JPH0332384A - ロボツト制御装置 - Google Patents
ロボツト制御装置Info
- Publication number
- JPH0332384A JPH0332384A JP1160842A JP16084289A JPH0332384A JP H0332384 A JPH0332384 A JP H0332384A JP 1160842 A JP1160842 A JP 1160842A JP 16084289 A JP16084289 A JP 16084289A JP H0332384 A JPH0332384 A JP H0332384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sine wave
- robot
- control device
- signal
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、モード管理機能を備えたロボットに係り、特
にティーチングプレイバック方式の産業用ロボットに好
適なロボット制御装置に関する。
にティーチングプレイバック方式の産業用ロボットに好
適なロボット制御装置に関する。
周知のとおり、ティーチングプレイバック方式の産業用
ロボットでは、ロボットに所定の作業をさせる場合、そ
れに必要なロボットの移動経路を予め教示(ティーチン
グ)しておくことにより、以後、自動的にロボットの動
作が制御され、所定の動作が再生(プレイバック)され
るようになっていところで、この教示に必要な操作は、
ロボットを実際に動かし、それが所定の位置に達したと
きに、その位置を教示点として入力するというものであ
り、このため、とにかくロボットを動作させる必要がり
、従って、このとき、ロボットの移動範囲についてはか
なりの自由度があり、この結果、成る程度の危険を伴う
。つまり、このときには、オペレータの操作いかんによ
っては、ロボットが思わぬ動作をしたり、或いは思わぬ
ところまで達してしまうからである。
ロボットでは、ロボットに所定の作業をさせる場合、そ
れに必要なロボットの移動経路を予め教示(ティーチン
グ)しておくことにより、以後、自動的にロボットの動
作が制御され、所定の動作が再生(プレイバック)され
るようになっていところで、この教示に必要な操作は、
ロボットを実際に動かし、それが所定の位置に達したと
きに、その位置を教示点として入力するというものであ
り、このため、とにかくロボットを動作させる必要がり
、従って、このとき、ロボットの移動範囲についてはか
なりの自由度があり、この結果、成る程度の危険を伴う
。つまり、このときには、オペレータの操作いかんによ
っては、ロボットが思わぬ動作をしたり、或いは思わぬ
ところまで達してしまうからである。
そこで、従来の装置では、第6図に示すように、ティー
チング動作時などの低速モード時には、ロボットの動作
速度が所定値基」二にならないように制限していた。
チング動作時などの低速モード時には、ロボットの動作
速度が所定値基」二にならないように制限していた。
この第6図において、1はロボット制御装置、2はロボ
ット本体、3は演算装置、4は乗算器、5は加算器、6
は電流増幅器、7は電流検出器、8は正弦波発生器、1
1は交流サーボモータ、12は付置検出器、13は微分
器、14は速度異常検出器である。
ット本体、3は演算装置、4は乗算器、5は加算器、6
は電流増幅器、7は電流検出器、8は正弦波発生器、1
1は交流サーボモータ、12は付置検出器、13は微分
器、14は速度異常検出器である。
演算装置3からはl・ルク指令が出力され、これが乗算
器4で、正弦波発生器8から発生される3相の正弦波信
号u、v、wと乗算され、それが電流41j令信号とし
て加算器5に人力される。この正弦波信号U、■、Wの
波形を第7図に示す。
器4で、正弦波発生器8から発生される3相の正弦波信
号u、v、wと乗算され、それが電流41j令信号とし
て加算器5に人力される。この正弦波信号U、■、Wの
波形を第7図に示す。
上記加算器5には電流検出器7からの検出信号も人力さ
れており、これらの比較結果が電流指令として電流増幅
器6に人力され、交流サーボモータ11に電流が供給さ
れ、ロボット本体2が駆動される。
れており、これらの比較結果が電流指令として電流増幅
器6に人力され、交流サーボモータ11に電流が供給さ
れ、ロボット本体2が駆動される。
一方、交流サーボモータ11−の回転は位置検出器12
によりパルス信号pとして検出され、これが正弦波発生
器8に入力されることにより、交流サーボモータ11の
回転速度に比例した周波数の正弦波信号u、 v、
wが、この正弦波発生器8から出力され、ロボットの位
置制御にフィードバック制御が与えられるようになる。
によりパルス信号pとして検出され、これが正弦波発生
器8に入力されることにより、交流サーボモータ11の
回転速度に比例した周波数の正弦波信号u、 v、
wが、この正弦波発生器8から出力され、ロボットの位
置制御にフィードバック制御が与えられるようになる。
