JPH0332211A - 弾性表面波デバイス - Google Patents
弾性表面波デバイスInfo
- Publication number
- JPH0332211A JPH0332211A JP16750289A JP16750289A JPH0332211A JP H0332211 A JPH0332211 A JP H0332211A JP 16750289 A JP16750289 A JP 16750289A JP 16750289 A JP16750289 A JP 16750289A JP H0332211 A JPH0332211 A JP H0332211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric layer
- electrode
- solder
- film
- sound absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 15
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
足業↓乃紐皿芳昼
本発明は、絶縁板表面に形成したインターディジタルト
ランスデューサー電極部分の上に圧電層が形成されてな
る弾性表面波フィルタ等の弾性表面波デバイスに関する
。
ランスデューサー電極部分の上に圧電層が形成されてな
る弾性表面波フィルタ等の弾性表面波デバイスに関する
。
灸米生技先
上述した弾性表面波フィルタは、その左側半分を第4図
(平面図)及び第5図(第4図のa部分の断面図)に示
すように、絶縁板lの表面1aには、櫛形のインターデ
ィジタル1〜ランスデユーザー(以下IDTという)電
極2aと、広幅の端子電極部2b、2cからなる電極2
が形成され、この端子電極部2b、2cの一部を残して
その上に圧電層3が形成されており、前記端子電極部2
b2cから圧電層3の一部にわたって上側に、例えばN
iとAgとを積層した半田馴染み用電極膜4が設けられ
ている。前記圧電層3の上には一部これからはみ出して
吸音材6が形成されていると共に、吸音材6が形成され
ていない半田馴染み用電極膜4部分には半田5付けがさ
れている。尚、図示しないが表面波フィルタの右側半分
についてもほぼ同様に構成されている。そして、その外
側に樹脂膜(図示せず)が浸漬により形成される。
(平面図)及び第5図(第4図のa部分の断面図)に示
すように、絶縁板lの表面1aには、櫛形のインターデ
ィジタル1〜ランスデユーザー(以下IDTという)電
極2aと、広幅の端子電極部2b、2cからなる電極2
が形成され、この端子電極部2b、2cの一部を残して
その上に圧電層3が形成されており、前記端子電極部2
b2cから圧電層3の一部にわたって上側に、例えばN
iとAgとを積層した半田馴染み用電極膜4が設けられ
ている。前記圧電層3の上には一部これからはみ出して
吸音材6が形成されていると共に、吸音材6が形成され
ていない半田馴染み用電極膜4部分には半田5付けがさ
れている。尚、図示しないが表面波フィルタの右側半分
についてもほぼ同様に構成されている。そして、その外
側に樹脂膜(図示せず)が浸漬により形成される。
が しよ゛とする
ところで、このような構成の場合には、半田5付けする
ときに半田が吸音材6の上に乗り難いため、吸音材6を
避けた状態で半田5が形成され、この結果として、接着
性の余り良くないシリコンゴム等からなる吸音材6にて
、半田馴染み用電極膜4と電極2のB部分(第5図参照
)が覆われることになる。
ときに半田が吸音材6の上に乗り難いため、吸音材6を
避けた状態で半田5が形成され、この結果として、接着
性の余り良くないシリコンゴム等からなる吸音材6にて
、半田馴染み用電極膜4と電極2のB部分(第5図参照
)が覆われることになる。
そして、その外側を前述のようにして樹脂膜の形成を行
うと、吸音材6が接着強度の劣化により捲れて、吸音材
6の下側、つまり前記B部分に湿気が侵入する虞れがあ
った。このため、耐湿性についての信頼性を確認すべく
耐湿試験や腐食促進試験を行うと、B部分の半田馴染み
用電極膜4や電極2が腐食して、これにより電気的特性
としての挿入損失が劣化したり、最悪の場合には電極2
が断線することがあった。
うと、吸音材6が接着強度の劣化により捲れて、吸音材
6の下側、つまり前記B部分に湿気が侵入する虞れがあ
った。このため、耐湿性についての信頼性を確認すべく
耐湿試験や腐食促進試験を行うと、B部分の半田馴染み
用電極膜4や電極2が腐食して、これにより電気的特性
としての挿入損失が劣化したり、最悪の場合には電極2
が断線することがあった。
