JPH0332660A - レーザ導光プローブ - Google Patents
レーザ導光プローブInfo
- Publication number
- JPH0332660A JPH0332660A JP1169029A JP16902989A JPH0332660A JP H0332660 A JPH0332660 A JP H0332660A JP 1169029 A JP1169029 A JP 1169029A JP 16902989 A JP16902989 A JP 16902989A JP H0332660 A JPH0332660 A JP H0332660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- probe
- tip
- powder
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 41
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 6
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B18/22—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B2018/2005—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through an interstitially insertable device, e.g. needle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B18/22—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
- A61B2018/2255—Optical elements at the distal end of probe tips
- A61B2018/2261—Optical elements at the distal end of probe tips with scattering, diffusion or dispersion of light
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レーザ光の導光プローブ、たとえば人体など
の動物組織に対してレーザ光を照射してその組織の切開
、蒸散または温熱治療を行う際のレーザ導光プローブに
関する。
の動物組織に対してレーザ光を照射してその組織の切開
、蒸散または温熱治療を行う際のレーザ導光プローブに
関する。
レーザ光の照射によって、動物の切開等を行うことは、
止血性に優れるため、近年、汎用されている。
止血性に優れるため、近年、汎用されている。
この場合、古くは光ファイバーの先端からレーザ光を出
射することが行われていたが、部材の損さらに、表面層
5にはカーボン等のレーザ光の吸収性粉3が含有される
。その結果、レーザ光りが、吸収性粉3に当たると、当
たった大部分のレーザ光のエネルギーが光吸収性粉3に
よって熱エネルギーに変換され、表面層5から熱が組織
に与えられる。
射することが行われていたが、部材の損さらに、表面層
5にはカーボン等のレーザ光の吸収性粉3が含有される
。その結果、レーザ光りが、吸収性粉3に当たると、当
たった大部分のレーザ光のエネルギーが光吸収性粉3に
よって熱エネルギーに変換され、表面層5から熱が組織
に与えられる。
これによって、組織の蒸散割合が多くなり、透過部材l
の入射エネルギーが小さくとも、切開が容易に行われる
。したがって、透過部材を高速に動かしても切開が可能
となり、手術を迅速に行うことができる。さらに、透過
部材1へ与える入射パワーを小さくできることは、安価
かつ小型のレーザ光発生装置によって手術を行うことを
可能ならしめる。
の入射エネルギーが小さくとも、切開が容易に行われる
。したがって、透過部材を高速に動かしても切開が可能
となり、手術を迅速に行うことができる。さらに、透過
部材1へ与える入射パワーを小さくできることは、安価
かつ小型のレーザ光発生装置によって手術を行うことを
可能ならしめる。
一方、表面層を形成するに当たり、前述の吸収性粉と光
散乱粉とを液に分散させ、透過部材の表面にたとえば塗
布したとしても、液が蒸発した後は、両校が透過部材の
表面に物理的に吸着力で単に付着しているのみであるた
め、表面層を有するプローブが組織と接触したり、他の
物体に当たりたときは、表面層の破損が容易に生じてし
まう。
散乱粉とを液に分散させ、透過部材の表面にたとえば塗
布したとしても、液が蒸発した後は、両校が透過部材の
表面に物理的に吸着力で単に付着しているのみであるた
め、表面層を有するプローブが組織と接触したり、他の
物体に当たりたときは、表面層の破損が容易に生じてし
まう。
そこで、吸収性粉と光散乱粉とを透過部材の表面に対し
て結合させるバインダーを設けると、表面層の付着性が
高まる。
て結合させるバインダーを設けると、表面層の付着性が
高まる。
この場合、バインダーとしては石英粉等の光の透過材料
4を用いるのが好ましく、表面層5からのレーザ光の出
射を約束する。また、光の透過材料4を形成する透過炒
粉として、前記透過部材と融点が同じか低いものを用い
て、前記吸収性粉および光散乱粉とともに適当な液たと
えば水に分散させ、この分散液を塗布等により、透過炒
粉の融点より高く、透過部材の形状が保てないほど高く
ない温度で、焼成すると、透過炒粉が溶融して、吸収性
粉および光散乱粉を取り込んで機械的強度が高い表面層
を形成する。その結果、強度が高くかつ損傷が少ない表
面層を形成できる。
4を用いるのが好ましく、表面層5からのレーザ光の出
射を約束する。また、光の透過材料4を形成する透過炒