また、この間、位置検出器12からのパルス信号pは微
分器コ3にも供給され、ここで微分されることにより速
度信号に変換されている。そして、この速度信号が速度
異常検出器14により常時監視されている。
分器コ3にも供給され、ここで微分されることにより速
度信号に変換されている。そして、この速度信号が速度
異常検出器14により常時監視されている。
そして、何等かの理由により、ロボットの移動速度が所
定の設定値を超えた場合、上記速度異常検出器14から
演算装置3に異常信号が供給され、これにより、演算装
置3は直ちにロボット本体2の駆動機構にブレーキを働
かせ、トルク指令をゼロにしたり、電流増幅器6の電源
を切るなどにより、ロボットの動きを停止させるように
している。
定の設定値を超えた場合、上記速度異常検出器14から
演算装置3に異常信号が供給され、これにより、演算装
置3は直ちにロボット本体2の駆動機構にブレーキを働
かせ、トルク指令をゼロにしたり、電流増幅器6の電源
を切るなどにより、ロボットの動きを停止させるように
している。
また、他の従来技術としては、例えば特開昭59−81
094号公報に開示のように、ロボットの動作モードを
切換え、ティーチング動作時などの低速モード時にはロ
ボットの動作速度や駆動力が所定値以上にならないよう
に制限するようにしたものも知られていた。
094号公報に開示のように、ロボットの動作モードを
切換え、ティーチング動作時などの低速モード時にはロ
ボットの動作速度や駆動力が所定値以上にならないよう
に制限するようにしたものも知られていた。
上記従来技術のうち、第6図に示した技術では、ロボッ
トの動作速度が異常になったことを検出してから、ロボ
ットが停止されるまでの時間遅れの=4 存在について配慮がされておらず、異常時にもロボット
の速度が所定値以上になってしまうという問題があり、
上記公報に開示の従来技術では、交流サーボモータをア
クチュエータとして用いたロボットへの具体的な適用に
ついて配慮がされておらず、このような交流ザーボモー
タを用いたロボットの実用化の点で問題があった。
トの動作速度が異常になったことを検出してから、ロボ
ットが停止されるまでの時間遅れの=4 存在について配慮がされておらず、異常時にもロボット
の速度が所定値以上になってしまうという問題があり、
上記公報に開示の従来技術では、交流サーボモータをア
クチュエータとして用いたロボットへの具体的な適用に
ついて配慮がされておらず、このような交流ザーボモー
タを用いたロボットの実用化の点で問題があった。
本発明の目的は、交流ザーボモータを用いたロボットに
おいて、異常時でのロボットの動作速度制限機能が充分
に得られ、どのようなときでもロボットの動作速度が所
定値以上になることがなく、常に確実に危険防止が可能
な産業用ロボットの制御装置を提供することにある。
おいて、異常時でのロボットの動作速度制限機能が充分
に得られ、どのようなときでもロボットの動作速度が所
定値以上になることがなく、常に確実に危険防止が可能
な産業用ロボットの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、交流サーボモータ
を用いたロボットに使用されている正弦波発生器として
、それから発生される正弦波信号の周波数に上限を有す
る、いわゆる周波数制限付正弦波発生器を用い、ロボッ
トの動作モードに応じて、この周波数に上限を与えるか
否かを選択し得るようにしたものである。
を用いたロボットに使用されている正弦波発生器として
、それから発生される正弦波信号の周波数に上限を有す
る、いわゆる周波数制限付正弦波発生器を用い、ロボッ
トの動作モードに応じて、この周波数に上限を与えるか
否かを選択し得るようにしたものである。
実施例に即していえば、通常の正弦波発生器と周波数制
限付正弦波発生器の双方を設け、モード切換スイッチに
よりこれらを選択して交流サーボモータの駆動に使用す
るようにしたものである。
限付正弦波発生器の双方を設け、モード切換スイッチに
よりこれらを選択して交流サーボモータの駆動に使用す
るようにしたものである。
交流サーボモータの回転速度は、それに供給される交流
の周波数により定まり、この周波数は正弦波発生器から
出力される正弦波信号の周波数によって決定される。
の周波数により定まり、この周波数は正弦波発生器から
出力される正弦波信号の周波数によって決定される。
従って、ティーチング時などの低速モードで上記した周
波数制限付正弦波発生器による動作に切換えられている
ときには、たとえ、どのような異常が発生しても、交流
サーボモータに供給される交流の周波数は所定値以下に
留まるので、その回転速度が所定値以上になることはな
く、危険発生を未然に防止できる。
波数制限付正弦波発生器による動作に切換えられている
ときには、たとえ、どのような異常が発生しても、交流
サーボモータに供給される交流の周波数は所定値以下に
留まるので、その回転速度が所定値以上になることはな
く、危険発生を未然に防止できる。
以下、本発明によるロボット制御装置について、図示の
