JPH0332638Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332638Y2 JPH0332638Y2 JP4764585U JP4764585U JPH0332638Y2 JP H0332638 Y2 JPH0332638 Y2 JP H0332638Y2 JP 4764585 U JP4764585 U JP 4764585U JP 4764585 U JP4764585 U JP 4764585U JP H0332638 Y2 JPH0332638 Y2 JP H0332638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- pipe
- diameter
- resin
- resin pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
・ 産業上の利用分野
本考案は地面よりたて穴を掘削したのち、この
たて穴内においてオーガーを利用して横方向に穴
をあけ、次にこのオーガーの先端側に樹脂管の先
端を繋いでオーガーを後退させながら樹脂管を横
穴内に引き込むときに使用される治具に関するも
のである。
たて穴内においてオーガーを利用して横方向に穴
をあけ、次にこのオーガーの先端側に樹脂管の先
端を繋いでオーガーを後退させながら樹脂管を横
穴内に引き込むときに使用される治具に関するも
のである。
・ 従来技術とその問題点
管を穴内に引き込むときに、この管に加工する
ことなく牽引ワイヤー等を管に繋ぐ方法として
は、第3図に示すようなケーブルグリツプが公知
である。
ことなく牽引ワイヤー等を管に繋ぐ方法として
は、第3図に示すようなケーブルグリツプが公知
である。
しかし、このケーブルグリツプはグリツプ力も
高く、使用性も良いが、反面土中に掘削した穴内
に管を引き込むときに、この穴と管との外径を可
及的に接近させて、管と穴との間に隙間が生じな
いようにする埋設工法を採用するときには、ケー
ブルグリツプの部分が管の外径よりも可成り大き
くなつて引き込みに際して穴を崩したり、穴の径
を大きくして隙間を発生させてしまうという欠点
がある。
高く、使用性も良いが、反面土中に掘削した穴内
に管を引き込むときに、この穴と管との外径を可
及的に接近させて、管と穴との間に隙間が生じな
いようにする埋設工法を採用するときには、ケー
ブルグリツプの部分が管の外径よりも可成り大き
くなつて引き込みに際して穴を崩したり、穴の径
を大きくして隙間を発生させてしまうという欠点
がある。
上記欠点を解決する一つの手段としては管の先
端内にインサート工具を嵌合してこのインサート
工具に牽引具を繋ぐという方法も考えられるが、
インサート工具を管の先端内に嵌合して牽引力に
対抗するためには管とインサート工具との摩擦力
を高める必要があり、このようにすると樹脂管の
場合にはインサート工具を挿入した部分のみの外
径が他に比較して太くなり、他の管と接合するよ
うな場合にこの太くなつたことが障害となること
が多い。
端内にインサート工具を嵌合してこのインサート
工具に牽引具を繋ぐという方法も考えられるが、
インサート工具を管の先端内に嵌合して牽引力に
対抗するためには管とインサート工具との摩擦力
を高める必要があり、このようにすると樹脂管の
場合にはインサート工具を挿入した部分のみの外
径が他に比較して太くなり、他の管と接合するよ
うな場合にこの太くなつたことが障害となること
が多い。
又、樹脂管を土中の穴内に引き込む際に、管の
先端側の外周面に最も傷が付き易く、この傷が他
の管と接合した場合に気密性を阻害する。
先端側の外周面に最も傷が付き易く、この傷が他
の管と接合した場合に気密性を阻害する。
・ 本考案の目的
本考案は斯かる点に鑑みて提案されるもので、
その目的の第1は樹脂管の引き込みに際してこの
引き込み用に予めあけられた穴を崩したり、大き
くしたりしない引き込み用の治具を提案すること
である。更に目的の第2は樹脂管を引き込む際に
この樹脂管の先端側の外周面に傷をつけない引き
込み用の治具を提案することである。
その目的の第1は樹脂管の引き込みに際してこの
引き込み用に予めあけられた穴を崩したり、大き
くしたりしない引き込み用の治具を提案すること
である。更に目的の第2は樹脂管を引き込む際に
この樹脂管の先端側の外周面に傷をつけない引き
込み用の治具を提案することである。
・ 本考案の構成
本考案は上記目的を達成する手段として、先端