本発明は、耐湿性についての信頼性向上を図って、少な
くとも電極において腐食の発生が起こりにくい構成とし
た弾性表面波デバイスを提供することを目的とする。
くとも電極において腐食の発生が起こりにくい構成とし
た弾性表面波デバイスを提供することを目的とする。
諜鳳玉鼻W晃81悲モ技
本発明に係る弾性表面波デノ\イスは、絶縁板表面にI
DT電極及びそれと電気的に繋がった端子電極部が形成
され、少なくどもIDT電極の上には圧電層が形成され
、他方、端子電極部の上には半田馴染み用電極膜が形成
され、更にその上には前記圧電層と隙間のない状態で半
田が41着形成され、この半田及び/又は圧電層の上に
咬合+4が形成されていることを特徴とする。
DT電極及びそれと電気的に繋がった端子電極部が形成
され、少なくどもIDT電極の上には圧電層が形成され
、他方、端子電極部の上には半田馴染み用電極膜が形成
され、更にその上には前記圧電層と隙間のない状態で半
田が41着形成され、この半田及び/又は圧電層の上に
咬合+4が形成されていることを特徴とする。
ゴ1三−−−−−−□□□月−
本発明にあっては、端子電極部の上が全域にわたって半
田と圧電層で覆われており、吸音利と直接的に接触する
ことはない。この場合、半田と圧電層は共に接着性が高
いため、半田と圧電層との境界付近からの湿気の侵入が
生じにくい。
田と圧電層で覆われており、吸音利と直接的に接触する
ことはない。この場合、半田と圧電層は共に接着性が高
いため、半田と圧電層との境界付近からの湿気の侵入が
生じにくい。
尖−格一桝
第1図は本発明を適用した弾性表面波フィルタを示す平
面図、第2図は第1図のA部分を示す断面図である。図
中1は、例えばガラス等からなる絶縁板であり、この絶
縁板Iの表面1aには電極2が形成されており、この電
極2は所定のパターンで形成された入ノノ用IDT電極
2a及び出力用IDT電極12aと、これらに接続しで
ある広幅の端子電極部2b、2c及び12b 12c
とから構成されている。
面図、第2図は第1図のA部分を示す断面図である。図
中1は、例えばガラス等からなる絶縁板であり、この絶
縁板Iの表面1aには電極2が形成されており、この電
極2は所定のパターンで形成された入ノノ用IDT電極
2a及び出力用IDT電極12aと、これらに接続しで
ある広幅の端子電極部2b、2c及び12b 12c
とから構成されている。
前記表面1aの中央部にはZn○等からなる圧電層3が
形成され、この圧電層3は端子電極部2a、2b、12
a、12bの大部分を残して、内電極2aと12aのほ
ぼ全域を覆っている。なお、電極2a、12aにおける
圧電層3の非形成部分としては、端子電極部2a等の全
体としてもよい。
形成され、この圧電層3は端子電極部2a、2b、12
a、12bの大部分を残して、内電極2aと12aのほ
ぼ全域を覆っている。なお、電極2a、12aにおける
圧電層3の非形成部分としては、端子電極部2a等の全
体としてもよい。
前記端子電極部2a、2b、1.2a 12bの上か
ら一部圧電層3にわたった部分には、例えば下側にNi
膜4b、上側にAg膜4aが積層形成された半田馴染み
用電極膜4が被せられており、この半田馴染み用電極膜
4の上部は、全域にわたって半田5付けされている。こ
の半田5は一部が前記圧電Ill 3の端部の」二に重
なるように形成するか、或いは密接するように形成する
。
ら一部圧電層3にわたった部分には、例えば下側にNi
膜4b、上側にAg膜4aが積層形成された半田馴染み
用電極膜4が被せられており、この半田馴染み用電極膜
4の上部は、全域にわたって半田5付けされている。こ
の半田5は一部が前記圧電Ill 3の端部の」二に重
なるように形成するか、或いは密接するように形成する
。
このような状態の圧電層3の上には、シリコン等からな
る吸音材6が形成され、更に外側に樹脂膜(図示せず)
が浸漬により形成されている。
る吸音材6が形成され、更に外側に樹脂膜(図示せず)
が浸漬により形成されている。
したがって、この構成の場合には、第2図に示すように
電極2および12の上が、全域にわたって隙間なく密着
性の高い半田5とZnO等からなる圧電層3にて覆われ
ているため、最外層の樹脂を浸漬により形成して吸音材
6の端縁が捲くれても、半田15と圧電層3の内部、つ
まり半II+馴染の用電極膜4や電極2部分への湿気の
侵入を防止することができる。このことは、4箇所ある
端子電極部2a等において、すべて同様である。
電極2および12の上が、全域にわたって隙間なく密着
性の高い半田5とZnO等からなる圧電層3にて覆われ
ているため、最外層の樹脂を浸漬により形成して吸音材
6の端縁が捲くれても、半田15と圧電層3の内部、つ