実施例により詳細に説明する。
実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、図において、9は周波数
制限付正弦波発生器、コーOはモード切換スイッチであ
り、その他は第6図の従来技術と同じである。
制限付正弦波発生器、コーOはモード切換スイッチであ
り、その他は第6図の従来技術と同じである。
また、この結果、モード切換スイッチ10が正弦波発生
器8に位置検出信号pが入力される状態に切換えられて
いるときの動作も、第6図の従来技術と同じである。
器8に位置検出信号pが入力される状態に切換えられて
いるときの動作も、第6図の従来技術と同じである。
正弦波発生器8は、第2図に示すように、演算処理器1
5、計数器16、記憶装置↓7、それに3台のD/A変
換器18とで構成され、パルスとして位置検出器12か
ら構成される装置検出信号pにより、第7図に示す3相
の正弦波信号U、 V、Wを発生するもので、このた
め、信号pを計数器16でカウントし、そのカウントデ
ータC(第7図)により記憶装置17の正弦波変換用デ
ータが格納しであるROM105を検索し、その検索結
果をD/A変換器18に入力して、それぞれの正弦波信
号u、v、wを得るように動作する。従って、このとき
の演算処理器]5による処理をフローチャートで示すと
、第3図のようになる。
5、計数器16、記憶装置↓7、それに3台のD/A変
換器18とで構成され、パルスとして位置検出器12か
ら構成される装置検出信号pにより、第7図に示す3相
の正弦波信号U、 V、Wを発生するもので、このた
め、信号pを計数器16でカウントし、そのカウントデ
ータC(第7図)により記憶装置17の正弦波変換用デ
ータが格納しであるROM105を検索し、その検索結
果をD/A変換器18に入力して、それぞれの正弦波信
号u、v、wを得るように動作する。従って、このとき
の演算処理器]5による処理をフローチャートで示すと
、第3図のようになる。
次に、周波数制限付正弦波発生器9は、これも第4図に
示すように、演算処理器15、計数器16、記憶装置1
7、それに3台のD/A変換器18とで構成され、従っ
て、パルスとして位置検出器12から構成される装置検
出信号pにより、第7図に示す3相の正弦波信号1】、
v、 wを発生するため、信号pを計数器16でカウン
トし、そのカウントデータC(第7図)により記憶装置
17の正弦波変換用データが格納しであるROMIO3
を検索し、その検索結果をD/A変換器18に入力して
、それぞれの正弦波信号u、v、wを得るように動作す
る点までは、第2図、第3図で説明した正弦波発生器8
と同じであるが、ここで、記憶装置17に速度設定値デ
ータが格納されているROMを備え、これを用いて演算
処理器15により第5図に示す処理が実行されるように
なっている点が異なっている。ここで、上記した速度設
定値としては、ロボット本体2の移動速潰が安全な範囲
に納まっていると考えられる上限値に定められている。
示すように、演算処理器15、計数器16、記憶装置1
7、それに3台のD/A変換器18とで構成され、従っ
て、パルスとして位置検出器12から構成される装置検
出信号pにより、第7図に示す3相の正弦波信号1】、
v、 wを発生するため、信号pを計数器16でカウン
トし、そのカウントデータC(第7図)により記憶装置
17の正弦波変換用データが格納しであるROMIO3
を検索し、その検索結果をD/A変換器18に入力して
、それぞれの正弦波信号u、v、wを得るように動作す
る点までは、第2図、第3図で説明した正弦波発生器8
と同じであるが、ここで、記憶装置17に速度設定値デ
ータが格納されているROMを備え、これを用いて演算
処理器15により第5図に示す処理が実行されるように
なっている点が異なっている。ここで、上記した速度設
定値としては、ロボット本体2の移動速潰が安全な範囲
に納まっていると考えられる上限値に定められている。
そこで、この第5図の処理が開始されると、まず、処理
50で計数器16のカウントデータCの現在値の読み込
みを行ない、続いて処理51として、この読み込んだデ
ータCにより交流サーボモータ11の速度を求める。な
お、このためには、データCの現在値と前回値とを比較
してやれば良い。
50で計数器16のカウントデータCの現在値の読み込
みを行ない、続いて処理51として、この読み込んだデ
ータCにより交流サーボモータ11の速度を求める。な
お、このためには、データCの現在値と前回値とを比較
してやれば良い。
次に、こうして求めた速度を、判断処理52において、
ROM106から読出した設定速度と比較し、これらの
大小判別を行なう。そして、この判断処理52での結果
がNOlつまり、現在の速度が設定速度に達してないと
判断されたときには、続いて処理53.54を実行する
ことにより正弦波信号U、V、Wを得る。つまり、この
ときには、上記したように、正弦波発生器8と同じ動作
状態となる。
ROM106から読出した設定速度と比較し、これらの
大小判別を行なう。そして、この判断処理52での結果