側の外径を樹脂管の内径と略同一に設定し、後端
側の外径を樹脂管の内径よりもやや大きく設定し
て外周面に大径部と小径部から成る段差をつける
と共に先端側の中心に雌ネジを切設して成るイン
サートと、 内径が樹脂管の外径よりやや大きく、先端側に
前記インサートに係合する係合縁を形成して成る
円筒状の保護キヤツプと、 から成る横穴内に樹脂管を引き込むための治具を
提案する。
側の外径を樹脂管の内径と略同一に設定し、後端
側の外径を樹脂管の内径よりもやや大きく設定し
て外周面に大径部と小径部から成る段差をつける
と共に先端側の中心に雌ネジを切設して成るイン
サートと、 内径が樹脂管の外径よりやや大きく、先端側に
前記インサートに係合する係合縁を形成して成る
円筒状の保護キヤツプと、 から成る横穴内に樹脂管を引き込むための治具を
提案する。
上記治具は先ず樹脂管の先端内にインサートを
嵌合し、次にこの上に保護キヤツプを被せ、雌ネ
ジに牽引具側の雄ネジを螺合して使用されるもの
である。
嵌合し、次にこの上に保護キヤツプを被せ、雌ネ
ジに牽引具側の雄ネジを螺合して使用されるもの
である。
・ 実施例
第1図は本考案に係る引き込み用の治具とその
使用例の断面を示し、1は先端側Lの外径を対象
となる樹脂管の内径と略同一に設定し、後端側
L′の外径を樹脂管の内径よりもやや大きく設定し
て外周面に大径部2と小径部3から成る段差4を
つけると共に先端側の中心に雌ネジ5を切設して
成るインサート、6は内径が対象樹脂管の外径よ
りもやや大きく、先端側に前記インサートに係合
する係合縁7を形成して成る円筒状の保護キヤツ
プである。図中8は対象樹脂管、9は牽引側のジ
ヨイント、10は雄ネジを示す。
使用例の断面を示し、1は先端側Lの外径を対象
となる樹脂管の内径と略同一に設定し、後端側
L′の外径を樹脂管の内径よりもやや大きく設定し
て外周面に大径部2と小径部3から成る段差4を
つけると共に先端側の中心に雌ネジ5を切設して
成るインサート、6は内径が対象樹脂管の外径よ
りもやや大きく、先端側に前記インサートに係合
する係合縁7を形成して成る円筒状の保護キヤツ
プである。図中8は対象樹脂管、9は牽引側のジ
ヨイント、10は雄ネジを示す。
実施例は以上の如き構成から成り、先ずインサ
ート1を樹脂管8内にストツパー1aで止るまで
嵌入し、次にこの上に保護キヤツプ6を被せ、牽
引側のジヨイント9の雄ネジ10をインサート1
の雌ネジ5に螺合してジヨイント9とインサート
1とを連結し、オーガーを後退させながら樹脂管
8を横穴内に引き込むものである。
ート1を樹脂管8内にストツパー1aで止るまで
嵌入し、次にこの上に保護キヤツプ6を被せ、牽
引側のジヨイント9の雄ネジ10をインサート1
の雌ネジ5に螺合してジヨイント9とインサート
1とを連結し、オーガーを後退させながら樹脂管
8を横穴内に引き込むものである。
・ 本考案の効果
本考案は以上のように大径部と小径部から成る
段差を有するインサートを樹脂管の先端内に嵌入
し、この上に保護管を被せて横穴内に引き込むた
め、次の如き効果を期待できる。
段差を有するインサートを樹脂管の先端内に嵌入
し、この上に保護管を被せて横穴内に引き込むた
め、次の如き効果を期待できる。
a インサートに大径部と小径部から成る段差を
設け、大径部で摩擦力を高めてインサートと樹
脂管とを結合し、小径部で樹脂管の外径が太く
なるのを逃れるようにしたので、樹脂管は接合
部分においてその外径が変らず、よつて樹脂管
をサービスチー等の分岐部材に接合する際に何
等支障が起らない。
設け、大径部で摩擦力を高めてインサートと樹
脂管とを結合し、小径部で樹脂管の外径が太く
なるのを逃れるようにしたので、樹脂管は接合
部分においてその外径が変らず、よつて樹脂管
をサービスチー等の分岐部材に接合する際に何
等支障が起らない。
b 樹脂管の引き込みに際して、先端側を保護す
るための保護キヤツプを被せるようにしたの
で、引き込み途中において樹脂管の接合部の外
周面に傷がつく心配がなく、よつてこの樹脂管
をサービスチー等の分岐部材に接合した際に気
密性が悪くなることがない。
るための保護キヤツプを被せるようにしたの
で、引き込み途中において樹脂管の接合部の外
周面に傷がつく心配がなく、よつてこの樹脂管
をサービスチー等の分岐部材に接合した際に気
密性が悪くなることがない。
第1図は本考案に係る治具を樹脂管に取り付け
た状態の断面図、第2図は治具の分解斜視図、第
3図はケーブルグリツプの説明図である。 1……インサート、2……大径部、3……小径