粉として、前記透過部材と融点が同じか低いものを用い
て、前記吸収性粉および光散乱粉とともに適当な液たと
えば水に分散させ、この分散液を塗布等により、透過炒
粉の融点より高く、透過部材の形状が保てないほど高く
ない温度で、焼成すると、透過炒粉が溶融して、吸収性
粉および光散乱粉を取り込んで機械的強度が高い表面層
を形成する。その結果、強度が高くかつ損傷が少ない表
面層を形成できる。
以下本発明をさらに詳説する。
本発明にかかるプローブ10は、第1図〜第4図に示す
ように、円柱部10A、疑似(概略)円錐部10B1偏
平部IOCを有する。この偏平部IOCは円柱部10A
から延びる円錐部の両側を削ぎ切りしたような形状によ
り形成されている。
ように、円柱部10A、疑似(概略)円錐部10B1偏
平部IOCを有する。この偏平部IOCは円柱部10A
から延びる円錐部の両側を削ぎ切りしたような形状によ
り形成されている。
偏平部10Cの先端の形状は適宜でよいが、図示例では
、偏平部の腹側からみてほぼ半円形をなしている。さら
に、第4図に明瞭に図示されているように、先に行くに
したがって、偏平部IOCの厚みが順次薄くなって形成
されている。
、偏平部の腹側からみてほぼ半円形をなしている。さら
に、第4図に明瞭に図示されているように、先に行くに
したがって、偏平部IOCの厚みが順次薄くなって形成
されている。
図示はされていないが、偏平部IOCは、円柱部10A
の先端側に正確な円錐部を有し、その先端側に偏平部を
有していてもよい。
の先端側に正確な円錐部を有し、その先端側に偏平部を
有していてもよい。
第5図は第3図に対応する視図方向における他の形状例
を示し、偏平部IOCが基部側から急に薄肉となった例
である。第6図は第2図に対応する視図方向におけるさ
らに別の例を示したもので、偏平部10Cが途中までテ
ーパー状に挟まり、その後先端がわにほぼ同一の幅をも
って延在している例である。
を示し、偏平部IOCが基部側から急に薄肉となった例
である。第6図は第2図に対応する視図方向におけるさ
らに別の例を示したもので、偏平部10Cが途中までテ
ーパー状に挟まり、その後先端がわにほぼ同一の幅をも
って延在している例である。
いずれにしても、このように偏平部10Cを有するプロ
ーブは、第1図の取付構造例をもって取付けられる。
ーブは、第1図の取付構造例をもって取付けられる。
すなわち、プローブ10の円柱部lOAが筒状の雌コネ
クタ−33内に嵌入され、その合わせ部33aをカシメ
たり、セラミック系の耐熱接着剤を合わせ面に塗布した
り、あるいは両手段を併用することにより一体化されて
いる。雌コネクタ−33の内面にはメネジ34が形成さ
れ、雄コネクタ−35のオネジ36と着脱自在に螺合さ
れてる。
クタ−33内に嵌入され、その合わせ部33aをカシメ
たり、セラミック系の耐熱接着剤を合わせ面に塗布した
り、あるいは両手段を併用することにより一体化されて
いる。雌コネクタ−33の内面にはメネジ34が形成さ
れ、雄コネクタ−35のオネジ36と着脱自在に螺合さ
れてる。
雌コネクタ−33のプローブ10の受光端37の手前に
は、内外に連通する冷却水Wの透孔38がたとえば周方
向に180度の角度をもって2個所(図示例では1つの
みが示されている)形成されている。一方、雄コネクタ
−35は、たとえばテフロン(商品名)製の可撓製チュ
ーブ39先端に圧入されている。この圧入に際しては、
雄コネクタ−35の基部に段付部40が形成されること
によって容易には抜けないようになっている。
は、内外に連通する冷却水Wの透孔38がたとえば周方
向に180度の角度をもって2個所(図示例では1つの
みが示されている)形成されている。一方、雄コネクタ
−35は、たとえばテフロン(商品名)製の可撓製チュ
ーブ39先端に圧入されている。この圧入に際しては、
雄コネクタ−35の基部に段付部40が形成されること
によって容易には抜けないようになっている。
またレーザ光の導光ファイバー11は、チューブ39お
よび雄コネクタ−35内に設けられるとともに、チュー
ブ39との間には冷却水供給用通路41が形成されてい
る。さらに光フアイバー7の先端部は段付部40内にお
いては密に内装されているが、段付部40にたとえば1
80度周方向位置に2つのスリット部40aが形成され
、このスリット部40aを冷却水Wが通るようになって
いる。また、雄コネクタ−35の先端内面と光フアイバ
−7外面との間には、冷却水W連通用間隔41が形成さ
れている。
よび雄コネクタ−35内に設けられるとともに、チュー
ブ39との間には冷却水供給用通路41が形成されてい
る。さらに光フアイバー7の先端部は段付部40内にお
いては密に内装されているが、段付部40にたとえば1
80度周方向位置に2つのスリット部40aが形成され
、このスリット部40aを冷却水Wが通るようになって
いる。また、雄コネクタ−35の先端内面と光フアイバ
−7外面との間には、冷却水W連通用間隔41が形成さ
れている。
かかるレーザ光の出射先端装置は、雌コネクタ−33が
雄コネクタ−35に螺合連結された状態で、内視鏡内や
、適当なホルダー43に取付けられる。この状態で、光
フアイバー11を介して導かれたパルスレーザ光が受光
端37からプローブ10内に入射され、穿刺部30の全
外面から出射される。このとき、冷却水Wは、通路42
、スリット部40a1間隔41を通りながら、プロ−ブ
10を冷却するとともに、透孔38から組織表面上に流
出し、組織Mの冷却に用いられる。
雄コネクタ−35に螺合連結された状態で、内視鏡内や
、適当なホルダー43に取付けられる。この状態で、光
フアイバー11を介して導かれたパルスレーザ光が受光
端37からプローブ10内に入射され、穿刺部30の全
外面から出射される。このとき、冷却水Wは、通路42
、スリット部40a1間隔41を通りながら、プロ−ブ
