHn )、 4.00 (Illd
d、 J=12.7及び3.0112. CHA CH
n Hc C11n )、4.52(1llm、Cl1
ACIIB HCC11n )、 4.84(III、
br、s、N11)4.98(Ill、br、s、N1
1)、 6.53(111,d、J=2.0llz、6
−11又は8−10.6.72(ill、d、J=2.
0tlz、6−H又は8−H) ;m/e(CI’)3
75 (M+1.);実測値: C,5134,If、
5.4.3; N、7.46;C+611zoCj22
N204の計算値C,51,21; II、5.37;
N7.47%シスについてのデータδ(360MII
z、 CDCj23)1.43(911,s、C(C1
h)3,2.05(111,m、C11A C11ll
Hc C11n)Hc C11n )、 4.5
8(III、br、s、N11)、 4.90(11
1,br、s、N11)。
6.56(lH,d、J=2.011z、6−tl又は
8−11)、 6.75(III、dJ=2.0)Iz
、6−1f又は8−1t); m/e 314 (M’
)、 19B(100%、 M−NIICO2,tB
u、 C0zCH:+及びIt);実測値;C,51,
37; lL5.40; N、1.55: C,、l+
20cf2N204 の計算値Cl5111; It、
5.37: N、1.41%。
8−11)、 6.75(III、dJ=2.0)Iz
、6−1f又は8−1t); m/e 314 (M’
)、 19B(100%、 M−NIICO2,tB
u、 C0zCH:+及びIt);実測値;C,51,
37; lL5.40; N、1.55: C,、l+
20cf2N204 の計算値Cl5111; It、
5.37: N、1.41%。
c)l〜ランス−4−第三−ブチロキシカルボニルアミ
ノ−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1.2.3.4
−テトラヒドロキノリンテトラヒドロフラン(10mR
)中トランスー4第三−プチロキシカルボニルアミノ−
5,1ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,34
−テトラヒドロキノリン(0,1,53g 、 0.4
08稟リモル)の溶液へ水酸リチウム水溶Wj、(1,
oM溶液0.45mf!、 0.45ミリモル)、次い
で蒸留水(3ml )を加え結果得られたl昆合物を室
温で4時間撹拌した。混合物を次いで真空下草光乾固し
、残留物を水(40+R)に再溶解した。溶液を希塩酸
でpHlへ調整し、混合物を酢酸エチル(2X30mp
、)で抽出した。合体した有機抽出物をブラインで洗浄
し、乾燥させ(MgSOa)、真空下でi)S縮し、油
状物を得、その油状物からクルードな2群の生成物を、
ジエチルエーテル/石油エーテル(bp60〜80°C
)から再結晶により得た。合体させた利料、メタノール
に熔解し、真空下草光さ・U、ン山状物で得、それをジ
エチルエーテルから再結晶させることにより、無色結晶
体の純粋な表題化合物を得た。(0,071g、m、p
、 193−195°C);δ(360MIlz 、
I)門5O)1.40(911s C(C11+)+、
1.61.(ltl、ddd、J=12.6.11.9
及び4.0IIz、CIACIIB He ClID
)、 2.10(LH,dm、J=12.611z、
cl+A CIn旦c Ctln ) 、3.84(i
ll、dm、J=11.9tlz。
ノ−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1.2.3.4
−テトラヒドロキノリンテトラヒドロフラン(10mR
)中トランスー4第三−プチロキシカルボニルアミノ−
5,1ジクロロ−2−メトキシカルボニル−12,34
−テトラヒドロキノリン(0,1,53g 、 0.4
08稟リモル)の溶液へ水酸リチウム水溶Wj、(1,
oM溶液0.45mf!、 0.45ミリモル)、次い
で蒸留水(3ml )を加え結果得られたl昆合物を室
温で4時間撹拌した。混合物を次いで真空下草光乾固し
、残留物を水(40+R)に再溶解した。溶液を希塩酸
でpHlへ調整し、混合物を酢酸エチル(2X30mp
、)で抽出した。合体した有機抽出物をブラインで洗浄
し、乾燥させ(MgSOa)、真空下でi)S縮し、油
状物を得、その油状物からクルードな2群の生成物を、
ジエチルエーテル/石油エーテル(bp60〜80°C
)から再結晶により得た。合体させた利料、メタノール
に熔解し、真空下草光さ・U、ン山状物で得、それをジ
エチルエーテルから再結晶させることにより、無色結晶
体の純粋な表題化合物を得た。(0,071g、m、p
、 193−195°C);δ(360MIlz 、
I)門5O)1.40(911s C(C11+)+、
1.61.(ltl、ddd、J=12.6.11.9
及び4.0IIz、CIACIIB He ClID
)、 2.10(LH,dm、J=12.611z、
cl+A CIn旦c Ctln ) 、3.84(i
ll、dm、J=11.9tlz。
Cl1ACtlBHCI(D )、 4.75(III
、m、 C11n CHn Hc C11o )6.6
3(III、d、J=2.0Hz、6−tl又は8−H
)、 6.68(III、s、N11)6.83(lt
l、d、J=2.0IIz、6−1f又は8−H)、
7.23(IH,d、J=7.4tlz、C0NHCl
+); m/e (FAB) 361(M−■);実測
値:C49,82; H,5,10; N、7.62;
C,5+1.IIC玄2N204 の計算(直 C
,49,88; 11.5.02; N、7.76
%。
、m、 C11n CHn Hc C11o )6.6
3(III、d、J=2.0Hz、6−tl又は8−H
)、 6.68(III、s、N11)6.83(lt
l、d、J=2.0IIz、6−1f又は8−H)、
7.23(IH,d、J=7.4tlz、C0NHCl
+); m/e (FAB) 361(M−■);実測
値:C49,82; H,5,10; N、7.62;
C,5+1.IIC玄2N204 の計算(直 C
,49,88; 11.5.02; N、7.76
%。
実施例6
シス−4=第三−ブチロキシカルボニルアミノ2−カル
ボキシ−57−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン テトラヒドロフラン(10mffi)中シスー4−第三
一プチロキシ−カルボニルアミノ−57−シクロローメ
ドキシカルボニルー1. 2. 3. 4テトラヒドロ
キノリン(22On+g、 0.587ごリモル)の溶
液へ、水酸化リチウム水溶液(1M溶液0.65ml、
0.65ミリモル)、次いで蒸留水(5mfl )
を加え、結果得られた混合物を室温で15時間撹拌した
。混合物を藩発乾固させ、残留物を水(50mR)に再
熔解した。溶液をジエチルエーテル(20mffi)で
洗浄し水相を希塩酸でpl(Lへ酸性化し、酢酸エチル
(2X30mp、)で抽出した。
ボキシ−57−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン テトラヒドロフラン(10mffi)中シスー4−第三
一プチロキシ−カルボニルアミノ−57−シクロローメ
ドキシカルボニルー1. 2. 3. 4テトラヒドロ
キノリン(22On+g、 0.587ごリモル)の溶
液へ、水酸化リチウム水溶液(1M溶液0.65ml、
0.65ミリモル)、次いで蒸留水(5mfl )
を加え、結果得られた混合物を室温で15時間撹拌した
。混合物を藩発乾固させ、残留物を水(50mR)に再
熔解した。溶液をジエチルエーテル(20mffi)で
洗浄し水相を希塩酸でpl(Lへ酸性化し、酢酸エチル
(2X30mp、)で抽出した。
合体させた有機相を水(31り及びブライン(30mR
)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSJ)、蒸発させて
固体を得、それをジエチルエーテル/石油エーテルbp
60〜80°C(1: 6)で粉砕し、無色固体の表題
化合物を得た。(0,161g、m、p、186188
°C);δ(250MHz、 CDCl23) 1.5
4(9H,s、C(Clh)+)4.86 (11L
m、Ctl A CIIB He Cl1n )
、6.00(111,br、N11)6.56(111
,d、J=3.0Hz、6−11又は8−1t)、 6
.63(111,brs、6−tl又は8−1t) ;
m/e(FAB) 361 (M’ ) ; 実測
値;C,49,69; !1,5.03; N、7.7
3. Cl5111[ICff12N204の計算値C
,49,88; 11.5.02; N、7.76%。
)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSJ)、蒸発させて
固体を得、それをジエチルエーテル/石油エーテルbp
60〜80°C(1: 6)で粉砕し、無色固体の表題
化合物を得た。(0,161g、m、p、186188
°C);δ(250MHz、 CDCl23) 1.5
4(9H,s、C(Clh)+)4.86 (11L
m、Ctl A CIIB He Cl1n )
、6.00(111,br、N11)6.56(111
,d、J=3.0Hz、6−11又は8−1t)、 6
.63(111,brs、6−tl又は8−1t) ;
m/e(FAB) 361 (M’ ) ; 実測
値;C,49,69; !1,5.03; N、7.7
3. Cl5111[ICff12N204の計算値C
,49,88; 11.5.02; N、7.76%。
実施例7
トランス−4−アミノ−2−カルボキシ−5,7ジクロ
ロー1.2.3.4−テトラヒドロキノリン ヒドロク
ロライド 酢酸エチル(3n立)中、トランス−4−第:ブチロキ
シカルポニルアごノー2−カルボキシ5.7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(80mg、
0.222ミリモル)の懸濁液へ酢酸エチル中塩化水
素(約5M溶液3mfl>を加え結果得られた混合物を
室温で5時間撹拌した。
ロー1.2.3.4−テトラヒドロキノリン ヒドロク
ロライド 酢酸エチル(3n立)中、トランス−4−第:ブチロキ
シカルポニルアごノー2−カルボキシ5.7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(80mg、
0.222ミリモル)の懸濁液へ酢酸エチル中塩化水
素(約5M溶液3mfl>を加え結果得られた混合物を
室温で5時間撹拌した。
溶媒を真空下除去し、残留物を酢酸エチルと共に粉砕し
た。得られた固体を口過により集め、次いで酢酸エチル
で洗浄し、乾燥させ無色固体の表題化合物を得た。(0
,054g、m、p、 184−188°C);δ(3
60M11z、D20)2.10(IIl、ddd、J
=14.8.13.3及び4 、3HzCIIA C1
1EHcC1ln )、2.62(11Lddd、J=
1.4.8,3.4及び2.411z、CtlACH+
+ Hc CILo )、4.09(Ill、dd、J
=13.3及び3.4112.CIIA CH,Hc
C11p )、4.91(111,dd、J=4.3及
び2.41+2.CIIA C11,HCClID )
、6.80(ill、d、J=2.011z。
た。得られた固体を口過により集め、次いで酢酸エチル
で洗浄し、乾燥させ無色固体の表題化合物を得た。(0
,054g、m、p、 184−188°C);δ(3
60M11z、D20)2.10(IIl、ddd、J
=14.8.13.3及び4 、3HzCIIA C1
1EHcC1ln )、2.62(11Lddd、J=
1.4.8,3.4及び2.411z、CtlACH+
+ Hc CILo )、4.09(Ill、dd、J
=13.3及び3.4112.CIIA CH,Hc
C11p )、4.91(111,dd、J=4.3及
び2.41+2.CIIA C11,HCClID )
、6.80(ill、d、J=2.011z。
6−II又は8−1t) 、 6.89 (1,11,
d、 J=2.0Hz、 6−11又は8−11);m
/e(FAB)261 (M+1.); 実損り(
直C,39,11; H,3,81; N9.20
; C+oll+oCff zNz(h、flcff
、0.4H20の計算値はC,39,04; II、
3.90; N 9.19%。
d、 J=2.0Hz、 6−11又は8−11);m
/e(FAB)261 (M+1.); 実損り(
直C,39,11; H,3,81; N9.20
; C+oll+oCff zNz(h、flcff
、0.4H20の計算値はC,39,04; II、
3.90; N 9.19%。
実施例8
シス−4−アミノ−2−カルボキシ−57−ジクロロ−
1,234−テトラヒドロキノリンヒトUりI:1ライ
ド 酢酸エチル(5mR)中、シス−4=第三−プチロキシ
カルボニルアミノ−2−カルボキシ−57−ジクロロ−
1,2,34−テトラヒドロキノリン(100mg、
0.277ミリモル)のン容液へ酢酸エチル中塩化水素
(約5M溶液5mR)を加え結果得られた混合物を室温
で2.5時間撹拌した。
1,234−テトラヒドロキノリンヒトUりI:1ライ
ド 酢酸エチル(5mR)中、シス−4=第三−プチロキシ
カルボニルアミノ−2−カルボキシ−57−ジクロロ−
1,2,34−テトラヒドロキノリン(100mg、
0.277ミリモル)のン容液へ酢酸エチル中塩化水素
(約5M溶液5mR)を加え結果得られた混合物を室温
で2.5時間撹拌した。
溶媒を真空下除去し、残留物を酢酸エチルと共にに粉砕
した。固体を口過により集め、表題化合物を得た。(0
,073g、m、p、176−178g’C);δ(3
60MIIzDzO)2.42(III、m、CIAC
IIB HCCHn )、2.67(ltl dmJ
=15.6112. CHf1 CIIB HCC
tlp )、4.27(11Ldd J=6.6及び1
.711z、CHAClln Hc C11o )、4
.90(Ill dd J=5.6及び1.11112
.CIIA C11n I”lc C11n )、6.
77(]If、d、J・2.0llz6−11又は8−
H)、6.88(11Ld、J=2.0Hz、6−H又
i、l:8−1t);m/e(FAB)261 (M+
1);実測値(1,,40,17; 11.9.23;
N9.23. C+otl+oCj2 zNz03.
tlcj2の計算値に+40.36; 113.73;
N、9.41%。
した。固体を口過により集め、表題化合物を得た。(0
,073g、m、p、176−178g’C);δ(3
60MIIzDzO)2.42(III、m、CIAC
IIB HCCHn )、2.67(ltl dmJ
=15.6112. CHf1 CIIB HCC
tlp )、4.27(11Ldd J=6.6及び1
.711z、CHAClln Hc C11o )、4
.90(Ill dd J=5.6及び1.11112
.CIIA C11n I”lc C11n )、6.
77(]If、d、J・2.0llz6−11又は8−
H)、6.88(11Ld、J=2.0Hz、6−H又
i、l:8−1t);m/e(FAB)261 (M+
1);実測値(1,,40,17; 11.9.23;
N9.23. C+otl+oCj2 zNz03.
tlcj2の計算値に+40.36; 113.73;
N、9.41%。
実施例9
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−ヘン
シイルアごノー1,2.31−テ(・ラヒドロキノリン a)トランス−4−アミノ−57−ジクロロ2−メトキ
シカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
ヒドロロクライド酢酸エチル(25mR)中トランスー
4−第ブチ1コギシ力ルポニルアミノ−57−ジクロロ
2−メトキシカルボニル−1234−テトラヒドロキノ
リン(1,2g)のM?Fj液へ、酢酸エチル中塩化水
素の溶液(約5M溶液25mR)を加え、結果得られた
混合物を室温で3時間撹拌し、その後溶媒を真空下除去
した。残留物を酢酸エチルと共に籾砕し、固体を集め無
色固体の表題化′合物を得た。(0,96g、m、p、
192−194°C〔昇華〕);δ(360MIIz、
DzO)2.13(111,ddd、J=14.8,1
3.2及び4.411zCHa CIIRHc CHn
) 、3.85(3H,S、CIl:I) 、4.2
2(LH,dd。
シイルアごノー1,2.31−テ(・ラヒドロキノリン a)トランス−4−アミノ−57−ジクロロ2−メトキ
シカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
ヒドロロクライド酢酸エチル(25mR)中トランスー
4−第ブチ1コギシ力ルポニルアミノ−57−ジクロロ
2−メトキシカルボニル−1234−テトラヒドロキノ
リン(1,2g)のM?Fj液へ、酢酸エチル中塩化水
素の溶液(約5M溶液25mR)を加え、結果得られた
混合物を室温で3時間撹拌し、その後溶媒を真空下除去
した。残留物を酢酸エチルと共に籾砕し、固体を集め無
色固体の表題化′合物を得た。(0,96g、m、p、
192−194°C〔昇華〕);δ(360MIIz、
DzO)2.13(111,ddd、J=14.8,1
3.2及び4.411zCHa CIIRHc CHn
) 、3.85(3H,S、CIl:I) 、4.2
2(LH,dd。
J=1.3.2及び3.4Hz、CIACIIB Hc
CHn )、4.92(IILdd。
CHn )、4.92(IILdd。
は8−H);m/e(FAB)275(M+1);実測
値; C,42,14;tl、4.27; N、8.9
2. C11HI□N20□、HCNの計算値C,42
,40;tL4.21; N、8.99%。
値; C,42,14;tl、4.27; N、8.9
2. C11HI□N20□、HCNの計算値C,42
,40;tL4.21; N、8.99%。
b)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボ
ニル−4−ヘンシイルア≧ノー1,23.4−テトラヒ
ドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mR)中トランスー4アミノ
ー57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,,2
,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド(0
,2g、 0.642ミリモル)の懸濁液へ、乾燥ト
リエチルア多ン(220mffi1、451Jモル)を
加え、結果得られた混合物を完全に溶解するまで窒素雰
囲気下室温で撹拌した。
ニル−4−ヘンシイルア≧ノー1,23.4−テトラヒ
ドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mR)中トランスー4アミノ
ー57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,,2
,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド(0
,2g、 0.642ミリモル)の懸濁液へ、乾燥ト
リエチルア多ン(220mffi1、451Jモル)を
加え、結果得られた混合物を完全に溶解するまで窒素雰
囲気下室温で撹拌した。
この溶液へヘンヅイルクロライド(82mR,0,70
(i≧リモル)を加え、撹拌を17時間続けた。溶媒を
真空下除去し残留物を酢酸エチル(100m+りと希ク
エン酸(150mffi)の間で分配した。有機相を飽
和重炭酸ナトリウム溶液(2X50ml)及びブライン
(50m12)で連続して洗浄し次いで乾燥させ(Mg
SOn)、蒸発させて得られたクルード生成物(0,2
6g>を酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°
C)から再結晶させ、無色結晶の純粋な表題化合物を得
た。(0,201g、 m、p、258−259°C)
;δ(360MHz、DMSO)1.79(1,11,
ddd、J=13.3.12.6及び4.111z、C
11a Cl1u Ha CHn )、2.28(LH
,dm、J=13.311z。
(i≧リモル)を加え、撹拌を17時間続けた。溶媒を
真空下除去し残留物を酢酸エチル(100m+りと希ク
エン酸(150mffi)の間で分配した。有機相を飽
和重炭酸ナトリウム溶液(2X50ml)及びブライン
(50m12)で連続して洗浄し次いで乾燥させ(Mg
SOn)、蒸発させて得られたクルード生成物(0,2
6g>を酢酸エチル/石油エーテル(bp60〜80°
C)から再結晶させ、無色結晶の純粋な表題化合物を得
た。(0,201g、 m、p、258−259°C)
;δ(360MHz、DMSO)1.79(1,11,
ddd、J=13.3.12.6及び4.111z、C
11a Cl1u Ha CHn )、2.28(LH
,dm、J=13.311z。
CIIA CIIB ICCl111 )、3.73(
311,s+−COzC113)、44−09(Ill
d、J=12.6Hz、CI、、 Cl1o HCCl
ID )、5.28(11Lm■ ■ N11) 、 7.42−7.55 (311,m、
Ar11) 、 7.89 (211,d、 J=7.
l1lz。
311,s+−COzC113)、44−09(Ill
d、J=12.6Hz、CI、、 Cl1o HCCl
ID )、5.28(11Lm■ ■ N11) 、 7.42−7.55 (311,m、
Ar11) 、 7.89 (211,d、 J=7.
l1lz。
Ar11)、8.72(IH,d、J=7.611z、
PhC0N11−);m/e(CI” )379(M+
1)’ 、122(100%);実測値、 C,56,
95; H,4,30・N、7.37; CIJLaC
n 2NZO3,計算値C。57.01; It、4.
25;N、7.39%。
PhC0N11−);m/e(CI” )379(M+
1)’ 、122(100%);実測値、 C,56,
95; H,4,30・N、7.37; CIJLaC
n 2NZO3,計算値C。57.01; It、4.
25;N、7.39%。
C))ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
−ベンゾイルアミノ−1234 テトラヒドロキノリン テトラヒドロフラン(10mN)中トランスー57−ジ
クロロー2−メトキシ−カルボニル−4ヘンシイルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,18
9g、0.499ミリモル)の溶液へ、蒸留水(5mf
fi)、次いで水酸化ナトリウム水ン容液(0,50M
?容ン夜1.10ml、 0.549ミリモル)を加
え、結果得られた混合物を室温で3時間撹拌した。有機
溶媒を真空下除去し、水性残留物へ、飽和重炭酸す)
IJウム溶液(20mR)及び脱イオン水(50mR)
を加えた。混合物を酢酸エチル(2X50mR)で洗浄
し、次いで希塩酸でpH1へ酸性化し、酢酸エチル(2
X50mR)で抽出した。合体した有機抽出物をブライ
ン(50雌寮)で洗浄し、次いで乾燥させ(Na2SO
4)、蒸発させて得られたクルード生成物(0,16g
)をジエチルエーテルと共に粉砕し、2群の無色結晶固
体の純粋な表題化合物を得た。(0,11g、m、p、
233−236°C);δ(360M)1z、メタノー
ル)1.82(111,ddd、J=13.4.1.2
.7及び4.1)iz、CIL CIIRHCClID
)、2.55(111,dm、J=13.48Z、
CIIA CHII HCClID )、3.99(I
II、dd、J=12.7及び2、7H7,、CHnC
II a HcclI o ) 、 5.41 (II
I 、 m、 CIIACIIRHccIlo)6.6
8(111,d、J=2.0Hz、6−■ 又は8−1
1)、6.74(111,d、、1・2.011z、6
−tl又は8−H)、7.40−7.53(311,m
、へrll)、7.80(2H,m ArH)、8.7
8(LH,d、J=711z、N11−Go);m/e
(F^B”)365 (M−t−1);実測値、 C,
55,62,Il、3.90. N、7.56C+71
1wCj2 zlbozの計算値C。55.91;It
、3.86;N、7.67%。
−ベンゾイルアミノ−1234 テトラヒドロキノリン テトラヒドロフラン(10mN)中トランスー57−ジ
クロロー2−メトキシ−カルボニル−4ヘンシイルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,18
9g、0.499ミリモル)の溶液へ、蒸留水(5mf
fi)、次いで水酸化ナトリウム水ン容液(0,50M
?容ン夜1.10ml、 0.549ミリモル)を加
え、結果得られた混合物を室温で3時間撹拌した。有機
溶媒を真空下除去し、水性残留物へ、飽和重炭酸す)
IJウム溶液(20mR)及び脱イオン水(50mR)
を加えた。混合物を酢酸エチル(2X50mR)で洗浄
し、次いで希塩酸でpH1へ酸性化し、酢酸エチル(2
X50mR)で抽出した。合体した有機抽出物をブライ
ン(50雌寮)で洗浄し、次いで乾燥させ(Na2SO
4)、蒸発させて得られたクルード生成物(0,16g
)をジエチルエーテルと共に粉砕し、2群の無色結晶固
体の純粋な表題化合物を得た。(0,11g、m、p、
233−236°C);δ(360M)1z、メタノー
ル)1.82(111,ddd、J=13.4.1.2
.7及び4.1)iz、CIL CIIRHCClID
)、2.55(111,dm、J=13.48Z、
CIIA CHII HCClID )、3.99(I
II、dd、J=12.7及び2、7H7,、CHnC
II a HcclI o ) 、 5.41 (II
I 、 m、 CIIACIIRHccIlo)6.6
8(111,d、J=2.0Hz、6−■ 又は8−1
1)、6.74(111,d、、1・2.011z、6
−tl又は8−H)、7.40−7.53(311,m
、へrll)、7.80(2H,m ArH)、8.7
8(LH,d、J=711z、N11−Go);m/e
(F^B”)365 (M−t−1);実測値、 C,
55,62,Il、3.90. N、7.56C+71
1wCj2 zlbozの計算値C。55.91;It
、3.86;N、7.67%。
実施例10
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−アセ
チルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)l−ランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−アセチルアミノ−1,234−テトラヒド
ロキノリン 無水ジクロロメタン(15mR)中トランスー4アミノ
ー55−ジクロロ−2−メト4′−ジカルボニル−1,
2,3,/I−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド
(0,15g、 0.481ミリモル)の懸濁液へ乾
燥トリエチルア呉ン(0,141mg。
チルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)l−ランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−アセチルアミノ−1,234−テトラヒド
ロキノリン 無水ジクロロメタン(15mR)中トランスー4アミノ
ー55−ジクロロ−2−メト4′−ジカルボニル−1,
2,3,/I−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド
(0,15g、 0.481ミリモル)の懸濁液へ乾
燥トリエチルア呉ン(0,141mg。
1.01Gリモル)を加え、結果得られた混合物を完全
に溶解されるまで窒素雰囲気下室温で撹拌した。この溶
液へ塩化アセチル(38mn O,529旦リモル)
を加え反応混合物を窒素雰囲気下室温でさらに5時間撹
拌した。沈殿を口過により集めジクロロメタンで洗浄し
、無色結晶固体の表題化合物を得た。(0,133g、
m、p、 280−282°C)(分解)δ(360)
IIIZ、 DMSO) 1.64 (LH,ddd、
J=13.0.12.6及び3.9Hz、CIACt
(EHCCH[+ )、1..81(311,S、CO
Cl13)、2.15(IH,dm、J=13.01l
z、CHACllBHc CHn )、3.73(3H
,s。
に溶解されるまで窒素雰囲気下室温で撹拌した。この溶
液へ塩化アセチル(38mn O,529旦リモル)
を加え反応混合物を窒素雰囲気下室温でさらに5時間撹
拌した。沈殿を口過により集めジクロロメタンで洗浄し
、無色結晶固体の表題化合物を得た。(0,133g、
m、p、 280−282°C)(分解)δ(360)
IIIZ、 DMSO) 1.64 (LH,ddd、
J=13.0.12.6及び3.9Hz、CIACt
(EHCCH[+ )、1..81(311,S、CO
Cl13)、2.15(IH,dm、J=13.01l
z、CHACllBHc CHn )、3.73(3H
,s。
6−11又は8−H)、6.86(1B、d、J=2.
1Hz、6−It又は8−11)m/e316(M”
)、 198(100%、M−N11COCIIz、C
O2Me及び11);C,4B、86; H,4,4
8; N、8.7:3;C13H14CI!、2N2
03.0.lH2Oの計算値C,48,95; Il、
4.49; N、8.78%。
1Hz、6−It又は8−11)m/e316(M”
)、 198(100%、M−N11COCIIz、C
O2Me及び11);C,4B、86; H,4,4
8; N、8.7:3;C13H14CI!、2N2
03.0.lH2Oの計算値C,48,95; Il、
4.49; N、8.78%。
b) l−ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロ
ロ−4−アセチルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン メタノール(5m0中トランス−5,7−ジクロロ−2
−メトキシ−カルボニル−4−アセチルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン(0.1 2g,0.
379実リモル)の懸濁液へ、水酸化リチウム水溶液(
1. 0 M溶液0. 4 2 ml, 0.42ご
リモル)を加え、結果得られた混合物を室温で7時間撹
拌した。この混合物へさらに水酸リチウム水溶液( 1
. 0 M溶液0.2 0ml, 0.2 0ミリモル
)を加え、混合物をさらに16時間撹拌した。溶液を真
空下で蒸発乾固させ得られた残留物を水(50雌)に再
溶解した。この溶液を希塩酸でplllへ酸性化し、酢
酸エチル(2X30mR)で抽出した。
ロ−4−アセチルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン メタノール(5m0中トランス−5,7−ジクロロ−2
−メトキシ−カルボニル−4−アセチルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン(0.1 2g,0.
379実リモル)の懸濁液へ、水酸化リチウム水溶液(
1. 0 M溶液0. 4 2 ml, 0.42ご
リモル)を加え、結果得られた混合物を室温で7時間撹
拌した。この混合物へさらに水酸リチウム水溶液( 1
. 0 M溶液0.2 0ml, 0.2 0ミリモル
)を加え、混合物をさらに16時間撹拌した。溶液を真
空下で蒸発乾固させ得られた残留物を水(50雌)に再
溶解した。この溶液を希塩酸でplllへ酸性化し、酢
酸エチル(2X30mR)で抽出した。
合体させた抽出物をブライン(30mR)で洗浄し乾燥
させ(Na2SOa)、蒸発させて無色結晶の純粋な表
題化合物を得た。(0,108g、223−225pc
) ; δ(360Mllz、メタノール)1..70
(III、 ddd、J=13.3.12.8及び4
.011z、CHACIIB Hc CHn )、1
.95(3H,s、C0Ctl+)、2.41(III
、dm、J=13.3tlZ、CL C11n He
CHn )、3.92(LH,dd、b12.8及び
3.0112.CIIA C11ll Hc C11p
) 5.17(III mCl1AC11,Hc C
l1n )、6.66(III、d、J=2.0Hz、
6−H又は8−1t) 、 6.72(1tL d、
J=2.0Hz、6−H又は8−H) ;m/e302
(?t+)198 (100%、m−NHCOCH3,
CO□ll、H) ;実測値、 C,47,65;11
.4.1.1: N、9.07. C,□11.2C℃
ZNZO3の計算値C,47,55,II、3.99;
N、9.24%実施例11 5、マージクロロ−1−(1,,3−ジオキサン2−イ
ル)−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 乾燥トルエン(100mffi)中2−カルボキシ5.
7−ジクロロ−4−オキソ−1,2,3,4テトラヒド
ロキノリン(1,01g、 3.85 ==リモル)
の懸濁液へエタン−1,2−ジオール(2,1mR,3
,85Gリモル)及びピリジニウムトルエン4−スルホ
ネート(0,1,9g、 0.77ミリモル)を加え
、結果得られた混合物を窒素雰囲気下18時間還流下で
加熱した。混合物を冷却し酢酸エチル(100mR)で
希釈した。溶液を水(2X70rnfV、)で洗浄し、
乾燥さ−Q (NazSO4)、溶媒を真空下で除去し
得られた油状物(1,28g)を溶離剤としてジクロロ
メタン中5%イソプロパノールを用いるフラッジクロマ
トグラフィーにより精製し、不純物を含む生成物を得た
。これをさらに、溶離剤としてジクロロメタン中5%イ
ソプロパノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー
により精製し、得られた油状クルード生成物をジエチル
エーテルから再結晶させ無色結晶の表題化合物を得た。
させ(Na2SOa)、蒸発させて無色結晶の純粋な表
題化合物を得た。(0,108g、223−225pc
) ; δ(360Mllz、メタノール)1..70
(III、 ddd、J=13.3.12.8及び4
.011z、CHACIIB Hc CHn )、1
.95(3H,s、C0Ctl+)、2.41(III
、dm、J=13.3tlZ、CL C11n He
CHn )、3.92(LH,dd、b12.8及び
3.0112.CIIA C11ll Hc C11p
) 5.17(III mCl1AC11,Hc C
l1n )、6.66(III、d、J=2.0Hz、
6−H又は8−1t) 、 6.72(1tL d、
J=2.0Hz、6−H又は8−H) ;m/e302
(?t+)198 (100%、m−NHCOCH3,
CO□ll、H) ;実測値、 C,47,65;11
.4.1.1: N、9.07. C,□11.2C℃
ZNZO3の計算値C,47,55,II、3.99;
N、9.24%実施例11 5、マージクロロ−1−(1,,3−ジオキサン2−イ
ル)−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 乾燥トルエン(100mffi)中2−カルボキシ5.
7−ジクロロ−4−オキソ−1,2,3,4テトラヒド
ロキノリン(1,01g、 3.85 ==リモル)
の懸濁液へエタン−1,2−ジオール(2,1mR,3
,85Gリモル)及びピリジニウムトルエン4−スルホ
ネート(0,1,9g、 0.77ミリモル)を加え
、結果得られた混合物を窒素雰囲気下18時間還流下で
加熱した。混合物を冷却し酢酸エチル(100mR)で
希釈した。溶液を水(2X70rnfV、)で洗浄し、
乾燥さ−Q (NazSO4)、溶媒を真空下で除去し
得られた油状物(1,28g)を溶離剤としてジクロロ
メタン中5%イソプロパノールを用いるフラッジクロマ
トグラフィーにより精製し、不純物を含む生成物を得た
。これをさらに、溶離剤としてジクロロメタン中5%イ
ソプロパノールを用いるフラッシュクロマトグラフィー
により精製し、得られた油状クルード生成物をジエチル
エーテルから再結晶させ無色結晶の表題化合物を得た。
(0,105g、m、p、 118−120°C);δ
(360MIIz 、 DMSO)2.16(1,IL
dd、J=13.6及び4.511z、CIL HBC
llc )2.29(111,dd、J=13.6及び
7.0Hz、Cl1n Hn C11c )3、57−
3.61 (2H,m 、 −COzCHzC1l□−
0ff) 、 4 、00−4 、15 (711m、
C0zCIIzCIIzOIl、CtlAI(n C1
1c 、0−CIIzCHz−0−)、4.83(II
L m、 cozcuzcu 2011) 、 6.6
3 (LH,d 、 J=2.1llz 、 6−11
又は8−41)、6.78(1tLd、J=2.1tl
z、6−11又は8−H) 、6.92(111s、N
11);m/e(FAB) 348(M+1); 実演
11(直、 C,48,32;H,4,39; N、3
.95. C+、+H+sCf!、2NO5の計算値C
,48,29゜11.4.34.N、4.02% 実施例12 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1−(2゜4−イ
ミダプリジンジオン−3−イル)−123,4−テトラ
ヒドロキノリン 蒸留水(50mffi)中アンモニウムカーボネートモ
ノハイドレート(2,64g、23.1旦すモル)の溶
液へ、2−カルボキシ−57−ジクロロ4−オキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン(実施例1)(]
、Og、3.85ミリモル)及びシアン化カリウム(0
,5g、7.7ミリモル)を加え、結果得られた溶液を
48時間還流下で加熱した。反応混合物を48時間室温
に放置し、次いでさらに24時間還流を行った。この溶
液へシアン化カリウム(300mg、 4.6ミリモ
ル)及びアンモニウムカーボネートモノハイドレート(
1,6g、]、4.0ミリモノ)の別の一部を加え、溶
液を48時間還流下で加熱した。反応混合物を冷却し、
濃塩酸でplllへ酸性化し、室温で80時間撹拌した
。混合物を酢酸エチル(2X50m文)で抽出し、合体
させた有機相をブライン(5(ld)で洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO4) 、真空下蒸発させて油状固体(0,
48g)を得た。この固体を希水酸化ナトリウム溶液(
50m0に溶解し、結果得られた溶液をジエチルエーテ
ル(2X30m、fりで洗浄した。
(360MIIz 、 DMSO)2.16(1,IL
dd、J=13.6及び4.511z、CIL HBC
llc )2.29(111,dd、J=13.6及び
7.0Hz、Cl1n Hn C11c )3、57−
3.61 (2H,m 、 −COzCHzC1l□−
0ff) 、 4 、00−4 、15 (711m、
C0zCIIzCIIzOIl、CtlAI(n C1
1c 、0−CIIzCHz−0−)、4.83(II
L m、 cozcuzcu 2011) 、 6.6
3 (LH,d 、 J=2.1llz 、 6−11
又は8−41)、6.78(1tLd、J=2.1tl
z、6−11又は8−H) 、6.92(111s、N
11);m/e(FAB) 348(M+1); 実演
11(直、 C,48,32;H,4,39; N、3
.95. C+、+H+sCf!、2NO5の計算値C
,48,29゜11.4.34.N、4.02% 実施例12 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1−(2゜4−イ
ミダプリジンジオン−3−イル)−123,4−テトラ
ヒドロキノリン 蒸留水(50mffi)中アンモニウムカーボネートモ
ノハイドレート(2,64g、23.1旦すモル)の溶
液へ、2−カルボキシ−57−ジクロロ4−オキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン(実施例1)(]
、Og、3.85ミリモル)及びシアン化カリウム(0
,5g、7.7ミリモル)を加え、結果得られた溶液を
48時間還流下で加熱した。反応混合物を48時間室温
に放置し、次いでさらに24時間還流を行った。この溶
液へシアン化カリウム(300mg、 4.6ミリモ
ル)及びアンモニウムカーボネートモノハイドレート(
1,6g、]、4.0ミリモノ)の別の一部を加え、溶
液を48時間還流下で加熱した。反応混合物を冷却し、
濃塩酸でplllへ酸性化し、室温で80時間撹拌した
。混合物を酢酸エチル(2X50m文)で抽出し、合体
させた有機相をブライン(5(ld)で洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO4) 、真空下蒸発させて油状固体(0,
48g)を得た。この固体を希水酸化ナトリウム溶液(
50m0に溶解し、結果得られた溶液をジエチルエーテ
ル(2X30m、fりで洗浄した。
水相を希塩酸下でpH1へ酸性化し形成された固体を口
過により除去した。口演をジエチルエーテル(3X30
mffi)及び酢酸エチル(2X30mM)で抽出し合
体させた有機相を無水硫酸すl・リウム上で乾燥させ、
真空下蒸発させることにより得られた混合物を、溶離剤
としてジクロロメタン中8%メタノール15%酢酸を用
いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、油状
物を得た。この油状物をジエチルエーテル/酢酸エチル
から再結晶させた。固体を口過により集め、メタノール
中に再熔解させ、真空下蒸発させることにより得られた
ガラス状固体を蒸留水中に懸濁し、凍結乾燥によりオフ
ホワイト固体の表題化合物を得た(0,05g、 ジ
アステレオイソマーのおおよそ】:1の混合物)。(m
、p、:約240°Cで分解);δ(360Mllz
、 DMSO) 、 1.89−2.35 (4H,m
、 2xCIIz−CI) 、 3.90 (] II
I6−11又は8−H) 、6.88(III、d、J
=2.111z、 1x6−11又は8−H)6、91
(III、 s、 1 xNID 、 6.95 (
IH、d、 J=2.1Hz、 1x6−tl又は8−
)I) 、 7.01 (I It、 s、 1xNI
l) 、 8.00 (LH,s 、 1xNli)
、 8.62(IIIS、 1xNll) 、 10.
94 (ill、 s 、 1xCOztl) 、 1
0.98 (11−1,s、 1xCOzH) ;m/
e (高T El)329(M” )。
過により除去した。口演をジエチルエーテル(3X30
mffi)及び酢酸エチル(2X30mM)で抽出し合
体させた有機相を無水硫酸すl・リウム上で乾燥させ、
真空下蒸発させることにより得られた混合物を、溶離剤
としてジクロロメタン中8%メタノール15%酢酸を用
いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、油状
物を得た。この油状物をジエチルエーテル/酢酸エチル
から再結晶させた。固体を口過により集め、メタノール
中に再熔解させ、真空下蒸発させることにより得られた
ガラス状固体を蒸留水中に懸濁し、凍結乾燥によりオフ
ホワイト固体の表題化合物を得た(0,05g、 ジ
アステレオイソマーのおおよそ】:1の混合物)。(m
、p、:約240°Cで分解);δ(360Mllz
、 DMSO) 、 1.89−2.35 (4H,m
、 2xCIIz−CI) 、 3.90 (] II
I6−11又は8−H) 、6.88(III、d、J
=2.111z、 1x6−11又は8−H)6、91
(III、 s、 1 xNID 、 6.95 (
IH、d、 J=2.1Hz、 1x6−tl又は8−
)I) 、 7.01 (I It、 s、 1xNI
l) 、 8.00 (LH,s 、 1xNli)
、 8.62(IIIS、 1xNll) 、 10.
94 (ill、 s 、 1xCOztl) 、 1
0.98 (11−1,s、 1xCOzH) ;m/
e (高T El)329(M” )。
実施例13
シス−2−カルボキシ−5,フージクロロ−4エトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)5.7−ジクロロ−2,4−ジェトキシカルボニル
キノリン及び5.7−ジクロロ−4(3,5−ジクロロ
アニロ)−2,4−ジェトキシカルボニル−1,,2,
3,4−テトラジエチルグルタコネート(1,3,5g
)を、乾燥ジクロロメタンに溶解し、14時間還流下で
加熱した。塩化水素(10mR)で飽和したジエチルエ
チルを加え、反応混合物をさらに24時間還流下で加熱
した。その後、溶液を口過し、口演を飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2So4)、口過
し、真空下で濃縮さ−U°て得られた油状残留物を、溶
離剤としてヘキサン中15%酢酸エチルを用いるシリカ
ゲルクロマ1−グラフィにより精製し、無色固体の5,
7−ジクロI:、+−24−ジエトキシ力ルポニルキノ
リン及び5.7ジクロロー4−(3,5−ジクロロアニ
リノ)24−シエ1〜キシカルホニルー1 2 3 4
テトラヒドロキノリンを得た。データはそれぞれ以下の
ごとくである。(2,4g、m、p、 104−106
°C)δ(360MIlz、 CDCl 3) 、1
、44 (311,t、 J=7.2112. C11
3C112)J=1.911z、6−It又は8−1f
)、8.17(ill、s、3−It))及び8.32
(IH,d、J=1.911z、6−II又は8−11
);m/z 342(M+1)、269(100%、
M +1−C02Et) ;実測値、 C,52,58
; II、3.87;N、4.04. C,5H13C
n2NO4(7)計算値C,52,65; II 3.
83;N、4.09%及び(0,23g、m、p、15
3−154°C; δ(360MIIzCD(123)
1.29(611,L、J=7.2112.C11
3C112X2)、2.34(IIIJ=14.4及び
12.3Hz、 cHA HBCllc )、4.27
(51Lm。
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)5.7−ジクロロ−2,4−ジェトキシカルボニル
キノリン及び5.7−ジクロロ−4(3,5−ジクロロ
アニロ)−2,4−ジェトキシカルボニル−1,,2,
3,4−テトラジエチルグルタコネート(1,3,5g
)を、乾燥ジクロロメタンに溶解し、14時間還流下で
加熱した。塩化水素(10mR)で飽和したジエチルエ
チルを加え、反応混合物をさらに24時間還流下で加熱
した。その後、溶液を口過し、口演を飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2So4)、口過
し、真空下で濃縮さ−U°て得られた油状残留物を、溶
離剤としてヘキサン中15%酢酸エチルを用いるシリカ
ゲルクロマ1−グラフィにより精製し、無色固体の5,
7−ジクロI:、+−24−ジエトキシ力ルポニルキノ
リン及び5.7ジクロロー4−(3,5−ジクロロアニ
リノ)24−シエ1〜キシカルホニルー1 2 3 4
テトラヒドロキノリンを得た。データはそれぞれ以下の
ごとくである。(2,4g、m、p、 104−106
°C)δ(360MIlz、 CDCl 3) 、1
、44 (311,t、 J=7.2112. C11
3C112)J=1.911z、6−It又は8−1f
)、8.17(ill、s、3−It))及び8.32
(IH,d、J=1.911z、6−II又は8−11
);m/z 342(M+1)、269(100%、
M +1−C02Et) ;実測値、 C,52,58
; II、3.87;N、4.04. C,5H13C
n2NO4(7)計算値C,52,65; II 3.
83;N、4.09%及び(0,23g、m、p、15
3−154°C; δ(360MIIzCD(123)
1.29(611,L、J=7.2112.C11
3C112X2)、2.34(IIIJ=14.4及び
12.3Hz、 cHA HBCllc )、4.27
(51Lm。
C11:1c112X2及びl1c)、4.91(11
1,br、NH)、5.54(Ill、br。
1,br、NH)、5.54(Ill、br。
N)1)、6.28(2H,d、J=1.8tlz、オ
ルトアニリノプロトン)6.60(Ill、 t、J=
1.8tlz、バラアニリノプロトン)、6.646−
I(又ハ8−tD ;m/z506及び504 (M”
C433(100%。
ルトアニリノプロトン)6.60(Ill、 t、J=
1.8tlz、バラアニリノプロトン)、6.646−
I(又ハ8−tD ;m/z506及び504 (M”
C433(100%。
M−CO2Ht;実測値、 C,49,95; H,4
,07; N、5.5’ICzllzoCe 4N20
4の計算値C,49,83;It、3.98;N、5.
53%。
,07; N、5.5’ICzllzoCe 4N20
4の計算値C,49,83;It、3.98;N、5.
53%。
b)2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−エトキシ
カルボニルキノリン 5.7−ジクロロ−2,4−ジエトキシカルボニルキノ
リン(0,5g)を60%水性メタノール(70mR)
に溶解され、水酸化ナトリウム(0,42g、 5モ
ル当量)が添加された。反応混合物を室温で1時間撹拌
し、次いで還流下回時間加熱し、メタノールをロータリ
ーエバポレーションにより除去した。残留物を50m1
になるように希釈し、濃塩酸でpH]へ酸性化し、ジエ
チルエーテル(3X50afりで抽出した。有機相を合
体し、乾燥させ(Na、、5Q4)、口過し、溶媒を華
発により除去し、残留物を得た。これを溶離剤としてジ
クロロメタン中10%メタノール及び1%酢酸を用いる
シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、無
色固体の2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−工l・
キシカルボニルキノリンを得た。(0,35gm、p、
152−154°C);δ(360M11z、DMS
O)1.35(311,t、J−7,1112C113
CI+2) 4.45(21Lq、J=7.111z、
Cl13CIIzL8.+6(111,d、J=2.0
11z、6−11又は8−1f)、8.1.8(Ill
、s、3−1f)8.34(111,d、J=2.0H
z、6−1を又は8−11) ;m/e313 (M”
)196 (100%5M−CO211及びCO□E
t);実測値: C,49,551L2.93; N、
4.44. Cl3119Cffi2NO4の計算値C
+49.71.;11.2.89. N、4.46%。
カルボニルキノリン 5.7−ジクロロ−2,4−ジエトキシカルボニルキノ
リン(0,5g)を60%水性メタノール(70mR)
に溶解され、水酸化ナトリウム(0,42g、 5モ
ル当量)が添加された。反応混合物を室温で1時間撹拌
し、次いで還流下回時間加熱し、メタノールをロータリ
ーエバポレーションにより除去した。残留物を50m1
になるように希釈し、濃塩酸でpH]へ酸性化し、ジエ
チルエーテル(3X50afりで抽出した。有機相を合
体し、乾燥させ(Na、、5Q4)、口過し、溶媒を華
発により除去し、残留物を得た。これを溶離剤としてジ
クロロメタン中10%メタノール及び1%酢酸を用いる
シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、無
色固体の2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−工l・
キシカルボニルキノリンを得た。(0,35gm、p、
152−154°C);δ(360M11z、DMS
O)1.35(311,t、J−7,1112C113
CI+2) 4.45(21Lq、J=7.111z、
Cl13CIIzL8.+6(111,d、J=2.0
11z、6−11又は8−1f)、8.1.8(Ill
、s、3−1f)8.34(111,d、J=2.0H
z、6−1を又は8−11) ;m/e313 (M”
)196 (100%5M−CO211及びCO□E
t);実測値: C,49,551L2.93; N、
4.44. Cl3119Cffi2NO4の計算値C
+49.71.;11.2.89. N、4.46%。
C)シス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−工l
・キシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリ
ン 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−工トキシ−カ
ルボニルキノリン(1,6g)をエタノール(]OOm
E)に熔解され、白金酸化物(0,16g)がここの溶
液に懸濁された。反応混合物を、外界温度で1時間、水
素−気圧下で撹拌され、次いで口過され真空下で濃縮さ
れた。2.5%メタノール、0.5%酢酸及び97%ジ
クロロメタンを用いる5iOz上でのクロマトグラフィ
ーにより無色固体のシス−2−カルボキシ−5,7−ジ
クロロ4−エトキシカルボニル−1234−テトラヒド
ロキノリンを得た。(0,9g、m、p、 16046
2°C);δ(360MHz、 DMSO) 、1.1
5 (3H、t、 J=7.1.Hz 、 Cl1zC
Hz)2.17(IH,m、CIIACIIE He
C11ll C2,52(Ill、mC11,l CI
IB HCC11l+ )、3.85(11Ldd、J
=7.1及び3.1.tlzCHA CHRHCClI
D )、3.98(3llm、CtL+Cth及びC1
1AC1ln He ClID )、6.65(ill
、d、J・2.011z、6〜11又は8−1t) 、
6.70(111,d、J=2.01lz、6−11又
はLll) 、 6 、81 (I IIbr、s、N
l+);m/e 317(M” )、 198(100
%、M−C:021(、C02Et及び11):実測値
: C,49,]、2. tL4.18; N、4.2
7゜C,3II□3C42JJL+の計算値C,49,
08;lI、4.22;N、4.40%。
・キシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリ
ン 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−工トキシ−カ
ルボニルキノリン(1,6g)をエタノール(]OOm
E)に熔解され、白金酸化物(0,16g)がここの溶
液に懸濁された。反応混合物を、外界温度で1時間、水
素−気圧下で撹拌され、次いで口過され真空下で濃縮さ
れた。2.5%メタノール、0.5%酢酸及び97%ジ
クロロメタンを用いる5iOz上でのクロマトグラフィ
ーにより無色固体のシス−2−カルボキシ−5,7−ジ
クロロ4−エトキシカルボニル−1234−テトラヒド
ロキノリンを得た。(0,9g、m、p、 16046
2°C);δ(360MHz、 DMSO) 、1.1
5 (3H、t、 J=7.1.Hz 、 Cl1zC
Hz)2.17(IH,m、CIIACIIE He
C11ll C2,52(Ill、mC11,l CI
IB HCC11l+ )、3.85(11Ldd、J
=7.1及び3.1.tlzCHA CHRHCClI
D )、3.98(3llm、CtL+Cth及びC1
1AC1ln He ClID )、6.65(ill
、d、J・2.011z、6〜11又は8−1t) 、
6.70(111,d、J=2.01lz、6−11又
はLll) 、 6 、81 (I IIbr、s、N
l+);m/e 317(M” )、 198(100
%、M−C:021(、C02Et及び11):実測値
: C,49,]、2. tL4.18; N、4.2
7゜C,3II□3C42JJL+の計算値C,49,
08;lI、4.22;N、4.40%。
実施例14
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(35−ジク
ロロアニリノ)−4−工1−キシカルボニルー1234
−テトラヒドロキノリン 57−ジクロロ−4−(3,5−ジクロロアニリノ)−
2,4−ジエトキシー力ルホニルー123.4−テトラ
ヒドロキノリン(0,22g)を水性メタノール(10
mu)に熔解し、水酸化ナトリウム(0,087g、5
モル当量)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌し
た。溶液を真空下濃縮し、次いで水(30mffi)で
希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水相を濃塩酸で
plllへ酸性化し、ジエチルエーテル(2X30mf
fi)で抽出した。合体された有機相を乾燥させ(Na
zso4)、じ1過し、薫発させて残留物を得た。これ
をジエチルエーテル/ヘキサンと共に粉砕し、口過によ
り集め、無色固体の2−カルボキシ−5,フージク1コ
ロー4−(3,5−ジクロロメタン))−4−エトキシ
カルボニル−]、2,3.4−テトラヒドロキノリンを
得た。(0,15g、m、p、92−94°C);δ(
360MI(z、CDCj23) 1.28(3H,
t、J=7.111z、CHzCIIz)、2.37(
1,11,dd、J=14.3及び3.1.H2,CH
A HBc++c )、2.72(11(、dd、J=
14゜3及び11.911z、 CHn He CL
)、4.33(21Ldq、J=7.1及び2.111
2.CHaCllz) 、4.41(LILdd、J−
11,9及び3.0+12.CIIA HBCllc
)、6.28(2H,d、J=1.7t12オルトアニ
リンプロトン)、6.61(IH,t、J=1.7Hz
、パ芝アニリンプロトン)、6.6HII+、d、J=
2.111z、6−)1又は8−11)、6.69(I
II、d、J=2.1Hz、6−H又は8−H)。
ロロアニリノ)−4−工1−キシカルボニルー1234
−テトラヒドロキノリン 57−ジクロロ−4−(3,5−ジクロロアニリノ)−
2,4−ジエトキシー力ルホニルー123.4−テトラ
ヒドロキノリン(0,22g)を水性メタノール(10
mu)に熔解し、水酸化ナトリウム(0,087g、5
モル当量)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌し
た。溶液を真空下濃縮し、次いで水(30mffi)で
希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水相を濃塩酸で
plllへ酸性化し、ジエチルエーテル(2X30mf
fi)で抽出した。合体された有機相を乾燥させ(Na
zso4)、じ1過し、薫発させて残留物を得た。これ
をジエチルエーテル/ヘキサンと共に粉砕し、口過によ
り集め、無色固体の2−カルボキシ−5,フージク1コ
ロー4−(3,5−ジクロロメタン))−4−エトキシ
カルボニル−]、2,3.4−テトラヒドロキノリンを
得た。(0,15g、m、p、92−94°C);δ(
360MI(z、CDCj23) 1.28(3H,
t、J=7.111z、CHzCIIz)、2.37(
1,11,dd、J=14.3及び3.1.H2,CH
A HBc++c )、2.72(11(、dd、J=
14゜3及び11.911z、 CHn He CL
)、4.33(21Ldq、J=7.1及び2.111
2.CHaCllz) 、4.41(LILdd、J−
11,9及び3.0+12.CIIA HBCllc
)、6.28(2H,d、J=1.7t12オルトアニ
リンプロトン)、6.61(IH,t、J=1.7Hz
、パ芝アニリンプロトン)、6.6HII+、d、J=
2.111z、6−)1又は8−11)、6.69(I
II、d、J=2.1Hz、6−H又は8−H)。
実施例15
シス−2−カルボキシ−57−ジクロロ−4メトキシカ
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)5.7−ジクロロ−2,4−ジメトキシカルボニル
キノリン 3.5=ジクロロアニリン(75,35g)及びジメチ
ルグルタコネー1・(100g、1.25実り当量)を
、ジクロロメタン(800d)に溶解し、室温で36時
間撹拌した。その後ポロントリフルオライドエーテレー
ト(100+ff1)を加え、反応混合物をさらに48
時間撹拌した。反応を飽和炭酸水素すトリウム溶液(1
,00mR)で抑制し、有機相を分離し、ブライン(2
X200mR)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、
口過し、真空下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘ
キサン中15%酢酸エチルを用いるシリカゲル」二での
クロマトグラフィーにより精製し、メタノールからの再
結晶化により無色固体の5,7−ジクロロ−2,4−ジ
メトキシカルボニルキノリンを得た。(28g、m、p
116−118°C);δ(360MIlz、CDCJ
’、 3)4.04(311,s、C1h)7、’77
(111,d、J=2.211z、6−11又は8−1
IL8.19(III、s、3−It)8.31(lI
Ld、J=2.21(z、6−1を又は8−1t);m
/e 313(M4)2.55(100%、M+1−C
O□C1l+);実測値: C,49,43;It、2
.91; N、4.42. C,、+19N04C乏2
の計算値C+49.71;II、2.89. N、4.
46%。
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン a)5.7−ジクロロ−2,4−ジメトキシカルボニル
キノリン 3.5=ジクロロアニリン(75,35g)及びジメチ
ルグルタコネー1・(100g、1.25実り当量)を
、ジクロロメタン(800d)に溶解し、室温で36時
間撹拌した。その後ポロントリフルオライドエーテレー
ト(100+ff1)を加え、反応混合物をさらに48
時間撹拌した。反応を飽和炭酸水素すトリウム溶液(1
,00mR)で抑制し、有機相を分離し、ブライン(2
X200mR)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4) 、
口過し、真空下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘ
キサン中15%酢酸エチルを用いるシリカゲル」二での
クロマトグラフィーにより精製し、メタノールからの再
結晶化により無色固体の5,7−ジクロロ−2,4−ジ
メトキシカルボニルキノリンを得た。(28g、m、p
116−118°C);δ(360MIlz、CDCJ
’、 3)4.04(311,s、C1h)7、’77
(111,d、J=2.211z、6−11又は8−1
IL8.19(III、s、3−It)8.31(lI
Ld、J=2.21(z、6−1を又は8−1t);m
/e 313(M4)2.55(100%、M+1−C
O□C1l+);実測値: C,49,43;It、2
.91; N、4.42. C,、+19N04C乏2
の計算値C+49.71;II、2.89. N、4.
46%。
b)2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メトキシ
カルボニルキノリン 57−ジクロロ−2,4−ジメトキシキノリン(5g)
を50%水性メタノールに溶解し水酸化ナトリウム(0
,7gi、1モル当量)を力■えた。
カルボニルキノリン 57−ジクロロ−2,4−ジメトキシキノリン(5g)
を50%水性メタノールに溶解し水酸化ナトリウム(0
,7gi、1モル当量)を力■えた。
室温で24時間撹拌後、反応混合物を真空下薫発させ、
残留物を水(5000mn)に溶解した。水溶液をジメ
チルエステル(250d)で洗浄し、次いで濃塩酸でp
tuへ酸性化し、ジクロロメタン(3X200mN)で
抽出した。合体させたジクロロメタン相を乾燥させ(N
azS(1+)、口過し、真空下濃縮して黄色固体の表
題化合物を得た。(4,hm、p、 169−171°
C);δ(360Mllz 、 CDCl :l) 、
4 、05 (311s、CH3)、7.82(IH,
d、J=2.0Hz、6−11又は8−H) 、8.2
0(illd、J=2.O1+z、6−If又は8−H
)、8.28(III、s、3−11) ;m/e29
9(M” )264(100%、M−Cl2);実測値
: C,46,92,1+、2.57゜N、4.59.
C+2H7Cf 2NO4の計算値C,46,90;
11.2.56゜N、4.56% C)シス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−メト
キシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メ1へ二「ジ
カルボニルキノリン (300m文)に溶解し、白金酸化物(0.48g)を
この溶液に懸濁させた。75分の室温における水素の1
気圧下での迅速な撹拌の後、口過及び蒸発によりクルー
ド生成物を得た。これを溶離剤として2.5%メタノー
ル、0.5%酢酸及び97%ジクロロメタンを用いるシ
リカゲル化上でのクロマトグラフィーにより精製し、無
色固体の表題化合物を得た。(1.3g,m.p. 1
54−156°C);δ(360MIIzD門So)2
.23(Ill,ddd,、I=13.9. 7.1及
び5.311zCIIA CIIE HC CHD
)、3.57(311,s,Cllz)、3.86(1
11.dd域多重線, CIIA CIIB H。CI
l[l )、5.74(111,広域,N11)6、5
6(111,d,J=1.9tlz,6−II又は8−
11) 、6.58(Ill,d,J=1、911z.
6−1を又は8−1f);m/e 303(M” )1
98(100%,ト11CO□H及びCOzMe) ;
実測(1:C,47.62;Il,3.60;N,4.
66。
残留物を水(5000mn)に溶解した。水溶液をジメ
チルエステル(250d)で洗浄し、次いで濃塩酸でp
tuへ酸性化し、ジクロロメタン(3X200mN)で
抽出した。合体させたジクロロメタン相を乾燥させ(N
azS(1+)、口過し、真空下濃縮して黄色固体の表
題化合物を得た。(4,hm、p、 169−171°
C);δ(360Mllz 、 CDCl :l) 、
4 、05 (311s、CH3)、7.82(IH,
d、J=2.0Hz、6−11又は8−H) 、8.2
0(illd、J=2.O1+z、6−If又は8−H
)、8.28(III、s、3−11) ;m/e29
9(M” )264(100%、M−Cl2);実測値
: C,46,92,1+、2.57゜N、4.59.
C+2H7Cf 2NO4の計算値C,46,90;
11.2.56゜N、4.56% C)シス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−メト
キシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリン 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メ1へ二「ジ
カルボニルキノリン (300m文)に溶解し、白金酸化物(0.48g)を
この溶液に懸濁させた。75分の室温における水素の1
気圧下での迅速な撹拌の後、口過及び蒸発によりクルー
ド生成物を得た。これを溶離剤として2.5%メタノー
ル、0.5%酢酸及び97%ジクロロメタンを用いるシ
リカゲル化上でのクロマトグラフィーにより精製し、無
色固体の表題化合物を得た。(1.3g,m.p. 1
54−156°C);δ(360MIIzD門So)2
.23(Ill,ddd,、I=13.9. 7.1及
び5.311zCIIA CIIE HC CHD
)、3.57(311,s,Cllz)、3.86(1
11.dd域多重線, CIIA CIIB H。CI
l[l )、5.74(111,広域,N11)6、5
6(111,d,J=1.9tlz,6−II又は8−
11) 、6.58(Ill,d,J=1、911z.
6−1を又は8−1f);m/e 303(M” )1
98(100%,ト11CO□H及びCOzMe) ;
実測(1:C,47.62;Il,3.60;N,4.
66。
C+ 2111 1C l zNOaの計算値C。47
.39;II,3.65;N,4.61%。
.39;II,3.65;N,4.61%。
主な副産物として分離されたものも、相応するジメチル
エステルである。(2.4g,m.p. 152−15
3°C);δ(360M11z,DMSO)2.28(
ill,ddd,J=14.0, 7.1及びび3.5
112,CIIA CIIB HC ClIn )、3
.64(31Ls,CIL+)、3.67(311,s
,CII3)、3.94(LH,dd,J=7.0及び
3.1tlz。
エステルである。(2.4g,m.p. 152−15
3°C);δ(360M11z,DMSO)2.28(
ill,ddd,J=14.0, 7.1及びび3.5
112,CIIA CIIB HC ClIn )、3
.64(31Ls,CIL+)、3.67(311,s
,CII3)、3.94(LH,dd,J=7.0及び
3.1tlz。
CIIA C11B HC Clln )、4.06(
LH,dd,J=5.4及び3.6tlzCH1 co
. HC C+1[、)、6.63(111,d,J=
1,8tlz,6−11又は8−H) 、 6.67
(III, d, J=1.811z, 6−It又は
8−1t) ;m/e 317(M” )+ 198(
100%+ M−H+ COzMe+ COzMe)
;実測値:C,49.05;II,4.13: N,4
.41.、C+311+3Cn 2NO4の計算(Il
¥C,49.08; If,4.12; N,4.
40%。
LH,dd,J=5.4及び3.6tlzCH1 co
. HC C+1[、)、6.63(111,d,J=
1,8tlz,6−11又は8−H) 、 6.67
(III, d, J=1.811z, 6−It又は
8−1t) ;m/e 317(M” )+ 198(
100%+ M−H+ COzMe+ COzMe)
;実測値:C,49.05;II,4.13: N,4
.41.、C+311+3Cn 2NO4の計算(Il
¥C,49.08; If,4.12; N,4.
40%。
実施例16
トランス−2−カルボキシ−5 7−ジクロロ4−メト
キシカルボニル−1,2.3.4−テトラヒドロキノリ
ン a)トランス−5.7−ジクロロ−2,4−ジメトキシ
カルボニル−1.2,3.4−テトラヒドロキノリン 5、7−ジクロロ−2.4−ジメトキシカルボニルキノ
リン(2g)を氷酢酸(15mR)に溶解し、シアノボ
ロハイドライド(2.4g,6モル当量)を15分間に
わたって分割して加えた。反応混合物を50°Cで1時
間加熱し、次いで室温で14時間撹拌した。溶液をジク
ロロメタン(30mR)で希釈し、水冷50%水酸化ナ
トリウム溶液を、pH14になるまで加えた。二相混合
物を2時間勢いよく撹拌し、さらにジクロロメタン(5
0mIV.)を加え二相を分離した。水相をジクロロメ
タン(3X100mR)で抽出し合体させた有機相をブ
ラインで洗浄し乾燥させ(Na2so4)、口過し、真
空下で濃縮した。残留物を溶離剤として初めヘキサン中
70%ジクロロメタンを用い、次いで100%ジクロロ
メタンを用いるシリカゲル上におけるクロマトグラフィ
ーにより精製により極性の小さい異性体であるトランス
−5.7−ジクロロ−24−ジメトキシカルボニル−1
2. 3. 4 −−rトラヒト1]キノリン
を無色固体として得た。(1.3g,m.p. 113
−114°C);δ(360Mllz,CDCffi
、)1.88(Itladd,J=13.4,1.2.
2及び5.911z,CtL CIlll H c C
lln )2、67(II(、dt, J=13.4及
び2.6112,CIIA CIIB HC CII[
+ )3、 74 (3H, s, CH3) 、 3
.82(31L s, C11.) 、 4.04 (
I IL dd, J=12.2及び3.2Hz,Cl
l,lClla Hc CHn )、4.06(III
,mCtlACll[lH, CIlll )、4.7
4(IIL広域,NH)、6.56(IH,dC0Je
) ;実測値−: C,49,13; II、4.17
. N、4.35゜Cl311□3CN 2N04の計
算値C,49,08;lL4.12;N、4.40%又
、分離されたものは実施例15で分離された副産物と一
致するシス−ジエステル(0,64g)であった。
キシカルボニル−1,2.3.4−テトラヒドロキノリ
ン a)トランス−5.7−ジクロロ−2,4−ジメトキシ
カルボニル−1.2,3.4−テトラヒドロキノリン 5、7−ジクロロ−2.4−ジメトキシカルボニルキノ
リン(2g)を氷酢酸(15mR)に溶解し、シアノボ
ロハイドライド(2.4g,6モル当量)を15分間に
わたって分割して加えた。反応混合物を50°Cで1時
間加熱し、次いで室温で14時間撹拌した。溶液をジク
ロロメタン(30mR)で希釈し、水冷50%水酸化ナ
トリウム溶液を、pH14になるまで加えた。二相混合
物を2時間勢いよく撹拌し、さらにジクロロメタン(5
0mIV.)を加え二相を分離した。水相をジクロロメ
タン(3X100mR)で抽出し合体させた有機相をブ
ラインで洗浄し乾燥させ(Na2so4)、口過し、真
空下で濃縮した。残留物を溶離剤として初めヘキサン中
70%ジクロロメタンを用い、次いで100%ジクロロ
メタンを用いるシリカゲル上におけるクロマトグラフィ
ーにより精製により極性の小さい異性体であるトランス
−5.7−ジクロロ−24−ジメトキシカルボニル−1
2. 3. 4 −−rトラヒト1]キノリン
を無色固体として得た。(1.3g,m.p. 113
−114°C);δ(360Mllz,CDCffi
、)1.88(Itladd,J=13.4,1.2.
2及び5.911z,CtL CIlll H c C
lln )2、67(II(、dt, J=13.4及
び2.6112,CIIA CIIB HC CII[
+ )3、 74 (3H, s, CH3) 、 3
.82(31L s, C11.) 、 4.04 (
I IL dd, J=12.2及び3.2Hz,Cl
l,lClla Hc CHn )、4.06(III
,mCtlACll[lH, CIlll )、4.7
4(IIL広域,NH)、6.56(IH,dC0Je
) ;実測値−: C,49,13; II、4.17
. N、4.35゜Cl311□3CN 2N04の計
算値C,49,08;lL4.12;N、4.40%又
、分離されたものは実施例15で分離された副産物と一
致するシス−ジエステル(0,64g)であった。
b))ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
−メトキシ−カルボニル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン トランス−5,7−ジクロロ−2,4−ジメトキシカル
ボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1,
13g)を50%水性メタノール(80mR)に溶解し
、水酸化ナトリウム(0,16g、1.1モル当量)を
加えた。溶液を4時間室温で撹拌し、次いで真空下濃縮
し、水(40mA)に再溶解し、た。水溶液をジエチル
エーテル(2X20ml)で洗浄し、次いでIN塩酸で
pH1へ酸性化し、ジエチルエーテル(2X50mR)
中で抽出し、乾燥しくNazSO4)、口過し、溶媒を
蒸発させて油状物を得た。これを溶離剤として2.5%
メタノール、0.5%酢酸及び97%ジクロロメタンを
用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製
し、紫色固体の、トランス−2−カルボキシ−5,7ジ
クロロー4−メトキシ力ルホニルー1. 234−テト
ラヒドロキノリンを得た。(0,85gm、p、 1.
60°C分解):δ(360MIIz 、 DMSO)
、 1 、91 (III 、 ddd(11Ldm
、J=13.41+z、ClIn (Jln Hc
C11n )、3.65(31Ls2.111z、6−
H又は8−1t);m/e 303(M’ )198(
M−11,CO2C0211coz ;実測値: C,
47,31; H,3,70; N、4.57C1□1
Izcj22NOnの計算値C。47.39;It、3
.65;N、4.61%実施例17 シス−4−ヘンシルオキシカルボニル−2−カルボキシ
−57−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン (a) シス−2,4−ジカルボキシ−5,7−ツク
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(
0,55g)(実施例15(C)および16(a)に記
載された副生物として得られたもの)を、水酸化ナトリ
ウム(1g)を含む50%水性メタノール(60mN)
に溶解し、還流下で14時間加熱した。溶剤を真空中で
蒸発させ、残留物を水(50m0に)容解し、ジエチル
エーテル で洗浄した。水性層をIN塩酸でplllに酸性化し、
ジエチルエーテル(100mRX3)で抽出した。
−メトキシ−カルボニル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン トランス−5,7−ジクロロ−2,4−ジメトキシカル
ボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1,
13g)を50%水性メタノール(80mR)に溶解し
、水酸化ナトリウム(0,16g、1.1モル当量)を
加えた。溶液を4時間室温で撹拌し、次いで真空下濃縮
し、水(40mA)に再溶解し、た。水溶液をジエチル
エーテル(2X20ml)で洗浄し、次いでIN塩酸で
pH1へ酸性化し、ジエチルエーテル(2X50mR)
中で抽出し、乾燥しくNazSO4)、口過し、溶媒を
蒸発させて油状物を得た。これを溶離剤として2.5%
メタノール、0.5%酢酸及び97%ジクロロメタンを
用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製
し、紫色固体の、トランス−2−カルボキシ−5,7ジ
クロロー4−メトキシ力ルホニルー1. 234−テト
ラヒドロキノリンを得た。(0,85gm、p、 1.
60°C分解):δ(360MIIz 、 DMSO)
、 1 、91 (III 、 ddd(11Ldm
、J=13.41+z、ClIn (Jln Hc
C11n )、3.65(31Ls2.111z、6−
H又は8−1t);m/e 303(M’ )198(
M−11,CO2C0211coz ;実測値: C,
47,31; H,3,70; N、4.57C1□1
Izcj22NOnの計算値C。47.39;It、3
.65;N、4.61%実施例17 シス−4−ヘンシルオキシカルボニル−2−カルボキシ
−57−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン (a) シス−2,4−ジカルボキシ−5,7−ツク
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(
0,55g)(実施例15(C)および16(a)に記
載された副生物として得られたもの)を、水酸化ナトリ
ウム(1g)を含む50%水性メタノール(60mN)
に溶解し、還流下で14時間加熱した。溶剤を真空中で
蒸発させ、残留物を水(50m0に)容解し、ジエチル
エーテル で洗浄した。水性層をIN塩酸でplllに酸性化し、
ジエチルエーテル(100mRX3)で抽出した。
有機層を一緒にして乾燥(Na2SO4)、濾過し、真
空下で濃縮した残留物をジエチルエーテル/ヘキサンに
より再結晶して精製し、白色固体シス−2。
空下で濃縮した残留物をジエチルエーテル/ヘキサンに
より再結晶して精製し、白色固体シス−2。
4−ジカルボキシ−5 7−ジクロロ−1,23、4−
テトラヒドロキノリン(0.37g,融点225〜22
7)を得た。〔δ(360M11z,DMSO)、2.
19(ill,mCIIA CIIB HC CIID
)、3.76(111,dd,J=7.3および3.
5)1z6、64(Ill,d,J=2.1Hz,6−
Ifまたは8−11) 、 6.71 (IH, dJ
=2.111z,6−Hまたは8−If)、6.81(
ill,br,d,J=2.61iz。
テトラヒドロキノリン(0.37g,融点225〜22
7)を得た。〔δ(360M11z,DMSO)、2.
19(ill,mCIIA CIIB HC CIID
)、3.76(111,dd,J=7.3および3.
5)1z6、64(Ill,d,J=2.1Hz,6−
Ifまたは8−11) 、 6.71 (IH, dJ
=2.111z,6−Hまたは8−If)、6.81(
ill,br,d,J=2.61iz。
NH); m/e 289(M’ )、 198(10
0%,M−ILCO21LCO211)実測値: C,
45.54;11,3.20;N,4.75.CII1
19C乏2NO,の計算値. C,45.54; II
,3.13; N,4.83%〕。
0%,M−ILCO21LCO211)実測値: C,
45.54;11,3.20;N,4.75.CII1
19C乏2NO,の計算値. C,45.54; II
,3.13; N,4.83%〕。
(b) シス−2,4−ジベンジルオキシカルボニル
5、7−ジクロロ−1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リンおよびl・ランス−2,4ジベンジルオキシ−カル
ボニル−5 7−ジクロロ−]、]2,3.4ーテトラ
ヒトlコギノリ シス−2,4−ジカルボキシ−5,7−ジクロロ−1.
2,3.4−テトラヒドロキノリン(0.47g)を、
炭酸カリウム(1.1.2g)を含む乾燥シメヂルホル
ムアミド(30mR)に溶解した。室温で15分間急速
に撹拌した後、臭化ヘンシル(0.43m0を添加し、
反応混合物を室温で14時間続けて撹拌した。ロータリ
ーエバポレーターにより高真空下でジメチルホルムア≧
トを除去し、残留物を水(50mn)とジクロロメタン
(75雌×2)に分配した。有機層を一緒にして乾燥(
NazSO4)、濾過し、真空下で濃縮して残留した油
状物質を、シリカゲルによるクロマトグラフィーで精製
し、高極性異性体であるシス−2,4−ジベンゾイルオ
キシカルボニル−5,7−ジクロロ−1,2゜3.4−
テトラヒドロキノリン(0,23g、m、p、1.1.
2〜114°C)と、低極性異性体であるトランス−2
゜た。
5、7−ジクロロ−1.2,3.4−テトラヒドロキノ
リンおよびl・ランス−2,4ジベンジルオキシ−カル
ボニル−5 7−ジクロロ−]、]2,3.4ーテトラ
ヒトlコギノリ シス−2,4−ジカルボキシ−5,7−ジクロロ−1.
2,3.4−テトラヒドロキノリン(0.47g)を、
炭酸カリウム(1.1.2g)を含む乾燥シメヂルホル
ムアミド(30mR)に溶解した。室温で15分間急速
に撹拌した後、臭化ヘンシル(0.43m0を添加し、
反応混合物を室温で14時間続けて撹拌した。ロータリ
ーエバポレーターにより高真空下でジメチルホルムア≧
トを除去し、残留物を水(50mn)とジクロロメタン
(75雌×2)に分配した。有機層を一緒にして乾燥(
NazSO4)、濾過し、真空下で濃縮して残留した油
状物質を、シリカゲルによるクロマトグラフィーで精製
し、高極性異性体であるシス−2,4−ジベンゾイルオ
キシカルボニル−5,7−ジクロロ−1,2゜3.4−
テトラヒドロキノリン(0,23g、m、p、1.1.
2〜114°C)と、低極性異性体であるトランス−2
゜た。
シス体(7)テータ: 6 (360MIIz、CDC
j!3) 2.43(IHddd、J=]3.9,7.
2および5.1Hz、Cl1ACIIE HCCHn
)2.80(1,11,dt、J=13.9および4.
41tz、CI(aclIaHcclln)4、Ol、
(1,11,dd、J=7.2および4.4Hz、CH
ACtls Hc Cl1n ) 。
j!3) 2.43(IHddd、J=]3.9,7.
2および5.1Hz、Cl1ACIIE HCCHn
)2.80(1,11,dt、J=13.9および4.
41tz、CI(aclIaHcclln)4、Ol、
(1,11,dd、J=7.2および4.4Hz、CH
ACtls Hc Cl1n ) 。
4.05(]、H,m、Cl1AcllRHe Cl1
o )、4.64(IH,br、s、NH)5、04
(4tl、 m、 PhCl1. X 2) 、 6.
56 (IIL d、 J=2.011z、 6−Hま
たは8−11) 、 6.77 (Ill、 d、 J
=2.0Hz、 6−ロまたは8−11)、7.31(
1011,m、PhX2); m/e 469 CM”
)(91,100%PhCl+2)。
o )、4.64(IH,br、s、NH)5、04
(4tl、 m、 PhCl1. X 2) 、 6.
56 (IIL d、 J=2.011z、 6−Hま
たは8−11) 、 6.77 (Ill、 d、 J
=2.0Hz、 6−ロまたは8−11)、7.31(
1011,m、PhX2); m/e 469 CM”
)(91,100%PhCl+2)。
1−ラ:/ス体ノテータ:δ(360MHz 、 CD
Cl *) 1 、89(Ill、ddd、J=13.
5.11.2および5.0Hz、CHACILeHcC
Ilo)。
Cl *) 1 、89(Ill、ddd、J=13.
5.11.2および5.0Hz、CHACILeHcC
Ilo)。
2.68(Ill、dm、J=13.5Hz、C1,C
IIB HCCHn )、4.021.11.dd、
J=12.2および3.1tlz、 CtL+ CHB
Hc CII[+ )4.09 (IH,dd、J=
5.9および2.1Hz、Cl1AC1lu He C
11n)。
IIB HCCHn )、4.021.11.dd、
J=12.2および3.1tlz、 CtL+ CHB
Hc CII[+ )4.09 (IH,dd、J=
5.9および2.1Hz、Cl1AC1lu He C
11n)。
4.72 (1,tl、br、s、NH)、 5.
16(211,s、PhC11z)、5.21(211
s、PhC11z)、 6.54(111,d、J=1
.911z、6−11または8−11)6.72(11
1,d、J=1.911z、611または8−11)、
7.35(1011mPhX2); m/e 46
9 (M’ ) 。
16(211,s、PhC11z)、5.21(211
s、PhC11z)、 6.54(111,d、J=1
.911z、6−11または8−11)6.72(11
1,d、J=1.911z、611または8−11)、
7.35(1011mPhX2); m/e 46
9 (M’ ) 。
(C) シス−4−ヘンジルオキシ力ルホニルー2カ
ルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン シス−24−ジベンジルオキシカルボニル5.7−ジク
ロロ−1,23,4−テI・ラヒドロキノリン(0,2
3g)を50%水性メタノール(30mR)に溶解し、
IN水酸化ナトリウム(0,54mR,1,1モル当量
)を添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。溶
剤を真空下で除去して残留物を水(30mR)に溶解し
、ジエチルエーテル(20mRx2)で洗浄した。水性
層を霜塩酸でp++1に酸性化してジエチルエーテル(
30mpx2)に抽出して乾燥(Na2sO4) L、
た。ついで濾過して真空下で?1M縮し、残留物をシリ
カゲル上で、溶離剤として2.5%メタノール、0.5
%酢酸および97%ジクロロメタンを用いてクロマトグ
ラフィーにより精製した。華発によって得た固体をジエ
チルエーテル/ヘキサンにより再結晶して、シス−4融
点144°C(分解)〕を無色固体として得た。
ルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン シス−24−ジベンジルオキシカルボニル5.7−ジク
ロロ−1,23,4−テI・ラヒドロキノリン(0,2
3g)を50%水性メタノール(30mR)に溶解し、
IN水酸化ナトリウム(0,54mR,1,1モル当量
)を添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。溶
剤を真空下で除去して残留物を水(30mR)に溶解し
、ジエチルエーテル(20mRx2)で洗浄した。水性
層を霜塩酸でp++1に酸性化してジエチルエーテル(
30mpx2)に抽出して乾燥(Na2sO4) L、
た。ついで濾過して真空下で?1M縮し、残留物をシリ
カゲル上で、溶離剤として2.5%メタノール、0.5
%酢酸および97%ジクロロメタンを用いてクロマトグ
ラフィーにより精製した。華発によって得た固体をジエ
チルエーテル/ヘキサンにより再結晶して、シス−4融
点144°C(分解)〕を無色固体として得た。
〔δ(360MHz、CDCfz) 2.35(Ill
、m、CILACHBHcCILo)2.8H111,
dm、J=13.9tlz、Cl1AC1iBHc C
l1o )、 4.03(21+、m、CHa CII
++ Hc CHo )、 5.07(2H,s、 P
hCHz)。
、m、CILACHBHcCILo)2.8H111,
dm、J=13.9tlz、Cl1AC1iBHc C
l1o )、 4.03(21+、m、CHa CII
++ Hc CHo )、 5.07(2H,s、 P
hCHz)。
6.57(Ill、tl、J・1.511z、 6−I
tまたは8−11)、 6.77(III、d。
tまたは8−11)、 6.77(III、d。
J=1.5117.、6+1または8−tl)、 7.
32(5H,m、Ph); m/e379(M” )、
198(100%);実測値: C,56,53,I
+、4.00゜N、3.65. CleLsCffi
2NO4の計算値: C,56,86;H,3,98,
N、3.68%〕。
32(5H,m、Ph); m/e379(M” )、
198(100%);実測値: C,56,53,I
+、4.00゜N、3.65. CleLsCffi
2NO4の計算値: C,56,86;H,3,98,
N、3.68%〕。
実施例18
トランス−4−ヘンシルオキシカルボニル−1゜2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3ルー57−ジ
クロロ−1234−テ1へラヒドロキノリン(0,35
g)(実施例17(b))を、実施例17(C)に記載
した条件下で処理して、表題の化合物(0,045mg
、融点12 /1〜1.26°C(ジエチルエーテル/
ヘキサンによる再結晶で))を得た。〔δ(360MI
Iz、CDC13) 1.95(III、mCIIA
C)IBHCCHa )、2.7011+、dm、J=
12.611zCIA CHI HcCIID )、
4.08(IH,dd、J=12.3および3.1tl
z CIIA C11BHCClID )、4.13
(11Ldd、J=5.8および2.OH2CIIA
CHn He CHn )、5.19(211,s、P
hCll2)。
ルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3ルー57−ジ
クロロ−1234−テ1へラヒドロキノリン(0,35
g)(実施例17(b))を、実施例17(C)に記載
した条件下で処理して、表題の化合物(0,045mg
、融点12 /1〜1.26°C(ジエチルエーテル/
ヘキサンによる再結晶で))を得た。〔δ(360MI
Iz、CDC13) 1.95(III、mCIIA
C)IBHCCHa )、2.7011+、dm、J=
12.611zCIA CHI HcCIID )、
4.08(IH,dd、J=12.3および3.1tl
z CIIA C11BHCClID )、4.13
(11Ldd、J=5.8および2.OH2CIIA
CHn He CHn )、5.19(211,s、P
hCll2)。
6.56(III、d、J=1.811z、 6−Hま
たは8−11)、 6.75(III、dJ=1.81
1z、 6−11または8−11)、 7.33(51
1,m、I”tl); m/e(CI4)380(訓−
1)、 91(100%、PhC11z)):実測値:
C,56,12; H,4,07; N、3.56.
