[go: up one dir, main page]

JPH0334500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334500Y2
JPH0334500Y2 JP1984149696U JP14969684U JPH0334500Y2 JP H0334500 Y2 JPH0334500 Y2 JP H0334500Y2 JP 1984149696 U JP1984149696 U JP 1984149696U JP 14969684 U JP14969684 U JP 14969684U JP H0334500 Y2 JPH0334500 Y2 JP H0334500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
engine
rotation speed
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984149696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984149696U priority Critical patent/JPH0334500Y2/ja
Publication of JPS6164034U publication Critical patent/JPS6164034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334500Y2 publication Critical patent/JPH0334500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は車両の自動変速装置の改良に関す
る。
(従来の技術) 自動車にあつては運転者の負担を軽減する上か
ら、自動変速装置が既に広く採用されている。
このうち、例えば本出願人により実願昭57−
177192号として提案されたものは、トルクコンバ
ータを備えない、メカニカルクラツチ方式のもの
で、第4,5図のように構成されている。
第4,5図において、燃料噴射ポンプ11を備
えたデイーゼルエンジン10には、機械式デイス
ククラツチ20を介し、公知のカウンタシヤフト
を備えた変速機30が取付けられ、その変速機3
0のメインシヤフト31は、図示しないリアアク
スルに連系している。
エンジン10には、エンジン回転速度を検出す
るエンジン回転センサ12が、また燃料噴射ポン
プ11にはガバナ11aを駆動しエンジン回転数
を制御するガバナ制御装置13が設けられてい
る。
クラツチ20には、クラツチの断続位置を検出
するクラツチ位置センサ21と、クラツチの断続
を制御するクラツチ断続装置22とが設けられて
いる。
変速機30には、そのメインシヤフト31の回
転数を検出して車速を検出する車速センサ32
と、カウンタシヤフトの回転数を検出するカウン
タシヤフト回転センサ33と、ギヤシフト位置を
検出するシフト位置センサ34と、ギヤシフトを
制御するギヤシフト装置35とが設けられてい
る。
また例えばアクセルペダル14には、ペダル開
度すなわちエンジン負荷を検出する負荷センサ1
5が設けられている。
一方、制御装置40は、前記エンジン回転セン
サ12、車速センサ32および負荷センサ15の
検出信号に基づいて、変数すなわちシフトチエン
ジすべきか否かを判定するシフトチエンジ判定回
路41と、そのシフトチエンジ判定回路41の判
定信号およびシフト位置センサ34の検出信号に
基づいてシフトチエンジをすべき信号を出力する
シフトチエンジ制御回路42と、後述するエンジ
ン制御回路43、クラツチ断続制御回路44およ
びトランスミツシヨン制御回路45とよりなるも
のである。
エンジン制御回路43は、シフトチエンジ制御
回路42の出力信号と、エンジン回転センサ12
の検出信号に基づいて、ガバナ制御装置13を作
動してエンジン回転数をギヤシフトに対して最適
に制御する。
クラツチ断続制御回路44は、変速すなわちシ
フトチエンジ制御回路42の出力信号と、クラツ
チ位置センサ21の検出信号に基づいて、クラツ
チ断続装置22を作動してギヤシフトを最適に行
ない得るように、クラツチ20を断続制御する。
トランスミツシヨン制御回路45は、シフトチ
エンジ制御回路42の出力信号と、カウンタシヤ
フト回転センサ33およびシフト位置センサ34
の検出信号に基づいて、ギヤシフト装置35を作
動して、予め設定されたパターンにもとづいてギ
ヤシフトを制御する。
60はバツテリを示す。
Dレンジ(自動変速レンジ)走行中に、シフト
チエンジ判定回路41で、例えばシフトアツプす
べき判定があつた場合、その判定信号に基づきシ
フトチエンジ制御回路42がシフトアツプ指令が
各制御装置43〜45に出力される。すると、ク
ラツチ断続制御回路44から、クラツチ20を切
断すべき制御信号がクラツチ断続装置22に出力
され、それによりクラツチ20は切断される。ま
た同時に、エンジンを制御するためにエンジン制
御回路43から制御信号をガバナ制御装置13に
出力する。ギヤシフト制御装置45から、変速機
30をニユートラルにすべき制御信号がギヤシフ
ト装置35に出力され、変速機はニユートラルに
される。
カウンタシヤフトの回転数は急速に低下する
が、次変速段のシンクロ機構が作用して変速機が
シフトアツプされて、次いでクラツチが接続され
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような自動変速装置ではマニユ
アル操作により変速段を、例えば1速〜4速の間
で自由にセレクトすることも可能になつている
が、このため、走行から停車に移行する時に高速
段にセレクトしたままで減速していつても、エン
スト等を起こすことのないようにエンジン回転数
がアイドル回転+α(通常α=100〜150rpm)に
なると、クラツチ断続制御回路44がクラツチ2
0を切断すべき信号を出力するようになつてい
る。
そのため、例えば渋滞路でマニユアルクラツチ
の場合のようにエンジン10をアイドル回転に保
つてゆつくり走行するようなことはできなかつ
た。
この対策として低速走行への移行時に変速機の
シフト位置が1,2速ないしリバースの時には、
エンジン回転がアイドル回転−β(例えばβ=
50rpm)になるまでクラツチを切断しないように
したもの(実願昭59−41637号参照)、同じくアク
セルペダルの遊び領域(通常アクセル開度20%以
下の領域)において、設定値(例えばアクセル開
度5%)以上にアクセルペダルを踏むと、エンジ
ン回転がアイドル回転−βになるまでクラツチを
接続状態に保つようにしたもの(実願昭59−
34059号参照)が提案されている。
しかしながら、このような自動変速装置にあつ
ては図外のアイドルボリユームを調整することに
よつてアイドル回転数を加減できるようになつて
いる上、アイドル回転は例えばエンジン冷却水温
及びバツテリ電圧の低下を検知すると上昇するよ
うに補正制御ために、実際のアイドル回転の上昇
によつてクラツチを切断にすべきエンジン回転数
(アイドル回転+αもしくはアイドル回転−β)
が最高アイドル回転数よりも高くなることがあ
り、このような場合には低速域での省燃費運転が
図れなくなつてしまうという問題点があつた。
この考案はこのような問題点に着目しなされた
もので、低速走行移行時にはアイドル回転がどな
んに上昇しても、予め設定した最高アイドル回転
数以上ではクラツチが切断されないようにして、
低速域での省燃運転を確保することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) そのため、この考案は第1図のように車両の運
転状態に応じて予め設定したパターンに基づき、
ギヤシフト及びクラツチの断続を自動的に行なう
車両の自動変速装置において、エンジン運転条件
に基づいて実際のアイドル回転数を演算する手段
と、該演算された実際のアイドル回転数に所定値
を加えた回転数と予め設定した最高アイドル回転
数を比較する手段と、比較結果にもとづいて低い
方の回転数でクラツチを切断する制御手段とを備
える。
(作用) 従つて、低速走行時には実際のアイドル+αの
回転数が最高アイドル回転数以上になつたときに
は最高アイドル回転数でクラツチは切断される。
(実施例) 以下、この考案を第2,3図の実施例に従つて
説明する。尚、第4,5図と同一部分は同符号を
付す。
12はエンジン回転センサ、21はクラツチ位
置センサ、32はメインシヤフト回転センサ(車
速センサ)、33はカウンタシヤフト回転センサ、
34は変速機30のシフト位置センサ、15は負
荷センサ(アクセル開度センサ)で、これらの検
出信号は制御装置(マイクロコンピユータ)40
Aに入力される。
また、61はエンジン冷却水温を検出する水温
センサ、62はアイドル回転のセツト信号を出力
するアイドルボリユーム、63はブレーキペダル
64の踏込みを検出するブレーキスイツチで、こ
れらの出力信号もマイクロコンピユータ40Aに
入力される。60はバツテリを示す。
マイクロコンピユータ40Aは主にマイクロプ
ロセツサ(中央演算装置)50と、メモリ(記憶
装置)51と、インターフエース(入出力信号処
理装置)52とから構成され、従前と同じく変速
時にガバナ制御装置13、クラツチ断続装置2
2、ギヤシフト装置35に制御信号を出力して最
適な変速段にギヤシフトすると共に、ギヤシフト
を円滑に行ない得るようにエンジン回転及びクラ
ツチストロークをコントロールする。
そして、マイクロコンピユータ40Aは前述の
ようにアクセル開度から減速状態を判断すると、
アイドルボリユームでセツトされたアイドル回転
数、エンジン冷却水温、及びバツテリ電圧から実
際のアイドル回転を演算し、図外のクラツチを切
断にすべきエンジン回転数(実際のアイドル回転
+α)と予め設定された最高アイドル回転数を比
較して、低い方の回転数でクラツチを切断するよ
うになつている。
第3図は上記制御を実行するフローチヤート
で、アクセル開度が例えば零%になるとステツプ
100でブレーキスイツチからブレーキのオン、
オフを判断し、ブレーキのオフの時にはステツプ
101に進み、セツトアイドル回転数、エンジン
冷却水温、バツテリ電圧を読み込み、ステツプ1
02で、これらから実際のアイドル回転を演算す
る。
ステツプ103では実際のアイドル回転+α
(通常α=100〜150rpm)の回転数と、予め設定
した最高アイドル回転数とを比較して、低い方の
回転数を選定する。
そして、ステツプ104でエンジン回転数が選
定した回転数以下になつたときに、ステツプ10
5でクラツチを切断する。
尚、ステツプ100でブレーキのオン時には他