10を冷却するとともに、透孔38から組織表面上に流
出し、組織Mの冷却に用いられる。
第7図は、たとえば第1図〜第4図に形状例を示すプロ
−ブ10の表面層5形成部分の拡大図であり、透過部材
1の表面層5は、レーザ光の光散乱粉2およびレーザ光
の吸収性粉3を含み、前述のようにレーザ光の透過性粉
が溶融して、これがバインダーとなって透過材料4とな
り層をなしたものである。
−ブ10の表面層5形成部分の拡大図であり、透過部材
1の表面層5は、レーザ光の光散乱粉2およびレーザ光
の吸収性粉3を含み、前述のようにレーザ光の透過性粉
が溶融して、これがバインダーとなって透過材料4とな
り層をなしたものである。
この場合、透過部材1の表面には、第8図のように、凹
凸1aを形成すると、よりレーザ光の散乱効果が高まる
。
凸1aを形成すると、よりレーザ光の散乱効果が高まる
。
本発明におけるプローブ10の本体をなす透過部材とし
ては、人工または天然を問わず、ダイヤモンド、サファ
イヤ、石英などのセラミックスを用いるのが耐熱性の点
で好ましい。
ては、人工または天然を問わず、ダイヤモンド、サファ
イヤ、石英などのセラミックスを用いるのが耐熱性の点
で好ましい。
この透過部材よりレーザ光の屈折率が高い光散乱粉とし
ては、人工または天然を問わず、ダイヤモンド、サファ
イヤ、石英(高融点のものが好ましい)、単結晶酸化ジ
ルコニウム(Zr2]+)、高融点ガラス、透光性耐熱
プラスチック、レーザ光反射性金属、あるいはレーザ光
反射性であると否とを問わない金属粉表面にレーザ反射
性の金やアルミニウムなどをメツキなどの表面処理した
粉を用いることができる。
ては、人工または天然を問わず、ダイヤモンド、サファ
イヤ、石英(高融点のものが好ましい)、単結晶酸化ジ
ルコニウム(Zr2]+)、高融点ガラス、透光性耐熱
プラスチック、レーザ光反射性金属、あるいはレーザ光
反射性であると否とを問わない金属粉表面にレーザ反射
性の金やアルミニウムなどをメツキなどの表面処理した
粉を用いることができる。
また、レーザ光の透過材料としては、製造面から言えば
、好ましくは透過性粉が用いられ、この透過性粉として
は、これが溶融したとき皮膜形成能力があるものが選定
され、好ましくは耐熱性のあるものが選定される。この
材質例として、人工および天然を問わず、サファイヤ、
石英、ガラス、透過性耐熱プラスチック等の粉を挙げる
ことができ、透過材料との関係を考慮しながら選定され
る。
、好ましくは透過性粉が用いられ、この透過性粉として
は、これが溶融したとき皮膜形成能力があるものが選定
され、好ましくは耐熱性のあるものが選定される。この
材質例として、人工および天然を問わず、サファイヤ、
石英、ガラス、透過性耐熱プラスチック等の粉を挙げる
ことができ、透過材料との関係を考慮しながら選定され
る。
さらに、光吸収性粉としては、カーボン、グラファイト
、酸化鉄、酸化マンガン等のレーザ光を吸収でき、熱エ
ネルギーを発する粉であれば、その材質は問われない。
、酸化鉄、酸化マンガン等のレーザ光を吸収でき、熱エ
ネルギーを発する粉であれば、その材質は問われない。
これら6粉の表面層中の含有率(wtX)、平均粒径は
次記の範囲であるのが望ましい(カッコ内の数値はより
好ましい範囲を示す)。
次記の範囲であるのが望ましい(カッコ内の数値はより
好ましい範囲を示す)。
含有率(wtX)
平均粒度(μm)
光散乱粉(A) 90〜1 0.2〜300(7
0〜20) (1〜50) 透過性粉(B) 10〜900.2〜500(
20〜50) 吸収炒粉(C) 90〜1 0.2〜500(
70〜10) (1〜100)表面層の厚みは、
10μm〜5m+a、特に30μm〜1ffI!lが好
ましい。1回で所望の厚みを形成できない場合、表面層
の形成を複数回繰り還せばよい。
0〜20) (1〜50) 透過性粉(B) 10〜900.2〜500(
20〜50) 吸収炒粉(C) 90〜1 0.2〜500(
70〜10) (1〜100)表面層の厚みは、
10μm〜5m+a、特に30μm〜1ffI!lが好
ましい。1回で所望の厚みを形成できない場合、表面層
の形成を複数回繰り還せばよい。
また、表面層の形成に当っては、各粉相互を分散させ、
透過性粉の溶融温度以上に加熱した後に、透過部材を浸
漬する、透過部材に対して溶射を行うなどのばか適宜の
表面形成法を採用できるが、6粉を液に分散させれば、
透過部材に対する塗布方法を採用できるとともに、この
塗布方法によれば、分散液中に透過部材の所望の表面層
形成部分のみを浸漬した後、引き上げればよく、操作的
に簡易であるから、実用的でありかつ合理的となる。
透過性粉の溶融温度以上に加熱した後に、透過部材を浸
漬する、透過部材に対して溶射を行うなどのばか適宜の
表面形成法を採用できるが、6粉を液に分散させれば、
透過部材に対する塗布方法を採用できるとともに、この
塗布方法によれば、分散液中に透過部材の所望の表面層
形成部分のみを浸漬した後、引き上げればよく、操作的
に簡易であるから、実用的でありかつ合理的となる。
被分散液としては、適宜の液、たとえば水やアルコール
など、あるいはそれらの混合液等を用いることができ、
さらに粘性を高めたりする目的で、砂糖やデンプン等を
添加してもよい。
など、あるいはそれらの混合液等を用いることができ、
さらに粘性を高めたりする目的で、砂糖やデンプン等を
添加してもよい。
上記のように、本発明に従って、透過部材の表面に表面
層5を形成すると、表面層5の形成部分からレーザ光が
全体的に広がりながら出射するので、組織の広い範囲に
わたってレーザ光を照射せきる。
層5を形成すると、表面層5の形成部分からレーザ光が
全体的に広がりながら出射するので、組織の広い範囲に
わたってレーザ光を照射せきる。
一方、本発明者は、表面層を有する円錐プローブ(ただ
し偏平部を有しない)を用い、その際、前述の光散乱粉