CIDH,5CN2NO40,211□0の計算値:
C,56,33; H,4,04; N、3.65%〕
。
たは8−11)、 6.75(III、dJ=1.81
1z、 6−11または8−11)、 7.33(51
1,m、I”tl); m/e(CI4)380(訓−
1)、 91(100%、PhC11z)):実測値:
C,56,12; H,4,07; N、3.56.
CIDH,5CN2NO40,211□0の計算値:
C,56,33; H,4,04; N、3.65%〕
。
実施例19
(シス/トランス)−2−カルボキシ−5,7ジクロロ
ー4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン シス−2−カルホキシー5,7−ジクロロ−4エトFジ
カルボニル−1,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン
(実施例]−3) (0,317g0001モル)を
、乾燥テトラヒドロフラン(30ml) ニ7セトアi
Fオキシム(0,148g、 0.002モル)と
水素化すトリツム(柚による80%分散液を0.075
g、0.0025モル)とを予め溶解して調製した溶液
に室温で添加した。反応混合物を60’Cで2時間加熱
し、冷却して希塩酸(20mN)中に注入した。得られ
た溶液をジエチルエーテル(50mX3)で抽出して、
乾燥(Na2SOd)、濾過して、真空下で濃縮し、残
留物をシリカゲル上で5%メタノールおよび1%酢酸の
ジクロロメタン溶液によりクロマトグラフィーで精製し
、表題の化合物の1=1混合体(0,105g)を得た
(無色固体として)。(6(360MHz、CDCl2
3) 2.07〜2.9] (211,m、2XCIL
Ctln Hc Cl1n )、 2.30および2
.38(3+1.25.2XC113)、 4.12(
Ill、m、2xCHttCHnHcCI1.)4.6
8(1,11,dd、、L、6.8および3.2Hz、
C11AC1lu Hc C11n)4.77(111
,dd、J=5.6および2.111z、Cl1a C
Hs HCC1In)6.62(III、d、J=1.
911z。
ー4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン シス−2−カルホキシー5,7−ジクロロ−4エトFジ
カルボニル−1,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン
(実施例]−3) (0,317g0001モル)を
、乾燥テトラヒドロフラン(30ml) ニ7セトアi
Fオキシム(0,148g、 0.002モル)と
水素化すトリツム(柚による80%分散液を0.075
g、0.0025モル)とを予め溶解して調製した溶液
に室温で添加した。反応混合物を60’Cで2時間加熱
し、冷却して希塩酸(20mN)中に注入した。得られ
た溶液をジエチルエーテル(50mX3)で抽出して、
乾燥(Na2SOd)、濾過して、真空下で濃縮し、残
留物をシリカゲル上で5%メタノールおよび1%酢酸の
ジクロロメタン溶液によりクロマトグラフィーで精製し
、表題の化合物の1=1混合体(0,105g)を得た
(無色固体として)。(6(360MHz、CDCl2
3) 2.07〜2.9] (211,m、2XCIL
Ctln Hc Cl1n )、 2.30および2
.38(3+1.25.2XC113)、 4.12(
Ill、m、2xCHttCHnHcCI1.)4.6
8(1,11,dd、、L、6.8および3.2Hz、
C11AC1lu Hc C11n)4.77(111
,dd、J=5.6および2.111z、Cl1a C
Hs HCC1In)6.62(III、d、J=1.
911z。
6−11または8−IO
6,65(1,11d
または8−H)、 6.79(LH,d、J=1..9
11z、 6−1fまたは811)オキサジアヅリル)
;実測値: C,41,40: It、3.48゜N、
12.66、 C,]ll□Cff2NJ3 のA−
t ′!、τイ直 : C,47,511;It、3.
38; N、12.81%]。
11z、 6−1fまたは811)オキサジアヅリル)
;実測値: C,41,40: It、3.48゜N、
12.66、 C,]ll□Cff2NJ3 のA−
t ′!、τイ直 : C,47,511;It、3.
38; N、12.81%]。
実施例20
シス−4−アミノカルボニル−2−カルボキシ5.7−
シクロロー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン (a)2.4−ジカルボキシ−57−ジクロロキノリン 5.7−シクロロー2,4−シメI・ニドジカルボニル
キノリン(実施例15(a) (28g)を水酸化すl
・リウム(35,8g)を含む50%水性メタノルに溶
解し、この溶液を還流下で18時間力■熱した。冷却後
、メタノールを華発により除去し、残留物を水で希釈し
容量を約700 mQにした。この水溶液に濃塩酸を9
0°Cで添加し、生成した白色固体を濾液が熱いうちに
濾過した。この固体を真空容器中で100’C(20m
ml1g)で48時間乾燥して表題の化合物(19,5
g、融点246°C)を得た。(δ(360Mllz、
DMSO) 8.09(Ill、s、3−1t)。
シクロロー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン (a)2.4−ジカルボキシ−57−ジクロロキノリン 5.7−シクロロー2,4−シメI・ニドジカルボニル
キノリン(実施例15(a) (28g)を水酸化すl
・リウム(35,8g)を含む50%水性メタノルに溶
解し、この溶液を還流下で18時間力■熱した。冷却後
、メタノールを華発により除去し、残留物を水で希釈し
容量を約700 mQにした。この水溶液に濃塩酸を9
0°Cで添加し、生成した白色固体を濾液が熱いうちに
濾過した。この固体を真空容器中で100’C(20m
ml1g)で48時間乾燥して表題の化合物(19,5
g、融点246°C)を得た。(δ(360Mllz、
DMSO) 8.09(Ill、s、3−1t)。
8.13(111,cl、J・2.211z、6−If
または8−11)、 8.32(ill、d測値:C,
43,48; tl、2.45: N、4.58%、
C,、ll5c℃2N0411□0の計算値;C,43
,45; If、2.32; N、4.61%]。
または8−11)、 8.32(ill、d測値:C,
43,48; tl、2.45: N、4.58%、
C,、ll5c℃2N0411□0の計算値;C,43
,45; If、2.32; N、4.61%]。
(b)4−カルボキシ−5,7−ジクロロ−2−メI・
キシカルボニルキノリン 24−ジカルボキシ−57−ジクロロキノリンをメタノ
ール(乾燥塩化水素で予め飽和させたもの)(500m
fi)に添加し、得られた溶液を1時間放置しに0この
間溶剤の容量は約1.00 rrllに減し、沈殿した
白色固体を濾取し、真空容器中でI OO’C(20m
ml1g)で2時間乾燥して表題の化合物(18,5g
、融点260〜262’C)を得た。〔δ(250MI
Iz、 DMSO) 3.98 (311,s、 CI
+3) 、 8.11(1,11,s、3−11)、
8.15(11−1,d、J=2.1Hz、 6−11
または8−11)241 (100%、MC02C1+
3 +lI) ) 、実測値: C,47,58・H,
2,42; N、4.62. Cl2117Cffi
2NO4= 0.21+20(7)計算値;C,47,
46; H,2,46: N、4.61%〕。
キシカルボニルキノリン 24−ジカルボキシ−57−ジクロロキノリンをメタノ
ール(乾燥塩化水素で予め飽和させたもの)(500m
fi)に添加し、得られた溶液を1時間放置しに0この
間溶剤の容量は約1.00 rrllに減し、沈殿した
白色固体を濾取し、真空容器中でI OO’C(20m
ml1g)で2時間乾燥して表題の化合物(18,5g
、融点260〜262’C)を得た。〔δ(250MI
Iz、 DMSO) 3.98 (311,s、 CI
+3) 、 8.11(1,11,s、3−11)、
8.15(11−1,d、J=2.1Hz、 6−11
または8−11)241 (100%、MC02C1+
3 +lI) ) 、実測値: C,47,58・H,
2,42; N、4.62. Cl2117Cffi
2NO4= 0.21+20(7)計算値;C,47,
46; H,2,46: N、4.61%〕。
(C)/J−’/ロロ力力木ボニル−57−’;クロロ
2−メトキシカルボニルキノリン 4−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メトキシカル
ボニルキノリン(15,2g )を塩化チオニル(30
0mR)に溶解し、得られた溶液を6゜°Cで3時間加
熱した。溶剤を真空下で除去し、残留物を高真空下で1
4時間乾燥し、NMRにより純粋であった表題の化合物
(16,5g )を白色固体とし”得た。 〔δ(36
0MIIz、CDC/、 3) 4.12(3115C
1la)、 7.83(Ill、d、J=1.911z
、 6−IIまたはEl−11)、 8.25(IH,
s、3−tl)、 8.35(III、d、J=1..
911z、 6−1tまたば8−1f) ;m/e 3
17 (M” )、 282(100%、M−CN))
。
2−メトキシカルボニルキノリン 4−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メトキシカル
ボニルキノリン(15,2g )を塩化チオニル(30
0mR)に溶解し、得られた溶液を6゜°Cで3時間加
熱した。溶剤を真空下で除去し、残留物を高真空下で1
4時間乾燥し、NMRにより純粋であった表題の化合物
(16,5g )を白色固体とし”得た。 〔δ(36
0MIIz、CDC/、 3) 4.12(3115C
1la)、 7.83(Ill、d、J=1.911z
、 6−IIまたはEl−11)、 8.25(IH,
s、3−tl)、 8.35(III、d、J=1..
911z、 6−1tまたば8−1f) ;m/e 3
17 (M” )、 282(100%、M−CN))
。
(d) シス−4−アミノカルボニル−57−シクロ
ロー2−メトキシカルボニル−1,234−テトラヒド
ロキノリンおよびトランス4−ア5ノカルボニルー5,
7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,2,34テ
トラヒドロキノリン 4−クロロカルボニル−57−シ’)ロロー2メトキシ
カルボニルキノリン(1,5g)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(20mR)にO′Cで溶解し、アンモニアガスを
予め飽和されたテトラヒドロフラン(150mN)の水
冷溶液を一度に添加した。
ロー2−メトキシカルボニル−1,234−テトラヒド
ロキノリンおよびトランス4−ア5ノカルボニルー5,
7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,2,34テ
トラヒドロキノリン 4−クロロカルボニル−57−シ’)ロロー2メトキシ
カルボニルキノリン(1,5g)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(20mR)にO′Cで溶解し、アンモニアガスを
予め飽和されたテトラヒドロフラン(150mN)の水
冷溶液を一度に添加した。
室温で30分間撹拌して後、沈殿した白色固体を濾取し
て乾燥した(1.4g)。この固体の一部(1g)を氷
酢酸(20m君)に懸濁させ、ナトリウムシアノボロヒ
ドリド(1,3g)を少しづつ加えた。添加終了後、反
応混合物を50°Cで2時間加熱し、冷却し、室温で1
4時間撹拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈しく
容量が100 mlになるまで)、氷冷した50%水酸
化ナトリウム溶液をpl+が14になるまで注意深く添
加した。有機層を分離し、水性層はジクロロメタン(1
00ml X 2 )で再抽出した。有機層を一緒にし
て食塩水(150mfXl)で洗浄し、乾燥(NazS
O4) シ、濾過して真空下で濃縮した。残留物をシリ
カゲル」二で?容qt斉lとしてジクロロメタンの2%
メタノール溶液を用いてクロマトグラフィーで精製し、
低極性異性体としてトランス−4−アミノ−カルホニル
ー5,7−ジクロロー2−メトキシ力ルホニルー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリン(0,15g、融点2
17〜229°C(メタノールから再結晶して)];(
δ(360MIIZ、DMSO) 1.83Ctl+
CII++ HCC11D)、 3.72(3t1
.s、Ctl:+)、 3.78(Illlllz、
6−11または8−11)、 6.66(III、b
r。
て乾燥した(1.4g)。この固体の一部(1g)を氷
酢酸(20m君)に懸濁させ、ナトリウムシアノボロヒ
ドリド(1,3g)を少しづつ加えた。添加終了後、反
応混合物を50°Cで2時間加熱し、冷却し、室温で1
4時間撹拌した。この溶液をジクロロメタンで希釈しく
容量が100 mlになるまで)、氷冷した50%水酸
化ナトリウム溶液をpl+が14になるまで注意深く添
加した。有機層を分離し、水性層はジクロロメタン(1
00ml X 2 )で再抽出した。有機層を一緒にし
て食塩水(150mfXl)で洗浄し、乾燥(NazS
O4) シ、濾過して真空下で濃縮した。残留物をシリ
カゲル」二で?容qt斉lとしてジクロロメタンの2%
メタノール溶液を用いてクロマトグラフィーで精製し、
低極性異性体としてトランス−4−アミノ−カルホニル
ー5,7−ジクロロー2−メトキシ力ルホニルー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリン(0,15g、融点2
17〜229°C(メタノールから再結晶して)];(
δ(360MIIZ、DMSO) 1.83Ctl+
CII++ HCC11D)、 3.72(3t1
.s、Ctl:+)、 3.78(Illlllz、
6−11または8−11)、 6.66(III、b
r。
d、J=2.1Hz、6−Ifまたは8−10.7.0
27.51(III、br、s、N11); m/e
302 (M” )M−H,C0NthおよびC
0zCIL+) ;実測値:3.95; N、9.18
. C1゜T1.2Cffi 2N20.、の41.5
5: H,3,99,N、9.24%〕;ならび6.6
3(III d J=2 s、NH)、6.78(III (1,H,br、 s、 N11) 198 (1,00%。
27.51(III、br、s、N11); m/e
302 (M” )M−H,C0NthおよびC
0zCIL+) ;実測値:3.95; N、9.18
. C1゜T1.2Cffi 2N20.、の41.5
5: H,3,99,N、9.24%〕;ならび6.6
3(III d J=2 s、NH)、6.78(III (1,H,br、 s、 N11) 198 (1,00%。
C41,46: H
計算値二〇
2.05 (1tLm、 CIIA C11n
Hc CHn )、2.52 (LH,m。
Hc CHn )、2.52 (LH,m。
CIIA Cl1n Hc CL )、 3
.54(311,s、CH3)、 3.7H1116
,61(1,11,d、J=2.111z、 6−1f
または13−H)、 6.70(11−1dJ=2.1
0Z、 6−11または8−H)、 6.84(2H,
br、s、CDNHz)。
.54(311,s、CH3)、 3.7H1116
,61(1,11,d、J=2.111z、 6−1f
または13−H)、 6.70(11−1dJ=2.1
0Z、 6−11または8−H)、 6.84(2H,
br、s、CDNHz)。
7.20(III、br、s、N11); m/e (
CI” ) 303 (M+1);実測値: C,11
7,38; 11.3.98; N、9.]4. C+
zll+zCn2NzO:+の計算(I¥C,47,5
5; II、3.99; N、9.24%] ;を得た
。
CI” ) 303 (M+1);実測値: C,11
7,38; 11.3.98; N、9.]4. C+
zll+zCn2NzO:+の計算(I¥C,47,5
5; II、3.99; N、9.24%] ;を得た
。
(e) シス−4−アミノカルボニル−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン シス−4−アミノカルボニル−57−ジクロロ−2−ノ
ドキシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリ
ン(0,12g)を50%水性メタノール(20mff
i)に溶解し、IN水酸化ナトリウム溶液(0,6d)
を加えた。この反応混合物を室温で14時間撹拌し、つ
いで溶剤を真空下で蒸発し、得られた残留物を水(20
mN)に溶解し、濃塩酸でp++iに酸性化した。この
水ン容液を酢酸工チル(40mRx3)で抽出し、乾燥
(NazSO4)、濾過して、真空下で濃縮して、得ら
れた灰白色固体をジエチルエーテルで摩砕し、濾過して
表題の化合物(0,082g、融点220〜222°C
)を得た。〔δ(360MIIz、 DMSO) 2.
28 (21L m 、 Cll ACIIII Hc
clln) 。
シ−5,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン シス−4−アミノカルボニル−57−ジクロロ−2−ノ
ドキシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロキノリ
ン(0,12g)を50%水性メタノール(20mff
i)に溶解し、IN水酸化ナトリウム溶液(0,6d)
を加えた。この反応混合物を室温で14時間撹拌し、つ
いで溶剤を真空下で蒸発し、得られた残留物を水(20
mN)に溶解し、濃塩酸でp++iに酸性化した。この
水ン容液を酢酸工チル(40mRx3)で抽出し、乾燥
(NazSO4)、濾過して、真空下で濃縮して、得ら
れた灰白色固体をジエチルエーテルで摩砕し、濾過して
表題の化合物(0,082g、融点220〜222°C
)を得た。〔δ(360MIIz、 DMSO) 2.
28 (21L m 、 Cll ACIIII Hc
clln) 。
3.71 (lli、m、 (jlACIIB HCC
II[+ )、 3.89 (III mたは8−1f
)、 6.64(1,11,br、s、N11)、 6
.74(ill d J=2.IIIz6−IIまたば
8−11)、 6.81(ill、s、br、Nlり、
7.26(III sbr、NH); m/e (F
AB) 289 (M+1) ;実測値i C,44,
84It、3.67; N、8.95. C++lI+
。CfJ203・0.411□0の計算値: C,44
,59; It、3.67; N、9.45%〕。
II[+ )、 3.89 (III mたは8−1f
)、 6.64(1,11,br、s、N11)、 6
.74(ill d J=2.IIIz6−IIまたば
8−11)、 6.81(ill、s、br、Nlり、
7.26(III sbr、NH); m/e (F
AB) 289 (M+1) ;実測値i C,44,
84It、3.67; N、8.95. C++lI+
。CfJ203・0.411□0の計算値: C,44
,59; It、3.67; N、9.45%〕。
実施例21
トランス−4−アミノカルボニル−2−カルボキシ−5
,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン トランス−4−アξノカルホニルー5,7−シクロロー
2−メトキシ−カルボニル−1234−テトラヒドロキ
ノリン(実施例20(d))(0,12g)を実施例2
0 (e)に記載した条件下で処理して表題の化合物(
0,104g、融点168〜170’C(ジエチルエー
テル/ヘキサンで再結晶して))を得た。[δ(360
門11z、DMSO) 1.79(IIIm、Cl1A
CIL++ HCClID )、 2.35(1,H,
dm、J=13.411zCI1g CIIA Hc
Cl1n )、 3.78(11Cm、 Cl1ACI
leHcC1+n )6.55 (IH,br、s、N
H)、 6.61 (LH,d、J=2.0Hz、6−
Hまたは8−H)、 6.81 (LH,d、J=2.
0Hz、 6−Hまたは8−H)。
,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン トランス−4−アξノカルホニルー5,7−シクロロー
2−メトキシ−カルボニル−1234−テトラヒドロキ
ノリン(実施例20(d))(0,12g)を実施例2
0 (e)に記載した条件下で処理して表題の化合物(
0,104g、融点168〜170’C(ジエチルエー
テル/ヘキサンで再結晶して))を得た。[δ(360
門11z、DMSO) 1.79(IIIm、Cl1A
CIL++ HCClID )、 2.35(1,H,
dm、J=13.411zCI1g CIIA Hc
Cl1n )、 3.78(11Cm、 Cl1ACI
leHcC1+n )6.55 (IH,br、s、N
H)、 6.61 (LH,d、J=2.0Hz、6−
Hまたは8−H)、 6.81 (LH,d、J=2.
0Hz、 6−Hまたは8−H)。
7.02 (III、s、N11)、 7.49
(III、s、Ni1); m/e (FAB)
289(M+1);実測値: C,44,83,
lL3.43. N、9.29゜Czll+oCffi
2N203 ・0.411zOの計算値:C,44
,5!l;tl、3.67; N、9.45%〕。
(III、s、Ni1); m/e (FAB)
289(M+1);実測値: C,44,83,
lL3.43. N、9.29゜Czll+oCffi
2N203 ・0.411zOの計算値:C,44
,5!l;tl、3.67; N、9.45%〕。
実施例22
シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル57−
ジメチル−12,3,4−テトラヒドロキノリン 出発原料として3,5−ジメチルアニリンを使用して、
実施例13に記載した手順に従って表題の化合物〔融点
]73“C(ジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して
)〕を調製した。[δ(360MIIzDMSO)
1.95 (311,s、CI、)、 2.10
(311,s、CHn) 2.14(III、m、
Cl1ACIIB He Ctln )、 2.5
6 (ill、d J=13.611zCllACH
BHc CHn L 3.51 (311,s、C
l130CO)、 3.76(1,H,m、CHAC
H[lHe ClID )+ 3.87 (I
IL ddCllACIIBHCCHD )、 5
.93 (ltl、br、s、Nll )、6.1.
9(ltl、s、 6−)lまたは8−1f)、 6.
29 (ltl、s、611または8−11);m/e
263 (M” )、 158(100%l’1
−11. C02H,COzMe)実測値:263.
1147. Cl411.7NO4の計算値: 26
3゜1158;実測値:C,63,61,tl、6.6
9. N 5.27C,41117NO2・0.1.1
1.0の計算値: C,63,43; If、6.54
N、5.28%〕 実施例23 シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル5.6
.7−)ジクロロ−1,,234−テトラヒドロキノリ
ン 出発原料として3,4.5−1−リクロロアニリンを使
用し、実施例13に記載した手順に従って表題の化合物
〔融点210°C(ジエチルエーテルで再結晶)〕を調
製した。〔δ(360Ml1z、 DMSO)2.17
(11Cm、CIL CIInHc C11n )、
2.61. (Illdm、 J=14.111z
、 Cl1ACHEHCCl1n ) 3.54
(31LsC1hL 3.95 (1++、ddJ
=7.0および2.7!1zClln Cl1llHc
CL )、 6.94 (Ill、s、8−H)
、 7.01 (IIIbr、 sI Ntl);
m/e 337および339 (M” ) 232お
よび234 (100%M−H,CO211,CO□M
e) ;実測値:C,4L、93; II、3.03
; N 4.02.Cl2t11゜C乏3No4・0
.2511□0の計算値: C,42,01,、II、
3.08. N、4.08%〕。
ジメチル−12,3,4−テトラヒドロキノリン 出発原料として3,5−ジメチルアニリンを使用して、
実施例13に記載した手順に従って表題の化合物〔融点
]73“C(ジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して
)〕を調製した。[δ(360MIIzDMSO)
1.95 (311,s、CI、)、 2.10
(311,s、CHn) 2.14(III、m、
Cl1ACIIB He Ctln )、 2.5
6 (ill、d J=13.611zCllACH
BHc CHn L 3.51 (311,s、C
l130CO)、 3.76(1,H,m、CHAC
H[lHe ClID )+ 3.87 (I
IL ddCllACIIBHCCHD )、 5
.93 (ltl、br、s、Nll )、6.1.
9(ltl、s、 6−)lまたは8−1f)、 6.
29 (ltl、s、611または8−11);m/e
263 (M” )、 158(100%l’1
−11. C02H,COzMe)実測値:263.
1147. Cl411.7NO4の計算値: 26
3゜1158;実測値:C,63,61,tl、6.6
9. N 5.27C,41117NO2・0.1.1
1.0の計算値: C,63,43; If、6.54
N、5.28%〕 実施例23 シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル5.6
.7−)ジクロロ−1,,234−テトラヒドロキノリ
ン 出発原料として3,4.5−1−リクロロアニリンを使
用し、実施例13に記載した手順に従って表題の化合物
〔融点210°C(ジエチルエーテルで再結晶)〕を調
製した。〔δ(360Ml1z、 DMSO)2.17
(11Cm、CIL CIInHc C11n )、
2.61. (Illdm、 J=14.111z
、 Cl1ACHEHCCl1n ) 3.54
(31LsC1hL 3.95 (1++、ddJ
=7.0および2.7!1zClln Cl1llHc
CL )、 6.94 (Ill、s、8−H)
、 7.01 (IIIbr、 sI Ntl);
m/e 337および339 (M” ) 232お
よび234 (100%M−H,CO211,CO□M
e) ;実測値:C,4L、93; II、3.03
; N 4.02.Cl2t11゜C乏3No4・0
.2511□0の計算値: C,42,01,、II、
3.08. N、4.08%〕。
実施例24
シス−2−カルボキシ−7−クロロ−5−ヨード4−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 出発原料として3−クロロ−5−ヨードアニリンを使用
し、実施例15に記載した手順に従って表題の化合物〔
融点188°C(分解)、(ジクロロメタン/ヘキサン
で再結晶して)〕を調製した。
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 出発原料として3−クロロ−5−ヨードアニリンを使用
し、実施例15に記載した手順に従って表題の化合物〔
融点188°C(分解)、(ジクロロメタン/ヘキサン
で再結晶して)〕を調製した。
〔δ(360MIIz、CDCl!、z) 2.29
(ltl、m、CIL CHn He CIL)2.9
2 (III、dm、J=14.2Hz、 CIIA
C11a Hc CILo )、3.65(311,s
、CIL+)、 3.9]、 (LH,dd、J=6.
4および3.411z。
(ltl、m、CIL CHn He CIL)2.9
2 (III、dm、J=14.2Hz、 CIIA
C11a Hc CILo )、3.65(311,s
、CIL+)、 3.9]、 (LH,dd、J=6.
4および3.411z。
CIIA CHI HCClID )、 4.10 (
11Ldd J=6.1および3.3112.CIIM
CIIE HCC1In )、6.66 (IH,d
、J=2.0Ilz6−11または8−II)、 7.
26 (Ill、d、J=2.0llz、 6−Hまた
は8−1t ); m/e 395 (M+)、 29
0 (100%、 M−11CO211,COzMe)
;実測値: C,35,7];tl、2.80;N、
3.401+ztl++Cff1 lN0a・0.41
(□00計算値: C,3548;H,2,95,N、
3.48%] 実施例25 トランス−2−カルボキシ−7−クロロ−5−ヨード−
4−メトキシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン 出発原料として3−りlコl:l−5−ヨードアニリン
を使用し、実施例15および16に記載した手順に従っ
て表題の化合物(無色発泡体)を調製した。〔δ (3
60Mz、 CDCl23)、 1.95 (Ill
ddd、 、L−14,4,12,2および5.6H2
,CIIA co、 HCcun )、2.72(IH
,dm、J=14.4Hz、 CIIA CIIB
HCCIII+ )、 3.76(311,S、CHI
3)、 3.98 (IH,dd、J=5.6および2
.111z。
11Ldd J=6.1および3.3112.CIIM
CIIE HCC1In )、6.66 (IH,d
、J=2.0Ilz6−11または8−II)、 7.
26 (Ill、d、J=2.0llz、 6−Hまた
は8−1t ); m/e 395 (M+)、 29
0 (100%、 M−11CO211,COzMe)
;実測値: C,35,7];tl、2.80;N、
3.401+ztl++Cff1 lN0a・0.41
(□00計算値: C,3548;H,2,95,N、
3.48%] 実施例25 トランス−2−カルボキシ−7−クロロ−5−ヨード−
4−メトキシカルボニル−1,2,3,4テトラヒドロ
キノリン 出発原料として3−りlコl:l−5−ヨードアニリン
を使用し、実施例15および16に記載した手順に従っ
て表題の化合物(無色発泡体)を調製した。〔δ (3
60Mz、 CDCl23)、 1.95 (Ill
ddd、 、L−14,4,12,2および5.6H2
,CIIA co、 HCcun )、2.72(IH
,dm、J=14.4Hz、 CIIA CIIB
HCCIII+ )、 3.76(311,S、CHI
3)、 3.98 (IH,dd、J=5.6および2
.111z。
Cl1ACHBH,C1,)+ 4.09 (111,
dd、J・12.2および3.4112. CIIA
CIIB HCC11o )、 6.64 (11L
d、J=1.911z6+1または8−If)、 7.
20 (IH,d、J−]、、]911z、6−1また
ば88−11)/e 395 (M” )、 290
(100%、門−If、 CO211,C0Je) ;
実測値:C,36,88; H,3,00; N、3.
38.Cl2H,、CjNNO。
dd、J・12.2および3.4112. CIIA
CIIB HCC11o )、 6.64 (11L
d、J=1.911z6+1または8−If)、 7.
20 (IH,d、J−]、、]911z、6−1また
ば88−11)/e 395 (M” )、 290
(100%、門−If、 CO211,C0Je) ;
実測値:C,36,88; H,3,00; N、3.
38.Cl2H,、CjNNO。
の目算値:C,36,44; 11.2.80. N、
3.54%〕。
3.54%〕。
実施例26
シス−2−カルボキシ−4−メI・キシカルボニル7−
クロロ−1234−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5に記載した手順に従って表題の化合物〔融点176〜
178°C/ジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して
)〕を調製した。〔δ(360MllzDMSO) 2
.44 (21Lm、C1l、 CIIB HCClI
D )、 3.62(3tLs、CIL+)、3.87
(1,11,dd、J=7.0および6.8Hz。
クロロ−1234−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5に記載した手順に従って表題の化合物〔融点176〜
178°C/ジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して
)〕を調製した。〔δ(360MllzDMSO) 2
.44 (21Lm、C1l、 CIIB HCClI
D )、 3.62(3tLs、CIL+)、3.87
(1,11,dd、J=7.0および6.8Hz。
6.3/I (III br s Nll )、 6.
48 (ilLdd、J=8.2および2.2tlz、
6−If)、 6.72 (III、d、J=
2.211z、 8−H)、 6.85%M−IL
CO21L COzMe ) :実測値:269.0
447゜C1□11.、Cj2NO,の計算値: 2
79.0455;実測値:C,53,711; II、
4.59: N、5.1.8;C+zll+zCfNO
4の計算イ直 : C,53,44; II、4.
49. N、5.19 %〕 。
48 (ilLdd、J=8.2および2.2tlz、
6−If)、 6.72 (III、d、J=
2.211z、 8−H)、 6.85%M−IL
CO21L COzMe ) :実測値:269.0
447゜C1□11.、Cj2NO,の計算値: 2
79.0455;実測値:C,53,711; II、
4.59: N、5.1.8;C+zll+zCfNO
4の計算イ直 : C,53,44; II、4.
49. N、5.19 %〕 。
実施例27
トランスー2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル−
7−クロロ−1234−テトラヒ10−)−ノリン 出発原料として3−り1コ1つアニリンを使用し、実施
例15および16に記載した一1″I1mに従って表題
の化合物〔融点122〜124°C,(ジエチルエーテ
ルで再結晶して)〕を調製した。〔δ(360MHz
Dl’ISO) 1..88 (1,11,m、 C
IL C11FIH,Cl1D)2、.33 (11L
dm、J=1.3.511z、 CtL c++l1H
CCII[l)、 3.65(3+1.S、CIl:l
)、 3.75 (III、t、J=5.011z、
Cl1AC1l+、 11. CIto)3.99 (
111,dd、J−9,5および3.8+12.CII
A CIIIIHc Ctln)6.37 (ill
br、s、Nll )、 6.49 (1,11,dd
、J=8.2および2.2112.6−11 )、 6
.74 (Ill、d、、I=2.211z、 8−I
I )、[i、94%M−IL CO21L COzM
e ) :実測値; 269.0464C1□lit□
Cff1NO,の計算値269゜0455;実測値:
C,53,37;11.4.49; N、5.06.
Cl211.□Cj2NO4の計算値; C,53,4
4;11.4.49. N、5.19%] 。
7−クロロ−1234−テトラヒ10−)−ノリン 出発原料として3−り1コ1つアニリンを使用し、実施
例15および16に記載した一1″I1mに従って表題
の化合物〔融点122〜124°C,(ジエチルエーテ
ルで再結晶して)〕を調製した。〔δ(360MHz
Dl’ISO) 1..88 (1,11,m、 C
IL C11FIH,Cl1D)2、.33 (11L
dm、J=1.3.511z、 CtL c++l1H
CCII[l)、 3.65(3+1.S、CIl:l
)、 3.75 (III、t、J=5.011z、
Cl1AC1l+、 11. CIto)3.99 (
111,dd、J−9,5および3.8+12.CII
A CIIIIHc Ctln)6.37 (ill
br、s、Nll )、 6.49 (1,11,dd
、J=8.2および2.2112.6−11 )、 6
.74 (Ill、d、、I=2.211z、 8−I
I )、[i、94%M−IL CO21L COzM
e ) :実測値; 269.0464C1□lit□
Cff1NO,の計算値269゜0455;実測値:
C,53,37;11.4.49; N、5.06.
Cl211.□Cj2NO4の計算値; C,53,4
4;11.4.49. N、5.19%] 。
実施例28
トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル−
5−クロロ−1234−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5および16に記載した手順に従って表題の化合物〔融
点159〜161°C(ジエチルエーテルで再結晶して
)〕を調製した。〔δ(360MHzDMSO)、1.
93 (11Lm、 CHA C11n Hc Ctl
n )、 2.39(1,11,m、dm、J=13.
411z、 cllAClla HCClID )、
3.65(31Ls、C)L+) 、 3.74 (1
11,dd、J=11.6および3.1llz。
5−クロロ−1234−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5および16に記載した手順に従って表題の化合物〔融
点159〜161°C(ジエチルエーテルで再結晶して
)〕を調製した。〔δ(360MHzDMSO)、1.
93 (11Lm、 CHA C11n Hc Ctl
n )、 2.39(1,11,m、dm、J=13.
411z、 cllAClla HCClID )、
3.65(31Ls、C)L+) 、 3.74 (1
11,dd、J=11.6および3.1llz。
2.711z、CIACIIB HCC11l+ )
、 6.30 (Ill、br、s、Nl1)。
、 6.30 (Ill、br、s、Nl1)。
6.59 (Ill d J=7.711z、6−11
または8−11L 6.72 (IH。
または8−11L 6.72 (IH。
実測値:c、s3.ao; H,4,55: N、5.
10.C,□II+zClNOaの計算値:C,53,
44; IL4.49. N、5.19%〕。
10.C,□II+zClNOaの計算値:C,53,
44; IL4.49. N、5.19%〕。
実施例29
トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル−
5,7−ジブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 出発原料として3,5−ジブロモアニリンを使用し、実
施例15および16に記載した手順に従って表題の化合
物(融点175〜176°C(ジエチルエーテルで再結
晶し)〕を調製した。
5,7−ジブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン 出発原料として3,5−ジブロモアニリンを使用し、実
施例15および16に記載した手順に従って表題の化合
物(融点175〜176°C(ジエチルエーテルで再結
晶し)〕を調製した。
〔δ(360Mllz, DMSO ) 1.90(I
ll,dt,J=13.4およびCllACllBHc
Clln )、 3.66 (311,S,C11
3)、 3.76 (IIL(11Ldd,J=4
.5およびlllz,CILAClln l(c CH
D )、 6.65(III,br,s,Nil )、
6.91 (III,d,J=1.811z, 6−
)1または8−H )、 7.02 (ltl,d,J
=1.811z, 6−11または8−11);m/e
393 (M” )、288 ( 100%
Mdl,CO。lL COzMe):実測値: 3
92.9041および394.9028.C+□ll+
+BrzNOaの計算値: 392.9034および
394.9014;実測値;C,36.73; If,
2.82; N,3.55. C+zll+zBr2
NOsの目算値:C,36.67; tl,2.82;
N,3.56%〕。
ll,dt,J=13.4およびCllACllBHc
Clln )、 3.66 (311,S,C11
3)、 3.76 (IIL(11Ldd,J=4
.5およびlllz,CILAClln l(c CH
D )、 6.65(III,br,s,Nil )、
6.91 (III,d,J=1.811z, 6−
)1または8−H )、 7.02 (ltl,d,J
=1.811z, 6−11または8−11);m/e
393 (M” )、288 ( 100%
Mdl,CO。lL COzMe):実測値: 3
92.9041および394.9028.C+□ll+
+BrzNOaの計算値: 392.9034および
394.9014;実測値;C,36.73; If,
2.82; N,3.55. C+zll+zBr2
NOsの目算値:C,36.67; tl,2.82;
N,3.56%〕。
尖旌社i。
シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル−57
−ジブロモ−12,3,4−テトラヒト1つキノリン 出発原料として3,5−ジブロモアニリンを使用し、実
施例15に記載した手順に従って表題の化合物(融点1
71〜173°C,(ジエチルエーテルで再結晶して)
]を調製した。〔δ(360MIIzDMSO) 2.
15(ill、m、 CIIA CIIE HCClI
D )、 2.59 (II(。
−ジブロモ−12,3,4−テトラヒト1つキノリン 出発原料として3,5−ジブロモアニリンを使用し、実
施例15に記載した手順に従って表題の化合物(融点1
71〜173°C,(ジエチルエーテルで再結晶して)
]を調製した。〔δ(360MIIzDMSO) 2.
15(ill、m、 CIIA CIIE HCClI
D )、 2.59 (II(。
dm J=13.9tlz、CHACliBHc CH
,、)、3.53 (3H,S、C1l:+)。
,、)、3.53 (3H,S、C1l:+)。
3.82 (IILm、 Cl1AC1lI、Hc C
Hn )+ 4.00 (Ill、mC11ACIIB
H’CCl1n )、 6.89 (311,br、
m、6−11およびN11) ;m/e 393 (M
’ )、 288 (100%l’l−I C0zlL
C0Je);実測値: 390.9055. C
lzllzBrJO4の計算値=390.9055、実
測値:C,36,43; H,2,80; N、3.5
5゜C+zll++BrJO4の計算値: C,36,
67;H,2,82;N、3.56%〕実施例31 シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル5−ク
ロロ−12,3,4−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5に記載した手順に従って表題の化合物[融点190〜
193°C,(ジエチルエーテルで再結晶して)]を調
製した。〔δ(360門11z、 DMSO)2.20
(11Lm、 CIIACllRHc CIl++
)、2.56 (11LdmJ−13,811z C
IIA C11ll HCC11n )、 3.55
(311,s、C1l:+)3.91 (111,dd
、J=7.1および3.3tlz、CIL CIIB
Hc Cl1o)3.98 (III、m、 CtlA
Cl!++ Hc C11n )、 6.53 (]、
1Lbrs Nl+)、 6.58 (11(、d、
J=7.811z、6−1fまたは8−11)、6.6
4(IH,d、J=8.3tlz、 6−11または8
−11)、 6.98(Ill t+J=8.011z
。
Hn )+ 4.00 (Ill、mC11ACIIB
H’CCl1n )、 6.89 (311,br、
m、6−11およびN11) ;m/e 393 (M
’ )、 288 (100%l’l−I C0zlL
C0Je);実測値: 390.9055. C
lzllzBrJO4の計算値=390.9055、実
測値:C,36,43; H,2,80; N、3.5
5゜C+zll++BrJO4の計算値: C,36,
67;H,2,82;N、3.56%〕実施例31 シス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニル5−ク
ロロ−12,3,4−テトラヒドロキノリン 出発原料として3−クロロアニリンを使用し、実施例1
5に記載した手順に従って表題の化合物[融点190〜
193°C,(ジエチルエーテルで再結晶して)]を調
製した。〔δ(360門11z、 DMSO)2.20
(11Lm、 CIIACllRHc CIl++
)、2.56 (11LdmJ−13,811z C
IIA C11ll HCC11n )、 3.55
(311,s、C1l:+)3.91 (111,dd
、J=7.1および3.3tlz、CIL CIIB
Hc Cl1o)3.98 (III、m、 CtlA
Cl!++ Hc C11n )、 6.53 (]、
1Lbrs Nl+)、 6.58 (11(、d、
J=7.811z、6−1fまたは8−11)、6.6
4(IH,d、J=8.3tlz、 6−11または8
−11)、 6.98(Ill t+J=8.011z
。
7−11);実測値:C,53,41; tl、4.5
3: N、5.20C1□II、□CfN0.の計算値
C,53,44;If、4.49;N、5.19%]。
3: N、5.20C1□II、□CfN0.の計算値
C,53,44;If、4.49;N、5.19%]。
実施例32
1・ランス−2−カルホキシー5,7−シク1ullコ
4−メチルスルホニルアミノ−123,4テ1へラヒド
ロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−メチルスルホニルアミノ1234−テトラ
ヒドロキノリン ジクロロメタン(15mR)にトランス−4−アミノ−
5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(0,+−5g、
0.482ミリモル〕を懸濁させた)懸濁?夜にト
リエチルアミン リモル)を添加し、この混合物を窒素雰囲気下、室温で
撹拌し、完全に溶解させた。この溶液にメタンスルホニ
ルクロリド(0.0 3 9mfl, 0.5 0 Q
9モル)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下室温
で2.5時間撹拌した。さらに別のメタンスルホニルク
ロリド(0.0 3 9ml, 0.5 0−、リモ
ル)をjJllえて2時間撹拌を続け、その後さらにト
リエチルアミン(0.07d 0.50ミリモル)を
加え、この混合物をさらに18時間撹拌した。溶剤を真
空下で除去し、得られた残留物を希クエン酸溶液(50
mQ)と酢酸エチル(100d)に分配した。
4−メチルスルホニルアミノ−123,4テ1へラヒド
ロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−メチルスルホニルアミノ1234−テトラ
ヒドロキノリン ジクロロメタン(15mR)にトランス−4−アミノ−
5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(0,+−5g、
0.482ミリモル〕を懸濁させた)懸濁?夜にト
リエチルアミン リモル)を添加し、この混合物を窒素雰囲気下、室温で
撹拌し、完全に溶解させた。この溶液にメタンスルホニ
ルクロリド(0.0 3 9mfl, 0.5 0 Q
9モル)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下室温
で2.5時間撹拌した。さらに別のメタンスルホニルク
ロリド(0.0 3 9ml, 0.5 0−、リモ
ル)をjJllえて2時間撹拌を続け、その後さらにト
リエチルアミン(0.07d 0.50ミリモル)を
加え、この混合物をさらに18時間撹拌した。溶剤を真
空下で除去し、得られた残留物を希クエン酸溶液(50
mQ)と酢酸エチル(100d)に分配した。
有機層を飽和炭酸水素す) IJウム水(50mlx2
)と食塩水(50成XI)で洗浄し、乾燥(MgSO4
)、蒸発させて表題の化合物を無色結晶として得た(0
、14g、融点143〜146°C)。〔δ(250M
llz, CDCE3) 1.69 (IH,m,Cl
lACtlBHe Clln )。
)と食塩水(50成XI)で洗浄し、乾燥(MgSO4
)、蒸発させて表題の化合物を無色結晶として得た(0
、14g、融点143〜146°C)。〔δ(250M
llz, CDCE3) 1.69 (IH,m,Cl
lACtlBHe Clln )。
2、90 (III dm,J=13.611z, C
llACtlBHc Clln )、3.17(3)1
,S,−SO□C113)、 3.83 (3H,S,
CO2CI+3)、 4.26 (211m,C)IA
co. HC conおよびCIINIISO2CI+
3 ) 、4.84(III,m,CILt CIIB
H. CIID )、 6.57 (III
,d,J=L911z。
llACtlBHc Clln )、3.17(3)1
,S,−SO□C113)、 3.83 (3H,S,
CO2CI+3)、 4.26 (211m,C)IA
co. HC conおよびCIINIISO2CI+
3 ) 、4.84(III,m,CILt CIIB
H. CIID )、 6.57 (III
,d,J=L911z。
6−IIまたは8−11L 6.73 (111,d,
J・1.911z,6−1tまたば8−II); m/
e 353 (M” )、 198 ( 100%M−
NIISO。CIL。
J・1.911z,6−1tまたば8−II); m/
e 353 (M” )、 198 ( 100%M−
NIISO。CIL。
CO□ClbおよびH)〕。
(b)トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4−メチルスルボニルアミノ−123、4−テトラヒド
ロキノリン テトラヒドロフラン(10mR)に上Σz斐−5 。
4−メチルスルボニルアミノ−123、4−テトラヒド
ロキノリン テトラヒドロフラン(10mR)に上Σz斐−5 。
7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−4−メチルス
ルホニルアミノ−1、2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン(0.127g,0.36=5リモル)を溶解した溶
液に、水(5mffi)と水酸化す千つl、水溶液(0
.5M溶液を0.8 0mf1. 0.4 0ミリモ
ル)とを加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌
した。有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物に着炭酸
水素ナトリウム溶液(40mffi)を添加した。
ルホニルアミノ−1、2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン(0.127g,0.36=5リモル)を溶解した溶
液に、水(5mffi)と水酸化す千つl、水溶液(0
.5M溶液を0.8 0mf1. 0.4 0ミリモ
ル)とを加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌
した。有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物に着炭酸
水素ナトリウム溶液(40mffi)を添加した。
このl昆合物を酢酸エチル(30mn)で洗浄し、水性
層のpuを希塩酸でplllに調節して、酢酸エチル(
40m[X2)で抽出した。万機抽出物を−・絹にして
、食塩水(40mR)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)
して、得られた粗製品をジエチルエーテルで摩砕して表
題の化合物を無色結晶で得た(0.08g。
層のpuを希塩酸でplllに調節して、酢酸エチル(
40m[X2)で抽出した。万機抽出物を−・絹にして
、食塩水(40mR)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)
して、得られた粗製品をジエチルエーテルで摩砕して表
題の化合物を無色結晶で得た(0.08g。
融点194〜195°C)。〔δ(360MIIz、D
MSO) 1.60(LH,m、CHgCII++Hc
CHn)、 2.47 (III、m、CIIACHn
HcCtln)11z、6−)!または8−1t)、
6.76(Ill、br、s、ArNl1)、6.84
(illC,39,13; 11.3.60; N、8
.02;、CIIHI2Cj22N204Sの計算値C
,38,95; II、3.57. N、8.26%〕
実施例33 1−ランス−2−カルボキシ−4−シクロへキジル力ル
ボニルアごノー5,7−ジクロロ−1,2゜3.4−テ
トラヒドロキノリン (a)トランス−4−シクロヘキシルカルボニルアミノ
−57−シクロロー2−メトキシカルボニルー1234
−テトラヒドロキノ リン シクロヘキザンカルボン酸を使用して実施例32(a)
に記載した方法と同一の方法によりこの材料を調製して
表題の化合物[融点280〜282°C(分解)〕を得
た。〔δ(360Ml−1z、DMSO)、 1.11
〜1.44(511,m、脂肪族1IX5) 1.54
〜1.74 (611,mCIIA Cl1n Hc
CHnおよび脂肪族11X 5)、 2.00〜2.1
4(2H,m、ClIn CIte Hc Cl1oお
よび脂肪族II X 1) 。
MSO) 1.60(LH,m、CHgCII++Hc
CHn)、 2.47 (III、m、CIIACHn
HcCtln)11z、6−)!または8−1t)、
6.76(Ill、br、s、ArNl1)、6.84
(illC,39,13; 11.3.60; N、8
.02;、CIIHI2Cj22N204Sの計算値C
,38,95; II、3.57. N、8.26%〕
実施例33 1−ランス−2−カルボキシ−4−シクロへキジル力ル
ボニルアごノー5,7−ジクロロ−1,2゜3.4−テ
トラヒドロキノリン (a)トランス−4−シクロヘキシルカルボニルアミノ
−57−シクロロー2−メトキシカルボニルー1234
−テトラヒドロキノ リン シクロヘキザンカルボン酸を使用して実施例32(a)
に記載した方法と同一の方法によりこの材料を調製して
表題の化合物[融点280〜282°C(分解)〕を得
た。〔δ(360Ml−1z、DMSO)、 1.11
〜1.44(511,m、脂肪族1IX5) 1.54
〜1.74 (611,mCIIA Cl1n Hc
CHnおよび脂肪族11X 5)、 2.00〜2.1
4(2H,m、ClIn CIte Hc Cl1oお
よび脂肪族II X 1) 。
11z、 CIIACIIaHcCllll)14.
98(lIl、m、 CI+ACIIIIHcC11
,])6.67(III d J=1.911z 6−
Hまたは8−1f)、 6.85(2H,m。
98(lIl、m、 CI+ACIIIIHcC11
,])6.67(III d J=1.911z 6−
Hまたは8−1f)、 6.85(2H,m。
6−11または8−11およびArNH)、 8.00
(ill、J=7.011zSO2NII); m/
e 384 (M’ ) :1(b)トランス−
2−カルボキシ−4−シクロヘキシルカルボニルアミノ
−57−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン実施例32(b)に記載した方法と同一の方法により
この材料を調製して表題の化合物〔融点190〜195
°C(ジエチルエーテルで再結晶して)]を得た。(6
1,05〜1.44(511,m、脂肪族11X5)、
1.50〜1 、75 (61L m、 CIIA C
11g Hc Cl1Dおよび脂肪族+1X5)、2.
02〜2.15(2H,m、CtlACHBHCCHo
および脂肪族+1XI)、 3.80(]11.dd、
I+=12.6および2.911zCIIA CIIB
HCCIID)、 4.98(1,lLm、 C1l
、1clleHcclIn)6.63(11Ld、J=
2.0IIz、6−11または8−tl)、 6.73
(Ill brs、ArNl1)、 6.86(1,1
1,d、J=2.011z、6−11またば8−11)
7.98(III、d、J=7.2Hz、5OzNH
); m/e (FAB” ) 399 (M+1);
実測値:C,54,6:3; IL5.47; N、7
.27;C,7112012N203゜0.2+1□0
(7)計算値: C,54,47; II、5.49.
N、1.41%]。
(ill、J=7.011zSO2NII); m/
e 384 (M’ ) :1(b)トランス−
2−カルボキシ−4−シクロヘキシルカルボニルアミノ
−57−ジクロロ1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン実施例32(b)に記載した方法と同一の方法により
この材料を調製して表題の化合物〔融点190〜195
°C(ジエチルエーテルで再結晶して)]を得た。(6
1,05〜1.44(511,m、脂肪族11X5)、
1.50〜1 、75 (61L m、 CIIA C
11g Hc Cl1Dおよび脂肪族+1X5)、2.
02〜2.15(2H,m、CtlACHBHCCHo
および脂肪族+1XI)、 3.80(]11.dd、
I+=12.6および2.911zCIIA CIIB
HCCIID)、 4.98(1,lLm、 C1l
、1clleHcclIn)6.63(11Ld、J=
2.0IIz、6−11または8−tl)、 6.73
(Ill brs、ArNl1)、 6.86(1,1
1,d、J=2.011z、6−11またば8−11)
7.98(III、d、J=7.2Hz、5OzNH
); m/e (FAB” ) 399 (M+1);
実測値:C,54,6:3; IL5.47; N、7
.27;C,7112012N203゜0.2+1□0
(7)計算値: C,54,47; II、5.49.
N、1.41%]。
実施例34
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニルメチルカルボニルアミノ−1,23,4−テトラヒ
ドロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン 塩化フェニルアセチルを使用して、実施例32(a)に
記載した方法と同一の方法によりこの材料を調製して、
無色結晶の表題の化合物〔融点226〜228°〕を得
た。(δ(360MIIz、DMSO) 1.65(I
ll、ddd、J=12.9.12.6および3.91
1z、C11ACIIIIHcCIID)2.15(I
II、dm、J=12.9Hz、Cl1AC1lIlH
CC1lI+)、 3.0(211,s、CIIzPh
)13.72(311,S、C0ZC113)、 3
.95(Ill、ddJ=12.6および2.811z
Cl1AC)IBHCC11D)、5.00(Ill
m、CHACHEHc Cf1n)、6.69(111
,d、J=2.01lz、6−11または8−H)、6
.87(111,d、J=2.011z、6−11また
は8−11)、6.90(111,d、J=7.l11
z、Cl1NIICOPh); m/c (CI”
) 393 (M−1−1)]。
ニルメチルカルボニルアミノ−1,23,4−テトラヒ
ドロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン 塩化フェニルアセチルを使用して、実施例32(a)に
記載した方法と同一の方法によりこの材料を調製して、
無色結晶の表題の化合物〔融点226〜228°〕を得
た。(δ(360MIIz、DMSO) 1.65(I
ll、ddd、J=12.9.12.6および3.91
1z、C11ACIIIIHcCIID)2.15(I
II、dm、J=12.9Hz、Cl1AC1lIlH
CC1lI+)、 3.0(211,s、CIIzPh
)13.72(311,S、C0ZC113)、 3
.95(Ill、ddJ=12.6および2.811z
Cl1AC)IBHCC11D)、5.00(Ill
m、CHACHEHc Cf1n)、6.69(111
,d、J=2.01lz、6−11または8−H)、6
.87(111,d、J=2.011z、6−11また
は8−11)、6.90(111,d、J=7.l11
z、Cl1NIICOPh); m/c (CI”
) 393 (M−1−1)]。
(b)トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ−4
−フェニルメチルカルボニルアミノ1.2.34−テト
ラヒドロキノリン 実施例32(b)に記載した方法と同一の方法によりこ
の材料を調製して無色結晶の表題の化合物〔融点186
〜188°C(分解)〕を得た。(61,60(11L
ddd、J=13.2.12.5および3.811zC
IIA CHE HCCIID)、 2.16(IHd
m J=13.2HzCIIACIIBHcC1l+、
)、3.4H211,s、、Cl1zl”h)、3.8
4(IIL6−11または8−H)、6.79(LH,
s、ArNI()、 6.88(LH,d、J=]、、
911z、6−Ifまたは8−H)、 7.19〜7.
30(5H,m、Ar11)8.43(Ill、d、J
=7.111z、CIINIICOPh); m/e
378(M” )、91(100%、 PhC112’
);実測値: C,56,98; If4,29;N
、 7.38; cl alll bCj2 JzO:
+の計算値C,57,01;It、4.25; N、
7.39%] 。
−フェニルメチルカルボニルアミノ1.2.34−テト
ラヒドロキノリン 実施例32(b)に記載した方法と同一の方法によりこ
の材料を調製して無色結晶の表題の化合物〔融点186
〜188°C(分解)〕を得た。(61,60(11L
ddd、J=13.2.12.5および3.811zC
IIA CHE HCCIID)、 2.16(IHd
m J=13.2HzCIIACIIBHcC1l+、
)、3.4H211,s、、Cl1zl”h)、3.8
4(IIL6−11または8−H)、6.79(LH,
s、ArNI()、 6.88(LH,d、J=]、、
911z、6−Ifまたは8−H)、 7.19〜7.
30(5H,m、Ar11)8.43(Ill、d、J
=7.111z、CIINIICOPh); m/e
378(M” )、91(100%、 PhC112’
);実測値: C,56,98; If4,29;N
、 7.38; cl alll bCj2 JzO:
+の計算値C,57,01;It、4.25; N、
7.39%] 。
実jim(+!I 35
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4 (4
−ピリジル)カルボニルアミノ−1,2゜3.4−テト
ラヒドロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−(4−ピリジル)−カルボニルアミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン 無水のジクロロメタン(20mfi)にトランス4−ア
ミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1
23,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a
)) (0,200g、 0.642ミリモル)とイ
ソニコチノイルクロリド塩酸塩<0.124g、0.7
06=iリモル)とを懸濁させた懸濁液に窒素雰囲気下
で乾燥トリエチルアミン(0,301mR,2,2ミリ
モル)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した
。ついでこの混合物を真空下で蒸発乾固させ、残留物を
水(100准)と酢酸エチル(250mffi)に分配
した。有機層を分離し、水(100mfx3)炭酸水素
飽和溶液(100mRX1)、食塩水(100mRXl
)で続けて洗浄し、乾燥(MgSO,) して蒸発さ一
已た。得られた固体を酢酸エチルで摩砕し、濾取して無
色結晶の表題の化合物(0,200g、融点200°C
(分解)〕を得た。〔δ(DMSo、 360M1lz
) 1.82(IIIddd、J=13.2.12.6
および4.1tlz、CIACIIB Hc Cl1n
)2.27(IH,di、J=13.211z、Cl1
ACIIB He CILo)、 3.72(3H2s
、C0zClh)+ 4.07(11Ldd、J=1.
2.6および2.9HzC1lAC1lBHcCHn)
、 5.27(IILm、 CHACIIBHccIl
、N11co−)。
−ピリジル)カルボニルアミノ−1,2゜3.4−テト
ラヒドロキノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカル
ボニル−4−(4−ピリジル)−カルボニルアミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン 無水のジクロロメタン(20mfi)にトランス4−ア
ミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1
23,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a
)) (0,200g、 0.642ミリモル)とイ
ソニコチノイルクロリド塩酸塩<0.124g、0.7
06=iリモル)とを懸濁させた懸濁液に窒素雰囲気下
で乾燥トリエチルアミン(0,301mR,2,2ミリ
モル)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した
。ついでこの混合物を真空下で蒸発乾固させ、残留物を
水(100准)と酢酸エチル(250mffi)に分配
した。有機層を分離し、水(100mfx3)炭酸水素
飽和溶液(100mRX1)、食塩水(100mRXl
)で続けて洗浄し、乾燥(MgSO,) して蒸発さ一
已た。得られた固体を酢酸エチルで摩砕し、濾取して無
色結晶の表題の化合物(0,200g、融点200°C
(分解)〕を得た。〔δ(DMSo、 360M1lz
) 1.82(IIIddd、J=13.2.12.6
および4.1tlz、CIACIIB Hc Cl1n
)2.27(IH,di、J=13.211z、Cl1
ACIIB He CILo)、 3.72(3H2s
、C0zClh)+ 4.07(11Ldd、J=1.
2.6および2.9HzC1lAC1lBHcCHn)
、 5.27(IILm、 CHACIIBHccIl
、N11co−)。
6.70(lit、d、J=2.0llz、6−Hまた
は8−H)、 6.9H111,dJ=2.011z、
6−tlまたは8−IIL 6.97(ltl、s、へ
rNtl)、 7.77(b) l−ランス−2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−4(4−ピリジル)カル
ボニルアミノ12.3.4−テトラヒドロキノリン テ(・ラヒトロフラン(15mN)と水(5ml )の
混合物に、トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシ
カルボニルー4 (4−ピリジル)−カルボニルアミノ
−1234−テトラヒドロキノリン(0゜18g、0.
47ξリモル)を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチウム
水溶液(0,50M溶液を1.04ml、 0.521
ミリモル)を添7JI] L、得られた混合物を室温で
3時間撹拌した。ついて有機溶剤を真空下で除去し、水
性残留物を冷戻酸水素すトリウム溶液(100mR)で
希釈し、酢酸エチル(75iRX2)で洗浄した。つい
で水性層を希塩酸でpl(6に酸性化し、酢酸エチル(
75m12X4)で抽出した。抽出物を一緒にして食塩
水(100蛇Xi)で洗浄し、乾燥(NazSO,+)
L、蒸発させて無色結晶の表題の化合物〔0,11
6g、融点270〜275°C(分解)〕を得た。〔δ
(DMSO360M11z)、1.76(III、dd
d、J=13.3.12.7および4.01tz。
は8−H)、 6.9H111,dJ=2.011z、
6−tlまたは8−IIL 6.97(ltl、s、へ
rNtl)、 7.77(b) l−ランス−2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−4(4−ピリジル)カル
ボニルアミノ12.3.4−テトラヒドロキノリン テ(・ラヒトロフラン(15mN)と水(5ml )の
混合物に、トランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシ
カルボニルー4 (4−ピリジル)−カルボニルアミノ
−1234−テトラヒドロキノリン(0゜18g、0.
47ξリモル)を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチウム
水溶液(0,50M溶液を1.04ml、 0.521
ミリモル)を添7JI] L、得られた混合物を室温で
3時間撹拌した。ついて有機溶剤を真空下で除去し、水
性残留物を冷戻酸水素すトリウム溶液(100mR)で
希釈し、酢酸エチル(75iRX2)で洗浄した。つい
で水性層を希塩酸でpl(6に酸性化し、酢酸エチル(
75m12X4)で抽出した。抽出物を一緒にして食塩
水(100蛇Xi)で洗浄し、乾燥(NazSO,+)
L、蒸発させて無色結晶の表題の化合物〔0,11
6g、融点270〜275°C(分解)〕を得た。〔δ
(DMSO360M11z)、1.76(III、dd
d、J=13.3.12.7および4.01tz。
CllACIIRHe CH[l)、 2.27(i
ll、dm、J=1−3.311zCHaCH++I(
cCtln)、3.95(1,)l、dd、J=12.
7および2.711zCIIACIIRHCCIIO)
、 5.26(ltl、m、 C11ACIIJ(
ccHJIIco−)6.66(II、d、J=1.9
11z、6〜11またば8−11)、 6.84(II
I、s。
ll、dm、J=1−3.311zCHaCH++I(
cCtln)、3.95(1,)l、dd、J=12.
7および2.711zCIIACIIRHCCIIO)
、 5.26(ltl、m、 C11ACIIJ(
ccHJIIco−)6.66(II、d、J=1.9
11z、6〜11またば8−11)、 6.84(II
I、s。
ArNII) 6.92 (Ill、d、J=1.91
1z、6−IIまたは8−1+)、 7.78(2H,
dd、J=4.4および1.6l−1z、^rll)、
8.7N21+、dd、J=4.4および1.6Hz
、へrll)、 8.99(III、d、J=7.1H
z、C1l、 NHCO−);m/e (C1” )3
66(M+1.)”、 123(100%);実測値:
c、52.05; C3,64; Ll、1.25
; C+611□3CP、zN3oz0.21hOの
計算値: C,51,97; 11.3.65. N、
11.365%〕実施例36 1〜ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−n
−プロピルカルボニルアミノ−1234−テトラヒドロ
キノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メ1−キシカ
ルボニルー4−n−プロピルカルボニルアミノ−12,
3,4−テトラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mjりにトランス−4アミノ
−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−123
4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a))
(0,200g、 0.642iリモル)を懸濁さ
せた懸濁液に、窒素雰囲気下で乾燥トリエチルアミン(
0,1,91ml、 1.41iリモル)を添加し、
この混合物を撹拌して完全に熔解させた。ついでこの溶
液に塩化ブチリル(0,013m1,0.106iリモ
ル)を加え、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。
1z、6−IIまたは8−1+)、 7.78(2H,
dd、J=4.4および1.6l−1z、^rll)、
8.7N21+、dd、J=4.4および1.6Hz
、へrll)、 8.99(III、d、J=7.1H
z、C1l、 NHCO−);m/e (C1” )3
66(M+1.)”、 123(100%);実測値:
c、52.05; C3,64; Ll、1.25
; C+611□3CP、zN3oz0.21hOの
計算値: C,51,97; 11.3.65. N、
11.365%〕実施例36 1〜ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−n
−プロピルカルボニルアミノ−1234−テトラヒドロ
キノリン (a)トランス−5,7−ジクロロ−2−メ1−キシカ
ルボニルー4−n−プロピルカルボニルアミノ−12,
3,4−テトラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mjりにトランス−4アミノ
−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−123
4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a))
(0,200g、 0.642iリモル)を懸濁さ
せた懸濁液に、窒素雰囲気下で乾燥トリエチルアミン(
0,1,91ml、 1.41iリモル)を添加し、
この混合物を撹拌して完全に熔解させた。ついでこの溶
液に塩化ブチリル(0,013m1,0.106iリモ
ル)を加え、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。
つぎにこの混合物を真空下で華発乾固させ、残留物を酢
酸エチル(50mR)と0.5 Mクエン酸水性液(3
0mR)とに分配した。有機層を分離し、炭酸水素飽和
溶液(30mRX1)と食塩水(30社×1)とで続け
て洗浄し、ついで乾燥(MgSO4) L、蒸発して
得られた固体をジエチルエーテルで摩砕した。この固体
を濾取し無色結晶で純粋な表題な化合物(0゜187g
、融点205〜206°C)を得た。
酸エチル(50mR)と0.5 Mクエン酸水性液(3
0mR)とに分配した。有機層を分離し、炭酸水素飽和
溶液(30mRX1)と食塩水(30社×1)とで続け
て洗浄し、ついで乾燥(MgSO4) L、蒸発して
得られた固体をジエチルエーテルで摩砕した。この固体
を濾取し無色結晶で純粋な表題な化合物(0゜187g
、融点205〜206°C)を得た。
〔δ(CDCff13.360MIIz)、 0.96
(3H,t、J=7.411z(31Ls、C0C1
h)、 3.94(111,dd、J=12.6および
2.9117゜(Ill、m、CH,i CIIB
HCCIIDNIICO)、 5.37(111,
br、dは8−If)、 6.73(III、d、J=
2.0Ilz、6−1f または8−11)、m/e(
CI” )345 (100%、 (M−1−1)
” ) )(b)トランス−2−カルボキシ−57−
ジクロロ−4−rl−プロピルカルボニルアミノ−12
,3,4−テトラヒト1コキノリン テトラヒドロフラン(1,5mR)と水(5ml、 )
の混合物に、トランス−5,7−ジクロロ−2−メトジ
カルボニル−4−n−プロビル力ルボニルア旦ノー1.
,2,3.4−テトラヒト1:11キノリン(0,70
g、 0.493 iリモル)を2容解したン容液に
、水酸化リチウム水溶液(0,50M溶液 1.1mR
,0,55Sリモル)を加えて室温で20時間撹拌した
。ついで有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物を冷戻
酸水素ナトリウム溶液(50mN)で希釈し、つぎに酢
酸エチル(30d×l)で洗浄した。水性相を分離し、
希塩酸で酸性化して酢酸エチル(50mRX2)で抽出
した。抽出物を一緒にして食塩水(50m文×1)で洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、華発して固体が得られた
。この固体をジエチルエーテルで摩砕して無色結晶の表
題の化合物(0,123g、融点174〜]76°C(
分解)〕を得た。〔δ(DM30.360MHz) 0
.85(3H,t、J=7.411z2.16(III
、dm、J=13.1tlz、CIL Cl1n H
CCIID) 3.825.01(III、m、CH
ACHn H,CIIDN HCO) 6.64(11Ld。
(3H,t、J=7.411z(31Ls、C0C1
h)、 3.94(111,dd、J=12.6および
2.9117゜(Ill、m、CH,i CIIB
HCCIIDNIICO)、 5.37(111,
br、dは8−If)、 6.73(III、d、J=
2.0Ilz、6−1f または8−11)、m/e(
CI” )345 (100%、 (M−1−1)
” ) )(b)トランス−2−カルボキシ−57−
ジクロロ−4−rl−プロピルカルボニルアミノ−12
,3,4−テトラヒト1コキノリン テトラヒドロフラン(1,5mR)と水(5ml、 )
の混合物に、トランス−5,7−ジクロロ−2−メトジ
カルボニル−4−n−プロビル力ルボニルア旦ノー1.
,2,3.4−テトラヒト1:11キノリン(0,70
g、 0.493 iリモル)を2容解したン容液に
、水酸化リチウム水溶液(0,50M溶液 1.1mR
,0,55Sリモル)を加えて室温で20時間撹拌した
。ついで有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物を冷戻
酸水素ナトリウム溶液(50mN)で希釈し、つぎに酢
酸エチル(30d×l)で洗浄した。水性相を分離し、
希塩酸で酸性化して酢酸エチル(50mRX2)で抽出
した。抽出物を一緒にして食塩水(50m文×1)で洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、華発して固体が得られた
。この固体をジエチルエーテルで摩砕して無色結晶の表
題の化合物(0,123g、融点174〜]76°C(
分解)〕を得た。〔δ(DM30.360MHz) 0
.85(3H,t、J=7.411z2.16(III
、dm、J=13.1tlz、CIL Cl1n H
CCIID) 3.825.01(III、m、CH
ACHn H,CIIDN HCO) 6.64(11Ld。
CO211およびIf);実測値: C,50,09゜
C+aN+bCQ 2N203・0.21120の計1
1.4.94. N、8.37%〕。
C+aN+bCQ 2N203・0.21120の計1
1.4.94. N、8.37%〕。
M−NIICOCII□CI□CH3
II、4.78; N、8.41;
算値: C,50,22;
実施例37
トランス−2−カルボキシ−5
4−フェニルメチルカルボニルアミノ
ジ
クロロ
2。
3、4−テトラヒドロキノリン
(a)トランス−5.7−ジクロロ−2−メト−1−ジ
カルボニル−4−フェニルメチルカルボニル1、、2,
3.4−テトラヒドロキノリン無水テトラヒドロフラン
(300mffi)に、4アミノ−5,7−ジクロロ−
2−メトキシ−カルボニル−1.、2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a))(3.0g,
9.63≧リモル)を懸濁させた懸濁液に、窒素雰囲気
下で乾燥トリエチルアミン(2.9 5mN, 2
1.2ミリモル)を添加し、得られた混合物を室温で0
.5時間撹拌シタ。この懸濁液にフェニル酸[1(1.
44g10、6ミリモル)、1−ヒト1コキシヘンゾト
リアゾール(1.43g.10。6ミリモル)および1
(3−シメチルアく)プロピル ルボシイ兆ド塩酸塩(2.0 3 g. 1. 0.
6 ’iリモル)を添加し、65時間撹拌を続げた。こ
の反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物を酢酸
エチル(1 0 0 0mR)と1Mクエン酸水溶液(
300蛇)とに分配した。有機層を一緒にして、IMり
エン酸水溶液(300mfx ]、、 ) 、飽和炭酸
水素ナリI・ラム溶液(300m℃X 2 )および食
塩水(200mu)で続けて洗浄し、ついで乾燥(Mg
SO4) して蒸発した。得られた粗製品をメタノー
ルで再結晶し、実施例34の(a)段階で得た物質と物
性が同一の無色針状結晶の表題の化合物(2回の収量、
3.26g)を得た。
カルボニル−4−フェニルメチルカルボニル1、、2,
3.4−テトラヒドロキノリン無水テトラヒドロフラン
(300mffi)に、4アミノ−5,7−ジクロロ−
2−メトキシ−カルボニル−1.、2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン塩酸塩(実施例9(a))(3.0g,
9.63≧リモル)を懸濁させた懸濁液に、窒素雰囲気
下で乾燥トリエチルアミン(2.9 5mN, 2
1.2ミリモル)を添加し、得られた混合物を室温で0
.5時間撹拌シタ。この懸濁液にフェニル酸[1(1.
44g10、6ミリモル)、1−ヒト1コキシヘンゾト
リアゾール(1.43g.10。6ミリモル)および1
(3−シメチルアく)プロピル ルボシイ兆ド塩酸塩(2.0 3 g. 1. 0.
6 ’iリモル)を添加し、65時間撹拌を続げた。こ
の反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物を酢酸
エチル(1 0 0 0mR)と1Mクエン酸水溶液(
300蛇)とに分配した。有機層を一緒にして、IMり
エン酸水溶液(300mfx ]、、 ) 、飽和炭酸
水素ナリI・ラム溶液(300m℃X 2 )および食
塩水(200mu)で続けて洗浄し、ついで乾燥(Mg
SO4) して蒸発した。得られた粗製品をメタノー
ルで再結晶し、実施例34の(a)段階で得た物質と物
性が同一の無色針状結晶の表題の化合物(2回の収量、
3.26g)を得た。
(b)トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4−フェニルメチルカルボニル−123,4−テトラヒ
ドロキノリン テトうしド1コフラン(100mR)と水(50mR)
の混合物に、−L之Z乙−5,7−ジクロロ−2メ]・
キシカルボニル−4−フェニルメチルカルボニルアξノ
ーL234−テトラヒドロキノリン(3,1,1g、
7.89ミリモル)を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチ
ウム水溶液(0,5M溶液を17.4mN、8.70=
iリモル)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹
拌した。有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物を濃塩
酸で酸性化して酢酸エチル(100mQX2)で抽出し
た。抽出物を一緒にして飽和食塩水(100mRX1.
)で洗浄し、乾燥(MgSO4) して蒸発させ、得
られた粗製品を酢酸エチル/石油エーテルが60対80
の混合ン容剤により再結晶して、実施例34の(b)段
階で得たものと物性が同一である無色結晶の表題の化合
物(2回の収量、2.65g)を得た。
4−フェニルメチルカルボニル−123,4−テトラヒ
ドロキノリン テトうしド1コフラン(100mR)と水(50mR)
の混合物に、−L之Z乙−5,7−ジクロロ−2メ]・
キシカルボニル−4−フェニルメチルカルボニルアξノ
ーL234−テトラヒドロキノリン(3,1,1g、
7.89ミリモル)を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチ
ウム水溶液(0,5M溶液を17.4mN、8.70=
iリモル)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹
拌した。有機溶剤を真空下で除去し、水性残留物を濃塩
酸で酸性化して酢酸エチル(100mQX2)で抽出し
た。抽出物を一緒にして飽和食塩水(100mRX1.
)で洗浄し、乾燥(MgSO4) して蒸発させ、得
られた粗製品を酢酸エチル/石油エーテルが60対80
の混合ン容剤により再結晶して、実施例34の(b)段
階で得たものと物性が同一である無色結晶の表題の化合
物(2回の収量、2.65g)を得た。
実施例38
I・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェ
ニルアミノカルボニルアミノ−123,4−テトラヒド
ロキノリン (a) l−ランス−5,7−ジクロIコー2−メト
キシカルボニル−4−フェニルアミノ−123,4−テ
トラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(20mR)中にトランス4−アミ
ノ−57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2
,3,4−テ1〜ラヒドロキノリン塩酸塩(0,200
g、0.642−、リモル)を懸濁させた懸濁液に、乾
燥トリエチルアくン(0,098mR,0,706’i
リモル)を窒素雰囲気下で協力tlL、得られた混合物
を撹拌して完全に溶解させた。この溶液にフェニルイソ
シアナート(0,071mR,0,706ミリモル)を
加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶剤を
真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(150mR)と
1Mクエン酸水溶液(75mf)に分配した。有機層を
、1Mクエン酸水溶液(75mRX1)、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液(75mRX2)および飽和食塩水(7
5mRX 1 )で続けて洗浄し、ついで乾燥(FIB
SOa> シて蒸発させた。粗製品をメタノールで再
結晶して、無色結晶の表題の化合物[0,185g、融
点228〜229°C(分解)]を得た。
ニルアミノカルボニルアミノ−123,4−テトラヒド
ロキノリン (a) l−ランス−5,7−ジクロIコー2−メト
キシカルボニル−4−フェニルアミノ−123,4−テ
トラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(20mR)中にトランス4−アミ
ノ−57−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2
,3,4−テ1〜ラヒドロキノリン塩酸塩(0,200
g、0.642−、リモル)を懸濁させた懸濁液に、乾
燥トリエチルアくン(0,098mR,0,706’i
リモル)を窒素雰囲気下で協力tlL、得られた混合物
を撹拌して完全に溶解させた。この溶液にフェニルイソ
シアナート(0,071mR,0,706ミリモル)を
加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶剤を
真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(150mR)と
1Mクエン酸水溶液(75mf)に分配した。有機層を
、1Mクエン酸水溶液(75mRX1)、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液(75mRX2)および飽和食塩水(7
5mRX 1 )で続けて洗浄し、ついで乾燥(FIB
SOa> シて蒸発させた。粗製品をメタノールで再
結晶して、無色結晶の表題の化合物[0,185g、融
点228〜229°C(分解)]を得た。
〔δ(DMSO4,360M112)、 1.67(I
B、ddd J=12.7,1.2.4および3.51
12.CIIA CIIB HCC11ll)、2.3
4(III、dm、J=12.711z、 C11AC
HI HcCIID)、 3.73(311,s、C(
lzcH3>4.00(111,dd、J=12.4お
よび2.9Hz、CtlACIIB Hc C11n)
。
B、ddd J=12.7,1.2.4および3.51
12.CIIA CIIB HCC11ll)、2.3
4(III、dm、J=12.711z、 C11AC
HI HcCIID)、 3.73(311,s、C(
lzcH3>4.00(111,dd、J=12.4お
よび2.9Hz、CtlACIIB Hc C11n)
。
4.94(111,ITI、CIIA CtlRHc
Cl1aNIICO) 6.53(]lLd、I=6
.411z、CIIoNtlCONAr) 6.72
(11Ld J=2.0Hz 6−11または8−1t
)、 6.88〜6.93(3H,m、6−11または
8−11Ar11およびArN11)、7.20〜7.
25(211,m、Ar11)、 7.39(211,
d、J=8.0IIz、ArH)、 8.15(LH,
s、CII++ NlIC0NIIAr);m/e 3
93 (M’ )、198 (100%、M−NHCO
NHPh、C02C11,およびtl);実測値:C,
54,76; II、4.39. N、10.48;C
+++II+7CN 2N203 (7)計算値: C
,54,84; II、4.35;N、10.66%)
。
Cl1aNIICO) 6.53(]lLd、I=6
.411z、CIIoNtlCONAr) 6.72
(11Ld J=2.0Hz 6−11または8−1t
)、 6.88〜6.93(3H,m、6−11または
8−11Ar11およびArN11)、7.20〜7.
25(211,m、Ar11)、 7.39(211,
d、J=8.0IIz、ArH)、 8.15(LH,
s、CII++ NlIC0NIIAr);m/e 3
93 (M’ )、198 (100%、M−NHCO
NHPh、C02C11,およびtl);実測値:C,
54,76; II、4.39. N、10.48;C
+++II+7CN 2N203 (7)計算値: C
,54,84; II、4.35;N、10.66%)
。
(b) hランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ
−4−フェニルアミノカルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリンテトラヒドロフラン(loml
りと水(5m0の混合物に、トランス−5,7−ジクロ
ロ−2−メトキシカルボニル−4−フェニルアミノカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチウム水溶液(0,5
M溶液を1.04ml、 0.52ミリモル)を加え
、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物
を真空下で濃縮し、水性残留物を冷戻酸水素ナトリウム
溶液(100d)に溶解させ、ジエチルエーテル(10
0mE)で洗浄した。水性相を分離し、濃塩酸で酸性化
して酢酸エチル(100mQ×2)で抽出した。抽出物
を一緒にして食塩水(Loom)で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)シ、蒸留させて、得られた粗製品をメタノール
に再溶解させ蒸発して油状物質を得た。これをジエチル
エーテルで再結晶させ、濾取して無色結晶の表題の化合
物(0,110g、融点148〜150”C(120°
C以上で分解開始)]を得た。(δ(DMSo、 36
0MItz)HcCtla)、2.33(1[1,dm
、J=13.2Hz、 CHACHBHCCHD)。
−4−フェニルアミノカルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリンテトラヒドロフラン(loml
りと水(5m0の混合物に、トランス−5,7−ジクロ
ロ−2−メトキシカルボニル−4−フェニルアミノカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
を懸濁させた懸濁液に、水酸化リチウム水溶液(0,5
M溶液を1.04ml、 0.52ミリモル)を加え
、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物
を真空下で濃縮し、水性残留物を冷戻酸水素ナトリウム
溶液(100d)に溶解させ、ジエチルエーテル(10
0mE)で洗浄した。水性相を分離し、濃塩酸で酸性化
して酢酸エチル(100mQ×2)で抽出した。抽出物
を一緒にして食塩水(Loom)で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)シ、蒸留させて、得られた粗製品をメタノール
に再溶解させ蒸発して油状物質を得た。これをジエチル
エーテルで再結晶させ、濾取して無色結晶の表題の化合
物(0,110g、融点148〜150”C(120°
C以上で分解開始)]を得た。(δ(DMSo、 36
0MItz)HcCtla)、2.33(1[1,dm
、J=13.2Hz、 CHACHBHCCHD)。
3.89(111,dd、J=12.6及び2.8H2
,CHACtlBCHCCHD)4.94(1llm
CHa CHn Hc CHnNHCO)、6.51
.(LH,d。
,CHACtlBCHCCHD)4.94(1llm
CHa CHn Hc CHnNHCO)、6.51
.(LH,d。
または8−1t)、 6.79(Ill、s、Ar、N
H)、 6.88〜6.92(2H。
H)、 6.88〜6.92(2H。
m、6−11または8−11およびAr11)、 7.
20〜7.25(211,mAr11)、 7.37
〜7.40(2H,m、Ar11)、 8.15(I
I(、s実施例39 トランス−2−カルボキシ−4(4−クロロフェニル)
カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−l。
20〜7.25(211,mAr11)、 7.37
〜7.40(2H,m、Ar11)、 8.15(I
I(、s実施例39 トランス−2−カルボキシ−4(4−クロロフェニル)
カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−l。
234−テトラヒドロキノリン
塩化ブチリルの代りに塩化4−クロロベンジルを使用し
て実施例36に記載した方法と同一の方法によりこの化
合物を調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点228
〜229°C(分解)]を得た。〔δ(0M30,36
0MIIz)、 1.75(1,11,ddd、J=1
3.212.5および4.2112.CIIA CHB
HCCIID)、 2.26(Illdm、J43.
211z、CIL CIIB HCC1111)、 3
.95(ill、dd、J=12.5および2.511
2.CIIA CIIB HCCl1o)、 5.2E
(IIIm、CHACllu Hc CtlJHCO)
、6.66(LH,d、J=2.0Ilz。
て実施例36に記載した方法と同一の方法によりこの化
合物を調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点228
〜229°C(分解)]を得た。〔δ(0M30,36
0MIIz)、 1.75(1,11,ddd、J=1
3.212.5および4.2112.CIIA CHB
HCCIID)、 2.26(Illdm、J43.
211z、CIL CIIB HCC1111)、 3
.95(ill、dd、J=12.5および2.511
2.CIIA CIIB HCCl1o)、 5.2E
(IIIm、CHACllu Hc CtlJHCO)
、6.66(LH,d、J=2.0Ilz。
6−11または8−H)、 6.82(Ill、s、A
rN11)、 6.91(11LdJ=2.0Hz、6
−1−1または8−H)、 7.51(21(、d、J
=8.6Hz、Ar11)7.90(2H,d、J=8
.611z、ArH)、 8.78(1H,d、J=6
.511zCIID NlIC0); m/e 399
(M+1)、 198 (100%、 )I−NIIC
OC6114CL CO211およびII):実測値:
C,51,2L;It、3.38; N、7.01;
Cl7H1,ICff13NZO,の計算値C51,
,09; tl、3.28; N、7.01%]実施例
40 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4 (4
−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]、、2,3.