がNOlつまり、現在の速度が設定速度に達してないと
判断されたときには、続いて処理53.54を実行する
ことにより正弦波信号U、V、Wを得る。つまり、この
ときには、上記したように、正弦波発生器8と同じ動作
状態となる。
しかして、いま、何等かの理由により、交流サーボモー
タ11の回転速度が4−昇し、設定速度以上になってし
まったとすると、ここで、判断処理第6図の従来例と同
じく、この実施例でも微分器13と速度異常検出器14
が備えられ、これにより、異常発生時にはロボット停止
制御が与えられるように構成しであるのはいうまでもな
く、従って、この実施例によれば、上記した周波数制限
付正弦波発生器9による周波数抑制機能により、異常発
生時には、まずロボットの移動速度の安全範囲を超えた
上昇が抑えられ、その後、ロボットの停止制御により停
止されるため、ティーチング時などでの安全性を充分に
確保することが出来る。
タ11の回転速度が4−昇し、設定速度以上になってし
まったとすると、ここで、判断処理第6図の従来例と同
じく、この実施例でも微分器13と速度異常検出器14
が備えられ、これにより、異常発生時にはロボット停止
制御が与えられるように構成しであるのはいうまでもな
く、従って、この実施例によれば、上記した周波数制限
付正弦波発生器9による周波数抑制機能により、異常発
生時には、まずロボットの移動速度の安全範囲を超えた
上昇が抑えられ、その後、ロボットの停止制御により停
止されるため、ティーチング時などでの安全性を充分に
確保することが出来る。
なお、以上の実施例では、正弦波発生器8と周波数制限
付正弦波発生器9の双方を独立して設け、これらを動作
モードに応じて選択するようにしているが、周波数制限
付正弦波発生器だけを使用し、その周波数制限機能だけ
を動作モードに応じて能動化したり、無効化したりする
ようにして本発明の実施例としてもよい。
付正弦波発生器9の双方を独立して設け、これらを動作
モードに応じて選択するようにしているが、周波数制限
付正弦波発生器だけを使用し、その周波数制限機能だけ
を動作モードに応じて能動化したり、無効化したりする
ようにして本発明の実施例としてもよい。
本発明によれば、動作モードを切換えておくことにより
、ティーチング時などに何等かの異常が15 発生したとしても、ロボットが制限速度を超えて動作す
る虞れは全く無く、常に確実に安全性が確保できるから
、信頼性の高いロボット制御装置を容易に提供すること
が出来る。
、ティーチング時などに何等かの異常が15 発生したとしても、ロボットが制限速度を超えて動作す
る虞れは全く無く、常に確実に安全性が確保できるから
、信頼性の高いロボット制御装置を容易に提供すること
が出来る。
第1図は本発明によるロボット制御装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は正弦波発生器の一実施例を示す
ブロック図、第3図は動作説明用のフローチャー1・、
第4図は周波数制限付正弦波発生器の一実施例を示すブ
ロック図、第5図は動作説明用のフローチャート、第6
図は従来例のブロック図、第7図は動作説明用の波形図
である。 1・・・・・・ロボット制御装置、2・・・・・・ロボ
ット本体(マニプレータ部)、3・・・・・演算装置、
4・・・・・・乗算器、5・・・・・・加算器、6・・
・・・・電流増幅器、7・・・・・・電流検出器、8・
・・・・・正弦波発生器、9・・・・・・周波数制限付
正弦波発生器、]O・・・・・・モード切換スイッチ。
すブロック図、第2図は正弦波発生器の一実施例を示す
ブロック図、第3図は動作説明用のフローチャー1・、
第4図は周波数制限付正弦波発生器の一実施例を示すブ
ロック図、第5図は動作説明用のフローチャート、第6
図は従来例のブロック図、第7図は動作説明用の波形図
である。 1・・・・・・ロボット制御装置、2・・・・・・ロボ
ット本体(マニプレータ部)、3・・・・・演算装置、
4・・・・・・乗算器、5・・・・・・加算器、6・・
・・・・電流増幅器、7・・・・・・電流検出器、8・
・・・・・正弦波発生器、9・・・・・・周波数制限付
正弦波発生器、]O・・・・・・モード切換スイッチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ロボット可動部駆動用のアクチュエータとして交流
サーボモータを備え、トルク指令と正弦波信号との乗算
により生成される交流電力を上記交流サーボモータに供
給してロボットを駆動すると共に、上記交流サーボモー
タの回転位置検出信号から上記正弦波信号を生成する方
式のロボット制御装置において、上記回転位置検出信号
の周期に反比例した周波数の正弦波信号を発生する第1
の正弦波発生手段と、上記回転位置検出信号の周期が所
定値以上にあるときは該信号の周期に反比例した周波数
の正弦波信号を発生し、上記回転位置検出信号の周期が
所定値未満のときには所定の一定周波数の正弦波信号を
発生する第2の正弦波発生手段を設け、ロボットの動作
モードに応じて上記第1と第2の正弦波発生手段からの