(A)、透過性粉(B)に対する吸収性粉(C)の含有
率を種々変えながら、豚のレバーに対して切開を開始で
きるレーザ光パワーの変化、および炭化層Xの下の凝固
層Yの深さdを調べた(第13図参照)ところ、第14
図の結果を得た。
し偏平部を有しない)を用い、その際、前述の光散乱粉
(A)、透過性粉(B)に対する吸収性粉(C)の含有
率を種々変えながら、豚のレバーに対して切開を開始で
きるレーザ光パワーの変化、および炭化層Xの下の凝固
層Yの深さdを調べた(第13図参照)ところ、第14
図の結果を得た。
なお、A:B=2:lとした。
この結果によると、C%が高いと、レーザ光パワーが低
出力であって切開を行うことができ、したがって高速で
プローブを動かしても切開できるとともに、止血能力の
指標となる凝固層深さdが低下することから止血性は低
下することが判る。
出力であって切開を行うことができ、したがって高速で
プローブを動かしても切開できるとともに、止血能力の
指標となる凝固層深さdが低下することから止血性は低
下することが判る。
その結果、ダメージをある程度与えても支障のない組織
たとえば皮膚や脂肪などの切開に対しては、C%を高く
したプローブを用いると有効であることが判る。
たとえば皮膚や脂肪などの切開に対しては、C%を高く
したプローブを用いると有効であることが判る。
一方、C%が低いプローブは、止血性を重視すべき組織
、たとえば肝臓や心臓などの切開に対して有効であり、
その際には、レーザ光発生装置の出力を高め低速でプロ
ーブを動かさなければならないことが判る。
、たとえば肝臓や心臓などの切開に対して有効であり、
その際には、レーザ光発生装置の出力を高め低速でプロ
ーブを動かさなければならないことが判る。
さらに、本発明者は、上記の実験などに基づいて、次記
(1)式および(2)式の関係が存在することを知見し
た。
(1)式および(2)式の関係が存在することを知見し
た。
(11式の意味するところは、
C%が高くなると、
発熱量が増し、切開が主に蒸散によって行われ、入射エ
ネルギーの多くが発熱に消費されるため、組織深くまで
レーザ光が入射されず、凝固層深さが浅くなることであ
る。
ネルギーの多くが発熱に消費されるため、組織深くまで
レーザ光が入射されず、凝固層深さが浅くなることであ
る。
(2)式は、入射エネルギーの多くが組織内深くまで透
過し、レーザ光を吸収した組織は発熱し、そこで凝固を
生じることを意味している。
過し、レーザ光を吸収した組織は発熱し、そこで凝固を
生じることを意味している。
したがって、主にC%を種々変えたものを予め用意して
おけば、臨床目的に応じてプローブを選定することで、
適切な治療を行うことができる。
おけば、臨床目的に応じてプローブを選定することで、
適切な治療を行うことができる。
さて、本発明にかかるプローブ10は、第9図のように
、図面上左方または図面を貫く方向に振りながら左方に
進めて、組織に切開または剥離を行うことができる。も
ちろん、組織表面に直角にプロ−ブ10を位置させ(プ
ローブ10を起立させた状態)ながら切開を行うことが
できる。
、図面上左方または図面を貫く方向に振りながら左方に
進めて、組織に切開または剥離を行うことができる。も
ちろん、組織表面に直角にプロ−ブ10を位置させ(プ
ローブ10を起立させた状態)ながら切開を行うことが
できる。
また、第10図のように、偏平部10Cの両側の薄肉部
で、組織に突起部などを切開または剥離を行うことがで
きる。
で、組織に突起部などを切開または剥離を行うことがで
きる。
他方、第11図のように、麿爛性出血部位に対して、偏
平部IOCの腹部分を対向させ、弱い照射エネルギーに
より、その止血を図ることができる。
平部IOCの腹部分を対向させ、弱い照射エネルギーに
より、その止血を図ることができる。
第12図には他のプロ−ブ10の形状例として、屈曲し
たプローブの先端部に偏平部IOCを形成した例を示し
た。
たプローブの先端部に偏平部IOCを形成した例を示し
た。
以上の通り、本発明によれば、対象部位の状況に応じて
選択的に、切開、蒸散のみならず、剥離および止血を良
好に行うことができる。
選択的に、切開、蒸散のみならず、剥離および止血を良
好に行うことができる。
第1図は本発明に係るプローブおよびその取付は状態を
示す縦断面図、第2図はプローブの正面図、第3図はそ
の側面図、第4図は長さ方向の各横断面図、第5図およ
び第6図は他の形状例の側面および正面図、第7図およ
び第8図はプローブの表面層の拡大断面図、第9図〜第
12図は他のれいの斜視図、第13図は実験例における
状態説明図、第14図は実験結果を示すグラフ、第15
図は従来のプローブの形状の正面図である。 l・・・透過部材、la・・・凹凸、2・・・・・・光
散乱粉3・・・吸収性粉、4・・・・・・透過材料、5
・・・表面層、10・・・プローブ、IOA・・・円柱
部、IOB・・・疑似円錐部、IOC・・・偏平部。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 7 図 第 図 第 図 第 1゜ 図 第 1 図 第13図 第 4 図 レ−”JR吸収他抹かIcJ令肩千(%)第 5 図
示す縦断面図、第2図はプローブの正面図、第3図はそ
の側面図、第4図は長さ方向の各横断面図、第5図およ
び第6図は他の形状例の側面および正面図、第7図およ
び第8図はプローブの表面層の拡大断面図、第9図〜第
12図は他のれいの斜視図、第13図は実験例における
状態説明図、第14図は実験結果を示すグラフ、第15
図は従来のプローブの形状の正面図である。 l・・・透過部材、la・・・凹凸、2・・・・・・光
散乱粉3・・・吸収性粉、4・・・・・・透過材料、5
・・・表面層、10・・・プローブ、IOA・・・円柱