4−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化p
−アニソイルを使用して、実施例36に記載した方法と
同一の方法によりこの化合物を調製し、無色結晶の表題
の化合物を得た。(融点209〜210“C(分解))
。
rN11)、 6.91(11LdJ=2.0Hz、6
−1−1または8−H)、 7.51(21(、d、J
=8.6Hz、Ar11)7.90(2H,d、J=8
.611z、ArH)、 8.78(1H,d、J=6
.511zCIID NlIC0); m/e 399
(M+1)、 198 (100%、 )I−NIIC
OC6114CL CO211およびII):実測値:
C,51,2L;It、3.38; N、7.01;
Cl7H1,ICff13NZO,の計算値C51,
,09; tl、3.28; N、7.01%]実施例
40 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4 (4
−メトキシフェニル)カルボニルアミノ]、、2,3.
4−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化p
−アニソイルを使用して、実施例36に記載した方法と
同一の方法によりこの化合物を調製し、無色結晶の表題
の化合物を得た。(融点209〜210“C(分解))
。
〔δ(DMSo、 360MIIz)、 1.71.(
III、ddd、J・13.2.12.5および’1.
OHz、C11ACIIB HCCtln)、 2.2
6(1tLdm、J=13.211z、 CIACll
g H,、CIID)、 3.79(311,s、Ar
Ctl:+)。
III、ddd、J・13.2.12.5および’1.
OHz、C11ACIIB HCCtln)、 2.2
6(1tLdm、J=13.211z、 CIACll
g H,、CIID)、 3.79(311,s、Ar
Ctl:+)。
3.95(1,11,dd、J=12.5および2.5
H2,CHA C11e Hc C)io)。
H2,CHA C11e Hc C)io)。
5.25(1,11,m、CIL C11a Hc C
IIoNllCO)、 6.64 (ill、dJ=2
.0Hz、 6−11または8−11)、 6.79(
III、brs、ArNH)。
IIoNllCO)、 6.64 (ill、dJ=2
.0Hz、 6−11または8−11)、 6.79(
III、brs、ArNH)。
6.90(III d、J=2.0IIz、6−Hまた
は8−H)、 6.96(2N、d(100%、 CI
L、0C6H4CO) ;実測(+! : C,54,
47; Il、4.16;N、7.09; C11II
I16C之2N20aの計算値: C,54,70;t
l、、08: N、7.09%〕 実施例41 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニルメチルアミノ力ルポニルーア5ノ12.3.4−テ
トラヒドロキノリン フェニルイソシアナートの代りにヘンシルイソシアナー
トを使用し、実施例3Bに記載した方法1、 8 1 と同一の方法でこの化合物を調製して、無色結晶の表題
の化合物を得た。〔融点163〜164°C(分解)]
、(δ(DMSo、360MIIz) 、 1.57(
III、ddd、J=12.9 12.6および3.5
112.CIIA CII[lHCCIID)、2.2
6(Ill dm J=1.2.9H2,Cl1A C
11ll HCCIID)、 3.84(IH(Ill
dd、J=15.5および5.711z、 PhCt
lEI−T F NlIC0)4.29(18,dd、
J=15.5および6.211z、 PhCIIEHF
NIIGO)fiz、6−11またば8−tl)、 6
.73(IH,s、ArN11)、 6.85(ill
、dJ=2.0Hz、6−11または8−H)、 7.
19〜7.32(511,m、Ar11);m/e (
FAB−)392 (M−1)−;実測値: C,54
,77;Il4.41.:N、10.57; C+al
l+vCI!、2N203の計算値: C,54,84
;It、4.35; N、10.66%] 。
は8−H)、 6.96(2N、d(100%、 CI
L、0C6H4CO) ;実測(+! : C,54,
47; Il、4.16;N、7.09; C11II
I16C之2N20aの計算値: C,54,70;t
l、、08: N、7.09%〕 実施例41 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニルメチルアミノ力ルポニルーア5ノ12.3.4−テ
トラヒドロキノリン フェニルイソシアナートの代りにヘンシルイソシアナー
トを使用し、実施例3Bに記載した方法1、 8 1 と同一の方法でこの化合物を調製して、無色結晶の表題
の化合物を得た。〔融点163〜164°C(分解)]
、(δ(DMSo、360MIIz) 、 1.57(
III、ddd、J=12.9 12.6および3.5
112.CIIA CII[lHCCIID)、2.2
6(Ill dm J=1.2.9H2,Cl1A C
11ll HCCIID)、 3.84(IH(Ill
dd、J=15.5および5.711z、 PhCt
lEI−T F NlIC0)4.29(18,dd、
J=15.5および6.211z、 PhCIIEHF
NIIGO)fiz、6−11またば8−tl)、 6
.73(IH,s、ArN11)、 6.85(ill
、dJ=2.0Hz、6−11または8−H)、 7.
19〜7.32(511,m、Ar11);m/e (
FAB−)392 (M−1)−;実測値: C,54
,77;Il4.41.:N、10.57; C+al
l+vCI!、2N203の計算値: C,54,84
;It、4.35; N、10.66%] 。
実施例42
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4(2−
メトキシフェニル)メチルカルボニル酸を使用し、実施
例37に記載した方法と同一の方法によりこの化合物を
調製し、無色結晶の表題の化合物を得た〔融点222〜
223°C(分解)〕。
メトキシフェニル)メチルカルボニル酸を使用し、実施
例37に記載した方法と同一の方法によりこの化合物を
調製し、無色結晶の表題の化合物を得た〔融点222〜
223°C(分解)〕。
〔δ(D?ISO,360MIIz)、 1.61(1
41,ddd、J=13.1.12.6および3.9H
z CHACllBHc CHo) 2.19(IH
,dm、J=13.1Hz、 C11ACllBHc
CL、)、 3.37(2H,s、ArCl1zCO)
3.73(3H,s、^rOC11a)、3.89(L
H,dd、J=12.6および2.7Ilz、CIIA
CIIRHCCHo)、5.03(III、m、CII
ACtlBHcCIIJIICO)、 6.67(11
1,d、J=2.0Hz、6−11または8−H)6.
82〜6.94(4H,m、 2XArtl、 ArN
IIおよび6−Hまたは8−tl)、 7.16〜7.
22(2H,m、 2XArl+)、 8.33(II
I、dJ=7.31iz、CL NHCG); m/e
(CM )409(Ll−1)”、 166(■00
%):実測値:C,55,72; II、4.51;
N、6.77;C+ J leCQ ZN204の計算
(fi : C,55,70; ■、4.43;N、6
.85%〕 実施例43 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4 (2−
メチルフェニル)メチルカルボニルア旦実施例37に記
載した方法と同一の方法でこの化合物をgli+製し、
無色結晶の表題の化合物を14)た〔融点214〜11
5°C(分解)〕。〔δ(Dl’lSO360Mz)、
1.62(1tLddd J=13.0.12.7お
よび3.711zCHa CIIB HCC11o)、
2.18(III、dm、J=13.011zCIIA
CHn HCC11D)12.24(3)1.s、A
rCll3)、 3.44(211S、へrcHzco
) 、3.86(111,dd、J□12.7および2
.711z。
41,ddd、J=13.1.12.6および3.9H
z CHACllBHc CHo) 2.19(IH
,dm、J=13.1Hz、 C11ACllBHc
CL、)、 3.37(2H,s、ArCl1zCO)
3.73(3H,s、^rOC11a)、3.89(L
H,dd、J=12.6および2.7Ilz、CIIA
CIIRHCCHo)、5.03(III、m、CII
ACtlBHcCIIJIICO)、 6.67(11
1,d、J=2.0Hz、6−11または8−H)6.
82〜6.94(4H,m、 2XArtl、 ArN
IIおよび6−Hまたは8−tl)、 7.16〜7.
22(2H,m、 2XArl+)、 8.33(II
I、dJ=7.31iz、CL NHCG); m/e
(CM )409(Ll−1)”、 166(■00
%):実測値:C,55,72; II、4.51;
N、6.77;C+ J leCQ ZN204の計算
(fi : C,55,70; ■、4.43;N、6
.85%〕 実施例43 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4 (2−
メチルフェニル)メチルカルボニルア旦実施例37に記
載した方法と同一の方法でこの化合物をgli+製し、
無色結晶の表題の化合物を14)た〔融点214〜11
5°C(分解)〕。〔δ(Dl’lSO360Mz)、
1.62(1tLddd J=13.0.12.7お
よび3.711zCHa CIIB HCC11o)、
2.18(III、dm、J=13.011zCIIA
CHn HCC11D)12.24(3)1.s、A
rCll3)、 3.44(211S、へrcHzco
) 、3.86(111,dd、J□12.7および2
.711z。
CIIACIIIIHCCIII+)、 5.02(I
ll、m、 CIIACHIII(cclInNllc
o)6.67(11−1d、J=2.0Hz、6−Hま
たは8−10 、6.85(ill、 5ArNtl)
、 6.89(IH,d J=2.0Ilz、6−tl
または8−11)、 7.07〜7.20(4H,m
4X八rtl)、 8.46(]−1t、d、J=
7.1.llz、C1l。
ll、m、 CIIACHIII(cclInNllc
o)6.67(11−1d、J=2.0Hz、6−Hま
たは8−10 、6.85(ill、 5ArNtl)
、 6.89(IH,d J=2.0Ilz、6−tl
または8−11)、 7.07〜7.20(4H,m
4X八rtl)、 8.46(]−1t、d、J=
7.1.llz、C1l。
NlIC0); m/e 392(M’ )、 91
(100%、C611aCIIz” ) ;実測値:C
,57,97; H,4,74; N、7.01;C+
qll+uC之2N203の計算値:C,58,03;
H,4,61,N、7.12%]。
(100%、C611aCIIz” ) ;実測値:C
,57,97; H,4,74; N、7.01;C+
qll+uC之2N203の計算値:C,58,03;
H,4,61,N、7.12%]。
実施例44
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニル(メトキシ)メチルカルボニルアくノー1234−
テトラヒドロキノリン(異キシカルボニルー4−フェニ
ル(メトキシ)−メチルカルボニルアミノ−1,23,
4−テトラヒドロキノリン(異性体AおよびB) 無水テトラヒドロフラン(50m)中のトランス−4−
アミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−
1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施
例9(a)) (0,400g、 1.28ミリモ
ル)の懸濁液に、乾燥トリエチルアミン(0,393m
fl、 2.82ミリモル)を加え、得られた混合物
を窒素雰囲気下において室温で0.25時間撹拌した。
ニル(メトキシ)メチルカルボニルアくノー1234−
テトラヒドロキノリン(異キシカルボニルー4−フェニ
ル(メトキシ)−メチルカルボニルアミノ−1,23,
4−テトラヒドロキノリン(異性体AおよびB) 無水テトラヒドロフラン(50m)中のトランス−4−
アミノ−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−
1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施
例9(a)) (0,400g、 1.28ミリモ
ル)の懸濁液に、乾燥トリエチルアミン(0,393m
fl、 2.82ミリモル)を加え、得られた混合物
を窒素雰囲気下において室温で0.25時間撹拌した。
ついでこの懸濁液に(+)−α−メトキシフェニル酢酸
(0,234g、 1.41 iリモル)、1〜ヒド
ロキシベンゾトリアヅール(0,191g、 1.4
1ミリモル)および1−(3ジメヂルアミノプロピル)
−3−エチルカルボシイミド塩酸塩(0,270g、
1.41ミリモル)を加え、4時間撹拌を続けた。つ
ぎに溶剤を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(10
0d)と1Mクエン酸水溶液(Loom)とに分配した
。
(0,234g、 1.41 iリモル)、1〜ヒド
ロキシベンゾトリアヅール(0,191g、 1.4
1ミリモル)および1−(3ジメヂルアミノプロピル)
−3−エチルカルボシイミド塩酸塩(0,270g、
1.41ミリモル)を加え、4時間撹拌を続けた。つ
ぎに溶剤を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(10
0d)と1Mクエン酸水溶液(Loom)とに分配した
。
有機層を分離し、1Mクエン酸水溶液(75mRx1)
、飽和炭酸水素すトリウム溶液(75mffi X 2
)、飽和食塩水(75mRx1)で続けて洗浄し、つ
いで乾燥(MgSO4) シ、蒸発させて固体を得た。
、飽和炭酸水素すトリウム溶液(75mffi X 2
)、飽和食塩水(75mRx1)で続けて洗浄し、つ
いで乾燥(MgSO4) シ、蒸発させて固体を得た。
2種類のジアステレオ異性体を、溶離液として、石油エ
ーテル中に30〜40%の酢酸エチルを含む混合物(沸
点60〜80°C)を用いたフラッシュクロマトグラフ
ィーにより分離し、熱酢酸エチル石油エーテル(沸点6
0〜80°C)から再結晶して、低極性異性体A (0
,234g、 m、p、 182〜184°C)と高極
性異性体B(0,1,62g、融点228〜229’C
)を得た。異性体A : cx (360MllzDM
SO)、 ]、、64(IH,ddd、J=13.5.
12.7および3.711zCHJI CIIB HC
CHa)、 2.54(Ill、dm、J=13.51
1zCIIA CHB HCCHn)、3.36(31
1,s、NlIC0Ctl(QCII:+)Pt+)3
.75(3HS、C0zCH3)、 3.84(III
、 dd、J−12,7および2.9Hz)、 4.6
6(111,s、NlIC0Ctl(QCII3)Ph
)、 4.86(IIIs、ArNtl)、 5.28
(LH,m、CHA CIIBHcClloNIICO
)、6.58(IH,d、J=1.911z、6−11
または8−H)、 6.67(1,1+、d、J=6.
2Hz、 CIIDNIICO)、 6.76(111
,d、、I=1.911z、6−HまたばLit)7.
3(1−7,40(511,m、ArH); m/e
(ET)422 (M’ )、 198(1
00%、M−NtlCOCtlOCI+++)Ph、C
o□C1+、およびH)、異廷生旦:δ(360MII
z、 CDCN:l)、1.73(l)I、ddd、J
=14.1゜12.5および3.8112.CIIA
CHn Hc CHo)、 2.72(IHdm、J=
14.1Hz、Cl1ACIIB HCCIInL
3.29 (311,5NIICOCII(OCI
I:+)Ph)、 3.82(311,S、C02C
I+3)、 4.01(Ill。
ーテル中に30〜40%の酢酸エチルを含む混合物(沸
点60〜80°C)を用いたフラッシュクロマトグラフ
ィーにより分離し、熱酢酸エチル石油エーテル(沸点6
0〜80°C)から再結晶して、低極性異性体A (0
,234g、 m、p、 182〜184°C)と高極
性異性体B(0,1,62g、融点228〜229’C
)を得た。異性体A : cx (360MllzDM
SO)、 ]、、64(IH,ddd、J=13.5.
12.7および3.711zCHJI CIIB HC
CHa)、 2.54(Ill、dm、J=13.51
1zCIIA CHB HCCHn)、3.36(31
1,s、NlIC0Ctl(QCII:+)Pt+)3
.75(3HS、C0zCH3)、 3.84(III
、 dd、J−12,7および2.9Hz)、 4.6
6(111,s、NlIC0Ctl(QCII3)Ph
)、 4.86(IIIs、ArNtl)、 5.28
(LH,m、CHA CIIBHcClloNIICO
)、6.58(IH,d、J=1.911z、6−11
または8−H)、 6.67(1,1+、d、J=6.
2Hz、 CIIDNIICO)、 6.76(111
,d、、I=1.911z、6−HまたばLit)7.
3(1−7,40(511,m、ArH); m/e
(ET)422 (M’ )、 198(1
00%、M−NtlCOCtlOCI+++)Ph、C
o□C1+、およびH)、異廷生旦:δ(360MII
z、 CDCN:l)、1.73(l)I、ddd、J
=14.1゜12.5および3.8112.CIIA
CHn Hc CHo)、 2.72(IHdm、J=
14.1Hz、Cl1ACIIB HCCIInL
3.29 (311,5NIICOCII(OCI
I:+)Ph)、 3.82(311,S、C02C
I+3)、 4.01(Ill。
6−11または8−11)、 6.74(111,d、
J=1.911z、6−11または811)、6.77
(III、d、J=6.6Hz、CHn NHCO)、
7.31〜7.41(511,m、へrll); m
/e(CI” ) 423 (M’ )、
147(100%)工程(b)ニドランス−2−カルボ
キシ−57−ジクロロ−4−フェニル(メトキシ)メチ
ル−カルボニルアミノ−1234 テトラヒドロキノリン(A異性体) テトラヒドロフラン(10mjりと水(5mfl )と
の混合物中のトランス−5,7−ジクロロ−2メトキソ
カルボニル−4−フェニル(メトキシ)メチルカルボニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ7(A
異性体、 0.180g、 0.4265リモル)の
溶液に、水酸化リチウム水溶液(0,50M7容?皮を
0.904mfl、 0.475リモル)を力Uえ、
得られた混合物を室温で3時間撹拌した。ついで溶剤を
真空下で除去し、残留物を炭酸水素すl・リウム溶液(
50mR)で希釈し、ジエチルニーデル(30mRxl
)で洗浄した。水性層を分離し、濃塩酸で酸性化して酢
酸エチル(40mRX2)で抽出した。抽出物を一緒に
して飽和食塩水(40m文×1)で洗浄し、乾燥(Mg
SO,) L、蒸発させて得た固体を熱酢酸エチル/
石油エーテル(沸点60〜80°C)で再結晶して、無
色結晶の表題の化合物(0,102g、融点232〜2
33°C)をj÷また。
J=1.911z、6−11または811)、6.77
(III、d、J=6.6Hz、CHn NHCO)、
7.31〜7.41(511,m、へrll); m
/e(CI” ) 423 (M’ )、
147(100%)工程(b)ニドランス−2−カルボ
キシ−57−ジクロロ−4−フェニル(メトキシ)メチ
ル−カルボニルアミノ−1234 テトラヒドロキノリン(A異性体) テトラヒドロフラン(10mjりと水(5mfl )と
の混合物中のトランス−5,7−ジクロロ−2メトキソ
カルボニル−4−フェニル(メトキシ)メチルカルボニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ7(A
異性体、 0.180g、 0.4265リモル)の
溶液に、水酸化リチウム水溶液(0,50M7容?皮を
0.904mfl、 0.475リモル)を力Uえ、
得られた混合物を室温で3時間撹拌した。ついで溶剤を
真空下で除去し、残留物を炭酸水素すl・リウム溶液(
50mR)で希釈し、ジエチルニーデル(30mRxl
)で洗浄した。水性層を分離し、濃塩酸で酸性化して酢
酸エチル(40mRX2)で抽出した。抽出物を一緒に
して飽和食塩水(40m文×1)で洗浄し、乾燥(Mg
SO,) L、蒸発させて得た固体を熱酢酸エチル/
石油エーテル(沸点60〜80°C)で再結晶して、無
色結晶の表題の化合物(0,102g、融点232〜2
33°C)をj÷また。
〔δ(360門Hz、D門So)、 1.63(III
、ddd、 J=13.2.12.6および4.1+1
2.CIIA C11e Hc C11u)、 2.1
1(Ill、dd、J=13.2tlz、 CILAC
HIIHc Ctlo)、 3.27(311,s、N
lIc0ctlCIIA C11,He CIID)、
4.64(Ill、s、NHCOCII(OCII
:+)Ph)5.00(III、m、Cll、、 CI
IE He CIIIINIICO)、 6.63
(III、dJ=2.0llz 6−11または8−1
1)、 6.78(Ill、s、ArN11)、6.8
8(ltl、d、J=2.0Hz、6−11または8−
1+)、 7.27〜7.4N511m、Artl)、
8.48(111,d、J=7.411z、C11
o NlIC0);m/e(CI’)、109 (M−
1−11L 166 (100%);実測値: C,5
5,83;II、4.46;N、6.81; C+Jl
+aCn 2N204の計算値:C,55゜76;II
、4.43. N、6.85%〕。
、ddd、 J=13.2.12.6および4.1+1
2.CIIA C11e Hc C11u)、 2.1
1(Ill、dd、J=13.2tlz、 CILAC
HIIHc Ctlo)、 3.27(311,s、N
lIc0ctlCIIA C11,He CIID)、
4.64(Ill、s、NHCOCII(OCII
:+)Ph)5.00(III、m、Cll、、 CI
IE He CIIIINIICO)、 6.63
(III、dJ=2.0llz 6−11または8−1
1)、 6.78(Ill、s、ArN11)、6.8
8(ltl、d、J=2.0Hz、6−11または8−
1+)、 7.27〜7.4N511m、Artl)、
8.48(111,d、J=7.411z、C11
o NlIC0);m/e(CI’)、109 (M−
1−11L 166 (100%);実測値: C,5
5,83;II、4.46;N、6.81; C+Jl
+aCn 2N204の計算値:C,55゜76;II
、4.43. N、6.85%〕。
実施例45
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ル(メトキシ)メチルカルボニル−アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(異性体B) テトラヒドロフラン(1,0mff1)と水(5mR)
との混合物中のトランス−5,7−ジクロロ−2メトキ
シカルボニル−4−フェニル(メトキシ)メヂルカルポ
ニルアミノー1.,2,3.4−テトラヒドロキノリン
(B異性体)(0,140g0.331ミリモル)(実
施例44(a))の溶液に、水酸化リチウム水溶液(0
,5M溶液を0.73 m10、364 Gリモル)を
加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。有機溶
剤を真空下で除去し、残留物を炭酸水素ナトリウム溶液
(50m0で希釈して、ジエチルエーテル(30m[X
l)で洗浄した。水性層を分離し、濃塩酸で酸性化し、
酢酸エチル(40mRX2)で抽出した。抽出物を一緒
にして飽和食塩水(40mfx1)で洗浄し、乾燥(M
gSOa) シ、蒸発させて得られた粗製品を熱酢酸
エチル/石油エーテル(沸点60〜80°C)で再結晶
して無色結晶の表題の化合物(0,070g融点238
〜239°C)を得た。(δ(360MIIzD+15
0)、 1.63(IH,ddd、J=13.2.12
.6および4.01lzCHACHn HCCIID
)、 3.28(38,s、NlIC0CII(OC
R:+)Ph)。
ル(メトキシ)メチルカルボニル−アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(異性体B) テトラヒドロフラン(1,0mff1)と水(5mR)
との混合物中のトランス−5,7−ジクロロ−2メトキ
シカルボニル−4−フェニル(メトキシ)メヂルカルポ
ニルアミノー1.,2,3.4−テトラヒドロキノリン
(B異性体)(0,140g0.331ミリモル)(実
施例44(a))の溶液に、水酸化リチウム水溶液(0
,5M溶液を0.73 m10、364 Gリモル)を
加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。有機溶
剤を真空下で除去し、残留物を炭酸水素ナトリウム溶液
(50m0で希釈して、ジエチルエーテル(30m[X
l)で洗浄した。水性層を分離し、濃塩酸で酸性化し、
酢酸エチル(40mRX2)で抽出した。抽出物を一緒
にして飽和食塩水(40mfx1)で洗浄し、乾燥(M
gSOa) シ、蒸発させて得られた粗製品を熱酢酸
エチル/石油エーテル(沸点60〜80°C)で再結晶
して無色結晶の表題の化合物(0,070g融点238
〜239°C)を得た。(δ(360MIIzD+15
0)、 1.63(IH,ddd、J=13.2.12
.6および4.01lzCHACHn HCCIID
)、 3.28(38,s、NlIC0CII(OC
R:+)Ph)。
4、67 (LH,s 、 NlIC0CI+ (OC
II3)Ph) 、 5.04 (III、 m、 C
IIA CIIE6.77(LH,s、ArNH)、6
.88(ill、d、J’=2.011z、6−tlま
たば8−tl) 7.26〜7.40(511,m、
Ar11)、 8.49(Itl、d、J=7.41
1z測値: C,55,77; 11.4.57: N
、6.64;、C+qll+aCj22N204の計算
値: C,55,76; 11.4.43; N、6.
85%]。
II3)Ph) 、 5.04 (III、 m、 C
IIA CIIE6.77(LH,s、ArNH)、6
.88(ill、d、J’=2.011z、6−tlま
たば8−tl) 7.26〜7.40(511,m、
Ar11)、 8.49(Itl、d、J=7.41
1z測値: C,55,77; 11.4.57: N
、6.64;、C+qll+aCj22N204の計算
値: C,55,76; 11.4.43; N、6.
85%]。
+90
勘缶例46
トランスー2−カルホキソー5.フージクロロ4−(2
−二トロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1234
−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに2−ニト
ロフェニル酢酸を使用し、実施例37に記載した方法と
同一の方法によりこの化合物を調製し、無色結晶の表題
の化合物〔融点220〜221°C(分解)〕を得た。
−二トロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1234
−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに2−ニト
ロフェニル酢酸を使用し、実施例37に記載した方法と
同一の方法によりこの化合物を調製し、無色結晶の表題
の化合物〔融点220〜221°C(分解)〕を得た。
(δ(DMSo、 360門11z)、 1.60(I
II、ddd、J=13.L 1.2.613.111
z、 CHACHn H,CIID)、 3.8
4(211,s、ArcHzco)2.01lz 6−
1t または8−)1) 6.79(ltl、5 ArNll> 、6.88(ltl。
II、ddd、J=13.L 1.2.613.111
z、 CHACHn H,CIID)、 3.8
4(211,s、ArcHzco)2.01lz 6−
1t または8−)1) 6.79(ltl、5 ArNll> 、6.88(ltl。
8.45(III d
、b7.211z、 Cll。
NlIC0) ;
m/e
(Cr”
び1)):実測値:C,50,92; 11.3.68
. N、9.75゜C+alLsCj22N305の計
算値: C,50,96; II、3.56;N、 9
.91%〕。
. N、9.75゜C+alLsCj22N305の計
算値: C,50,96; II、3.56;N、 9
.91%〕。
実迦艷(47
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2−
ニトロフェニル)アミノ−カルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りにに2−二I・ロフェニルイソシアナートを使用
し、実施例38に記載した方法と同一の方法によりこの
化合物を調製して、黄色結晶の表題の化合物(融点21
4〜215°C(分離)〕を得た。〔δ(DMSo、
360MIIz)1.68(1,11,ddd、J43
.L 12.マおよび3.711z。
ニトロフェニル)アミノ−カルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りにに2−二I・ロフェニルイソシアナートを使用
し、実施例38に記載した方法と同一の方法によりこの
化合物を調製して、黄色結晶の表題の化合物(融点21
4〜215°C(分離)〕を得た。〔δ(DMSo、
360MIIz)1.68(1,11,ddd、J43
.L 12.マおよび3.711z。
Cl1n CHBHCCIID)、 2.30(11t
dm、Cl1AC1lBHc Cl1n)13.89(
111,clcl、J=12.7および2.811z、
Cl1ACH,Hc Cll、)4.98(IH,m、
CIACIIB lie CIIDNIICO)、 6
.69(Ill、d、J=2.0l−1z、6−Hまた
は8−11)、 6.83(IH,s、ArNll)、
6.90(Ill、dJ=2.011z、6−Hま
たは8−If)、 7.10〜7.1.5(III、m
、Ar11)1.64〜7.70(III、m、へrl
l)、 8.03(ill、d、J=7.0IIz、
CJ、 NlIC0)。
dm、Cl1AC1lBHc Cl1n)13.89(
111,clcl、J=12.7および2.811z、
Cl1ACH,Hc Cll、)4.98(IH,m、
CIACIIB lie CIIDNIICO)、 6
.69(Ill、d、J=2.0l−1z、6−Hまた
は8−11)、 6.83(IH,s、ArNll)、
6.90(Ill、dJ=2.011z、6−Hま
たは8−If)、 7.10〜7.1.5(III、m
、Ar11)1.64〜7.70(III、m、へrl
l)、 8.03(ill、d、J=7.0IIz、
CJ、 NlIC0)。
8.08(IHd J=8.4および1.511z A
r11) 8.52(Ill、mAr11)、9.3
8(III、s、 CHD NHCONHAr);実測
値: C,48,04;11.3.37; N、13.
13; C,711zCffi2N、05の計算値:C
,48,02,If、3.32; N、1.3.1.
8%〕4実施例(集 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2−
メトキシフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りに2−メトキシフェニルイソシアナートを使用し
、実施例38に記載された方法と同一の方法でこの化合
物を調製し、無色結晶の表題の化合物〔融点198〜1
99’C(分解)〕を得た。〔δ(360MIIz、D
MSO)、 1.62(Illtbld、J=13.3
.1.2.7および3.511z、CHACHa Hc
CHD)2.32(LH,dm、J=13.3112.
(:IIA CIIB HCCHn)、 3.79(3
H,s、Ar0CH3)、 3.85(18,dd、J
=12.7および2.9HzCIl、I CIIRI(
CCHll)、 4.94(11tm、 CHnCII
IIHcCHJHCO)6.69(1,11,d、J=
2.0IIz、6−Hまたは8−11)、 6.79(
III、s。
r11) 8.52(Ill、mAr11)、9.3
8(III、s、 CHD NHCONHAr);実測
値: C,48,04;11.3.37; N、13.
13; C,711zCffi2N、05の計算値:C
,48,02,If、3.32; N、1.3.1.
8%〕4実施例(集 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2−
メトキシフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りに2−メトキシフェニルイソシアナートを使用し
、実施例38に記載された方法と同一の方法でこの化合
物を調製し、無色結晶の表題の化合物〔融点198〜1
99’C(分解)〕を得た。〔δ(360MIIz、D
MSO)、 1.62(Illtbld、J=13.3
.1.2.7および3.511z、CHACHa Hc
CHD)2.32(LH,dm、J=13.3112.
(:IIA CIIB HCCHn)、 3.79(3
H,s、Ar0CH3)、 3.85(18,dd、J
=12.7および2.9HzCIl、I CIIRI(
CCHll)、 4.94(11tm、 CHnCII
IIHcCHJHCO)6.69(1,11,d、J=
2.0IIz、6−Hまたは8−11)、 6.79(
III、s。
^rNl−1)、6.83〜6.96(4H,m、Ar
Hおよび6−11または8−H) 。
Hおよび6−11または8−H) 。
7.20(III、d+J=6,5tlzlCHn N
HCONHAr)、 7.83(IILsCIlII
NlIC0NII八r)、 8.14(Ill、n+
、ArH); m/e (PAB)408(M−1
>−;実測値: C,52,9Q; H,4,27;
N、10.15;C,1111,7CII、2N30.
(7)計算値: C,52,70;H,4,18;N
、10.24%〕実施例49 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2−
メチルフェニル)−アミノカルボニルアごノー1. 、
2 、3 4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシア
ナートの代りにo −l−リルイソシアナートを使用し
、実施例38に記載された方法と同一の方法で化合物を
調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点196〜19
7°C(分解)〕を肯た。〔δ(360MIIz、DM
SO)、 1.63(11Lddd、J=13.212
.6および3.5Hz、C11AcllHHc C11
,、)、 2.14(31LsArCHs)、 2.3
4(III、dm、J=13.211z、CtL Cl
1n Hc C11n)3.89(IH,dd、J=1
2.6および2.8+12. CIIA CIIB H
c C11o)4.95(IH,m、C11n cl−
Ill He CHJIICO)、6.70(18d
J=2、OHz、6−Hまたは8−8)、 6.82〜
6.94(41t m ArNIIArtl、6−1t
および8−It)、 7.08(2H,m、へrll)
7.46(IIIs 、 Cl1nNllCONH
Ar) 、7.96 (11(、d、 J=7.9Hz
、 CIIJIICONHAr) ・m/e (FA
B” )394(M+1)” ;実測値: C,54,
83;It、4.41; N、10.53; C,l1
11,712N、、03の計算値:C,54,84,t
+、4.35; N、10.66%〕。
HCONHAr)、 7.83(IILsCIlII
NlIC0NII八r)、 8.14(Ill、n+
、ArH); m/e (PAB)408(M−1
>−;実測値: C,52,9Q; H,4,27;
N、10.15;C,1111,7CII、2N30.
(7)計算値: C,52,70;H,4,18;N
、10.24%〕実施例49 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2−
メチルフェニル)−アミノカルボニルアごノー1. 、
2 、3 4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシア
ナートの代りにo −l−リルイソシアナートを使用し
、実施例38に記載された方法と同一の方法で化合物を
調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点196〜19
7°C(分解)〕を肯た。〔δ(360MIIz、DM
SO)、 1.63(11Lddd、J=13.212
.6および3.5Hz、C11AcllHHc C11
,、)、 2.14(31LsArCHs)、 2.3
4(III、dm、J=13.211z、CtL Cl
1n Hc C11n)3.89(IH,dd、J=1
2.6および2.8+12. CIIA CIIB H
c C11o)4.95(IH,m、C11n cl−
Ill He CHJIICO)、6.70(18d
J=2、OHz、6−Hまたは8−8)、 6.82〜
6.94(41t m ArNIIArtl、6−1t
および8−It)、 7.08(2H,m、へrll)
7.46(IIIs 、 Cl1nNllCONH
Ar) 、7.96 (11(、d、 J=7.9Hz
、 CIIJIICONHAr) ・m/e (FA
B” )394(M+1)” ;実測値: C,54,
83;It、4.41; N、10.53; C,l1
11,712N、、03の計算値:C,54,84,t
+、4.35; N、10.66%〕。
刀缶例50
1〜ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4 (2
−クロロフェニル)アミノ力ルボニルアごノー1,2,
3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りに0−クロロフェニルイソシアナートを使用し、
実施例38に記載された方法と同一の方法によりこの化
合物を調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点203
〜204°C(分解)〕を得た。(δ(360MHz、
DMSO)1.66(111,ddd、J・1.3.
2.12.6および3.5112.C)IA Cll、
。
−クロロフェニル)アミノ力ルボニルアごノー1,2,
3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアナート
の代りに0−クロロフェニルイソシアナートを使用し、
実施例38に記載された方法と同一の方法によりこの化
合物を調製して、無色結晶の表題の化合物〔融点203
〜204°C(分解)〕を得た。(δ(360MHz、
DMSO)1.66(111,ddd、J・1.3.
2.12.6および3.5112.C)IA Cll、
。
H,CIID)、 2.33(11Ldm、J=13.
211z、 CIACIIB HCHCCIID)、
4.96(1llm、 CIIA CIIB H
CC)InNHCONIl)。
211z、 CIACIIB HCHCCIID)、
4.96(1llm、 CIIA CIIB H
CC)InNHCONIl)。
6.70(ltl、d、J=2.011z、6−1(ま
たは8−11)、 6.83(Ill、5ArNII)
、 6.90(IH,d、J=2.0Hz、6−Hまた
は8−11) 、 6.93〜6.97(28,m、A
r11)、7.23〜7.28(IH,m、ArH)、
7.38〜7.713(211m、ArflおよびC1
1a NlIC0NII八r> 、7.88(]−11
ArH); m/e (FAB−)414 (M−11
)−(2X”Cf +IX”CI!、);実測値: 4
9.16; II、3.52. N、9.90C,71
1□Cl2JNJ03の計算値: C,49,24;
H,3,40;N、10.13%〕。
たは8−11)、 6.83(Ill、5ArNII)
、 6.90(IH,d、J=2.0Hz、6−Hまた
は8−11) 、 6.93〜6.97(28,m、A
r11)、7.23〜7.28(IH,m、ArH)、
7.38〜7.713(211m、ArflおよびC1
1a NlIC0NII八r> 、7.88(]−11
ArH); m/e (FAB−)414 (M−11
)−(2X”Cf +IX”CI!、);実測値: 4
9.16; II、3.52. N、9.90C,71
1□Cl2JNJ03の計算値: C,49,24;
H,3,40;N、10.13%〕。
実施例51
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4(4−フ
ェニル)フェニルカルホニルアミノ1.2.34−テト
ラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化4−フェニルヘンジイルを使
用し、実施例36に記載した方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点2
67’C)を得た。(δ(DMSO350門H2)、1
.74(IH,ddd J・13.3 12.9および
3.811zCIIA CIIB H,CIIn)、
2.30(Ill、dm J=13.311zCIIA
CIIB HCCHn)、3.97(Ill dd
J=12.6および2.6fiz、 CIIA C11
ll HCC11ll)、 5.29(Ill、m、
CIL C11s Hc(,1ln) 、6.66 (
III、 d、 J=2.0112.6−11または8
−11)、 6.81(III、br、s、N11)、
6.92(IH,d、J=2.011z、6−IIま
たは8−11)7.40(III、 t、 J=7.3
Hz、 Ar11) 、 7.49(211dd、 J
=7.3および8.311z、Ar11)、7.7N2
11.d、J=7.611z、 Ar11) 7.
73(211d、J=7.6Hz、ArH)、7.98
(2H,d、J=8.3Hz、 Arfl)、 8.7
4(IH,d、J=7.211z、NlIC0); m
/e 440(M” )、 198(100%M−H,
CO□II、 NHCOCbllnCblls) ;実
測値: C,61,44゜11.4.12:N、6.2
4;C2311,BCffi 2N30.・0.4H2
0の計算値:C,61,59,11,4,23,N、6
.25%〕。
ェニル)フェニルカルホニルアミノ1.2.34−テト
ラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化4−フェニルヘンジイルを使
用し、実施例36に記載した方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点2
67’C)を得た。(δ(DMSO350門H2)、1
.74(IH,ddd J・13.3 12.9および
3.811zCIIA CIIB H,CIIn)、
2.30(Ill、dm J=13.311zCIIA
CIIB HCCHn)、3.97(Ill dd
J=12.6および2.6fiz、 CIIA C11
ll HCC11ll)、 5.29(Ill、m、
CIL C11s Hc(,1ln) 、6.66 (
III、 d、 J=2.0112.6−11または8
−11)、 6.81(III、br、s、N11)、
6.92(IH,d、J=2.011z、6−IIま
たは8−11)7.40(III、 t、 J=7.3
Hz、 Ar11) 、 7.49(211dd、 J
=7.3および8.311z、Ar11)、7.7N2
11.d、J=7.611z、 Ar11) 7.
73(211d、J=7.6Hz、ArH)、7.98
(2H,d、J=8.3Hz、 Arfl)、 8.7
4(IH,d、J=7.211z、NlIC0); m
/e 440(M” )、 198(100%M−H,
CO□II、 NHCOCbllnCblls) ;実
測値: C,61,44゜11.4.12:N、6.2
4;C2311,BCffi 2N30.・0.4H2
0の計算値:C,61,59,11,4,23,N、6
.25%〕。
実施例52
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−イソプ
ロピルカルボニルアミノ−1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化イソブチリルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点197〜1
98°C)を得た。〔δ(DMSO。
ロピルカルボニルアミノ−1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化イソブチリルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点197〜1
98°C)を得た。〔δ(DMSO。
5.211z、C11+)、1.60(]、H,ddd
、J=13.3.12.9および3.811z、 C
IIA Cl1BHc CHn)、2.12(111,
dm、J=13.3)1zCIIA Cl1e Hc
Ctla)、 2.35(111,2q、J=6.
811z、C11(C1la)z)11z、6−11ま
たは8−It)、 6.75(1t1.br、s、Nt
l)、 6.87(IHJ=2.111z、6−Itま
たは8−1+)、 8.02(11,br、d、J=7
.2Hz。
、J=13.3.12.9および3.811z、 C
IIA Cl1BHc CHn)、2.12(111,
dm、J=13.3)1zCIIA Cl1e Hc
Ctla)、 2.35(111,2q、J=6.
811z、C11(C1la)z)11z、6−11ま
たは8−It)、 6.75(1t1.br、s、Nt
l)、 6.87(IHJ=2.111z、6−Itま
たは8−1+)、 8.02(11,br、d、J=7
.2Hz。
NlIC0); m/e 330(M” )、 1
98(100%、 M−H,C0zt1N11COC
II(Cll3)2) ]実施例53 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1−(2
−クロロフェニル)カルホニルアミノ12.3.4−テ
トラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−クロロヘンジイルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して無色結晶の表題の化合物(融点14
1〜143”C)を得た。
98(100%、 M−H,C0zt1N11COC
II(Cll3)2) ]実施例53 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1−(2
−クロロフェニル)カルホニルアミノ12.3.4−テ
トラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−クロロヘンジイルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して無色結晶の表題の化合物(融点14
1〜143”C)を得た。
(δ(DMSo、360M11z)、1.74(III
、dt、J=13.2.12.8お13.2112.
CIIA Cl1e Hc CHo)、 3.9
7(11Ldd、J=12.5および2.7Hz、Cl
1ACII[l HCCHn)、5.23(III、m
は8−H)、 6.75(III、br、s、Ntl)
、 6.85(III、d、J=2.011z6−11
またば8−1f)、 7.35−7.47(411,m
、Ar11)、8.82(IIICO□H,NHCOC
6114C乏);実測値: C,53,18; li、
4.84;N、6.02;C+、Ill、1Cffi
JJi・C,ll、、Qの計算値:C,53,24;
II、4.85. N、5.91%〕。
、dt、J=13.2.12.8お13.2112.
CIIA Cl1e Hc CHo)、 3.9
7(11Ldd、J=12.5および2.7Hz、Cl
1ACII[l HCCHn)、5.23(III、m
は8−H)、 6.75(III、br、s、Ntl)
、 6.85(III、d、J=2.011z6−11
またば8−1f)、 7.35−7.47(411,m
、Ar11)、8.82(IIICO□H,NHCOC
6114C乏);実測値: C,53,18; li、
4.84;N、6.02;C+、Ill、1Cffi
JJi・C,ll、、Qの計算値:C,53,24;
II、4.85. N、5.91%〕。
実施例54
1−ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(
1−ナフタレニル)カルボニルアミノ−1゜234−テ
トラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化1−ナフトイルを使用し、実
施例36に記載された同一の方法によりこの化合物を調
製して、無色結晶の表題の化合物(融点263〜264
°C)を得た。〔δ(DMSo。
1−ナフタレニル)カルボニルアミノ−1゜234−テ
トラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化1−ナフトイルを使用し、実
施例36に記載された同一の方法によりこの化合物を調
製して、無色結晶の表題の化合物(融点263〜264
°C)を得た。〔δ(DMSo。
360MIIz) 1.82(ltl、ddd、J=1
3.1.12.6および4.0Ilz。
3.1.12.6および4.0Ilz。
CIl、 l−1cC11D)、3.97(111,d
d、J=12.7および2.711z。
d、J=12.7および2.711z。
6.68(111d、J=2.011z、6−1tまた
は841)、6.77(III、br。
は841)、6.77(III、br。
s N11)、6.87(Ill、d、J=2.011
z、6−11または8−11)、 7.50〜7.59
(4llm、5,6,7.8−ナフトイル)、 7.9
7(2H,m。
z、6−11または8−11)、 7.50〜7.59
(4llm、5,6,7.8−ナフトイル)、 7.9
7(2H,m。
34−ナフトイル)、 8.26(]]lI、d、J=
7.3Hz、2−ナフト+72(100%);実測値:
C,60,21,II、4.11; N、6.56゜C
z+llz、CP、JzO:+・0.211□0の計算
値: C,60,22;H,3,95; N、6.6
9%]。
7.3Hz、2−ナフト+72(100%);実測値:
C,60,21,II、4.11; N、6.56゜C
z+llz、CP、JzO:+・0.211□0の計算
値: C,60,22;H,3,95; N、6.6
9%]。
実施例55
トランス−2−カルボキシ−5□ 7−ジクロロ4−(
2−ナフタレニル)カルボニルアミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−ナフトイルを使用し、実
施例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合
物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点193〜
194°C)を得た。〔δ(360MHz。
2−ナフタレニル)カルボニルアミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−ナフトイルを使用し、実
施例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合
物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点193〜
194°C)を得た。〔δ(360MHz。
DI’ISO)、]、、、76(11Lddd、J・1
.3.2.12.8および3.711zCHA CH,
HcC,+10)、 2.33 (IIL di、 J
=13.211zCIlAC1lBHCC11n)、4
.01(ill、dd、J=12.6および2.6H2
,CIIACIIBHCCHD)、 5.33(Ill
、m、CIIACHnl(ccllo)6.67(1,
1+、d、J=2.0Hz、6−Hまたは811)、
6.83(III、brs、Nli )、 6.93(
1!l、d、J=2.(111z、6−Itまたば8−
11)、7.513(2llm、3.4−ナフトイル)
、 7.97(411,m、5,6,7.8−ナフトイ
ル)、 8.49(III、s、]−ナフトイルL8.
84(IIId、J=7.111z、NlIC0);
m/e 414 (M’ )1.98(100%)I−
11゜C0zH,NHCOC+ ol17) ; 実
測値: C,60,82; Il、4.35;N、6.
45; Cz+II+6Cffi 2N2(h・0.3
C4111GOの計算値:C,60,95,Il、4.
38. N、6.40%]。
.3.2.12.8および3.711zCHA CH,
HcC,+10)、 2.33 (IIL di、 J
=13.211zCIlAC1lBHCC11n)、4
.01(ill、dd、J=12.6および2.6H2
,CIIACIIBHCCHD)、 5.33(Ill
、m、CIIACHnl(ccllo)6.67(1,
1+、d、J=2.0Hz、6−Hまたは811)、
6.83(III、brs、Nli )、 6.93(
1!l、d、J=2.(111z、6−Itまたば8−
11)、7.513(2llm、3.4−ナフトイル)
、 7.97(411,m、5,6,7.8−ナフトイ
ル)、 8.49(III、s、]−ナフトイルL8.
84(IIId、J=7.111z、NlIC0);
m/e 414 (M’ )1.98(100%)I−
11゜C0zH,NHCOC+ ol17) ; 実
測値: C,60,82; Il、4.35;N、6.
45; Cz+II+6Cffi 2N2(h・0.3
C4111GOの計算値:C,60,95,Il、4.
38. N、6.40%]。
実施例56
トランスー2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(2
−フラニルカルボニル)アミノ−1,234−テトラヒ
ドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−フロイルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点219〜2
20°C)を得た。〔δ(360Mllz、DMSO)
1.72(IH,ddd、J=1.3.2.12.
7および4.0CIIA C11ll HCC11D)
、3.94(01,dd、J=12.3および2.26
.59(ill、dd、J=]−,511z、4−フロ
イル)、 6.65(ill、dJ=2.0llz 6
−11または8−H)、 6.79(III、br、s
、Nlり、6.90Hz、3 フロイル) 7.79(1,H,d、J=1.5Hz5−フロイ 198 (100%M−tL C0zt1. NHCO
CJ30) ;実測値:C,52,85; tL4.
99; N、6.63:C,5H12C℃2N203
・0.85C,Il、、0の計算値:C,52,98;
It、4.98; N、6.70%]。
−フラニルカルボニル)アミノ−1,234−テトラヒ
ドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化2−フロイルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点219〜2
20°C)を得た。〔δ(360Mllz、DMSO)
1.72(IH,ddd、J=1.3.2.12.
7および4.0CIIA C11ll HCC11D)
、3.94(01,dd、J=12.3および2.26
.59(ill、dd、J=]−,511z、4−フロ
イル)、 6.65(ill、dJ=2.0llz 6
−11または8−H)、 6.79(III、br、s
、Nlり、6.90Hz、3 フロイル) 7.79(1,H,d、J=1.5Hz5−フロイ 198 (100%M−tL C0zt1. NHCO
CJ30) ;実測値:C,52,85; tL4.
99; N、6.63:C,5H12C℃2N203
・0.85C,Il、、0の計算値:C,52,98;
It、4.98; N、6.70%]。
失適例57
トランスー2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(1
−メチルフェニル)カルボニルアミノ1、.2,3.4
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化2−
メチルヘンジイルを使用し、実施例36に記載された方
法と同一の方法により、この化合物を調製して無色結晶
の表題の化合物(融点153〜156°C)を得た。
−メチルフェニル)カルボニルアミノ1、.2,3.4
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化2−
メチルヘンジイルを使用し、実施例36に記載された方
法と同一の方法により、この化合物を調製して無色結晶
の表題の化合物(融点153〜156°C)を得た。
(δ(360MHz、DMSO)、 1.74(11L
ddd、J=13.7,13.213.2)1z、
CIA Cl1ll Hc C11D)、2.35(
31Ls、C113)。
ddd、J=13.7,13.213.2)1z、
CIA Cl1ll Hc C11D)、2.35(
31Ls、C113)。
Hz、6−Itまたは8−1f)、 6.74(ill
、br、s、N11)、 6.86(illd J=2
.111z 6−IIまたは811)、 7.16〜7
.31(411,m、Ar11)(100%+’ C6
114CI+3” ) ;実測値: C,56,34,
Il、4.30゜N、7.24; Cl[lH+aCp
、2N203・0.211□0の計算値二G、56.4
7: l(,4,32,N、7.32%〕 。
、br、s、N11)、 6.86(illd J=2
.111z 6−IIまたは811)、 7.16〜7
.31(411,m、Ar11)(100%+’ C6
114CI+3” ) ;実測値: C,56,34,
Il、4.30゜N、7.24; Cl[lH+aCp
、2N203・0.211□0の計算値二G、56.4
7: l(,4,32,N、7.32%〕 。
実施例58
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(フェ
ネチルカルボニル)アミノ−1,2゜3.4−テトラヒ
ドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化ジヒドロシンナモイルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点1
88°C)を得た。(δ(360Mllz、DMSO)
、 1.59(IH,ddd、J=13.2.130お
よび3.7Hz。
ネチルカルボニル)アミノ−1,2゜3.4−テトラヒ
ドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化ジヒドロシンナモイルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点1
88°C)を得た。(δ(360Mllz、DMSO)
、 1.59(IH,ddd、J=13.2.130お
よび3.7Hz。
12.6および2.711z、CHAcHE Hc C
Hn)、 5.02(III mは8−11)、 6.
75(III、br、s、Nt+)、 6.86(II
−1,d J=2.0Ilz6−Hまたは8−11)、
7.1.3〜7.26(511,m、Ar11)、
8.16(Ill。
Hn)、 5.02(III mは8−11)、 6.
75(III、br、s、Nt+)、 6.86(II
−1,d J=2.0Ilz6−Hまたは8−11)、
7.1.3〜7.26(511,m、Ar11)、
8.16(Ill。
M−IL C0zll、 NlIC0CHzC1(z
c6Hs) ;実測値: C,57,72;H,4,6
4: N、7.10; C,911,、Cj22N20
3・0゜11120の計算イ直 : C,57,76
; H,4,64; N、7.09 %〕 。
c6Hs) ;実測値: C,57,72;H,4,6
4: N、7.10; C,911,、Cj22N20
3・0゜11120の計算イ直 : C,57,76
; H,4,64; N、7.09 %〕 。
実施例59
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(フ
ェネセニルカルボニル)ア砧ノー1.23.4−テトラ
ヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化シンナモイルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点214〜2
16°C)を得た。〔δ(360M11z、DMSO)
、1.69(Ill、ddd、J=13.1.12.9
および3.611zCIIA Cl1n Hc Cl1
n)、 2.25 (III、 dm J=13.]
IIzCIIA CtlB H,Cl1Il)、3.8
7(1,H,dd J=12.7および2.76−11
または8−H)、 6.83(IH、br、s、NII
)、 6.91(III dJ=2.0llz、 6−
Hまたは8−H)、 7.36〜7.55(611,m
、Ar11m/e 390 (M” )、198(1
00%M−IL CO211,NlIC0CIbCll
C611,) ;実測値: C,57,82;IL 4
.26;N、 7.0(hC,9+1.6c p 2N
203・0.211□の計算値: C,57,82,I
t、4.19; N、7.09%]。
ェネセニルカルボニル)ア砧ノー1.23.4−テトラ
ヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化シンナモイルを使用し、実施
例36に記載された方法と同一の方法によりこの化合物
を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点214〜2
16°C)を得た。〔δ(360M11z、DMSO)
、1.69(Ill、ddd、J=13.1.12.9
および3.611zCIIA Cl1n Hc Cl1
n)、 2.25 (III、 dm J=13.]
IIzCIIA CtlB H,Cl1Il)、3.8
7(1,H,dd J=12.7および2.76−11
または8−H)、 6.83(IH、br、s、NII
)、 6.91(III dJ=2.0llz、 6−
Hまたは8−H)、 7.36〜7.55(611,m
、Ar11m/e 390 (M” )、198(1
00%M−IL CO211,NlIC0CIbCll
C611,) ;実測値: C,57,82;IL 4
.26;N、 7.0(hC,9+1.6c p 2N
203・0.211□の計算値: C,57,82,I
t、4.19; N、7.09%]。
実施例60
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(2
−チオフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,234
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化チオ
フェン−2−アセチルを使用し、実施例36に記載され
た方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、無色
結晶の表題の化合物(融点166〜169”C)を得た
。〔δ(360Mz、DMSO)、 1.6HI11.
ddd、J=13.3,13.0および3.71.lI
z、 Cl1ACllllHe CIID)、 2.1
7(IH,dmチオフェンL 3.82(IH,dd、
J・12.6および2.7Hz6.65(III、d、
J=2.0Hz、6−11またば8−11)、 6.7
9(IH,br。
−チオフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,234
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化チオ
フェン−2−アセチルを使用し、実施例36に記載され
た方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、無色
結晶の表題の化合物(融点166〜169”C)を得た
。〔δ(360Mz、DMSO)、 1.6HI11.
ddd、J=13.3,13.0および3.71.lI
z、 Cl1ACllllHe CIID)、 2.1
7(IH,dmチオフェンL 3.82(IH,dd、
J・12.6および2.7Hz6.65(III、d、
J=2.0Hz、6−11またば8−11)、 6.7
9(IH,br。
s、NH)、6.88〜6.94(3H,m、3.4−
チオフェンおよび6−11または8−11)、 7.3
4(11Ldd、J・5.0および1.211z 5−
チオフェン)、8.46(LH,d、J=7.1tlz
、NHCO); m/e 384(M’ )、 97
(100%、 (JIzC−1hS” ) :実測値:
C,49,52;1i、3.69; N、7.24;
C161L4CiV、zNz(hS、0.15H20
の計算(直 : C,49,53; H,3,72;
N、7.22%〕 。
チオフェンおよび6−11または8−11)、 7.3
4(11Ldd、J・5.0および1.211z 5−
チオフェン)、8.46(LH,d、J=7.1tlz
、NHCO); m/e 384(M’ )、 97
(100%、 (JIzC−1hS” ) :実測値:
C,49,52;1i、3.69; N、7.24;
C161L4CiV、zNz(hS、0.15H20
の計算(直 : C,49,53; H,3,72;
N、7.22%〕 。
実施例61
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
クロロフェニル)カルボニル−アミノ1.2,3.4−
テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化3−ク
ロロヘンジイルを使用し、実施例36に記載された方法
と同一の方法によりこの化合物を調製して、無色結晶の
表題の化合物(融点262〜263°C)を得た。
クロロフェニル)カルボニル−アミノ1.2,3.4−
テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化3−ク
ロロヘンジイルを使用し、実施例36に記載された方法
と同一の方法によりこの化合物を調製して、無色結晶の
表題の化合物(融点262〜263°C)を得た。
〔δ(360MHz、DMSO)、 1.74(ill
ddd J=13.2 12.913.2+12.
Cl1ll CIIB HCC11n)、 3.
99(11Ldd、J・12.6および2.61+2.
CIA Cl1ll HCCll0)、5.25 (1
11,mは8−H)、 6.83(III、br、s、
NH)、 6.92(1)i、d、J=2.0tlz。
ddd J=13.2 12.913.2+12.
Cl1ll CIIB HCC11n)、 3.
99(11Ldd、J・12.6および2.61+2.
CIA Cl1ll HCCll0)、5.25 (1
11,mは8−H)、 6.83(III、br、s、
NH)、 6.92(1)i、d、J=2.0tlz。
6−11または8−11)、 7.48(111,t、
J=7.811z、Ar11)、7.59(ltl、d
d、IHz、7.8Hz、 ArH)、7.85(I
II、dd、J=IHz 7.8NHCOCJaC!!
、);実測値:C,51,24; IC3,54; N
、6.85;C+711+:+Cff13Nz(L+の
計算値: C,51,09; II、3.28;N、7
.01%〕 実施例61 1・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ/I−(
3−−フェニルプロピル)カルボニルアミノ1234−
テトラヒ)゛ロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化4−フェニルブチリルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点1
89〜191°C)を得た。
J=7.811z、Ar11)、7.59(ltl、d
d、IHz、7.8Hz、 ArH)、7.85(I
II、dd、J=IHz 7.8NHCOCJaC!!
、);実測値:C,51,24; IC3,54; N
、6.85;C+711+:+Cff13Nz(L+の
計算値: C,51,09; II、3.28;N、7
.01%〕 実施例61 1・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ/I−(
3−−フェニルプロピル)カルボニルアミノ1234−
テトラヒ)゛ロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化4−フェニルブチリルを使用
し、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこ
の化合物を調製して、無色結晶の表題の化合物(融点1
89〜191°C)を得た。
〔δ(360MHz、DMSO)、 1.61(III
、ddd、J=1.3.0.12.8および3.711
z、Cl1a CHRHc CHn)、 1.80(2
H,qn、J=〜7.51+7.、C0CII□Cl1
2C1l。Ph)、 2.09(211,t、J=7.
011zCIhC1hC112Pl+)、 2.17
(IH,dm、 J=13.0IIzCI+nCIIn
HcCIlo)、 2.56(2)l、t、j=8.0
11z、COCl1zC1l□CHzPh)3.83(
]H,dd、J=12.6および2.7112. CI
IACHB HcCIID)5.03(Ili、m、C
lIn CIIBI(c(jln)、 6.65(Il
l、d、J=2.011z、6−1tまたは8−It)
、 6.76(IILbr、s、N11)、 6.87
(1tLd、J=2.0IIz、6−Hまたば8−11
)、 7.14〜7.21(511,m、ArH)。
、ddd、J=1.3.0.12.8および3.711
z、Cl1a CHRHc CHn)、 1.80(2
H,qn、J=〜7.51+7.、C0CII□Cl1
2C1l。Ph)、 2.09(211,t、J=7.
011zCIhC1hC112Pl+)、 2.17
(IH,dm、 J=13.0IIzCI+nCIIn
HcCIlo)、 2.56(2)l、t、j=8.0
11z、COCl1zC1l□CHzPh)3.83(
]H,dd、J=12.6および2.7112. CI
IACHB HcCIID)5.03(Ili、m、C
lIn CIIBI(c(jln)、 6.65(Il
l、d、J=2.011z、6−1tまたは8−It)
、 6.76(IILbr、s、N11)、 6.87
(1tLd、J=2.0IIz、6−Hまたば8−11
)、 7.14〜7.21(511,m、ArH)。
If、4.95; N、6.73; Czollzo(
、f22N203−0.451120の計算値: C,
57,83; 11.5.07; N、6゜74%]。
、f22N203−0.451120の計算値: C,
57,83; 11.5.07; N、6゜74%]。
実施例63
1・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロ1]4−(
9−フルオレニル)カルボニルアミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化9−フルオレニルを使用して
、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこの
化合物を調製し、無色結晶の表題の化合物(融点266
〜268°C)を得た。〔δ(0M30.360M1l
z)、 1.68(III ddd、J=13.3 1
2.9および3.5Hz、CIACHIIHc C11
o)、 2.21.(1lldm、J=1.3.311
z、 CIIA CORHCCHn)、 4.05(]
−It、dd、J=12.5および2.61+2.CI
IA C11B ](c C11n)14.79(
Ill、S、NlIC0CII八rz)5.07(1l
lm、CIL C11n Hc Cl1o) 16.7
5(LH,d、J□2.011z、6−11または8−
11)、 6.89(LH,br、s、N11)、 6
.94(lftd、J=2.01lz、6−tlまたは
8−11L 7.29〜7.47(61Lm Ar11
)7.87(211,d、J=7.51tz、Ar11
)、 8.98(111,d、J=7.111z、Nl
IC:O);m/e 452 (M” )、 243(
100%、M−H,NlIC0C+ 3119) ;実
測イ直 : C,62,63; II、4.06;
N、6.03;Cz411+l1Cf 2N203
・0.41hOの羽算値: C,62,59; If、
4.11; N、6.08%〕実妻l(違± トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(シ
クロヘキシルメチルカルボニル)アミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化シク
ロへキシルアセチルを使用すること以外は、実施例36
に記載された方法と同一の方法によりこの化合物を調製
して、無色結晶の表題の化合物(融点197〜200°
C)を得た。〔δ(DMSo、 360M1lz) 、
0.85〜0.92(211,m、シクロヘキシル)
、1.07〜1.23(311,m、シクロヘキシル)
1.56〜1.65(78,m、ツクTlへキン1トチ
よU CIIA C11ll Hc CIID
) 。
9−フルオレニル)カルボニルアミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン 塩化ブチリルの代りに塩化9−フルオレニルを使用して
、実施例36に記載された方法と同一の方法によりこの
化合物を調製し、無色結晶の表題の化合物(融点266
〜268°C)を得た。〔δ(0M30.360M1l
z)、 1.68(III ddd、J=13.3 1
2.9および3.5Hz、CIACHIIHc C11
o)、 2.21.(1lldm、J=1.3.311
z、 CIIA CORHCCHn)、 4.05(]
−It、dd、J=12.5および2.61+2.CI
IA C11B ](c C11n)14.79(
Ill、S、NlIC0CII八rz)5.07(1l
lm、CIL C11n Hc Cl1o) 16.7
5(LH,d、J□2.011z、6−11または8−
11)、 6.89(LH,br、s、N11)、 6
.94(lftd、J=2.01lz、6−tlまたは
8−11L 7.29〜7.47(61Lm Ar11
)7.87(211,d、J=7.51tz、Ar11
)、 8.98(111,d、J=7.111z、Nl
IC:O);m/e 452 (M” )、 243(
100%、M−H,NlIC0C+ 3119) ;実
測イ直 : C,62,63; II、4.06;
N、6.03;Cz411+l1Cf 2N203
・0.41hOの羽算値: C,62,59; If、
4.11; N、6.08%〕実妻l(違± トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(シ
クロヘキシルメチルカルボニル)アミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに塩化シク
ロへキシルアセチルを使用すること以外は、実施例36
に記載された方法と同一の方法によりこの化合物を調製
して、無色結晶の表題の化合物(融点197〜200°
C)を得た。〔δ(DMSo、 360M1lz) 、
0.85〜0.92(211,m、シクロヘキシル)
、1.07〜1.23(311,m、シクロヘキシル)
1.56〜1.65(78,m、ツクTlへキン1トチ
よU CIIA C11ll Hc CIID
) 。
1.94(211,d、J=6.711z、NlIC0
CHz)、 2.16(ill、dm、J=13.3I
lz、 CIIA C11IlHc Cl1n)、 3
.8HI11.dd、J =12.6および2.6H2
,CIIA CIIHHc CHD)、 5.01 (
IIL mC11AC1lllHc Ctlo)、6.
65(III、d、J=2.0Hz、6−11またば8
−1t)、 6.76(Ill、br、s、Ni1)、
6.86(III、d、J=2.0Hz6−I(また
は8−11)、 8.11(ltl、d、J=7.1t
lz、NlIC0); m/e384 (M” )、
142(100%);実測値: C,55,11;H,
5,64;N、7.07; C,、H□zCE zNz
oh・0.35t1.Oの計算値:C,55,21;
11.5.84; N、7.15%〕。
CHz)、 2.16(ill、dm、J=13.3I
lz、 CIIA C11IlHc Cl1n)、 3
.8HI11.dd、J =12.6および2.6H2
,CIIA CIIHHc CHD)、 5.01 (
IIL mC11AC1lllHc Ctlo)、6.
65(III、d、J=2.0Hz、6−11またば8
−1t)、 6.76(Ill、br、s、Ni1)、
6.86(III、d、J=2.0Hz6−I(また
は8−11)、 8.11(ltl、d、J=7.1t
lz、NlIC0); m/e384 (M” )、
142(100%);実測値: C,55,11;H,
5,64;N、7.07; C,、H□zCE zNz
oh・0.35t1.Oの計算値:C,55,21;
11.5.84; N、7.15%〕。
実施例65
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4− (
2−クロロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
2−クロロフェニル酢酸を使用し、実施例31に記載さ
れた方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、無
色結晶の表題の化合物(融点244〜245°C)を得
た。(6(DMSO360MIlz)、 1.6H1
11,ddd、J=13.2.12.9および3.7H
z。
2−クロロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
2−クロロフェニル酢酸を使用し、実施例31に記載さ
れた方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、無
色結晶の表題の化合物(融点244〜245°C)を得
た。(6(DMSO360MIlz)、 1.6H1
11,ddd、J=13.2.12.9および3.7H
z。
CIIA CIIB HCCIID)、2.23 (I
IL dm、 J=13.211zC1l、 C1te
Hc C11n)、 3.58(211,s、C0C
IIzAr)、 3.88(IIL dd、 J=1.
2.6および2.71+2.CIIA C11BHc
CHD)5.04(III、m、C11AC1le H
c CHn)、 6.67(III、d、J=2.1H
z、6−11または8−11L 6.79(111,b
r、s、NII)、 6.88(Illd、J=2.]
]llz、6−1または8−II)、 7.24〜7.
42(411,m、Ar11)8.48(III、d、
J=7.111z、NHCO); m/e 412(M
’ )、198(100%、 m−NlIC0CI12
C6+14Cff、 CO211,II)、実測値:
C,52,00−11,3,70; N、6.62;
C,Ill+、5Cj2 ffN20a ・0.111
゜Oの計算値: C,52,03: H,3,69;
N、6.74%〕実施例66 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4− (3
−−クロロフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,,
2,3,4−テトラヒドロキノリンフェル酢酸の代りに
3−クロロフェニル酢酸ヲ使用して、実施例37に記載
された方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、
無色結晶の表題の化合物(融点193〜194°C)を
得た。
IL dm、 J=13.211zC1l、 C1te
Hc C11n)、 3.58(211,s、C0C
IIzAr)、 3.88(IIL dd、 J=1.
2.6および2.71+2.CIIA C11BHc
CHD)5.04(III、m、C11AC1le H
c CHn)、 6.67(III、d、J=2.1H
z、6−11または8−11L 6.79(111,b
r、s、NII)、 6.88(Illd、J=2.]
]llz、6−1または8−II)、 7.24〜7.
42(411,m、Ar11)8.48(III、d、
J=7.111z、NHCO); m/e 412(M
’ )、198(100%、 m−NlIC0CI12
C6+14Cff、 CO211,II)、実測値:
C,52,00−11,3,70; N、6.62;
C,Ill+、5Cj2 ffN20a ・0.111
゜Oの計算値: C,52,03: H,3,69;
N、6.74%〕実施例66 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4− (3
−−クロロフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,,
2,3,4−テトラヒドロキノリンフェル酢酸の代りに
3−クロロフェニル酢酸ヲ使用して、実施例37に記載
された方法と同一の方法によりこの化合物を調製して、
無色結晶の表題の化合物(融点193〜194°C)を
得た。
〔δ(DMSo、360M1lz)、 1.62(Il
l、ddd、J=13.3.13.113.311z、
CIIACJIEHCCIID)、 3.44(
2H,S、COCl+2^rL11z、6−Itまたは
8−11)、 6.80(Ill、br、s、N11)
、 6.89(Illd、J=2.111z、6−It
または8−It)、 7.19〜7.34(4H,m、
Ar11)8.48(Ill、d、J=7.1Hz、N
lIC0); m/e 412 (M” )、
198(100%、 M−IL CO211,NHCO
CH□c6n4cn);実測値:C,51,64;
IL3.69; N、6.64;C+sH+sCN
3N203・0.2511□0の計算値:C,51,7
0; It、3.74; N、6.70%]。
l、ddd、J=13.3.13.113.311z、
CIIACJIEHCCIID)、 3.44(
2H,S、COCl+2^rL11z、6−Itまたは
8−11)、 6.80(Ill、br、s、N11)
、 6.89(Illd、J=2.111z、6−It
または8−It)、 7.19〜7.34(4H,m、
Ar11)8.48(Ill、d、J=7.1Hz、N
lIC0); m/e 412 (M” )、
198(100%、 M−IL CO211,NHCO
CH□c6n4cn);実測値:C,51,64;
IL3.69; N、6.64;C+sH+sCN
3N203・0.2511□0の計算値:C,51,7
0; It、3.74; N、6.70%]。
実施例67
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−クロロフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,23
,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
クロロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法に
より標記化合物が無色結晶として製造された。
−クロロフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,23
,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
クロロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法に
より標記化合物が無色結晶として製造された。
融点244−245°C1δ (DMSo、360MI
Iz) 1.61(iltddd J=13.L 1
2.6および3.711z、 CILCIIBllcC
lln) 。
Iz) 1.61(iltddd J=13.L 1
2.6および3.711z、 CILCIIBllcC
lln) 。
2.811z C11AC11811CCHD)、5
.00(III、m、CIACIIHHCCIIn)6
.66(IH,d、 J=2.0llz、 6−1tま
たは8−11)、 6.79(Ill br s、 N
i1)、 6.88(IIL d、 J=2.0IIz
、 6−Ifまたは8−1t)、 7.27(2tl、
d、 J=8.5Hz、 Ar−If)、 7.34
(211d J=8.511z Ar−H)
8.44(III、d、 J=7.111z、
NlIC0);測定値C,52,36; u、 3.
76、 N、 6.69゜C+all+5CN 3N2
0:lの馴算値C,52,26; 11.3.65;N
6.77 %。
.00(III、m、CIACIIHHCCIIn)6
.66(IH,d、 J=2.0llz、 6−1tま
たは8−11)、 6.79(Ill br s、 N
i1)、 6.88(IIL d、 J=2.0IIz
、 6−Ifまたは8−1t)、 7.27(2tl、
d、 J=8.5Hz、 Ar−If)、 7.34
(211d J=8.511z Ar−H)
8.44(III、d、 J=7.111z、
NlIC0);測定値C,52,36; u、 3.
76、 N、 6.69゜C+all+5CN 3N2
0:lの馴算値C,52,26; 11.3.65;N
6.77 %。
実施例6集
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−メチルフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
4−メチルフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法により標記化合物が無色結晶として製造された。
−メチルフェニルメチルカルボニル)アミノ−1,,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
4−メチルフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法により標記化合物が無色結晶として製造された。
融点229−230°C0δ (DMSo、360Ml
1z) 1.60(IH。
1z) 1.60(IH。
5.00(III、 m、 Cf1ACtlBHc
CIIn)、 6.67(IH,dJ=2.0Hz、
6−11または8−tl)、 6.83(1,H,b
r s、 NH)6.88(ill d J=2.
0IIz 6−1tまたは8−11)、 7.07(
2H。
CIIn)、 6.67(IH,dJ=2.0Hz、
6−11または8−tl)、 6.83(1,H,b
r s、 NH)6.88(ill d J=2.
0IIz 6−1tまたは8−11)、 7.07(
2H。
105 (100%; CtlzCJaCH:+” )
; 測定値C,58,07;II、 4.74;
N、 7.03; C+J+eCE 2N203の計
算値C,58,02; 11. 4.61; N、
7.12%。
; 測定値C,58,07;II、 4.74;
N、 7.03; C+J+eCE 2N203の計
算値C,58,02; 11. 4.61; N、
7.12%。
実施例69
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1−(4
−メ1へキシフェニルメチル)カルボニルアミノ−12
34−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
メトキシフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法
により標記化合物が無色結晶として製造された。
−メ1へキシフェニルメチル)カルボニルアミノ−12
34−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
メトキシフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法
により標記化合物が無色結晶として製造された。
融点245−247°C0δ (0M50,360M1
lz) 1.60(Ill3.33(2H,s、 C
0CHzAr)、 3.72(31L s、 A
r0CII:+)4.98(1,11 CIIaCHnH6CIID) 6.67(01 Ni1およびへr−11) 、 6.88(III、
d、 J=2.0IIz、 6−11または8−H)、
7.15(21L d、 J=8.6Hz、 Ar−
tl)、 8.41(IIIC11zCa11aOCI
++“); 測定値c、55.62; 11.4.54
;N、 6.69; C+J+[1Cfi 2N204
の計算値 C,55,7El;H,4,43; N、
6.84%。
lz) 1.60(Ill3.33(2H,s、 C
0CHzAr)、 3.72(31L s、 A
r0CII:+)4.98(1,11 CIIaCHnH6CIID) 6.67(01 Ni1およびへr−11) 、 6.88(III、
d、 J=2.0IIz、 6−11または8−H)、
7.15(21L d、 J=8.6Hz、 Ar−
tl)、 8.41(IIIC11zCa11aOCI
++“); 測定値c、55.62; 11.4.54
;N、 6.69; C+J+[1Cfi 2N204
の計算値 C,55,7El;H,4,43; N、
6.84%。
実施例70
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ニトロフェニルメチルカルボニル)ア嵩ノー]、、2
.3.4−ハイドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
ニトロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法に
より標記化合物が黄色結晶として製造された。
−ニトロフェニルメチルカルボニル)ア嵩ノー]、、2
.3.4−ハイドロキノリンフェニル酢酸の代りに4−
ニトロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法に
より標記化合物が黄色結晶として製造された。
融点246−248°C1δ (DMSo、360MI
Iz) 1.62(ltl。
Iz) 1.62(ltl。
ddd J=13.2.13.1および3.9Hz、
CIlACHmHCllACH。
CIlACHmHCllACH。
2.15(IIL dm、 J=13.2112. C
I+AC)181(CCIID)。
I+AC)181(CCIID)。
3.59(2)1. s、 C0C)lzAr)、 3
.82(ill、 dd、 J=12.7および2.8
112. CHACHEHcClln)、5.00(I
II、 mCIIACHIIIICCHD)、 6.6
6(ill、 d、 J=2.0Hz、 6−Hまたは
8−11 L 6.81(IL br s、 NH)、
6.89 (IH,d。
.82(ill、 dd、 J=12.7および2.8
112. CHACHEHcClln)、5.00(I
II、 mCIIACHIIIICCHD)、 6.6
6(ill、 d、 J=2.0Hz、 6−Hまたは
8−11 L 6.81(IL br s、 NH)、
6.89 (IH,d。
J=2.011z、 6−Hまたは8−H)、 7.5
3(211,d、 J=8.711z^r−11)、
8.17(28,d、 J=8.7Hz、 Ar−H)
、8.55(ltl、dJ=7.1Hz NlIC0
); m/e(CI”、N113)、 424 (M
+1)。
3(211,d、 J=8.711z^r−11)、
8.17(28,d、 J=8.7Hz、 Ar−H)
、8.55(ltl、dJ=7.1Hz NlIC0
); m/e(CI”、N113)、 424 (M
+1)。
198 (100%、 M−NIICOCII□C61
1JOz、 Cozy、 11 ) ;測定イ直 C,
50,86;H,3,73; N、 9.63
。
1JOz、 Cozy、 11 ) ;測定イ直 C,
50,86;H,3,73; N、 9.63
。
CIaH+5Cffi 2N3O5,0,111□0の
計算値 C,50,75゜++ 3.60. N、
9.86%実施例71 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロ1つ4−(
3−シアノフェニルカルホニル)ア嵩ノ12.3.4−
テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに3−シアノ安息香酸を使用して実
施例37記載の方法により標記化合物が無色結晶として
製造された。
計算値 C,50,75゜++ 3.60. N、
9.86%実施例71 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロ1つ4−(
3−シアノフェニルカルホニル)ア嵩ノ12.3.4−
テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに3−シアノ安息香酸を使用して実
施例37記載の方法により標記化合物が無色結晶として
製造された。
融点229−231’C、δ (DMSo、360M1
lz) 1.76(Illdt、 Jヨ13.3.13
.1および4.0Hz、 CILCll++tlcC1
ln)2.30(LH,dm、 J=13.3Hz、
CIACHsllcCIto)、3.97(IH,dd
、 J=12.711zおよび2.7112.Cl1a
CHEllcCIIn)5.27(IHm、 CHAC
HnllcCtln)、 6.67(IH,d、J=2
.011z6−Hまたは8−11)、 6.85(II
L br s、 N11)、 6.93(II!d
J=2.011z、 6−IIまたは8−H)、 7.
68(ill、t、 J=7.9Hz、 Ar−tl)
、 7.99(IH,dt、 J=7.9および1.3
11z^rat L 8.20 (111,dt、 J
=7.911z、 NtlCO);m/e (CI”、
Nll+)、 390(M+1)、 130(100%
、C0C61+4CN) ;測定値C154゜96;I
L 3.57; N、 10.43;C+1Itl+3
0ffi 2N303.0.21120の計算値 C,
54,90;H,3,43: N、IQ、67%。
lz) 1.76(Illdt、 Jヨ13.3.13
.1および4.0Hz、 CILCll++tlcC1
ln)2.30(LH,dm、 J=13.3Hz、
CIACHsllcCIto)、3.97(IH,dd
、 J=12.711zおよび2.7112.Cl1a
CHEllcCIIn)5.27(IHm、 CHAC
HnllcCtln)、 6.67(IH,d、J=2
.011z6−Hまたは8−11)、 6.85(II
L br s、 N11)、 6.93(II!d
J=2.011z、 6−IIまたは8−H)、 7.
68(ill、t、 J=7.9Hz、 Ar−tl)
、 7.99(IH,dt、 J=7.9および1.3
11z^rat L 8.20 (111,dt、 J
=7.911z、 NtlCO);m/e (CI”、
Nll+)、 390(M+1)、 130(100%
、C0C61+4CN) ;測定値C154゜96;I
L 3.57; N、 10.43;C+1Itl+3
0ffi 2N303.0.21120の計算値 C,
54,90;H,3,43: N、IQ、67%。
実施例72
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(ク
ロロフェニル)アミノカルボニルア5ノー1,234−
テトラヒドロキノリン フェニルイソシアネートの代りに4−クロロフェニルイ
ソシアネートを使用して実施例38記載の方法により標
記化合物が無色結晶として製造された。
ロロフェニル)アミノカルボニルア5ノー1,234−
テトラヒドロキノリン フェニルイソシアネートの代りに4−クロロフェニルイ
ソシアネートを使用して実施例38記載の方法により標
記化合物が無色結晶として製造された。
融点199−200°C4δ (DMSG、360M1
lz) 1.62(111ddd、 J=13.3.1
3.1および4.01+2.CIIMCIIEIICC
IID)2.33(ill、 dm、 J=1.3.3
Hz、 CHACHBIICCIIO)、3.86(I
H,tld、 J=12.9および3.011z、 C
IIACHsHcCIIJ’1.92(IH,m、 C
HACHIlllcCHn)、 6.59(11Ld、
J=6.6Hz、 NlIC0NIIAr )、 6
.68(It(、d、 J=2.011z、 6−Hま
たは8−H)、 6.77(IH,br s NH)
、 6.89(IIL d、J=2.0Hz、 6−1
1または8−11) 7.26(2Hd J=8.
911zAr−H)、 7.42(211,d、 J=
8.911z、 Ar41)、 8.3HILs、 N
lIC0NIIAr); m/e 413 (M’)、
93 (100%);測定値C,47,77、11,
3,30,N、 9.81C+tll+aCf aN3
0+、0.611□0の計算値 C,47,99+1,
3.60.N、9.88% 実施例73 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−メチルフェニル)アミノカルボニルアミノ−1234
−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネートの代り
に4−メチルフェニルイソシアネートを使用して実施例
38記載の方法により標記化合物が無色結晶として製造
された。
lz) 1.62(111ddd、 J=13.3.1
3.1および4.01+2.CIIMCIIEIICC
IID)2.33(ill、 dm、 J=1.3.3
Hz、 CHACHBIICCIIO)、3.86(I
H,tld、 J=12.9および3.011z、 C
IIACHsHcCIIJ’1.92(IH,m、 C
HACHIlllcCHn)、 6.59(11Ld、
J=6.6Hz、 NlIC0NIIAr )、 6
.68(It(、d、 J=2.011z、 6−Hま
たは8−H)、 6.77(IH,br s NH)
、 6.89(IIL d、J=2.0Hz、 6−1
1または8−11) 7.26(2Hd J=8.
911zAr−H)、 7.42(211,d、 J=
8.911z、 Ar41)、 8.3HILs、 N
lIC0NIIAr); m/e 413 (M’)、
93 (100%);測定値C,47,77、11,
3,30,N、 9.81C+tll+aCf aN3
0+、0.611□0の計算値 C,47,99+1,
3.60.N、9.88% 実施例73 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−メチルフェニル)アミノカルボニルアミノ−1234
−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネートの代り
に4−メチルフェニルイソシアネートを使用して実施例
38記載の方法により標記化合物が無色結晶として製造
された。
融点197−198°C1δ (DMSo、360Ml
1z) 1.6H111ddd、 J=13.L 13
.1および3.311z、 CHACIIBIlcCI
ID)2.22(3H,s、 へr−CH:+)+
2.32(III、dm、 J=13.l11zC
1lACI1111ICCI111)、 3.87(I
ll、dcl、 J=13.1および3112、 CI
IACH[1IICCH1l)、 4.93(111,
m、CIItCIIl]1lcCIlo)6.44(L
H,d J=6.5Hz、 NlIC0NIIAr)
6.68(IIL dJ=2.0IIz 6−11
または8−11)、 6.78(III、 br s、
N11)6.88(IIL d、 J=2.011z、
6−Hまたは8−11)、 7.03(2Hd、
J=8.3Hz、 Ar−H)、 7.27(21
L d、 J=8.311z、へr−1t)8.0
3(Ill、 s、 NHCONIIAr);
m/e (1’八II−)、 392(?1−1)
91 (100%、 C6H,C1h)、183(10
0%);測定4fi、 C,54,27;IL 4.