正弦波信号の一方を選択して上記交流電力を生成するよ
うに構成したことを特徴とするロボット制御装置。 2、請求項1の発明において、上記ロボットがティーチ
ング・プレイバック方式のロボットであり、上記第2の
正弦波発生手段からの正弦波信号を選択すべき動作モー
ドが、ティーチング動作モードとなるように構成したこ
とを特徴とするロボット制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1160842A JPH0332384A (ja) | 1989-06-26 | 1989-06-26 | ロボツト制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1160842A JPH0332384A (ja) | 1989-06-26 | 1989-06-26 | ロボツト制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0332384A true JPH0332384A (ja) | 1991-02-12 |
Family
ID=15723588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1160842A Pending JPH0332384A (ja) | 1989-06-26 | 1989-06-26 | ロボツト制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332384A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114986A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Rohm Co Ltd | モータドライバ及びこれを用いた車両 |
JP2021104567A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステムおよびロボットの制御方法 |
-
1989
- 1989-06-26 JP JP1160842A patent/JPH0332384A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114986A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Rohm Co Ltd | モータドライバ及びこれを用いた車両 |
JP2021104567A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステムおよびロボットの制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102015664B1 (ko) | 매니퓰레이터 공정을 실행하기 위한 방법 및 장치 | |
US4801856A (en) | Robot control apparatus | |
JPS602088A (ja) | サ−ボモ−タ駆動方式 | |
JPH06182637A (ja) | ねじ締め装置 | |
JPH048190B2 (ja) | ||
JP4055090B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPH0332384A (ja) | ロボツト制御装置 | |
JPH11308894A (ja) | 電動機の停電時処理方法 | |
JP4240517B2 (ja) | サーボモータおよび多関節ロボットの異常負荷検出制御方法 | |
JP2000166275A (ja) | 電流リプル検出によるサーボ制御装置 | |
JP3875674B2 (ja) | 比例積分制御器の制御方法 | |
JP3408956B2 (ja) | サーボモータの駆動制御装置 | |
JPS61147306A (ja) | ロボツトの安全装置 | |
JP2669544B2 (ja) | エレベータの扉制御装置 | |
JPS59102595A (ja) | ロボツト安全装置 | |
JPS603715A (ja) | ロボツトの制御装置 | |
JPH0212507A (ja) | 速度制御装置 | |
JP2541113Y2 (ja) | モータの制御装置 | |
JPH01310880A (ja) | 産業用ロボットの制御装置 | |
JPS60261378A (ja) | 交流モ−タの制御装置 | |
JP3158807B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JPH077284B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPH0582123B2 (ja) | ||
JPH11161340A (ja) | 位置制御方法およびその位置制御装置 | |
JPH01264788A (ja) | 産業用ロボットの制御装置 |