部、IOB・・・疑似円錐部、IOC・・・偏平部。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 7 図 第 図 第 図 第 1゜ 図 第 1 図 第13図 第 4 図 レ−”JR吸収他抹かIcJ令肩千(%)第 5 図
Claims (7)
- (1)基端から入射したレーザ光をその先端部から出射
するレーザ導光プローブにおいて: その先端部が偏平となっていることを特徴とするレーザ
導光プローブ。 - (2)基端部に円錐部を有し、この円錐部の先端側が偏
平部となっている請求項1記載のレーザ導光プローブ。 - (3)プローブ全体がその中心軸に対して対称である請
求項1記載のレーザ導光プローブ。 - (4)少なくともその先端部の偏平部が縦断面上の一方
向に屈曲している請求項1記載のレーザ導光プローブ。 - (5)少なくとも前記偏平部の表面に、レーザ光の吸収
粉と、プローブ材質より屈折率が高い光散乱粉とを含有
する表面層が設けられている請求項1記載のレーザ導光
プローブ。 - (6)少なくとも前記偏平部の表面に、レーザ光の吸収
粉と、プローブ本体の材質より屈折率が高い光散乱粉と
を有し、レーザ光の透過材料がバインダーとなった表面
層が形成されていることを特徴とするレーザ導光プロー
ブ。 - (7)プローブ本体表面に凹凸が形成され、その表面に
前記表面層が設けられている請求項5または6記載のレ
ーザ導光プローブ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16902989A JP3145379B2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | レーザ導光プローブ |
US07/543,313 US5190535A (en) | 1989-06-30 | 1990-06-26 | Laser light transmitting probe |
ZA904995A ZA904995B (en) | 1989-06-30 | 1990-06-27 | Laser light transmitting probe |
DE69019931T DE69019931T2 (de) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Laserführungssonde. |
EP90909841A EP0433464B1 (en) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Laser guide probe |
AU58444/90A AU5844490A (en) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Laser guide probe |
ES90909841T ES2075209T3 (es) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Sonda de transmision de luz de laser. |
AT90909841T ATE123398T1 (de) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Laserführungssonde. |
CA002033970A CA2033970A1 (en) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Laser light transmitting probe |
PCT/JP1990/000849 WO1991000062A1 (fr) | 1989-06-30 | 1990-06-28 | Sonde de guidage de laser |
CN90103301A CN1048318A (zh) | 1989-06-30 | 1990-06-30 | 激光传输探头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16902989A JP3145379B2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | レーザ導光プローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0332660A true JPH0332660A (ja) | 1991-02-13 |
JP3145379B2 JP3145379B2 (ja) | 2001-03-12 |
Family
ID=15879003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16902989A Expired - Fee Related JP3145379B2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | レーザ導光プローブ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5190535A (ja) |
EP (1) | EP0433464B1 (ja) |
JP (1) | JP3145379B2 (ja) |
CN (1) | CN1048318A (ja) |
AT (1) | ATE123398T1 (ja) |
AU (1) | AU5844490A (ja) |
CA (1) | CA2033970A1 (ja) |
DE (1) | DE69019931T2 (ja) |
ES (1) | ES2075209T3 (ja) |
WO (1) | WO1991000062A1 (ja) |