42; N、 10.37; C,e1117C
ffi2N303.0.2511□0の計算4m C
,54,22; II、 4.42; N、10.54
%7実施例、L± トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ノド:1−ジフェニル)ア≧ノカルボニルアごノー]
、、2,3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシ
アネートの代りに4−メトキシフェニルイソシアネー1
・を使用して実施例38記載の方法により標記化合物が
無色結晶として製造された。
1z) 1.6H111ddd、 J=13.L 13
.1および3.311z、 CHACIIBIlcCI
ID)2.22(3H,s、 へr−CH:+)+
2.32(III、dm、 J=13.l11zC
1lACI1111ICCI111)、 3.87(I
ll、dcl、 J=13.1および3112、 CI
IACH[1IICCH1l)、 4.93(111,
m、CIItCIIl]1lcCIlo)6.44(L
H,d J=6.5Hz、 NlIC0NIIAr)
6.68(IIL dJ=2.0IIz 6−11
または8−11)、 6.78(III、 br s、
N11)6.88(IIL d、 J=2.011z、
6−Hまたは8−11)、 7.03(2Hd、
J=8.3Hz、 Ar−H)、 7.27(21
L d、 J=8.311z、へr−1t)8.0
3(Ill、 s、 NHCONIIAr);
m/e (1’八II−)、 392(?1−1)
91 (100%、 C6H,C1h)、183(10
0%);測定4fi、 C,54,27;IL 4.
42; N、 10.37; C,e1117C
ffi2N303.0.2511□0の計算4m C
,54,22; II、 4.42; N、10.54
%7実施例、L± トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ノド:1−ジフェニル)ア≧ノカルボニルアごノー]
、、2,3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシ
アネートの代りに4−メトキシフェニルイソシアネー1
・を使用して実施例38記載の方法により標記化合物が
無色結晶として製造された。
融点189−190°C1δ (D門So、360MI
Iz) 1.61(IH。
Iz) 1.61(IH。
よび3.0IIz、 CIIACIIBHcCtln)
、 4.92(IIL mCHACHlllIcCI
Lo)、 6.39(IIL d、J=6.511
z、NlIC0NI−IAr)6.68(III、 d
、 、I=2.011z、 6−11または8−11)
、 6.77(illbr s、 N11)、 6
.82(211,d、 J=8.9Hz、 Ar−
If)、 6.88(IH,d、 J=2.0Hz、
6−11または8−10.7.29(2HdJ=8.
911z、 へr−It)、 7.95(III、
s、 NlIC0NII八r)、 m/c(F
/IB“)、 4]0(M+IL 93(100%
);/itり定イ直 C,52,30゜IL 4.1
9; N、10.12;Clall+7CN 2N3
o4.o、15112゜の計算値 C,52,35;
II、 4.22; N、 10.18%。
、 4.92(IIL mCHACHlllIcCI
Lo)、 6.39(IIL d、J=6.511
z、NlIC0NI−IAr)6.68(III、 d
、 、I=2.011z、 6−11または8−11)
、 6.77(illbr s、 N11)、 6
.82(211,d、 J=8.9Hz、 Ar−
If)、 6.88(IH,d、 J=2.0Hz、
6−11または8−10.7.29(2HdJ=8.
911z、 へr−It)、 7.95(III、
s、 NlIC0NII八r)、 m/c(F
/IB“)、 4]0(M+IL 93(100%
);/itり定イ直 C,52,30゜IL 4.1
9; N、10.12;Clall+7CN 2N3
o4.o、15112゜の計算値 C,52,35;
II、 4.22; N、 10.18%。
実施例75
1・ランス−2−カルボキシ−57−ジク1.11:1
4−(4−ニトロフェニル)アミノカルボニルア某ノー
1,2.3.4−テトラ上1;ロキノリンフエニルイソ
シアネートの代りに4−二トロフェニルイソシアネー1
・を使用して実施例38記載の方法により標記化合物が
黄色結晶として製造された。
4−(4−ニトロフェニル)アミノカルボニルア某ノー
1,2.3.4−テトラ上1;ロキノリンフエニルイソ
シアネートの代りに4−二トロフェニルイソシアネー1
・を使用して実施例38記載の方法により標記化合物が
黄色結晶として製造された。
融点185−186°C6δ (DMSo、360Mt
lz) 1.66(Ill6−1■ または8−11)。
lz) 1.66(Ill6−1■ または8−11)。
6.78(1++。
br s、Ni1)
6.90(Ill、d。
(21+、 d、 J=9.3Hz、 へr−I
f)、 8.97(III、s、NlIC0NllA
r);m/e(FAB−)、 423(M−IL
9]、(100%、 NIICJ14):測定値C,
46,31; H,3,32: N、 12.55 ;
Cl711□C1,2N40S、0.8H20の計算値
C。46.44++、 3.58 ; N、
12.74%。
f)、 8.97(III、s、NlIC0NllA
r);m/e(FAB−)、 423(M−IL
9]、(100%、 NIICJ14):測定値C,
46,31; H,3,32: N、 12.55 ;
Cl711□C1,2N40S、0.8H20の計算値
C。46.44++、 3.58 ; N、
12.74%。
実施例76
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ヨードフェニル)ア嵩ノヵルポニルアミノー1.2,
3.4−テトラヒドロキノリン工程a:1−フェニル−
3−(ヨードフェニル)カルバメート 無水ジクロロメタン(40mR)中4−ヨードアニリン
(1,94g、8.85ξリモル)の)容液にクロロギ
酸フェニル(1,1,1ml、 8.85ミリモル)と
トリエチルアミン(1,42mれ 10.28ミリモル
)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下で18時間撹
拌した。ジクロロメタンを真空蒸発させて除去しそして
固体残留物を酢酸エチル(100m0と0.5モルクエ
ン酸溶液(150d)で層分離した。その有機層を保留
して0.5モルクエン酸(1,00m塁)、飽和重炭酸
すトリウム溶液(2×150m君)、塩水(100d立
)で順次洗いそして乾燥(Na2S04)シた。回転蒸
発器にかけて溶剤を除去し、固体残留物を酢酸エチル/
ヘキサンから再結晶した。これにより無色結晶(2,1
,6H< )として標記の化合物が得られた。
−ヨードフェニル)ア嵩ノヵルポニルアミノー1.2,
3.4−テトラヒドロキノリン工程a:1−フェニル−
3−(ヨードフェニル)カルバメート 無水ジクロロメタン(40mR)中4−ヨードアニリン
(1,94g、8.85ξリモル)の)容液にクロロギ
酸フェニル(1,1,1ml、 8.85ミリモル)と
トリエチルアミン(1,42mれ 10.28ミリモル
)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下で18時間撹
拌した。ジクロロメタンを真空蒸発させて除去しそして
固体残留物を酢酸エチル(100m0と0.5モルクエ
ン酸溶液(150d)で層分離した。その有機層を保留
して0.5モルクエン酸(1,00m塁)、飽和重炭酸
すトリウム溶液(2×150m君)、塩水(100d立
)で順次洗いそして乾燥(Na2S04)シた。回転蒸
発器にかけて溶剤を除去し、固体残留物を酢酸エチル/
ヘキサンから再結晶した。これにより無色結晶(2,1
,6H< )として標記の化合物が得られた。
融点155−157°C0δ (0M30,250MI
Iz) 7.21−7.47(711,m、 へr−
tl)、 7.67(2H,d、 J=8.711
z、 へr−11)−工程b : l・ランス−2−
メトキシカルボニル5.7−ジクロロ−4−(4−ヨー
ド フェニル)アEノ力ルホニルアミノ 1.2,3.4−テトラヒドロキノリ 無水トルエン(15m里)中1−フェニルー3(4−ヨ
ードフェニル)カルバメートリン(770mg、7.6
1aリモル)の溶液に乾燥トリエチルアミン(0,67
0mft、 4.33ミリ−〔ル)を冷力uした。
Iz) 7.21−7.47(711,m、 へr−
tl)、 7.67(2H,d、 J=8.711
z、 へr−11)−工程b : l・ランス−2−
メトキシカルボニル5.7−ジクロロ−4−(4−ヨー
ド フェニル)アEノ力ルホニルアミノ 1.2,3.4−テトラヒドロキノリ 無水トルエン(15m里)中1−フェニルー3(4−ヨ
ードフェニル)カルバメートリン(770mg、7.6
1aリモル)の溶液に乾燥トリエチルアミン(0,67
0mft、 4.33ミリ−〔ル)を冷力uした。
この溶液を油浴内で撹拌しなから120°Cまで加熱し
、つぎに90°C以下まで放冷してからトリメチルシリ
ルクロライド(0,55mL 4.33ミリモル)を添
加した。この溶液を2時間還流(12゜’C)加熱した
。30’C以下まで冷却してからこの混合物にトランス
−2−メトキシカルボニル−57−ジクロロ−4−アご
ノーテトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9a)(75
0mg、2./IIGリモル)を無水ジクロロメタン(
1,0mN)の溶液としてトリエチルアミン(0,40
3mL 2.87ミリモル)と−緒に添加した。この混
合物を窒素雰囲気下で18時間撹拌した。有m溶剤を真
空蒸発さ一已て除去しそして固体残留物を0.5モルク
エン酸(]、00mn)と酢酸エチル(]、OOmR)
で層分離した。その有機層を保留して0.5モルクエン
酸(100mR)、飽和重炭酸す) IJウム熔溶液2
×100m之)、塩水(100mR)の順序でそれぞれ
洗って乾燥(NazSO4) シた。溶剤を除去しそし
て生成物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無色結
晶として標記の化合物(668n+g)が得られた。
、つぎに90°C以下まで放冷してからトリメチルシリ
ルクロライド(0,55mL 4.33ミリモル)を添
加した。この溶液を2時間還流(12゜’C)加熱した
。30’C以下まで冷却してからこの混合物にトランス
−2−メトキシカルボニル−57−ジクロロ−4−アご
ノーテトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9a)(75
0mg、2./IIGリモル)を無水ジクロロメタン(
1,0mN)の溶液としてトリエチルアミン(0,40
3mL 2.87ミリモル)と−緒に添加した。この混
合物を窒素雰囲気下で18時間撹拌した。有m溶剤を真
空蒸発さ一已て除去しそして固体残留物を0.5モルク
エン酸(]、00mn)と酢酸エチル(]、OOmR)
で層分離した。その有機層を保留して0.5モルクエン
酸(100mR)、飽和重炭酸す) IJウム熔溶液2
×100m之)、塩水(100mR)の順序でそれぞれ
洗って乾燥(NazSO4) シた。溶剤を除去しそし
て生成物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無色結
晶として標記の化合物(668n+g)が得られた。
融点253−255°C0δ (DMSo、250MI
Iz) 1.68(Illddd、 J=1.3.l、
12.0および3.411z、 CHACIIBII
cCIIo)2.32(LH,dm、 J=1.3.
Itlz、 CIIACIIBIICCIID)3.7
3(31L s、 CI+3)、 4.01(Ill、
dd、 J=13.0および3.011z、 C11
AC11,11cC11D)、4.93(111,m、
CI+ACI+、、1ICCIlD)6.62(LH,
d、 J=6.5Hz、 NlIC0NllAr>
、 6.72(III dJ=2.0Ilz、 6
−Ifまたば8−1t)、 6.89(III、 d、
J=2.0IIz6−11またば8−11)、 6.
92(Ill、 s、ArN11cII)、 7.25
(211d、 J=8.71Lz、 Ar−II)、
7.54(211,d、 J=8.711z、Ar−
If)8.27(IH,s、 NlIC0NIIAr
)。
Iz) 1.68(Illddd、 J=1.3.l、
12.0および3.411z、 CHACIIBII
cCIIo)2.32(LH,dm、 J=1.3.
Itlz、 CIIACIIBIICCIID)3.7
3(31L s、 CI+3)、 4.01(Ill、
dd、 J=13.0および3.011z、 C11
AC11,11cC11D)、4.93(111,m、
CI+ACI+、、1ICCIlD)6.62(LH,
d、 J=6.5Hz、 NlIC0NllAr>
、 6.72(III dJ=2.0Ilz、 6
−Ifまたば8−1t)、 6.89(III、 d、
J=2.0IIz6−11またば8−11)、 6.
92(Ill、 s、ArN11cII)、 7.25
(211d、 J=8.71Lz、 Ar−II)、
7.54(211,d、 J=8.711z、Ar−
If)8.27(IH,s、 NlIC0NIIAr
)。
工程c : l−ランス−2−カルボ−1−ソー57ジ
ク1コロ−4−(4−ヨードフェニル)ア美ノカルボニ
ルアミノー1,23 4−テトラヒドロキノリン この化合物はトランス−2=メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−(フェニルアミ)カルボニル)ア砒
ノー1,2,3.4−テトラヒドロキノリンの代りにト
ランス−2=メトキシカルボニル−5,7−ジクロロ−
4−(4−ヨードフェニルアミノカルボニル)ア呉ノー
1234−テトラヒドロキノリンを使用して実施例38
bに記載した方法によって製造された。標記化合物は無
色結晶として得られた。
ク1コロ−4−(4−ヨードフェニル)ア美ノカルボニ
ルアミノー1,23 4−テトラヒドロキノリン この化合物はトランス−2=メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−(フェニルアミ)カルボニル)ア砒
ノー1,2,3.4−テトラヒドロキノリンの代りにト
ランス−2=メトキシカルボニル−5,7−ジクロロ−
4−(4−ヨードフェニルアミノカルボニル)ア呉ノー
1234−テトラヒドロキノリンを使用して実施例38
bに記載した方法によって製造された。標記化合物は無
色結晶として得られた。
融点224−226°C1δ (0M30.360MH
z)1.62(III 6.68(ill、 d、 J=2.0Hz、 6−1
−1または8−tl)、6.79(111,5ArNI
ICIり、 6.88(Ill、 d、 J=2.0I
Iz、 6−IIまたは8−■)7.25(2H,d、
J=8.7tlz−Ar−11)、 7.54(
211,d、 8.711z八r−H)、 8.2
6(1tL s、 NHCONHAr); m/
e (FAB”)506(M+1)93(100%)
;測定値C,40,14; II、 2.80 ;N、
8.20 ; C+711+nCf1zN310.!
、0.1HzOの計算値C,40,20; H,2,
82; N、 8.24 %。
z)1.62(III 6.68(ill、 d、 J=2.0Hz、 6−1
−1または8−tl)、6.79(111,5ArNI
ICIり、 6.88(Ill、 d、 J=2.0I
Iz、 6−IIまたは8−■)7.25(2H,d、
J=8.7tlz−Ar−11)、 7.54(
211,d、 8.711z八r−H)、 8.2
6(1tL s、 NHCONHAr); m/
e (FAB”)506(M+1)93(100%)
;測定値C,40,14; II、 2.80 ;N、
8.20 ; C+711+nCf1zN310.!
、0.1HzOの計算値C,40,20; H,2,
82; N、 8.24 %。
実施例77
トランスー2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(フェ
ニル)アくジカルボニル−N−メチルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリソ 工程a : l−ランス−2−メトキシカルボニル5.
7−ジクロロ−4−N−メチルア 呉ノー1234−テトラヒドロ キノリン トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実
施例9a)(760mg、2.44ミリモル)を炭酸カ
リウムの溶液と一緒に5分間振とうした。懸濁固体を酢
酸エチルで抽出(2×50mR)した。有機抽出物を1
つに集めて萬発乾燥し、固体残留物を無水テトラヒドロ
フラン(300ml)に熔解した。この溶液を冷却(−
5°C)して窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(50
mR)中ヨウ化メチル(159μl、2.56ミリモル
)の溶液を滴下した。この混合物を室温まで放置しそし
て70時間撹拌した。テトラヒドロフラン(以下、T
HFとも略す)を除去しそして残留した固体を再度T
HF 30 raに熔解した。ヨウ化メチルをTHF(
5mQ)溶液として追加(9μffi、2.56ミリモ
ル)しそしてこの混合物をさらに16時間窒素雰囲気下
で撹拌した。溶剤を蕉発放逐し、残留物をシリカリ゛ル
のクロマトグラフィーにかけ(熔翻剤はメタノール/ジ
クロロメタン)で分離した。無色の結晶質固体として標
記化合物が得られた。
ニル)アくジカルボニル−N−メチルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリソ 工程a : l−ランス−2−メトキシカルボニル5.
7−ジクロロ−4−N−メチルア 呉ノー1234−テトラヒドロ キノリン トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(実
施例9a)(760mg、2.44ミリモル)を炭酸カ
リウムの溶液と一緒に5分間振とうした。懸濁固体を酢
酸エチルで抽出(2×50mR)した。有機抽出物を1
つに集めて萬発乾燥し、固体残留物を無水テトラヒドロ
フラン(300ml)に熔解した。この溶液を冷却(−
5°C)して窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(50
mR)中ヨウ化メチル(159μl、2.56ミリモル
)の溶液を滴下した。この混合物を室温まで放置しそし
て70時間撹拌した。テトラヒドロフラン(以下、T
HFとも略す)を除去しそして残留した固体を再度T
HF 30 raに熔解した。ヨウ化メチルをTHF(
5mQ)溶液として追加(9μffi、2.56ミリモ
ル)しそしてこの混合物をさらに16時間窒素雰囲気下
で撹拌した。溶剤を蕉発放逐し、残留物をシリカリ゛ル
のクロマトグラフィーにかけ(熔翻剤はメタノール/ジ
クロロメタン)で分離した。無色の結晶質固体として標
記化合物が得られた。
δ (CDC11250Mllz) 1.49(IIL
C11AC1lJcCHn)部分的に11□0でマス
クされている)、(3t+、 s、 NH3)、
3.81−3.87(41L m、 CIIAC
)IIIIICCHll)6.53(01,d、 J=
2.0Hz、 6−Hまたは8−11)、 6.69(
Ill。
C11AC1lJcCHn)部分的に11□0でマス
クされている)、(3t+、 s、 NH3)、
3.81−3.87(41L m、 CIIAC
)IIIIICCHll)6.53(01,d、 J=
2.0Hz、 6−Hまたは8−11)、 6.69(
Ill。
d、 J=2゜0)Iz)
工程bニドランスー2−カルボキシ−5,7ジクロロー
4−(フェニル)アミノカ ルボニルアミノ(メチルアミノ)−1 2,3,4−テトラヒドロキノリン この化合物はトランス−2−メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−アミノ−1,2,3゜テトラヒドロ
キノリンの代りにトランス−2メトキシカルボニル−5
7−ジクロロ−4N−メチルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒト0キノリン塩酸塩およびトリエチルアくンを
使用して実施例38に記載した方法によって製造された
。
4−(フェニル)アミノカ ルボニルアミノ(メチルアミノ)−1 2,3,4−テトラヒドロキノリン この化合物はトランス−2−メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−アミノ−1,2,3゜テトラヒドロ
キノリンの代りにトランス−2メトキシカルボニル−5
7−ジクロロ−4N−メチルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒト0キノリン塩酸塩およびトリエチルアくンを
使用して実施例38に記載した方法によって製造された
。
標記化合物は無色結晶として得られた。
融点139−140°C0δ (DMSo、360Ml
1z) 1.75(Ills、NCII:+)、3.9
4(IH,dd、J=12.4および3.511z。
1z) 1.75(Ills、NCII:+)、3.9
4(IH,dd、J=12.4および3.511z。
6.69(LH,d、J=2.0Hz、6−1tまたは
8−1+) 、 6.83 (I I+r s 6.95(Ill、 m、 Ar−H)、 7.
24(211,t、 J=8.511z、へr−tl
)7.54(211,dd、 J=2.111z、
8.811z、 Ar11)、 8.23(II
I%);測定値C,55,08,If 4.16: N
、 10.12゜C+++L7Cj! Jx03.0.
2C411+oOの計算値C,55,2011,4,6
8; N、10.27%。
8−1+) 、 6.83 (I I+r s 6.95(Ill、 m、 Ar−H)、 7.
24(211,t、 J=8.511z、へr−tl
)7.54(211,dd、 J=2.111z、
8.811z、 Ar11)、 8.23(II
I%);測定値C,55,08,If 4.16: N
、 10.12゜C+++L7Cj! Jx03.0.
2C411+oOの計算値C,55,2011,4,6
8; N、10.27%。
実施例78
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(N−
メチル)−(N−フェニル)アミンカルボニルアミノ−
1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン 工程a : l−ランス−2−メトキシカルボニル57
−ジクロロ−4−(フェニルオ キシ)カルボニルア旦ノー1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン 塩化ブチリルの代りにフェニルクロロギ酸塩を使用して
実施例36の工程aに記載した方法によって標記化合物
が無色結晶として得られた。
メチル)−(N−フェニル)アミンカルボニルアミノ−
1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン 工程a : l−ランス−2−メトキシカルボニル57
−ジクロロ−4−(フェニルオ キシ)カルボニルア旦ノー1,2,3゜4−テトラヒド
ロキノリン 塩化ブチリルの代りにフェニルクロロギ酸塩を使用して
実施例36の工程aに記載した方法によって標記化合物
が無色結晶として得られた。
融点159−161°C0δ(360MHz、CDCl
23N、73(Ill、IIICIIACHBHcCI
In)、 3.84(3tL s、 C02C1
13)、 4.07およびCIInNIICO)、
6.57(Ill、 d、 J=1.911z、6−H
または8−1t)、 6.77(ltl、 d、 J=
1.9Hz、 6−1tまたは8−H)。
23N、73(Ill、IIICIIACHBHcCI
In)、 3.84(3tL s、 C02C1
13)、 4.07およびCIInNIICO)、
6.57(Ill、 d、 J=1.911z、6−H
または8−1t)、 6.77(ltl、 d、 J=
1.9Hz、 6−1tまたは8−H)。
工程b:)ランス−2−メトキシカルボニル57−ジク
ロロ−4−(N−メチル) (N−フェニル)アミノカルボニル アミノ−123/I−テトラヒド ロキノリン 無水トルエン(7m0中トランス−2−メトキシカルボ
ニル−5,7−ジクロロ−4−(フェニルオキシ)カル
ボニルアごノー1.2,3.4テトラヒドロキノリン(
225mg、0.587ミリモル)の溶液に乾燥トリエ
チルアミン(245μ℃、1、フロミリモル)を添加し
た。この混合物を撹拌しなから油浴内で120°Cまで
加熱し、ついで90°C以下まで放冷した。このあとト
リメチルシリルクロライド(186μl、1.475リ
モル)を添加した。この溶液を2時間還流(120′C
)加熱した。30°C以下まで放冷した後さらに;へり
エチルアミン1当量(81μl、0.587ミリモル)
を添加し、続いてN−メチルアニリン(126mg、1
.17ミリモル)を添加した。この混合物を窒素雰囲気
下室塩で18時間撹拌した。有m熔剤を除去しそして固
体残留物を酢酸エチル(75mn)と0.5モルクエン
酸溶液(100mR)で層分離した。その有機層を保留
して0.5モルクエン酸(100mjり、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(2×100mjり、塩水(100mf)
で順次洗いそして乾燥(Na2SO4)シた。溶剤を真
空蒸発させて除去し、そして残留したオレンジ色の油を
薄層クロマトグラフィー(溶剤:エチル/ヘキサン)に
よって単離した。これにより無色結晶(89■)として
標記の化合物が得られた。
ロロ−4−(N−メチル) (N−フェニル)アミノカルボニル アミノ−123/I−テトラヒド ロキノリン 無水トルエン(7m0中トランス−2−メトキシカルボ
ニル−5,7−ジクロロ−4−(フェニルオキシ)カル
ボニルアごノー1.2,3.4テトラヒドロキノリン(
225mg、0.587ミリモル)の溶液に乾燥トリエ
チルアミン(245μ℃、1、フロミリモル)を添加し
た。この混合物を撹拌しなから油浴内で120°Cまで
加熱し、ついで90°C以下まで放冷した。このあとト
リメチルシリルクロライド(186μl、1.475リ
モル)を添加した。この溶液を2時間還流(120′C
)加熱した。30°C以下まで放冷した後さらに;へり
エチルアミン1当量(81μl、0.587ミリモル)
を添加し、続いてN−メチルアニリン(126mg、1
.17ミリモル)を添加した。この混合物を窒素雰囲気
下室塩で18時間撹拌した。有m熔剤を除去しそして固
体残留物を酢酸エチル(75mn)と0.5モルクエン
酸溶液(100mR)で層分離した。その有機層を保留
して0.5モルクエン酸(100mjり、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(2×100mjり、塩水(100mf)
で順次洗いそして乾燥(Na2SO4)シた。溶剤を真
空蒸発させて除去し、そして残留したオレンジ色の油を
薄層クロマトグラフィー(溶剤:エチル/ヘキサン)に
よって単離した。これにより無色結晶(89■)として
標記の化合物が得られた。
融点185−189°C1δ (CDC423,250
MH2)1.64(Ill。
MH2)1.64(Ill。
ddd、 J=13.4.13.1および3.611z
、 CHACH++tlcC1ln)2.73(III
、 dm、 J=13.411z、 CHACHall
cCIlo)、 3.30(311s、 NCI+3)
、 3.80(IH,dd、 J=11.7および2.
8HzCIIACI1.1lCCH11>、 3.81
(31L s、 OCI+3)、 4.23(11Ld
。
、 CHACH++tlcC1ln)2.73(III
、 dm、 J=13.411z、 CHACHall
cCIlo)、 3.30(311s、 NCI+3)
、 3.80(IH,dd、 J=11.7および2.
8HzCIIACI1.1lCCH11>、 3.81
(31L s、 OCI+3)、 4.23(11Ld
。
J=5.0IIz、 NHCO)、 4.77(IH,
s、 ArNtlCO)、 5.1H111゜m、 C
HACllJcCll、)、 6.47(Ill、 d
、 J=1.911z 6−11または8−HL 6
.68(Ill、 d、J=1.9Hz、 6−Hまた
は8」)7.22−7.40(511,m、 Ar−I
I)。
s、 ArNtlCO)、 5.1H111゜m、 C
HACllJcCll、)、 6.47(Ill、 d
、 J=1.911z 6−11または8−HL 6
.68(Ill、 d、J=1.9Hz、 6−Hまた
は8」)7.22−7.40(511,m、 Ar−I
I)。
工程b : l−ランス−2−カルボキシ−5,7ジク
ロロー4−(N−メチル)−(N フェニル)アミノ−カルボニルアミ ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン この化合物はトランス−2−メl−=1=ジカルボニル
ー5.7−ジクロロ−4()玉ニル)N−メチルアミノ
カルボニルアミノ−1,2,34−=テトラヒドロキノ
リンの代りにトランス−2−メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−(Nメチル)−(N−フェニル)ア
ミノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリンを使用して実施例38の工程すに記載した方法
によって製造された。
ロロー4−(N−メチル)−(N フェニル)アミノ−カルボニルアミ ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン この化合物はトランス−2−メl−=1=ジカルボニル
ー5.7−ジクロロ−4()玉ニル)N−メチルアミノ
カルボニルアミノ−1,2,34−=テトラヒドロキノ
リンの代りにトランス−2−メトキシカルボニル−5,
7−ジクロロ−4−(Nメチル)−(N−フェニル)ア
ミノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリンを使用して実施例38の工程すに記載した方法
によって製造された。
標記化合物は無色結晶として得られた。
融点204−205°C0δ (0M30,360MI
Iz) 1.58(illtidd、 J=13.2.
12.8および3.811z、 CIIACIIoll
cCIln)2.27(IIL dm、 J=13.2
112. CIIACIIIIHCCllD) 3.
15(3H,S、 NCH:l )、3.87(IIL
dd、 J=12.6および2.711z、 CLC
IIBHcCIIa)、 4.93(IIL m、cn
AcllBIlcclin)6.26(III、 d、
J=6.911z、 NlIC0)、 6.62(I
II d J=2.0flz、 6−Hまたは8−H
)、 6.67(ltl、 br s、 ArNIIC
H)6.82(111,d、 J=2.0Hz、 6−
Hまたは8−11) 7.14(IIIt、 J=
7.311z、 Ar−It)、 7.25(2t
L d、 J=8.511z、 Ar−H)10
7(100%、 C6+1SNIICH,”): 測
定値C,53,96゜1+、 4.37; N、 10
.37; C,、+1,7Cf2N303.0.351
1□0の計算値 C,53,95; H,4,45;
N、 10.49%。
Iz) 1.58(illtidd、 J=13.2.
12.8および3.811z、 CIIACIIoll
cCIln)2.27(IIL dm、 J=13.2
112. CIIACIIIIHCCllD) 3.
15(3H,S、 NCH:l )、3.87(IIL
dd、 J=12.6および2.711z、 CLC
IIBHcCIIa)、 4.93(IIL m、cn
AcllBIlcclin)6.26(III、 d、
J=6.911z、 NlIC0)、 6.62(I
II d J=2.0flz、 6−Hまたは8−H
)、 6.67(ltl、 br s、 ArNIIC
H)6.82(111,d、 J=2.0Hz、 6−
Hまたは8−11) 7.14(IIIt、 J=
7.311z、 Ar−It)、 7.25(2t
L d、 J=8.511z、 Ar−H)10
7(100%、 C6+1SNIICH,”): 測
定値C,53,96゜1+、 4.37; N、 10
.37; C,、+1,7Cf2N303.0.351
1□0の計算値 C,53,95; H,4,45;
N、 10.49%。
実遁艷1集
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(2,
3−ジヒドロインドール−1−カルボニル)アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン N−メチルアニリンの代りにインドリンを使用して実施
例78記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
3−ジヒドロインドール−1−カルボニル)アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン N−メチルアニリンの代りにインドリンを使用して実施
例78記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
融点251−252°C9δ (DMSo、360MI
Iz) 1.64(1,11J=2.01lz、 6−
11または8−II)、 6.78−6.85(311
,m Ar−IfおよびArNIICII)、 6.8
9(III、 d、 J=2.0!1z、6−tlまた
は8−It)、 7.06−7.14(21L m
、 へr−II)、 8.76(ill d
J=8、OllzmNIICO); m/e 40
5 (M’)、 91(100%);測定値C,55,
66; IL 4.39. N、 10.02;C+9
11+7Cffi 2N303.0.21120の計算
値 C,55,68It、 4.28; N、
10.25 %実施例80 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(2
−カルボキシエチル)カルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン工+54 a 、 トランス−
2−メトキシカルボニル5.7−ジクロロ−4−(2−
カルボ キシエチル)カルボニルアくノー1 2.3.4−テ1−ラヒドロキノリン 酢酸エチル(50mR)中トランスー2−メトキシカル
ボニル−5,7−ジクロロ−4−アミノ1.2,3.4
−テトラヒト1:1キノリン塩酸塩(実施例9a)(2
25mg、0.819Gリモル)の懸濁物に炭酸カリウ
ムの溶液(50mR)を添加した。この混合物を固体が
残らなくなるまで(5分間)振とうした。有機層を留保
して塩水(50准)で洗って乾燥(Nazsoa) シ
た。溶剤を真空華発させ、その残留物をキシレン(20
mE)に溶解しそしてコハク酸無水物(90mg、0.
901ミリモル)を添加した。この混合物を撹拌しなが
ら油浴内(80’C)で16時間加熱した。沈殿を濾過
分前し、エーテルで洗浄した。これにより無色結晶質固
体として標記の化合物が得られた。
Iz) 1.64(1,11J=2.01lz、 6−
11または8−II)、 6.78−6.85(311
,m Ar−IfおよびArNIICII)、 6.8
9(III、 d、 J=2.0!1z、6−tlまた
は8−It)、 7.06−7.14(21L m
、 へr−II)、 8.76(ill d
J=8、OllzmNIICO); m/e 40
5 (M’)、 91(100%);測定値C,55,
66; IL 4.39. N、 10.02;C+9
11+7Cffi 2N303.0.21120の計算
値 C,55,68It、 4.28; N、
10.25 %実施例80 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(2
−カルボキシエチル)カルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン工+54 a 、 トランス−
2−メトキシカルボニル5.7−ジクロロ−4−(2−
カルボ キシエチル)カルボニルアくノー1 2.3.4−テ1−ラヒドロキノリン 酢酸エチル(50mR)中トランスー2−メトキシカル
ボニル−5,7−ジクロロ−4−アミノ1.2,3.4
−テトラヒト1:1キノリン塩酸塩(実施例9a)(2
25mg、0.819Gリモル)の懸濁物に炭酸カリウ
ムの溶液(50mR)を添加した。この混合物を固体が
残らなくなるまで(5分間)振とうした。有機層を留保
して塩水(50准)で洗って乾燥(Nazsoa) シ
た。溶剤を真空華発させ、その残留物をキシレン(20
mE)に溶解しそしてコハク酸無水物(90mg、0.
901ミリモル)を添加した。この混合物を撹拌しなが
ら油浴内(80’C)で16時間加熱した。沈殿を濾過
分前し、エーテルで洗浄した。これにより無色結晶質固
体として標記の化合物が得られた。
δ (DMSo、250M1lz) 1.65(IIL
ddd、J=13.0.12.7゜3.711z、
CIIACIlallcClln)、 2.15 (l
lI、 dm、 J=13.011z、 CIIACI
IBHcCtln)、 2.18−2.41(41L
m。
ddd、J=13.0.12.7゜3.711z、
CIIACIlallcClln)、 2.15 (l
lI、 dm、 J=13.011z、 CIIACI
IBHcCtln)、 2.18−2.41(41L
m。
Co(C11z)zco)、3.73(311,s、
CH3)、3.94(ill dd6−11または8
−tl)、 6.86(III、d、 J=2.1Hz
、 6−H8−)1)工程bニドランスー2−カルボキ
シ−5,7ジクロ!コー4−(2−カルボキシエチル)
カルボニルアミノ−1,2,3 4−テI・ラヒトロキノリン この化合物はトランス−2−メI・キシ力ルホニルー5
7−シクロロー4−プチルカルボニルア宅ノー1,2,
3.4−テトラヒドロキノリンの代りにトランス−2−
メトキシカルボニル−57−ジクロロ−4−(2−カル
ボキシエチル)カルボニルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリンを使用して実施例36の工程すに記
載した方法によって製造された。標記化合物は態位結晶
として得られた。
CH3)、3.94(ill dd6−11または8
−tl)、 6.86(III、d、 J=2.1Hz
、 6−H8−)1)工程bニドランスー2−カルボキ
シ−5,7ジクロ!コー4−(2−カルボキシエチル)
カルボニルアミノ−1,2,3 4−テI・ラヒトロキノリン この化合物はトランス−2−メI・キシ力ルホニルー5
7−シクロロー4−プチルカルボニルア宅ノー1,2,
3.4−テトラヒドロキノリンの代りにトランス−2−
メトキシカルボニル−57−ジクロロ−4−(2−カル
ボキシエチル)カルボニルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリンを使用して実施例36の工程すに記
載した方法によって製造された。標記化合物は態位結晶
として得られた。
融点221−223°C6δ (DMSo、360Ml
1z) 1..59(1,11t、 J=6.711
2. C0CHE2C1lF2CO) 、 2.4
1−2.45(211mCHACllBtlcCHo)
、 5.01 (IH,m、 CIIACtlu
llcCllo)6.64(ill、 d、 J=2.
01lz、 6−1fまたば8−11)、 6.75(
Illは8−11)、 8.16(IIL d、 J=
7.211z、 NlIC0);m/e 342(ト1
1□O)、 19B(100%門−NtlCO(C1l
z)zcOzll、 CO211,If);測定値C,
46,59; If、 4.0’2: N、 7.57
;C+all+aCn 2N20S (7)計算値 C
,46,56; H3,91N、 7.76 %。
1z) 1..59(1,11t、 J=6.711
2. C0CHE2C1lF2CO) 、 2.4
1−2.45(211mCHACllBtlcCHo)
、 5.01 (IH,m、 CIIACtlu
llcCllo)6.64(ill、 d、 J=2.
01lz、 6−1fまたば8−11)、 6.75(
Illは8−11)、 8.16(IIL d、 J=
7.211z、 NlIC0);m/e 342(ト1
1□O)、 19B(100%門−NtlCO(C1l
z)zcOzll、 CO211,If);測定値C,
46,59; If、 4.0’2: N、 7.57
;C+all+aCn 2N20S (7)計算値 C
,46,56; H3,91N、 7.76 %。
実施例81
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 3− (tert−プチルオキシ力ルボニ
ルア5))メチル安息香酸 工’?) −ル(150m1)中3−シアノ安息香酸(
1、Og、6.79ミlJモル)(7)溶液に炭素上1
0%パラジウム触媒1. OOmgを添加しそしてこの
混合物を50psiの圧力で約18時間水素添加した。
アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 3− (tert−プチルオキシ力ルボニ
ルア5))メチル安息香酸 工’?) −ル(150m1)中3−シアノ安息香酸(
1、Og、6.79ミlJモル)(7)溶液に炭素上1
0%パラジウム触媒1. OOmgを添加しそしてこの
混合物を50psiの圧力で約18時間水素添加した。
ジーtert−ブチルジカーボネート(1,63g、7
、47−3リモル)を添加し、さらに触媒110mgを
追加して同じ条件でさらに20時間水素添加した。この
時間経過後には薄層クロマトグラフィー(ン容斉り :
1 % MeOII 、 0.5 % へcoll
、 、9 8.5 %CI+212)によりすべ
ての出発物質が消費されたことが確認された。触媒を濾
過分翻し、回転華発器でエタノールを放逐した。オレン
ジ色油が残り、これは高真空で乾燥(1時間)後に結晶
化した。
、47−3リモル)を添加し、さらに触媒110mgを
追加して同じ条件でさらに20時間水素添加した。この
時間経過後には薄層クロマトグラフィー(ン容斉り :
1 % MeOII 、 0.5 % へcoll
、 、9 8.5 %CI+212)によりすべ
ての出発物質が消費されたことが確認された。触媒を濾
過分翻し、回転華発器でエタノールを放逐した。オレン
ジ色油が残り、これは高真空で乾燥(1時間)後に結晶
化した。
この生成物をエーテル/ヘキサンから再結晶して標記化
合物が無色結晶として得られた。
合物が無色結晶として得られた。
融点127−128°C1δ (CDCff :+、2
50MIIz) 1.47(9H1s、 C(C11:
1)3)、4..39(211,d、 J=5.911
z、ArCH2NII)4.95(III、 br s
、N11)、 7.44(IIL t、J=7.811
z、 Ar−If)7.56(III、 m、 Ar−
tl)、 8.0N2L m、^r−It)。
50MIIz) 1.47(9H1s、 C(C11:
1)3)、4..39(211,d、 J=5.911
z、ArCH2NII)4.95(III、 br s
、N11)、 7.44(IIL t、J=7.811
z、 Ar−If)7.56(III、 m、 Ar−
tl)、 8.0N2L m、^r−It)。
工程bニドランスー2−メトキシカルボニル5.7−ジ
クロロ−4−(3−1ertブチルオキシカルボニルア
ミノメチル フエニル)カルボニルアミノ−12 3,4−テトラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mE)中2−メトキシカルボ
ニル−5,7−ジクロロ−4−アミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9) (300
mg、 0.963ミリモル)の懸濁物に乾燥トリエチ
ルアミノ(403μ之、2.89士ル)を添加しそして
この混合物を室温で5分間撹拌した。つぎに、この混合
物に3−(tert−ブヂルオキシカルボニルアご))
メチル安息香酸(工程a)(290mg、116ミリモ
ル)、1−ヒドロキシヘンシトリアゾール(156mg
、1.16ミリモル)を添加し、続いて1〜(3−シメ
チルア港ノブ1コピル)−3−エチルカルボジイミド塩
酸塩(222mg、1,16ミリモル)を添加した。こ
の混合物を約18時間撹拌した。このあと混合物を真空
濃縮して残留物を酢酸エチ(100mR)と0.5モル
クエン(1,50mR)とで層分離した。有機層を留保
して、0.5モルクエン酸(150mF)、飽和重炭酸
すトリウム溶液(2XI50ml)、塩水(]OOmR
)で順次洗浄して乾燥(Na2S04) シた。このあ
と溶剤を除去しそしてその残留物を酢酸エチル/ヘキサ
ンから再結晶して標記化合物が無色結晶(351mg)
として得られた。
クロロ−4−(3−1ertブチルオキシカルボニルア
ミノメチル フエニル)カルボニルアミノ−12 3,4−テトラヒドロキノリン 無水ジクロロメタン(15mE)中2−メトキシカルボ
ニル−5,7−ジクロロ−4−アミノ−12,3,4−
テトラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9) (300
mg、 0.963ミリモル)の懸濁物に乾燥トリエチ
ルアミノ(403μ之、2.89士ル)を添加しそして
この混合物を室温で5分間撹拌した。つぎに、この混合
物に3−(tert−ブヂルオキシカルボニルアご))
メチル安息香酸(工程a)(290mg、116ミリモ
ル)、1−ヒドロキシヘンシトリアゾール(156mg
、1.16ミリモル)を添加し、続いて1〜(3−シメ
チルア港ノブ1コピル)−3−エチルカルボジイミド塩
酸塩(222mg、1,16ミリモル)を添加した。こ
の混合物を約18時間撹拌した。このあと混合物を真空
濃縮して残留物を酢酸エチ(100mR)と0.5モル
クエン(1,50mR)とで層分離した。有機層を留保
して、0.5モルクエン酸(150mF)、飽和重炭酸
すトリウム溶液(2XI50ml)、塩水(]OOmR
)で順次洗浄して乾燥(Na2S04) シた。このあ
と溶剤を除去しそしてその残留物を酢酸エチル/ヘキサ
ンから再結晶して標記化合物が無色結晶(351mg)
として得られた。
融点222−223’C、δ (1)門So、250M
l1z) 1.39(911s、 C(CH3):+)
、1.78(Ill、 ddd、 J=12.8,12
.6および3.9H2,ClIACilIlllcC1
ln)、 2.26(1,H,dm、 J=12.81
1z、 CIIIICIIBIICCIID)、 3.
71(31L s、 C00CII、)4、.05(1
,11,del、 J=13.0および3.0llz、
CHACllnlleCIIn)4.14(211d
J=5.811z、 ^rclhNII) 、
5.26 (Ill、 mC11iC11111
1cC11n)、6゜69(111,(L J=2.1
.Ilz、 6−Ifまたは8−11 )、 6.90
(1,H,d、 J=2.111z、 6−11または
11−If)6.93(IHs ArNHCtl)、
7.37(3H,m、へr−11およびC112NI
ICO)、 7.7L7.76 (211,m、
へr−fl)、 8.68 (Illd、 J
=7.111z); m/e 507 (M’)、
198(100%、 M−11)CO□CH3,
N11COC7lI4CtlzNIICOOC(C1l
、l):+)工程cニドランスー2−カルボキシ−5,
7ジクロロー4 (3−1ert−プチルオキシ力
ルボニルア稟ノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1
,2,3,4 テトラヒドロキノリン テトラヒドロフラン(20mR)と水(10mff)の
混合物中トランス−2−メトキシカルボニル57−ジク
ロロ−4−(3−tert−プチルオキシ力ルボニルア
実ノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン(工程b)(430+ng、
o、 a 46 sリモル)のン容液に水酸化リチウム
溶液(0,5モル溶液1.95 ml、0、973ξリ
モル)を協力uし、この混合物を室温で3時間撹拌した
。有機溶剤を真空蒸発させ、水性残留物を50成まで稀
釈しそして1規定IllでpHlに酸11化した。出色
沈殿を酢酸エチル(150ml)で抽出し、塩水で洗っ
て乾燥(Na2S04)シた。
l1z) 1.39(911s、 C(CH3):+)
、1.78(Ill、 ddd、 J=12.8,12
.6および3.9H2,ClIACilIlllcC1
ln)、 2.26(1,H,dm、 J=12.81
1z、 CIIIICIIBIICCIID)、 3.
71(31L s、 C00CII、)4、.05(1
,11,del、 J=13.0および3.0llz、
CHACllnlleCIIn)4.14(211d
J=5.811z、 ^rclhNII) 、
5.26 (Ill、 mC11iC11111
1cC11n)、6゜69(111,(L J=2.1
.Ilz、 6−Ifまたは8−11 )、 6.90
(1,H,d、 J=2.111z、 6−11または
11−If)6.93(IHs ArNHCtl)、
7.37(3H,m、へr−11およびC112NI
ICO)、 7.7L7.76 (211,m、
へr−fl)、 8.68 (Illd、 J
=7.111z); m/e 507 (M’)、
198(100%、 M−11)CO□CH3,
N11COC7lI4CtlzNIICOOC(C1l
、l):+)工程cニドランスー2−カルボキシ−5,
7ジクロロー4 (3−1ert−プチルオキシ力
ルボニルア稟ノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1
,2,3,4 テトラヒドロキノリン テトラヒドロフラン(20mR)と水(10mff)の
混合物中トランス−2−メトキシカルボニル57−ジク
ロロ−4−(3−tert−プチルオキシ力ルボニルア
実ノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン(工程b)(430+ng、
o、 a 46 sリモル)のン容液に水酸化リチウム
溶液(0,5モル溶液1.95 ml、0、973ξリ
モル)を協力uし、この混合物を室温で3時間撹拌した
。有機溶剤を真空蒸発させ、水性残留物を50成まで稀
釈しそして1規定IllでpHlに酸11化した。出色
沈殿を酢酸エチル(150ml)で抽出し、塩水で洗っ
て乾燥(Na2S04)シた。
この溶液を蒸発濃縮し、残留物をジエチルエーテルで洗
いそして濾過捕集した。これにより標記化合物が無色結
晶固体として得られた。
いそして濾過捕集した。これにより標記化合物が無色結
晶固体として得られた。
融点192−193°C9δ (DMSQ、360MI
Iz) 1.39(9Hs、 C(C1h)z、 1.
73(III、 ddd、 13.2.13.0および
3.8Hz、 CtlACtlaHcCHJ 、 2.
26(LH,dm、 J=13.21(z。
Iz) 1.39(9Hs、 C(C1h)z、 1.
73(III、 ddd、 13.2.13.0および
3.8Hz、 CtlACtlaHcCHJ 、 2.
26(LH,dm、 J=13.21(z。
CHACllBllcCIIn)、 3.96(IIL
dd、J=13.0および3.0IlzCIIACI
IRIICCIIO)、 4.1.4(2H,d、
J=5.6Hz、 へrcIJll)5.26(I
lb m、 Cl1aCIIal’1cClloL 6
.65(11Ld、 J=2.0Hz。
dd、J=13.0および3.0IlzCIIACI
IRIICCIIO)、 4.1.4(2H,d、
J=5.6Hz、 へrcIJll)5.26(I
lb m、 Cl1aCIIal’1cClloL 6
.65(11Ld、 J=2.0Hz。
6−11または8−11)、 6.82(Ill br
s、 ArNttCO)、 6.91(IH,d
J=2.0Hz、 6−11または8−H) 、 7.
36−7.37および7.72−7.76(5H,m、
Ar−tlおよびCIIZNIIGO) 。
s、 ArNttCO)、 6.91(IH,d
J=2.0Hz、 6−11または8−H) 、 7.
36−7.37および7.72−7.76(5H,m、
Ar−tlおよびCIIZNIIGO) 。
8.66(III、 d、 J=711z、 N
lIC0Ar); m/e (FAB’ )。
lIC0Ar); m/e (FAB’ )。
494(M+1)、 93(100%);測定値C,5
5,92,It、5.22゜N、 8.35; CzJ
zsCn 2N30Sの計算値C。 55.88;1L
5.10; N、8.50%。
5,92,It、5.22゜N、 8.35; CzJ
zsCn 2N30Sの計算値C。 55.88;1L
5.10; N、8.50%。
工程d;トランスー2−カルボー1=シー5,7ジクロ
ロー4−(3−アミノメチルフ ェニル)カルボニルアミノ−1,2 3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 酢酸エチル(20mlり中トランスー2−カルボキシー
5,7−ジクロロ−4(3−tert−ブヂルオキシ力
ルボニルアミノメチルフェニル)カルボニルア≧ノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン(85+++g)
の溶液に塩化水素ガス飽和酢酸エチル25成を協力■し
そしてこの混合物を栓をしたフラスコ内で6時間撹拌し
た。酢酸エチルと過剰の塩化水素を真空除去しそして固
体残留物を酢酸エチル/メタノールから再結晶した。標
記化合物が無色結晶(46mg)として得られた。
ロー4−(3−アミノメチルフ ェニル)カルボニルアミノ−1,2 3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 酢酸エチル(20mlり中トランスー2−カルボキシー
5,7−ジクロロ−4(3−tert−ブヂルオキシ力
ルボニルアミノメチルフェニル)カルボニルア≧ノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン(85+++g)
の溶液に塩化水素ガス飽和酢酸エチル25成を協力■し
そしてこの混合物を栓をしたフラスコ内で6時間撹拌し
た。酢酸エチルと過剰の塩化水素を真空除去しそして固
体残留物を酢酸エチル/メタノールから再結晶した。標
記化合物が無色結晶(46mg)として得られた。
融点199−200°C0δ (DMSo、360M1
lz) 1.76(IIIddd、 J=13.2.1
3.1および3.911z、 CIIACIIllII
CCII[l)2.26(Ill dm、 J=13.
211z、 C11,C11,,1lcc11.)、
3.964.06(3H,m、へrclIJHzおよび
C11nCHnllcCIIo) 、 5.29(II
I、 m、 CILC)lBl(ccIln)、 6.
66(IIL d、 J−2,01b、。
lz) 1.76(IIIddd、 J=13.2.1
3.1および3.911z、 CIIACIIllII
CCII[l)2.26(Ill dm、 J=13.
211z、 C11,C11,,1lcc11.)、
3.964.06(3H,m、へrclIJHzおよび
C11nCHnllcCIIo) 、 5.29(II
I、 m、 CILC)lBl(ccIln)、 6.
66(IIL d、 J−2,01b、。
6−11または8−H)、 6.85(ltl、 s、
NH)、 6.92(IH,dJ=2.0flz、
6−11または8−1f)、7.48(IH,t、J=
7.811z、Ar−11)。
NH)、 6.92(IH,dJ=2.0flz、
6−11または8−1f)、7.48(IH,t、J=
7.811z、Ar−11)。
7.63(III、 d、 J=7.811z、
Ar−If)、 7.88(IH,d、 J=7
.8Hz、 へrJI)、 8.03(]H,s、
Ar−H)、 8.38(IIL br s
。
Ar−If)、 7.88(IH,d、 J=7
.8Hz、 へrJI)、 8.03(]H,s、
Ar−H)、 8.38(IIL br s
。
N112)、 8.72(11−1,d、 J=7
11z、 NHCO); m/e (FAB”)
394(M+IL 93(100%)。
11z、 NHCO); m/e (FAB”)
394(M+IL 93(100%)。
実施例82
トランス−2−メトキシカルボニル−5,7−ジクロロ
−4−(3−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ
−]、、]2,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸 塩冷メタノール(25mR)に塩化アセチル(6蛇)を
慎重に添加して塩化水素のメタノ−溶液を製造した。こ
の1icn/メタノール溶液にトランス2−カルボキシ
−5,7−ジクロロ−4−(3アミノメチルフエニル)
カルボニルアミノ−12,3,/I−テトラヒドロキノ
リン塩酸塩(87I[1g、0.202シリモル)(実
施例81.)を溶解しそしてこの混合物を栓をしたフラ
スコ内で2時間撹拌した。メタノールと過剰の塩化水素
を真空除去しそして生成物をメタノール/エーテルから
再結晶した。しかして、標記化合物が無色の結晶質固体
(80mg)として得られた。
−4−(3−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ
−]、、]2,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸 塩冷メタノール(25mR)に塩化アセチル(6蛇)を
慎重に添加して塩化水素のメタノ−溶液を製造した。こ
の1icn/メタノール溶液にトランス2−カルボキシ
−5,7−ジクロロ−4−(3アミノメチルフエニル)
カルボニルアミノ−12,3,/I−テトラヒドロキノ
リン塩酸塩(87I[1g、0.202シリモル)(実
施例81.)を溶解しそしてこの混合物を栓をしたフラ
スコ内で2時間撹拌した。メタノールと過剰の塩化水素
を真空除去しそして生成物をメタノール/エーテルから
再結晶した。しかして、標記化合物が無色の結晶質固体
(80mg)として得られた。
融点173°C(分解)、δ(DMSo、 360MI
Iz) 1.94 (IIL(311,S、 CfL
+)、4.10(III ddJ=12.6および2
.7Hz 6−1+または8−H)、 6.9H111,d、 J
=2.0Ilz、 611または811)、 7.56
(ill、 t、 J=7.711z、 Ar−II)
7.65(Ill、 d、 J=7.811z
、 ^r−11)、 7.77(2H,m、 へ
r−11);m/e (FAB”)、 408(M
+1)、 93(100%);測定値C,49,05
; n、 4.43; N、 8.94;C+JI+w
Cj! zN30z、1.5HC1,の計算値C,49
,29;H,4,46; N、9.08%。
Iz) 1.94 (IIL(311,S、 CfL
+)、4.10(III ddJ=12.6および2
.7Hz 6−1+または8−H)、 6.9H111,d、 J
=2.0Ilz、 611または811)、 7.56
(ill、 t、 J=7.711z、 Ar−II)
7.65(Ill、 d、 J=7.811z
、 ^r−11)、 7.77(2H,m、 へ
r−11);m/e (FAB”)、 408(M
+1)、 93(100%);測定値C,49,05
; n、 4.43; N、 8.94;C+JI+w
Cj! zN30z、1.5HC1,の計算値C,49
,29;H,4,46; N、9.08%。
実施例83
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(4−
アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 4 (tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)メチル安息香酸 10%炭酸ナトリウム溶液(42m君、 0.039
4モル))中4−ア呉ノメチル安息香酸(5,0g、0
.0331モル)の撹拌懸濁物にジオキサン(42m0
中ジーtert−ブチルジカーボネート(7,43g、
0.0364モル)を添加し、この混合物を室温で2時
間撹拌した。この混合物を水で300 mQまで希釈し
てエーテル(100mR)で洗った。その水性留分を1
規定クエン酸でpu3にまで酸性化した。沈殿を酢酸エ
チルで抽出し、水(2x100d)、塩水(IXloo
mR)で順次洗浄して乾燥(Nazsoa) した。こ
のあと溶剤を真空除去して白色固体が得られた。
アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 4 (tert−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)メチル安息香酸 10%炭酸ナトリウム溶液(42m君、 0.039
4モル))中4−ア呉ノメチル安息香酸(5,0g、0
.0331モル)の撹拌懸濁物にジオキサン(42m0
中ジーtert−ブチルジカーボネート(7,43g、
0.0364モル)を添加し、この混合物を室温で2時
間撹拌した。この混合物を水で300 mQまで希釈し
てエーテル(100mR)で洗った。その水性留分を1
規定クエン酸でpu3にまで酸性化した。沈殿を酢酸エ
チルで抽出し、水(2x100d)、塩水(IXloo
mR)で順次洗浄して乾燥(Nazsoa) した。こ
のあと溶剤を真空除去して白色固体が得られた。
融点170−171°C1δ(DMSo、 250MI
Iz)1..33(9tl、5C(C11+L)、4.
12(211,d、J=6.0tlz、ArC11zN
II)、 7.27(21L d、 J=8.111z
、 Ar−H)、 7.4011+、t、J=6.Of
+z。
Iz)1..33(9tl、5C(C11+L)、4.
12(211,d、J=6.0tlz、ArC11zN
II)、 7.27(21L d、 J=8.111z
、 Ar−H)、 7.4011+、t、J=6.Of
+z。
N11)、 7.82(211,d、J=8.111z
、^r−11)。
、^r−11)。
工程b=トランスー2−カルボキシ−5,7−ジりlコ
ロ−4−(4−アミノメチルフェニル)カルボニルアミ
ノ−1234 テトラ巳ドロキノリン塩酸塩 3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)メチ
ル安息香酸の代りに4− (tert−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ)メチル安息香酸を使用して実施例81
の工程す、c、dに記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として得られた。
ロ−4−(4−アミノメチルフェニル)カルボニルアミ
ノ−1234 テトラ巳ドロキノリン塩酸塩 3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)メチ
ル安息香酸の代りに4− (tert−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ)メチル安息香酸を使用して実施例81
の工程す、c、dに記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として得られた。
融点219°C(分解)。δ(D M S O、360
MIIz)1.74 (III、 ddd、 J=13
.2.12.9および4.111zCIIA C11B
HCC11n )、 3.95 (111,cld、J
=12.5および5.26 (Ill、m、 CtL
C1l++ Ilc C11n )、 6.65 (1
,lL dJ=2.0Ilz、 6−11または8−1
1)、 6.82 (1,lLs、 N11)、6.9
28.311z、^r−11)、 7.91 (2
H,d、J=8.311z、Ar−H)、 8.4(
2tl、brs、Nt+z)、 8.70 (Il
l、d、J=7.211z、NHCO); m/e(P
AB” )、 394(M+1)、93 (100%)
:測定値C,4B、1.8゜tl、4.07;N、9.
31;C+all+7Cffi zN3or、1.51
1Cj2ノ計算(直 C,48,16,H,4,15;
N、9.36%。
MIIz)1.74 (III、 ddd、 J=13
.2.12.9および4.111zCIIA C11B
HCC11n )、 3.95 (111,cld、J
=12.5および5.26 (Ill、m、 CtL
C1l++ Ilc C11n )、 6.65 (1
,lL dJ=2.0Ilz、 6−11または8−1
1)、 6.82 (1,lLs、 N11)、6.9
28.311z、^r−11)、 7.91 (2
H,d、J=8.311z、Ar−H)、 8.4(
2tl、brs、Nt+z)、 8.70 (Il
l、d、J=7.211z、NHCO); m/e(P
AB” )、 394(M+1)、93 (100%)
:測定値C,4B、1.8゜tl、4.07;N、9.
31;C+all+7Cffi zN3or、1.51
1Cj2ノ計算(直 C,48,16,H,4,15;
N、9.36%。
実施例B4
トランス−2
クロロ−4
ボニルアミノ
ノリン塩酸塩
トランス−2−力ルボキシ−5,7−ジクロロ4−(3
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノー1234
−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りに実施例83のト
ランス−2−カルボキシ−57−ジクロID−1−(4
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,
34−テトラヒドロキノリンを使用して実施例82に記
載した方法によって標記化合物が無色結晶固体として得
られた。
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノー1234
−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りに実施例83のト
ランス−2−カルボキシ−57−ジクロID−1−(4
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,
34−テトラヒドロキノリンを使用して実施例82に記
載した方法によって標記化合物が無色結晶固体として得
られた。
融点238−240°C0δ(D M S O、360
MIIz)1.80 (1ILddd、J=13.0.
12.5および4.111zCIIA CHB HCC
Hn )、2.26 (IH,dm、 J=13.0l
(z。
MIIz)1.80 (1ILddd、J=13.0.
12.5および4.111zCIIA CHB HCC
Hn )、2.26 (IH,dm、 J=13.0l
(z。
Cl1AC1la Hc Clu )、 3.71 (
3tl、s、CH3)、4.0’7(3t(、mCHA
CIIB HCClIDおよびC112N142 )
、 5.26 (18,m。
3tl、s、CH3)、4.0’7(3t(、mCHA
CIIB HCClIDおよびC112N142 )
、 5.26 (18,m。
メトギシ力ルボニルー5.7〜ジ
(4−アミンメチルフェニル)カル
1.2,3.4−テトラヒドロキ
Cl1A Cl1n Hc C11o )、6.
68(Ill、d、J=2.0Ilz、6−1t ”
!た(l18−11 )、 6.91(LH,d、
J=2.0IIz、6−11または8−H)、 6.
95(]、、ns N11) 7.53 (211
,d、 J=8.211z、 Ar−H)、 7
.91(211d、J=3.2Hz+ へr−H)、
8.38 (2H,br s、 N11z)
、 8.73(III、d、J=7.211z、NH
CO);m/e (CI” 、Nll:l)、 408
(M+1)、 15(100%:測定値C,4B、87
. II、4.37: N、8.95;C+Jl+qC
12Ns03.1.611Cffiの計算値C。48.
91;11.4.45; N、9.1Q%。
68(Ill、d、J=2.0Ilz、6−1t ”
!た(l18−11 )、 6.91(LH,d、
J=2.0IIz、6−11または8−H)、 6.
95(]、、ns N11) 7.53 (211
,d、 J=8.211z、 Ar−H)、 7
.91(211d、J=3.2Hz+ へr−H)、
8.38 (2H,br s、 N11z)
、 8.73(III、d、J=7.211z、NH
CO);m/e (CI” 、Nll:l)、 408
(M+1)、 15(100%:測定値C,4B、87
. II、4.37: N、8.95;C+Jl+qC
12Ns03.1.611Cffiの計算値C。48.
91;11.4.45; N、9.1Q%。
実施例85
トランス−2〜カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 4−(tert−プチルオキシ力ルボニル
ア旦))エチル安息香酸 無水物ジクロロメタン(50aiり中4−ア旦ノエチル
安息香酸塩酸塩(4,32g、Q、 021.4モル)
の懸濁物に1〜リエチルアξン(8,94mff1O,
0642モル)を協力ID してこの混合物を室温で1
0分間撹拌した。この溶液にジーtert−ブチルジカ
ーボネート(5,14g、0.236モル)を添加し、
この混合物を室温で18時間撹拌した。ジメチルエチレ
ンジアミン(2ml )を添加してさらに20分間撹拌
した後ジクロロメタンを真空除去した。その残留物を酢
酸エチル(150mM)と0.5モルクエン酸(100
mffi)で層分離した。その有機層を留保して、0.
5モルクエン酸(100mp、)、水(3x 150m
1)、塩水(100mM)で順次洗浄して乾燥(Na2
SO,) シた。このあと溶剤を真空除去して残留物を
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶した。標記化合物が無
色結晶固体として得られた。
−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a : 4−(tert−プチルオキシ力ルボニル
ア旦))エチル安息香酸 無水物ジクロロメタン(50aiり中4−ア旦ノエチル
安息香酸塩酸塩(4,32g、Q、 021.4モル)
の懸濁物に1〜リエチルアξン(8,94mff1O,
0642モル)を協力ID してこの混合物を室温で1
0分間撹拌した。この溶液にジーtert−ブチルジカ
ーボネート(5,14g、0.236モル)を添加し、
この混合物を室温で18時間撹拌した。ジメチルエチレ
ンジアミン(2ml )を添加してさらに20分間撹拌
した後ジクロロメタンを真空除去した。その残留物を酢
酸エチル(150mM)と0.5モルクエン酸(100
mffi)で層分離した。その有機層を留保して、0.
5モルクエン酸(100mp、)、水(3x 150m
1)、塩水(100mM)で順次洗浄して乾燥(Na2
SO,) シた。このあと溶剤を真空除去して残留物を
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶した。標記化合物が無
色結晶固体として得られた。
融点、163−164°C1δ(D M S 0 、2
SOMIlz)1.35 (9)1.s、C(CH3)
z 2.75 (211,t、J=7.0IIz八r
cIlzcllzNH) 、 3.17 (2H,m
、 へrclhcllzNII) 、 6.91(I
H,br t、 J=8.0IIz、 Ni1)、 7
.30 (211,d、J=8.2l−1z^r−tl
)、 7.85 (2H,d、J=8.2Hz、
へr−H)工程bニドランスー2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(4−アミノエチルフェニル)カル
ボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
酸塩 出発物質として3−(tert−プチルオキシ力ルボニ
ルアξ))メチル安息香酸の代りに4 (tertブ
チルオキシカルボニルア旦))エチル安息香酸を使用し
て実施例81の工程す、c、dに記載した方法によって
標記化合物が無色結晶として得られた。
SOMIlz)1.35 (9)1.s、C(CH3)
z 2.75 (211,t、J=7.0IIz八r
cIlzcllzNH) 、 3.17 (2H,m
、 へrclhcllzNII) 、 6.91(I
H,br t、 J=8.0IIz、 Ni1)、 7
.30 (211,d、J=8.2l−1z^r−tl
)、 7.85 (2H,d、J=8.2Hz、
へr−H)工程bニドランスー2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(4−アミノエチルフェニル)カル
ボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
酸塩 出発物質として3−(tert−プチルオキシ力ルボニ
ルアξ))メチル安息香酸の代りに4 (tertブ
チルオキシカルボニルア旦))エチル安息香酸を使用し
て実施例81の工程す、c、dに記載した方法によって
標記化合物が無色結晶として得られた。
融点204°C(分解)。δ(DMSo、 360MI
Iz)1.71 (11Lclcld、 J=13.2
.12.9および3.911z。
Iz)1.71 (11Lclcld、 J=13.2
.12.9および3.911z。
CIIA C11ll HcCIIn )、 2.25
(11Ldm、J=13.211zCIlll C)
In HCCHtl)、 2.93 (2Ht J=
7.011zCIlE2CHF2 ) 、3.04 (
2H,t、 J・7.011z+ CIIE2CIIF
2)3.93 (Ill、 da、 J=12.5ti
lυ2.5tlz、 CIIACIIn HcC’ll
D )5.25 (1B、m、 CIIA CIBHc
Cllo )、 6.65 (Ill、dJ=2.0I
Iz、 6−Hまたば8−If)、 6.80 (11
Lbr s、 Ni1)6.91 (111,d、J・
2.0Hz、6−11または8−11)、 7.32
(2116、J=8.2Hz、 Ar−tl)、
7.87 (21Ld、J=8.211z、 へr
−1f)8.0 (211,br s、NHz)、8.
66 (III、d、J=7.]Ilz、 NlIC0
);m/e(FAB” )、408 (M−1−1)、
93(100%);測定値C,47,40; II、
4.30; N、8.63; C,、++、qCffi
2N303.211C乏の計算値C,47,42,tt
、4.40; 11,8.73%。
(11Ldm、J=13.211zCIlll C)
In HCCHtl)、 2.93 (2Ht J=
7.011zCIlE2CHF2 ) 、3.04 (
2H,t、 J・7.011z+ CIIE2CIIF
2)3.93 (Ill、 da、 J=12.5ti
lυ2.5tlz、 CIIACIIn HcC’ll
D )5.25 (1B、m、 CIIA CIBHc
Cllo )、 6.65 (Ill、dJ=2.0I
Iz、 6−Hまたば8−If)、 6.80 (11
Lbr s、 Ni1)6.91 (111,d、J・
2.0Hz、6−11または8−11)、 7.32
(2116、J=8.2Hz、 Ar−tl)、
7.87 (21Ld、J=8.211z、 へr
−1f)8.0 (211,br s、NHz)、8.
66 (III、d、J=7.]Ilz、 NlIC0
);m/e(FAB” )、408 (M−1−1)、
93(100%);測定値C,47,40; II、
4.30; N、8.63; C,、++、qCffi
2N303.211C乏の計算値C,47,42,tt
、4.40; 11,8.73%。
実施例旦
トランス−2−メトキシカルボニル−57−ジクロロ−
4−(4−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−
1,,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−]、]2.
3.4−テトラヒドロキノリン塩酸の代りに実施例85
のトランス−2−カルボキシ−5,7−ジクIコロ−4
−(4−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−1
234−テトラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施例
82に記載した方法によって標記化合物が無色結晶固体
として得られた。
4−(4−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−
1,,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−]、]2.
3.4−テトラヒドロキノリン塩酸の代りに実施例85
のトランス−2−カルボキシ−5,7−ジクIコロ−4
−(4−アミノエチルフェニル)カルボニルアミノ−1
234−テトラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施例
82に記載した方法によって標記化合物が無色結晶固体
として得られた。
融点218°C(分解)。δ(DMSO,360Mtl
z)1.78 (III、dtitl、 J=1.3.
2.12.8および4.1HzCIIA CIIB H
cClln L 2.25 (III、dm、J=1.
3.211z。
z)1.78 (III、dtitl、 J=1.3.
2.12.8および4.1HzCIIA CIIB H
cClln L 2.25 (III、dm、J=1.
3.211z。
C11ACHBHc C11n )、 2.92 (2
tl、 t、 J=7.01lz。
tl、 t、 J=7.01lz。
CIIE2C1lF2 )、 3.04 (21L t
、J=7.0Hz、 CHE2C1lF2)3.71
(311,s、 CH3)、4.06 (Itl 、d
d、J−12,5および2.411z、CILClln
Hc CHD )15.26 (III、mCI
IA CIIB Hc C11n )、 6.
69 (IIL d、 、h2.0tlz、6−
1fまたは8−11)、 6.91 (111,d、j
二2.0IIz、6−Ifまたば8−11)Ar−II
)、 7.86 (211,d、J=8.1H
z、 へr−tl)、7.96(211br S、N
l+2)、 8.70 (III、d、J=7.1
11z、 NlIC0); m/e(CI” 、N
1h)、422 (門+1);測定値C,48,59;
tl、4.55N、8.48. C20112,Cf
f12N30..211CNの計算値C,48,51;
II、4.68.N、8.48%。
、J=7.0Hz、 CHE2C1lF2)3.71
(311,s、 CH3)、4.06 (Itl 、d
d、J−12,5および2.411z、CILClln
Hc CHD )15.26 (III、mCI
IA CIIB Hc C11n )、 6.
69 (IIL d、 、h2.0tlz、6−
1fまたは8−11)、 6.91 (111,d、j
二2.0IIz、6−Ifまたば8−11)Ar−II
)、 7.86 (211,d、J=8.1H
z、 へr−tl)、7.96(211br S、N
l+2)、 8.70 (III、d、J=7.1
11z、 NlIC0); m/e(CI” 、N
1h)、422 (門+1);測定値C,48,59;
tl、4.55N、8.48. C20112,Cf
f12N30..211CNの計算値C,48,51;
II、4.68.N、8.48%。
実施例影ニ
ドランス−2−カルボキシ−4−(3−メチルフェニル
)メチルカルボニルアミノ−5,7−シクロロー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
3−メチルフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法によって標記化合物が無色結晶として得られた。
)メチルカルボニルアミノ−5,7−シクロロー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
3−メチルフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法によって標記化合物が無色結晶として得られた。
融点169−171’C、(δ(360Mtlz、l)
MSO) 1.60 (ltl、ddd。
MSO) 1.60 (ltl、ddd。
dd、 J=12.5および2.3112.CIjA
Cl18 HCClID )、 5.00(IIL
m、 CHn Cl1BHc Cl1n NlIC0
)、 6.66 (IH,dJ=2.011z、 6
−Hまたは8−H)、 6.79 (III、s、br
、ArNIj)。
Cl18 HCClID )、 5.00(IIL
m、 CHn Cl1BHc Cl1n NlIC0
)、 6.66 (IH,dJ=2.011z、 6
−Hまたは8−H)、 6.79 (III、s、br
、ArNIj)。
6.88 (III、d、J=2.0IIz、 6−I
fまたは8−11)、 7.00−7.17(41L
m、 ArH)、 8.42 (IIl、
d、 J=7.1tlz、 C!−ID NlIC
0);m/e 392 (M” )、 105
(100%):測定イ直 C,58,391L4.98
; N、6.92. C+qll+eCI!、2N20
3の計算値C。58.03; H,4,61,N、7
.12%。
fまたは8−11)、 7.00−7.17(41L
m、 ArH)、 8.42 (IIl、
d、 J=7.1tlz、 C!−ID NlIC
0);m/e 392 (M” )、 105
(100%):測定イ直 C,58,391L4.98
; N、6.92. C+qll+eCI!、2N20
3の計算値C。58.03; H,4,61,N、7
.12%。
実鮭達〔L集
l・ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(
3−ニトロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
3−ニトロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法によって標記化合物が黄色結晶として得られた。
3−ニトロフェニル)メチルカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに
3−ニトロフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方
法によって標記化合物が黄色結晶として得られた。
融点260°C1δ(360M1lz、 DMSO)
1.62 (LH,dddJ=13.1.12.6およ
び3.9112. CIIA C11ll H,CH
o )2.14 (IH,dm、J=13.111z、
CllACIIRHCClID )、 3.59(21
Ls、^rcIIzco) 、3.83 (1tL d
d、 J=12.6および2.6+12.CIIA C
l1BHcCHn NlIC0)、5.01(LH,m
CIIA CIIB Hctin NlIC0)、
6.66 (]H,d、J=1.911z。
1.62 (LH,dddJ=13.1.12.6およ
び3.9112. CIIA C11ll H,CH
o )2.14 (IH,dm、J=13.111z、
CllACIIRHCClID )、 3.59(21
Ls、^rcIIzco) 、3.83 (1tL d
d、 J=12.6および2.6+12.CIIA C
l1BHcCHn NlIC0)、5.01(LH,m
CIIA CIIB Hctin NlIC0)、
6.66 (]H,d、J=1.911z。
6−11または8−H)、6.82 (IH,s、Ar
N11)、 6.89 (1,11d、J=1.911
z、6−11または8−11)、 7.60 (III
、dd、j−=7.9および7.811z、Artl)
、 7.71 (Ill、d、J=7.711z、Ar
11)8.10 (11Ldd、+=8.2および2.
0Ilz、Ar、ll)、 8.17 (IIId、J
=2.011z、Ar11.)、 8.59 (I
II、d、J=7.211z、 Cll、、 NlI
C0);m/e 423 (M” )、 197(10
0%);測定値C+51.05;H,3,78; N、
9.69 CIall+5C12N:+Osの計算値C
。50.96. 1+、3.56. N、9.90
%実迦」(L集 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
メトキシフェニル)メチル力ルボニルアごノー1234
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに3−メト
キシフェニルアセチルクロライドを使用して実施例36
記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得られ
た。
N11)、 6.89 (1,11d、J=1.911
z、6−11または8−11)、 7.60 (III
、dd、j−=7.9および7.811z、Artl)
、 7.71 (Ill、d、J=7.711z、Ar
11)8.10 (11Ldd、+=8.2および2.
0Ilz、Ar、ll)、 8.17 (IIId、J
=2.011z、Ar11.)、 8.59 (I
II、d、J=7.211z、 Cll、、 NlI
C0);m/e 423 (M” )、 197(10
0%);測定値C+51.05;H,3,78; N、
9.69 CIall+5C12N:+Osの計算値C
。50.96. 1+、3.56. N、9.90
%実迦」(L集 トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
メトキシフェニル)メチル力ルボニルアごノー1234
−テトラヒドロキノリン塩化ブチリルの代りに3−メト
キシフェニルアセチルクロライドを使用して実施例36
記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得られ
た。
融点242−244°C1δ(360MHz、I)MS
O)、 1.61 (Illddd、 J=1.3.L
12.6および3.911z、C11AClin Hc
Cll、)2.15 (III、dm、J=13.11
1z、 C!IA C11n Hc C11n )、3
.38(211、s 、 へrclIzcO)、
3.72 (3tl、 s、 Cll:+0Ar
)+ 3.85(111,dd、、1=12.6および
2.411z、Cll、、 C11,HcCII[+
)。
O)、 1.61 (Illddd、 J=1.3.L
12.6および3.911z、C11AClin Hc
Cll、)2.15 (III、dm、J=13.11
1z、 C!IA C11n Hc C11n )、3
.38(211、s 、 へrclIzcO)、
3.72 (3tl、 s、 Cll:+0Ar
)+ 3.85(111,dd、、1=12.6および
2.411z、Cll、、 C11,HcCII[+
)。
5.00 (111,m、 C!IACHBHcC
lln )、6.66 (IH,d、I=2.0II
z、 6−tlまたは8−11L 6.76−6.82
(311,m ArH)6.88 (111,d、J=
2.01lz、6−Hまたは8−H) 7.18 (
1,Hdd、J=8.1および7.6Hz、Arlり、
8.43 (IH,d、 J=7.11+zCIID
NtjCO); m/e (CM’ )、 4
09(M+1)、166(100%):測定値C,55
,57; tl、4.64;N、6.47. Cl91
1+8Cff2N20aの計算値C,55,76; I
L4.43; N、6.84%。
lln )、6.66 (IH,d、I=2.0II
z、 6−tlまたは8−11L 6.76−6.82
(311,m ArH)6.88 (111,d、J=
2.01lz、6−Hまたは8−H) 7.18 (
1,Hdd、J=8.1および7.6Hz、Arlり、
8.43 (IH,d、 J=7.11+zCIID
NtjCO); m/e (CM’ )、 4
09(M+1)、166(100%):測定値C,55
,57; tl、4.64;N、6.47. Cl91
1+8Cff2N20aの計算値C,55,76; I
L4.43; N、6.84%。
実施例9史
トランス−2−カルボキシ−4−(1−ナフチル)メチ
ル力ルボニルア旦ノー5,7−ジクロロ−12,3,4
−テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに1−ナフチル酢酸を使用して実施
例37記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
ル力ルボニルア旦ノー5,7−ジクロロ−12,3,4
−テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに1−ナフチル酢酸を使用して実施
例37記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
融点257−258°C5δ(360Mtlz、DMS
O)、 1.61 (IIIddd、 J・13.0,
12.5および4.Qt(z、CHn CIIB HC
CHD)2.19 (III、dm、JP13.011
z、 CIIA CIIB HCClID )13.9
2(311,m、 qlzArおよびCl1tt CI
IE HcClIn )、 5.04(Ill、m、
CIIA Cllll HeCl1++ :L 6.6
8 (Ill、d、J=1.911z6−11または8
−1t)、 6.83 (Ill、 s、br、へrN
j4)、 6.90(III、d、 J−2,01lz
、6−1fまたむよ8−11)、 7.43−8.08
(711m、ArH)、 8.64 (IH,d
、 J=7.111z、Cl1DNIICO); m
/e428 (門’ )、141 (100%);
惧11定(直 C,61,25,1+、4.44゜N、
6.35. C2□11,8C之zNzO:+の計算値
C,61,,55H,4,23,N、6.53%。
O)、 1.61 (IIIddd、 J・13.0,
12.5および4.Qt(z、CHn CIIB HC
CHD)2.19 (III、dm、JP13.011
z、 CIIA CIIB HCClID )13.9
2(311,m、 qlzArおよびCl1tt CI
IE HcClIn )、 5.04(Ill、m、
CIIA Cllll HeCl1++ :L 6.6
8 (Ill、d、J=1.911z6−11または8
−1t)、 6.83 (Ill、 s、br、へrN
j4)、 6.90(III、d、 J−2,01lz
、6−1fまたむよ8−11)、 7.43−8.08
(711m、ArH)、 8.64 (IH,d
、 J=7.111z、Cl1DNIICO); m
/e428 (門’ )、141 (100%);
惧11定(直 C,61,25,1+、4.44゜N、
6.35. C2□11,8C之zNzO:+の計算値
C,61,,55H,4,23,N、6.53%。
実施例91
トランス−2−カルボキシ−4−(2−ナフチル)メチ
ルカルボニルアミノ−57−ジクロロ−12,3,4−
テトラヒドロキノリンフ ェニル して実施例37記載の方法によって標記化合物が無色結
晶として得られた。
ルカルボニルアミノ−57−ジクロロ−12,3,4−
テトラヒドロキノリンフ ェニル して実施例37記載の方法によって標記化合物が無色結
晶として得られた。
融点217−219°C.δ(360M112,DMS
O) 1.63 (IIIddd, J=13.L12
.5および3.911z.CHACllBHcClIn
)2、19 (IIL dm, J=].3.Illz
, CIiACIIB HcCll.、 )3、60
(2H, s, CH2Ar)、 3.88 (IIL
d+l, J=12.5および2.9Hz.CII,
t CHIlI−L Clln )+ 5.04 (I
IL mCIIA Cth HcCllo )、6.6
7 (III, d, 、l=1.911z, 6−I
tまたは8−It)、 6.81 (IIL br,s
, ArNII)、 6.89 (ltld, J=1
.911z. 6−Hまたは8−H)、 7.40−7
.88 (7H。
O) 1.63 (IIIddd, J=13.L12
.5および3.911z.CHACllBHcClIn
)2、19 (IIL dm, J=].3.Illz
, CIiACIIB HcCll.、 )3、60
(2H, s, CH2Ar)、 3.88 (IIL
d+l, J=12.5および2.9Hz.CII,
t CHIlI−L Clln )+ 5.04 (I
IL mCIIA Cth HcCllo )、6.6
7 (III, d, 、l=1.911z, 6−I
tまたは8−It)、 6.81 (IIL br,s
, ArNII)、 6.89 (ltld, J=1
.911z. 6−Hまたは8−H)、 7.40−7
.88 (7H。
m, Arll)、 8.53 (LIL d, J
=7.Ltlz.C1. NHCO);m/e( Cl
” > 429(M+1)、 186 (100%)
;測定値C 61.93・ II,5.46; N,
5.58. C2□lI+ec之2N203。
=7.Ltlz.C1. NHCO);m/e( Cl
” > 429(M+1)、 186 (100%)
;測定値C 61.93・ II,5.46; N,
5.58. C2□lI+ec之2N203。
(Cztls)zoの計算(ffi C.62.03;
H,5.61; N,5.56%。
H,5.61; N,5.56%。
実施例92
トランス−2−カルボキシ−4−(3−チオフェニル)
メチルカルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−12.3
.4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに3−
チオフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法によ
って標記化合物が無色結晶として得られた。融点1.9
8−200°C。
メチルカルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−12.3
.4−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代りに3−
チオフェニル酢酸を使用して実施例37記載の方法によ
って標記化合物が無色結晶として得られた。融点1.9
8−200°C。
δ(360Ml+2, DMSO) 1.62 (ll
i,ddd, J=13.0. 12.4および4.0
117.、CHA CHn HcCllo)、 2.1
7 (IH,dm。
i,ddd, J=13.0. 12.4および4.0
117.、CHA CHn HcCllo)、 2.1
7 (IH,dm。
J=13.Ollz, c)Ill Cllll
旦c CHa )、3.42 (2+1,S,
C112八r)3、84.(IH dd,JP12.4
および2.8112,CHA Ctlu H c(Ji
o)5、10 (Ill, m,Cllt CIIB
IL Cllo )、 6.66 CIIL dJ=2
.011z, 6−Hまたは8−H)、 6.79 (
IH,s,br,へrNH) 。
旦c CHa )、3.42 (2+1,S,
C112八r)3、84.(IH dd,JP12.4
および2.8112,CHA Ctlu H c(Ji
o)5、10 (Ill, m,Cllt CIIB
IL Cllo )、 6.66 CIIL dJ=2
.011z, 6−Hまたは8−H)、 6.79 (
IH,s,br,へrNH) 。
6、88 (ltl,d,J=2.OIIz,6−tl
または8−H)、 7.00 (illdd. J=4
.9および1.111z,チオフェン5−1n. 7.