部、4……段差、5……雌ネジ、6……保護キヤ
ツプ、7……係合縁、8……樹脂管、9……ジヨ
イント、10……雄ネジ。
た状態の断面図、第2図は治具の分解斜視図、第
3図はケーブルグリツプの説明図である。 1……インサート、2……大径部、3……小径
部、4……段差、5……雌ネジ、6……保護キヤ
ツプ、7……係合縁、8……樹脂管、9……ジヨ
イント、10……雄ネジ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 先端側の外径を樹脂管の内径と略同一に設定
し、後端側の外径を樹脂管の内径よりもやや大き
く設定して外周面に大径部と小径部から成る段差
をつけると共に先端側の中心に雌ネジを切設して
成るインサートと、 内径が樹脂管の外径よりやや大きく、先端側に
前記インサートに係合する係合縁を形成して成る
円筒状の保護キヤツプと、 から成る横穴内に樹脂管を引き込むための治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4764585U JPH0332638Y2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4764585U JPH0332638Y2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61164396U JPS61164396U (ja) | 1986-10-11 |
JPH0332638Y2 true JPH0332638Y2 (ja) | 1991-07-10 |
Family
ID=30563162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4764585U Expired JPH0332638Y2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332638Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP4764585U patent/JPH0332638Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61164396U (ja) | 1986-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3498647A (en) | Connector for coaxial tubes or cables | |
JPH0251697A (ja) | 改良管継手 | |
JPH0332638Y2 (ja) | ||
CN210424083U (zh) | 一种防滑脱接口管 | |
JPH089501Y2 (ja) | ケーシングパイプの継手部の構造 | |
JP2557149Y2 (ja) | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 | |
JP3395047B2 (ja) | プラスチック管の接続方法 | |
JPS569026A (en) | Connecting method of pipe | |
JP4424809B2 (ja) | 合成樹脂管用管継手 | |
JPH077671Y2 (ja) | プラスチック管用受口 | |
JP2000074280A (ja) | 軟質管用離脱防止継手 | |
JPH0631670B2 (ja) | 2重管の接続方法 | |
JPS569025A (en) | Connecting method of pipe | |
JPH1130377A (ja) | 軟質合成樹脂管用継手 | |
JP2782252B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0431784Y2 (ja) | ||
JP2545022Y2 (ja) | スリップオンタイプの離脱防止管継手 | |
JP3916412B2 (ja) | 推進治具付き推進工法用耐震管継手 | |
JPH022143Y2 (ja) | ||
JPH0521594Y2 (ja) | ||
JPS626377Y2 (ja) | ||
JP3070415U (ja) | 管路接続用拡張治具 | |
JPH0630584U (ja) | 通管ヘッド | |
JP2590188Y2 (ja) | 差し込み継手 | |
JPS6124787Y2 (ja) |