ZA (1) | ZA904995B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3180074U (ja) * | 2012-09-20 | 2012-11-29 | 慎一 大森 | Pldd用レーザーファイバー |
US9062441B2 (en) | 2011-08-18 | 2015-06-23 | Kohler Co. | Cable overload device |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6110167A (en) * | 1990-10-31 | 2000-08-29 | Premier Laser Systems, Inc. | Contact tip for laser surgery |
US5370649A (en) * | 1991-08-16 | 1994-12-06 | Myriadlase, Inc. | Laterally reflecting tip for laser transmitting fiber |
US5348552A (en) * | 1991-08-30 | 1994-09-20 | Hoya Corporation | Laser surgical unit |
US5342355A (en) * | 1992-10-19 | 1994-08-30 | Laser Centers Of America | Energy delivering cap element for end of optic fiber conveying laser energy |
US5416878A (en) * | 1993-07-29 | 1995-05-16 | Endeavor Surgical Products, Inc. | Surgical methods and apparatus using a bent-tip side-firing laser fiber |
AU718841B2 (en) * | 1995-10-31 | 2000-04-20 | Indigo Medical, Incorporated | Light-diffusing device for an optical fiber, methods of producing and using same, and apparatus for diffusing light from an optical fiber |
US5879346A (en) * | 1995-12-18 | 1999-03-09 | Esc Medical Systems, Ltd. | Hair removal by selective photothermolysis with an alexandrite laser |
GB2308307A (en) * | 1995-12-18 | 1997-06-25 | Laser Ind Ltd | Depilating laser |
DE19821986C1 (de) | 1998-05-18 | 2000-07-06 | Dornier Medtech Holding Int Gmbh | Laserinstrument |
DE20019703U1 (de) * | 2000-11-20 | 2001-03-08 | Schikora, Detlef, Dr., 37697 Lauenförde | Vorrichtung zur Akupunktur |
DE10245140B4 (de) * | 2002-09-27 | 2005-10-20 | Dornier Medtech Laser Gmbh | Intelligente Therapiefaser |
WO2005120379A2 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Edwards Lifesciences Corporation | Methods and devices for delivering ablative energy |
DE102005017798A1 (de) | 2005-04-18 | 2006-11-09 | Dornier Medtech Laser Gmbh | Lichtleitfaser |
US20080051770A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Synergetics, Inc. | Multiple Target Laser Probe |
EP1914576B1 (de) * | 2006-10-17 | 2019-01-16 | Dornier MedTech Laser GmbH | Laserapplikator mit einem einen photorefraktiven Bereich mit Volumenhologramm umfassenden Lichtleiter. |
WO2009130049A1 (en) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Curalux Gbr | Light-based method for the endovascular treatment of pathologically altered blood vessels |
CN202740112U (zh) * | 2012-07-17 | 2013-02-20 | 龚永光 | 激光止血器 |
US10039932B2 (en) * | 2012-11-20 | 2018-08-07 | Biolase, Inc. | Eyelid treatment device |
USD762870S1 (en) | 2014-07-30 | 2016-08-02 | Vijay Singh | LED light therapy tape |