21(ill. ddJ・2,9および1.、1.ll
z,チオフェン2−11)7、43 (Ill,dd,
J=4.9および2.911z,チオン1ン4−11)
。
または8−H)、 7.00 (illdd. J=4
.9および1.111z,チオフェン5−1n. 7.
21(ill. ddJ・2,9および1.、1.ll
z,チオフェン2−11)7、43 (Ill,dd,
J=4.9および2.911z,チオン1ン4−11)
。
8、39 (IH,d,J=7.OILz,Ctl.
NHCO)・m/e 384 (M’ )97(1
00%);測定値C,49.93; 11,3.78.
N,7.19。
NHCO)・m/e 384 (M’ )97(1
00%);測定値C,49.93; 11,3.78.
N,7.19。
C+61L4Cj2 Jz(hの計算値C,49.88
, IL 3.66;N.7.27%。
, IL 3.66;N.7.27%。
実施例93
トランス−2−カルボキシ−4−(2.6−ジクロロフ
ェニル)メチルカルボニルアミノ−5,フーシクロロー
1.2.34−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代
りに2.6−ジクロロフェニル酢酸を使用して実施例3
7記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
ェニル)メチルカルボニルアミノ−5,フーシクロロー
1.2.34−テトラヒドロキノリンフェニル酢酸の代
りに2.6−ジクロロフェニル酢酸を使用して実施例3
7記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
融点235−237°C;δ(360MIIz,DMS
O) 1.60 (III,d+jd。
O) 1.60 (III,d+jd。
J=13.0, 12.5および3.、9112,CI
IA Cjju H cCt[[l)、2、22 (
Ill, dm, J=13.0IIZ,CIIA C
HEHc Cllo’)3、76 (IIL d, J
=16.011z.ArCtlc HF Co)、 3
.82(III, d, J−16.0Hz, ArC
llE月F CO)、 3.87 (IIIdd, J
=12.5および2.91+2,CHA CIIB H
cClla)。
IA Cjju H cCt[[l)、2、22 (
Ill, dm, J=13.0IIZ,CIIA C
HEHc Cllo’)3、76 (IIL d, J
=16.011z.ArCtlc HF Co)、 3
.82(III, d, J−16.0Hz, ArC
llE月F CO)、 3.87 (IIIdd, J
=12.5および2.91+2,CHA CIIB H
cClla)。
5、03 (Ill, m,clli CIIB Hc
C旦[+ )、 6.67 (Illz 5 8 d、 J=2.0ILz、 6−Hまたは8−H)、
6.80 (IH,s br八へNII)、 6.89
(III、 d、 J=2.011z、 6−Hまた
ば8−11)。
C旦[+ )、 6.67 (Illz 5 8 d、 J=2.0ILz、 6−Hまたは8−H)、
6.80 (IH,s br八へNII)、 6.89
(III、 d、 J=2.011z、 6−Hまた
ば8−11)。
7.30 (III、 t、丈−7,611z、 鮭皿
II)、 7.44 (21L dJ=7.611z、
meta IIL 8.51 (III、 d、 J
=7.111zClln NlIC0) ;測定値C,
48,36; 11,3.44; N、5.95゜C,
1lll□cff 2N203の計算値C,48,24
,H,3,15゜N、6.25%。
II)、 7.44 (21L dJ=7.611z、
meta IIL 8.51 (III、 d、 J
=7.111zClln NlIC0) ;測定値C,
48,36; 11,3.44; N、5.95゜C,
1lll□cff 2N203の計算値C,48,24
,H,3,15゜N、6.25%。
実施例94−
トランス〜2−カルボキシー4−(フェニルアミ))チ
オカルボニルアくノー5,7−ジクロロ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネートの代り
にフェニルイソチオシアネート使用して実施例38記載
の方法によって標記化合物が無色結晶として得られた。
オカルボニルアくノー5,7−ジクロロ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネートの代り
にフェニルイソチオシアネート使用して実施例38記載
の方法によって標記化合物が無色結晶として得られた。
融点186−187°C; 6 (360MIIz、D
MSO) 1.64 (IHdddJ=13.0,12
.5および3.9112. CIIA C11n Hc
CHn) 。
MSO) 1.64 (IHdddJ=13.0,12
.5および3.9112. CIIA C11n Hc
CHn) 。
2.63 (III、 dm、 J=13.0112.
CIIA CHe HCClID )3.86 (I
II、 dd、 J=12.5および2.7H2,CH
A CHBHcCIID)5.51 (III、 m、
CIL CIl++ 11cCIID )、6.69
(III、dJ=1.911z、 6−11または8−
11) 、 6.80 (1,11,s、 br、 A
rNII) 。
CIIA CHe HCClID )3.86 (I
II、 dd、 J=12.5および2.7H2,CH
A CHBHcCIID)5.51 (III、 m、
CIL CIl++ 11cCIID )、6.69
(III、dJ=1.911z、 6−11または8−
11) 、 6.80 (1,11,s、 br、 A
rNII) 。
6.90 (ill、 d、 J=1..911z、6
−IIまたは8−11) 、 7.04−1.49(5
1L m、 Ar11)、8.09(LH,d、
J=7.111z、 C11,NlIC0)9.3
1 (III、 s、 br、へrNHC3) ;測
定値C,51,,431L3.88; N、10.52
. C,□ll+5cj2J30゜Sの計算値C,51
,52,It、3.82; N、10.60%4実施
例95 トランス−2−カルボキシ−4−フェニルメトキシカル
ボニルアミノ−5,7−ジクロロ−1,23,4−テト
ラヒドロキノリン トランス−4−アごノー2−メトキシ力ルホニルー5,
7−ジクロロ−1,2,3,ll−テトラヒドロキノリ
ン塩酸塩(実施例9a)(0,3g0、00096モル
)をジクロロエタ7(30mp、)に、I・リエチルア
ミン(0,4mff1,3モル)およびジヘンジルジカ
ーポ不一ト(0,33g、1.2モル)と−緒に溶解し
た。この反応混合物を室温で14時間撹拌し、ジメチル
エチレンシアミン(0,3mR)を添加し、さらにこの
反応混合物を2時間撹拌した。溶剤を華発させて除去し
そしてその残留物を酢酸エチル(40m立)に再溶解し
て1モルクエン酸溶液(2×30mf!、)、飽和重炭
酸すトリウム溶液(2X30mR)、塩水(1x30m
ffi)で順次洗浄した。有機層を乾燥(NazSOa
)シ、濾過し、真空濃縮した。その残留物をシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%酢酸エ
チルを溶離剤として使用して精製した。得られた白色固
体(0,24g)を50%水性エタノール(100mR
)に懸濁しそして水酸化す1〜リウム(0,2g)の存
在で室温で60時間撹拌した。メタノールを真空除去し
、水性残留物を1規定塩酸でp)11に酸性化した。沈
殿した固体を酢酸エチル(2X50mR)で抽出し、塩
水(+、X40mF)で洗い、乾燥(Na2SOn)し
、濾過し、真空濃縮した。この残留物を酢酸エチル/ヘ
キシンから再結晶して標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
−IIまたは8−11) 、 7.04−1.49(5
1L m、 Ar11)、8.09(LH,d、
J=7.111z、 C11,NlIC0)9.3
1 (III、 s、 br、へrNHC3) ;測
定値C,51,,431L3.88; N、10.52
. C,□ll+5cj2J30゜Sの計算値C,51
,52,It、3.82; N、10.60%4実施
例95 トランス−2−カルボキシ−4−フェニルメトキシカル
ボニルアミノ−5,7−ジクロロ−1,23,4−テト
ラヒドロキノリン トランス−4−アごノー2−メトキシ力ルホニルー5,
7−ジクロロ−1,2,3,ll−テトラヒドロキノリ
ン塩酸塩(実施例9a)(0,3g0、00096モル
)をジクロロエタ7(30mp、)に、I・リエチルア
ミン(0,4mff1,3モル)およびジヘンジルジカ
ーポ不一ト(0,33g、1.2モル)と−緒に溶解し
た。この反応混合物を室温で14時間撹拌し、ジメチル
エチレンシアミン(0,3mR)を添加し、さらにこの
反応混合物を2時間撹拌した。溶剤を華発させて除去し
そしてその残留物を酢酸エチル(40m立)に再溶解し
て1モルクエン酸溶液(2×30mf!、)、飽和重炭
酸すトリウム溶液(2X30mR)、塩水(1x30m
ffi)で順次洗浄した。有機層を乾燥(NazSOa
)シ、濾過し、真空濃縮した。その残留物をシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%酢酸エ
チルを溶離剤として使用して精製した。得られた白色固
体(0,24g)を50%水性エタノール(100mR
)に懸濁しそして水酸化す1〜リウム(0,2g)の存
在で室温で60時間撹拌した。メタノールを真空除去し
、水性残留物を1規定塩酸でp)11に酸性化した。沈
殿した固体を酢酸エチル(2X50mR)で抽出し、塩
水(+、X40mF)で洗い、乾燥(Na2SOn)し
、濾過し、真空濃縮した。この残留物を酢酸エチル/ヘ
キシンから再結晶して標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
融点169°C;δ(360Mllz、 DMSO)
1.65 (IIl、ddd、J=13.0.12.4
および4.01+2.CIIA Ci!JIHcC1I
n)、 2.17(Ill、 dm、 J=]3.01
lZ、CIIA CIIE He C11n )、3.
85 (Illdm、 J=12.411z、 CII
A CIIeH,C11n)、 4.84 (Ill
mCIIA CIIHHcClla )+5.02 (
III、 d、 J−=12.611zPhC1jt
I(F )、5゜11 (1,H,d、寺12.6
11z、 PhCl1+:11F)6.64 (III
、 d、 J=2.01lz、6−11または8−11
)、 6.14 (1,11s、 br、ArN、jj
l、 6.85 (Ill d、 J=2.0IIz、
6−tlまたは8−IIL 7.32−7.36
(51’l、 m、 へrll)、 7.70
(III d J=7.0112.ClID
N11CO);m/e (CI−L 393(M
−1)、 243(100%);測定値C,54,8
4: If、4.24; N、6.85゜Cle11+
6CP、zNzoaの計算値C,54,70; If、
4.08:N、7.09%。
1.65 (IIl、ddd、J=13.0.12.4
および4.01+2.CIIA Ci!JIHcC1I
n)、 2.17(Ill、 dm、 J=]3.01
lZ、CIIA CIIE He C11n )、3.
85 (Illdm、 J=12.411z、 CII
A CIIeH,C11n)、 4.84 (Ill
mCIIA CIIHHcClla )+5.02 (
III、 d、 J−=12.611zPhC1jt
I(F )、5゜11 (1,H,d、寺12.6
11z、 PhCl1+:11F)6.64 (III
、 d、 J=2.01lz、6−11または8−11
)、 6.14 (1,11s、 br、ArN、jj
l、 6.85 (Ill d、 J=2.0IIz、
6−tlまたは8−IIL 7.32−7.36
(51’l、 m、 へrll)、 7.70
(III d J=7.0112.ClID
N11CO);m/e (CI−L 393(M
−1)、 243(100%);測定値C,54,8
4: If、4.24; N、6.85゜Cle11+
6CP、zNzoaの計算値C,54,70; If、
4.08:N、7.09%。
実施例96
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(3−
メI・ギシフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネ−
1・の代りに3−メトキシフェニルイソシアネートを使
用して実施例38に記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として製造された。
メI・ギシフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネ−
1・の代りに3−メトキシフェニルイソシアネートを使
用して実施例38に記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として製造された。
融点181−183°C;δ(360門fiz、 D門
So) 1..62 (IHdda、 J=13.0,
12.4および3.9112. CIIA Ch Hワ
C1In)2.33 (III、 dm、 J=13.
0112. CIIA C11ll Hc Cl1n
)3.71 (311,s、 0CIL+)、 3.8
8 (IIl、 dd、 J=12.4および2.9+
12.CIIA Cll6HcC1lD)、 4.93
(IIL mCl1AC1lb +−1cCLID
)、6.47−7.16 (811,m、6−IL
8−1!4xArll、 CHD NtlCONtl八
rおよびArへIICHa ) 、 8.16 (18
゜s 、C11n NtlCONII八r);m/e
へFAB)、 408 (M−1)、 91(1
00%);測定値C。52.70.11.4.25.
N、10.11C+ull+tCf 2N:+04の計
算値C,52,70,If、4.18;N、10.24
%。
So) 1..62 (IHdda、 J=13.0,
12.4および3.9112. CIIA Ch Hワ
C1In)2.33 (III、 dm、 J=13.
0112. CIIA C11ll Hc Cl1n
)3.71 (311,s、 0CIL+)、 3.8
8 (IIl、 dd、 J=12.4および2.9+
12.CIIA Cll6HcC1lD)、 4.93
(IIL mCl1AC1lb +−1cCLID
)、6.47−7.16 (811,m、6−IL
8−1!4xArll、 CHD NtlCONtl八
rおよびArへIICHa ) 、 8.16 (18
゜s 、C11n NtlCONII八r);m/e
へFAB)、 408 (M−1)、 91(1
00%);測定値C。52.70.11.4.25.
N、10.11C+ull+tCf 2N:+04の計
算値C,52,70,If、4.18;N、10.24
%。
実施例97−
I・ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
(3−メチルフェニル)アくノカルボニルアミノー1.
2.3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネ
ートの代りに3−メチルフェニルイソシアネートを使用
して実施例38に記載した方法によって標記化合物が無
色結晶として製造された。
(3−メチルフェニル)アくノカルボニルアミノー1.
2.3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネ
ートの代りに3−メチルフェニルイソシアネートを使用
して実施例38に記載した方法によって標記化合物が無
色結晶として製造された。
融点172−174°C;δ(360MIIz、 DM
SO) 1.61 (IH。
SO) 1.61 (IH。
ddd、 J=]3.0,12.5および3.9Hz、
CH6+1.LI HcCIIll)2、:24 (3
H,s、 C113)、 2.32 (III、 d
m、 J=13.0IIz。
CH6+1.LI HcCIIll)2、:24 (3
H,s、 C113)、 2.32 (III、 d
m、 J=13.0IIz。
CIL C11,H,Cl1o )、3.85 (II
I、 dd、 J=12.5および2.8+12.Cl
1ll CIIBI(cCIIO)、 4.92 (I
IL mCIIA CIIB Hctjjo )、6
.49 (IIl、 d、 J=6.511zCI
ID NlIC0NHAr)、 6.68 (IH,d
、 J=1.91(z、6−11または8−11))、
6.72 (III、 d、 J=7.311z、 A
r11)、 6.77 (IHs、 br ArNHC
HA)、 6.89 (ill、d、 J=1.911
z、6−11または8−H)、 7.07−7.23
(311,m、 へrll)、 8.06
(IIl、 sCL NHCONHAr);m/e(
FAB)、 392 (M−1)、 392(100%
);測定値C。54.24; IL4.53; N、1
0.10.C,CH17(、f2□N、030゜311
□0の計算値C。54.10. H,4,44; N、
10.5l%。
I、 dd、 J=12.5および2.8+12.Cl
1ll CIIBI(cCIIO)、 4.92 (I
IL mCIIA CIIB Hctjjo )、6
.49 (IIl、 d、 J=6.511zCI
ID NlIC0NHAr)、 6.68 (IH,d
、 J=1.91(z、6−11または8−11))、
6.72 (III、 d、 J=7.311z、 A
r11)、 6.77 (IHs、 br ArNHC
HA)、 6.89 (ill、d、 J=1.911
z、6−11または8−H)、 7.07−7.23
(311,m、 へrll)、 8.06
(IIl、 sCL NHCONHAr);m/e(
FAB)、 392 (M−1)、 392(100%
);測定値C。54.24; IL4.53; N、1
0.10.C,CH17(、f2□N、030゜311
□0の計算値C。54.10. H,4,44; N、
10.5l%。
実施例98
1・ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(
3−クロロフェニル)アミノカルボニルアごノー1,2
,3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネー
トの代りに3−クロロフェニルイソシアネートを使用し
て実施例38に記載した方法によって標記化合物が無色
結晶として製造された。
3−クロロフェニル)アミノカルボニルアごノー1,2
,3.4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネー
トの代りに3−クロロフェニルイソシアネートを使用し
て実施例38に記載した方法によって標記化合物が無色
結晶として製造された。
融点173−175°C;δ(360門11z、 DM
SO) 1.62 (If(。
SO) 1.62 (If(。
ddd、 J=13.0,12.5および4.0112
.CIIA Cu1l HcClln)2.31 (I
II、 dm、 J=13.011Z、 C11ll
C11n He C11n )3.86 (IH,d
d、 J=12.51)よ’tj 2.91(z、
cIIA CIIBHcCll[l)4.93 (I
ll、 m、CIL CIIB H,Cl1o )
、 6.66 (2H,m6−11およびC1,N
HCONIIAr)、 6.77 (1tL s、 b
r。
.CIIA Cu1l HcClln)2.31 (I
II、 dm、 J=13.011Z、 C11ll
C11n He C11n )3.86 (IH,d
d、 J=12.51)よ’tj 2.91(z、
cIIA CIIBHcCll[l)4.93 (I
ll、 m、CIL CIIB H,Cl1o )
、 6.66 (2H,m6−11およびC1,N
HCONIIAr)、 6.77 (1tL s、 b
r。
へrNIIcHA)、 6.89 (III、d、 J
=1.9tlz、6−Hまたは8−11)6.94
(III、am、 j=7.911z、 Artl
)、 7.16−7.26 (2llm2xArll)
、7.69 (Ill、 m、 Ar11)、
8.37 (LH,5C1lo NHCONHAr
);m/e(FAB)、 412 (M−1)、
183(100%);測定値C。48.95; IL
3.44; N、LO,Q4.ClTl11413N3
0K。
=1.9tlz、6−Hまたは8−11)6.94
(III、am、 j=7.911z、 Artl
)、 7.16−7.26 (2llm2xArll)
、7.69 (Ill、 m、 Ar11)、
8.37 (LH,5C1lo NHCONHAr
);m/e(FAB)、 412 (M−1)、
183(100%);測定値C。48.95; IL
3.44; N、LO,Q4.ClTl11413N3
0K。
の計算値C,49,24,11,3゜40; N、10
.13%。
.13%。
実施例99
I・ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1−(
3−ニトロフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネー
トの代りに3−ニトロフヱニルイソシアネートを使用し
て実施例38に記載した方法によって標記化合物が黄色
結晶として得られた。
3−ニトロフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンフェニルイソシアネー
トの代りに3−ニトロフヱニルイソシアネートを使用し
て実施例38に記載した方法によって標記化合物が黄色
結晶として得られた。
融点209−210“C;δ(3tiOMllz、 D
MSO) 1.66 (IIIddd、 J・13.0
,12.4および3.9tlz、 CIIA CLB
HCCIID)2.33 (IIL dm、 J=13
.0Hz、 CIACIIB Hc CHn )3.9
0 (IIL dd、 J=12.4およυ 3
.0IIz、CjjA C11a HCC11n) 。
MSO) 1.66 (IIIddd、 J・13.0
,12.4および3.9tlz、 CIIA CLB
HCCIID)2.33 (IIL dm、 J=13
.0Hz、 CIACIIB Hc CHn )3.9
0 (IIL dd、 J=12.4およυ 3
.0IIz、CjjA C11a HCC11n) 。
4.97 (III、 m、C11ACHn H
cCllo )+ 6.90 (Ill、 dJ
=1.911z、 6−11または8−H)、6.80
(2tl、 m、 ArNtlCllAおよびCHn
NHCONHAr)、7.49−7.64 (3H,
m、へr−If)13.54 (III、 m、へ
rtD、 8.69 (IIL s、C11o
NIICONHAr)m/e(FAB)、 423 (
M−IL 183(100%);測定値C,48,27
; H,3,59; N、12.65.C+711
□C忍zNao5゜0.2EtOAcの計算(IiIC
,48,28; If、3.55; N、12.65%
実施例100 トランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノプロピル
)カルボニルア尖ノー5. 7−’;’)o。
cCllo )+ 6.90 (Ill、 dJ
=1.911z、 6−11または8−H)、6.80
(2tl、 m、 ArNtlCllAおよびCHn
NHCONHAr)、7.49−7.64 (3H,
m、へr−If)13.54 (III、 m、へ
rtD、 8.69 (IIL s、C11o
NIICONHAr)m/e(FAB)、 423 (
M−IL 183(100%);測定値C,48,27
; H,3,59; N、12.65.C+711
□C忍zNao5゜0.2EtOAcの計算(IiIC
,48,28; If、3.55; N、12.65%
実施例100 トランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノプロピル
)カルボニルア尖ノー5. 7−’;’)o。
1、.2,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩a)4
(tert−プチルオキシカルボニルアξ))ブタ
ン酸 4−アごノー醋酸(2,06g、0.02モル)を、テ
トラヒドロフラン(30mN)およびジクロlコメタン
(20mR)にトリエチルアミン(2,77mQ、、1
モル)をン容角Yしたン容ン夜に懸ン蜀しそしてジーt
artプチルジカーボネー1−(4,36g、1モル)
を添加した。室温で14時間撹拌した後、溶剤を萬発さ
せそしてその残留物をシリカゲルのりl]71・グラフ
ィーにかけ、1%酢酸、4%メタノール、95%ジクロ
メタンを溶離剤として使用して精製した。これにより油
状の固体として目的化合物(]、99gが得られた。δ
(250MIIz、D耶0) 1.372.1.9
(211t J=7.411z、110□cclhcH
zc:IIzNIIBoc)、 2.92b)トラン
ス−2−カルボキシ−4−(3−アぎノプロビル)カル
ボニルアミノ−57−ジクロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン塩酸塩 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブタ
ン酸(0,3g、1.5モル)、2−メトキシカルボニ
ル−57−ジクロロ−4−アミノ−12,3,4−テト
ラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9a)(0,3g、0
.000963モル)、ヒドロキシヘンシトリアゾル(
0,156g+ 1.2モル)およびトリエチルアミ
ン(0,4mn、3モル)を砿水テトラヒドロフラン(
40mR)に溶解し、続いて1−(3−ジメチルアミノ
プロピル−3−エチル力ルホイミド塩酸塩(0,22g
、1.2モル)を溶解した。これを室温でX4時間撹拌
した後、溶剤を蒸発させて除去しそしてその残留物を酢
酸エチル(100mR)に再溶解し、0.5モルクエン
酸溶液(2X50mR)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(
2X50m+2)、塩水(IX50m氾)で順次洗浄し
た。有機層を乾燥(Na2SO4) L、濾過し、真
空濃縮した。その残留物を50%水性メタノール(10
0mN)に溶解して水酸化すトリウl、(0−5g)で
処理した。この溶液を室温で36時間撹拌した後メタノ
ールを真空除去し、水性残留物を1モル塩酸で1111
になるまで処理した。沈殿した固体を酢酸エチル(2X
20mR)で抽出し、1つに集めた有機層を乾燥(Na
2SO4)シ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物
を酢酸エチル(30mffi)中5モルliiで処理し
そして室温で60時間撹拌した。溶剤を蒸発除去しそし
てその残留物をメタノル/ジエチルエーテル/酢酸エチ
ルから再結晶して標記化合物が白色結晶固体として得ら
れた。
(tert−プチルオキシカルボニルアξ))ブタ
ン酸 4−アごノー醋酸(2,06g、0.02モル)を、テ
トラヒドロフラン(30mN)およびジクロlコメタン
(20mR)にトリエチルアミン(2,77mQ、、1
モル)をン容角Yしたン容ン夜に懸ン蜀しそしてジーt
artプチルジカーボネー1−(4,36g、1モル)
を添加した。室温で14時間撹拌した後、溶剤を萬発さ
せそしてその残留物をシリカゲルのりl]71・グラフ
ィーにかけ、1%酢酸、4%メタノール、95%ジクロ
メタンを溶離剤として使用して精製した。これにより油
状の固体として目的化合物(]、99gが得られた。δ
(250MIIz、D耶0) 1.372.1.9
(211t J=7.411z、110□cclhcH
zc:IIzNIIBoc)、 2.92b)トラン
ス−2−カルボキシ−4−(3−アぎノプロビル)カル
ボニルアミノ−57−ジクロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン塩酸塩 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブタ
ン酸(0,3g、1.5モル)、2−メトキシカルボニ
ル−57−ジクロロ−4−アミノ−12,3,4−テト
ラヒドロキノリン塩酸塩(実施例9a)(0,3g、0
.000963モル)、ヒドロキシヘンシトリアゾル(
0,156g+ 1.2モル)およびトリエチルアミ
ン(0,4mn、3モル)を砿水テトラヒドロフラン(
40mR)に溶解し、続いて1−(3−ジメチルアミノ
プロピル−3−エチル力ルホイミド塩酸塩(0,22g
、1.2モル)を溶解した。これを室温でX4時間撹拌
した後、溶剤を蒸発させて除去しそしてその残留物を酢
酸エチル(100mR)に再溶解し、0.5モルクエン
酸溶液(2X50mR)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(
2X50m+2)、塩水(IX50m氾)で順次洗浄し
た。有機層を乾燥(Na2SO4) L、濾過し、真
空濃縮した。その残留物を50%水性メタノール(10
0mN)に溶解して水酸化すトリウl、(0−5g)で
処理した。この溶液を室温で36時間撹拌した後メタノ
ールを真空除去し、水性残留物を1モル塩酸で1111
になるまで処理した。沈殿した固体を酢酸エチル(2X
20mR)で抽出し、1つに集めた有機層を乾燥(Na
2SO4)シ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物
を酢酸エチル(30mffi)中5モルliiで処理し
そして室温で60時間撹拌した。溶剤を蒸発除去しそし
てその残留物をメタノル/ジエチルエーテル/酢酸エチ
ルから再結晶して標記化合物が白色結晶固体として得ら
れた。
融点238−27I O’C: 6 (360MIIz
、DMSO) 1.6311Lddd、J=13.0.
12.4および3.91+2.CHAC)IBHccI
ID)。
、DMSO) 1.6311Lddd、J=13.0.
12.4および3.91+2.CHAC)IBHccI
ID)。
1.80(211,m、NHCOCHzCHzCIIJ
II:+” )、2.13−2.21(311m、CI
IAClla H6C11,およびN)lcOclIz
cllzcHzNH3”) 。
II:+” )、2.13−2.21(311m、CI
IAClla H6C11,およびN)lcOclIz
cllzcHzNH3”) 。
2、77 (21+ 、 t、 J=7.611z 、
NlIC0CII 2CII 5CII2Nl+3
”) 、 3.84(111,dd、112.4および
2.7Hz、CIIACIIB Hc CHo)5.0
2(11Cm、Cl1ACH++ Hc CIIJ、6
.65 (1B、d J=1.911z、6−Hまたは
8−tl)、 6.83(III、s、br、ArN1
1)、 6.88(111,d、J=1.911z、6
−1tまたは8−H)、 7.97(311,s、br
Nll:l” )、8.3H]I+、d、J=7.31
1z Cl1n NlIC0);測定値C。44.5
0;H,4,95;N、 10.12.CI 411
、7N303CQ 2.lICI!。
NlIC0CII 2CII 5CII2Nl+3
”) 、 3.84(111,dd、112.4および
2.7Hz、CIIACIIB Hc CHo)5.0
2(11Cm、Cl1ACH++ Hc CIIJ、6
.65 (1B、d J=1.911z、6−Hまたは
8−tl)、 6.83(III、s、br、ArN1
1)、 6.88(111,d、J=1.911z、6
−1tまたは8−H)、 7.97(311,s、br
Nll:l” )、8.3H]I+、d、J=7.31
1z Cl1n NlIC0);測定値C。44.5
0;H,4,95;N、 10.12.CI 411
、7N303CQ 2.lICI!。
0.25EtoAcの計算値C。14.52; H,4
,98; N、10.38%。
,98; N、10.38%。
実施例101
トランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノエチル)
カルボニルアごノー5,7−ジクロロ−1゜2.3.4
−テトラヒドロキノリン塩酸塩4 (Lert−プ
チルオキシヵルボニルアご))ブタン酸の代りに3−(
tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−プロピオ
ン酸を使用して実施例100b記載の方法によって標記
化合物が無色結晶として得られた。
カルボニルアごノー5,7−ジクロロ−1゜2.3.4
−テトラヒドロキノリン塩酸塩4 (Lert−プ
チルオキシヵルボニルアご))ブタン酸の代りに3−(
tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−プロピオ
ン酸を使用して実施例100b記載の方法によって標記
化合物が無色結晶として得られた。
融点214−215°C;δ(360MIIz、DMS
O) 1.64(Ill、dddJ=1.2.9.12
.5および4.0112.CIIA Cl1n HCC
1111)2.1.9(Ill、dm、J=12.91
1z、CHAClln He Cl1n)、 2.’1
9(211,t、J=7.211Z、NlIC0Clh
CIIzNlh″′)、 2.99(2+1.tJ =
7.2112.NlIC0C112C112NI+3”
)、3.84 (11Ldd、J=12.5および2
.9Hz、C11ACIIB HCC11l+)、5.
0’l (Ill、m。
O) 1.64(Ill、dddJ=1.2.9.12
.5および4.0112.CIIA Cl1n HCC
1111)2.1.9(Ill、dm、J=12.91
1z、CHAClln He Cl1n)、 2.’1
9(211,t、J=7.211Z、NlIC0Clh
CIIzNlh″′)、 2.99(2+1.tJ =
7.2112.NlIC0C112C112NI+3”
)、3.84 (11Ldd、J=12.5および2
.9Hz、C11ACIIB HCC11l+)、5.
0’l (Ill、m。
2.0112.6−+1または8−11)、 7.92
(311,s、br、NIL+’ )8.45(111
,d、J=7.311z、Cl1n NlIC0) ;
m/e (FAB) 、 332(M+1);
測定値 C,42,23,II、4.28; N、1.
1.36C,311□5NJ3c忍2.lICffの計
算値C,42,36: II、C37;N、11.40
%。
(311,s、br、NIL+’ )8.45(111
,d、J=7.311z、Cl1n NlIC0) ;
m/e (FAB) 、 332(M+1);
測定値 C,42,23,II、4.28; N、1.
1.36C,311□5NJ3c忍2.lICffの計
算値C,42,36: II、C37;N、11.40
%。
実施例102
1・ランス−2−カルボキシ−4−(4−アくノブチル
)カルボニルアミノ−57−シクロロー12.3.4−
テトラヒドロキノリン塩酸塩4−アミノ酪酸の代りに5
−アミノ吉草酸を使用して実施例100aおよびtoo
b記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
)カルボニルアミノ−57−シクロロー12.3.4−
テトラヒドロキノリン塩酸塩4−アミノ酪酸の代りに5
−アミノ吉草酸を使用して実施例100aおよびtoo
b記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
融点160°C(分解) ;δ’ (360MIIz、
DMSO) 1..561.65(511m、 CtL
Clh Hc Cl1oおよびN1IGOC11zC
IIzCHzCHJ113+)、2.08−2.1.7
(3H,mN11COC1l□C11zC1lzC1
lzNHs” )、2.75(211,m。
DMSO) 1..561.65(511m、 CtL
Clh Hc Cl1oおよびN1IGOC11zC
IIzCHzCHJ113+)、2.08−2.1.7
(3H,mN11COC1l□C11zC1lzC1
lzNHs” )、2.75(211,m。
NhCOCI12Cl12CII□C)IzNH3”お
よびCIIA C11ll Hc C1ue)3.83
(]11.dd、J=12.4および2.811z、C
lIn Cl1n Hc C11n)5.04(111
,m、C11Ac11. Hc Cll[l)、 6.
65(11Ld、J=1.9fiz、6−1fまたLJ
:8−1t)、 6.79(IILs、br、ArNI
I)、 6.88(111,d、J=1.911z、6
−11または8−1f)、 7.94(311,s、b
rN113゛ )、8.20(111,d、J=7.2
Hz、CII++ NlIC0);測定イ直C,44
,60;lL5.05; N、10.10.C+sll
+qCffzNz03.llC/!。
よびCIIA C11ll Hc C1ue)3.83
(]11.dd、J=12.4および2.811z、C
lIn Cl1n Hc C11n)5.04(111
,m、C11Ac11. Hc Cll[l)、 6.
65(11Ld、J=1.9fiz、6−1fまたLJ
:8−1t)、 6.79(IILs、br、ArNI
I)、 6.88(111,d、J=1.911z、6
−11または8−1f)、 7.94(311,s、b
rN113゛ )、8.20(111,d、J=7.2
Hz、CII++ NlIC0);測定イ直C,44
,60;lL5.05; N、10.10.C+sll
+qCffzNz03.llC/!。
0.51120の割算値C,44,4]、、 II、5
.22. N、10.36%。
.22. N、10.36%。
実施例103
トランス−2−カルボ4−シー4−(4−ピペリジルメ
チル)カルボニルアミノ−5,フージクロロ1、.2,
3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩4−アミノ酪酸の
代りに4−ピペリジン酢酸を使用して実施例1. OO
aおよびl00b記載の方法によって標記化合物が無色
結晶として得られた。
チル)カルボニルアミノ−5,フージクロロ1、.2,
3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩4−アミノ酪酸の
代りに4−ピペリジン酢酸を使用して実施例1. OO
aおよびl00b記載の方法によって標記化合物が無色
結晶として得られた。
crystals、m、p、175”c (dec)
;δ(360MHz、DMSO) 1.333、21
(1,1+、 m、 ピペリジルメチルブlコドン
およびCIIA Cl1n HCC11n)、3.81
(III、dd、J=12.4および2.7Hz、C
11,t CIIB HCC1111)、 5.02(
Ill、mCIIA CIIB He C11D)、
6.65(IH,d、J=2.0IIz、6−Hまたは
8−II) 6.80(ill br、s、ArNI
I)、 6.88(ill、d、J=2.oIIz6=
11または8−11)、 8.27(II!、d、J=
7.211z、Cll1lNIICO)8.8(211
,s、br、N11z” )+!I定イ直C,ベロ、
75; 11.5.17;N 9.42.Cl711
□+CQ2N:103. IICJ! 、0.7511
□Oの計算値C46,80; Il、5.43; N、
9.63%。
;δ(360MHz、DMSO) 1.333、21
(1,1+、 m、 ピペリジルメチルブlコドン
およびCIIA Cl1n HCC11n)、3.81
(III、dd、J=12.4および2.7Hz、C
11,t CIIB HCC1111)、 5.02(
Ill、mCIIA CIIB He C11D)、
6.65(IH,d、J=2.0IIz、6−Hまたは
8−II) 6.80(ill br、s、ArNI
I)、 6.88(ill、d、J=2.oIIz6=
11または8−11)、 8.27(II!、d、J=
7.211z、Cll1lNIICO)8.8(211
,s、br、N11z” )+!I定イ直C,ベロ、
75; 11.5.17;N 9.42.Cl711
□+CQ2N:103. IICJ! 、0.7511
□Oの計算値C46,80; Il、5.43; N、
9.63%。
実施例104
トランス−2−カルボキシ−4−(4〜アミノメチルフ
エニル)カルボニルアごノー5,7−ジクロロ−1,2
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 4−アごノ酪酸の代りに4−アミノメチルフェニル酢酸
を使用して実施例100aおよび100b記載の方法に
よって標記化合物が無色結晶として得られた。
エニル)カルボニルアごノー5,7−ジクロロ−1,2
3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 4−アごノ酪酸の代りに4−アミノメチルフェニル酢酸
を使用して実施例100aおよび100b記載の方法に
よって標記化合物が無色結晶として得られた。
融点248−250°C; δ(360MIIz、DM
SO) 1.62(IIl、dddJ=13.012.
64.0112.CIIA CIIB ICCIID
)、 2.14(Illdm J=13.0IIZ、
CIA CIIB HCCIID)、 3.44(
211,d、J=2゜311z 、 C0CII□Ph
C112NH3”)、 3.86(IH,dd、J=1
2.6および2.6112.CIIA CIIRHCC
11D)、3.98(2+1,5COCIIzPhCI
I□Nlb+4)、 5.00(Ill、m、 C1
1ACllBHc Cl1n)6.67(1,11,d
、J=1.911z、6−11または8−11L 6.
82(IILsbr、ArnH)、 6.89(LH,
d、J=1.911z、6−11または8−H)。
SO) 1.62(IIl、dddJ=13.012.
64.0112.CIIA CIIB ICCIID
)、 2.14(Illdm J=13.0IIZ、
CIA CIIB HCCIID)、 3.44(
211,d、J=2゜311z 、 C0CII□Ph
C112NH3”)、 3.86(IH,dd、J=1
2.6および2.6112.CIIA CIIRHCC
11D)、3.98(2+1,5COCIIzPhCI
I□Nlb+4)、 5.00(Ill、m、 C1
1ACllBHc Cl1n)6.67(1,11,d
、J=1.911z、6−11または8−11L 6.
82(IILsbr、ArnH)、 6.89(LH,
d、J=1.911z、6−11または8−H)。
7.28(211cl、J=8.111z、 2X八
rll)、 7.39(211,d、J=8.111
z2XArtl)、 8.34(311,br、s、
Ntl、4)、8.50(IH,d、J=7.3Hz、
Cl1a NlIC0) ;測定値C,50,10;
11.4.77、 N、8.98゜C1qlllJ+
+03Cj22.IIc君、0.51hOの計算(lI
C,50,29H,4,66; N、9.26%。
rll)、 7.39(211,d、J=8.111
z2XArtl)、 8.34(311,br、s、
Ntl、4)、8.50(IH,d、J=7.3Hz、
Cl1a NlIC0) ;測定値C,50,10;
11.4.77、 N、8.98゜C1qlllJ+
+03Cj22.IIc君、0.51hOの計算(lI
C,50,29H,4,66; N、9.26%。
実施例105
トランス−2−メトキシカルボニル−4−(4ア嵩ノメ
チルフエニル)メチルカルボニルアミノ57−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 この化合物はトランス−2−カルボキシ−4(3−アミ
ノメチルフェニル)カルボニルアミノ5.7−ジクロロ
−]、]2,3.4−、テトラ73 ヒドロキノリン塩酸塩の代りにトランス−2−カルボキ
シ−4−(4−アミノメチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,フーシクロロー1゜234−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩(実施例104)を使用して実施例8
2記載の方法によって製造された。標記化合物は無色結
晶として得られた。
チルフエニル)メチルカルボニルアミノ57−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 この化合物はトランス−2−カルボキシ−4(3−アミ
ノメチルフェニル)カルボニルアミノ5.7−ジクロロ
−]、]2,3.4−、テトラ73 ヒドロキノリン塩酸塩の代りにトランス−2−カルボキ
シ−4−(4−アミノメチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,フーシクロロー1゜234−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩(実施例104)を使用して実施例8
2記載の方法によって製造された。標記化合物は無色結
晶として得られた。
融点172−174”C; δ(360MIlz、D
MSO) 1.66(III、dddJ・13.0.1
2.5および4.0Hz、Cl1AC1ln Hc C
11o)2.14(1,11,dm、J=13.011
z、CHACllll Hc CIID)、 3.44
(211,s、CC0C11zP;l1zNH3” )
、3.73(31Ls、C11i)、3.9811z
6−11または8−It)、 6.88(11Ld、J
=2.0IIz、6−1tまたは8−11)、7.28
(211,d、J=8.0I(z、2XArt()、
7.4Q(211,d。
MSO) 1.66(III、dddJ・13.0.1
2.5および4.0Hz、Cl1AC1ln Hc C
11o)2.14(1,11,dm、J=13.011
z、CHACllll Hc CIID)、 3.44
(211,s、CC0C11zP;l1zNH3” )
、3.73(31Ls、C11i)、3.9811z
6−11または8−It)、 6.88(11Ld、J
=2.0IIz、6−1tまたは8−11)、7.28
(211,d、J=8.0I(z、2XArt()、
7.4Q(211,d。
J=8.0llz、 2XAr)l)、 8.36(3
11,br、s、N11z4>、 8.51(1tLd
、J=7.4tlz、CIL++ NlIC0); m
/e (CI’ )、 422(M−1−IL 16
5 (100%)。
11,br、s、N11z4>、 8.51(1tLd
、J=7.4tlz、CIL++ NlIC0); m
/e (CI’ )、 422(M−1−IL 16
5 (100%)。
実施例106
トランス−1(4−アミノエチルフェニル)メチルカル
ボニルアミノ−2−カルボキシ−57ジクロロー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a;メヂルー4−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノエチルフェニルアセテート 水(150mff)、15%水酸化カリウム水溶液(2
0m0、濃アンモニア水(50mf)からなる混合物に
4−シアノメチルフェニル酢酸(1,0g。
ボニルアミノ−2−カルボキシ−57ジクロロー1.2
,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a;メヂルー4−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノエチルフェニルアセテート 水(150mff)、15%水酸化カリウム水溶液(2
0m0、濃アンモニア水(50mf)からなる混合物に
4−シアノメチルフェニル酢酸(1,0g。
5゜7ミリモル)を溶解した溶液にラネーニッケルの水
性スラリー(約0.5 g )を添加し、この混合物を
室温かつ50psiの圧力下で2時間15分間水素添加
した。このあと、混合物を濾過して乾燥体まで真空蒸発
させた。この残留物を水(100ml)に溶解し、濃塩
酸で酸性化し、酢酸エチル(2X75mN)で洗い、水
性相を凍結乾燥して固体を得た。この固体を水(40m
ffi)と14−ジオキサン(40mN)との混合物に
溶解した溶液に無水炭酸すトリウム(2,01g、
19.9ミリモル)とジーter t−ブチルジカーボ
ネート(2,62g、12.0ミリモル)を添加し、こ
の混合物を室温で2時間撹拌した。このあと有機溶剤を
真空除去しそして水性残留物を水(100mR)で稀釈
してジエチルエーテル(2X75mE)で洗浄した。
性スラリー(約0.5 g )を添加し、この混合物を
室温かつ50psiの圧力下で2時間15分間水素添加
した。このあと、混合物を濾過して乾燥体まで真空蒸発
させた。この残留物を水(100ml)に溶解し、濃塩
酸で酸性化し、酢酸エチル(2X75mN)で洗い、水
性相を凍結乾燥して固体を得た。この固体を水(40m
ffi)と14−ジオキサン(40mN)との混合物に
溶解した溶液に無水炭酸すトリウム(2,01g、
19.9ミリモル)とジーter t−ブチルジカーボ
ネート(2,62g、12.0ミリモル)を添加し、こ
の混合物を室温で2時間撹拌した。このあと有機溶剤を
真空除去しそして水性残留物を水(100mR)で稀釈
してジエチルエーテル(2X75mE)で洗浄した。
水性相を濃塩酸で酸性化し酢酸エチル除去しそしてその
残留物を酢酸エチル(2X75mN)で抽出した。1つ
に集めた抽出物を飽和塩水(lX75d)で洗い、乾燥
(MgSOa) シそして蒸発させて袖状の粗中間生
成物を得た。この操作を4−シアンメチルフェニル酢酸
(6,46ミリモル)を使用してくり返し、得られた油
を上記で得られた油と一緒にした。この粗製物質をジエ
チルエーテル(300減)に溶解し、この溶液にジエチ
ルエーテル(80m0中ジアゾメタン(16くリモル)
の溶液を添加しそしてこの混合物を15分間室温に放置
した。
残留物を酢酸エチル(2X75mN)で抽出した。1つ
に集めた抽出物を飽和塩水(lX75d)で洗い、乾燥
(MgSOa) シそして蒸発させて袖状の粗中間生
成物を得た。この操作を4−シアンメチルフェニル酢酸
(6,46ミリモル)を使用してくり返し、得られた油
を上記で得られた油と一緒にした。この粗製物質をジエ
チルエーテル(300減)に溶解し、この溶液にジエチ
ルエーテル(80m0中ジアゾメタン(16くリモル)
の溶液を添加しそしてこの混合物を15分間室温に放置
した。
つぎに氷酢酸(0,5mR)で反応を停止し、混合物を
飽和重炭酸ナトリウム溶液(3X100mR)、飽和塩
水(IXloomR)で洗って乾燥(MgS04)して
蒸発させた。得られた固体をフラッシュクロマトグラフ
ィー(沸点60−80 ’Cの石泊エーテル中30%酢
酸エチルを溶離剤として使用)で精製した。しかして、
標記化合物が無色結晶(3,00g)として得られた。
飽和重炭酸ナトリウム溶液(3X100mR)、飽和塩
水(IXloomR)で洗って乾燥(MgS04)して
蒸発させた。得られた固体をフラッシュクロマトグラフ
ィー(沸点60−80 ’Cの石泊エーテル中30%酢
酸エチルを溶離剤として使用)で精製した。しかして、
標記化合物が無色結晶(3,00g)として得られた。
融点77−78°C0δ(360MIIz、CD(12
3) 1..43(911゜s、C(C1hl+)、2
.77(211,m、へrcHzcthNllBoc)
、 3.36(21Lm/e(CI−)292(10
0%、 m−H)。
3) 1..43(911゜s、C(C1hl+)、2
.77(211,m、へrcHzcthNllBoc)
、 3.36(21Lm/e(CI−)292(10
0%、 m−H)。
工程b : 4−tert−プチルオキシカルボニルア
多ノエチルフェニル酢酸 メチル−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノエチル)フェニルアセテート(0,500g1.71
ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mu)と水(1
0mR)との混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウ
ム(0,50モル溶液3.8m君 1.90ミリモル)
を添カロし、この混合物を室温で16時間撹拌した。有
機溶剤を真空除去しそして残留物を水(40mffi)
で稀釈し、濃塩酸で酸性化し、酢酸エチル(2X30m
N)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水(lX30
d党)で洗い、乾燥(MgSO4)しそして蒸発させた
。これにより無色結晶(0,460g)として純粋な標
記化合物が得られた。
多ノエチルフェニル酢酸 メチル−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノエチル)フェニルアセテート(0,500g1.71
ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mu)と水(1
0mR)との混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウ
ム(0,50モル溶液3.8m君 1.90ミリモル)
を添カロし、この混合物を室温で16時間撹拌した。有
機溶剤を真空除去しそして残留物を水(40mffi)
で稀釈し、濃塩酸で酸性化し、酢酸エチル(2X30m
N)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水(lX30
d党)で洗い、乾燥(MgSO4)しそして蒸発させた
。これにより無色結晶(0,460g)として純粋な標
記化合物が得られた。
融点9.1−95°C0δ(360Mllz、CI)C
ffi 3) 1.42(9H3,C(C113)3)
12.77(211,br、m、ArC11zCII□
NIIBoc)、 3.35(211,br、 m、
ArCl1zC1lzNII口oc)、 3.61(2
11,s、ArC11□C(hll)4.57(Ill
、br、s、ArCIIzCllzNllBoc)、
7.14(211,d、J=7.7Hz、Ar11)、
7.21.(211,d、J=7.7Hz、Ar11
); m/e (CI−)278 (100%、m−t
l)。
ffi 3) 1.42(9H3,C(C113)3)
12.77(211,br、m、ArC11zCII□
NIIBoc)、 3.35(211,br、 m、
ArCl1zC1lzNII口oc)、 3.61(2
11,s、ArC11□C(hll)4.57(Ill
、br、s、ArCIIzCllzNllBoc)、
7.14(211,d、J=7.7Hz、Ar11)、
7.21.(211,d、J=7.7Hz、Ar11
); m/e (CI−)278 (100%、m−t
l)。
工程Cニドランス−4−(4−tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニルア
ミノ−5,7−ジク1コtJ−2−メトキシカルボニル
−1,234−テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに4 (tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノエチル)フェニル酢酸を使用して実施
例37エ程aに記載した方法によって標記化合物が無色
結晶として得られた。
カルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニルア
ミノ−5,7−ジク1コtJ−2−メトキシカルボニル
−1,234−テトラヒドロキノリン フェニル酢酸の代りに4 (tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノエチル)フェニル酢酸を使用して実施
例37エ程aに記載した方法によって標記化合物が無色
結晶として得られた。
融点219−221°C0δ(360Mllz、DMS
O)、 1.37(911s C(CI+3)3)、
1.65(11Lddd、J=13.0.12.6およ
び3.8H2,CIIA CIIB HCC1−In)
、 2.15(III、dm、J=13.011z、
C11AC1lBHe C11,)、 2.66(
211,m、ArCll2CII2NIIBoc)3.
10(211,m、ArCIIzcHzNIIBoc)
、3.37 (21L s、NlIC0CIIJr)3
.72(3H,S、C02CI+3)、 3.95(I
II、dd、J=12.6および2.5Hz、CIlf
l;HaHcCIIb)、 5.00(11Lm、
C11ACIIBHCCIIDNIICO)。
O)、 1.37(911s C(CI+3)3)、
1.65(11Lddd、J=13.0.12.6およ
び3.8H2,CIIA CIIB HCC1−In)
、 2.15(III、dm、J=13.011z、
C11AC1lBHe C11,)、 2.66(
211,m、ArCll2CII2NIIBoc)3.
10(211,m、ArCIIzcHzNIIBoc)
、3.37 (21L s、NlIC0CIIJr)3
.72(3H,S、C02CI+3)、 3.95(I
II、dd、J=12.6および2.5Hz、CIlf
l;HaHcCIIb)、 5.00(11Lm、
C11ACIIBHCCIIDNIICO)。
6.69(III、d、J=1.9Hz、6−11また
は8−H)、 6.83(Itl、br。
は8−H)、 6.83(Itl、br。
m、ArC11zC11zN11B6c)、6.87(
1t1.d、J=1..91(z、6−11または8−
1f)、 6.91(III、s、ArNH)、 7
.0−9(211,d、J=8.0tlz、Artl)
7.15(2tl、d、J=8.0IIz、Ar11)
、 8.43(1H,d、J=7.0IIzC1lo
NtlCOCHzAr); m/e(CI” )536
(m十H)、179(100%)。
1t1.d、J=1..91(z、6−11または8−
1f)、 6.91(III、s、ArNH)、 7
.0−9(211,d、J=8.0tlz、Artl)
7.15(2tl、d、J=8.0IIz、Ar11)
、 8.43(1H,d、J=7.0IIzC1lo
NtlCOCHzAr); m/e(CI” )536
(m十H)、179(100%)。
工程dニドランスー4−(4−アミノエチルフェニル)
メチルカルボニルアミノ2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−ブチルオキシカルボニル
アミノエチルフェニル)メチルカルボニルアごノー57
−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,、2,3,
4−テトラヒドロキノリン(0,095g、0.177
ミリモル)をテトラヒドロフラン(10mJりと水(5
ra )との混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウ
ム(0,50モル溶液0.40 ml、0,20ごリモ
ル)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。有
機溶剤を真空除去しそして残留物を重炭酸すI−リウム
溶液(40准)で稀釈し、ジエチルエーテル(1,X3
0mR)で洗浄した。濃塩酸で酸性化し、酢酸エチル(
2X40mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水
(IX40mR)で洗い、乾燥(MgSO4)シそして
蒸発させて油を得た。この柚を酢酸エチル(5ml )
に溶解し、この溶液に酢酸エチル(5ml )生塩化水
素の飽和溶液を添加し、この混合物を室温で35分間撹
拌した。濾過して固体を集め、酢酸エチルで洗浄して乾
燥した。しかして無色結晶(0,075g)として標記
化合物が得られた。融点142〜145℃。δ(360
MIIz、DMSO) 1.62(Ill、ddd、J
=12.8. ]、2.5および3.9Hz、CH,C
1,Hc C11n)、 2.15(+、11.dm、
J=12.8Hz、 CIIA CIIB HCCH,
)、 2.85(211,mArC1(zCllzNl
h)、 3.01(211,m、へrcILzclhN
II3) 、 3.40(2Hs、NlIC0CIIz
Ar)、 3.86(LH,dd、J−12,5および
2.4Hz、Cl1ACitBHc C11o)、 5
.00(III、m、 CIIA CHIlHc CI
IDNHCO) 、 6.66 (IIL d、 J=
2.0Hz、 6−11または8−H)、6.82(i
ll、s、へrNII) 6.89(ltl d
J=2.011z6−11または8−11)、 7
.17(211,d、J=8.2Hz、ArH)、7.
21(211,d、J=8.2tlz、Ar11)、
7.98(311,brs、N11z)、 8.4
5(III、d、J=7.111z、CILo NH
CO−);m/e(FAB+ )422(M+ll);
測定値C,50,87; tl、5.20:N、8.5
5; CzoHz+Cl2L+Oz。
メチルカルボニルアミノ2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−1,2,34−テトラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−ブチルオキシカルボニル
アミノエチルフェニル)メチルカルボニルアごノー57
−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,、2,3,
4−テトラヒドロキノリン(0,095g、0.177
ミリモル)をテトラヒドロフラン(10mJりと水(5
ra )との混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウ
ム(0,50モル溶液0.40 ml、0,20ごリモ
ル)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。有
機溶剤を真空除去しそして残留物を重炭酸すI−リウム
溶液(40准)で稀釈し、ジエチルエーテル(1,X3
0mR)で洗浄した。濃塩酸で酸性化し、酢酸エチル(
2X40mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水
(IX40mR)で洗い、乾燥(MgSO4)シそして
蒸発させて油を得た。この柚を酢酸エチル(5ml )
に溶解し、この溶液に酢酸エチル(5ml )生塩化水
素の飽和溶液を添加し、この混合物を室温で35分間撹
拌した。濾過して固体を集め、酢酸エチルで洗浄して乾
燥した。しかして無色結晶(0,075g)として標記
化合物が得られた。融点142〜145℃。δ(360
MIIz、DMSO) 1.62(Ill、ddd、J
=12.8. ]、2.5および3.9Hz、CH,C
1,Hc C11n)、 2.15(+、11.dm、
J=12.8Hz、 CIIA CIIB HCCH,
)、 2.85(211,mArC1(zCllzNl
h)、 3.01(211,m、へrcILzclhN
II3) 、 3.40(2Hs、NlIC0CIIz
Ar)、 3.86(LH,dd、J−12,5および
2.4Hz、Cl1ACitBHc C11o)、 5
.00(III、m、 CIIA CHIlHc CI
IDNHCO) 、 6.66 (IIL d、 J=
2.0Hz、 6−11または8−H)、6.82(i
ll、s、へrNII) 6.89(ltl d
J=2.011z6−11または8−11)、 7
.17(211,d、J=8.2Hz、ArH)、7.
21(211,d、J=8.2tlz、Ar11)、
7.98(311,brs、N11z)、 8.4
5(III、d、J=7.111z、CILo NH
CO−);m/e(FAB+ )422(M+ll);
測定値C,50,87; tl、5.20:N、8.5
5; CzoHz+Cl2L+Oz。
IICj2.0.811zO,0,2EtOAcの計算
値C,50,70; It、5.18;N 8.56
゜ 実施例107 1〜ランス−4−(4−アミノエチルフェニル)メチル
カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカル
ボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−ブチルオキシカルボニル
アミノエチルフェニル)メチル力ルボニルア壽ノー57
〜ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン(実施例106c)(0,15
0g、0.28ミリモル)を酢酸エチル5mN)に溶解
した溶液に酢酸エチル(5ml )生塩化水素の飽和溶
液を添加し、得られた混合物を室温で40分間撹拌した
。このあと溶液を真空除去しそして残留物を温酢酸エチ
ルと共に摩砕した。濾過してゴム状固体を集めて水に溶
解しそして凍結乾燥した。しかして無色結晶(0,12
1g)として標記化合物が得られた。融点:200°C
以上で分解。δ(360MIIz、DMSO1,652
,14(11(、dm、J=13.ol(z、ClIn
CIIB Hc C11D)、 2.86(21
1,m、ArC)IzCH2NIL+)、3.00(2
11,m、へrcIIzcH,N]L+)(IH,dc
l、J=12.5および2.5H2,CIl、l co
n r−+c CIID)5.00(IH,m、C11
n C11ll He C11JIICO)、6.6
9(Ill、d、J=2.01lz、6−Hまたは8−
11)、 6.88(111,d、J=2.0IIz、
6−11または8−11)、6.93(III、s、へ
rNIl)、 7.17(211,d、J=8.211
Z八rH)、 7.2H211,d、J=8.211
z、^rll)、 8.04(311,brsNtl
z)、 8.49(ltl、d、J=7.0llz、
Ctl n NtlCO);m/e43501’)19
8 (100%、M−NtlCOCllzCi、114
CIhCIIJlh、C02Cll+および11);測
定値C,51,47; 11,5.37. N、8.6
0゜Cz+l123CN 2Nz(L+、IICp、、
11゜0の計算値C151N、8.56%。
値C,50,70; It、5.18;N 8.56
゜ 実施例107 1〜ランス−4−(4−アミノエチルフェニル)メチル
カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカル
ボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−ブチルオキシカルボニル
アミノエチルフェニル)メチル力ルボニルア壽ノー57
〜ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン(実施例106c)(0,15
0g、0.28ミリモル)を酢酸エチル5mN)に溶解
した溶液に酢酸エチル(5ml )生塩化水素の飽和溶
液を添加し、得られた混合物を室温で40分間撹拌した
。このあと溶液を真空除去しそして残留物を温酢酸エチ
ルと共に摩砕した。濾過してゴム状固体を集めて水に溶
解しそして凍結乾燥した。しかして無色結晶(0,12
1g)として標記化合物が得られた。融点:200°C
以上で分解。δ(360MIIz、DMSO1,652
,14(11(、dm、J=13.ol(z、ClIn
CIIB Hc C11D)、 2.86(21
1,m、ArC)IzCH2NIL+)、3.00(2
11,m、へrcIIzcH,N]L+)(IH,dc
l、J=12.5および2.5H2,CIl、l co
n r−+c CIID)5.00(IH,m、C11
n C11ll He C11JIICO)、6.6
9(Ill、d、J=2.01lz、6−Hまたは8−
11)、 6.88(111,d、J=2.0IIz、
6−11または8−11)、6.93(III、s、へ
rNIl)、 7.17(211,d、J=8.211
Z八rH)、 7.2H211,d、J=8.211
z、^rll)、 8.04(311,brsNtl
z)、 8.49(ltl、d、J=7.0llz、
Ctl n NtlCO);m/e43501’)19
8 (100%、M−NtlCOCllzCi、114
CIhCIIJlh、C02Cll+および11);測
定値C,51,47; 11,5.37. N、8.6
0゜Cz+l123CN 2Nz(L+、IICp、、
11゜0の計算値C151N、8.56%。
39・It、5.34゜
実施例108
トランス−2−カルホキシー5.7−ジクロロ4−(4
−N−メチルアミンメチルフェニル)ノチルーカルポニ
ルア健ノー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 工程a : 4 N−tert−ブチルオキシカルボ
ニルN−メチルアミノメチルフェニル酢酸 無水物N、 N−ジメチルホルムアミド(200mR)
中4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(8,58g、3
7.5ミリモル)の溶液にメチルアミン塩酸塩(25,
3g、375ミリモル)と乾燥トリエチルアミン(63
,0ml、 450ミリモル)を添加した。この反応混
合物を窒素雰囲気下室温で16時間半撹拌した。この反
応混合物を真空濃縮して真空濃縮し、その残留物を酢酸
エチル(200mR)と1モル塩酸(200mR)で層
分翻した。水性層を取り、酢酸エチル(200mR)で
洗い、水酸化すl・リウムを添加してpH14に調整し
た。このアルカリ性溶液をジエチルエーテル(2X10
0mN)で洗い、濃塩酸で再度酸性化しそして真空草発
させた。これにより無機物質が混合された粗製アミノ酸
塩酸塩が得られた。この固体を水(100mQ、)に溶
解した溶液に1.4−ジオキサン(1,00mR)、炭
酸ナトリウム(13,1g、124ミリモル)、ジーt
er t−プチルシカーボネー1− (] 8.0 、
、、 f’r2ミリモル)を添加し、この反応混合物を
室温で3時間撹拌した。このあと有機溶剤を真空除去し
そして水性残留物をジエチルエーテル(2X75mff
i)で洗浄し、濃塩酸で酸性化しそして酢酸エチル(2
X75mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水(
IX75mR)で洗い、乾燥(Na、、SO,) Lそ
して真空華発さセて浦(0,911N)の形で精製N−
保護アミノ酸を得た。この浦(0,9]、 g 、
3.35リモル)をエタノール(50mR)に溶解した
溶液に室温で黄色を保持しうるに十分な量のジエチルエ
ーテル(約90mR)中シアヅメタン(約5ミリモル)
の溶液を添加した。このあと過剰のシアヅメタンを氷酢
酸(ld)の添加で分解させそしてこの混合物を真空濃
縮した。この残留物をシコ:チルエーテル(5mfi)
に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3X25mR)
、塩水(IX25mjりで洗って乾燥(Mgso4)
して蒸発させた。得られた油をシリカゲルのフランシュ
クロマトブラフイーにかけ、沸点60−80°Cの石油
エーテル中10乃至15%勾配の酢酸エチル溶液で溶離
して精製した。しかして透明油((1,549g)とし
て純粋な完全に保護されたアミノ酸が得られた。この油
(0,532g+ 1.82ミリモル)をテトラヒド
ロフラン(30mR)と水(15mR)との混合物に溶
解した溶液に水性水酸化リチウム(0,50モル溶液4
.0vrR)を添加し、この混合物を室温で3時間撹拌
した。有機溶剤を真空除去しそして水性混合物を水(4
0mR)で稀釈し、濃塩酸で酸性化しそして酢酸エチル
(2X25mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩
水(1×25mu)で洗って乾燥しくMg5Oa)そし
て真空蒸発させた。これにより無色結晶(0,50g)
として標記化合物が得られた。融点:122−125°
C0δ(250目Hz、CDC之、)1、.47(91
1,s、C(Clh)i) 2.80(311,brs
、N−Cl13) 3.63(211s、ArCl1z
COzH) 14.40(211,s、ArC11J−
)、7.18(211,d、J=8.211z、Art
l)、 7.25(21Ld、J=8.211z、Ar
11); m/e(t’AB’ )2130(M−1
−1)’工程b : iランス−4(/I −N−te
rt−ブチルオキシカルボニル−N−メチルアミノエチ
ルフェニル)メチルカルボニルアミノ57−ジクロロ−
2−メ1〜キシカル ボニルー12,3.4−テトラヒトlコキノリン この物質はフェニル酢酸の代りに4−N−tertブチ
ルオキシカルボニル−N−メチル−アミノエチルフェニ
ル酢酸を使用して実施例37の工程aに記載した方法に
よって製造された。得られた粗生成物はシリカゲルのフ
ランシュクロマI・グラフィーにかけ、石油エーテル(
沸点60−80°C)中45%酢酸エチル溶液で溶離し
て精製した。そして酢酸エチル/石油エーテル(沸点6
0−80’C)から再結晶した。標記化合物は無色結晶
として得られた。
−N−メチルアミンメチルフェニル)ノチルーカルポニ
ルア健ノー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 工程a : 4 N−tert−ブチルオキシカルボ
ニルN−メチルアミノメチルフェニル酢酸 無水物N、 N−ジメチルホルムアミド(200mR)
中4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(8,58g、3
7.5ミリモル)の溶液にメチルアミン塩酸塩(25,
3g、375ミリモル)と乾燥トリエチルアミン(63
,0ml、 450ミリモル)を添加した。この反応混
合物を窒素雰囲気下室温で16時間半撹拌した。この反
応混合物を真空濃縮して真空濃縮し、その残留物を酢酸
エチル(200mR)と1モル塩酸(200mR)で層
分翻した。水性層を取り、酢酸エチル(200mR)で
洗い、水酸化すl・リウムを添加してpH14に調整し
た。このアルカリ性溶液をジエチルエーテル(2X10
0mN)で洗い、濃塩酸で再度酸性化しそして真空草発
させた。これにより無機物質が混合された粗製アミノ酸
塩酸塩が得られた。この固体を水(100mQ、)に溶
解した溶液に1.4−ジオキサン(1,00mR)、炭
酸ナトリウム(13,1g、124ミリモル)、ジーt
er t−プチルシカーボネー1− (] 8.0 、
、、 f’r2ミリモル)を添加し、この反応混合物を
室温で3時間撹拌した。このあと有機溶剤を真空除去し
そして水性残留物をジエチルエーテル(2X75mff
i)で洗浄し、濃塩酸で酸性化しそして酢酸エチル(2
X75mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩水(
IX75mR)で洗い、乾燥(Na、、SO,) Lそ
して真空華発さセて浦(0,911N)の形で精製N−
保護アミノ酸を得た。この浦(0,9]、 g 、
3.35リモル)をエタノール(50mR)に溶解した
溶液に室温で黄色を保持しうるに十分な量のジエチルエ
ーテル(約90mR)中シアヅメタン(約5ミリモル)
の溶液を添加した。このあと過剰のシアヅメタンを氷酢
酸(ld)の添加で分解させそしてこの混合物を真空濃
縮した。この残留物をシコ:チルエーテル(5mfi)
に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3X25mR)
、塩水(IX25mjりで洗って乾燥(Mgso4)
して蒸発させた。得られた油をシリカゲルのフランシュ
クロマトブラフイーにかけ、沸点60−80°Cの石油
エーテル中10乃至15%勾配の酢酸エチル溶液で溶離
して精製した。しかして透明油((1,549g)とし
て純粋な完全に保護されたアミノ酸が得られた。この油
(0,532g+ 1.82ミリモル)をテトラヒド
ロフラン(30mR)と水(15mR)との混合物に溶
解した溶液に水性水酸化リチウム(0,50モル溶液4
.0vrR)を添加し、この混合物を室温で3時間撹拌
した。有機溶剤を真空除去しそして水性混合物を水(4
0mR)で稀釈し、濃塩酸で酸性化しそして酢酸エチル
(2X25mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を塩
水(1×25mu)で洗って乾燥しくMg5Oa)そし
て真空蒸発させた。これにより無色結晶(0,50g)
として標記化合物が得られた。融点:122−125°
C0δ(250目Hz、CDC之、)1、.47(91
1,s、C(Clh)i) 2.80(311,brs
、N−Cl13) 3.63(211s、ArCl1z
COzH) 14.40(211,s、ArC11J−
)、7.18(211,d、J=8.211z、Art
l)、 7.25(21Ld、J=8.211z、Ar
11); m/e(t’AB’ )2130(M−1
−1)’工程b : iランス−4(/I −N−te
rt−ブチルオキシカルボニル−N−メチルアミノエチ
ルフェニル)メチルカルボニルアミノ57−ジクロロ−
2−メ1〜キシカル ボニルー12,3.4−テトラヒトlコキノリン この物質はフェニル酢酸の代りに4−N−tertブチ
ルオキシカルボニル−N−メチル−アミノエチルフェニ
ル酢酸を使用して実施例37の工程aに記載した方法に
よって製造された。得られた粗生成物はシリカゲルのフ
ランシュクロマI・グラフィーにかけ、石油エーテル(
沸点60−80°C)中45%酢酸エチル溶液で溶離し
て精製した。そして酢酸エチル/石油エーテル(沸点6
0−80’C)から再結晶した。標記化合物は無色結晶
として得られた。
戦意128−129.5°C6δ(36ON+17.
、 DMSO) 1 、41 (911、5C(CHa
):+)、1.65(111,m、 Cf1AC1lR
Hc C11p)、 2.15(III dm、J=1
3.211z、Cl1a Cll+lHCC1111)
、 2.73(3+13.94(IILdm、J=12
.61+z、CHIACIIB HCC11n)、
4.336.68(111,d、J=2.ollz、6
−11または8−10.6.87(11LdJ=2.0
11z、6−Hまたは8−11)、6.91(1,11
,s、ArNH)、7.1.3(2H,d、 J=8.
0Hz、 ArH) 、 7.22 (2H,d、 J
=8.Ol+z、 arH) 、 8.44(III、
d、J=7.]l+z、C11,N11GO);m/e
(CF)535(100%1M)。
、 DMSO) 1 、41 (911、5C(CHa
):+)、1.65(111,m、 Cf1AC1lR
Hc C11p)、 2.15(III dm、J=1
3.211z、Cl1a Cll+lHCC1111)
、 2.73(3+13.94(IILdm、J=12
.61+z、CHIACIIB HCC11n)、
4.336.68(111,d、J=2.ollz、6
−11または8−10.6.87(11LdJ=2.0
11z、6−Hまたは8−11)、6.91(1,11
,s、ArNH)、7.1.3(2H,d、 J=8.
0Hz、 ArH) 、 7.22 (2H,d、 J
=8.Ol+z、 arH) 、 8.44(III、
d、J=7.]l+z、C11,N11GO);m/e
(CF)535(100%1M)。
工程Cニドランスー2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−4−(4−N−メチルアミノメチルフェニル)メチル
カルボニルアミノ1.23.4−テトラヒドロキノリ ン塩酸塩 トランス−4(4N−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−N−メチルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを使用して実施
例106、工程dに記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として得られた。
−4−(4−N−メチルアミノメチルフェニル)メチル
カルボニルアミノ1.23.4−テトラヒドロキノリ ン塩酸塩 トランス−4(4N−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−N−メチルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを使用して実施
例106、工程dに記載した方法によって標記化合物が
無色結晶として得られた。
融点]/IO’c(分解)。δ(360MllZ、CD
30+1) 1.69(1,11,ddd、J−13,
3,12,7および3.9112.CIIACIIn
HCCII[l)2.37(]、ILdm、J=13.
311z、C11AC1lBHcC1ln)、 2.
68(3H,s、NC)h)、3.53(211,s、
へrcHzco) 、 3.90(1,11,ddJ=
12.7および2.811z、CIL CHIIHc
Ctlll)、4.14(211S、へrc11zN)
、5.14(IH,m、C11A CHu Hc
C11n)、 6.62(111,d、J=1.9H
z、6−tlまたば13−I+)、 6.71.(Il
l、d、J=1.911z、6−Hまたは8−11)、
7.40(411,s、Ar11);m/e(FAB
−)420(M−1)−;測定値C,50,95; 1
1.5.]、2. N、8.61%;Czollz+C
j2 J303.1iCj2.0.8Hz0.0.1.
6C113CO2Etの計算値C,50,88,n、s
、is; N、8.62%。
30+1) 1.69(1,11,ddd、J−13,
3,12,7および3.9112.CIIACIIn
HCCII[l)2.37(]、ILdm、J=13.
311z、C11AC1lBHcC1ln)、 2.
68(3H,s、NC)h)、3.53(211,s、
へrcHzco) 、 3.90(1,11,ddJ=
12.7および2.811z、CIL CHIIHc
Ctlll)、4.14(211S、へrc11zN)
、5.14(IH,m、C11A CHu Hc
C11n)、 6.62(111,d、J=1.9H
z、6−tlまたば13−I+)、 6.71.(Il
l、d、J=1.911z、6−Hまたは8−11)、
7.40(411,s、Ar11);m/e(FAB
−)420(M−1)−;測定値C,50,95; 1
1.5.]、2. N、8.61%;Czollz+C
j2 J303.1iCj2.0.8Hz0.0.1.
6C113CO2Etの計算値C,50,88,n、s
、is; N、8.62%。
実施例109
I・ランス−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニ
ル−4−(4〜N−メチルアミジメチルフェニル)メチ
ルカルボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノ
リン塩酸塩 トランス−4−(4−tert−ブチルオー1−シカル
ボニルア兆ノエチルフェニル)メチルカルボニルアミノ
−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンの代りにトランス−4
(4N tert−ブチルオキシカルボニル−N−メ
チルアミノメチルフェニル)メチルカルボニルアミノ−
5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリンを使用して実施例107記
載の方法によって標記化合物が無色結晶として得られた
。融点140’C(分解)。δ(360Mllz 、
DMSO)2.14(IH(1m、J=1.3.Il2
.Cl1a CIIB HCC)Io)、2.50(
311,s、NCtl+)+3.45(2H,s、Ar
CH2C0)、3.73(3H,s8.01(z、へr
ll)。
ル−4−(4〜N−メチルアミジメチルフェニル)メチ
ルカルボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノ
リン塩酸塩 トランス−4−(4−tert−ブチルオー1−シカル
ボニルア兆ノエチルフェニル)メチルカルボニルアミノ
−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリンの代りにトランス−4
(4N tert−ブチルオキシカルボニル−N−メ
チルアミノメチルフェニル)メチルカルボニルアミノ−
5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリンを使用して実施例107記
載の方法によって標記化合物が無色結晶として得られた
。融点140’C(分解)。δ(360Mllz 、
DMSO)2.14(IH(1m、J=1.3.Il2
.Cl1a CIIB HCC)Io)、2.50(
311,s、NCtl+)+3.45(2H,s、Ar
CH2C0)、3.73(3H,s8.01(z、へr
ll)。
8.56(LH,d、J=7.2Hz、CHI、NHC
O) 19.20 測定値C,51,03; Il、5.27; N、8.
37%;C2+1123Cj2 JsCh、)ICff
i 、1.2HzOの計算値C,51,01;11.5
.38; N、8.50%。
O) 19.20 測定値C,51,03; Il、5.27; N、8.
37%;C2+1123Cj2 JsCh、)ICff
i 、1.2HzOの計算値C,51,01;11.5
.38; N、8.50%。
実施例110
トランス−5,′I−ジクロロー4− (4−N、Nジ
メチルアミノメチルフェニル)メチル力ルボニルア貴ノ
ー2−メトキシカルボニル−123,4−テトラヒドロ
キノリン 工程a : 4−(tert−ブチルオキシカルボニル
アごジメチル)フェニル酢酸エチルエ ステル クロロホルム(160mR)中4−(ブロモメチル)フ
ェニル酢酸(20,63g、90.1陪すモル)の還流
懸濁物にクロロホルム(110ml)中へキサメチレン
テトラアミン(13,4g 、 95.5ミリモル)
を添加した。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で2時
間生還流加熱し、そのあと室温まで放冷しそして生した
無色固体を濾過して集めた。
メチルアミノメチルフェニル)メチル力ルボニルア貴ノ
ー2−メトキシカルボニル−123,4−テトラヒドロ
キノリン 工程a : 4−(tert−ブチルオキシカルボニル
アごジメチル)フェニル酢酸エチルエ ステル クロロホルム(160mR)中4−(ブロモメチル)フ
ェニル酢酸(20,63g、90.1陪すモル)の還流
懸濁物にクロロホルム(110ml)中へキサメチレン
テトラアミン(13,4g 、 95.5ミリモル)
を添加した。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で2時
間生還流加熱し、そのあと室温まで放冷しそして生した
無色固体を濾過して集めた。
この固体を濃塩酸(50mR)とエタノール(140肘
)の混合物に熔解し、その溶液を1時間還流加熱し、つ
いで冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた油
状固体をエタノール(300ml)に溶解し、水冷しな
がら塩化水素ガスで飽和させ、室温で18時間撹拌した
。溶剤を真空蒸発させ、残留物を水(500mffi)
に溶解し、酢酸エチル(2x200mR)で洗浄した。
)の混合物に熔解し、その溶液を1時間還流加熱し、つ
いで冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた油
状固体をエタノール(300ml)に溶解し、水冷しな
がら塩化水素ガスで飽和させ、室温で18時間撹拌した
。溶剤を真空蒸発させ、残留物を水(500mffi)
に溶解し、酢酸エチル(2x200mR)で洗浄した。
その水性相を分離留保し、固体重炭酸ナトリウムで塩基
性化し、酢酸エチル(3x200mR)で抽出し、再度
固体重炭酸すI・リウムで塩基性化しそして酢酸エチル
(5x100mM)で抽出した。1つに集めた抽出物を
塩水(1x300mfV、)で洗い、乾燥(MgSO4
) シそして華発させて泊(13,5g )の形で粗製
アミンエステルを得た。この油(13,5g)をジクロ
ロメタン(350mR)に溶解した溶液にジーtert
−ブチルジカーボネート(2]、Og、96ミリモリ)
を加えそしてこの混合物を窒素雰囲気下室温で4時間撹
拌した。つぎにこの反応混合物にN、 Nジメチルエチ
レンジアミン(8,4mLフロミリモル)を添加して3
0分間撹拌を続けた。このあと、この混合物を1モル水
性クエン酸(2x700mN)、飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(2x700rd)。
性化し、酢酸エチル(3x200mR)で抽出し、再度
固体重炭酸すI・リウムで塩基性化しそして酢酸エチル
(5x100mM)で抽出した。1つに集めた抽出物を
塩水(1x300mfV、)で洗い、乾燥(MgSO4
) シそして華発させて泊(13,5g )の形で粗製
アミンエステルを得た。この油(13,5g)をジクロ
ロメタン(350mR)に溶解した溶液にジーtert
−ブチルジカーボネート(2]、Og、96ミリモリ)
を加えそしてこの混合物を窒素雰囲気下室温で4時間撹
拌した。つぎにこの反応混合物にN、 Nジメチルエチ
レンジアミン(8,4mLフロミリモル)を添加して3
0分間撹拌を続けた。このあと、この混合物を1モル水
性クエン酸(2x700mN)、飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(2x700rd)。
塩水(1x200mff)で順次洗って乾燥(MgSO
4)しそて蒸発濃縮した。得られた褐色油をシリカゲル
のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、沸点60−8
0°Cの石柚エーテル中20%酢酸エチル溶液で溶離し
て)前装した。しかして無色ン由(13,46g)とし
て標記化合物が得られた。
4)しそて蒸発濃縮した。得られた褐色油をシリカゲル
のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、沸点60−8
0°Cの石柚エーテル中20%酢酸エチル溶液で溶離し
て)前装した。しかして無色ン由(13,46g)とし
て標記化合物が得られた。
δ (360)Illz CDCj23) 1.2
5(311,t、 J=7.211z。
5(311,t、 J=7.211z。
CIl□CHa)、 1.46(911,s、 C(C
H3)5)、 3.59(2+L 5(2tl、 b
r、 へrcllzN)、 7.24(41L
s、 へrll) ; m/e(CI−)29
2(M−11) 工程b:4−(アミノメチル)フェニル酢酸エチルエス
テル塩酸塩 酢酸エチル(10m氾)に4−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノメチル)フェニル酢酸エチル(1,
50g、5.1ミリモル)を?岩屑したン容ン夜に酢酸
エチル(20mR)生塩化水素の飽和溶液を添加し、こ
の混合物を栓をしたフラスコ内で室温で2時間撹拌した
。この反応混合物を真空濃縮しそして固体残留物を温酢
酸エチルと共に摩砕して濾過して結晶を集めた。標記化
合物が無色結晶(1,11g)として得られた。
H3)5)、 3.59(2+L 5(2tl、 b
r、 へrcllzN)、 7.24(41L
s、 へrll) ; m/e(CI−)29
2(M−11) 工程b:4−(アミノメチル)フェニル酢酸エチルエス
テル塩酸塩 酢酸エチル(10m氾)に4−(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノメチル)フェニル酢酸エチル(1,
50g、5.1ミリモル)を?岩屑したン容ン夜に酢酸
エチル(20mR)生塩化水素の飽和溶液を添加し、こ
の混合物を栓をしたフラスコ内で室温で2時間撹拌した
。この反応混合物を真空濃縮しそして固体残留物を温酢
酸エチルと共に摩砕して濾過して結晶を集めた。標記化
合物が無色結晶(1,11g)として得られた。
融点184−186°C0δ (360MIIz、 D
zO) 1.27(3H,t4.23(411,m、へ
rcllzN+およびCIIzCII3) 、 7.3
9Arll) ; m/e(CI”) 194(
M+Il)”工程c:4−(N、N−ジメチルアミノメ
チル)フェニル酢酸エチルエステル 水(100m寮)に4−(アくジメチル)フェニル酢酸
ヒドロクロリド(2,00g、 8.71ミリモル)
を熔解した溶液を炭酸すトリウムで塩基性化し、塩化す
l・リウムで飽和させそして酢酸エチル(3x50mf
fi)で抽出した。1つに集めた抽出物を乾燥(MgS
Oa) シそして華発さセ°て油を得た。この油をアセ
トニトリル(50mffi)に溶解し、この溶液に水性
ホルムアルデヒド(37%溶液3.5 m11435リ
モル)およびシアノポウ水素化ナトリウム(約0.9g
、14Gリモリ)を加えそしてこの曇った混合物を室温
で30分間撹拌した。十分量の氷酢酸を添加してp)1
5(湿式呈色紙による)に調整して1時間10分撹拌を
続けた。稀炭酸ナトリウム水溶液(50mR)を加えて
反応を停止し、有機溶剤を真空蒸発させた。水性残留物
を酢酸エチル(3x20mR)で抽出し、1つに集めた
抽出物を真空濃縮しそして1モル塩酸(75mR)とシ
エチルエーテル(30mR)とで相分離した。水性相を
分別し、酢酸エチル(2x30mR)で洗い、次ぎに炭
酸ナトリウムで塩基性化し、塩化す1〜リウムで飽和し
そして酢酸エチル(3x20mR)で抽出した。1つに
集めた抽出物を飽和塩水(30−)で洗って乾燥(Mg
SO4)Lそして蒸発濃縮した。
zO) 1.27(3H,t4.23(411,m、へ
rcllzN+およびCIIzCII3) 、 7.3
9Arll) ; m/e(CI”) 194(
M+Il)”工程c:4−(N、N−ジメチルアミノメ
チル)フェニル酢酸エチルエステル 水(100m寮)に4−(アくジメチル)フェニル酢酸
ヒドロクロリド(2,00g、 8.71ミリモル)
を熔解した溶液を炭酸すトリウムで塩基性化し、塩化す
l・リウムで飽和させそして酢酸エチル(3x50mf
fi)で抽出した。1つに集めた抽出物を乾燥(MgS
Oa) シそして華発さセ°て油を得た。この油をアセ
トニトリル(50mffi)に溶解し、この溶液に水性
ホルムアルデヒド(37%溶液3.5 m11435リ
モル)およびシアノポウ水素化ナトリウム(約0.9g
、14Gリモリ)を加えそしてこの曇った混合物を室温
で30分間撹拌した。十分量の氷酢酸を添加してp)1
5(湿式呈色紙による)に調整して1時間10分撹拌を
続けた。稀炭酸ナトリウム水溶液(50mR)を加えて
反応を停止し、有機溶剤を真空蒸発させた。水性残留物
を酢酸エチル(3x20mR)で抽出し、1つに集めた
抽出物を真空濃縮しそして1モル塩酸(75mR)とシ
エチルエーテル(30mR)とで相分離した。水性相を
分別し、酢酸エチル(2x30mR)で洗い、次ぎに炭
酸ナトリウムで塩基性化し、塩化す1〜リウムで飽和し
そして酢酸エチル(3x20mR)で抽出した。1つに
集めた抽出物を飽和塩水(30−)で洗って乾燥(Mg
SO4)Lそして蒸発濃縮した。
これにより柚(0,545g)として標記化合物が得ら
れた。
れた。
δ (360Mllz、 CDCff:+) 1.2
5(31L t、 J=7.111z7.1112.