まり半II+馴染の用電極膜4や電極2部分への湿気の
侵入を防止することができる。このことは、4箇所ある
端子電極部2a等において、すべて同様である。
なお、上記実施例では半田5を半田馴染み用電極膜4の
全域にわたって形成しているが、本発明はこれに限らず
、第3図に示すように電極2および12を全域にわたっ
て隙間な(覆い、かつ半田5と圧電層3が一部重なる状
態で、半田馴染み用電極11u4の一部を残して半田5
を形成するようにしてもよい。この場合には、半田馴染
み用電極膜4の一部が吸音材6にて直接に覆われたり、
裸の状態となって腐食されることがあるが、他の半田馴
染み用電極膜4部分は半田5と圧電層3により覆われて
おり、また腐食部分との間の距離が長いので電極2,1
2が腐食しにくい。
全域にわたって形成しているが、本発明はこれに限らず
、第3図に示すように電極2および12を全域にわたっ
て隙間な(覆い、かつ半田5と圧電層3が一部重なる状
態で、半田馴染み用電極11u4の一部を残して半田5
を形成するようにしてもよい。この場合には、半田馴染
み用電極膜4の一部が吸音材6にて直接に覆われたり、
裸の状態となって腐食されることがあるが、他の半田馴
染み用電極膜4部分は半田5と圧電層3により覆われて
おり、また腐食部分との間の距離が長いので電極2,1
2が腐食しにくい。
また、上記実施例では半田5をその一部が圧電層3の上
となるように形成しているが、本発明はこれに限らず、
半田5の一部が圧電層3の下になるようにしてもよい。
となるように形成しているが、本発明はこれに限らず、
半田5の一部が圧電層3の下になるようにしてもよい。
又、上記実施例では吸音材6を圧電層3の上に形成して
いるが、この吸音材6は圧電層3と半田5とに跨がって
、或いは半田5の上に形成するようにしてもよい。
いるが、この吸音材6は圧電層3と半田5とに跨がって
、或いは半田5の上に形成するようにしてもよい。
更に、上記説明では弾性表面波フィルタに本発明を適用
しているが、本発明はこのフィルタに限るものでなく、
弾性表面波デバイス一般に適用できることは勿論である
。
しているが、本発明はこのフィルタに限るものでなく、
弾性表面波デバイス一般に適用できることは勿論である
。
発班□□□盈来
以上詳述した如く本発明による場合には、端子電極部の
上が全域にわたって半田と圧電層で覆われており、吸音
材と直接的に接触することはなく、しかも半田と圧電層
は共に接着性が高いため、電極部分への湿気の侵入を生
ずることがなく耐湿試験や腐食促進試験を行っても従来
のように挿入損4゜ 失の悪化や断線の発生がなく、耐湿性について信頼性の
向上を図れるという優れた効果を奏する。
上が全域にわたって半田と圧電層で覆われており、吸音
材と直接的に接触することはなく、しかも半田と圧電層
は共に接着性が高いため、電極部分への湿気の侵入を生
ずることがなく耐湿試験や腐食促進試験を行っても従来
のように挿入損4゜ 失の悪化や断線の発生がなく、耐湿性について信頼性の
向上を図れるという優れた効果を奏する。
第1図は本発明を適用した弾性表面波フィルタを示す平
面図、第2図は第1図のA部分における断面図、第3図
は本発明の他の実施例を示す断面図、第4図は従来の弾
性表面波フィルタを部分的に示す平面図、第5図は第4
図のa部分における断面図である。 1・・・絶縁板、la・・・表面、2.12・・・電極
、2a・・・入力用IDT電極、12a・・・出力用I
DT電極、2b、2c、12b、12cm・・端子電極
部、3・・・圧電層、5・・・半田、6・・・吸音利。
面図、第2図は第1図のA部分における断面図、第3図
は本発明の他の実施例を示す断面図、第4図は従来の弾
性表面波フィルタを部分的に示す平面図、第5図は第4
図のa部分における断面図である。 1・・・絶縁板、la・・・表面、2.12・・・電極
、2a・・・入力用IDT電極、12a・・・出力用I
DT電極、2b、2c、12b、12cm・・端子電極
部、3・・・圧電層、5・・・半田、6・・・吸音利。
Claims (1)
- (1)絶縁板表面にインターディジタルトランスデュー
サー電極及びそれと電気的に繋がった端子電極部が形成
され、少なくともインターディジタルトランスデューサ
ー電極の上には圧電層が形成され、他方、端子電極部の
上には半田馴染み用電極膜が形成され、更にその上には
前記圧電層と隙間のない状態で半田が付着形成され、こ
の半田及び/又は圧電層の上に吸音材が形成されている
ことを特徴とする弾性表面波デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16750289A JPH0332211A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 弾性表面波デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16750289A JPH0332211A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 弾性表面波デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0332211A true JPH0332211A (ja) | 1991-02-12 |
Family
ID=15850875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16750289A Pending JPH0332211A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 弾性表面波デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332211A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1043836A2 (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP16750289A patent/JPH0332211A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1043836A2 (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter |
US6369673B1 (en) * | 1999-04-09 | 2002-04-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter with terminal electrode coating film |
EP1043836A3 (en) * | 1999-04-09 | 2003-03-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7259500B2 (en) | Piezoelectric device | |
CN101965683A (zh) | 表面声波装置 | |
JP2002217673A (ja) | Sawデバイスとその製造方法及びこのsawデバイスを用いた電子部品 | |
JPS62173813A (ja) | 弾性表面波素子 | |
US5545849A (en) | Electronic component device and its manufacturing method | |
JPH08204497A (ja) | 弾性表面波装置 | |
US4546283A (en) | Conductor structure for thick film electrical device | |
JPH0332211A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JPH0818390A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH08153601A (ja) | 電子部品 | |
JP3735917B2 (ja) | 振動子 | |
JP2008131152A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP2003078995A (ja) | 圧電音響装置 | |
JPH0224268Y2 (ja) | ||
JPH11251867A (ja) | 表面弾性波フイルタおよびその製造方法 | |
JPH0195589A (ja) | リードレス部品の取付構造 | |
JP3663309B2 (ja) | 可変抵抗器 | |
JPS6218984Y2 (ja) | ||
JPS605630Y2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP3168664B2 (ja) | 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置 | |
JP2003125492A (ja) | 圧電音響装置 | |
JPH0241946Y2 (ja) | ||
JPH0537540Y2 (ja) | ||
JPH0215393Y2 (ja) | ||
JPH06151670A (ja) | 電子部品 |