ITUB20153986A1 (it) * | 2015-09-29 | 2017-03-29 | El En Spa | Dispositivo per trattamenti di sterilizzazione, apparecchiatura comprendente il dispositivo e relativo metodo |
CN109009429A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-12-18 | 华科精准(北京)医疗科技有限公司 | 用于激光消融的装置 |
US11291504B1 (en) | 2021-04-03 | 2022-04-05 | Max Shurgalin | Method of incising and ablating living tissues and surgical laser devices |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1485908A (en) * | 1974-05-21 | 1977-09-14 | Nath G | Apparatus for applying light radiation |
US4126136A (en) * | 1976-02-09 | 1978-11-21 | Research Corporation | Photocoagulating scalpel system |
CA1198481A (en) * | 1981-07-02 | 1985-12-24 | Kazuhito Murakami | Hand piece for use with surgical laser knife device |
US4693244A (en) * | 1984-05-22 | 1987-09-15 | Surgical Laser Technologies, Inc. | Medical and surgical laser probe I |
JPS60190310U (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-17 | 長田電機工業株式会社 | 接触型レ−ザメス |
US4848339A (en) * | 1984-09-17 | 1989-07-18 | Xintec Corporation | Laser heated intravascular cautery cap assembly |
US4799479A (en) * | 1984-10-24 | 1989-01-24 | The Beth Israel Hospital Association | Method and apparatus for angioplasty |
GB2182565A (en) * | 1985-11-08 | 1987-05-20 | Micra Ltd | Surgical knives |
JPS62161382A (ja) * | 1986-01-13 | 1987-07-17 | 森 敬 | 光照射治療布 |
JPH08112B2 (ja) * | 1986-03-13 | 1996-01-10 | オリンパス光学工業株式会社 | レーザメス装置 |
US4736743A (en) * | 1986-05-12 | 1988-04-12 | Surgical Laser Technology, Inc. | Vaporization contact laser probe |
JPH0341691Y2 (ja) * | 1986-06-02 | 1991-09-02 | ||
JPS62201961U (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-23 | ||
JPS62202815U (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-24 | ||
JPS63130060A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | 星野 雅彦 | レ−ザメスの製造方法 |
JPS63197447A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | 株式会社 モリタ製作所 | レ−ザメスチツプ |
JPH0712363B2 (ja) * | 1987-02-16 | 1995-02-15 | 株式会社モリタ製作所 | 特殊レ−ザメスチツプ |
JP2753578B2 (ja) * | 1987-06-22 | 1998-05-20 | サージカル・レーザー・テクノロジーズ・インコーポレーテット | 医療用レーザープローブ |
FI82370C (fi) * | 1987-12-30 | 1991-03-11 | Lasermatic Oy | OPERATIONSHUVUD FOER EN LASERANORDNING. SIIRRETTY PAEIVAEMAEAERAE-FOERSKJUTET DATUM PL 14 ç 12.01.88. |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP16902989A patent/JP3145379B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-06-26 US US07/543,313 patent/US5190535A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-27 ZA ZA904995A patent/ZA904995B/xx unknown