C112C113)、7.22−7.29(411
,m、 ^rll) ; m/e(El)221
(100χ、M”)。
5(31L t、 J=7.111z7.1112.
C112C113)、7.22−7.29(411
,m、 ^rll) ; m/e(El)221
(100χ、M”)。
工程d:4−(N、N−ジメチルアミジメチル)ル酢酸
エチルエステル(0,470g、 2.13ごリモル
)をテトラヒドロフラン(15mR)と水(5ml)と
の混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウム(4,7
mfl、 2.34ミリモル)を添加し、この混合物を
室温で4時間撹拌した。有機溶剤を真空除去しそして水
性残留物を凍結乾燥して粗製リチウム塩を得た。これを
イオン交換樹脂(ダウエックス50Wx 8)にかけ、
稀アンモニア水で溶離しそして凍結乾燥した。これによ
り非結晶質固体(0,368g)として標記化合物が得
られた。
エチルエステル(0,470g、 2.13ごリモル
)をテトラヒドロフラン(15mR)と水(5ml)と
の混合物に溶解した溶液に水性水酸化リチウム(4,7
mfl、 2.34ミリモル)を添加し、この混合物を
室温で4時間撹拌した。有機溶剤を真空除去しそして水
性残留物を凍結乾燥して粗製リチウム塩を得た。これを
イオン交換樹脂(ダウエックス50Wx 8)にかけ、
稀アンモニア水で溶離しそして凍結乾燥した。これによ
り非結晶質固体(0,368g)として標記化合物が得
られた。
δ (360Mllz、 DMSO) 2.13(61
1s、 N(C113)2)3.36(211,s、
へrcl12cO)、 3.49(21L s、
へrCIhN)。
1s、 N(C113)2)3.36(211,s、
へrcl12cO)、 3.49(21L s、
へrCIhN)。
7.18(411,s、 ArH); m/e(F
AB−) 192(M−)1)−。
AB−) 192(M−)1)−。
工程eニドランスー5.7−ジクロロ−4(4−N、N
−ジメチルアミノメチル フェニル)メチルカルボニルアミノ 2−メトキシカルボニル−1,2 4−テトラヒドロキノリン 水(50m之)にトランス−4−アミノ−5,7ジクロ
ロー2−メトキシカルボニル−123゜ 3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(0,35g1.
12ミリモル)を溶解した溶液を炭酸ナトリウムで塩基
性化し、塩化ナトリウムで飽和さ七そして酢酸エチル(
2×10mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を食塩
水(1×10m1)で洗い、乾燥しくMg5O4)そし
て蒸発させて固体(0,28g)として遊離塩基を得た
。この塩基(0,28g1.02ミリモルを無水テトラ
ヒドロフラン(30m0に溶解し、この?容?&に4−
N、N−ジメチルアミノメチルフェニル酢酸(0,21
6g、 1.12ミリモル)、■−ヒ[ロキシヘンヅ
1−リアヅル(0,151g、1.12もリモル)およ
びN、 Nジシクロへキシルカルボジイミド(0,23
1g1.12ミリモル)を力Uえそしてこの混合物を窒
素雰囲気下室塩で18時間撹拌した。この反応混合物を
真空if!!縮し、残留物を酢酸エチル(50mR)に
懸濁して1モル塩酸(4×20mn)で抽出した。
−ジメチルアミノメチル フェニル)メチルカルボニルアミノ 2−メトキシカルボニル−1,2 4−テトラヒドロキノリン 水(50m之)にトランス−4−アミノ−5,7ジクロ
ロー2−メトキシカルボニル−123゜ 3.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩(0,35g1.
12ミリモル)を溶解した溶液を炭酸ナトリウムで塩基
性化し、塩化ナトリウムで飽和さ七そして酢酸エチル(
2×10mR)で抽出した。1つに集めた抽出物を食塩
水(1×10m1)で洗い、乾燥しくMg5O4)そし
て蒸発させて固体(0,28g)として遊離塩基を得た
。この塩基(0,28g1.02ミリモルを無水テトラ
ヒドロフラン(30m0に溶解し、この?容?&に4−
N、N−ジメチルアミノメチルフェニル酢酸(0,21
6g、 1.12ミリモル)、■−ヒ[ロキシヘンヅ
1−リアヅル(0,151g、1.12もリモル)およ
びN、 Nジシクロへキシルカルボジイミド(0,23
1g1.12ミリモル)を力Uえそしてこの混合物を窒
素雰囲気下室塩で18時間撹拌した。この反応混合物を
真空if!!縮し、残留物を酢酸エチル(50mR)に
懸濁して1モル塩酸(4×20mn)で抽出した。
1つに集めた抽出物を酢酸エチル(1×20mR)で洗
い、濾過し、炭酸すトリウムで塩基性化し、塩化ナトリ
ウムで飽和しそして酢酸エチル(3×20mffi)で
抽出した。1つに集めた抽出物を食塩水(20mR)で
洗い、乾燥(門gSO4) Lそして真空濃縮した。得
られた粗生成物を溶離剤として8%メタノールと0.1
%アンモニアを含有するジクロロメタンを使用したシリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、続いて
酢酸エチル/石油エーテル(沸点60乃至80°C)か
ら再結晶して精製した。しかして標記化合物が無色結晶
(0,261g)として得られた。
い、濾過し、炭酸すトリウムで塩基性化し、塩化ナトリ
ウムで飽和しそして酢酸エチル(3×20mffi)で
抽出した。1つに集めた抽出物を食塩水(20mR)で
洗い、乾燥(門gSO4) Lそして真空濃縮した。得
られた粗生成物を溶離剤として8%メタノールと0.1
%アンモニアを含有するジクロロメタンを使用したシリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、続いて
酢酸エチル/石油エーテル(沸点60乃至80°C)か
ら再結晶して精製した。しかして標記化合物が無色結晶
(0,261g)として得られた。
融点1B2−183°C0δ (360MIIz、 D
MSO) 1.64(illは^rclIzcO)
、3.39(2H,s、 ArCIIzN ArCl
1zCO)4.03(III、 dm、 Jd、2
.211z、 CtlACIIntlcCIIo)
、 5.00(III、 m、 CIIACII
BIICCIID)、 6.69(LH,d、 J
=2.0IIz6−Hまたは8−H)、 6.87(I
H,d、 J=2.0IIz、 6−11または8−1
t) 、 6.90(III、 s、^rNII)、
7.16−7.21(411m、 ArH)、 8
.43(LH,d、 J=7.1112. ClI
D NHCO) ;m/e(FAB”)450(M)”
;測定値C,58,72、H。
MSO) 1.64(illは^rclIzcO)
、3.39(2H,s、 ArCIIzN ArCl
1zCO)4.03(III、 dm、 Jd、2
.211z、 CtlACIIntlcCIIo)
、 5.00(III、 m、 CIIACII
BIICCIID)、 6.69(LH,d、 J
=2.0IIz6−Hまたは8−H)、 6.87(I
H,d、 J=2.0IIz、 6−11または8−1
t) 、 6.90(III、 s、^rNII)、
7.16−7.21(411m、 ArH)、 8
.43(LH,d、 J=7.1112. ClI
D NHCO) ;m/e(FAB”)450(M)”
;測定値C,58,72、H。
5.65; N 9.22%、 Czzll□sC
l’、 2N30:lの計算値C,58,67; 1
1,5.60 ; N、9.33%。
l’、 2N30:lの計算値C,58,67; 1
1,5.60 ; N、9.33%。
実施例111
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4− (
4−N、N−ジメチルアくノメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン トランス−5,7−ジクロロ−4−C4−N。
4−N、N−ジメチルアくノメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン トランス−5,7−ジクロロ−4−C4−N。
N−ジメチルアごジメチルフェニル)メチルカルボニル
アごノー2−メトキシカルボニル−123,4−テトラ
ヒドロキノリン(実施例110;0.120g、0.2
67ξリモル)をテトラヒト1コフラン(1,0mN)
と水(5mR)との混合物に溶解した溶液に水性水酸化
リチウム(0,50モル溶液0.58mf1. 0.2
9ミリモル)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌
した。つぎにこの反応混合物を真空蒸発さセて乾燥体ま
で濃縮して固体を得た。これをイオン交換樹脂(ダウエ
ックス50Wx8)にかけ、稀アンモニア水で溶離した
。この溶液を凍結乾燥して粗生成物を得、これを高メタ
ノールを加えて摩砕し、濾過して固体を捕集した。
アごノー2−メトキシカルボニル−123,4−テトラ
ヒドロキノリン(実施例110;0.120g、0.2
67ξリモル)をテトラヒト1コフラン(1,0mN)
と水(5mR)との混合物に溶解した溶液に水性水酸化
リチウム(0,50モル溶液0.58mf1. 0.2
9ミリモル)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌
した。つぎにこの反応混合物を真空蒸発さセて乾燥体ま
で濃縮して固体を得た。これをイオン交換樹脂(ダウエ
ックス50Wx8)にかけ、稀アンモニア水で溶離した
。この溶液を凍結乾燥して粗生成物を得、これを高メタ
ノールを加えて摩砕し、濾過して固体を捕集した。
これにより無色固体(0,032g)として標記化合物
が得られた。
が得られた。
融点190−1.93°C0δ (360Mtlz、
DMSo、 320°K)1.57(1,lL m、
CILC1+B11cCILo)、 2.1.8−2.
22(711mHcClln) 15.01 (Iff
、 m、 CHaCIIJcClln) 、6.6
2(IH,d、 J=2.01+z、 6−11または
8−H)、 6.87(LH,dJ=2.0Hz、 6
−Hまたは8−H)、 7.21(4H,s、 br、
ArH)。
DMSo、 320°K)1.57(1,lL m、
CILC1+B11cCILo)、 2.1.8−2.
22(711mHcClln) 15.01 (Iff
、 m、 CHaCIIJcClln) 、6.6
2(IH,d、 J=2.01+z、 6−11または
8−H)、 6.87(LH,dJ=2.0Hz、 6
−Hまたは8−H)、 7.21(4H,s、 br、
ArH)。
8.27(III、 d、 J=7.0tlz、
CHnNllCO) ; m/e(FAB4)4
36(M+lI)“ ;測定値C,54,54、+1.
5.54 i N9.15%; Cz+Hz:+
CI!、JzCh、 L、5t(20の計算値C54,
44、H,5,66; N、 9.07%実施例1
12 トランス−2−カルボキシ−1(4−(3−アミノプロ
ピル−2−イル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−
567−ジクロロ−1,2,3゜イル)フェニル酢酸メ
チルエステル プロピノール(5,82m塁、0.1モル)を加えて乾
燥l・リエチルアミン(80mR)に4−ブロモフェニ
ル酢酸メチルエステル(23g、0.1モル)を熔解し
た。ヨウ化銅(I ) (0,3g )とビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(1g
)を添加した後、この反応混合物を窒素雰囲気下65°
Cに14時間加熱した。このあと溶剤を真空蒸発させ、
その残留物を酢酸エチル(500mN)に溶解し、0.
5モルクエン酸(2x200m0、飽和重炭酸すl・リ
ウム水溶液(2x200mp、)、食塩水(1x150
mR)で順次洗った。この有機溶液を乾燥しくNa25
O4) 、濾過しそて真空濃縮した。得られた油をシリ
カゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%
酢酸エチル溶液で溶離して精製した。しかして油として
目的化合物(5,6g)が得られた。
CHnNllCO) ; m/e(FAB4)4
36(M+lI)“ ;測定値C,54,54、+1.
5.54 i N9.15%; Cz+Hz:+
CI!、JzCh、 L、5t(20の計算値C54,
44、H,5,66; N、 9.07%実施例1
12 トランス−2−カルボキシ−1(4−(3−アミノプロ
ピル−2−イル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−
567−ジクロロ−1,2,3゜イル)フェニル酢酸メ
チルエステル プロピノール(5,82m塁、0.1モル)を加えて乾
燥l・リエチルアミン(80mR)に4−ブロモフェニ
ル酢酸メチルエステル(23g、0.1モル)を熔解し
た。ヨウ化銅(I ) (0,3g )とビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(1g
)を添加した後、この反応混合物を窒素雰囲気下65°
Cに14時間加熱した。このあと溶剤を真空蒸発させ、
その残留物を酢酸エチル(500mN)に溶解し、0.
5モルクエン酸(2x200m0、飽和重炭酸すl・リ
ウム水溶液(2x200mp、)、食塩水(1x150
mR)で順次洗った。この有機溶液を乾燥しくNa25
O4) 、濾過しそて真空濃縮した。得られた油をシリ
カゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%
酢酸エチル溶液で溶離して精製した。しかして油として
目的化合物(5,6g)が得られた。
δ (360Mllz、 CDCl!、z) 3.6
2(211,S、 C1hC(hCtla)、3.69
(3H,s、 Cll2COzCih)、 4.48(
1tL sd、 J=8.2Hz、 ArH);
m/e 204(M)”工程b : 4−(3−クロ
ロプロピル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル テトラヒドロフラン(110mR)と四塩化炭素(11
0m皇)に4−(3−ヒドロキシプロピル2−イル)フ
ェニル酢酸メチルエステル(5,5g。
2(211,S、 C1hC(hCtla)、3.69
(3H,s、 Cll2COzCih)、 4.48(
1tL sd、 J=8.2Hz、 ArH);
m/e 204(M)”工程b : 4−(3−クロ
ロプロピル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル テトラヒドロフラン(110mR)と四塩化炭素(11
0m皇)に4−(3−ヒドロキシプロピル2−イル)フ
ェニル酢酸メチルエステル(5,5g。
0、027モル)を?容解した?容?夜にトリフェニル
ホスフィン(7,81g、 1.1モル当量)を添加
した。
ホスフィン(7,81g、 1.1モル当量)を添加
した。
この反応混合物を60″Cに3時間加熱した。冷却後、
得られた固体を分離しそして母液を真空濃縮した。この
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキ
サン中50%ジエチルエーテルで溶離して精製した。し
かして無色油として目的化合物(5,35g)が得られ
た。
得られた固体を分離しそして母液を真空濃縮した。この
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキ
サン中50%ジエチルエーテルで溶離して精製した。し
かして無色油として目的化合物(5,35g)が得られ
た。
δ (360Mllz、 CDCP、3) 3.62
(2H,s、 CH2C02CtL+)、 3.69(
311,s、 C11zCOzC1l:+)、 4.3
6(211,sd、 J=8.21iz、 Ar1
1) 。
(2H,s、 CH2C02CtL+)、 3.69(
311,s、 C11zCOzC1l:+)、 4.3
6(211,sd、 J=8.21iz、 Ar1
1) 。
工程c:4−(3−アジドプロピル−2−イル)フェニ
ル酢酸メチルエステル ナトリウムアジド(1,7g、1.1モル当量)を加え
て乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)に4(3−ク
ロロプロピル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル
(5,3g、0.023モル)を溶解しそして室温で1
4時間撹拌した。この反応混合物を水(200mR)で
稀釈しそしてツク1コロメタン(2x150mR)で洗
浄した。1つに集めた有機層を水(2X100mjりと
塩水(lxlOOmoで洗浄し、乾燥しくNa25O4
) シ、濾過して真空濃縮した。残留物をシリカゲルの
カラムに通し最初ヘキサン中20%ジクロメタンで、最
後に純ジクロロメタンで溶離して精製した。しかして無
色油として目的化合物(5,3g)が得られた。
ル酢酸メチルエステル ナトリウムアジド(1,7g、1.1モル当量)を加え
て乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)に4(3−ク
ロロプロピル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル
(5,3g、0.023モル)を溶解しそして室温で1
4時間撹拌した。この反応混合物を水(200mR)で
稀釈しそしてツク1コロメタン(2x150mR)で洗
浄した。1つに集めた有機層を水(2X100mjりと
塩水(lxlOOmoで洗浄し、乾燥しくNa25O4
) シ、濾過して真空濃縮した。残留物をシリカゲルの
カラムに通し最初ヘキサン中20%ジクロメタンで、最
後に純ジクロロメタンで溶離して精製した。しかして無
色油として目的化合物(5,3g)が得られた。
δ (360MHz、 CDCj23) 3.63(
211,S、 Cll2CO2CH3)、 3.70(
311,s、 CHzCOzCll、l) 4.14
(211s工程d:4 (3(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−プロピル−2−イル)フェニル
酢酸メチルエステル トリエチルアミン(7,86mL5モル当量)とプロパ
ン13−ジチオール(5,67ml 5モル当量)の
存在でメタノール(60mR)に4−(3アジドプロピ
ル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル(2,6g
、 0.0113モル)を溶解しそして室温で14時間
撹拌した後この反応混合物をシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけ、最初純ジクロロメタン、次ぎにジクロロ
メタン中5%メタノールで溶離して精製した。溶剤を蒸
発除去した後、得られた残留物をジクロロメタン(10
0ml)に溶解し、トリエチルアミン(3,13雌、2
モル当量)とジーter t−フ゛チルジカーボネート
(3,0g、1.2モル当量)を添加した。室温で14
時間撹拌した後、溶剤を真空除去しそして得られた油を
シリカゲルのクロマトグラフィーにかレノ、ジクロロメ
タンを使用して溶離して精製した。
211,S、 Cll2CO2CH3)、 3.70(
311,s、 CHzCOzCll、l) 4.14
(211s工程d:4 (3(tert−ブチルオキ
シカルボニルアミノ)−プロピル−2−イル)フェニル
酢酸メチルエステル トリエチルアミン(7,86mL5モル当量)とプロパ
ン13−ジチオール(5,67ml 5モル当量)の
存在でメタノール(60mR)に4−(3アジドプロピ
ル−2−イル)フェニル酢酸メチルエステル(2,6g
、 0.0113モル)を溶解しそして室温で14時間
撹拌した後この反応混合物をシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけ、最初純ジクロロメタン、次ぎにジクロロ
メタン中5%メタノールで溶離して精製した。溶剤を蒸
発除去した後、得られた残留物をジクロロメタン(10
0ml)に溶解し、トリエチルアミン(3,13雌、2
モル当量)とジーter t−フ゛チルジカーボネート
(3,0g、1.2モル当量)を添加した。室温で14
時間撹拌した後、溶剤を真空除去しそして得られた油を
シリカゲルのクロマトグラフィーにかレノ、ジクロロメ
タンを使用して溶離して精製した。
これにより粘性油(1,95g)として目的生成物が得
られた。
られた。
δ (360門11z、 CDCl!、z) 1.4
7(911,s、 (CH3)ac)3.6N211.
s、 C112C02C113)、3.69(311
,s、 C1hCOzCth)4.13(211br
d J=4.92112. C112NI+)、
4.76(IIIbr、 N11)、 7.2
1(211,d、 J=8.2112. へrll
L 7.36(211d J=8.211z A
r11)。
7(911,s、 (CH3)ac)3.6N211.
s、 C112C02C113)、3.69(311
,s、 C1hCOzCth)4.13(211br
d J=4.92112. C112NI+)、
4.76(IIIbr、 N11)、 7.2
1(211,d、 J=8.2112. へrll
L 7.36(211d J=8.211z A
r11)。
工程e : 4−(3−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)プロピル−2−イル) フェニル酢酸 4−(3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ
)プロピル−2−イルフェニル酢酸メチルエステル(1
,9g)を水酸化ナトリウム(1g)を力■えて50%
水性メタノール(100mR)に熔解し、この溶液を室
温で14時間撹拌した。このあと、メタノールを真空除
去しそして水性残留物をpH1になるまで1規定塩酸で
処理した。生した沈殿を酢酸エチル(2χ200mR)
で抽出し、有機層を乾燥(Na2so4) シ、濾過し
、真空濃縮した。
ボニルアミノ)プロピル−2−イル) フェニル酢酸 4−(3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ
)プロピル−2−イルフェニル酢酸メチルエステル(1
,9g)を水酸化ナトリウム(1g)を力■えて50%
水性メタノール(100mR)に熔解し、この溶液を室
温で14時間撹拌した。このあと、メタノールを真空除
去しそして水性残留物をpH1になるまで1規定塩酸で
処理した。生した沈殿を酢酸エチル(2χ200mR)
で抽出し、有機層を乾燥(Na2so4) シ、濾過し
、真空濃縮した。
これにより目的生成物(1,7g)が白色固体として得
られた。
られた。
δ (360MIIz、 CDC13) 1.47(
91L s、 (CIhL+C)。
91L s、 (CIhL+C)。
3.63(2H,s、 CHzCOzll)、 4.1
3(211,br、 s、 C11zNll)4.81
(LH,br、 s、 NH)、 7.21(2t1.
d、 J=8.1.lIz、 ArIt)、 7.
35(211,d、 J=8.111z、 ArI
t)。
3(211,br、 s、 C11zNll)4.81
(LH,br、 s、 NH)、 7.21(2t1.
d、 J=8.1.lIz、 ArIt)、 7.
35(211,d、 J=8.111z、 ArI
t)。
工程rニドランスー2−カルボキシ−4−(4(3−ア
旦ノブロピルー2−イル) フェニル)メチルカルボニルアミノ 5.7−ジクロロ−1,2,3,4 テトラヒドロキノリン塩酸塩 4− (tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブ
タン酸の代りに4− (3−(tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノ)プロピル−2−イルフェニル酢酸を
使用して実施例IQObに記載した方法によって標記化
合物が無色結晶として得られた。
旦ノブロピルー2−イル) フェニル)メチルカルボニルアミノ 5.7−ジクロロ−1,2,3,4 テトラヒドロキノリン塩酸塩 4− (tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブ
タン酸の代りに4− (3−(tert−ブチルオキシ
カルボニルアミノ)プロピル−2−イルフェニル酢酸を
使用して実施例IQObに記載した方法によって標記化
合物が無色結晶として得られた。
融点162−164°C;δ (360Mllz、 D
MSO) 1.61(II。
MSO) 1.61(II。
dcld、 J=13.0.12.6および4.0ll
z、 C11AC11EIICC)I[+)。
z、 C11AC11EIICC)I[+)。
2、]4(]、IILdm、 J=13.0Hz、 C
LCll、1lcCIIo)、 3.46(211,s
、 C112CONHCHD)、 3.84(IIL
dd J=12.6および2.6Hz、 C11AC
H1lllcC1−In)、 4.99(LH,m、C
ILC)lullcCIID) 、 6.65(III
、 d、 J=2.0Ilz、 6−Hまたは8−■)
6.8] (Ill、 br、 s、 へrN1
1)16.89(Ill、d、 J=2.0117.
。
LCll、1lcCIIo)、 3.46(211,s
、 C112CONHCHD)、 3.84(IIL
dd J=12.6および2.6Hz、 C11AC
H1lllcC1−In)、 4.99(LH,m、C
ILC)lullcCIID) 、 6.65(III
、 d、 J=2.0Ilz、 6−Hまたは8−■)
6.8] (Ill、 br、 s、 へrN1
1)16.89(Ill、d、 J=2.0117.
。
6−11または8−tD、 7.29(211,d、
J= 8.211z、 Ar11)7.39(211,
d、 J=8.211z、 ArIt)、 8.
50(III、 d、 J=7.211z、 CI
IDNHCO) ; m/e PAB 432 M+
1 ; 測定値C350,32; IL 4
.31 ; N、 8.16. Cz+II+
JzOJC乏z、 211Cffの計算値C,49,9
2、+1.4.19 ・N8.32% 実施例113 トランス−2−メトキシカルボニル−4−(4(3−ア
呉ノブロピルー2−イル)フェニル)メチルカルボニル
アミノ−5,フージクロロ−12,3,4−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩トランス−2〜カルボキシ−4−(3
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−57−ジ
クロロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩の代りにトランス−2−カルボキシ−4(1−(3−
アミノプロピル−2−イル)フェニル)メチル力ルボニ
ルア呉ノー5,7−ジクlコロ1.2,3.4−テトラ
ヒトIIIキノリン塩酸塩(実施例112)を使用して
実施例82記載の方法によって枕記化合物が11!(色
粘品として得られた。
J= 8.211z、 Ar11)7.39(211,
d、 J=8.211z、 ArIt)、 8.
50(III、 d、 J=7.211z、 CI
IDNHCO) ; m/e PAB 432 M+
1 ; 測定値C350,32; IL 4
.31 ; N、 8.16. Cz+II+
JzOJC乏z、 211Cffの計算値C,49,9
2、+1.4.19 ・N8.32% 実施例113 トランス−2−メトキシカルボニル−4−(4(3−ア
呉ノブロピルー2−イル)フェニル)メチルカルボニル
アミノ−5,フージクロロ−12,3,4−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩トランス−2〜カルボキシ−4−(3
−アミノメチルフェニル)カルボニルアミノ−57−ジ
クロロ−1,,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩の代りにトランス−2−カルボキシ−4(1−(3−
アミノプロピル−2−イル)フェニル)メチル力ルボニ
ルア呉ノー5,7−ジクlコロ1.2,3.4−テトラ
ヒトIIIキノリン塩酸塩(実施例112)を使用して
実施例82記載の方法によって枕記化合物が11!(色
粘品として得られた。
融点202°C1分解。δ (360MIIz、 DM
SO) 1.66(III、 ddd、 J=13.
0.12.4および3.9Hz、 CtliCIIBl
!。
SO) 1.66(III、 ddd、 J=13.
0.12.4および3.9Hz、 CtliCIIBl
!。
C11,、)
2.13(LH
dm。
、b13.OHz。
CHACHBllcCILo) 。
Hz 、 6− Hまたは8−11)、 6.87(I
Il、 d、 J=1.9Hz、 6−Hまたは8−1
1)、 7.30(2H,d、 J=8.2Hz、 A
rH)、 7.39びCIIzNIl:+’) :m
/e FAB 446(M+1) ; 測定値C,
48,11: It、 4.41 : N、 7
.68. CzzHz+Cj2zN30z。
Il、 d、 J=1.9Hz、 6−Hまたは8−1
1)、 7.30(2H,d、 J=8.2Hz、 A
rH)、 7.39びCIIzNIl:+’) :m
/e FAB 446(M+1) ; 測定値C,
48,11: It、 4.41 : N、 7
.68. CzzHz+Cj2zN30z。
2.5HC之、0.8H20の計算値C,47,88;
IL 4.58 ;N、 7.61 %。
IL 4.58 ;N、 7.61 %。
実施例114
トランス−2−カルボキシ−4−(4−(3−アミノプ
ロピル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 工) 4−(3−(tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)プロピル)−フェニル酢酸ル酢酸メチルエス
テル(実施例112c)(2,6g、0.0113モル
)を酢酸エチル(100mQ)にジーter t−プチ
ルジカーボネー1・(5,9g2.4モル当量)を加え
て溶解しそして炭素担体、]1110%パラジウム触媒
0.25g)を添加した後この反応混合物を5Qpsi
の水素圧下14時時間上うした。濾過して触媒を分離除
去し、有機溶液を真空濃縮した。この残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーかけ、ジクロロメタン中10%
酢酸エチルで溶離して精製した。これにより油生成物(
2,07g)として標記化合物が得られた。
ロピル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 工) 4−(3−(tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)プロピル)−フェニル酢酸ル酢酸メチルエス
テル(実施例112c)(2,6g、0.0113モル
)を酢酸エチル(100mQ)にジーter t−プチ
ルジカーボネー1・(5,9g2.4モル当量)を加え
て溶解しそして炭素担体、]1110%パラジウム触媒
0.25g)を添加した後この反応混合物を5Qpsi
の水素圧下14時時間上うした。濾過して触媒を分離除
去し、有機溶液を真空濃縮した。この残留物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーかけ、ジクロロメタン中10%
酢酸エチルで溶離して精製した。これにより油生成物(
2,07g)として標記化合物が得られた。
δ (360Mllz、 CDC之3) 1.44 (
911,s、 C0C(CI+3) 3)1、.79(
28,m、 CIIZC112C112NI+)、 2
.61(21i、 t、 J=7.6Hz CII□
CHzGHzNl+)、 3.14(2iL m、 C
H2Cl1zCIIzNll)3.58(2H,s、
CtlzCOzC1i*)、 3.68(31L s、
Cll2C02CH3)、4.52(ltl、 br
、 s、 N11)、 7.12(2H,d、 J=8
.1.IIz、 Ar11)、 7.19(21L d
、 J=8.111z、 ArH) ;m/e(CI)
308(M+1)。
911,s、 C0C(CI+3) 3)1、.79(
28,m、 CIIZC112C112NI+)、 2
.61(21i、 t、 J=7.6Hz CII□
CHzGHzNl+)、 3.14(2iL m、 C
H2Cl1zCIIzNll)3.58(2H,s、
CtlzCOzC1i*)、 3.68(31L s、
Cll2C02CH3)、4.52(ltl、 br
、 s、 N11)、 7.12(2H,d、 J=8
.1.IIz、 Ar11)、 7.19(21L d
、 J=8.111z、 ArH) ;m/e(CI)
308(M+1)。
工) 4 (3(tert−プチルオキシ力ルホニ
ル’71/)プロピル)−フェニル酢酸4〜(3(te
rL−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)フェニル
酢酸メチルエステル(2,0g)を水酸化ナトリウム(
1g)を加えて50%水性メタノール(100mn)に
溶解し、この溶液を室温で14時間撹拌した。このあと
、メタノールを真空除去しそして水性残留物を1規定塩
酸でp!11に酸性化して生した沈殿を酢酸エチル(2
x200ml)で抽出した。1つに集めた有機抽出物を
乾燥(Nazson) シ、濾過し、真空濃縮した。こ
れにより白色固体(1,82g)として目的生成物が得
られた。
ル’71/)プロピル)−フェニル酢酸4〜(3(te
rL−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)フェニル
酢酸メチルエステル(2,0g)を水酸化ナトリウム(
1g)を加えて50%水性メタノール(100mn)に
溶解し、この溶液を室温で14時間撹拌した。このあと
、メタノールを真空除去しそして水性残留物を1規定塩
酸でp!11に酸性化して生した沈殿を酢酸エチル(2
x200ml)で抽出した。1つに集めた有機抽出物を
乾燥(Nazson) シ、濾過し、真空濃縮した。こ
れにより白色固体(1,82g)として目的生成物が得
られた。
δ (360MHz、 CDCff1a) 1.44(
911,s、 C0C(Cth)3゜11z、 Ar
H) ; m/e(CI) 294(M+1)。
911,s、 C0C(Cth)3゜11z、 Ar
H) ; m/e(CI) 294(M+1)。
C: トランス−2−カルボキシ−4−(4(3−アミ
ノプロピル)フェニルーメチル力ルボニルアごノー57
−ジクロロ 1.2,3.4−テトラヒドロキノリ ン塩酸塩 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブタ
ン酸の代りに4−(3−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)プロピル)フェニル酢酸を使用して実施
例100bに記載した方法によって標記化合物が無色結
晶として得られた。
ノプロピル)フェニルーメチル力ルボニルアごノー57
−ジクロロ 1.2,3.4−テトラヒドロキノリ ン塩酸塩 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブタ
ン酸の代りに4−(3−(tert−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)プロピル)フェニル酢酸を使用して実施
例100bに記載した方法によって標記化合物が無色結
晶として得られた。
融点1.61−164°C:δ (360MIIz、
DMSO) 1.62(IIIC112C112C11
2NI+3”)、 2.75(211、m、 CH
zCII2CH2NH3”)3.37(21+、 s、
N11COCH2)、3.86(111,dd、 J
=12.’lおよび2.8112. CI+、Cl1B
lICCII11)、 4.99(Ill m、 C1
l、tclIllII。
DMSO) 1.62(IIIC112C112C11
2NI+3”)、 2.75(211、m、 CH
zCII2CH2NH3”)3.37(21+、 s、
N11COCH2)、3.86(111,dd、 J
=12.’lおよび2.8112. CI+、Cl1B
lICCII11)、 4.99(Ill m、 C1
l、tclIllII。
6−Hまたは8−11)、 7.12(21L d、
J=7.611z Ar11)7.18(211,d
、 J=7.6Hz、 Ar11)、 7.94
(311,br、 s。
J=7.611z Ar11)7.18(211,d
、 J=7.6Hz、 Ar11)、 7.94
(311,br、 s。
Nll:+’)、 8.44(Ill、 d、
J=7.2112. N11COCI+2) ;
m/e(FAB) 436(M+1); ?lll
定イ直 C,52,42、If、 5.48N、 8
.39 、 CZ11+Z3Cffi、N、03.H(
1,0,6120の計算イ直 C,52,1(i ;
If、 5.25 ; N、 8.69
%実施例115 トランス−4−メトキシカルボニル−1−(4(3−ア
ごノブロビル)フェニル)メチル力ルボニルア≧ノー5
,7−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
塩酸塩 l・ランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノメチル
フェニル)カルボニルアくノー5,7−ジクロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラ
ンス−2−カルボキシ−4−(4,−(3−アミノプロ
ピル)フェニル)メチルカルボニルアごノー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施例8
2記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
J=7.2112. N11COCI+2) ;
m/e(FAB) 436(M+1); ?lll
定イ直 C,52,42、If、 5.48N、 8
.39 、 CZ11+Z3Cffi、N、03.H(
1,0,6120の計算イ直 C,52,1(i ;
If、 5.25 ; N、 8.69
%実施例115 トランス−4−メトキシカルボニル−1−(4(3−ア
ごノブロビル)フェニル)メチル力ルボニルア≧ノー5
,7−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
塩酸塩 l・ランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノメチル
フェニル)カルボニルアくノー5,7−ジクロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラ
ンス−2−カルボキシ−4−(4,−(3−アミノプロ
ピル)フェニル)メチルカルボニルアごノー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施例8
2記載の方法によって標記化合物が無色結晶として得ら
れた。
融点140°C1分解。δ (360MIIz、 DM
SO) 1.65(III、 ddd、 J=13.0
.12.5および3.911z、 CIIaCIInl
lcCllo)、 1.85(211,m、 CIIz
CIIzC1lJH3”)、 2.14(III。
SO) 1.65(III、 ddd、 J=13.0
.12.5および3.911z、 CIIaCIInl
lcCllo)、 1.85(211,m、 CIIz
CIIzC1lJH3”)、 2.14(III。
dm、 J=13.0IIz、 CIIeC1ldlc
CHI])、 2.6H2L t J=7.611z
、 CthC:HzCtlJtlz”) 、 2.76
(211,m、 CH2CtlzC1(zNH:+”)
、 3.38(21L s、 NHCOCI!□
>、 3.72(311,5C02C113)、 3
.96(ill、 dd、 J=12.5および2.7
11z。
CHI])、 2.6H2L t J=7.611z
、 CthC:HzCtlJtlz”) 、 2.76
(211,m、 CH2CtlzC1(zNH:+”)
、 3.38(21L s、 NHCOCI!□
>、 3.72(311,5C02C113)、 3
.96(ill、 dd、 J=12.5および2.7
11z。
Cl1aCH++IIcCHn) 、 5.00(L
H,m、 C11aCHEllcClln)6.69
(III、 d、 J=1.911z、 6−Itまた
ば8−11)、 6.88(IIId、 J=1.9l
−1z、 6−Hまたは8−1f)、 7.14(41
1,m、へrll)8.01(3H,br、 s、
NIL+”)、 8.49(Iff、 d、
J=7.2HzNIICOCI+2) : m/e(
IiAB) 450(M+1) ; 測定値C49,
82; H,5,10; N、 7.83.
CzzHzsCffizNz(1:+。
H,m、 C11aCHEllcClln)6.69
(III、 d、 J=1.911z、 6−Itまた
ば8−11)、 6.88(IIId、 J=1.9l
−1z、 6−Hまたは8−1f)、 7.14(41
1,m、へrll)8.01(3H,br、 s、
NIL+”)、 8.49(Iff、 d、
J=7.2HzNIICOCI+2) : m/e(
IiAB) 450(M+1) ; 測定値C49,
82; H,5,10; N、 7.83.
CzzHzsCffizNz(1:+。
2HI1.0.511.0の計算値C,49,64;
L 5.30 iL 7.89 %。
L 5.30 iL 7.89 %。
実施例116
トランス−2−カルボキシ−4−(4−(4−アミノブ
チル−2−イル)フェニル)メチル力ルホニルア旦ノー
57−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
塩酸塩 プロピノール(実施例112a)の代りにブチル−3−
イル−1−オールを使用して実施例112の工程a、b
、c、d、e及び実施例I Q Obに記載した方法に
よって標記化合物が無色結晶として得られた。
チル−2−イル)フェニル)メチル力ルホニルア旦ノー
57−ジクロロ−1,2,3,4テトラヒドロキノリン
塩酸塩 プロピノール(実施例112a)の代りにブチル−3−
イル−1−オールを使用して実施例112の工程a、b
、c、d、e及び実施例I Q Obに記載した方法に
よって標記化合物が無色結晶として得られた。
融点162°C分解;δ (360MHz、 DMSO
) L、6H11(。
) L、6H11(。
2.79(211,t、 J=’1.IHz、 clI
□CII□NI+3”)、 3.03(2++t J
−7Hz、 C112CII□Nlh”) 、3.44
(211,s、 NlIC0CII□)。
□CII□NI+3”)、 3.03(2++t J
−7Hz、 C112CII□Nlh”) 、3.44
(211,s、 NlIC0CII□)。
3.86(Ill、 dd、 J、12.4 および
2.711z、 CHACllnHcClln)、 5
.00(1tL m、 CHaCHgHcCHn)、6
.65 (LH,dJ=]、911z、 6−11また
は8−If)、 6.75(1,H,br、 s、
へr N H)6.89(Ill、 d、 J=1.
9Hz、 6−Hまたは8−11L 7.25Arll
)、 8.14(31L br、 s、 NH3”)、
8.42(ill d。
2.711z、 CHACllnHcClln)、 5
.00(1tL m、 CHaCHgHcCHn)、6
.65 (LH,dJ=]、911z、 6−11また
は8−If)、 6.75(1,H,br、 s、
へr N H)6.89(Ill、 d、 J=1.
9Hz、 6−Hまたは8−11L 7.25Arll
)、 8.14(31L br、 s、 NH3”)、
8.42(ill d。
J=’1.111Z、 CHDNIICO) ;
m/e(FAR) 444 (M−1)漬11定(直
C,52,92; IL 4.76 ; N、
El、O12,C2□H2CN J、lOz、HCf
、11□Oの計算値C,52,76、H4,83;
N、 8.39%。
m/e(FAR) 444 (M−1)漬11定(直
C,52,92; IL 4.76 ; N、
El、O12,C2□H2CN J、lOz、HCf
、11□Oの計算値C,52,76、H4,83;
N、 8.39%。
実施例117
トランスー2−メトキシカルボニル−、!(4(4−ア
ミノブチル−2−イル)フェニル)メチル力ルボニルア
旦ノー5. 7−シクロロー1,2゜34−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩 トランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノメチルフ
ェニル)カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラン
ス−2−カルボキシ−4(4−(4−アミノブチル−2
−イル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−5,7−
ジクロl:l−123,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩を使用して実施例82記載の方法によって標記化合物
が無色結晶として得られた。
ミノブチル−2−イル)フェニル)メチル力ルボニルア
旦ノー5. 7−シクロロー1,2゜34−テトラヒド
ロキノリン塩酸塩 トランス−2−カルボキシ−4−(3−アミノメチルフ
ェニル)カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラン
ス−2−カルボキシ−4(4−(4−アミノブチル−2
−イル)フェニル)メチルカルボニルアミノ−5,7−
ジクロl:l−123,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩を使用して実施例82記載の方法によって標記化合物
が無色結晶として得られた。
融点162°C(分解)δ (360)Illz、l5
O) 1.66(11(ddd J=12.9.12
.4および3.911z、 C11nC1lntl。
O) 1.66(11(ddd J=12.9.12
.4および3.911z、 C11nC1lntl。
Ctla) 、 2.14(1,11,dm、 、]’
12.911z、 CIIACIIBIICCIID)
2.79(21L t、 J=7.111z、 C11
2C112NI+3’)、 3.03(2+1m C
1hCHJlb+”)、3.44(21L S、 NI
IGOCI+2)、 3.73(311,s、 C0z
Cl13)、 3.95(IIL m、 CILCI
I++1lcCllo)5.00 (IIL m、 C
1LCtlnllcCllo)、 6.70(ltl、
d、 J・2.0tlz、 6−Hまたは8−1t)
、 6.89(ill、 d、 J=2.011z6−
11 またば8−II)、 7.25(211,d、
J=8.211z、へrll)7.39(2H,d、
J=8.211z、 へrH)、 8.15(
311,br、 s。
12.911z、 CIIACIIBIICCIID)
2.79(21L t、 J=7.111z、 C11
2C112NI+3’)、 3.03(2+1m C
1hCHJlb+”)、3.44(21L S、 NI
IGOCI+2)、 3.73(311,s、 C0z
Cl13)、 3.95(IIL m、 CILCI
I++1lcCllo)5.00 (IIL m、 C
1LCtlnllcCllo)、 6.70(ltl、
d、 J・2.0tlz、 6−Hまたは8−1t)
、 6.89(ill、 d、 J=2.011z6−
11 またば8−II)、 7.25(211,d、
J=8.211z、へrll)7.39(2H,d、
J=8.211z、 へrH)、 8.15(
311,br、 s。
Nlh’)、 8.51(Ill d、 J=7.21
tz、 NlIC0CII2) :m/e459(M’
) ; 測定イ直 C,50,41;n、
4.66 ; N7.62. Czaltz*C玄
ZN:103.211C之、 +120の計算値C25
0,11,; IL 4.94; N、 7.
62%。
tz、 NlIC0CII2) :m/e459(M’
) ; 測定イ直 C,50,41;n、
4.66 ; N7.62. Czaltz*C玄
ZN:103.211C之、 +120の計算値C25
0,11,; IL 4.94; N、 7.
62%。
実施例118
トランス−2−カルボキシ−1−(1−(4−アミノブ
チル)フェニル)メチルカルボニルアミノ5.7−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 プロピノール(実施例112a)の代りにブチル−3−
イル−1−オールを使用して実施例112の工程a、b
、c、実施例114の工程a、bおよび実施例100の
工程すに記載した方法によって標記化合物が無色結晶と
しで得られた。
チル)フェニル)メチルカルボニルアミノ5.7−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 プロピノール(実施例112a)の代りにブチル−3−
イル−1−オールを使用して実施例112の工程a、b
、c、実施例114の工程a、bおよび実施例100の
工程すに記載した方法によって標記化合物が無色結晶と
しで得られた。
融点110°C分解;δ (360MIIz、 DMS
O) 1.60(5tl(21L t、 J=6.
811z、 CH2CHzC11zCIIJH3”)
、2.786.66(1,tl、 d、 J=1..9
11z、 6−Hまたは8−11) 6.74または
8−11)、 7.11 (21L d、 J=8.I
IIz Ar11)7.1.7(211,d、 J
=8.1.llz、 Ar11)、 7.116
(311,l:+r、 sNl+3”)、 8.
37(IIL d、 J=7.211z、CIIo
NIICO) ; m/e(liAB) 450
(M+]) ; 測定(直 C,52,73
; II、5.58N、 7.87. C2□1
1.5c之、N、JOJ、IIc之、11□0のJI算
イ直 052.34 、 I、5.59 ;
N、8.32%。
O) 1.60(5tl(21L t、 J=6.
811z、 CH2CHzC11zCIIJH3”)
、2.786.66(1,tl、 d、 J=1..9
11z、 6−Hまたは8−11) 6.74または
8−11)、 7.11 (21L d、 J=8.I
IIz Ar11)7.1.7(211,d、 J
=8.1.llz、 Ar11)、 7.116
(311,l:+r、 sNl+3”)、 8.
37(IIL d、 J=7.211z、CIIo
NIICO) ; m/e(liAB) 450
(M+]) ; 測定(直 C,52,73
; II、5.58N、 7.87. C2□1
1.5c之、N、JOJ、IIc之、11□0のJI算
イ直 052.34 、 I、5.59 ;
N、8.32%。
実施例119
1・ランス−2=メiヘキジ力ルホニル−,1−(4(
4−アミノブチル)フェニル)メチル力ルホニルアミノ
ー57−ジクロロ−1234 テトラヒドロキノリン塩酸塩 l・ランス−2−カルボキシ−4−(3−アミンメチル
フェニル)カルボニルア旦ノー57−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラン
ス−2−カルホキシー4(4−<4−アミノブチル)フ
ェニル)メチルカルボニルアミノー57−ジクロロ−1
234−テI・ラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施
例82記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
4−アミノブチル)フェニル)メチル力ルホニルアミノ
ー57−ジクロロ−1234 テトラヒドロキノリン塩酸塩 l・ランス−2−カルボキシ−4−(3−アミンメチル
フェニル)カルボニルア旦ノー57−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸塩の代りにトラン
ス−2−カルホキシー4(4−<4−アミノブチル)フ
ェニル)メチルカルボニルアミノー57−ジクロロ−1
234−テI・ラヒドロキノリン塩酸塩を使用して実施
例82記載の方法によって標記化合物が無色結晶として
得られた。
融点138−1/10°C;δ (360MIIz、
DMSO) 1.64(511m CILC11n1
1cC1+oおよびCIIzClhCHzCIhNHa
”)2.15(IIL dm、 、b13.011z、
CIIACIIIIIICCIID)、 2.57(
211t、 J=7.1Hz、 cll□CII□CI
I□C112NI+3”) 、2.79(211m、
CIIzCH2CIIzCH2NIh”)、 3.39
(2H,s、 NHCOCllz)3.74(3H,s
、 C02C113)、 3.98(Ill dd、
J=12.4および2.8112. CIIACIIB
IICCIID)、 5.01 (IIL m、 CI
ACIIBIICCIID) 、 6.70(1t+、
d、 J=1.9Hz、 6−tlまたは8−1+)
、 6.89 (IIL d、 J=1.911z、
6−11または8−11)7.15(411,m、 A
r11)、 7.92 (31L br、 s、 N1
1.’)8.48(Ill d、 J=7.2112.
CIIDNIICO) ; m/e (FAB)
464 (M+1) ; 測定値C,50,04;
11.5.32; N7.51. C2zllz7C
℃2N303.211C1,、+120の計算値C49
,15: II、 5.62 ; N、 7.5
7%失施例120 トランス−1−(3−アミンメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−2−カルボキシ−5,7ジクロロー1
. 2. 3.1−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a) 3−ブロモメチルフェニル酢酸メチルエス
テル 3−トリル酢酸(5g、335リモル)とNブロモスク
シンイミド(5,9g、33ミリモル)を四塩化炭素(
100mR)に溶解し、この溶液を3時間還流させ、そ
のあと冷却して濾過した。溶剤を真空除去して粗生成物
を得、塩化水素(250雌)を飽和させたメタノール(
250mF、)をこの生成物に添加した。この混合物を
室温で4時間撹拌し、溶剤を真空除去した。粗製残留物
をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてヘキリ
゛ン中酢酸エチルを使用)にかけて精製した。
DMSO) 1.64(511m CILC11n1
1cC1+oおよびCIIzClhCHzCIhNHa
”)2.15(IIL dm、 、b13.011z、
CIIACIIIIIICCIID)、 2.57(
211t、 J=7.1Hz、 cll□CII□CI
I□C112NI+3”) 、2.79(211m、
CIIzCH2CIIzCH2NIh”)、 3.39
(2H,s、 NHCOCllz)3.74(3H,s
、 C02C113)、 3.98(Ill dd、
J=12.4および2.8112. CIIACIIB
IICCIID)、 5.01 (IIL m、 CI
ACIIBIICCIID) 、 6.70(1t+、
d、 J=1.9Hz、 6−tlまたは8−1+)
、 6.89 (IIL d、 J=1.911z、
6−11または8−11)7.15(411,m、 A
r11)、 7.92 (31L br、 s、 N1
1.’)8.48(Ill d、 J=7.2112.
CIIDNIICO) ; m/e (FAB)
464 (M+1) ; 測定値C,50,04;
11.5.32; N7.51. C2zllz7C
℃2N303.211C1,、+120の計算値C49
,15: II、 5.62 ; N、 7.5
7%失施例120 トランス−1−(3−アミンメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−2−カルボキシ−5,7ジクロロー1
. 2. 3.1−テトラヒドロキノリン塩酸塩 工程a) 3−ブロモメチルフェニル酢酸メチルエス
テル 3−トリル酢酸(5g、335リモル)とNブロモスク
シンイミド(5,9g、33ミリモル)を四塩化炭素(
100mR)に溶解し、この溶液を3時間還流させ、そ
のあと冷却して濾過した。溶剤を真空除去して粗生成物
を得、塩化水素(250雌)を飽和させたメタノール(
250mF、)をこの生成物に添加した。この混合物を
室温で4時間撹拌し、溶剤を真空除去した。粗製残留物
をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてヘキリ
゛ン中酢酸エチルを使用)にかけて精製した。
黄色油(7,3g)として標記化合物が得られた。
δ (250Mllz、 CDCffz) 3.58(
21L s、 Cll2C02C113)7.24(4
11,m、 ^rll)。
21L s、 Cll2C02C113)7.24(4
11,m、 ^rll)。
工程b) 3−アジドメチルフェニル酢酸メチ■
(7,3g、30旦リモル)をN、N−ジメチルホルム
アミド(100m之)に溶解した溶液にすI・リウムア
ジド(2,53g、33ミリモル)を添加しモしてこの
?8液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を水
(600mR)に注入し、酢酸エチル(3χ100mR
)で抽出し、1つに集めた抽出物を水(2xLOOmR
)と塩水(2xlOOmR)で洗浄し、乾燥(MgSO
4) Lそして華発濃縮した。
アミド(100m之)に溶解した溶液にすI・リウムア
ジド(2,53g、33ミリモル)を添加しモしてこの
?8液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を水
(600mR)に注入し、酢酸エチル(3χ100mR
)で抽出し、1つに集めた抽出物を水(2xLOOmR
)と塩水(2xlOOmR)で洗浄し、乾燥(MgSO
4) Lそして華発濃縮した。
得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(溶離
剤としてヘキサン中酢酸エチルを使用)にかけて精製し
た。
剤としてヘキサン中酢酸エチルを使用)にかけて精製し
た。
油(4,2g)として標記化合物が得られた。
δ (360Mtlz CDCIL 3) 3.64
(2tL s、 Cl12CO2C113) 。
(2tL s、 Cl12CO2C113) 。
3.69(311,s、 GOIC113)、 4.3
3(2H,S、 C112N3)7.31 (48,m
、 Ar11) 。
3(2H,S、 C112N3)7.31 (48,m
、 Ar11) 。
工程c)3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミ
ノメチル)フェニル酢酸メチ ルエステル 4−(3−アジドプロピル−2−イル)フェニル酢酸メ
チルエステルの代りに3−アジドメチルフェニル酢酸メ
チルエステルを使用し、実施例114の工程aに記載し
た方法によって油として標記化合物が得られた。
ノメチル)フェニル酢酸メチ ルエステル 4−(3−アジドプロピル−2−イル)フェニル酢酸メ
チルエステルの代りに3−アジドメチルフェニル酢酸メ
チルエステルを使用し、実施例114の工程aに記載し
た方法によって油として標記化合物が得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.39(91
1,S、 C(C1l:1) 3)3.60(31L
s、 C02CI+3)、 3.65(21L s、
Cll2C02C1+3)4.10(211,d、
、b6.211z、 CIIzNH)、 7.22
(511,m、 へrllArCHJH) 。
1,S、 C(C1l:1) 3)3.60(31L
s、 C02CI+3)、 3.65(21L s、
Cll2C02C1+3)4.10(211,d、
、b6.211z、 CIIzNH)、 7.22
(511,m、 へrllArCHJH) 。
工程d) 3 (LerL−ブチルオキシカルボニ
ルアミノメチル)フェニル酢酸 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノエチル
)フェニル酢酸メチルエステルの代すに3(tert−
ブチルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル酢酸メ
チルエステルを使用し、実施例106の工程すに記載し
た方法によって無色油として標記化合物が得られた。
ルアミノメチル)フェニル酢酸 4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノエチル
)フェニル酢酸メチルエステルの代すに3(tert−
ブチルオキシカルボニルアミノメチル)フェニル酢酸メ
チルエステルを使用し、実施例106の工程すに記載し
た方法によって無色油として標記化合物が得られた。
δ (360MH2,DMSO) 1.39(911,
S、 C(CIL+)3)3.52(2tL s、 C
112CO211)、 4.1.0(21L d、 J
=6.211zArCIIJII)、7.22(5tL
m、 Ar11. ArC1hNll)、12.10
(IIL vbs、 C02II)。
S、 C(CIL+)3)3.52(2tL s、 C
112CO211)、 4.1.0(21L d、 J
=6.211zArCIIJII)、7.22(5tL
m、 Ar11. ArC1hNll)、12.10
(IIL vbs、 C02II)。
工程e) トランス−4(3tert−プチルオキシ
カルボニルア鋭ノメチル)フ ェニルメチルカルボニルアミノー5 フ−ジクロロ−2−メトキシルボ ニルー1234−テトラヒド ロキノリン フェニル酢酸の代りに3−(tart−ブチルオキシカ
ルボニルアミノメチル)フェニル酢酸を使用して実施例
37の工程aに記載した方法によって無色結晶として標
記化合物が得られた。
カルボニルア鋭ノメチル)フ ェニルメチルカルボニルアミノー5 フ−ジクロロ−2−メトキシルボ ニルー1234−テトラヒド ロキノリン フェニル酢酸の代りに3−(tart−ブチルオキシカ
ルボニルアミノメチル)フェニル酢酸を使用して実施例
37の工程aに記載した方法によって無色結晶として標
記化合物が得られた。
融点162−163.4°C0δ (360MIIz、
DMSO) 1.39(9II、 s、 C(CII
3):I)、 1.65(IIL ddd、 J=13
.3.12.9および3.9)1z、 CLCll、1
lcC11,、)、 2.15 (IIL dm、 J
−13,3Hz、 CHACIlsllcCtln)
、 3.39(2H,s NHCOCHzAr)、
3.72(311,s、 C0zC1li)、
3.96(III、 dd、 J−12,9Hz、
CIIACHBIICCIID) 、 4.09(2
1L d、 J=5.911z。
DMSO) 1.39(9II、 s、 C(CII
3):I)、 1.65(IIL ddd、 J=13
.3.12.9および3.9)1z、 CLCll、1
lcC11,、)、 2.15 (IIL dm、 J
−13,3Hz、 CHACIlsllcCtln)
、 3.39(2H,s NHCOCHzAr)、
3.72(311,s、 C0zC1li)、
3.96(III、 dd、 J−12,9Hz、
CIIACHBIICCIID) 、 4.09(2
1L d、 J=5.911z。
^rCH2NH)、5.00(III m、 CHA
CIIIll+、、CHD)、 6.68(ill、
d、 J=2.01lz 6−1fまたは8−11)
、 6.87 (IHd、 J=2.011z、 6−
)1 または8−H)、 6.90(III、 5A
rNIl) 、 7.22 (511,m、 Artl
およびArCl1zNtl)8.45(IIL d、
J=7.111z、 CHnNIICOCtlz) ;
m/e(CF) 521(M)。
CIIIll+、、CHD)、 6.68(ill、
d、 J=2.01lz 6−1fまたは8−11)
、 6.87 (IHd、 J=2.011z、 6−
)1 または8−H)、 6.90(III、 5A
rNIl) 、 7.22 (511,m、 Artl
およびArCl1zNtl)8.45(IIL d、
J=7.111z、 CHnNIICOCtlz) ;
m/e(CF) 521(M)。
工程f) )ランス−4−(3−アミンメチルフェ
ニル)メチルカルボニルアミノ 2−カルボキシ−5,7−ジクロ ロ−1,2,3,4−テ1〜ラヒト′ロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−)゛チル−オニ1−ジカ
ルボニルアミノエチルフエニル)メチルカルボニル7ミ
/−5,7−ジクロロ−2−メトキシ力ルホニルー12
3.4−テトラヒドロキノリンの代りに1ヘランス−4
−(3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチ
ル)フェニルメチルカルボニルアミノ−57−ジクロロ
−2−メトキシカルボニル−■ 234−テトラヒドロ
キノリンを使用して実施例106エ程dに記載した方法
によって標記化合物が無色結晶として得られた。
ニル)メチルカルボニルアミノ 2−カルボキシ−5,7−ジクロ ロ−1,2,3,4−テ1〜ラヒト′ロキノリン塩酸塩 トランス−4(4−tert−)゛チル−オニ1−ジカ
ルボニルアミノエチルフエニル)メチルカルボニル7ミ
/−5,7−ジクロロ−2−メトキシ力ルホニルー12
3.4−テトラヒドロキノリンの代りに1ヘランス−4
−(3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチ
ル)フェニルメチルカルボニルアミノ−57−ジクロロ
−2−メトキシカルボニル−■ 234−テトラヒドロ
キノリンを使用して実施例106エ程dに記載した方法
によって標記化合物が無色結晶として得られた。
動点163.7−165°C3分解; m/e Cl
1109l109(;δ (360Mllz DM
SO) 1.63(1,11,ddd、 J=13.2
.12.7および3.9Hz、 CIIACIIBII
CCIIO)、 2.17 (1+I、 dm、 Jf
iz、 CIIACIInIloCIIn)、 3
.98(2H,m、 CIIJII3’″)2 、0
Hz 、 6− Itまたは8−H)、 6.68
(ill、d、 J=2.0Hz。
1109l109(;δ (360Mllz DM
SO) 1.63(1,11,ddd、 J=13.2
.12.7および3.9Hz、 CIIACIIBII
CCIIO)、 2.17 (1+I、 dm、 Jf
iz、 CIIACIInIloCIIn)、 3
.98(2H,m、 CIIJII3’″)2 、0
Hz 、 6− Itまたは8−H)、 6.68
(ill、d、 J=2.0Hz。
6−11または8−tl)、 7.37(411,m、
Ar11)、 8.35(3H。
Ar11)、 8.35(3H。
測定イ直 C,46,28; IL4.45 ;
N、 8.09 ; C+、H+qCj22N30
ff、211C,12,0,511200,I CI+
3CO2C2)1s(7)計算値C,46,68: )
I、 4.61 、 N、 8.42%。
N、 8.09 ; C+、H+qCj22N30
ff、211C,12,0,511200,I CI+
3CO2C2)1s(7)計算値C,46,68: )
I、 4.61 、 N、 8.42%。
実施例121
トランス−4−(3−アジドメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライド 本化合物はトランス−4(4−ターシャリ−ブチルオキ
シ−カルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンの代わりに、
トランス−4(3−ターシャリ−−ブチル−オキシ力ル
ポニルアξノメチル)フェニルメチルカルボニルアミノ
57−シクロロー2−メトキシカルボニル1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン(実施例120e)を用いて
、実施例107で示された方法により調製され、標記化
合物が無色固形物、m、p、 161−162°C1と
して得られた。
ルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライド 本化合物はトランス−4(4−ターシャリ−ブチルオキ
シ−カルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンの代わりに、
トランス−4(3−ターシャリ−−ブチル−オキシ力ル
ポニルアξノメチル)フェニルメチルカルボニルアミノ
57−シクロロー2−メトキシカルボニル1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン(実施例120e)を用いて
、実施例107で示された方法により調製され、標記化
合物が無色固形物、m、p、 161−162°C1と
して得られた。
m/e(CI’) 422(M=1) ;δ (3GO
Mllz、 DMSO) 1.66CHn)、 2.
15 (ltl、 dm、 J=13.3Hz、
CIIACIIBIICCIID)CHI、及びA
rCtlzNL”) 、 5.00(11[、m、 C
l1ACHJcC1ln)、6.69 (III、 d
、 、I=211z、 6−1tあるいは8−11L6
.88(Ill、 d、 J=2tlz、 6−11あ
るいは8−H) 7.31(511m、 4 x A
r11及びArNl1) 、 8.40(311,bs
、 Nl+3”)8.48(ill、 d、 J=7.
0lIz CHnNHCOCIIz) ; 実測値C
,47,67; 11,4.80 ; N、
8.33;C20112112N303゜2HC乏、0
.5H□0の理論値C,47,64; IL 4.8
0 ;N、 8.33 % 実施例122 トランス−4−(2−アミノメチルフェニル)メチル力
ルポニルアξノー2−カルボキシ−57ジクロロー1.
23.4−テトラヒドロキノリン−ハイドロクロライド ステップa)2−(アジドメチル)フェニル酢酸 本物質は、3−トす(toly)酢酸の代わりに2トす
(Loly)酢酸を用いて実施例120のステップa)
、b)及びd)で示された方法により調製され、標記化
合物を無色油状物質として得た。
Mllz、 DMSO) 1.66CHn)、 2.
15 (ltl、 dm、 J=13.3Hz、
CIIACIIBIICCIID)CHI、及びA
rCtlzNL”) 、 5.00(11[、m、 C
l1ACHJcC1ln)、6.69 (III、 d
、 、I=211z、 6−1tあるいは8−11L6
.88(Ill、 d、 J=2tlz、 6−11あ
るいは8−H) 7.31(511m、 4 x A
r11及びArNl1) 、 8.40(311,bs
、 Nl+3”)8.48(ill、 d、 J=7.
0lIz CHnNHCOCIIz) ; 実測値C
,47,67; 11,4.80 ; N、
8.33;C20112112N303゜2HC乏、0
.5H□0の理論値C,47,64; IL 4.8
0 ;N、 8.33 % 実施例122 トランス−4−(2−アミノメチルフェニル)メチル力
ルポニルアξノー2−カルボキシ−57ジクロロー1.
23.4−テトラヒドロキノリン−ハイドロクロライド ステップa)2−(アジドメチル)フェニル酢酸 本物質は、3−トす(toly)酢酸の代わりに2トす
(Loly)酢酸を用いて実施例120のステップa)
、b)及びd)で示された方法により調製され、標記化
合物を無色油状物質として得た。
δ (360MIIz、 DMSO) 3.67(21
1,s、 Cl1zCOzth)。
1,s、 Cl1zCOzth)。
4.46(211,s、 CH2N5)、 7.30(
411,m、 Ar11)。
411,m、 Ar11)。
ステップb)トランス−4−(2−アジドメチルフェニ
ル)メチルカルボニ ルアミノ−57−ジクロロ 2−メトキシカルボニル−1 2,3,4−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに2−(アジドメチル
)フェニル酢酸を用いて実施例37のステップa)で示
された方法により調製され、標記化合物を無色結晶物質
、m、p、 216−217°C1として得た。
ル)メチルカルボニ ルアミノ−57−ジクロロ 2−メトキシカルボニル−1 2,3,4−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに2−(アジドメチル
)フェニル酢酸を用いて実施例37のステップa)で示
された方法により調製され、標記化合物を無色結晶物質
、m、p、 216−217°C1として得た。
δ (360Mllz、 DMSO) 1.65(Il
l、 ddd、 J−13,2゜12.6及び3.81
1z+ C11,tclInll、、Cl111) 、
2.1.9 (Illdm、 J=13.2tlz、
C11nCIIIlllcCt+o)、 3.53(
211,9NlICOC11Jr)、 3.72(31
1,s、 C02C1+3)、 3.97(Ill
ddJ=12.6及び2.911z、 CILCII
Bl+cCtlo) 、 4.45(211dd、
J=13.711z、 C0CIIzAr)、’ 5
.00(IIl、 m、 CtlACIIuII)
、 6.86(10,d 7.3(5tL m、 ArNII(M+1) ステップC) J=2.011z、 6−11あるいは8−1+)及び
へrll) ; m/e(CI”) 4481−ラ
ンス−1−(2−ターシャ リーープチルオキシカルポニル アミ)−メチル)フェニルメチ ルカルボニルアミノ)−5,7 一ジクロロー2−メlキシカル ボニル−1234−テト ラヒドロキノリン トランス−4−(2−アジドメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−57−ジク110−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,3
g+ 0.67mmol)の酢酸エチル?容ン11(
30mp、)にシターシャリーーフ゛チルジカーボネー
ト(0,22g+ 1.0mmol)及び炭素上10
%パラジウムを加え、この混合物を5Qpsi圧力下で
18時間処理し、水素添加を行なった。
l、 ddd、 J−13,2゜12.6及び3.81
1z+ C11,tclInll、、Cl111) 、
2.1.9 (Illdm、 J=13.2tlz、
C11nCIIIlllcCt+o)、 3.53(
211,9NlICOC11Jr)、 3.72(31
1,s、 C02C1+3)、 3.97(Ill
ddJ=12.6及び2.911z、 CILCII
Bl+cCtlo) 、 4.45(211dd、
J=13.711z、 C0CIIzAr)、’ 5
.00(IIl、 m、 CtlACIIuII)
、 6.86(10,d 7.3(5tL m、 ArNII(M+1) ステップC) J=2.011z、 6−11あるいは8−1+)及び
へrll) ; m/e(CI”) 4481−ラ
ンス−1−(2−ターシャ リーープチルオキシカルポニル アミ)−メチル)フェニルメチ ルカルボニルアミノ)−5,7 一ジクロロー2−メlキシカル ボニル−1234−テト ラヒドロキノリン トランス−4−(2−アジドメチルフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−57−ジク110−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,3
g+ 0.67mmol)の酢酸エチル?容ン11(
30mp、)にシターシャリーーフ゛チルジカーボネー
ト(0,22g+ 1.0mmol)及び炭素上10
%パラジウムを加え、この混合物を5Qpsi圧力下で
18時間処理し、水素添加を行なった。
次にこの混合液を濾過し、減圧下で溶媒を除去して、粗
生成物を得た。更にフラッシュクロマトグラフィー(溶
出液として酢酸エチルを含むヘキサン使用)により精製
し、酢酸エチル/ヘキサンより再結晶化させ、標記化合
物、m、p、 224−225°C1を得た。
生成物を得た。更にフラッシュクロマトグラフィー(溶
出液として酢酸エチルを含むヘキサン使用)により精製
し、酢酸エチル/ヘキサンより再結晶化させ、標記化合
物、m、p、 224−225°C1を得た。
δ (360Mtlz D門SO) 1.38(II
!、 ddtl J=13.212.6及び3.81
1z、 CIACIlBHcClIn)、 2.18
(IH。
!、 ddtl J=13.212.6及び3.81
1z、 CIACIlBHcClIn)、 2.18
(IH。
dm、 J=1.3.211z、 CI−IACII、
HCCIID)、 3.50(2+1.5NllCOC
1+2Δr)、 3.93(38,s、 C0zCL)
3.95(IH,dd。
HCCIID)、 3.50(2+1.5NllCOC
1+2Δr)、 3.93(38,s、 C0zCL)
3.95(IH,dd。
J=12.6112. CIIACIIBIICCHD
)、 4.17(21L d、 J=5.711z、
ArC)I2NH)、 5.00(ill、 m、 C
IIACllnllcCHo)。
)、 4.17(21L d、 J=5.711z、
ArC)I2NH)、 5.00(ill、 m、 C
IIACllnllcCHo)。
6.70(IIL d、 J=2.0Hz、 6−II
あるいは8−11)、 6.87(Ill、 d、 J
=2.0Ilz、 6−1tあるいは8−11)、 6
.92(1)1゜S、 へrNII)、 7.19(
4H,m、 Ar11)、 8.50(Ill、
d J=6.911z、 CIInNIICO
CIIz) ; m/e(El’) 522 (
M+1)。
あるいは8−11)、 6.87(Ill、 d、 J
=2.0Ilz、 6−1tあるいは8−11)、 6
.92(1)1゜S、 へrNII)、 7.19(
4H,m、 Ar11)、 8.50(Ill、
d J=6.911z、 CIInNIICO
CIIz) ; m/e(El’) 522 (
M+1)。
ステップd) l−ランス−4−(2−ア案ノメチ
ルフェニル)メチルカルボニ ルア尖ノー2−カルボキシー5 7−ジクロロ−1,2,3,4 テトラヒドロキノリンヒドロ クロライド 本物質は、トランス−1(4−クーシャリーブチルオキ
シ力ルポニルアミノエヂルフェニル)メチル−カルボニ
ルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトラン
ス−4−(2ターシヤリーープチルオキシー力ルポニル
アミノメチル)フェニルメチルカルボニルアミノ−5゜
7−ジクロロ−2−メ1〜キシカルボニルー123.4
−テトラヒドロキノリンを用いて実施例106のステッ
プd)で示された方法により調製され、標記化合物を無
色結晶物質、m、p、 182−185’Cdec、と
して得た。
ルフェニル)メチルカルボニ ルア尖ノー2−カルボキシー5 7−ジクロロ−1,2,3,4 テトラヒドロキノリンヒドロ クロライド 本物質は、トランス−1(4−クーシャリーブチルオキ
シ力ルポニルアミノエヂルフェニル)メチル−カルボニ
ルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトラン
ス−4−(2ターシヤリーープチルオキシー力ルポニル
アミノメチル)フェニルメチルカルボニルアミノ−5゜
7−ジクロロ−2−メ1〜キシカルボニルー123.4
−テトラヒドロキノリンを用いて実施例106のステッ
プd)で示された方法により調製され、標記化合物を無
色結晶物質、m、p、 182−185’Cdec、と
して得た。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.42(
Ill、 ddd、 J=13.2゜12.6及び
3.811z、 CHACHJlcCtlo) 、 2
.21 (11(。
Ill、 ddd、 J=13.2゜12.6及び
3.811z、 CHACHJlcCtlo) 、 2
.21 (11(。
dn+、 J=13.211z、 C11nCIl
ellcC1l++) 、 3.65(211mAr
CIIJIL+’)、 4.00(3t1. m、 C
IIaCllutlcCllb)及びNlIC0CIl
□八r)、 4.94(IIL m、 Cl1A
C1lullcClln)6.65(ill、 s、
へrNIl)、 6.59(11,d、 J=
2.0Ilz 6−1tあるいは8−11)、 6
.92 (III、 d、 J=2.0IIz、 6−
Hあるいは8−1t)、 7.3041+、 m、へr
tl)、 7.47(III、 d、 J=6.911
z、 CIIJHCOCIlz) ; 7.9(31
1,vbs、 NI+3”) :m/e (FA
R”) 408 (M+1)。
ellcC1l++) 、 3.65(211mAr
CIIJIL+’)、 4.00(3t1. m、 C
IIaCllutlcCllb)及びNlIC0CIl
□八r)、 4.94(IIL m、 Cl1A
C1lullcClln)6.65(ill、 s、
へrNIl)、 6.59(11,d、 J=
2.0Ilz 6−1tあるいは8−11)、 6
.92 (III、 d、 J=2.0IIz、 6−
Hあるいは8−1t)、 7.3041+、 m、へr
tl)、 7.47(III、 d、 J=6.911
z、 CIIJHCOCIlz) ; 7.9(31
1,vbs、 NI+3”) :m/e (FA
R”) 408 (M+1)。
実施例123
トランス−4−(2−アミノメチルフェニル)メチル力
ルボニルア≧ノー5.7−ジクロロ−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライド 本物質は、トランス−1−(1−ターシャリープチルオ
キシカルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、ト
ランス−4−(2ターシャリ−−ブチルオキシカルボニ
ルアミノメチル)フェニルメチルーカルボニルア5ノー
57−ジクロロ−2−メトギシ力ルボニルー1,234
−テトラ−ヒドロキノリンを用いて実施例107で示さ
れた方法により調製され、標記化合物を無色固形物、m
、p、 169−172°Cdec、として得た。
ルボニルア≧ノー5.7−ジクロロ−2メトキシカルボ
ニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライド 本物質は、トランス−1−(1−ターシャリープチルオ
キシカルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、ト
ランス−4−(2ターシャリ−−ブチルオキシカルボニ
ルアミノメチル)フェニルメチルーカルボニルア5ノー
57−ジクロロ−2−メトギシ力ルボニルー1,234
−テトラ−ヒドロキノリンを用いて実施例107で示さ
れた方法により調製され、標記化合物を無色固形物、m
、p、 169−172°Cdec、として得た。
δ (360Mllz、 DMSO> 1.68(ll
i、 ddd、 J−13,2゜■2.6及び3.81
1z、 CILCIInllcCIln) 、2.09
(Ill、 dm。
i、 ddd、 J−13,2゜■2.6及び3.81
1z、 CILCIInllcCIln) 、2.09
(Ill、 dm。
J−1,3,211z、 Ct[ACllallcCl
ln)、3.67(21L s、 NlIC0CI+2
^r)、3.71(311,s、 C0zCIL+)、
4.00(III、 dd、 J・12.6 AND
2.9112. CIIACll[1lICCII[
l)、 4.14(2+1. m、。
ln)、3.67(21L s、 NlIC0CI+2
^r)、3.71(311,s、 C0zCIL+)、
4.00(III、 dd、 J・12.6 AND
2.9112. CIIACll[1lICCII[
l)、 4.14(2+1. m、。
へrclIzNth) 、 4.98(III、 m
、 CIIACHEllcCHJ 、 6.72(I
ll、 d、 J=2.0Hz、 6−Hあるいは8−
11L 6.91(Illd J=2.0IIz
6−11あるいは8−1t)、 6.98(Ill、
s、へrN9.05(lit d、 J=7.11
12 CIIIINIICOC1+2) ; m/
e(C1’)422 (門+1)。
、 CIIACHEllcCHJ 、 6.72(I
ll、 d、 J=2.0Hz、 6−Hあるいは8−
11L 6.91(Illd J=2.0IIz
6−11あるいは8−1t)、 6.98(Ill、
s、へrN9.05(lit d、 J=7.11
12 CIIIINIICOC1+2) ; m/
e(C1’)422 (門+1)。
実施例124
トランス−4−(2−(/l−ア≧ノメチルフェニル)
エチル)カルボニルア呉ノー2−カルボキシ57−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライト ステップa)3−(4−シアノフェニル)プロペン酸メ
チルエステル 4−シアノヘンズアルデヒド(10g)のトルエンン容
ンr9.(100mR)にメチル(+−リフェニルホス
ホラニリジン)−アセテート(30,6g ) ヲJJ
[]え、この溶液を4時間、加熱還流し、その後、室温
まで冷却した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(?容出ン夜として酢酸エ
チルを含むヘキサン使用)により精製し、標記化合物(
11,5g)を得た。
エチル)カルボニルア呉ノー2−カルボキシ57−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒドロク
ロライト ステップa)3−(4−シアノフェニル)プロペン酸メ
チルエステル 4−シアノヘンズアルデヒド(10g)のトルエンン容
ンr9.(100mR)にメチル(+−リフェニルホス
ホラニリジン)−アセテート(30,6g ) ヲJJ
[]え、この溶液を4時間、加熱還流し、その後、室温
まで冷却した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(?容出ン夜として酢酸エ
チルを含むヘキサン使用)により精製し、標記化合物(
11,5g)を得た。
δ (360Mtlz、 DMSO) 3.74(31
1,s、 C02CH3)6.80(III、 d、
J=16.211z、 ArCHClIC02CIL+
)、 7.70(IHd J−16,2Hz、 Ar
C11CtlCOzCIl+)、 7.95(4H,m
へr11) ステップb) メチル−4−ターシャリーブチルオキシ
カルボニルーアミノメ チルフェニルプロパネート 3−(4−シアノフェニル)プロペン酸メチルエステル
(10g)のエタノールリン容液(300mffi)に
1M塩酸(30mR)及び炭素上10%パラジ1′)ム
(2g)を加え、この混合物を室温において、5Qps
i圧力下で18時間処理し、水素添加を行なった。次に
この混合液を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。そして
この粗残留物にジノlコロメタン(300ml)及びジ
クーシャリープチルジカーボ不一ト(17,3g、
80.5mmol)を加え、更にトリエチルアミン(1
5mg、、 204mmol)を滴下しながら加えて
行く。この混合物を室温で、4時間、撹拌する。次にそ
の反応混合液を水(2x100mN)、水性クエン酸(
2x 1. OOm!、、 ]、 M)飽和重炭酸す
トリウム溶液(3x100m、e)、塩水溶液(1xl
OOmR)で洗浄し、更にMgSO4で乾燥して華発さ
せた。得られた粗生成物をフラ・ンシュクロマトグラフ
イー(溶出液として酢酸エチルを含むヘキサン使用)に
より精製し、標記化合物(2,5g)を得た。
1,s、 C02CH3)6.80(III、 d、
J=16.211z、 ArCHClIC02CIL+
)、 7.70(IHd J−16,2Hz、 Ar
C11CtlCOzCIl+)、 7.95(4H,m
へr11) ステップb) メチル−4−ターシャリーブチルオキシ
カルボニルーアミノメ チルフェニルプロパネート 3−(4−シアノフェニル)プロペン酸メチルエステル
(10g)のエタノールリン容液(300mffi)に
1M塩酸(30mR)及び炭素上10%パラジ1′)ム
(2g)を加え、この混合物を室温において、5Qps
i圧力下で18時間処理し、水素添加を行なった。次に
この混合液を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。そして
この粗残留物にジノlコロメタン(300ml)及びジ
クーシャリープチルジカーボ不一ト(17,3g、
80.5mmol)を加え、更にトリエチルアミン(1
5mg、、 204mmol)を滴下しながら加えて
行く。この混合物を室温で、4時間、撹拌する。次にそ
の反応混合液を水(2x100mN)、水性クエン酸(
2x 1. OOm!、、 ]、 M)飽和重炭酸す
トリウム溶液(3x100m、e)、塩水溶液(1xl
OOmR)で洗浄し、更にMgSO4で乾燥して華発さ
せた。得られた粗生成物をフラ・ンシュクロマトグラフ
イー(溶出液として酢酸エチルを含むヘキサン使用)に
より精製し、標記化合物(2,5g)を得た。
δ (360MHz、 DMSO) 1.38(911
,S、 C(CI+3)3)2.59(21L t、
J=7.511z、 ArCIIzCIIzCO
zCTo) 、 2.81(2H,t、 J=7.
511z、 ArC11zC1!zC(hCIL+)
、3.29(3tLs、 C0zCH3)、4.07
(211,d、 J=6.211z、 ArCl1
zNI+)7.13(4H,m、 へrl+)、
7.31 (]−1L m、 ArC1hNll)
。
,S、 C(CI+3)3)2.59(21L t、
J=7.511z、 ArCIIzCIIzCO
zCTo) 、 2.81(2H,t、 J=7.
511z、 ArC11zC1!zC(hCIL+)
、3.29(3tLs、 C0zCH3)、4.07
(211,d、 J=6.211z、 ArCl1
zNI+)7.13(4H,m、 へrl+)、
7.31 (]−1L m、 ArC1hNll)
。
ステップc) 4−ターシャリーブチルオキシカルボ
ニルアごノメチルーフェ ニルプロピオン酸 本物質は、メチル−4−(ターシャリープチルオキシ力
ルボニルア≧ノエチル)−フェニルアセテートの代わり
に、メチル−4−ターシャリーブチルオキソ力ルポニル
アミノメヂルーフェニルプロピオネートを用いて実施例
106のステップb)で示された方法により調製され、
標記化合物を無色結晶物質、m、p、 140−1旧、
5°C2として得た。
ニルアごノメチルーフェ ニルプロピオン酸 本物質は、メチル−4−(ターシャリープチルオキシ力
ルボニルア≧ノエチル)−フェニルアセテートの代わり
に、メチル−4−ターシャリーブチルオキソ力ルポニル
アミノメヂルーフェニルプロピオネートを用いて実施例
106のステップb)で示された方法により調製され、
標記化合物を無色結晶物質、m、p、 140−1旧、
5°C2として得た。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.36(91
1,s、 C(CII3)3)2.50(211,t、
J=7.51tz、 Ar(,1hcIhcOzll)
、 2.79(211t、 J=7.5112. Ar
CIhC11zCOz11)14.O’1(211,d
、 J=6.011z、^rcIl□NII)、 7.
13(4H1m、^rll) 、 7.30(LH,m
ArC11□NII) ステップa) トランス−/l−(2−(/I−タ
ーシャリ−ブチルオキシ−カル ボニルアミノメチルフェニル) エチル)カルホ゛ニルアミノー5 7−ジクロロ−2−メトキシカ ルボニルー1.2,3. 4−テ トラヒドロキノリン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、4−クーシャリー
ブチルオキシ力ルポニルアミノーメチルフェニルブロビ
オン酸を用いて実施例37のステップa)で示された方
法によりl1li1され、標記化合物を無色結晶物質、
m、p、 193194°C1として拐た。
1,s、 C(CII3)3)2.50(211,t、
J=7.51tz、 Ar(,1hcIhcOzll)
、 2.79(211t、 J=7.5112. Ar
CIhC11zCOz11)14.O’1(211,d
、 J=6.011z、^rcIl□NII)、 7.
13(4H1m、^rll) 、 7.30(LH,m
ArC11□NII) ステップa) トランス−/l−(2−(/I−タ
ーシャリ−ブチルオキシ−カル ボニルアミノメチルフェニル) エチル)カルホ゛ニルアミノー5 7−ジクロロ−2−メトキシカ ルボニルー1.2,3. 4−テ トラヒドロキノリン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、4−クーシャリー
ブチルオキシ力ルポニルアミノーメチルフェニルブロビ
オン酸を用いて実施例37のステップa)で示された方
法によりl1li1され、標記化合物を無色結晶物質、
m、p、 193194°C1として拐た。
δ (360Mllz、 11M5O) 1.38(9
11,3,C(CILILI)1.64(ill、 d
dd、 J=13.L 12.4及び3.9112.
CIIA(1111m、CIACllullcClln
)、6.66(111,dlJ=1.8Hz6−11あ
るいは8−If)、 6.85(211,m、 6−l
+あるいは8−11及びArNII) 、 7.11(
41L m、へrll)、 7.27(Ift、m。
11,3,C(CILILI)1.64(ill、 d
dd、 J=13.L 12.4及び3.9112.
CIIA(1111m、CIACllullcClln
)、6.66(111,dlJ=1.8Hz6−11あ
るいは8−If)、 6.85(211,m、 6−l
+あるいは8−11及びArNII) 、 7.11(
41L m、へrll)、 7.27(Ift、m。
ArCthNtlC(Clh)z)、 8.18(I
ll、 d、 J=7.111z、 CHNII
COCIIzCl−1□Ar) ; m/e
C1’ 536 (旧1)。
ll、 d、 J=7.111z、 CHNII
COCIIzCl−1□Ar) ; m/e
C1’ 536 (旧1)。
ステノブC) l・ランス−1−(2−(4−アミ
ノメチルフェニル)エチル) カルボニルア≧ノー2−カル ホキシー57=ジクロ+:+−1 234−テI・ラヒトロキノ リンヒドロクロライト 本化合物は、トランス−4−(4−ターシャリ−ブチル
オキシカルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒト丁]−トノリンの代わりに
、l・ランス−4(2−(4−ターシャリーブチルーオ
キシ力ルホニルアξノメチルフェニル)エチル)カルホ
ニルアミノー5,7−ジクロロ−2−メ1−キシカルボ
ニルー]、2,3.4−テトラヒドロキノリンを用いて
実施例106のステップd)で示された力法により調製
され、標記化合物を無色結晶物質、m、p、1.56−
1.59°Cdec、として得た。
ノメチルフェニル)エチル) カルボニルア≧ノー2−カル ホキシー57=ジクロ+:+−1 234−テI・ラヒトロキノ リンヒドロクロライト 本化合物は、トランス−4−(4−ターシャリ−ブチル
オキシカルボニルアミノエチルフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒト丁]−トノリンの代わりに
、l・ランス−4(2−(4−ターシャリーブチルーオ
キシ力ルホニルアξノメチルフェニル)エチル)カルホ
ニルアミノー5,7−ジクロロ−2−メ1−キシカルボ
ニルー]、2,3.4−テトラヒドロキノリンを用いて
実施例106のステップd)で示された力法により調製
され、標記化合物を無色結晶物質、m、p、1.56−
1.59°Cdec、として得た。
δ (360MIIz、 DMSO) C59(ill
、 ddd、 J=12.610.7及び3.911z
、 CILCllnllcCIIn)、 2.15(I
ll、 dmJ=12.6112. CIIACI−1
111ICCII11) 、 2.38(211,t、
J=8.311zNllCOCH2CI+2^r)、
2.84(2H,t、 、I=8.311z、 Nl
IC0CIIZCIIZAr)、 3.78(IH,d
d、 J=10.7及び2.9+1z、 CIIACI
IBllcClln) 、 3.94(211,m、
へrclhNII、”)、 5.02(Ill、
mC11AC11B11CC11D)、6.64(I
II、 d、 J=2.0IIz、 6−11あるいば
8−11)、6.87(IIL d、 J=2.0Il
z、 6−11あるいは8−1f)、 7.25(21
1,d、 J=7.91h、 2 XAr11)、 1
.36(211,d、 J=7.9tlz、 2x
Arll)、 8.13(III、 d、 J=
7.01lzCIINIICOCtlzC:HzAr)
、 8.30(311,bs、 N113’) ;
m/e(FAB−) 520 (門−1); 実測
値C,48,92、114,7↓; N、 8.25
; C2J51C(2L+Qa、 1.911Cff
iの理論値C,4B、87 ; IL C70; N
、 8.55%実施例125 1、ランス−,1(2−C4−アミノメチルフェニル)
エチル)カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2−メ
[・キシカルボニル−12,3,4テトラヒドロキノリ
ンヒドロクロライド本化合物は、トランス−2−カルボ
キシ−5フージクロロー4−(3−アミノメチルフェニ
ル)カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリンヒドロクロライトの代わりに、1〜ランス−4
−(2−(4−アミンメチルフェニル)エチルカルボニ
ルアミノ−2−カルボキシ−57ジクロロー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライドを用いて
実施例82で示された方法により調製され、標記化合物
を無色結晶物質、m、p、 172−173.2°C1
として得た。
、 ddd、 J=12.610.7及び3.911z
、 CILCllnllcCIIn)、 2.15(I
ll、 dmJ=12.6112. CIIACI−1
111ICCII11) 、 2.38(211,t、
J=8.311zNllCOCH2CI+2^r)、
2.84(2H,t、 、I=8.311z、 Nl
IC0CIIZCIIZAr)、 3.78(IH,d
d、 J=10.7及び2.9+1z、 CIIACI
IBllcClln) 、 3.94(211,m、
へrclhNII、”)、 5.02(Ill、
mC11AC11B11CC11D)、6.64(I
II、 d、 J=2.0IIz、 6−11あるいば
8−11)、6.87(IIL d、 J=2.0Il
z、 6−11あるいは8−1f)、 7.25(21
1,d、 J=7.91h、 2 XAr11)、 1
.36(211,d、 J=7.9tlz、 2x
Arll)、 8.13(III、 d、 J=
7.01lzCIINIICOCtlzC:HzAr)
、 8.30(311,bs、 N113’) ;
m/e(FAB−) 520 (門−1); 実測
値C,48,92、114,7↓; N、 8.25
; C2J51C(2L+Qa、 1.911Cff
iの理論値C,4B、87 ; IL C70; N
、 8.55%実施例125 1、ランス−,1(2−C4−アミノメチルフェニル)
エチル)カルボニルアミノ−5,7−ジクロロ−2−メ
[・キシカルボニル−12,3,4テトラヒドロキノリ
ンヒドロクロライド本化合物は、トランス−2−カルボ
キシ−5フージクロロー4−(3−アミノメチルフェニ
ル)カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリンヒドロクロライトの代わりに、1〜ランス−4
−(2−(4−アミンメチルフェニル)エチルカルボニ
ルアミノ−2−カルボキシ−57ジクロロー1.2,3
.4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライドを用いて
実施例82で示された方法により調製され、標記化合物
を無色結晶物質、m、p、 172−173.2°C1
として得た。
δ (360MIlz、 DMSO) 1.62(II
I、 ddd、 J=1.3.210.1及び3.71
iz、 C11ACI1.CII、C1In)、 2.
16(IH,dmJ=13.2112. CIIACH
IICIIcClln)、 2.36(2L t、 J
=8.211z N1(COCllzCllzAr)
、 2.84(2)1.t、 J=l’1.2Hz、
NlIC0ClhCIhAr)、 3.74(311,
s、 C02CI+3)、 3.95(38,m。
I、 ddd、 J=1.3.210.1及び3.71
iz、 C11ACI1.CII、C1In)、 2.
16(IH,dmJ=13.2112. CIIACH
IICIIcClln)、 2.36(2L t、 J
=8.211z N1(COCllzCllzAr)
、 2.84(2)1.t、 J=l’1.2Hz、
NlIC0ClhCIhAr)、 3.74(311,
s、 C02CI+3)、 3.95(38,m。
CLCIIBCIIcCtlo) 、 及びArC1
12NII34)I5.02(IHm、 CIIACI
IBCIIcCIl、L 6.68(1,11d J
=1.8Hz、 6−1+あるいは8−11) 、 6
.80 (211,m、 6−11あるいば8−11及
びArNII) 、 7.24 (211,d、]’
8.0IIz。
12NII34)I5.02(IHm、 CIIACI
IBCIIcCIl、L 6.68(1,11d J
=1.8Hz、 6−1+あるいは8−11) 、 6
.80 (211,m、 6−11あるいば8−11及
びArNII) 、 7.24 (211,d、]’
8.0IIz。
2XArll) +
7.1+12. C)INllcOct12c112
)、 8.34(31L bs、 NH:l”)
;実測値C,49,69;lL 4.83 :
N、8.35;C21112+ICI!−2N303
. 2HC1の理論イ直 C,49,53; Il、
4.95 ;N、8,25 %、 実施例126 1〜ランス−4−(4−アごノフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2−カルボキシ−12,
3,4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライト ステップa) トランス−4−(4−ターシ、トリ
ーブチルオキシカルボニル− アミノフェニル)メチルカルホ ニルア多ノー51−ジク1つ口 2−メI・キシカルボニル−1゜ 2.3.4−−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、4−クーシャリー
プチルオキシカルボニルアξノーフエニル酢酸を用いて
実施例37のステップa)で示された方法により調製さ
れ、標記化合物を無色結晶物質、m、p、 236−2
39°C1として得た。
)、 8.34(31L bs、 NH:l”)
;実測値C,49,69;lL 4.83 :
N、8.35;C21112+ICI!−2N303
. 2HC1の理論イ直 C,49,53; Il、
4.95 ;N、8,25 %、 実施例126 1〜ランス−4−(4−アごノフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2−カルボキシ−12,
3,4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライト ステップa) トランス−4−(4−ターシ、トリ
ーブチルオキシカルボニル− アミノフェニル)メチルカルホ ニルア多ノー51−ジク1つ口 2−メI・キシカルボニル−1゜ 2.3.4−−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、4−クーシャリー
プチルオキシカルボニルアξノーフエニル酢酸を用いて
実施例37のステップa)で示された方法により調製さ
れ、標記化合物を無色結晶物質、m、p、 236−2
39°C1として得た。
δ (360MHz、 DMSO) 1.47(9H,
s、 C(CH3):+)1.64(III、 ddd
、 J=13.2.12.4及び3.911z、 C1
1ACHJ+’ 3.29(28,S、 N1(COC
I(2)、 3.72(31−1,S、 CO22,0
IIz、 6−11あるいは8−HL 6.87 (I
H,d、 J=2.0Hz。
s、 C(CH3):+)1.64(III、 ddd
、 J=13.2.12.4及び3.911z、 C1
1ACHJ+’ 3.29(28,S、 N1(COC
I(2)、 3.72(31−1,S、 CO22,0
IIz、 6−11あるいは8−HL 6.87 (I
H,d、 J=2.0Hz。
6−1■あるいは8−H)、 6.90(IH,s、へ
rNH)、 7.1.1Arll)、 8.40(i
ll、 d、 J=7.1tlz、 NlIC0
CH2)ステップb) トランス−4−(4−アミノ
フェニル)メチルカルボニルアミ ノ−5,7−ジクロロ−2−カ ルボキシー1.2,3.4−テ トラヒトロキノリンヒF〜ロクロ れた方法により、トランス−4−(4−ターシャリ−ブ
チルオキシカルボニルアミノエチルフェニル)−メチル
力ルボニルア≧ノー5,7−ジクロロ−2−メトキシカ
ルボニル−12,3,4−テトラヒドロキノリンの代わ
りに、トランス−ぺ(4−ターシャリ−ブチルオキシ−
カルボニルアミノフェニル)メチルカルボニルアミノ−
57−ジクロロ−2−メトキシ−カルボニル−12,3
,4−テトラヒドロキノリンを用いて調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 165−167°C1
として得られる。
rNH)、 7.1.1Arll)、 8.40(i
ll、 d、 J=7.1tlz、 NlIC0
CH2)ステップb) トランス−4−(4−アミノ
フェニル)メチルカルボニルアミ ノ−5,7−ジクロロ−2−カ ルボキシー1.2,3.4−テ トラヒトロキノリンヒF〜ロクロ れた方法により、トランス−4−(4−ターシャリ−ブ
チルオキシカルボニルアミノエチルフェニル)−メチル
力ルボニルア≧ノー5,7−ジクロロ−2−メトキシカ
ルボニル−12,3,4−テトラヒドロキノリンの代わ
りに、トランス−ぺ(4−ターシャリ−ブチルオキシ−
カルボニルアミノフェニル)メチルカルボニルアミノ−
57−ジクロロ−2−メトキシ−カルボニル−12,3
,4−テトラヒドロキノリンを用いて調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 165−167°C1
として得られる。
δ (360門tlz、 DMSO) 1.62(Il
l、 ddd、 J=13.212.6.3.8Hz、
Cll ACIIIIIICCIID)、 2.14
(IH,dm、 J□13.2Hz、 CIIACII
BIICCIID) 、3.46(2H,s、 NlI
C0CI+2)3.86(ill、 dd、 J=12
.611z、 C11AC1lnllcC1ln) 、
5.00(ltl、 m、 CtlACHallcC
IIn)、6.66(1,lL d、 、b2.111
z6−11あるいは8−H) 6.89 (III、
d、 J・2.111z、6−11あるいは8−11
)、 7.33(411,2d、 J=8.6112.
Ar11)8.51(III d J=7.1Hz、
NlIC0CII。) ; m/e (FAB’)
39401)+;実測値C,46,28、If 11.
10; N8.99. Cl eL 7CE J、O
z、 211CRの理論値 C46,28; II、
4.10. N、 8.99%。
l、 ddd、 J=13.212.6.3.8Hz、
Cll ACIIIIIICCIID)、 2.14
(IH,dm、 J□13.2Hz、 CIIACII
BIICCIID) 、3.46(2H,s、 NlI
C0CI+2)3.86(ill、 dd、 J=12
.611z、 C11AC1lnllcC1ln) 、
5.00(ltl、 m、 CtlACHallcC
IIn)、6.66(1,lL d、 、b2.111
z6−11あるいは8−H) 6.89 (III、
d、 J・2.111z、6−11あるいは8−11
)、 7.33(411,2d、 J=8.6112.
Ar11)8.51(III d J=7.1Hz、
NlIC0CII。) ; m/e (FAB’)
39401)+;実測値C,46,28、If 11.
10; N8.99. Cl eL 7CE J、O
z、 211CRの理論値 C46,28; II、
4.10. N、 8.99%。
実施例127
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ−4−(1
,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノール−3−イル
)カルボニルア旦ノー1..2.34−テトラヒFロ;
トノリンヒドロクロライドステップa) トランス−
5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−4 (3−(N−ターシャリ−ブチ ルオキシカルボニル)−1,2゜ 3.4−テトラ−ヒドロイソキ ノリン)カルボニルアミノ−1゜ 2.3.4−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、3−(Nターシャ
リ−ブチルオキシカルボニル)−1゜2.3.4−テト
ラヒドロイソキノリンカルボン酸を用いて実施例37の
ステップa)で示された方法により調製され、標記化合
物を無色結晶物質、34 】 m、p、 244−246°C1として得た。
,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノール−3−イル
)カルボニルア旦ノー1..2.34−テトラヒFロ;
トノリンヒドロクロライドステップa) トランス−
5,7−ジクロロ2−メトキシカルボニル−4 (3−(N−ターシャリ−ブチ ルオキシカルボニル)−1,2゜ 3.4−テトラ−ヒドロイソキ ノリン)カルボニルアミノ−1゜ 2.3.4−テトラヒドロキノ リン 本物質は、フェニル酢酸の代わりに、3−(Nターシャ
リ−ブチルオキシカルボニル)−1゜2.3.4−テト
ラヒドロイソキノリンカルボン酸を用いて実施例37の
ステップa)で示された方法により調製され、標記化合
物を無色結晶物質、34 】 m、p、 244−246°C1として得た。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.38(
911,s、 C(C1lJ):+)1.49(Il
l、 m、 C11aCHEllcCIln)、1
..90(III、 m、 CllAs、 C0
2C1+3)+3.93(III、 m、 ArC
1hCIICO)、 4.’15(211゜6.64
(1,H,d、 J=2.0IIz、 6−Hあるいは
8−11)、 6.85(Ili、 d、 J=211
z、 6−Hあるいは8−1−1)、 6.88(Il
l。
911,s、 C(C1lJ):+)1.49(Il
l、 m、 C11aCHEllcCIln)、1
..90(III、 m、 CllAs、 C0
2C1+3)+3.93(III、 m、 ArC
1hCIICO)、 4.’15(211゜6.64
(1,H,d、 J=2.0IIz、 6−Hあるいは
8−11)、 6.85(Ili、 d、 J=211
z、 6−Hあるいは8−1−1)、 6.88(Il
l。
S、 ArNII)、 7.16(4tl m、
Ar11)、 8.30(Ill、 m、 C
IIDN l+ CO) ステップb) トランス−2−カルボキシ−57−
ジクロロ−1−(3−(N ターシャリ−ブチルオキシカ ルボニル)l、2,3.4−テ トラ−ヒドロイソキノリン)カ ルボニルアミノー123 4−テトラヒドロキノリン 本物質は、トランス−4−(4−ターシャリーブチルオ
キシ力ルボニルア旦ノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、トラ
ンス−5,7ジクlコ1コー2−メトートシカルボニル
ー/l−(3N−ターシャリ−ブチルオキシカルボニル
)−1234−テトラヒドロイソキノリン)カルボニル
アミノ−L 2,3.4−テトラヒドロキノリンを用
いて実施例106のステップd)で示された方法により
調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 21
2−214°Cdec、として得られた。
Ar11)、 8.30(Ill、 m、 C
IIDN l+ CO) ステップb) トランス−2−カルボキシ−57−
ジクロロ−1−(3−(N ターシャリ−ブチルオキシカ ルボニル)l、2,3.4−テ トラ−ヒドロイソキノリン)カ ルボニルアミノー123 4−テトラヒドロキノリン 本物質は、トランス−4−(4−ターシャリーブチルオ
キシ力ルボニルア旦ノエチルフェニル)メチルカルボニ
ルアミノ−57−ジクロロ2−メトキシカルボニル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、トラ
ンス−5,7ジクlコ1コー2−メトートシカルボニル
ー/l−(3N−ターシャリ−ブチルオキシカルボニル
)−1234−テトラヒドロイソキノリン)カルボニル
アミノ−L 2,3.4−テトラヒドロキノリンを用
いて実施例106のステップd)で示された方法により
調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 21
2−214°Cdec、として得られた。
δ (360門11z、 DMSO) 1.72(Il
l、 ddd、 J=13.312.6及び13.31
1z、 C11ACI1.1IcC1lo)、 2.2
3(ill、 dm。
l、 ddd、 J=13.312.6及び13.31
1z、 C11ACI1.1IcC1lo)、 2.2
3(ill、 dm。
J=13.3112. C)IAcHEHccHD)、
3.05(IH,dd、 J=16.6及び1.1.
211z、^rcHJrcHCO) 、 3.36(I
IL dd、 J=16.6及び4.8Hz、 ArC
l1aCIIFCHCO) 、 3.93(LH,dd
。
3.05(IH,dd、 J=16.6及び1.1.
211z、^rcHJrcHCO) 、 3.36(I
IL dd、 J=16.6及び4.8Hz、 ArC
l1aCIIFCHCO) 、 3.93(LH,dd
。
JP3.911z、 C11ACHIIHCCHD)、
4.14(III m、 CtloNHCOC11NI
+2)、4.33(2H,m、 N1IGOC11NH
2C1hAr)、5.1.4(IILm CIIACl
leHcCHn)、6.66(Itl、 d、 J=2
.0IIz、 6−1tあるいは8−H)、 6.9↓
(ill、 d、 J=2.0Hz、6−Hあるいは
8−11)、 7.23(411,m、 へrH)
、 8.98(1tL d、 J=6.811z
、 CI−IDNIICO)、 9.7(2H,bm、
N112) ; m/e (C1”)420(M
+1); 実損11(直 C,49,88; 11
. 4.33; N8.61; Czoll19Cf
2N303.1.7+1Cnの理論値 C49,81;
I+、 4.33; N 8.71%。
4.14(III m、 CtloNHCOC11NI
+2)、4.33(2H,m、 N1IGOC11NH
2C1hAr)、5.1.4(IILm CIIACl
leHcCHn)、6.66(Itl、 d、 J=2
.0IIz、 6−1tあるいは8−H)、 6.9↓
(ill、 d、 J=2.0Hz、6−Hあるいは
8−11)、 7.23(411,m、 へrH)
、 8.98(1tL d、 J=6.811z
、 CI−IDNIICO)、 9.7(2H,bm、
N112) ; m/e (C1”)420(M
+1); 実損11(直 C,49,88; 11
. 4.33; N8.61; Czoll19Cf
2N303.1.7+1Cnの理論値 C49,81;
I+、 4.33; N 8.71%。
実施例128
I・ランス−4−(2−カルレボ二Fジフェニル)カル
ボニルアごノー2−カルボ−[シー5,7−ジク[20
−1,2,3.4−テトラヒドロキノリンステップa)
トランス−4−(2−カルボキシフェニル)カルボニル
−アミ ノー57−ジクロロ−2−メ トキシカルボニルー1.23゜ 4〜テトラヒドロキノリン トランス−4−75ノー5.7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−1234−テトラヒドロキノリン(0,5
g 、 1.6 mmol)の無水テトラヒドロフラ
ン懸濁液(50ml)に窒素ガス下で乾燥トリエチルア
くン(0,49ml、 3.5mmol)を加え、完全
に溶解するまで撹拌した。この溶液に無水フタル酸(0
,28g 、 1.9mmol)及び4−ジメチル−
アミノビリジン(5mg)を加え室温で、3時間撹拌し
た。次に真空下でこの混合液を舊発し乾燥させ、残留物
を酢酸エチル(100d)と水(200mR)により分
配した。有機層を分離し、希塩酸(2x50mffi、
IM)、水(1,x50mR)、及び塩水(]、x50
mn)で順次洗浄した。次にMgSO4で乾燥させ芦発
後、固形物を得た。これを更に酢酸エチル/ヘキサンを
用いて再結晶し、標記化合物が無色結晶物質(0,45
g ) 、m、p、 241243°C1として得られ
た。
ボニルアごノー2−カルボ−[シー5,7−ジク[20
−1,2,3.4−テトラヒドロキノリンステップa)
トランス−4−(2−カルボキシフェニル)カルボニル
−アミ ノー57−ジクロロ−2−メ トキシカルボニルー1.23゜ 4〜テトラヒドロキノリン トランス−4−75ノー5.7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−1234−テトラヒドロキノリン(0,5
g 、 1.6 mmol)の無水テトラヒドロフラ
ン懸濁液(50ml)に窒素ガス下で乾燥トリエチルア
くン(0,49ml、 3.5mmol)を加え、完全
に溶解するまで撹拌した。この溶液に無水フタル酸(0
,28g 、 1.9mmol)及び4−ジメチル−
アミノビリジン(5mg)を加え室温で、3時間撹拌し
た。次に真空下でこの混合液を舊発し乾燥させ、残留物
を酢酸エチル(100d)と水(200mR)により分
配した。有機層を分離し、希塩酸(2x50mffi、
IM)、水(1,x50mR)、及び塩水(]、x50
mn)で順次洗浄した。次にMgSO4で乾燥させ芦発
後、固形物を得た。これを更に酢酸エチル/ヘキサンを
用いて再結晶し、標記化合物が無色結晶物質(0,45
g ) 、m、p、 241243°C1として得られ
た。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.7HI11
. ddd、 J=13.0゜1235及び4゜↓Hz
、 CHACHJcCIIb)、 2.45(Itl、
di。
. ddd、 J=13.0゜1235及び4゜↓Hz
、 CHACHJcCIIb)、 2.45(Itl、
di。
4.05(Ill、 dd、 J=12.6 and
4.1Hz、 CILCtlBllcCI+o)。
4.1Hz、 CILCtlBllcCI+o)。
5.19(111,m、 CLCLIlcCIIoL
6.6B(IH,d、 J=2.011z6−11ある
いは8−11)、 6.82 (III、 s、 Ar
N11)、 6.84(ltl d、 J=2.0II
z、 6−Hあるいは8−H)、 7.54(411m
、Ar11)、8.64(111,d、 J=7.01
1Z、 Cl1lINllCOC1+2)12.86(
III、 bs、 C0J) ; m/e (FA
B”) 423(M+1)ステップb) トランス−
4=(2−カルボキシフェニル)カルボニル−アミ ノー2−カルボキシ−5,7− ジクロロ−1,2,3,4−テ トラヒドロキノリン 本物質は、I・ランスル5.フージクロロー2メトキシ
カルボニル−4−フェニルメチルーカルボニルアくノー
12.3.4−テトラヒドロキノリンの代わりに、トラ
ンス−4−(2−カルホキジフェニル)カルボニルアミ
ノ−5,7−ジクロロ−2−メ(・キシカルボニル−1
,2,3,4テトラヒドロキノリンを用いて実施例37
のステップb)で示された方法により調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 195−197°Cd
ec、として得られた。
6.6B(IH,d、 J=2.011z6−11ある
いは8−11)、 6.82 (III、 s、 Ar
N11)、 6.84(ltl d、 J=2.0II
z、 6−Hあるいは8−H)、 7.54(411m
、Ar11)、8.64(111,d、 J=7.01
1Z、 Cl1lINllCOC1+2)12.86(
III、 bs、 C0J) ; m/e (FA
B”) 423(M+1)ステップb) トランス−
4=(2−カルボキシフェニル)カルボニル−アミ ノー2−カルボキシ−5,7− ジクロロ−1,2,3,4−テ トラヒドロキノリン 本物質は、I・ランスル5.フージクロロー2メトキシ
カルボニル−4−フェニルメチルーカルボニルアくノー
12.3.4−テトラヒドロキノリンの代わりに、トラ
ンス−4−(2−カルホキジフェニル)カルボニルアミ
ノ−5,7−ジクロロ−2−メ(・キシカルボニル−1
,2,3,4テトラヒドロキノリンを用いて実施例37
のステップb)で示された方法により調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 195−197°Cd
ec、として得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.66(il
l、 ddd、 J=13.0■2.6及び4.111
2. CIIACIIBllCCIID)、 2.45
(IIL dmJ−12,6Hz、 CII+CIJc
CHn)、 3.94(Ill、 dd、 J・12.
6及び4.0Ilz、 CtlAC11++l1cCH
n)、5.19(III mCIIMCIIBIICC
IID) 56.6’l (III、 d、 J=2.
011z、 6−11あるいは8−11)、 6.71
(11,s、 ArNl1)、 6.85 (111
,d、 J=2.0 Hz、 6−1tあるいは8−1
1)、 7.51(411,m、 Ar11)8.62
(Ill d、 J=7.l11z、 CHJI
ICO) ; m/e(FAB’)409(旧1)
:実測値 C,52,7+、 、 +1.4..01
、 N。
l、 ddd、 J=13.0■2.6及び4.111
2. CIIACIIBllCCIID)、 2.45
(IIL dmJ−12,6Hz、 CII+CIJc
CHn)、 3.94(Ill、 dd、 J・12.
6及び4.0Ilz、 CtlAC11++l1cCH
n)、5.19(III mCIIMCIIBIICC
IID) 56.6’l (III、 d、 J=2.
011z、 6−11あるいは8−11)、 6.71
(11,s、 ArNl1)、 6.85 (111
,d、 J=2.0 Hz、 6−1tあるいは8−1
1)、 7.51(411,m、 Ar11)8.62
(Ill d、 J=7.l11z、 CHJI
ICO) ; m/e(FAB’)409(旧1)
:実測値 C,52,7+、 、 +1.4..01
、 N。
6.1.9 ; C+ell+al−乏2N20□、
0.3CIhCO□C1l□C113の理論イ直 C
,52,93: +1. 3.80 ; N、
6.43 %実施例129 1・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(4
−−クロロ−3−ニトロ−フェニル)メチルカルボニル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−クロロ−3
−ニトロフェニル酢酸を用いて実施例37で示された方
法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p
、 233−235°C1として得られた。
0.3CIhCO□C1l□C113の理論イ直 C
,52,93: +1. 3.80 ; N、
6.43 %実施例129 1・ランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(4
−−クロロ−3−ニトロ−フェニル)メチルカルボニル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−クロロ−3
−ニトロフェニル酢酸を用いて実施例37で示された方
法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p
、 233−235°C1として得られた。
δ (360Mtlz、 D門So) 1.62(II
I、 ddd J・13.312.6及び3.71+
2. CIIACIIEIICCIID) 、 2.1
5(Iff 6m3.81(LH,dd、 J=1
2.6Hz、 CIIACIIBIICCIIO)
、 4.99(IHm、 C11+Cl1Bllc
CIIn)、 6.66 (III d、 J−
2゜IHz、 6−Hあるいは8−11) 、 6.
8] (]ll、 s、へrNIl)、 6.89(I
ll dJ・211z、 6−tlあるいば8−11)
、 7.58(III、 dd、 J’=d、 J=
7112. N11COCI+2) ; m/e
(CI−) 456 (M−]、、)実損1H直
C147,21; IL 3.23 ; N
、 9.02. C1811+4Cff 3N305
の理論値 C,47,13; II、 3.08 ;
N9.16%。
I、 ddd J・13.312.6及び3.71+
2. CIIACIIEIICCIID) 、 2.1
5(Iff 6m3.81(LH,dd、 J=1
2.6Hz、 CIIACIIBIICCIIO)
、 4.99(IHm、 C11+Cl1Bllc
CIIn)、 6.66 (III d、 J−
2゜IHz、 6−Hあるいは8−11) 、 6.
8] (]ll、 s、へrNIl)、 6.89(I
ll dJ・211z、 6−tlあるいば8−11)
、 7.58(III、 dd、 J’=d、 J=
7112. N11COCI+2) ; m/e
(CI−) 456 (M−]、、)実損1H直
C147,21; IL 3.23 ; N
、 9.02. C1811+4Cff 3N305
の理論値 C,47,13; II、 3.08 ;
N9.16%。
実施例130
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクl:I tl
l−(4−ヒドロキシ−3−二トロフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−ヒl−ロギ
シー3−ニトロフェニル酢酸を用いて実施例37で示さ
れた方法により319(製され、標記化合物が黄色結晶
物質、m、p、 215−247°C1として得られた
。
l−(4−ヒドロキシ−3−二トロフェニル)メチルカ
ルボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−ヒl−ロギ
シー3−ニトロフェニル酢酸を用いて実施例37で示さ
れた方法により319(製され、標記化合物が黄色結晶
物質、m、p、 215−247°C1として得られた
。
δ (360MIIz DMSO) 1..6H11
1,ddd、 J=13.112.7及び3.811z
、 CILACIIsllcClln)、 2.14(
ill、 dmCI2L 3.81(IHdd、 J=
12.7及び2.91tz、 CtlACll。
1,ddd、 J=13.112.7及び3.811z
、 CILACIIsllcClln)、 2.14(
ill、 dmCI2L 3.81(IHdd、 J=
12.7及び2.91tz、 CtlACll。
1lcclIo)、 4.98(Ill、 m、 C
ILCllnllcClln)、 6.66 (Ill
dJ=2.0IIz、 6−11あるいは8−1t)
、 6.81(III、 s、Ar(CI”) 440
(旧1); 実測値 C,49,24: H。
ILCllnllcClln)、 6.66 (Ill
dJ=2.0IIz、 6−11あるいは8−1t)
、 6.81(III、 s、Ar(CI”) 440
(旧1); 実測値 C,49,24: H。
3.58 : N、 9.35. C+all+se
p、zNzObの理論値C4911・IL 3.43
、 N、 9.55%。
p、zNzObの理論値C4911・IL 3.43
、 N、 9.55%。
実施例131
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(ジ
フェニル−メチルカルボニル)アミノ1234−テトラ
ヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、ジフェニル酢酸
を用いて実施例37で示された方法により調製され、標
記化合物が無色結晶物質、m、p。
フェニル−メチルカルボニル)アミノ1234−テトラ
ヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、ジフェニル酢酸
を用いて実施例37で示された方法により調製され、標
記化合物が無色結晶物質、m、p。
238−239°C1として得られた。
δ (360Mllz、 DMSO) ]、63(II
I、 ddd、 J=13.2゜12.6及び3.81
12. CIIACIIBIICCIIO)、 2.1
.6(ill、 dmJ=13.211z、 CII
gCllllllcCHn) 、 3.76(IIL
dd、 J=12.6及び2.9112. CI
IACIIIIIICCIIll) 、 4.92(I
ll、 s、 N11CO[:llpHz)、 5.
06(III、 m、 CILCllnllcCl
lo)16.62(III、 dJ=2.0IIz、
6−Hあるいは8−1f) 、 6.78(Ill、
s、 Ar7.23(1,011,m、 へrtl
)、 8.62(IH,d、 J=7.111z、
CIINIICOCtlPhz) ; m/e
(FAB”) 455(M]l) ; 実測値C,6
1,52; II、5.07; N、5.24
; C2411z、CC2N203.CHffCO2
C2115ノ理論(aC,61,88; If、 5.
19 ;N、 5.15 %。
I、 ddd、 J=13.2゜12.6及び3.81
12. CIIACIIBIICCIIO)、 2.1
.6(ill、 dmJ=13.211z、 CII
gCllllllcCHn) 、 3.76(IIL
dd、 J=12.6及び2.9112. CI
IACIIIIIICCIIll) 、 4.92(I
ll、 s、 N11CO[:llpHz)、 5.
06(III、 m、 CILCllnllcCl
lo)16.62(III、 dJ=2.0IIz、
6−Hあるいは8−1f) 、 6.78(Ill、
s、 Ar7.23(1,011,m、 へrtl
)、 8.62(IH,d、 J=7.111z、
CIINIICOCtlPhz) ; m/e
(FAB”) 455(M]l) ; 実測値C,6
1,52; II、5.07; N、5.24
; C2411z、CC2N203.CHffCO2
C2115ノ理論(aC,61,88; If、 5.
19 ;N、 5.15 %。
実施例132
トランス−2=カルボキシ−57−ジクロロ4−(1−
フェニルエチル−カルボニル)アミノ1.2,3.4−
テトラヒドロキノリン(異性体A) 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、(±)2−フェ
ニルプロピオン酸を用いて実施例37で示された方法に
より調製された。これら2個のジアステレオイソマーを
フラッシュクロマトグラフィーにより分離し、それぞれ
メチルエステルとして再結晶化させた。極性の少ない異
性体は水酸化リチウムとの処理によって、標記化合物(
異性体A)を無色結晶物質、m、p、 210−212
°C1として与えた。
フェニルエチル−カルボニル)アミノ1.2,3.4−
テトラヒドロキノリン(異性体A) 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、(±)2−フェ
ニルプロピオン酸を用いて実施例37で示された方法に
より調製された。これら2個のジアステレオイソマーを
フラッシュクロマトグラフィーにより分離し、それぞれ
メチルエステルとして再結晶化させた。極性の少ない異
性体は水酸化リチウムとの処理によって、標記化合物(
異性体A)を無色結晶物質、m、p、 210−212
°C1として与えた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.33(31
1,d、 J=7.011z、 Cl1CIl:+Ph
)、1.54(IH,ddd、 J=1.3.4,12
.9 and 3.811zCHAC1lBHcCHn
)、 2.03(IH,dm、 J=13.411z、
CHACHEllcCHn) 、3.61 (21L
m、 C11A(jle)lccllo及びCHCl
13Ph)5.00(III m、 CHaCllBH
CCllo)、 6.60(LH,d、 J=2.0H
z6−11あるいは8−H)、 6.73(ill、
s、 ArNH)、 6.86(IH,d、 J=2.
0Hz、6−1fあるいは8−11)、 7.20 (
5lm、 へrll)、 8.29(III、 d
、 J=1.0Hz、 CHNtlCOCllMe
Ph); m/e(CI”) 393 (M+1)
; 実測値C,57,13;11、4.72 ;
N、 6.71; CIJI8Cj22N203.0
.3H20の理論値 C,57,24i n、 4.
70 ; N、 7.02%。
1,d、 J=7.011z、 Cl1CIl:+Ph
)、1.54(IH,ddd、 J=1.3.4,12
.9 and 3.811zCHAC1lBHcCHn
)、 2.03(IH,dm、 J=13.411z、
CHACHEllcCHn) 、3.61 (21L
m、 C11A(jle)lccllo及びCHCl
13Ph)5.00(III m、 CHaCllBH
CCllo)、 6.60(LH,d、 J=2.0H
z6−11あるいは8−H)、 6.73(ill、
s、 ArNH)、 6.86(IH,d、 J=2.
0Hz、6−1fあるいは8−11)、 7.20 (
5lm、 へrll)、 8.29(III、 d
、 J=1.0Hz、 CHNtlCOCllMe
Ph); m/e(CI”) 393 (M+1)
; 実測値C,57,13;11、4.72 ;
N、 6.71; CIJI8Cj22N203.0
.3H20の理論値 C,57,24i n、 4.
70 ; N、 7.02%。
実施例133
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(1
−フェニル−エチルカルボニル)アくノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン(異性体B) 実施例132における極性の大きい異性体は水酸化リチ
ウムとの処理によって、標記化合物を無色結晶物質、m
、p、 248−249°C1として与えた。
−フェニル−エチルカルボニル)アくノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン(異性体B) 実施例132における極性の大きい異性体は水酸化リチ
ウムとの処理によって、標記化合物を無色結晶物質、m
、p、 248−249°C1として与えた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.32(31
1,d、 J=7.0Ilz、 ClIC113Ph)
、 1.6H111,ddd、 J=13.2.12.
6及び3.811z、 C11ACIIRI1.CII
D)、 2.18(IIL dm、 J=13.211
z、 C1l、tCHJ+cCIIo)、 3.57(
1tL q、 J=7.011z、 NlIC0CII
CII3)3.86(HL dd、 J=12.611
2. CHACIIIIIICCHll)、 4.97
(Illm、 C11ACHn11cC1ln)、6.
56(ltl、 d、 J=2.111z、 6−1t
あるいは8−II)、 6.76(Ill、 s、へr
NII)、 6.84(lit、 d。
1,d、 J=7.0Ilz、 ClIC113Ph)
、 1.6H111,ddd、 J=13.2.12.
6及び3.811z、 C11ACIIRI1.CII
D)、 2.18(IIL dm、 J=13.211
z、 C1l、tCHJ+cCIIo)、 3.57(
1tL q、 J=7.011z、 NlIC0CII
CII3)3.86(HL dd、 J=12.611
2. CHACIIIIIICCHll)、 4.97
(Illm、 C11ACHn11cC1ln)、6.
56(ltl、 d、 J=2.111z、 6−1t
あるいは8−II)、 6.76(Ill、 s、へr
NII)、 6.84(lit、 d。
J=2.1Hz、 6−Ifあるいは8−Ii) 、
7.23 (511,m、 ArH)、 8.26(I
II、 d、 J=7.2tlz、 CflNIICO
CIIMePh) ; m/e(Et+)243 (
?h) ; 実測値c、 57.83 ; [、
4,62;N 7.14 : CI 91118
CI2 zNzO3の理論値 C,58,03;H,4
,61; N、 7.12%。
7.23 (511,m、 ArH)、 8.26(I
II、 d、 J=7.2tlz、 CflNIICO
CIIMePh) ; m/e(Et+)243 (
?h) ; 実測値c、 57.83 ; [、
4,62;N 7.14 : CI 91118
CI2 zNzO3の理論値 C,58,03;H,4
,61; N、 7.12%。
実施例134
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−アセチル−フェニルメチルカルボニル)チルフェニル
酢酸を用いて実施例37で示された方法により調製され
、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 292−29
4°Cdec、として得られた。
−アセチル−フェニルメチルカルボニル)チルフェニル
酢酸を用いて実施例37で示された方法により調製され
、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 292−29
4°Cdec、として得られた。
δ (360MIlz DMSO) 1.61(If
f、 ddd、 、I=13.2m12.7及び3.8
Hz、 Cl1aCHE11cCHn)、 2.15(
IH,dm。
f、 ddd、 、I=13.2m12.7及び3.8
Hz、 Cl1aCHE11cCHn)、 2.15(
IH,dm。
Jd3.211z、 CtLC11++1IcC11p
)、2.56(311,s、 C0CH5)。
)、2.56(311,s、 C0CH5)。
3.5H211s、 NlIC0CIIzPh)、 3
.83(Ill、 dd、 J=]2.7及び2.81
1z、 CHACHaHc(Jln) 、5.00(l
tl、 m、 CHACtLetlcClln)、 6
.66(III、 d、 J=1.711z、 6−H
あるいは8−11)。
.83(Ill、 dd、 J=]2.7及び2.81
1z、 CHACHaHc(Jln) 、5.00(l
tl、 m、 CHACtLetlcClln)、 6
.66(III、 d、 J=1.711z、 6−H
あるいは8−11)。
6.81(Ill、 s、 ArN11)、 6.88
(III、 d、 J=1.711z、 6−11ある
いは8−1t)、 7.39(2tL d、 J=8.
2Hz、 Ar11)7.88(Ill、 d 、 J
=8.2Hz、 Ar11)、 8.50(III、
d、 J=7.1112. CllN11GOC112
) ; m/e (CI’) 422 (M+])
;実損’I(直 C,56,70; H,4,33
i N、 6.55; C2゜11、acff□
04の理論値 C,57,02; 11.4.31;
N、 6.66%。
(III、 d、 J=1.711z、 6−11ある
いは8−1t)、 7.39(2tL d、 J=8.
2Hz、 Ar11)7.88(Ill、 d 、 J
=8.2Hz、 Ar11)、 8.50(III、
d、 J=7.1112. CllN11GOC112
) ; m/e (CI’) 422 (M+])
;実損’I(直 C,56,70; H,4,33
i N、 6.55; C2゜11、acff□
04の理論値 C,57,02; 11.4.31;
N、 6.66%。
実施例135
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(フ
ェニルオキシメチル−カルボニル)アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニル酢酸
の代わりにフ、lノキシ酢酸を用いて実施例37で示さ
れた方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、
m、p、 254256°C1として得られた。
ェニルオキシメチル−カルボニル)アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニル酢酸
の代わりにフ、lノキシ酢酸を用いて実施例37で示さ
れた方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、
m、p、 254256°C1として得られた。
δ (360Mllz、 DMSO) 1.66(il
l、 add、 J=13.212.6及び4.0II
z、 C1f、+C11Bll、C11o)、 2.1
8(Ill、 dmJ =1.3.211z、 CII
nCIInllcCIIn) 、 3.87(III、
dd、 J=]2.6fiz、 Cl1nCH++t
lcCll++) 、 4.50(211,2d、 J
=14.711zd J=2.1llz、 6−1t
あるいは8−1t) 、 6.80(ill、 5Ar
NII) 、 6.91 (41L m、 6−11あ
るいは8−11及び3xArH)、 7.25(21
1,m、 Ar11)、 8.49(III、
d、 J=7.1fiz、 Cl1NIICOCI
IzOPh) ; m/e (CI−) 394
(M−1)実測値C,54,38; IL 4.
22; N、 6.82. C,all16Cn 2
N204の理論値 C,54,70、II、 4.08
;N 7.09 %。
l、 add、 J=13.212.6及び4.0II
z、 C1f、+C11Bll、C11o)、 2.1
8(Ill、 dmJ =1.3.211z、 CII
nCIInllcCIIn) 、 3.87(III、
dd、 J=]2.6fiz、 Cl1nCH++t
lcCll++) 、 4.50(211,2d、 J
=14.711zd J=2.1llz、 6−1t
あるいは8−1t) 、 6.80(ill、 5Ar
NII) 、 6.91 (41L m、 6−11あ
るいは8−11及び3xArH)、 7.25(21
1,m、 Ar11)、 8.49(III、
d、 J=7.1fiz、 Cl1NIICOCI
IzOPh) ; m/e (CI−) 394
(M−1)実測値C,54,38; IL 4.
22; N、 6.82. C,all16Cn 2
N204の理論値 C,54,70、II、 4.08
;N 7.09 %。
実施例13G
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ1− (
4−エチル−フェニルメチルカルボニル)アミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニ
ル酢酸の代わりに、4−エチルフェニル酢酸を用いて実
施例37で示された方法により調製され、標記化合物が
無色結晶物質、m、p、21B−220°C1として得
られた。
4−エチル−フェニルメチルカルボニル)アミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニ
ル酢酸の代わりに、4−エチルフェニル酢酸を用いて実
施例37で示された方法により調製され、標記化合物が
無色結晶物質、m、p、21B−220°C1として得
られた。
δ (360Mllz、 DMSO) 1.16(31
1,t、 J=7.611z、 Cl1zCH3)、
3.36(211,s、 COCl1zPhCHz
CH3)、 3.83(Ill、 ddJ=12.
6112. CHACIIBHCCIIn) 、
5.00(III、 m、 CHACIIB6−1
1あるいは8−H) 、 7.12(411,2d、
ArH) 、 8.40(III、d J=7.1.
Hz、CHN)ICOCHzPhCH2CH+) ;
m/e(CF) 406 (M−1) i 実
測値 C,58,77; H5,04; N、 6
.76、 C2,1120Cn2N203の理論値C
558,98、11,4,95; N、 6.8
8 %実施例137 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ヒドロキシ−フェニルメチルカルボニル)アごノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−ヒドロキシ
フェニル酢酸を用いて実施例37で示された方法により
調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 25
9−261’Cdec、として得られた。
1,t、 J=7.611z、 Cl1zCH3)、
3.36(211,s、 COCl1zPhCHz
CH3)、 3.83(Ill、 ddJ=12.
6112. CHACIIBHCCIIn) 、
5.00(III、 m、 CHACIIB6−1
1あるいは8−H) 、 7.12(411,2d、
ArH) 、 8.40(III、d J=7.1.
Hz、CHN)ICOCHzPhCH2CH+) ;
m/e(CF) 406 (M−1) i 実
測値 C,58,77; H5,04; N、 6
.76、 C2,1120Cn2N203の理論値C
558,98、11,4,95; N、 6.8
8 %実施例137 トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−ヒドロキシ−フェニルメチルカルボニル)アごノー1
.2,3.4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−ヒドロキシ
フェニル酢酸を用いて実施例37で示された方法により
調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、 25
9−261’Cdec、として得られた。
δ (360MIlz DMSO) 1.59(II
I ddd J=12.612.4及び3.811
z、 CIACHllllcClln)、2.14(I
Il、 dm4.98(III、 m、 CIIACI
IIIIICCIIll)、 6.64(31L m、
6−11あ(IH,d 、 J=2.0IIz、 6
−Hあるいは8−11)7.02(21L COCll。Ar)、9.16(IIL bs、
Ar0II) ; m/e (CI’)395 (
M+1) ; 実測値C,54,38; IL
11.20;N、 6.91. ; C+l1ll+
6Cj22N204の理論値C,511,70。
I ddd J=12.612.4及び3.811
z、 CIACHllllcClln)、2.14(I
Il、 dm4.98(III、 m、 CIIACI
IIIIICCIIll)、 6.64(31L m、
6−11あ(IH,d 、 J=2.0IIz、 6
−Hあるいは8−11)7.02(21L COCll。Ar)、9.16(IIL bs、
Ar0II) ; m/e (CI’)395 (
M+1) ; 実測値C,54,38; IL
11.20;N、 6.91. ; C+l1ll+
6Cj22N204の理論値C,511,70。
11、 4.08 ; N、 7.08 %
。
。
実施例138
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−(4−
アセト−アミドフェニルメチルカルボニル)アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−アセチルア
宅ノフェニル酢酸を用いて実施例37で示された方法に
より調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、
279−281°C1として得られた。
アセト−アミドフェニルメチルカルボニル)アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、フェニル酢酸の代わりに、4−アセチルア
宅ノフェニル酢酸を用いて実施例37で示された方法に
より調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、p、
279−281°C1として得られた。
δ (360MHz DMSO) 1.60(Ill
、 ddd、 J=13.212.5及び3.IHz、
C11AC11BflcC11n)、2.15(il
l、 dmNIICOCH3) 3.83(III
dd、 J=1.2.5Hz、 Cl1AC1l
++1IceIID)、 5.00(IH,m、
C11AC1l++1lcC1ln)、 6.65(
III、 d。
、 ddd、 J=13.212.5及び3.IHz、
C11AC11BflcC11n)、2.15(il
l、 dmNIICOCH3) 3.83(III
dd、 J=1.2.5Hz、 Cl1AC1l
++1IceIID)、 5.00(IH,m、
C11AC1l++1lcC1ln)、 6.65(
III、 d。
J=2.011z、 6−1fあるいは8−11) 、
6.78(III、 s、へrNPhNIICOC1
13) : m/e (FAB−) 434 (M−
1) : 実測値C,54,64; II、 4.
48; N、 9.30. C2o11+、CI!、2
N304.0.25H20の理論値C,54,50;
IL 4.46;N、 9.53 %。
6.78(III、 s、へrNPhNIICOC1
13) : m/e (FAB−) 434 (M−
1) : 実測値C,54,64; II、 4.
48; N、 9.30. C2o11+、CI!、2
N304.0.25H20の理論値C,54,50;
IL 4.46;N、 9.53 %。
実施例139
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(1
−ナフチルア旦))−カルボニルアミノ123.4−テ
トラヒドロキノリン 本化合物は、フェニルイソシアネートの代わりに、1−
ナフチルイソシアネートを用いて実施例38で示された
方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、
p、 24]−242°C1として得られた。
−ナフチルア旦))−カルボニルアミノ123.4−テ
トラヒドロキノリン 本化合物は、フェニルイソシアネートの代わりに、1−
ナフチルイソシアネートを用いて実施例38で示された
方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、m、
p、 24]−242°C1として得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.67(II
I、 ddd、 J=13.012.7及び3.311
z、 CIIaCllnllcCllo) 、2.38
(IIL dmJ=13.0IIZ、 CIIACII
IIIICCIl[l)、 3.94(IIL dd、
J=12.7及び2.911z、 CIInCIIn
llcCIIn) 、 5.00(Ill、 m、 C
IIACIIIIII z 、 6− IIあるいは8
−11)、 6.96(Ill、 d、 J=6.41
1z。
I、 ddd、 J=13.012.7及び3.311
z、 CIIaCllnllcCllo) 、2.38
(IIL dmJ=13.0IIZ、 CIIACII
IIIICCIl[l)、 3.94(IIL dd、
J=12.7及び2.911z、 CIInCIIn
llcCIIn) 、 5.00(Ill、 m、 C
IIACIIIIII z 、 6− IIあるいは8
−11)、 6.96(Ill、 d、 J=6.41
1z。
Cf 2N、O]の理論値C,58,62i H,3
,97,N9.77%。
,97,N9.77%。
実施例140
トランス〜2−カルボキシー57−ジクロロ4−(シク
ロへキシル)−ア旦ノカルポニルアミノー1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニルイソシ
アネートの代わりに、シクロヘキシルイソシアネートを
用いて実施例38で示された方法により調製され、標記
化合物が無色結晶物質、m、p、 217−219°C
1として得られた。
ロへキシル)−ア旦ノカルポニルアミノー1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン本化合物は、フェニルイソシ
アネートの代わりに、シクロヘキシルイソシアネートを
用いて実施例38で示された方法により調製され、標記
化合物が無色結晶物質、m、p、 217−219°C
1として得られた。
δ (360Mllz、 DMSO) 1..18(5
H,m、SXC&+111)1.53(III、 dd
d、 J=13.0.12.6及び3.5112. C
IIACIIBIICCIID)、 1.59(31L
rn、 3XC61111)、 1.74(2+1.
m。
H,m、SXC&+111)1.53(III、 dd
d、 J=13.0.12.6及び3.5112. C
IIACIIBIICCIID)、 1.59(31L
rn、 3XC61111)、 1.74(2+1.
m。
12.6及び2.9Hz、 CILCI(sllcct
lP)、 4.84(LH,m。
lP)、 4.84(LH,m。
C11AC11B11CC111)、5.5011+、
dl、l−8,1111z、 CIInNIICON
H)、6.00(Ill、 d、 J=6.5Hz
、 CIIJHCONII)、 6.64LH,d
、 J=2.111z、 6−Hあるいは8−11)、
6.72(III。
dl、l−8,1111z、 CIInNIICON
H)、6.00(Ill、 d、 J=6.5Hz
、 CIIJHCONII)、 6.64LH,d
、 J=2.111z、 6−Hあるいは8−11)、
6.72(III。
s、 ArN11)、 6.84(IH,d、 J=2
.1tlz、 6−Hあるいは8−11) ; m/
e (FAB”) 386 (M+1) : 実測
値C152,75; H,s、s6; N、 1
0.49. Cl71121CI22N3(hの理論
値C,52,86;If、 5.48 ; N、
10.88%。
.1tlz、 6−Hあるいは8−11) ; m/
e (FAB”) 386 (M+1) : 実測
値C152,75; H,s、s6; N、 1
0.49. Cl71121CI22N3(hの理論
値C,52,86;If、 5.48 ; N、
10.88%。
実迦述1114上
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−((N
−メチル−N−4−メチルアニリンご])カルボニルア
ミノ−1,2,34−テトラヒドロキノリン 本物質は、N−メチルアニリンの代わりに、Nメチル−
4−メチルアニリンを用いて実施例78のステップb)
及びC)で示された方法により調製され、標記化合物が
無色結晶物質、m、p210−212°C1として得ら
れた。
−メチル−N−4−メチルアニリンご])カルボニルア
ミノ−1,2,34−テトラヒドロキノリン 本物質は、N−メチルアニリンの代わりに、Nメチル−
4−メチルアニリンを用いて実施例78のステップb)
及びC)で示された方法により調製され、標記化合物が
無色結晶物質、m、p210−212°C1として得ら
れた。
δ (360MIlz、 DMSO) 1.56(il
l、 ddd、 J=13.312.5及び3.911
z、 CIACHEICCD)、 2.25(411m
4.90(111,m、 CtlACIl++HcC
tln)、 6.00(IIL d J=6.8
11z、 Ctl、NlIC0NCIL+)、 6
.6H1,Il、 d、 J=2.0llz 6
−11あるいは8−旧、 6.64(III、 s、へ
rNH)、 6.81(IIL d。
l、 ddd、 J=13.312.5及び3.911
z、 CIACHEICCD)、 2.25(411m
4.90(111,m、 CtlACIl++HcC
tln)、 6.00(IIL d J=6.8
11z、 Ctl、NlIC0NCIL+)、 6
.6H1,Il、 d、 J=2.0llz 6
−11あるいは8−旧、 6.64(III、 s、へ
rNH)、 6.81(IIL d。
J=2.0llz、 6−1tあるいは8−It)、
7.08(411,s、 Ar11) ;m/e (C
1’) 408 (旧)、実測値C,55,68、1+
。
7.08(411,s、 Ar11) ;m/e (C
1’) 408 (旧)、実測値C,55,68、1+
。
4.75 ; N、 10.18 ; C1ql
l+qCffi 2N303の理論値C,55,89;
H,4,69; N、 10.29 %。
l+qCffi 2N303の理論値C,55,89;
H,4,69; N、 10.29 %。
実施例142
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ/1−(
N、N−ジフェニル−アミノ)カルボニルアミノ−12
,3,4−テトラヒドロキノリンステンプa)トランス
−2−メトキシカルボキシル−57−ジクロロ−4 (N N−ジフェニルアく)) カルボニルアごノー123 4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、N−メチルアニリンの代わりに、N、 N
−ジフェニルアミンを用いて実施例78のステップb)
で示された方法により調製され、標記化合物が無色結晶
物質として得られた。
N、N−ジフェニル−アミノ)カルボニルアミノ−12
,3,4−テトラヒドロキノリンステンプa)トランス
−2−メトキシカルボキシル−57−ジクロロ−4 (N N−ジフェニルアく)) カルボニルアごノー123 4−テトラヒドロキノリン 本化合物は、N−メチルアニリンの代わりに、N、 N
−ジフェニルアミンを用いて実施例78のステップb)
で示された方法により調製され、標記化合物が無色結晶
物質として得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.67(Il
l、 ddd、 J=13.012.2及び’1.01
1z、 CIIACIIBIICCIID) 、 2.
32(IIL dmJ−13,0Hz、 C11aC
Hn!IcCIIn)、 3.76(31L s、
C02CIIi)4.00(Ill、 dd、 J
=12.2及び2.811z、 CILCIInllc
CIIu)4.99(IIL m、 CIIACI
IBIICCIID)、 6.66(IIL d、
J=2.0Hz 、 6− Hあるいは8−11)
、 6.68(III、 d、 J=7.211zNI
ICO) 、 6.79(III、 d、 J=2.1
llz、 6−Ifあるいば8−11)7.12(51
L m、 Ar11)、 7.16(18,s、
ArNII)、 7.31(511m、^rll)
; m/e (CI”) 470 (M+1)
。
l、 ddd、 J=13.012.2及び’1.01
1z、 CIIACIIBIICCIID) 、 2.
32(IIL dmJ−13,0Hz、 C11aC
Hn!IcCIIn)、 3.76(31L s、
C02CIIi)4.00(Ill、 dd、 J
=12.2及び2.811z、 CILCIInllc
CIIu)4.99(IIL m、 CIIACI
IBIICCIID)、 6.66(IIL d、
J=2.0Hz 、 6− Hあるいは8−11)
、 6.68(III、 d、 J=7.211zNI
ICO) 、 6.79(III、 d、 J=2.1
llz、 6−Ifあるいば8−11)7.12(51
L m、 Ar11)、 7.16(18,s、
ArNII)、 7.31(511m、^rll)
; m/e (CI”) 470 (M+1)
。
ステップb) l−ランス−2−カルボキシ−57
−ジクロロ−4−(NN ジフェニルア稟))カルボニル アミノ−1,2,3,4−テ1〜 ラヒドロキノリン 本化合物は、トランス−5,7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−4−フェニルメチル−カルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、ト
ランス−2−メトキシカルボニル−5,7−ジクロロ−
1−(NN−ジフェニルアミノ)−カルボニルアミノ−
123,4−テトラヒドロキノリンを用いて実施例37
のステップb)で示された方法により調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 214−216°C1
として得られた。
−ジクロロ−4−(NN ジフェニルア稟))カルボニル アミノ−1,2,3,4−テ1〜 ラヒドロキノリン 本化合物は、トランス−5,7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−4−フェニルメチル−カルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりに、ト
ランス−2−メトキシカルボニル−5,7−ジクロロ−
1−(NN−ジフェニルアミノ)−カルボニルアミノ−
123,4−テトラヒドロキノリンを用いて実施例37
のステップb)で示された方法により調製され、標記化
合物が無色結晶物質、m、p、 214−216°C1
として得られた。
δ (360MIIz DMSO) 1.63(Il
l、 ddd、 13.0.12.12.8t(z。
l、 ddd、 13.0.12.12.8t(z。
CIIACHB)IceIID)
4.99(LH
CIIACH++l1c
2.011z、 6−1tあるいは8−11) 7.1
2(511,m、 ArH)。
2(511,m、 ArH)。
((Ja 456 (M+1) ; 実測値C,5
9,63i H。
9,63i H。
4.36; N、 8.89; C2311191
12N3(h、o、5H20の理論値C,59,37i
If、 4.33; N、 9.03%。
12N3(h、o、5H20の理論値C,59,37i
If、 4.33; N、 9.03%。
実施例143
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−(4
−エチルフェニル)−アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、4−ヨー
ドアニリンの代わりに4エチルアニリンを用いて実施例
78のステップミーc)で示された方法により調製され
、標記化合物が無色結晶物質、 られた。
−エチルフェニル)−アミノカルボニルアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン本化合物は、4−ヨー
ドアニリンの代わりに4エチルアニリンを用いて実施例
78のステップミーc)で示された方法により調製され
、標記化合物が無色結晶物質、 られた。
δ (360MIIz、 DMSO)
m−p・
1.14(3+1
197°C1
として得
J=7.611z
Nl+
3.79(III、 dd、 J=12.611z
、 CIIaCllnllcCIln)、 4.9
3(IHNil)、 6.65(IIL d、 J=2
.01lz、 6−11あるいは8−11)6.68(
III、 s、 へrNIl)、 6.87(i
ll、 d、 J=2.011z 6−1fあ
るいは8−If)、 7.05(2tl、 d、 J=
8.411z、 Ar11)7.28(211,d、
J=8.4Hz、 Ar11)、 8.09(I
II、 s、 CIINIICONtl) ;
m/e (CI+) 408 (M+1) ; 実
測値C55,24; H,4,74; N、
9.93. Cl91119CN2N303゜0、1
75u2oの理論値C,55,47;+−+、 4.7
4 i N。
、 CIIaCllnllcCIln)、 4.9
3(IHNil)、 6.65(IIL d、 J=2
.01lz、 6−11あるいは8−11)6.68(
III、 s、 へrNIl)、 6.87(i
ll、 d、 J=2.011z 6−1fあ
るいは8−If)、 7.05(2tl、 d、 J=
8.411z、 Ar11)7.28(211,d、
J=8.4Hz、 Ar11)、 8.09(I
II、 s、 CIINIICONtl) ;
m/e (CI+) 408 (M+1) ; 実
測値C55,24; H,4,74; N、
9.93. Cl91119CN2N303゜0、1
75u2oの理論値C,55,47;+−+、 4.7
4 i N。
1.0.21 %
実施例144
トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−((
N−エチル−N−〕玉ニル)アミノ)カルボニルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本物質は、N−メチルアニリンの代わりにNエチルアニ
リンを用いて実施例78のステップb)及びC)で示さ
れた方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、
m、p、 227−229°C1として得られた。
N−エチル−N−〕玉ニル)アミノ)カルボニルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン 本物質は、N−メチルアニリンの代わりにNエチルアニ
リンを用いて実施例78のステップb)及びC)で示さ
れた方法により調製され、標記化合物が無色結晶物質、
m、p、 227−229°C1として得られた。
δ (360Mllz DMSO) 0.99(31
1,t、 J=7.0IIz、 Cl1zCII+C1
1uHcC1la)、 2.28(Ill、 dm
、 J=1.3.111z、 CIIACHnHc
CIln)、 3.63(2H,m、 CHzCH:+
)、 3.84(1tL dd、 J=12.6及び4
.0IIz、 CtLCII++1IcCHo) 、
4.92(IH,mCHAC11++1IcCllo)
15.96(1111d、 J=6.911z、
cll Dllllc。
1,t、 J=7.0IIz、 Cl1zCII+C1
1uHcC1la)、 2.28(Ill、 dm
、 J=1.3.111z、 CIIACHnHc
CIln)、 3.63(2H,m、 CHzCH:+
)、 3.84(1tL dd、 J=12.6及び4
.0IIz、 CtLCII++1IcCHo) 、
4.92(IH,mCHAC11++1IcCllo)
15.96(1111d、 J=6.911z、
cll Dllllc。
N) 、 6.61 (ltl、 d、 J=2.0t
lz、 6−Hあるいは8−H)6.64(Ill、
s、 ^rNII)、 6.80(1tL d
、 J=2.0Hz、 6−Itあるいは8−H)
、 7.20(41L m、 Ar11) ; m
/e (CI’)408 (M+1)、 実測値C,
55,82; If、 4.76、 N10.0.
C+qll+qC12N303の理論値C,55,8
9; 114.69・ N、 1.0.29 %
。
lz、 6−Hあるいは8−H)6.64(Ill、
s、 ^rNII)、 6.80(1tL d
、 J=2.0Hz、 6−Itあるいは8−H)
、 7.20(41L m、 Ar11) ; m
/e (CI’)408 (M+1)、 実測値C,
55,82; If、 4.76、 N10.0.
C+qll+qC12N303の理論値C,55,8
9; 114.69・ N、 1.0.29 %
。
実迦側II L1匡
トランス−4−ヘンシルアミノ−2−カルボキシ5.7
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン ステソプa) トランス−4−ヘンシルアミノ5.7
−ジクロロ−2−メト キシカルボニル−1,2,3 4−テトラヒドロキノリン トランス−4−アミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒ
ドロクロライト(0,300g。
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン ステソプa) トランス−4−ヘンシルアミノ5.7
−ジクロロ−2−メト キシカルボニル−1,2,3 4−テトラヒドロキノリン トランス−4−アミノ−5,7−ジクロロ−2メトキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンヒ
ドロクロライト(0,300g。
0、96 mmol )の無水DMF溶液(10mR)
にトリエチルアミン(0,403mL 2.89mmo
l) 、臭化ベンジル(0,230m℃、 1.92
mmo+)及び触媒量のよう化す1ヘリウムを加えた。
にトリエチルアミン(0,403mL 2.89mmo
l) 、臭化ベンジル(0,230m℃、 1.92
mmo+)及び触媒量のよう化す1ヘリウムを加えた。
この7昆合物を、室温、窒素ガス下で90時間撹拌した
。真空下で溶媒を除去し、得られた残留物を蒸留水(1
00mffi)と酢酸エチル(200mffi)により
分配した。有機層を飽和炭酸水素す1−リウム(2xl
OOmffi)、塩水(2x100mN)及び蒸留水(
2xlOOmffi)で洗浄し、Mg5Oaで乾燥後、
真空下で濃縮する。
。真空下で溶媒を除去し、得られた残留物を蒸留水(1
00mffi)と酢酸エチル(200mffi)により
分配した。有機層を飽和炭酸水素す1−リウム(2xl
OOmffi)、塩水(2x100mN)及び蒸留水(
2xlOOmffi)で洗浄し、Mg5Oaで乾燥後、
真空下で濃縮する。
この残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶出液
としてヘキサン中lO%酢酸エチル乃至ヘキサン中50
%酢酸エチルの勾配を用いる)で精製し、標記化合物が
無色結晶物質、m、p、 112114°C1として得
られた。
としてヘキサン中lO%酢酸エチル乃至ヘキサン中50
%酢酸エチルの勾配を用いる)で精製し、標記化合物が
無色結晶物質、m、p、 112114°C1として得
られた。
δ (360MIIz、 D門SO)、 1.4]、(
III、 ddd、 J=13.412.3及び3.1
11z、 CHnCHellcCHn)12.33(1
tL dmJ=13.4112. C11,Cll1l
lICCIID)、 3.73(3H,s、 Co□C
H3)3.84(211,2d、 、b13.511z
、 C112C6+15)、4.13(]IILm。
III、 ddd、 J=13.412.3及び3.1
11z、 CHnCHellcCHn)12.33(1
tL dmJ=13.4112. C11,Cll1l
lICCIID)、 3.73(3H,s、 Co□C
H3)3.84(211,2d、 、b13.511z
、 C112C6+15)、4.13(]IILm。
CIACllBIIcCIID)、 4.27(Ill
、 dd、 J・12,3及び2.811z。
、 dd、 J・12,3及び2.811z。
CHnCllgllcCllo)、 6.60(ill
、 d、 J=2.111z、 6−11ある=’1.
69(ill、 d、 2゜I It z 、 6−
IIあるいは8−11)、 7.28(311,m、
Ar11)、 7.37 (21L m、
へrll)、 7.69(IH,m。
、 d、 J=2.111z、 6−11ある=’1.
69(ill、 d、 2゜I It z 、 6−
IIあるいは8−11)、 7.28(311,m、
Ar11)、 7.37 (21L m、
へrll)、 7.69(IH,m。
CIINIICIh) ; m/e (CI”) 3
65 (旧1)。
65 (旧1)。
ステンフ゛b)l−ランス−4−ベンジルア≧ノ2−カ
ルホキシー5.7−ジ クロロ−1,2,3,4−テト ラヒ「ロキノリン 本化合物は、l・ランス−5,フーシクロロメ1−キシ
カルボニル−4−フェニルメチル−カルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒl−1コキノリンの代わりに
、)・ランス−4−ヘンシルアミノ−5,′l−ジクロ
ロー2−メ1〜キシカルボニル−1,,2,3,4−テ
トラヒドロキノリンを用いて実施例37のステップb)
で示された方法により調製され、標記化合物が無色結晶
物質、m、p。
ルホキシー5.7−ジ クロロ−1,2,3,4−テト ラヒ「ロキノリン 本化合物は、l・ランス−5,フーシクロロメ1−キシ
カルボニル−4−フェニルメチル−カルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒl−1コキノリンの代わりに
、)・ランス−4−ヘンシルアミノ−5,′l−ジクロ
ロー2−メ1〜キシカルボニル−1,,2,3,4−テ
トラヒドロキノリンを用いて実施例37のステップb)
で示された方法により調製され、標記化合物が無色結晶
物質、m、p。
140−1.43°C1として得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.85(II
L ddd、 J=13.312.4及び3.0IIz
、 CLCI+allcCIIn)、2.73(IIL
dm。
L ddd、 J=13.312.4及び3.0IIz
、 CLCI+allcCIIn)、2.73(IIL
dm。
J=13.311z、 CILCt(nltcctlゎ
)、 4.32(211,2d、 J=13.411z
Cl1zC611s)、 4.46(IIL m、
Cl1ACllBIlcCIIo)、 4.48(I
IL m、 C11aC11++IIcCHa)、6.
70(IIL d、 J=2.l11z、 6!lある
いは8−It)、 6.90(III、 d、 、I=
2.l1lz、 6−11あるいは811) 、 7.
12(IH,s、へrNll)、 1.43 (31
1,mArH) 7.63(211,m、 Ar
11) ; m/e (FAB−) 349
(Ml); 実測値C,50,17; H,6
,22,N、 5.01C+tll+aCffi 2N
20Z、1.8ICI 、0.2C611+4の理論値
C50,06; IL 4.78 、 N、6.
45%。
)、 4.32(211,2d、 J=13.411z
Cl1zC611s)、 4.46(IIL m、
Cl1ACllBIlcCIIo)、 4.48(I
IL m、 C11aC11++IIcCHa)、6.
70(IIL d、 J=2.l11z、 6!lある
いは8−It)、 6.90(III、 d、 、I=
2.l1lz、 6−11あるいは811) 、 7.
12(IH,s、へrNll)、 1.43 (31
1,mArH) 7.63(211,m、 Ar
11) ; m/e (FAB−) 349
(Ml); 実測値C,50,17; H,6
,22,N、 5.01C+tll+aCffi 2N
20Z、1.8ICI 、0.2C611+4の理論値
C50,06; IL 4.78 、 N、6.
45%。
実施例1.46
1−ランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
(フェニルア宅ノーカルボニルメチルアミノ)1.2,
3; 4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライト 本物質は、臭化ヘンシルの代わりにフェニルアミノカル
ボニル−メチルヨーダイトを用いて実施例145のステ
ップa)及びb)で示された方法により調製され、標記
化合物が無色結晶物質、m、p、 163−164.2
°Cdec、として得られた。
(フェニルア宅ノーカルボニルメチルアミノ)1.2,
3; 4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライト 本物質は、臭化ヘンシルの代わりにフェニルアミノカル
ボニル−メチルヨーダイトを用いて実施例145のステ
ップa)及びb)で示された方法により調製され、標記
化合物が無色結晶物質、m、p、 163−164.2
°Cdec、として得られた。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.93(II
I、 ddd、 J=13.3゜12.2及び3.81
1z、 C1(AcHallccllo)、 2.73
(Ill、 dm。
I、 ddd、 J=13.3゜12.2及び3.81
1z、 C1(AcHallccllo)、 2.73
(Ill、 dm。
J=13.311z、 C11ACHttllcCHn
) 、 4.00(211,2d、 J=16.211
z、 N11CI5CONllPh) 、4.32(I
IL dd、J=12.2及び3.811z、 C11
AC1lBllcClln) 、 4.78(III、
bs、 CIIACIIIIII。
) 、 4.00(211,2d、 J=16.211
z、 N11CI5CONllPh) 、4.32(I
IL dd、J=12.2及び3.811z、 C11
AC1lBllcClln) 、 4.78(III、
bs、 CIIACIIIIII。
CIID)、 6.73(IH,d、 J=2.0Hz
、 6−1fあるいは8− II)6.92(IIL
d、 J=2.0Hz、 6−Hあるいば8−H)、
7.10(IH,m、 ArH)、 7.18(Il
l s ArN11)、 7.35(211,m、
2Arll)、 7.60(211,m、 Arc)、
9.5(211bm、 N11□)。
、 6−1fあるいは8− II)6.92(IIL
d、 J=2.0Hz、 6−Hあるいば8−H)、
7.10(IH,m、 ArH)、 7.18(Il
l s ArN11)、 7.35(211,m、
2Arll)、 7.60(211,m、 Arc)、
9.5(211bm、 N11□)。
10.72(Ill、 m、 CIIJIIClh)、
m/e (FAB”) 349(M+1)、実測値
C,46,73、If 4.28; N、 8.75
;(:+B11+7Cffi zNJz、 1.9tl
Cffiの理論値 C,46,50;IL 4.32
、 N、 9.05%実施例14′7 トランス−1−[(ターシャリ−ブチルカルボニルオキ
シ)メチルオキシ−カルボニル]−5.7ジクロロー4
−フェニルメチルカルボニルアミノ−]、]2,3.4
−テトラヒト!コキノリン1〜ランス2−カルボキシ−
5,7−ジクtllコ4−フェニルメチル−カルボニル
アミノ−12,3,4−テ1へラヒドロキノリン(0,
06g0、16 mmol、実施例34)のテトラヒド
ロフラン?容?ffj(5mM)にトリエチルアミン(
0,027m1!0.19mmol)をカロえ、更にヨ
ードメチル−ピバレート(0,06g、 0.24mm
ol)のテトラヒドロフラン溶液(2m0を加えた。こ
の混合物を室温で4時間撹拌した。次に減圧下で溶媒を
除去し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(?容出液としてヘキサン中酢酸エチルを使用)で精
製し、標記化合物(0,044g) 、m、p、 16
2.4163’C1を得た。
m/e (FAB”) 349(M+1)、実測値
C,46,73、If 4.28; N、 8.75
;(:+B11+7Cffi zNJz、 1.9tl
Cffiの理論値 C,46,50;IL 4.32
、 N、 9.05%実施例14′7 トランス−1−[(ターシャリ−ブチルカルボニルオキ
シ)メチルオキシ−カルボニル]−5.7ジクロロー4
−フェニルメチルカルボニルアミノ−]、]2,3.4
−テトラヒト!コキノリン1〜ランス2−カルボキシ−
5,7−ジクtllコ4−フェニルメチル−カルボニル
アミノ−12,3,4−テ1へラヒドロキノリン(0,
06g0、16 mmol、実施例34)のテトラヒド
ロフラン?容?ffj(5mM)にトリエチルアミン(
0,027m1!0.19mmol)をカロえ、更にヨ
ードメチル−ピバレート(0,06g、 0.24mm
ol)のテトラヒドロフラン溶液(2m0を加えた。こ
の混合物を室温で4時間撹拌した。次に減圧下で溶媒を
除去し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(?容出液としてヘキサン中酢酸エチルを使用)で精
製し、標記化合物(0,044g) 、m、p、 16
2.4163’C1を得た。
δ (360Mllz、 DMSO) 1.4H911
,s、 C(C113)31.66(1)1. ddd
、 J=13.4.12.6及び3.8Hz、 CHa
CIIeHcCIIn)、 2.12(E、 dm
、 J=13.4Hz、 CII+CHBHcC1
iD)、 3.41(211,N)lcOcH2Ph
)、 3.97(ill dd、 J=12.6
及び3.8Hz、 CHACHeHlcCl(o)、
5.02(II、 m。
,s、 C(C113)31.66(1)1. ddd
、 J=13.4.12.6及び3.8Hz、 CHa
CIIeHcCIIn)、 2.12(E、 dm
、 J=13.4Hz、 CII+CHBHcC1
iD)、 3.41(211,N)lcOcH2Ph
)、 3.97(ill dd、 J=12.6
及び3.8Hz、 CHACHeHlcCl(o)、
5.02(II、 m。
CIACIInllcCHn)、 5.8H211,
2d、 J=5.91−12. C02CH2CO
)6.71.(Itl、 d、 J=2.011z、
6−Hあるいは8−H)6.86(ill、 d、 J
=2.01lz、 6−1+あるいは8−H)。
2d、 J=5.91−12. C02CH2CO
)6.71.(Itl、 d、 J=2.011z、
6−Hあるいは8−H)6.86(ill、 d、 J
=2.01lz、 6−1+あるいは8−H)。
6.97 (IH,bs、 ArN1−1)、
7.26(511m、 ArH)、 8.45(I
H,d、 J=7.111z、 (JIJIICO
) ; m/e(CI”) 493(M+1)。
7.26(511m、 ArH)、 8.45(I
H,d、 J=7.111z、 (JIJIICO
) ; m/e(CI”) 493(M+1)。
実演IH直 C,58,37;H,5,33: N
、 5.69 ; C241+□6(#2N205
の理論値C,58,43; H,5,31; N。
、 5.69 ; C241+□6(#2N205
の理論値C,58,43; H,5,31; N。
5.68%。
実施例148
トランス−5,7−ジクロロ−2−[(N−メチルア5
ノカルポニルメチル)−オキシカルボニル]4−フェニ
ルメチル力ルボニルアξノー1,23.4−テトラヒド
ロキノリン トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニルメチルカルボニルーアくノー1゜2.3.4−テト
ラヒドロキノリン(0,05g。
ノカルポニルメチル)−オキシカルボニル]4−フェニ
ルメチル力ルボニルアξノー1,23.4−テトラヒド
ロキノリン トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ4−フェ
ニルメチルカルボニルーアくノー1゜2.3.4−テト
ラヒドロキノリン(0,05g。
0、13 mmol、実施例34)のテトラヒドロキノ
リン溶液(5m0にトリエチルアミン(0,055m℃
0、4mmol) 、1−ヒドロキシ−N−メチルアセ
トアミド(0,018g、 0.2mmol) 、4
−ジメチルアミノピリジン(0,019g、 0.16
mmol)及び1−(3−ジメチル−アミノプロピル)
−3−エチルカルボジイ5ドヒFロクロライド(0,0
3g。
リン溶液(5m0にトリエチルアミン(0,055m℃
0、4mmol) 、1−ヒドロキシ−N−メチルアセ
トアミド(0,018g、 0.2mmol) 、4
−ジメチルアミノピリジン(0,019g、 0.16
mmol)及び1−(3−ジメチル−アミノプロピル)
−3−エチルカルボジイ5ドヒFロクロライド(0,0
3g。
0、16 mmol )を加えた。この混合物を室温で
18時間撹拌した。次に減圧下で溶媒を除去し、得られ
た残留物を酢酸エチル(50mR)とクエン酸溶液(L
M、100mff1)により分配した。有機層を分離し
、クエン酸溶液(LM、 1 x 75mR) 、飽
和重炭酸ナトリウム溶液(2×10mQ)、飽和塩水(
1×15m党)で)順次洗浄した。次にMg5Oaで乾
燥させ華発後、得られた残留物をフラツシコ、クロマト
グラフィー(?容出液としてヘキサン中酢酸エチルを使
用)により精製し、標記化合物(0,037g ) 、
m、p、 229−231’C1を得た。
18時間撹拌した。次に減圧下で溶媒を除去し、得られ
た残留物を酢酸エチル(50mR)とクエン酸溶液(L
M、100mff1)により分配した。有機層を分離し
、クエン酸溶液(LM、 1 x 75mR) 、飽
和重炭酸ナトリウム溶液(2×10mQ)、飽和塩水(
1×15m党)で)順次洗浄した。次にMg5Oaで乾
燥させ華発後、得られた残留物をフラツシコ、クロマト
グラフィー(?容出液としてヘキサン中酢酸エチルを使
用)により精製し、標記化合物(0,037g ) 、
m、p、 229−231’C1を得た。
m/e (C1’) 450(M+1) ;δ (25
0MIIz、 DMSO) 1.65(IIL ddd
、 J=13.4.12.6及び3.811z、CHg
Clll111ccHn)、 2.26(III、
dm、 J=1.3.411z、 C1IACI
IIIC1+、Cl1o)2.63(311d、 J
=4.611z、 NItCII:+)、 3.4
2(211,s、 C0CIIzPh) 4.07
(1,11,dd、 J=12.61−12. C
IIACHIIIICCIID)4.56(211,s
、 C02C112GO)、 5.02(IH,m
、 CLCIIBll。
0MIIz、 DMSO) 1.65(IIL ddd
、 J=13.4.12.6及び3.811z、CHg
Clll111ccHn)、 2.26(III、
dm、 J=1.3.411z、 C1IACI
IIIC1+、Cl1o)2.63(311d、 J
=4.611z、 NItCII:+)、 3.4
2(211,s、 C0CIIzPh) 4.07
(1,11,dd、 J=12.61−12. C
IIACHIIIICCIID)4.56(211,s
、 C02C112GO)、 5.02(IH,m
、 CLCIIBll。
Ctlo)、 6.7HI11. d、 J=2.11
1z、 6−8あるいは8−+1)6.87(Ill
d、 J=2.111z、 6−Ifあるいは8−1
+)、 6.96(Ill、 s、 ArNII)
、 7.23(511m、 Ar11)、 8.
00(IIl、 m。
1z、 6−8あるいは8−+1)6.87(Ill
d、 J=2.111z、 6−Ifあるいは8−1
+)、 6.96(Ill、 s、 ArNII)
、 7.23(511m、 Ar11)、 8.
00(IIl、 m。
NHCth)、 8.50(1,tl、 d、 J=’
1.11(z、 C1(。IJHcO) 、実測イ直
c、 55.11 ; ++、 4.75
: N、 9.09. C2+11 □、c
I!、。
1.11(z、 C1(。IJHcO) 、実測イ直
c、 55.11 ; ++、 4.75
: N、 9.09. C2+11 □、c
I!、。
N304,0.511□0の理論値C,54,91;
H,4,83。
H,4,83。
N、 9.15 % 。
実施例149
トランス−5,7−ジクロロ−1−((N、N−ジメチ
ルアミ〕)エチル−アミノカルボニルメチル)オキシカ
ルボニルヨー4−フェニルメチル力ルボニルアくノー1
,2,3.4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ルメチル力ルポニルーアξノー12.3.4−−テトラ
ヒドロキノリン(0,1g0、26 mmol、実施例
34)のテトう巳ドロフラン?容ン11(20mR)に
1.1−カルボニル−シイゾール(0. 0 6 4
g, 0. 4mmol)を加え、窒素カス下で3時間
、加熱還流した。次にこの反応混合物を一78°Cまで
冷却し、あらかしめ調製しておいた1−ヒドロキシ−N
, N−ジメチルアミノエチルアセトアミドのリヂウム
塩溶液〔−78°Cにおいて1−ヒドロキシ−N,N−
ジメチルアミノエチルアセトアミド(0. 1 7 0
g+ 1. 1.mmol)のナト1ラーヒドロフ
ラン溶液(lOml)にn−ブチリチウム(0、63成
の1.6Mヘキザン溶液)を加え、室温まであたためた
後再度−78°Cまで冷却して調製したもの〕を加え、
3分間撹拌した後、酢酸(0。3ml, 5mmol
)を加えた。この混合物は室温に保ち続けた。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(50mR)と飽和
重炭酸ナトリウム(100mR)により分配した。有機
層を分離し、飽和重炭酸す) IJウム(1×75mR
)、飽和塩水(1x’75mffi)で順次洗浄し、M
gSO3で乾燥後、舊発さ・けた。この残留物に塩化水
素を含む酢酸工チル(1mL5M)を加え、水(2x5
0mR)で抽出する。水層を凍結乾燥して標記化合物を
白色固形物(0,036g)として得た。
ルアミ〕)エチル−アミノカルボニルメチル)オキシカ
ルボニルヨー4−フェニルメチル力ルボニルアくノー1
,2,3.4−テトラヒドロキノリンヒドロクロライド トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ルメチル力ルポニルーアξノー12.3.4−−テトラ
ヒドロキノリン(0,1g0、26 mmol、実施例
34)のテトう巳ドロフラン?容ン11(20mR)に
1.1−カルボニル−シイゾール(0. 0 6 4
g, 0. 4mmol)を加え、窒素カス下で3時間
、加熱還流した。次にこの反応混合物を一78°Cまで
冷却し、あらかしめ調製しておいた1−ヒドロキシ−N
, N−ジメチルアミノエチルアセトアミドのリヂウム
塩溶液〔−78°Cにおいて1−ヒドロキシ−N,N−
ジメチルアミノエチルアセトアミド(0. 1 7 0
g+ 1. 1.mmol)のナト1ラーヒドロフ
ラン溶液(lOml)にn−ブチリチウム(0、63成
の1.6Mヘキザン溶液)を加え、室温まであたためた
後再度−78°Cまで冷却して調製したもの〕を加え、
3分間撹拌した後、酢酸(0。3ml, 5mmol
)を加えた。この混合物は室温に保ち続けた。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(50mR)と飽和
重炭酸ナトリウム(100mR)により分配した。有機
層を分離し、飽和重炭酸す) IJウム(1×75mR
)、飽和塩水(1x’75mffi)で順次洗浄し、M
gSO3で乾燥後、舊発さ・けた。この残留物に塩化水
素を含む酢酸工チル(1mL5M)を加え、水(2x5
0mR)で抽出する。水層を凍結乾燥して標記化合物を
白色固形物(0,036g)として得た。
δ (360MIlz、 DMSO) 1.65(II
L ddd、 J=13.412゜6及び3.BHz、
CtlACH++1IcCIIn)、 2.26(I
II、 dmJ−13,411z、 CIIAClle
llc(Jlo)、2.76(6H,s、 N(C1h
)z。
L ddd、 J=13.412゜6及び3.BHz、
CtlACH++1IcCIIn)、 2.26(I
II、 dmJ−13,411z、 CIIAClle
llc(Jlo)、2.76(6H,s、 N(C1h
)z。
3.10(211,m、 CHzN(CH3)z、 3
.46(4)1 m、 C0N11C1lzCHzN(
CH3)z及びNIIGOC112Ph)、 4.06
(IH,dd、 J=12.6及び3.811z、 C
HACllullcCIln) 、 4.62(21L
2d J−5112、C02CII2CONI+)
、 5.02(Ill、 m、 CIIACIIBII
CCIID)6.70(III、 d、 J=2.01
1z、 6−IIあるいは8−11L 6.92(II
I、 d、 、I=2.0Hz、 6−Itあるいは8
−11)、 7.60(ill。
.46(4)1 m、 C0N11C1lzCHzN(
CH3)z及びNIIGOC112Ph)、 4.06
(IH,dd、 J=12.6及び3.811z、 C
HACllullcCIln) 、 4.62(21L
2d J−5112、C02CII2CONI+)
、 5.02(Ill、 m、 CIIACIIBII
CCIID)6.70(III、 d、 J=2.01
1z、 6−IIあるいは8−11L 6.92(II
I、 d、 、I=2.0Hz、 6−Itあるいは8
−11)、 7.60(ill。
s、 ArN11)、 7.24(5H,m、 Ar1
1)、 8.40(IH,m、 CI(zCON+1C
112)、8.50(III、 d、 J=7.111
z、 CIInNtlCO)−実測値c、 47.15
; It、 5.39; N、 9.12;
C24H29CC3L04.211CI!、、1.5
H20の理論値C,47,46;11、5.48 ;
N、 9.22%。
1)、 8.40(IH,m、 CI(zCON+1C
112)、8.50(III、 d、 J=7.111
z、 CIInNtlCO)−実測値c、 47.15
; It、 5.39; N、 9.12;
C24H29CC3L04.211CI!、、1.5
H20の理論値C,47,46;11、5.48 ;
N、 9.22%。
実施例150
トランス−5,7−ジクロロ−2(2−N、 Nジエチ
ルアミノエチル)オキシカルボニル−4フェニルメチル
−カルボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン
塩酸塩 工程a)N、N−ジエチルエタノールアミンリチウム塩 窒素雰囲気下−78°Cに冷却した無水テトラヒドロフ
ラン(10mff)中N、N−ジェチエチタノルアミン
(0,265m君2.0 ’EAリモル)のン容ン夜に
ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.6M溶液(1,2
5mR,2,0ミリモル)を徐々に加えた。次にこの混
合液を室温に温めそのまま工程b)に使用した。
ルアミノエチル)オキシカルボニル−4フェニルメチル
−カルボニルアミノ−1234−テトラヒドロキノリン
塩酸塩 工程a)N、N−ジエチルエタノールアミンリチウム塩 窒素雰囲気下−78°Cに冷却した無水テトラヒドロフ
ラン(10mff)中N、N−ジェチエチタノルアミン
(0,265m君2.0 ’EAリモル)のン容ン夜に
ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.6M溶液(1,2
5mR,2,0ミリモル)を徐々に加えた。次にこの混
合液を室温に温めそのまま工程b)に使用した。
工程b) I・ランス−5,7−ジクロエコー2(
2−N、N−ジエチルアミノエチ ル)オキシカルボニル−4−フェニ ルメチルカルボニルアミノ−1,2゜ 3.4−テトラヒドロキノリン 塩 無水テI・ラヒドロフラン(20mR)中1〜ランス2
ーカルボキシー5,7−ジクロロ−4−フェニルメチル
カルボニルアミノ−1.2.3.4テトラヒドロキノリ
ン(0.100g,0.264ξリモル)の溶液にカル
ボニルシイごダゾール(0.0 6 5 g, 0.
4 0ミリモル)を加え、得られた混合液を窒素雰囲気
下で3時間力11熱還流した。
2−N、N−ジエチルアミノエチ ル)オキシカルボニル−4−フェニ ルメチルカルボニルアミノ−1,2゜ 3.4−テトラヒドロキノリン 塩 無水テI・ラヒドロフラン(20mR)中1〜ランス2
ーカルボキシー5,7−ジクロロ−4−フェニルメチル
カルボニルアミノ−1.2.3.4テトラヒドロキノリ
ン(0.100g,0.264ξリモル)の溶液にカル
ボニルシイごダゾール(0.0 6 5 g, 0.
4 0ミリモル)を加え、得られた混合液を窒素雰囲気
下で3時間力11熱還流した。
次に反応液を一78°Cに冷却し、テトラヒドロフラン
中N,N−ジエチルエタノ−ルアξンリチウム塩(工程
a)で得た、4. 6 0 mR,0.80ミリモル)
の溶液を徐々に加えた。得られた混合液を78°Cで5
分間撹拌し次に氷酢酸(0.1mR)で急冷し、室温に
温め真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mR
)に懸濁し、飽和重炭酸ナトリウム(20mRずつで2
回)、飽和食塩水(20mQで1回)洗浄し、乾燥(M
gSO+) シ真空下で華発させて固形物質を得、溶離
剤としてジクロロメタン中5%メタノールを用いてシリ
カゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した
。酢酸エチル中精製した物質の溶tffl(5d)に酢
酸エチル中塩化水素の飽和溶i&( 1 ml )を加
え得られた混合液を室温で5分間撹拌した。真空下で溶
媒を除去して粗塩酸塩を油状物質として得、これを水(
10mR)に溶解し、濾過し、凍結乾燥して標記化合物
を無色の発泡体(0.072g)として得た。
中N,N−ジエチルエタノ−ルアξンリチウム塩(工程
a)で得た、4. 6 0 mR,0.80ミリモル)
の溶液を徐々に加えた。得られた混合液を78°Cで5
分間撹拌し次に氷酢酸(0.1mR)で急冷し、室温に
温め真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mR
)に懸濁し、飽和重炭酸ナトリウム(20mRずつで2
回)、飽和食塩水(20mQで1回)洗浄し、乾燥(M
gSO+) シ真空下で華発させて固形物質を得、溶離
剤としてジクロロメタン中5%メタノールを用いてシリ
カゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した
。酢酸エチル中精製した物質の溶tffl(5d)に酢
酸エチル中塩化水素の飽和溶i&( 1 ml )を加
え得られた混合液を室温で5分間撹拌した。真空下で溶
媒を除去して粗塩酸塩を油状物質として得、これを水(
10mR)に溶解し、濾過し、凍結乾燥して標記化合物
を無色の発泡体(0.072g)として得た。
δ (360Mllz, CD30D) 1.206+
1, t J=7.211z, N(C11□CI+
3)2)、 1.、68(ill, ddd, J=1
3.3, 12.6及び4、OIIz, CIIACH
++HcCIIn) 2.32(ill, dm
J=13.311ze11,、CIlBl(cclln
)、 3.15(411, q. J=7.2112.
N(ClI□C113)2)3、37−4.43(4
11, m, CO□CH2CH2N’及びへrclI
zcO)3、96(IH dd, J=12.6及び2
.8Hz, CIIACIIIIIICCIIll)
。
1, t J=7.211z, N(C11□CI+
3)2)、 1.、68(ill, ddd, J=1
3.3, 12.6及び4、OIIz, CIIACH
++HcCIIn) 2.32(ill, dm
J=13.311ze11,、CIlBl(cclln
)、 3.15(411, q. J=7.2112.
N(ClI□C113)2)3、37−4.43(4
11, m, CO□CH2CH2N’及びへrclI
zcO)3、96(IH dd, J=12.6及び2
.8Hz, CIIACIIIIIICCIIll)
。
4、42(21L t, J=5.0Hz, co2
cn2c112N)、 5.07(1.11, mCI
(ACI(Bllcclln)、 6.59 (ltl
, d, J=1.911z, 6−1を又は8−It
)、 6.68(III, d, J=1.911z.
6−II又は8−11)7、12−7.2↓(58,
m, へrll)、 8.45(III,
d, J=6.611zにIIDNIICO) ;
m/e (FAB”) 478 (M+ll)’実
施例151 1〜ランス−5,7−シクロロー:2−(3−N N
ジメチルアミノプロピル)オキシカルボニル4−フェニ
ルメチル力ルボニルアξノー123 4−テ!・ラヒド
ロキノリン塩酸塩この物質をN,N−ジエチルエタノー
ルアミン(工程a)の代わりに3−ジメチルアミノ−
1プロパノールを用いたほかは実施例150と同し方法
で製造して標記化合物を無色の発泡体として得た。
cn2c112N)、 5.07(1.11, mCI
(ACI(Bllcclln)、 6.59 (ltl
, d, J=1.911z, 6−1を又は8−It
)、 6.68(III, d, J=1.911z.
6−II又は8−11)7、12−7.2↓(58,
m, へrll)、 8.45(III,
d, J=6.611zにIIDNIICO) ;
m/e (FAB”) 478 (M+ll)’実
施例151 1〜ランス−5,7−シクロロー:2−(3−N N
ジメチルアミノプロピル)オキシカルボニル4−フェニ
ルメチル力ルボニルアξノー123 4−テ!・ラヒド
ロキノリン塩酸塩この物質をN,N−ジエチルエタノー
ルアミン(工程a)の代わりに3−ジメチルアミノ−
1プロパノールを用いたほかは実施例150と同し方法
で製造して標記化合物を無色の発泡体として得た。
δ (360MIIZ、 CD30D) 1.76(I
ll、 ddd、 Jd3.312.6及び4.0II
z、 C11ACllBllcC11,)、 2.08
−2.17(211m、 co2cl12cl12c1
12Nl+、 2.39(IIL dm、 J=]、3
.311zCIACIIJcCII++)、 2.88
(611,s、 N(Cll3)2)、 3.184.
22−4.36(2H,m、 C0ZCI12C11
2C112N) 15.16(LH,m。
ll、 ddd、 Jd3.312.6及び4.0II
z、 C11ACllBllcC11,)、 2.08
−2.17(211m、 co2cl12cl12c1
12Nl+、 2.39(IIL dm、 J=]、3
.311zCIACIIJcCII++)、 2.88
(611,s、 N(Cll3)2)、 3.184.
22−4.36(2H,m、 C0ZCI12C11
2C112N) 15.16(LH,m。
CILtCIInllcCIIa)、 6.68(II
I、 d、 J=2.0Hz、 6−1を又は8−11
) 6.76(II、 d、 J=2゜OIt z
、 6− II又は8−11)、 7.207.31(
511,m、 ArH)、 8.55(IIL
(]、 J=6.5112. Cll。
I、 d、 J=2.0Hz、 6−1を又は8−11
) 6.76(II、 d、 J=2゜OIt z
、 6− II又は8−11)、 7.207.31(
511,m、 ArH)、 8.55(IIL
(]、 J=6.5112. Cll。
NHCO) ; m/e (EI) 463
(M”)、 198(100%、 M−PhCH
zCONH,Co。C112C11□C112N(Cl
h)z及び1()。
(M”)、 198(100%、 M−PhCH
zCONH,Co。C112C11□C112N(Cl
h)z及び1()。
実施例152
トランス2− (2−(N、N−ジメチルアミノ)エチ
ル)アミノカルボニル−4−フェニルメチルカルボニル
アミノ−57−ジクロロ−1,23,4−テトラヒドロ
キノリン トランス5.7−ジクロロ−2−メトごトシカルボニル
ー4−フェニルメチルカルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン(実施例37a)(0,3g)
をN、N−ジメチ/l/ エチレンジアミン(30mQ
)に溶解し、室温に〔1時間温めておいた。この後反応
混合液を濾過し、溶媒を真空下で除去した。残留物を酢
酸エチル(100mffi)に熔解し水(100mQ)
次に食塩水(1,OOmjりで洗浄した。有機溶液を乾
燥(MgS04) L、濾過し、真空中で濃縮して固
形物質を得、ジエチルエーテルで粉砕し、濾過で集めて
標記化合物(0,19g)を無色の固形物質として得た
。m、p、 158〜159°Cδ (360Mllz
、 DMSO) 1.54(Ill、 ddd、 、I
P13.012.5及び4.0112. CIIACI
IBIICCIID)、 2.08(IIL dmJ=
13.011z、 C11AC+11,1ICCII[
l)、 2.16’(61L S、 N(Cll3)2
)2.33(211t、 J・6.7112. C11
2C11゜N(C13)2)、 3.21.(2+Im
C112C112N(C113)2)、3.37(
Ill、 d、 J=14.011Z、 C11):1
1pPh)、 3.47(Ill、 d、 J=1−C
OIlz、 Cl1tllFpH)、 3.74(Il
l dm、 J−12,511z、 CIIaCIIB
HcCIIo)、 4.99(III、 mCILCl
lsllcCIIn) 、 6.66(IIL d、
J=1.911z、 6−If又は8−11)、 6.
79(211,m、 6−It又は7.26(511,
m、ArH)、8.0H111N(Cll3)Z)、
8.44(III、 d、 J=7m/e 48
B (M’) ; 実測値CN、 1.2.39
C221126C玄2N40□11、 5.83
; N、 1.2.47 %。
ル)アミノカルボニル−4−フェニルメチルカルボニル
アミノ−57−ジクロロ−1,23,4−テトラヒドロ
キノリン トランス5.7−ジクロロ−2−メトごトシカルボニル
ー4−フェニルメチルカルボニルアミノ1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン(実施例37a)(0,3g)
をN、N−ジメチ/l/ エチレンジアミン(30mQ
)に溶解し、室温に〔1時間温めておいた。この後反応
混合液を濾過し、溶媒を真空下で除去した。残留物を酢
酸エチル(100mffi)に熔解し水(100mQ)
次に食塩水(1,OOmjりで洗浄した。有機溶液を乾
燥(MgS04) L、濾過し、真空中で濃縮して固
形物質を得、ジエチルエーテルで粉砕し、濾過で集めて
標記化合物(0,19g)を無色の固形物質として得た
。m、p、 158〜159°Cδ (360Mllz
、 DMSO) 1.54(Ill、 ddd、 、I
P13.012.5及び4.0112. CIIACI
IBIICCIID)、 2.08(IIL dmJ=
13.011z、 C11AC+11,1ICCII[
l)、 2.16’(61L S、 N(Cll3)2
)2.33(211t、 J・6.7112. C11
2C11゜N(C13)2)、 3.21.(2+Im
C112C112N(C113)2)、3.37(
Ill、 d、 J=14.011Z、 C11):1
1pPh)、 3.47(Ill、 d、 J=1−C
OIlz、 Cl1tllFpH)、 3.74(Il
l dm、 J−12,511z、 CIIaCIIB
HcCIIo)、 4.99(III、 mCILCl
lsllcCIIn) 、 6.66(IIL d、
J=1.911z、 6−If又は8−11)、 6.
79(211,m、 6−It又は7.26(511,
m、ArH)、8.0H111N(Cll3)Z)、
8.44(III、 d、 J=7m/e 48
B (M’) ; 実測値CN、 1.2.39
C221126C玄2N40□11、 5.83
; N、 1.2.47 %。
実施例153
トランス−2−(2−(N
エチル)アミノカルボニル
カルボニルアごノー57
34−テトラヒドロキノ
br
11z
58.47
の計算値
N−ジメチルアミノ)
4−フェニルアごノ
ジクロロ−12
リン
及びへrNIl)。
s、C0NHCH2CHz
CHDNIICO) ;
、11. 5.84 ;
C,58,80;
この化合物をトランス−57−ジクロロ−24−メトキ
シカルボニル−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトランス
5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−4−フェニ
ルアミノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン(実施例38a)を用いて実施例152で
述べた方法によって製造すると標記化合物を無色の結晶
として得た。
シカルボニル−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトランス
5,7−ジクロロ−2メトキシカルボニル−4−フェニ
ルアミノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン(実施例38a)を用いて実施例152で
述べた方法によって製造すると標記化合物を無色の結晶
として得た。
m、p、 223−224°C: δddd、 J=
13.0.12.4及び2.14(611,s、 N
(C1h)z)C11ACIInllCCIlt+)、
2.31(211(Cll3) 2) 、 3.
22(211,m(360Mllz、 l)MSO)
1.55(III3.011z CILCIln
llcCI+o)2.21 (III、 dm、
J=13.0IIzt、 J=6.711z、 C
112C112NCII□C1I□N(C1l:1)2
)、 3.77(III8−1f)、 6.73(
11!、 br、 s、 へrNIIcIIn)
、 6.79(IH,dトン) 、 7.39(21
1,d、 J=7.311z、オルトプロl−ン)8.
05(111m N11CIIzCt12N(CIL
+)2. 8.14(IIL s、 Cll。
13.0.12.4及び2.14(611,s、 N
(C1h)z)C11ACIInllCCIlt+)、
2.31(211(Cll3) 2) 、 3.
22(211,m(360Mllz、 l)MSO)
1.55(III3.011z CILCIln
llcCI+o)2.21 (III、 dm、
J=13.0IIzt、 J=6.711z、 C
112C112NCII□C1I□N(C1l:1)2
)、 3.77(III8−1f)、 6.73(
11!、 br、 s、 へrNIIcIIn)
、 6.79(IH,dトン) 、 7.39(21
1,d、 J=7.311z、オルトプロl−ン)8.
05(111m N11CIIzCt12N(CIL
+)2. 8.14(IIL s、 Cll。
N11CONIIPh) ; m/e 449 (M’
) ; 実測値C,53,7/l ;11 5.37
・ N 14.87 Cz+Ih5C之2N5
05.0.91120の計算値c、 54.06 :
u、 5.79; N、 15.01%実施例154 トランス−4−(4−アミノカルボニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2(N−−メチルアミノ
カルボニルメチル)オキシカルボニルー1. 2. 3
. 4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 、!Jわ工 トランス−4−(4−ターシャリブヂルオ
キシ力ルポニルアミノフ ェニル)メチルカルボニルアミノ 57−ジクロロ−2−(N−メチ ルアミノカルボニルメチル)オキシ カルボニル−1,2,3,4−テト ラヒドロキノリン この化合物をトランス−2−カルボキシ−5゜7−ジク
lコロ−4−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,2
,34−テトラヒドロキノリンの代わりに1〜ランス−
4−(4−ターシャリーープチルオキシ力ルポニルアミ
ノフェニル)メチルカルボニルアくノー2−カルボキシ
−57−ジクロロ−1234−テトラヒドロキノリン(
実施例104)を用いて実施例148で述べた方法によ
って製造すると標記化合物を得た。
) ; 実測値C,53,7/l ;11 5.37
・ N 14.87 Cz+Ih5C之2N5
05.0.91120の計算値c、 54.06 :
u、 5.79; N、 15.01%実施例154 トランス−4−(4−アミノカルボニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2(N−−メチルアミノ
カルボニルメチル)オキシカルボニルー1. 2. 3
. 4−テトラヒドロキノリン塩酸塩 、!Jわ工 トランス−4−(4−ターシャリブヂルオ
キシ力ルポニルアミノフ ェニル)メチルカルボニルアミノ 57−ジクロロ−2−(N−メチ ルアミノカルボニルメチル)オキシ カルボニル−1,2,3,4−テト ラヒドロキノリン この化合物をトランス−2−カルボキシ−5゜7−ジク
lコロ−4−フェニルメチルカルボニルアミノ−1,2
,34−テトラヒドロキノリンの代わりに1〜ランス−
4−(4−ターシャリーープチルオキシ力ルポニルアミ
ノフェニル)メチルカルボニルアくノー2−カルボキシ
−57−ジクロロ−1234−テトラヒドロキノリン(
実施例104)を用いて実施例148で述べた方法によ
って製造すると標記化合物を得た。
工程b′L トランス−4−(4−アミノメチルフェニ
ル)メチルカルボニルアミノ 5.7−ジクロロ−2−(N−メ チルアミノカルボニルメチル)オキ シカルボニル−1234−テ トラヒドロキノリン塩酸塩 この化合物をトランス−4−(4−ターシャリープチル
オキシ力ルボニルア旦ノエチルフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトラ
ンス−4−(/Jクーシャリープチルオキシ力ルホニル
アジノフェニルメメチカルボニルアごノー5.7−ジク
ロロ2−(N−メチルアミノカルボニルメチル)オキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを
用いて実施例107で述べた方法によって製造すると標
記化合物を得た。
ル)メチルカルボニルアミノ 5.7−ジクロロ−2−(N−メ チルアミノカルボニルメチル)オキ シカルボニル−1234−テ トラヒドロキノリン塩酸塩 この化合物をトランス−4−(4−ターシャリープチル
オキシ力ルボニルア旦ノエチルフェニル)メチルカルボ
ニルアミノ−57−ジクロロ−2メトキシカルボニル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにトラ
ンス−4−(/Jクーシャリープチルオキシ力ルホニル
アジノフェニルメメチカルボニルアごノー5.7−ジク
ロロ2−(N−メチルアミノカルボニルメチル)オキシ
カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを
用いて実施例107で述べた方法によって製造すると標
記化合物を得た。
m、p、 195〜197°C分解、δ1.69(il
l、 ddd、 J。
l、 ddd、 J。
13.0.12.6及び3.911z、 CILCII
nllcCL+)、 2.22dd、 J=12.6及
び3.9Hz、 Cl1ACH1,1llcCHn)、
4.57(21(、s、 C0zCHzCONl+C
Hz)、5.01 (111,m、 CIACII
BIICCllo)、6.70(Ill、 d、
J=2.0IIz)、 6.90(IH,d、 J
=2.011z)、 7.00(IH,s、 Ar
Ntl)、 7.33(48,m、 へrH)8.
07(411,bm、 ArCHzNIIz”及びC1
12CONHCH3) 。
nllcCL+)、 2.22dd、 J=12.6及
び3.9Hz、 Cl1ACH1,1llcCHn)、
4.57(21(、s、 C0zCHzCONl+C
Hz)、5.01 (111,m、 CIACII
BIICCllo)、6.70(Ill、 d、
J=2.0IIz)、 6.90(IH,d、 J
=2.011z)、 7.00(IH,s、 Ar
Ntl)、 7.33(48,m、 へrH)8.
07(411,bm、 ArCHzNIIz”及びC1
12CONHCH3) 。
8.21(Ill、 d、 J=7.111z、
CIIJIICO)、 実fil+ (直 C45,
86; H,’4.56; N、9.78; C2
゜H24Cffi 2N、04゜2+1CL 1..1
1120の計算値C,,46,19、I+、 4.95
;N、9.79%。
CIIJIICO)、 実fil+ (直 C45,
86; H,’4.56; N、9.78; C2
゜H24Cffi 2N、04゜2+1CL 1..1
1120の計算値C,,46,19、I+、 4.95
;N、9.79%。
実施例155
トランス−4−(4−アミノメチルフェニル)メチル力
ルボニルア実ノー57−ジクロロ−2へキシルオキシカ
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 この化合物を1−ヒドロキシ−N−メチルアセI・アミ
ドの代わりにn−ヘキサノールを用いて実施例148、
次いで実施例107で述べた方法によって製造すると標
記化合物を無色の固形物質として得た。
ルボニルア実ノー57−ジクロロ−2へキシルオキシカ
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン塩酸
塩 この化合物を1−ヒドロキシ−N−メチルアセI・アミ
ドの代わりにn−ヘキサノールを用いて実施例148、
次いで実施例107で述べた方法によって製造すると標
記化合物を無色の固形物質として得た。
m、p、 249〜251″C160,86(3H,t
、 J=6.5Hz。
、 J=6.5Hz。
COzCH2C11z(Clh)3GHz)、1.28
(611,m、 C0zCIIz(C1lz)*CI
+3)、 1.62<31L m、 CO□C1
12C112(CIl2)IC113and CIl
、ICII++IIcCIIn) 12.16(IIL
dm、 J=13.211z CHaCHnl
lcCll。)、 3.45(21L Q、 J
=14.Hlz、 PhC11□Nl+3’)3.9
4(3+1. m、 CIIACHEIlcCHD及び
NlIC0CI+ 21)h)4.15(21L m
、CO□CHt(CH2):+CIl+)、5.01(
III mCHnCllnllcCIIn)、 6.
69(Ill d、 J=2.l11z、 6−1f又
は8−tD 、 6.88(211,m、 6−H又は
8−1(及びArNd、 J=8.111z、 2
xArll)、 8.29(31L bs、 P
hC112NIt:+′″)8.49(IIL d、
J=7.311z、 CHnNIICO)、
m/e (C1’)492 (門+1) 実施例156 1〜ランス−2−カルボキシ−4−メ;・キシカルボニ
ルメチル−57−ジクロロ−1234テ1ラヒドロキノ
リン トランス−2−メトキシカルボニル−4メトキシカルボ
ニルメチル−57 ジクロロ−1,2,3,/l−テトラヒドロキノリン )・リメチルホスホノアセテート(32,4mflo、
2モル)を乾燥THF (700m1)に熔解しナトリ
ウムアミド(7,8g、0.2モル)を力lえた。
(611,m、 C0zCIIz(C1lz)*CI
+3)、 1.62<31L m、 CO□C1
12C112(CIl2)IC113and CIl
、ICII++IIcCIIn) 12.16(IIL
dm、 J=13.211z CHaCHnl
lcCll。)、 3.45(21L Q、 J
=14.Hlz、 PhC11□Nl+3’)3.9
4(3+1. m、 CIIACHEIlcCHD及び
NlIC0CI+ 21)h)4.15(21L m
、CO□CHt(CH2):+CIl+)、5.01(
III mCHnCllnllcCIIn)、 6.
69(Ill d、 J=2.l11z、 6−1f又
は8−tD 、 6.88(211,m、 6−H又は
8−1(及びArNd、 J=8.111z、 2
xArll)、 8.29(31L bs、 P
hC112NIt:+′″)8.49(IIL d、
J=7.311z、 CHnNIICO)、
m/e (C1’)492 (門+1) 実施例156 1〜ランス−2−カルボキシ−4−メ;・キシカルボニ
ルメチル−57−ジクロロ−1234テ1ラヒドロキノ
リン トランス−2−メトキシカルボニル−4メトキシカルボ
ニルメチル−57 ジクロロ−1,2,3,/l−テトラヒドロキノリン )・リメチルホスホノアセテート(32,4mflo、
2モル)を乾燥THF (700m1)に熔解しナトリ
ウムアミド(7,8g、0.2モル)を力lえた。
この混合液を窒素下60°Cで1,5時間加熱し次に0
°Cに冷却した。1−アセチル−2−カルボキシ57−
ジクロロ−4−オキソ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン(実施例1d)(16g)を加え、この反応液を
室温に徐々に温めておき14時間撹拌した。この後、反
応混合液を氷酢酸(10mM)で急冷し溶媒を真空下で
除去した。
°Cに冷却した。1−アセチル−2−カルボキシ57−
ジクロロ−4−オキソ−1,2,34−テトラヒドロキ
ノリン(実施例1d)(16g)を加え、この反応液を
室温に徐々に温めておき14時間撹拌した。この後、反
応混合液を氷酢酸(10mM)で急冷し溶媒を真空下で
除去した。
残留物を炭酸水素すl−IJウム飽和溶液(8QOmf
fi)に溶解し、酢酸エチル(500mfずつで4回)
で洗浄した。水溶液をIN塩酸でρ111まで酸性にし
、酢酸エチル(500mlずつで2回)で抽出した。
fi)に溶解し、酢酸エチル(500mfずつで4回)
で洗浄した。水溶液をIN塩酸でρ111まで酸性にし
、酢酸エチル(500mlずつで2回)で抽出した。
合わせた有機層を水(300mfずつで4回)で洗浄し
、乾燥(NazSOn) シ、濾過し、真空中で濃縮し
た。この粗残留物(〜16g)をメタノール(1,40
0m党)に溶解し、酸化白金(10g)を加えた。この
反応混合液を1気圧の水素下で60時間撹拌し次に1過
し真空下で濃縮した。この油状残留物を乾燥塩化水素で
飽和したメタノール(1000mR)に溶解し、室温で
8日間放置した。
、乾燥(NazSOn) シ、濾過し、真空中で濃縮し
た。この粗残留物(〜16g)をメタノール(1,40
0m党)に溶解し、酸化白金(10g)を加えた。この
反応混合液を1気圧の水素下で60時間撹拌し次に1過
し真空下で濃縮した。この油状残留物を乾燥塩化水素で
飽和したメタノール(1000mR)に溶解し、室温で
8日間放置した。
この溶媒を真空下で除去し、得られた油状物質を溶離剤
としてジクロロメタン中20%ヘキサンを用いるシリカ
ゲルによるクロマトグラフィーで精製して所望の生成物
を白色固形物質として得た(6.53 g、 m、p、
131°C)。
としてジクロロメタン中20%ヘキサンを用いるシリカ
ゲルによるクロマトグラフィーで精製して所望の生成物
を白色固形物質として得た(6.53 g、 m、p、
131°C)。
δ (360MIIz、 DMSO) 1.69(II
I、 ddd、 J=13.412.3及び4.0Hz
、 CIL+tCI1.11.、Cl1I]) 、 2
.1.6(Ill、 dmCIl:l)、 3.46
(III m、 CIIACIIBIICCIID
)、 3.65(3H,56−II又は8−1t)、
6.7H111,br、 s、 N11)、 6.8
0(IIId、 J=1.911z、 6−If又は8
−II) ; m/e 331(M)’ ;実測
値C,50,52; IL 4.50; N、 、
1.31. C141115CP、2N04の計算値C
,50,62; It、 4.55 ; N4.2
2% 旦 トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニ
ルメチル−5,7−ジクrJl:Jl、2,3.、’l
−テトラヒドロキノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−メトキシカル
ボニルメチル−57−ジクロロ−12,3,4−テトラ
ヒドロキノリン(0,4gO,OO]、 2モル)を5
0%水性アセ1ヘンに溶解し、0°Cに冷却して0.5
N水酸化ナトリウム溶液(2,42mL1モル当量)を
力Uえた。反応混合液を室温に徐々に温めておき14時
間撹拌した。真空下でアセトンを除去し、水性残留物を
IN塩酸で1111まで酸性にし酢酸エチル(50mR
ずつで2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na
2SO4)し、濾過し、真空中で濃縮すると残留物が残
りこれを溶離剤としてジクロロメタン中4%メタノール
/1%酢酸を用いるシリカゲルによるクロマトグラフィ
ーで精製して標記化合物(0,26g。
I、 ddd、 J=13.412.3及び4.0Hz
、 CIL+tCI1.11.、Cl1I]) 、 2
.1.6(Ill、 dmCIl:l)、 3.46
(III m、 CIIACIIBIICCIID
)、 3.65(3H,56−II又は8−1t)、
6.7H111,br、 s、 N11)、 6.8
0(IIId、 J=1.911z、 6−If又は8
−II) ; m/e 331(M)’ ;実測
値C,50,52; IL 4.50; N、 、
1.31. C141115CP、2N04の計算値C
,50,62; It、 4.55 ; N4.2
2% 旦 トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニ
ルメチル−5,7−ジクrJl:Jl、2,3.、’l
−テトラヒドロキノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−メトキシカル
ボニルメチル−57−ジクロロ−12,3,4−テトラ
ヒドロキノリン(0,4gO,OO]、 2モル)を5
0%水性アセ1ヘンに溶解し、0°Cに冷却して0.5
N水酸化ナトリウム溶液(2,42mL1モル当量)を
力Uえた。反応混合液を室温に徐々に温めておき14時
間撹拌した。真空下でアセトンを除去し、水性残留物を
IN塩酸で1111まで酸性にし酢酸エチル(50mR
ずつで2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na
2SO4)し、濾過し、真空中で濃縮すると残留物が残
りこれを溶離剤としてジクロロメタン中4%メタノール
/1%酢酸を用いるシリカゲルによるクロマトグラフィ
ーで精製して標記化合物(0,26g。
m、p、 181〜182°C)を無色の固形物質とし
て得た。
て得た。
δ (250Mllz、 CDCj2.) 1.72(
Ill、 ddd、 J=13.312.5及び4.0
112. CIIMCIIBIICCIII+)、 2
.36(ill、 dmJ=13.3112. CII
ACIIIIIICCIID) 、2.39(III、
dd J=16.0及び11.2tlz、 CII
tHFCO□C1+3) 、 2.72(III、 d
d、 J=■6.0及び3.5112. Cl1EII
FC02C1+3) 、 3.66(Ill m。
Ill、 ddd、 J=13.312.5及び4.0
112. CIIMCIIBIICCIII+)、 2
.36(ill、 dmJ=13.3112. CII
ACIIIIIICCIID) 、2.39(III、
dd J=16.0及び11.2tlz、 CII
tHFCO□C1+3) 、 2.72(III、 d
d、 J=■6.0及び3.5112. Cl1EII
FC02C1+3) 、 3.66(Ill m。
C11ACHIIIIcCIIoC1lzCOzC11
3)、 3.73(311,s、 CO2C1+3)
。
3)、 3.73(311,s、 CO2C1+3)
。
C11C11oC11zCO2,5,15(IIL
br、 s、 N11)、 6.56(IIIf
iz、 6−If又は8−It) ; m/e 3
]7(M’)”; 実測値C,49,17; IL
4.13. N、 4.42. Cl311
1:Ic玄2N04の計算値C,49,08; IL
4.12 ; N、 4.40%。
br、 s、 N11)、 6.56(IIIf
iz、 6−If又は8−It) ; m/e 3
]7(M’)”; 実測値C,49,17; IL
4.13. N、 4.42. Cl311
1:Ic玄2N04の計算値C,49,08; IL
4.12 ; N、 4.40%。
実施例157
トランス−2−カルボキシ−4−カルボキシメチル−5
,フージクlコロ−1,2,3,4−テI・ラヒドロキ
ノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−メトキシカル
ボニルメチル−5,7−ジクロ0−1゜234−テトラ
ヒドロキノリン(実施例156a)(0,4g、 0.
0012モル)を水酸化す1〜リウム(1g)と50%
水性メタノール(80m氾)に溶解した。この反応混合
液を70°Cで14時間加熱し溶媒を真空下で除去した
。残留物を水(50mR)に熔解し、IN塩酸でpll
lまで酸性にし、酢酸エチル(50mRずつで2回)で
抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4) L
、濾過し、真空中で濃縮して残留物を得、これをジエチ
ルエーテル/ヘキサンから再結晶して精製すると標記化
合物を無色の固形物質(0,24g、 m、p、 22
9〜231“C)として得た。
,フージクlコロ−1,2,3,4−テI・ラヒドロキ
ノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−メトキシカル
ボニルメチル−5,7−ジクロ0−1゜234−テトラ
ヒドロキノリン(実施例156a)(0,4g、 0.
0012モル)を水酸化す1〜リウム(1g)と50%
水性メタノール(80m氾)に溶解した。この反応混合
液を70°Cで14時間加熱し溶媒を真空下で除去した
。残留物を水(50mR)に熔解し、IN塩酸でpll
lまで酸性にし、酢酸エチル(50mRずつで2回)で
抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4) L
、濾過し、真空中で濃縮して残留物を得、これをジエチ
ルエーテル/ヘキサンから再結晶して精製すると標記化
合物を無色の固形物質(0,24g、 m、p、 22
9〜231“C)として得た。
δ (250MIIz、 DMSO) 1.63(II
L ddd J=13.312.4及び4.01lz
、 CIIACl1811cCIIn)+ 2.20(
LH,dmJ=13.311z、 CIIACH811
cCHn) 、 2.40(211,m、 CHEII
FCO□tl) 、3.39(111,m、 CtlA
C11++HcCIInCHtllrCOztl)6.
57(III、 br、 s、 NH)、 6
.61(Ill、 d、 J=2.0IIz、
6]I又は8−11L 6.80(Ill、 d、 J
=2.0llz、 6−H又は8tl) ; m/
e(FAB)304 (M+1) : 実測値C,4
7,56。
L ddd J=13.312.4及び4.01lz
、 CIIACl1811cCIIn)+ 2.20(
LH,dmJ=13.311z、 CIIACH811
cCHn) 、 2.40(211,m、 CHEII
FCO□tl) 、3.39(111,m、 CtlA
C11++HcCIInCHtllrCOztl)6.
57(III、 br、 s、 NH)、 6
.61(Ill、 d、 J=2.0IIz、
6]I又は8−11L 6.80(Ill、 d、 J
=2.0llz、 6−H又は8tl) ; m/
e(FAB)304 (M+1) : 実測値C,4
7,56。
1+、 3.70 i N、 4.57 CI□
11□C1,zNOaの計算値C,47,39、H,3
゜65 、 N、 4.61%。
11□C1,zNOaの計算値C,47,39、H,3
゜65 、 N、 4.61%。
実施例158
トランス−2−カルボキシ−4−フェニルアごジカルボ
ニルメチル−5,フージクロロ−1,234−テトラヒ
ドロキノリン a)I−ランス−4−メトキシカルボニルメチル−2−
ターシャリ−ブチルオキシカルボニル−5,7−ジクロ
ロ−1,,2,34−テトラヒドロキノリン トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニルメ
チル−5,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン(実施例156)(4g)をジクロロメタン(
50mffi)に懸濁し、イソブチレン(50mR)を
0°Cで凝縮した。濃硫酸(10滴)を加え、反応混合
液を30 p、s、iの窒素雰囲気下で3日間振盪した
。この溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に注ぎ入れジ
クロロメタン(100mR)で希釈した。有機層を分離
し、水溶液をジエチルエーテル(100mN)で洗浄し
た。
ニルメチル−5,フージクロロ−1,234−テトラヒ
ドロキノリン a)I−ランス−4−メトキシカルボニルメチル−2−
ターシャリ−ブチルオキシカルボニル−5,7−ジクロ
ロ−1,,2,34−テトラヒドロキノリン トランス−2−カルボキシ−4−メトキシカルボニルメ
チル−5,7−ジクロロ−1,2,34−テトラヒドロ
キノリン(実施例156)(4g)をジクロロメタン(
50mffi)に懸濁し、イソブチレン(50mR)を
0°Cで凝縮した。濃硫酸(10滴)を加え、反応混合
液を30 p、s、iの窒素雰囲気下で3日間振盪した
。この溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に注ぎ入れジ
クロロメタン(100mR)で希釈した。有機層を分離
し、水溶液をジエチルエーテル(100mN)で洗浄し
た。
合わせた有機層を乾燥(Na2SO4) シ濾過し真空
下で濃縮した。得られた残留物を溶離剤としてジクロロ
メタン中20%ヘキサンを用いるシリカゲルによるクロ
マトグラフィーで精製すると標記化合物を無色の油状物
質(4,07g)として得た。
下で濃縮した。得られた残留物を溶離剤としてジクロロ
メタン中20%ヘキサンを用いるシリカゲルによるクロ
マトグラフィーで精製すると標記化合物を無色の油状物
質(4,07g)として得た。
δ (250Mllz、 DMSO) 1.45(
911,s、 (CIL+)3C)1.64(Ill
、 ddd、 J=13.0.12.4及び4.011
2. CIIACHBllcCIln)、 2.10
(Ill、 dm、 、h13.0IIz、 C
tLCIIollcCIln)2.49(21L m、
C11ECHFCO2CI13)、 3.44(II
L m、 Cll。
911,s、 (CIL+)3C)1.64(Ill
、 ddd、 J=13.0.12.4及び4.011
2. CIIACHBllcCIln)、 2.10
(Ill、 dm、 、h13.0IIz、 C
tLCIIollcCIln)2.49(21L m、
C11ECHFCO2CI13)、 3.44(II
L m、 Cll。
CIIallcCHnC1lEllFCOzCII3)
、 3.65(311,s、 C0zCH:+)。
、 3.65(311,s、 C0zCH:+)。
3.97(1,11,dd、 J=12.4及び3.4
112. CIIACHEHCGIIn)6.63(2
11,m、 6−H又は8−11及びNi1)、 6.
79(IH。
112. CIIACHEHCGIIn)6.63(2
11,m、 6−H又は8−11及びNi1)、 6.
79(IH。
d、 J=2.0IIz、 6−tl又は8−1f)
; m/e (FAB) 314(M+1) ;
実測値C,54,93; II、 5.67
; N。
; m/e (FAB) 314(M+1) ;
実測値C,54,93; II、 5.67
; N。
3.69. C+dlz+Cj2 zNOaの計算値
C,54,56、II5.66; N、 3.74
%6 ↓)トランス−カルボキシメチル−2 ジヤリープチルオキシカルボニル 7−ジクロロ−1,2,34 ヒドロキノリン トランス−4〜メトキシカルボニルメチル−2ターシャ
リ−ブチルオキシカルボニル−57ジクロローL 2
,3.4−テトラヒドロキノリン(4,0g、 0.0
1072モル)を50%水性アセトン(300mf)に
溶解し、o′cに冷却しでター テ トラ 0、5N水酸化ナトリウム溶液(2 1. 5mfl,
1 %ル当量)を加えた。反応混合液を室温で3時
間撹拌し、次に真空下でアセトンを除去した。水性残留
物をIN塩酸でplllまで酸性にし、酢酸エチル(2
0OmRずつで2回)で抽出した。有機層を乾燥(Na
2SO4) シ、濾過し、真空中でNa縮した。ジクロ
ロメタン中4%メタノール、1%酢酢酸用用るシリカゲ
ルによりクロマトグラフィー処理して回収した出発物質
(2.5g)並びに標記化合物を無色の固形物質(0.
8 2 g 、 m.p. 160 〜162°C)
として得た。
C,54,56、II5.66; N、 3.74
%6 ↓)トランス−カルボキシメチル−2 ジヤリープチルオキシカルボニル 7−ジクロロ−1,2,34 ヒドロキノリン トランス−4〜メトキシカルボニルメチル−2ターシャ
リ−ブチルオキシカルボニル−57ジクロローL 2
,3.4−テトラヒドロキノリン(4,0g、 0.0
1072モル)を50%水性アセトン(300mf)に
溶解し、o′cに冷却しでター テ トラ 0、5N水酸化ナトリウム溶液(2 1. 5mfl,
1 %ル当量)を加えた。反応混合液を室温で3時
間撹拌し、次に真空下でアセトンを除去した。水性残留
物をIN塩酸でplllまで酸性にし、酢酸エチル(2
0OmRずつで2回)で抽出した。有機層を乾燥(Na
2SO4) シ、濾過し、真空中でNa縮した。ジクロ
ロメタン中4%メタノール、1%酢酢酸用用るシリカゲ
ルによりクロマトグラフィー処理して回収した出発物質
(2.5g)並びに標記化合物を無色の固形物質(0.
8 2 g 、 m.p. 160 〜162°C)
として得た。
δ (360MIIz, DMSO) ] 、45(9
11. s, (Cll3) 3C)1、62(Ill
, ddd, J・13.0. 12.4及び4.OI
Iz, CIlnCOzll)、3.43(IIL
m, C11nCIL+llcC11nC11.−1
1pCOzll)3、95 (1.11, dd, J
=12.4.及び3.411z, CIIACHI]I
IcCHnC11JrCOzl+)、6.56(1tL
s, br, Nll)、 6.62(II
Id, J=2.Ollz, 6−II又は8−11)
、 6.78(Ill, d, J’=2.0If
z 、 6− II又は8−tl) ; m/e
(CI’) 360 (M+1) ;実測値C,53
,55: If、 5.30; N、 3.8B、
Cl61(19C122NO4の計算値C,53,3
5; II、 5.32 、 N3.89%。
11. s, (Cll3) 3C)1、62(Ill
, ddd, J・13.0. 12.4及び4.OI
Iz, CIlnCOzll)、3.43(IIL
m, C11nCIL+llcC11nC11.−1
1pCOzll)3、95 (1.11, dd, J
=12.4.及び3.411z, CIIACHI]I
IcCHnC11JrCOzl+)、6.56(1tL
s, br, Nll)、 6.62(II
Id, J=2.Ollz, 6−II又は8−11)
、 6.78(Ill, d, J’=2.0If
z 、 6− II又は8−tl) ; m/e
(CI’) 360 (M+1) ;実測値C,53
,55: If、 5.30; N、 3.8B、
Cl61(19C122NO4の計算値C,53,3
5; II、 5.32 、 N3.89%。
リートランス−4−フェニルアくジカルボニルメチル−
2−ターシャリ−ブチルオキシカルボニル−57−ジク
ロロ−1 2,3,4−テトラヒドロキノリン トランス−4−カルボキシメチル−2−ターシャリ−ブ
チルオキシカルボニル−5,7−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(0,25g 、 0.0
00696M)を乾燥トリエチルアごン(0,29mR
,3モル当量)、ヒドロキシヘンソ゛トリア゛ゾール(
0,141g、 1.5モル当量)、アニリン(0,
0925mn、 1.5モル当量)及び1(3−ジメ
チルア旦ノブロピル)−3−エチルカルボシイよド塩酸
塩(0,2g、1.5モル当量)と共に乾燥THFに溶
解し、反応混合液を室温で14時間撹拌した。溶媒を真
空中で除去し、残留物を酢酸エチル(100m[)に溶
解し、0.5Nクエン酸溶液(50mNずつで3回)、
炭酸水素すI・リウム飽和溶液(50mRずつで3回)
、食塩水(50In9.で1回)順次洗浄し、乾燥(N
azSO4) シ、濾過し真空下で華発させた。得られ
た残留物を溶離剤としてヘキサン中10%酢酸エチルを
用いるシリカゲルによるクロマトグラフィーで)青敢!
1−ると標記化合物(o、1.4g)を沌色の柚状物質
として得た。
2−ターシャリ−ブチルオキシカルボニル−57−ジク
ロロ−1 2,3,4−テトラヒドロキノリン トランス−4−カルボキシメチル−2−ターシャリ−ブ
チルオキシカルボニル−5,7−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(0,25g 、 0.0
00696M)を乾燥トリエチルアごン(0,29mR
,3モル当量)、ヒドロキシヘンソ゛トリア゛ゾール(
0,141g、 1.5モル当量)、アニリン(0,
0925mn、 1.5モル当量)及び1(3−ジメ
チルア旦ノブロピル)−3−エチルカルボシイよド塩酸
塩(0,2g、1.5モル当量)と共に乾燥THFに溶
解し、反応混合液を室温で14時間撹拌した。溶媒を真
空中で除去し、残留物を酢酸エチル(100m[)に溶
解し、0.5Nクエン酸溶液(50mNずつで3回)、
炭酸水素すI・リウム飽和溶液(50mRずつで3回)
、食塩水(50In9.で1回)順次洗浄し、乾燥(N
azSO4) シ、濾過し真空下で華発させた。得られ
た残留物を溶離剤としてヘキサン中10%酢酸エチルを
用いるシリカゲルによるクロマトグラフィーで)青敢!
1−ると標記化合物(o、1.4g)を沌色の柚状物質
として得た。
δ (250Mtlz、 DMSO) 1.48(91
1,s、 (CtL+) 3C) 。
1,s、 (CtL+) 3C) 。
11cC11o)、2.47(211,m、 C11
aC11++lIcCl1oCIlcllpCONII
Ph)2.73(ill、 dd、 J=1.6.5及
び2.5112. CIIACIIEIICCIIDC
11nHcC11++CHttlFCON)IPh)、
4.72(IIL br、 s、 ArNII
CIIA)、 6.50(1[L d、 J=2
.0Hz、 6−1t or 8−11)6.70(
IH,d、 J=2.0Hz、 6−)1又は8−10
.7.15(211d) トランス−2−カルボキ
シ−4〜フエニルアミノカルボニルメチル−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン トランス−4−フェニルアミノカルポニルメチルー2−
ターシャリ−ブチルオキシカルボニル5.7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,12g
)を10%水性トリフルオロ酢酸(30mE)に溶解し
、室温で30分間放置した。真空下で溶媒を除去し、残
留物を3%メタノール、1%酢酸、96%ジクロロメタ
ンを用いてシリカゲルによりクロマトグラフィー処理す
ると固形物質を得、これをジエチルエーテル/ヘキサン
から再結晶すると標記化合物を無色の固形物質として得
た(0.035 g 、 m、p、 208°C分解)
。
aC11++lIcCl1oCIlcllpCONII
Ph)2.73(ill、 dd、 J=1.6.5及
び2.5112. CIIACIIEIICCIIDC
11nHcC11++CHttlFCON)IPh)、
4.72(IIL br、 s、 ArNII
CIIA)、 6.50(1[L d、 J=2
.0Hz、 6−1t or 8−11)6.70(
IH,d、 J=2.0Hz、 6−)1又は8−10
.7.15(211d) トランス−2−カルボキ
シ−4〜フエニルアミノカルボニルメチル−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン トランス−4−フェニルアミノカルポニルメチルー2−
ターシャリ−ブチルオキシカルボニル5.7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0,12g
)を10%水性トリフルオロ酢酸(30mE)に溶解し
、室温で30分間放置した。真空下で溶媒を除去し、残
留物を3%メタノール、1%酢酸、96%ジクロロメタ
ンを用いてシリカゲルによりクロマトグラフィー処理す
ると固形物質を得、これをジエチルエーテル/ヘキサン
から再結晶すると標記化合物を無色の固形物質として得
た(0.035 g 、 m、p、 208°C分解)
。
δ (360Mllz、 DMSO) 1.62(II
I、 ddd、 J=13.0゜1244及び3.91
1z、 CIIttCHsllcCIIn)、 2.1
9(ill、 d。
I、 ddd、 J=13.0゜1244及び3.91
1z、 CIIttCHsllcCIIn)、 2.1
9(ill、 d。
J=13.01+2. Cl1ACIIIIIICCI
I[l) 、 2.49(211,m、 CIIEII
FCONIIPh) 、3.58(III、 m、 C
IIACtlellcCHo) 、4.08(III。
I[l) 、 2.49(211,m、 CIIEII
FCONIIPh) 、3.58(III、 m、 C
IIACtlellcCHo) 、4.08(III。
dd、 J=12.4.及び3.4Hz、 CHaCI
Iel(cCHn) 、 6.62(21+、 m、
6−11又は8−H及びNH)、 6.80(IH,d
、 J=2.011z、 6−1f又は8−11)、
7.04(Ill、 t、 J=7.411zp−プロ
トン)、 7.3]、(211,t、 J=7.4tl
z、 mプロl−ン)7.59(211,d、 J=
7.4Hz、 o プロI・ン) ; m/e
(FAB) 379 (旧1); 実測値C,57,
18; 11.4.31;N、 7.22. Cle
lL6Cff 2N203の計算値C,57,01;H
,4,25;N、 7.39%。
Iel(cCHn) 、 6.62(21+、 m、
6−11又は8−H及びNH)、 6.80(IH,d
、 J=2.011z、 6−1f又は8−11)、
7.04(Ill、 t、 J=7.411zp−プロ
トン)、 7.3]、(211,t、 J=7.4tl
z、 mプロl−ン)7.59(211,d、 J=
7.4Hz、 o プロI・ン) ; m/e
(FAB) 379 (旧1); 実測値C,57,
18; 11.4.31;N、 7.22. Cle
lL6Cff 2N203の計算値C,57,01;H
,4,25;N、 7.39%。
実施例159
錠剤製剤
トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ルメチル力ルホニルアミノー123.4−テトラヒドロ
キノリン トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−ヘンシ
イルアミノ−1,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ルアごノカルボニルア嵩ノー1,2゜3.4−テトラヒ
ドロキノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−(/1アごノ
メチルフェニル)メチルカルボニルア旦ノ5.7−ジク
ロl:J−1. 2. 3. 4−テトラヒ[−ロキノ
リン トランス−2−カルホキシー4−フェニルアミノカルボ
ニルメチル−5,7−ジクロロ−123,4−テトラヒ
ドロキノリン を各々1.Omg、 2.0mg、 25.0mg
、 26.0mg50、0 mg、100.0 mg
含む錠剤服用量として有効化合物1〜25■を含む錠剤
用 量 mg 1.0 2.0 25.0 49.25 48.75 37.2549.25
4B、75 37.250.50 0.50
0.50 打効化合物 微品性セルじJ−ス 変性食品コーンスターチ ステアリン酸マグネシウム 服用量として有効化合物26〜100 mgを含む錠剤
用量 mg 有効化合物 26.0 50.0
100.0微品性セルロース 52.0
+00.0 200.0変性食品コーンスターチ
2.21 4.25 8.5ステアリン酸マグネシ
ウム 0.39 0.75 1.5有効化合物、ラ
クトース及びコーンスターチの一部を全部混合し、10
%コーンスターチペーストに顆粒する。得られた顆粒を
篩にかけ、乾燥し、コーンスターチの残りとステアリン
酸マグネシウムと混和する。得られた顆粒を1錠当り有
効成分]、Omg、 2.0+ng、 25.0m
g、 26.0mg、 50.0mg及び100■
を含む錠剤に圧縮する。
ルメチル力ルホニルアミノー123.4−テトラヒドロ
キノリン トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−ヘンシ
イルアミノ−1,2,3,4−テI・ラヒドロキノリン トランス−2−カルボキシ−57−ジクロロ4−フェニ
ルアごノカルボニルア嵩ノー1,2゜3.4−テトラヒ
ドロキノリン トランス−2−メトキシカルボニル−4−(/1アごノ
メチルフェニル)メチルカルボニルア旦ノ5.7−ジク
ロl:J−1. 2. 3. 4−テトラヒ[−ロキノ
リン トランス−2−カルホキシー4−フェニルアミノカルボ
ニルメチル−5,7−ジクロロ−123,4−テトラヒ
ドロキノリン を各々1.Omg、 2.0mg、 25.0mg
、 26.0mg50、0 mg、100.0 mg
含む錠剤服用量として有効化合物1〜25■を含む錠剤
用 量 mg 1.0 2.0 25.0 49.25 48.75 37.2549.25
4B、75 37.250.50 0.50
0.50 打効化合物 微品性セルじJ−ス 変性食品コーンスターチ ステアリン酸マグネシウム 服用量として有効化合物26〜100 mgを含む錠剤
用量 mg 有効化合物 26.0 50.0
100.0微品性セルロース 52.0
+00.0 200.0変性食品コーンスターチ
2.21 4.25 8.5ステアリン酸マグネシ
ウム 0.39 0.75 1.5有効化合物、ラ
クトース及びコーンスターチの一部を全部混合し、10
%コーンスターチペーストに顆粒する。得られた顆粒を
篩にかけ、乾燥し、コーンスターチの残りとステアリン
酸マグネシウムと混和する。得られた顆粒を1錠当り有
効成分]、Omg、 2.0+ng、 25.0m
g、 26.0mg、 50.0mg及び100■
を含む錠剤に圧縮する。
手続補正書
(方式)
%式%
1、事件の表示
平成2年特許願第57811号
2、発明の名称
神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体
3、補正をする者
事件との関係
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 I で表わされる化合物又はその塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) {式中R^1は酸性基又は生体内でこれに変換する基を
表わし、 R^2は水素又は炭化水素を表わし、 R^3は水素、炭化水素、−OR^a、−SR^a、−
NR^aR^b、−NR^aCOR^b、−NR^aC
O_2R^b、−NR^aSO_2R^b、−NR^1
CXNR^aR^b、−CO_2R^a又は−CONR
^aR^bを表わし、 R^4は炭化水素、−OR^a、−SR^a、−NR^
aR^b、−NR^aCOR^b、−NR^aCO_2
R^b、−NR^aSO_2R^b、−NR^iCXN
R^aR^b、−CO_2R^a又は−CONR^aR
^bを表わすか、あるいは R^3とR^4は介在している炭素原子と一緒にカルボ
ニル(C=O)、チオカルボニル (C=S)、イミノ(C=N.R^a)、オキシミノ(
C=N.OR^a)又は酸素、窒素、イオウ及びリンか
ら選択される0〜4個のヘテロ原子を含む3〜8員環を
表わし、 R^5、R^6、R^7及びR^8は独立して水素、炭
化水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニト
ロ、−OR^a、−SR^a、−NR^aR^b又は−
CO_2R^aを表わし、 R^a、R^b及びR^iは独立して水素又は炭化水素
を表わし、 Xは酸素、イオウ又は式=N.E基を表わ し、 Eは炭化水素又は電子求引基を表わす。 但し、R^2、R^5、R^6及びR^7が各々水素を
表わし、R^3とR^4が介在している炭素原子と一緒
にカルボニルを表わすとき、R^1がカルボキシ又はメ
トキシカルボニルを表わすならば、R^8は水素を表わ
さず、R^1がカルボキシを表わすならば、R^8はヒ
ドロキシを表わさず、 またR^2、R^3、R^5、R^6、R^7及びR^
8が各々水素を表わとき、R^1及びR^4は同時にカ
ルボキシ又はエトキシカルボニルを表わさない。}。 2、式IIAで表わされる請求項1記載の化合物及びその
塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIA) {式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りであり、R^1^4は炭
化水素、−NR^aR^b、−NR^aCOR^b、−
NR^aCO_2R^b、−CO_2R^a又は−CO
NR^aR^b(R^a及びR^bは請求項1で定義し
た通りである)を表わす。}。 3、式IIBで表わされる請求項1記載の化合物及びその
塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIB) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りであり、R^2^4は−
NR^aR^b、−NR^aCO_2R^b、−NR^
aSO_2R^b、−CO_2R^a又は−CONR^
aR^b(R^a及びR^bは請求項1で定義した通り
である)を表わす。}。 4、式IICで表わされる請求項1記載の化合物及びその
塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIC) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りであり、R^a及びR^
bは独立して水素、C_1_〜_6アルキル、C_2_
〜_6アルケニル、C_3_〜_7シクロアルキル、C
_3_〜_7シクロアルキル(C_1_〜_6)アルキ
ル、アリール、アリール(C_1_〜_6)アルキル、
C_3_〜_7ヘテロシクロアルキル、C_3_〜_7
ヘテロシクロアルキル(C_1_〜_6)アルキル、ヘ
テロアリール又はヘテロアリール(C_1_〜_6)ア
ルキルを表わし、いずれも任意に置換されることができ
る。)。 5、式IIDで表わされる請求項1記載の化合物及びその
塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IID) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りであり、R^a及びR^
1は独立して水素、C_1_〜_6アルキル又はアリー
ルを表わし、R^bはC_3_〜_7シクロアルキル、
アリール又はアリール(C_1_〜_6)アルキルを表
わし、いずれも任意に置換されることができ、Xは酸素
又はイオウを表わす。)。 6、式IIEで表わされる請求項1記載の化合物及びその
塩: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIE) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りであり、Qは酸素、窒素
、イオウ及びリンから選択される0〜4個のヘテロ原子
を含む3〜8員環の残基を表わす。)。 7、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジメチル−4−オキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−オキソ−
3,5,7−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、4−アミノ−2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、4−ベンゾイルアミノ−2−カルボキシ−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−
アセチルアミノ−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、5,7−ジク
ロロ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−
(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−4−(2,4−イミダゾリジンジオン−3−
イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2,
4−ジカルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジ
クロロ−4−エトキシカルボニル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
ロ−4−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−4−エ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メトキ
シカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、4−ベンジルオキシカルボニル−2−カルボキシ−5
,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−アミノカル
ボニル−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジメチル−4−メトキシカルボニル−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−メト
キシカルボニル−5,6,7−トリクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−7−ク
ロロ−5−ヨード−4−メトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−7−
クロロ−4−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5−クロロ−4
−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジブロモ−4−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メタン
スルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−シクロ
ヘキシルカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4−(1−ナフチルカルボニルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(2
−クロロフェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−4−( −クロロフェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ−4−(4−ピリジルカルボ
ニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4− 〔2−(2−アミノフェネチル)〕カルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4−n−プロピルカルボニルア
ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−4−フェニルアミノカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−4−(4−クロロフェニルカルボニ
ルアミノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−4−(4−メトキシフェニルカルボニルアミノ)−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−ベンジルア
ミノカルボニルアミノ−2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(2−メトキシベン
ジルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4− (2−メチルベンジルカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(α−メトキシベンジルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(2−ニトロベン
ジルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
(2−ニトロフェニルアミノカルボニルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−(2−メトキシフェニルアミノ
カルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(2
−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−
(2−クロロフェニルアミノカルボニルアミノ)−5,
7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、4− (4′−ビフェニルカルボニルアミノ)−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−イ
ソプロピルカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(2−クロロフ
ェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5
,7−ジクロロ−4−(1−ナフチルカルボニルアミノ
)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ−4− (2−ナフチルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(2−フリルカルボニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(2−メチルフェニルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(2−フェニネチ
ルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(
2−フェニルエテニルカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(2−チエニルメチルカルボニルアミ
ノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−4−(3−クロロフェニルカルボニルアミノ
)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(
3−フェニルプロピルカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(9−フルオレニルカルボニルアミノ
)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−4−シクロヘキシルメチルカルボニルアミノ−
5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−4− (2−クロロベンジルカルボニルアミノ)−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−4−(3−クロロベンジルカルボニルアミ
ノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−4−(4−クロロベンジ
ルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(4−メチルベンジルカルボニルアミ
ノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(4−メトキシベン
ジルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4− (4−ニトロベンジルカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−(
3−シアノフェニルカルボニルアミノ)−5,7−ジク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カ
ルボキシ−4−(4−クロロフェニルアミノカルボニル
アミノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
4−(4−メチルフェニルアミノカルボニルアミノ)−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4−(4−メトキシフェニルア
ミノカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
(4−ニトロフェニルアミノカルボニルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4− (4−ヨードフェニルアミノカルボニルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−(フェニルアミノカルボニル(
N−メチル)アミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−〔
(N−メチル−N−フェニル)アミノカルボニルアミノ
〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ−4−(2,3−ジヒドロイ
ンドール−1−イルカルボニルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−〔2
−(カルボキシエチル)カルボニルアミノ〕−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4
− 〔3−(アミノメチル)フェニルカルボニルアミノ〕−
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、4−〔3−(アミノメチル)フ
ェニルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ−2−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−〔4−(アミノメチル)フェニルカルボニル
アミノ〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(アミノ
メチル)フェニルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロ
ロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4− 〔4−(2−アミノエチル)フェニルカルボニルアミノ
〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(2−アミノエ
チル)フェニルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ
−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
−(3−メチルベンジルカルボニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(3−ニトロベンジルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−メトキシベ
ンジルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
−(1−ナフチルメチルカルボニルアミノ)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(2−ナフチルメチルカルボニルア
ミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−
カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−チエニルメ
チルカルボニルアミノ)1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、 2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4− (2,6−ジクロロベンジルカルボニルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−フェニルアミノチオカルボニル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−カルボキシ−5
,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(3−メ
トキシフェニルアミノカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(3−メチルフェニルアミノカルボニ
ルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−4−(3−クロロフェニルアミノカル
ボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジク
ロロ−4−(3−ニトロフェニルアミノカルボニルアミ
ノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−(
3−アミノプロピル)カルボニノアミノ−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、4−(2−アミノエチル)カルボニルアミノ
−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン、4−(4−アミノブチル)カ
ルボニルアミノ−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−4−(4−ピペリジルメチルカ
ルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−〔4−(アミノメチル)ベンジルカルボニル
アミノ〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(アミノ
メチル)ベンジルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロ
ロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4−〔4−(2−アミノエチル)ベン
ジルカルボニルアミノ〕−2−カルボキシ−5,7−ジ
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4− 〔4−(2−アミノエチル)ベンジルカルボニルアミノ
〕−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−〔4−(N−メチルアミノメチ
ル)ベンジルカルボニルアミノ〕−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、5,7−ジクロロ−2−メトキシ
カルボニル−4−〔4−(N−メチルアミノメチル)ベ
ンジルカルボニルアミノ〕−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、5,7−ジクロロ−4−〔4−(N,N
−ジメチルアミノメチル)ベンジルカルボニルアミノ〕
−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4
−〔4−(N,N−ジメチルアミノメチル)ベンジルカ
ルボニルアミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−〔4−(3−アミノプロプ−2−イニル)ベ
ンジルカルボニルアミノ〕−2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4
−〔4−(3−アミノプロプ−2−イニル)ベンジルカ
ルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ−2−メトキシカ
ルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4
− 〔4−(3−アミノプロピル)ベンジルカルボニルアミ
ノ〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(3−アミノ
プロピル)ベンジルカルボニルアミノ〕−5,7−ジク
ロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、4−〔4−(4−アミノブト−2−
イニル)ベンジルカルボニルアミノ〕−2−カルボキシ
−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、4−〔4−(4−アミノブト−2−イニル)ベ
ンジルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ−2−メ
トキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4− 〔4−(4−アミノブチル)ベンジルカルボニルアミノ
〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、4−〔4−(4−アミノブ
チル)ベンジルカルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ
−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、4−(3−(アミノメチル)ベンジルカ
ルボニルアミノ〕−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−〔3−
(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミノ〕−5,7
−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン、4−〔2−(アミノメチル)
ベンジルカルボニルアミノ〕−2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
4−〔2−(アミノメチル)ベンジルカルボニルアミノ
〕−5,7−ジクロロ−2−メトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−〔2−(4−
アミノメチル)フェニル)エチルカルボニルアミノ〕−
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、4−〔2−(4−アミノメチル
)フェニル)エチルカルボニルアミノ〕−5,7−ジク
ロロ−2−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、4−(4−アミノベンジルカルボニ
ルアミノ)−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−(1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノール−3−イルカルボニルアミノ)−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4
−(2−カルボキシフェニルカルボニルアミノ)−5,
7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−4−(4−クロロ−3−ニトロベン
ジルカルボニルアミノ)−5,7−ジクロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,
7−ジクロロ−4−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベン
ジルカルボニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
(ジフェニルメチルカルボニルアミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−4−(1−フェニルエチル)カルボニルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−(4
−アセチルベンジルカルボニルアミノ)−2−カルボキ
シ−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−フ
ェノキシメチルカルボニルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7−ジクロ
ロ−4− (4−エチルベンジルエルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−( −ヒドロキシベンジルカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、4−(4−アセトアミド
ベンジルカルボニルアミノ)−2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4− (1−ナフチルアミノカルボニルアミノ)−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−4−シ
クロヘキシルアミノカルボニルアミノ−5,7−ジクロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カル
ボキシ−5,7−ジクロロ−4−〔N−メチル−N−(
4−メチルフェニル)アミノ〕カルボニルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−
5,7−ジクロロ−4−(N,N−ジフェニルアミノ)
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(4−
エチルフェニル)アミノカルボニルアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン、2−カルボキシ−5,7
−ジクロロ−4−(N−エチル−N−フェニル)アミノ
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−ベンジルアミノ−2−カルボキシ−5,7−
ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、2
−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−(フェニルアミ
ノカルボニルメチル)アミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−2−
(t−ブチルカルボニルオキシ)メトキシカルボニル−
5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−ベンジルカルボニルアミノ−5,7−ジクロ
ロ−2−(メチルアミノカルボニル)メトキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、4−ベン
ジルカルボチルアミノ−5,7−ジクロロ−2− 〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアミノカルボ
ニル〕メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−5,7
−ジクロロ−2−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
トキシカルボニル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、4−ベンジルカルボニルアミノ−5,7−ジク
ロロ−2−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロポキ
シカルボニル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン、4−ベンジルカルボニルアミノ−5,7−ジクロロ
−2−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアミノ
カルボニル〕−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、5,7−ジクロロ−2−〔2−(N,N−ジメチルア
ミノ)エチルアミノカルボニル〕−4−フェニルアミノ
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、4−〔4−(アミノメチル)ベンジルカルボニル
アミノ〕−5,7−ジクロロ−2−(メチルアミノカル
ボニル)メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン、4−〔4−(アミノメチル)ベンジル
カルボニルアミノ〕−5,7−ジクロロ−2−ヘキシル
オキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−メトキ
シカルボニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、2−カルボキシ−4−カルボキシメチル−5,
7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
、2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−フェニルア
ミノカルボニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、及びそれらの塩 から選択される請求項1記載の化合物。 8、前の請求項のいずれかに記載の化合物と医薬的に使
用し得る担体を包含している医薬組成物。 9、治療薬として使用する請求項1〜7のいずれかに記
載の化合物。 10、神経変性障害の治療及び/又は予防用薬剤の製造
のための請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用
。 11、(A)R^3が水素を表わす化合物を製造するた
めに式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で表わされるキノリン誘導体を還元するか (式中R^1、R^2、R^4、R^5、R^6、R^
7及びR^8は請求項1で定義した通りである。)、又
は (B)R^3が水素でありR^4が式−NR^aCOR
^b、−NR^aCO_2R^b又は−NR^aSO_
2R^b基である化合物を製造するために、各々式A−
COR^b、A−CO_2R^b又はA−SO_2R^
bの化合物を式V▲数式、化学式、表等があります▼(
V) で表わされる化合物と反応させるか (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7、R^
8、R^a及びR^bは請求項1で定義した通りであり
Aは残基を表わす。)、又は (C)R^3が水素でありR^4が−NH_2である化
合物を製造するために、式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) で表わされる化合物を還元するか (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7、R^
8及びR^aは請求項1で定義した通りである。)、又
は (D)R^3とR^4が介在している炭素原子と一緒に
オキシミノ(C=N、OR^a)基を表わす化合物を製
造するために、式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7、及び
R^8は請求項1で定義した通りである。)で表わされ
る化合物を式H_2N.OR^a(R^aは請求項1で
定義した通りである。)のヒドロキシルアミン誘導体又
はその塩で処理するか、又は (E)R^3が水素であり、R^4が−NH_2である
化合物を製造するために、上で定義された式VIIの化合
物を式R^aNH_2(R^aは請求項1で定義した通
りである。)のアミンと還元剤の存在下で処理するか、
又は (F)R^3とR^4が介在する炭素原子と一緒にカル
ボニル(C=0)基を表わす化合物を製造するために式
VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りでありR^1^1はアミ
ノ保護基を表わす。)で表わされるカルボン酸の反応性
誘導体を環化し、次にアミノ保護基R^1^1を除去す
るか、又は (G)式Xの化合物又はその保護誘導体を式X I の化
合物又はその保護誘導体と反応させ▲数式、化学式、表
等があります▼(X)▲数式、化学式、表等があります
▼(X I ) (式中R^1〜R^8は請求項1で定義した通りである
。)、次に必要な場合に保護基を除去するか、又は (H)式XIIのカルボン酸の反応性誘導体を式XIIIの
化合物又はその塩と反応させるか ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)▲数式、化
学式、表等があります▼(XIII) (式中R^1、R^2、R^5、R^6、R^7及びR
^8は請求項1で定義した通りである。)、又は(I)
上で定義した式VIIの化合物をシアン化ナトリウムとカ
ルボン酸アンモニウムの存在下で処理するか、又は (J)上で定義した式VIIの化合物をエチレングリコー
ルで処理する ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB898905334A GB8905334D0 (en) | 1989-03-08 | 1989-03-08 | Therapeutic agents |
GB8905334.2 | 1989-03-08 | ||
GB898926431A GB8926431D0 (en) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | Therapeutic agents |
GB8926431.1 | 1989-11-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0334969A true JPH0334969A (ja) | 1991-02-14 |
Family
ID=26295073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057811A Pending JPH0334969A (ja) | 1989-03-08 | 1990-03-08 | 神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0386839B1 (ja) |
JP (1) | JPH0334969A (ja) |
KR (1) | KR900014321A (ja) |
AT (1) | ATE147732T1 (ja) |
AU (1) | AU5114490A (ja) |
CA (1) | CA2011686A1 (ja) |
DE (1) | DE69029668T2 (ja) |
FI (1) | FI901148A0 (ja) |
IL (1) | IL93610A0 (ja) |
NO (1) | NO901082L (ja) |
PT (1) | PT93362A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517492A (ja) * | 1998-06-10 | 2002-06-18 | グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ | グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 |
JP2003522758A (ja) * | 2000-02-07 | 2003-07-29 | グリューネンタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体 |
US8084611B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-12-27 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Process for preparing tetrahydroquinoline derivatives |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268378A (en) * | 1990-05-31 | 1993-12-07 | Merck Sharp & Dohme, Limited | Dioxo-tetrahydroquinoline derivatives |
US5401848A (en) * | 1990-11-26 | 1995-03-28 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Indane and quinoline derivatives |
US5606063A (en) * | 1991-02-27 | 1997-02-25 | Merrell Pharmaceuticals Inc. | NMDA antagonists |
JP3465794B2 (ja) * | 1991-02-27 | 2003-11-10 | メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド | Nmda拮抗剤 |
GB9109007D0 (en) * | 1991-04-26 | 1991-06-12 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic method |
FR2683818B1 (fr) * | 1991-11-14 | 1993-12-31 | Adir Cie | Nouveaux derives de 3-sulfonylamino-2-(1h)-quinoleinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. |
GB9125515D0 (en) * | 1991-11-29 | 1992-01-29 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
AU708148B2 (en) * | 1995-09-29 | 1999-07-29 | Glaxo Wellcome S.P.A. | Tetrahydroquinolines as NMDA antagonists |
GB9617305D0 (en) * | 1996-08-17 | 1996-09-25 | Glaxo Wellcome Spa | Heterocyclic compounds |
DE19705133A1 (de) * | 1997-02-11 | 1998-08-13 | Hoechst Ag | Sulfonamid-substituierte Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament |
GB9706294D0 (en) * | 1997-03-26 | 1997-05-14 | Glaxo Wellcome Spa | Heterocyclic compound |
US6197786B1 (en) * | 1998-09-17 | 2001-03-06 | Pfizer Inc | 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines |
EP1607389A1 (en) * | 1999-09-10 | 2005-12-21 | Pfizer Products Inc. | 4-protected-amino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as intermediates for CETP inhibitors |
DE10000311A1 (de) | 2000-01-05 | 2001-07-12 | Gruenenthal Gmbh | Aminomethyl-Phonyl-Cyclohexanonderivate |
WO2002046185A1 (fr) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Japan Science And Technology Corporation | Intermediaires de synthese de composes de vinblastine et leur procede de synthese |
DE10132725A1 (de) | 2001-07-05 | 2006-08-03 | Grünenthal GmbH | Substituierte γ-Lactonverbindungen |
DE10137487A1 (de) | 2001-08-03 | 2003-03-27 | Gruenenthal Gmbh | Substituierte 5,6,6a,11b-Tetrahydro-7-oxa-6-aza- benzo[c]fluoren-6-carbonsäurederivate |
DE10137488A1 (de) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Gruenenthal Gmbh | Salze substituierter 1,2,3,4-Tetrahydrochinolin-2-carbonsäurederivate |
JP4932730B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2012-05-16 | アボット・ラボラトリーズ | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
EP3427729A1 (en) | 2017-07-13 | 2019-01-16 | Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin | Probenecid for use in treating epileptic diseases, disorders or conditions |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH23848A (en) * | 1985-05-24 | 1989-11-23 | Ciba Geigy Ag | Certain phosphonic acids and derivatives |
GB8719102D0 (en) * | 1987-08-12 | 1987-09-16 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
-
1990
- 1990-03-02 AT AT90200499T patent/ATE147732T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-03-02 DE DE69029668T patent/DE69029668T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-02 IL IL93610A patent/IL93610A0/xx unknown
- 1990-03-02 EP EP90200499A patent/EP0386839B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-07 NO NO90901082A patent/NO901082L/no unknown
- 1990-03-07 AU AU51144/90A patent/AU5114490A/en not_active Abandoned
- 1990-03-07 CA CA002011686A patent/CA2011686A1/en not_active Abandoned
- 1990-03-07 FI FI901148A patent/FI901148A0/fi not_active Application Discontinuation
- 1990-03-07 PT PT93362A patent/PT93362A/pt not_active Application Discontinuation
- 1990-03-08 KR KR1019900003022A patent/KR900014321A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-03-08 JP JP2057811A patent/JPH0334969A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517492A (ja) * | 1998-06-10 | 2002-06-18 | グラクソ、ウェルカム、ソシエタ、ペル、アツィオーニ | グリシンアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 |
JP2003522758A (ja) * | 2000-02-07 | 2003-07-29 | グリューネンタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 置換された1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸誘導体 |
US8084611B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-12-27 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Process for preparing tetrahydroquinoline derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2011686A1 (en) | 1990-09-08 |
EP0386839B1 (en) | 1997-01-15 |
EP0386839A2 (en) | 1990-09-12 |
PT93362A (pt) | 1990-11-07 |
NO901082L (no) | 1990-09-10 |
FI901148A0 (fi) | 1990-03-07 |
KR900014321A (ko) | 1990-10-23 |
DE69029668T2 (de) | 1997-08-07 |
EP0386839A3 (en) | 1991-10-23 |
IL93610A0 (en) | 1990-12-23 |
ATE147732T1 (de) | 1997-02-15 |
NO901082D0 (no) | 1990-03-07 |
DE69029668D1 (de) | 1997-02-27 |
AU5114490A (en) | 1990-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0334969A (ja) | 神経変性障害に有用なテトラヒドロキノリン誘導体 | |
US5348962A (en) | Hydroxyquinolone derivatives compounds which have pharmaceutical utility | |
JP4754566B2 (ja) | 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体 | |
US6184231B1 (en) | 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives as potassium channel modulators | |
CN103827101B (zh) | 双环二氢喹啉-2-酮衍生物 | |
US20030195204A1 (en) | Quinoline derivatives as NK3 antagonists | |
JP2003510317A (ja) | 5−ht1bアンタゴニストとしてのピペラジン誘導体 | |
AU2004209456A1 (en) | Quinoline-derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor | |
TW200403224A (en) | Novel compounds | |
WO2011072241A1 (en) | 4 -oxo- ih -quinoline- 3 - carboxamides as modulators of atp -binding cassette transporters | |
JPS61293984A (ja) | 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
WO1993011115A2 (en) | Quinolone derivatives and their use as nmda and ampa receptor antagonists | |
JPH03169863A (ja) | 窒素化合物 | |
RU2190612C2 (ru) | Новые производные индол-2,3-дион-3-оксима | |
WO2017016463A1 (zh) | Egfr抑制剂及其药学上可接受的盐和多晶型物及其应用 | |
WO1992011245A1 (en) | 2-acylamido derivatives of 3,4-dihydro-3-oxo-quinoxaline having pharmaceutical activity | |
US5231102A (en) | Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders | |
JPH0311067A (ja) | 興奮性アミノ酸拮抗剤 | |
CA2043367A1 (en) | Dioxo-tetrahydroquinoline derivatives | |
JPS638382A (ja) | 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤 | |
AU671814B2 (en) | Nitroquinolone derivatives as NMDA antagonists | |
CN102924448B (zh) | 生物碱cryptolepine类似物吲哚并喹啉酸化合物及制备方法 | |
BRPI0712153A2 (pt) | processos para a sintetização de compostos de pirerazina-piperidina | |
SI9300202A (sl) | Derivati hidroksikinolona | |
NO894189L (no) | 4-amino-3-acylkinolonderivater og deres anvendelse som inhibitorer av mavesyresekresjon. |