の処理、即ち比較的高回転でクラツチを切断する
制御へと移行する。
このように、この実施例によればエンジン冷却
水温及びバツテリ電圧の低下に伴つて実際のアイ
ドル回転が上昇した場合でも、低速走行への移行
時に最高アイドル回転以上の回転数では(ブレー
キをかけない限り)、クラツチが接続状態に保持
されるため、低速域での省燃費運転は確保され
る。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、低速走行に移
行する時に、実際のアイドル回転がどんなに上昇
しても、予め設定した最高アイドル回転数以上で
はクラツチを切断しないようにしたので、低速域
での省燃費運転が確保されるという効果が得られ
る。
また、条件の悪いときでも設定最高アイドル回
転数でクラツチを切断するので、エンストなどを
起こすおそれは少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のクレーム対応図、第2図は
この考案の実施例を示す概略構成図、第3図は同
じく制御動作の一例を示すフローチヤート、第4
図は従来装置の概略構成図、第5図は同じく制御
装置のブロツク図である。 12……エンジン回転センサ、13……ガバナ
制御装置、15……負荷センサ(アクセル開度セ
ンサ)、21……クラツチ位置センサ、22……
クラツチ断続装置、32……メインシヤフト回転
センサ(車速センサ)、34……シフト位置セン
サ、35……ギヤシフト装置、40A……マイク
ロコンピユータ、60……バツテリ、61……冷
却水温センサ、62……アイドルボリユーム、6
3……ブレーキスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の運転状態に応じて予め設定したパターン
    に基づき、ギヤシフト及びクラツチの断続を自動
    的に行なう車両の自動変速装置において、エンジ
    ン運転条件に基づいて実際のアイドル回転数を演
    算する手段と、該演算された実際のアイドル回転
    数に所定値を加えた回転数と予め設定した最高ア
    イドル回転数を比較する手段と、比較結果にもと
    づいて低い方の回転数でクラツチを切断する制御
    手段とを備えたことを特徴する車両の自動変速装
    置。
JP1984149696U 1984-10-03 1984-10-03 Expired JPH0334500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984149696U JPH0334500Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984149696U JPH0334500Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164034U JPS6164034U (ja) 1986-05-01
JPH0334500Y2 true JPH0334500Y2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=30707865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984149696U Expired JPH0334500Y2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334500Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857985B2 (ja) * 2013-02-18 2016-02-10 井関農機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164034U (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0334500Y2 (ja)
JP3528431B2 (ja) 自動走行制御装置
JP3052218B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPH0356653Y2 (ja)
JPH0320581Y2 (ja)
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP2899511B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0519233Y2 (ja)
JPH0329639Y2 (ja)
JPH025077Y2 (ja)
JPH035466Y2 (ja)
JP4001803B2 (ja) オートクルーズ装置
JPH0451065Y2 (ja)
JPS6347315Y2 (ja)
JPH035467Y2 (ja)
JPH0331612Y2 (ja)
JPH0351220Y2 (ja)
JPH032414Y2 (ja)
JPH0522676Y2 (ja)
JPH035468Y2 (ja)
JP3592165B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0522687Y2 (ja)
JPH0428254Y2 (ja)
JPH0118920Y2 (ja)