- 1990-06-28 AU AU58444/90A patent/AU5844490A/en not_active Abandoned
- 1990-06-28 CA CA002033970A patent/CA2033970A1/en not_active Abandoned
- 1990-06-28 WO PCT/JP1990/000849 patent/WO1991000062A1/ja active IP Right Grant
- 1990-06-28 ES ES90909841T patent/ES2075209T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-28 AT AT90909841T patent/ATE123398T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-06-28 EP EP90909841A patent/EP0433464B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-28 DE DE69019931T patent/DE69019931T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-30 CN CN90103301A patent/CN1048318A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9062441B2 (en) | 2011-08-18 | 2015-06-23 | Kohler Co. | Cable overload device |
US9181686B2 (en) | 2011-08-18 | 2015-11-10 | Kohler Co. | Replaceable trim kit |
US9260846B2 (en) | 2011-08-18 | 2016-02-16 | Kohler Co. | Drain control assembly |
US9816258B2 (en) | 2011-08-18 | 2017-11-14 | Kohler Co. | Drain control assembly |
JP3180074U (ja) * | 2012-09-20 | 2012-11-29 | 慎一 大森 | Pldd用レーザーファイバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA904995B (en) | 1991-05-29 |
CA2033970A1 (en) | 1990-12-31 |
JP3145379B2 (ja) | 2001-03-12 |
EP0433464A1 (en) | 1991-06-26 |
WO1991000062A1 (fr) | 1991-01-10 |
DE69019931T2 (de) | 1995-12-21 |
AU5844490A (en) | 1991-01-17 |
ATE123398T1 (de) | 1995-06-15 |
CN1048318A (zh) | 1991-01-09 |
DE69019931D1 (de) | 1995-07-13 |
EP0433464B1 (en) | 1995-06-07 |
EP0433464A4 (en) | 1992-05-13 |
ES2075209T3 (es) | 1995-10-01 |
US5190535A (en) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0332660A (ja) | レーザ導光プローブ | |
JP2681073B2 (ja) | レーザ光出射プローブとその製造方法 | |
JP2779825B2 (ja) | レーザ光出射装置 | |
JP3148216B2 (ja) | レーザ光照射による治療装置 | |
JPH0392144A (ja) | レーザ光の照射装置 | |
JPH0394744A (ja) | レーザ光の照射装置 | |
JP2683565B2 (ja) | レーザ光の透過体およびその製造方法 | |
JPH0586225B2 (ja) | ||
JP2753578B2 (ja) | 医療用レーザープローブ | |
JPH06205789A (ja) | レーザー光による手術装置 | |
JP3046316B2 (ja) | レーザ光の照射装置 | |
JPH0758364B2 (ja) | レーザプローブおよびその製造方法 | |
JPS6125544A (ja) | レ−ザ内視鏡用光フアイバアプリケ−タ | |
RU2526414C2 (ru) | Способ и устройство эндолюминального лечения кровеносного сосуда | |
JPH07163578A (ja) | レーザ光の照射装置 | |
Winkler | Laser–Tissue Interaction: Selecting a Laser for Surgery | |
JPS6140419B2 (ja) | ||
JP2885355B2 (ja) | レーザメス装置及び接触型レーザプローブ | |
Fuchs et al. | Fundamentals of Nd: YAG laser applications | |
JPH10229989A (ja) | レーザプローブ | |
JPH0747082A (ja) | 手術用レーザプローブ | |
Dujovny et al. | Nd: YAG contact sculptured fiber | |
JPS62194869A (ja) | フアイバプロ−ブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |