[go: up one dir, main page]

JPH0332069A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH0332069A
JPH0332069A JP1167932A JP16793289A JPH0332069A JP H0332069 A JPH0332069 A JP H0332069A JP 1167932 A JP1167932 A JP 1167932A JP 16793289 A JP16793289 A JP 16793289A JP H0332069 A JPH0332069 A JP H0332069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin body
shielding case
receiving element
transmitting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1167932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716017B2 (ja
Inventor
Junzo Ishizaki
石崎 順三
Hajime Kashida
樫田 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1167932A priority Critical patent/JPH0716017B2/ja
Publication of JPH0332069A publication Critical patent/JPH0332069A/ja
Publication of JPH0716017B2 publication Critical patent/JPH0716017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、各種電子機器に用いられる光半導体装置に関
し、特に指向性が広くかつ高感度化が要求されるリモコ
ン用受光装置等に係る。
〈従来技術〉 従来の光半導体装置(リモコン用受光装置)のパッケー
ジ構造を第3図にて説明する。
図示の如く、受光素子1は、一般的に透光性樹脂2を用
いトランスファーモールドにてその上部(受光素子1上
)に集光レンズ3を有する透光樹脂体4で被覆されてい
る。なお、第3図中、5はリードフレームである。
この場合、受光素子lのサイズをAとし、例えば約45
°の半値角を有する指向特性を得ることができる光学系
の集光レンズ3の半径Rをrl。
受光素子lの受光面の中心から集光レンズ3の半径Rま
での距離Qを123とすると、第4図に示すMの様な指
向特性を得ることができる。そこで、正面感度を約2倍
に上げるためにRをr2 (r2 >r l )、Qを
124(R4>123)トlト、Lの様に感度は上がる
が指向性が狭くなってしまう。
この様に、受光素子lのサイズAを固定すると、どんな
R,Qの組み合せにおいても約45°の半値角を有し、
感度を約2倍にする様な指向特性は得ることができない
よって、Kに示す様に必要な指向性を保ち、かつ感度を
向上させるためには、受光素子lのサイズAを大きくし
、RとQとの組み合せで得るしか方法がない。
〈 発明が解決しようとする課題 〉 上記従来技術において、受光素子のサイズを大きくする
ことで、必要な指向性を保ち、かつ感度を向上させる方
法によれば、今日、ICと受光部との一体型素子(OF
IC)か多く用いられており、受光素子のサイズを大き
くするためにはICの回路設計をやり直す必要が有り、
コスト面でもチップコストが大幅に上昇する。
これに対応するために、透光樹脂体4以外に集光レンズ
6を設け、透光樹脂体4だけでは受光できない部分の光
を受光素子1の受光面に導く構造が提案されている。
この構造の場合、第5図に示す様に透光樹脂体4の受光
面4aが平坦な場合には反射が生じ感度か下がるため、
第6図の様に透光樹脂体4側にも集光レンズ3を設け、
反射光を減らす必要があり、またc、dのサイズが大き
くなるため装置自体の形状が大型化となる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、装置自体を大きく
することなく、指向性が広く、かつ高感度の指向特性を
実現できる光半導体装置の提供を目的とする。
〈 課題を解決するための手段 〉 本発明による課題解決手段は、第1.2図の如く、受光
素子lOと、該受光素子10を透光性樹脂11にて被覆
形成されその上部に集光レンズ12を有する透光樹脂体
13と、該透光樹脂体13が収納されその上部に集光レ
ンズ14を有する遮光ケース15とを備え、前記遮光ケ
ース15の集光レンズ14の外周面14aが凸面状に形
成され、内周面14bが凹面状に形成され、該遮光ケー
ス15の集光レンズ14が透光樹脂体13の集光レンズ
12の同一中心軸上に配置され、前記透光樹脂体13の
集光レンズ12と遮光ケース15の集光レンズ14との
間に空隙16が設けられたものである。
〈作用〉 上記課題解決手段において、受光素子10を透光樹脂体
4にて被覆して集光レンズI2を有する透光樹脂体I3
を形成し、透光樹脂体13を集光レンズ14を有する遮
光ケース15に収納する。
このとき、遮光ケース15の集光レンズ14の外周面1
4aを凸面状に形成し、内周面14bを凹面状に形成し
ているので、従来(こ比べ透光樹脂体13を連光ケース
15の奥まで挿入することができ、遮光ケース15のサ
イズを縮小することができる。
また、受光素子IOは、遮光ケース!5の集光レンズI
4および透光樹脂体13の集光レンズ12を介して入射
光を受光する。
このとき、透光樹脂体13の集光レンズ12と遮光ケー
ス15の集光レンズ14との間に空隙16を設けている
ので、遮光ケース15の集光レンズI4を透過する入射
光の屈折方向が調整され、入射光の受光素子IOへの集
光効率が向上し、受光素子10のサイズを大きくするこ
となく透光樹脂体13だけでは受光できない部分の光も
受光素子IOの受光面に導くことができ、理想的な指向
特性にほぼ近い特性を得ることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第2図に基づい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す光半導体装置の断面図
、第2図は同じくその指向性を示す図である。
第1図の如く、本実施例の光半導体装置(リモコン用受
光装置)は、受光素子10と、該受光素子IOを透光性
樹脂11にて被覆形成されその上部?こ集光レンズ12
を有する透光樹脂体13と、該透光樹脂体13が収納さ
れその上部に集光レンズ14を有する遮光ケース15と
を備え、前記遮光ケース15の集光レンズ14の外周面
14aが凸面状に形成され、内周面14bが凹面状に配
され、該遮光ケース夏5の集光レンズ14が透光樹脂体
13の集光レンズ12の同一中心軸上に配置され、前記
透光樹脂体13の集光レンズ12と遮光ケース15の集
光レンズ14との間に空隙16が設けられたものである
前記受光素子lOは、フォトトランジスタ等が使用され
ており、リードフレーム17に搭載されている。
前記透光樹脂体13は、透光性樹脂(透光性エポキシ樹
脂)11を用いてトランスファーモールドにより形成さ
れている。該透光樹脂体13の集光レンズ12は、半球
レンズであって、受光素子10の上方に配置されており
、その半径は、受光素子lOの受光面の中心PからR1
に設定されている。
前記遮光ケースI5は、遮光性樹脂18により透光樹脂
体I3が収納される収納室19を有する円筒形に形成さ
れており、その上部開口に集光レンズ14が配置されて
いる。該遮光ケース15の集光レンズ14は、屈折率が
N=1.58であるポリカーボネイトにより凸レンズ状
に形成されている。集光レンズ14の内径は、透光樹脂
体13の集光レンズ12の同一中心軸上でR2に設定さ
れ、同様に外径はR3に設定されている。
そして、前記受光素子10のサイズをAとし、受光素子
lOの受光面の中心Pから透光樹脂体13の集光レンズ
12の半径R1の中心Plまでの距離をI211同様に
遮光ケース15の集光レンズ14の内径R2の中心P2
までの距離をQ2、集光レンズ14の外径R3の中心P
3までの距離をQ3とした場合に、受光素子IOのサイ
ズAと受光素子10の受光面の中心Pから集光レンズ1
2゜!5の半径R1,R2,R3の中心PI、P2.P
3の距離Q 1 、Q2.123との関係は、およそA
:R1:R2:R3=l:3.5:3.0+3.5A:
 121 : Q2: 123=l:1.7:1.2:
0.7になっている。なお、この数値は、透光樹脂体I
3の集光レンズ12の屈折率がN−1,54、遮光ケー
ス15の集光レンズ13の屈折率がN=158の場合で
ある。
上記構成において、受光素子lOを透光性樹脂11にて
被覆して集光レンズ12を有する透光樹脂体13を形成
し、透光樹脂体13を集光レンズ14を有する遮光ケー
ス15に収納する。
このとき、遮光ケース15の集光レンズ!4の外周面1
4aを凸面状に形成し、内周面14bを凹面状に形成し
ているので、従来に比べ透光樹脂体I3を遮光ケース1
5の奥まで挿入することができ、遮光ケース15のサイ
ズを縮小することができる。
また、受光素子lOは、遮光ケースI5の集光レンズ1
4および透光樹脂体13の集光レンズ12を介して入射
光を受光する。
このとき、透光樹脂体13の集光レンズ12と遮光ケー
ス15の集光レンズ14との間に空隙16を設けている
ので、遮光ケース15の集光レンズ14を透過する入射
光の屈折方向が調整され、入射光の受光素子IOへの集
光効率が向上し、受光素子lOのサイズを大きくするこ
となく透光樹脂体13だけでは受光できない部分の光も
受光素子10の受光面に導くことができ、第2図の如く
、理想的な指向特性Xにほぼ近い特性Yを得ることがで
きる。
したがって、装置自体を大きくすることなく、指向性が
広く、かつ高感度の指向特性を実現できる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施例ではリモコン受光装置について記載
したか、発光素子と受光素子とを光学的に結合するフォ
トインタラプタ等の光結合装置に本発明を適用しても良
い。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、遮光ケ
ースの集光レンズの外周面を凸面状に形成し、内周面を
凹面状に形成しているので、従来に比べ透光樹脂体を遮
光ケースの奥まで挿入することができ、遮光ケースのサ
イズを縮小することができる。
また、透光樹脂体の集光レンズと遮光ケースの集光レン
ズとの間に空隙を設けているので、遮光ケースの集光レ
ンズを透過する入射光の屈折方向が調整され、入射光の
受光素子への集光効率が向上し、受光素子のサイズを大
きくすることなく透光樹脂体だけでは受光できない部分
の光も受光素子の受光面に導くことができ、理想的な指
向特性にほぼ近い特性を得ることができる。
したがって、装置自体を大きくすることなく、指向性が
広く、かつ高感度の指向特性を実現できるといった優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光半導体装置の断面図
、第2図は同じくその指向性を示す図、第3図は従来の
光半導体装置の断面図、第4図は同じくその指向特性を
示す図、第5.6図は他の従来例を示す断面図である。 lO:受光素子、1!:透光性樹脂、12.14:集光
レンズ、13:透光樹脂体、15二遮光ケース、16:
空隙。 出 願 人  シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受光素子と、該受光素子を透光性樹脂にて被覆形成され
    その上部に集光レンズを有する透光樹脂体と、該透光樹
    脂体が収納されその上部に集光レンズを有する遮光ケー
    スとを備え、前記遮光ケースの集光レンズの外周面が凸
    面状に形成され、内周面が凹面状に形成され、該遮光ケ
    ースの集光レンズが透光樹脂体の集光レンズの同一中心
    軸上に配置され、前記透光樹脂体の集光レンズと遮光ケ
    ースの集光レンズとの間に空隙が設けられたことを特徴
    とする光半導体装置。
JP1167932A 1989-06-28 1989-06-28 光半導体装置 Expired - Fee Related JPH0716017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167932A JPH0716017B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167932A JPH0716017B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332069A true JPH0332069A (ja) 1991-02-12
JPH0716017B2 JPH0716017B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15858732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167932A Expired - Fee Related JPH0716017B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716017B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321297A (en) * 1990-11-16 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image pickup device having light conversion lens formed on a strip layer
KR100381677B1 (ko) * 1994-06-14 2003-07-18 소니 가부시끼 가이샤 수광장치
US7800840B2 (en) 2008-09-10 2010-09-21 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Convex-fresnel LED lens and LED assembly thereof
US7980733B2 (en) 2008-06-30 2011-07-19 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for wide distribution patterns and LED assembly using the same
US7993035B2 (en) 2008-06-30 2011-08-09 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for narrow distribution patterns and LED assembly using the same
US8011811B2 (en) 2008-06-30 2011-09-06 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for central distribution patterns and LED assembly using the same
US8042975B2 (en) 2008-09-10 2011-10-25 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Plano-fresnel LED lens and LED assembly thereof
US11221533B2 (en) 2015-12-15 2022-01-11 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321297A (en) * 1990-11-16 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image pickup device having light conversion lens formed on a strip layer
KR100381677B1 (ko) * 1994-06-14 2003-07-18 소니 가부시끼 가이샤 수광장치
US7980733B2 (en) 2008-06-30 2011-07-19 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for wide distribution patterns and LED assembly using the same
US7993035B2 (en) 2008-06-30 2011-08-09 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for narrow distribution patterns and LED assembly using the same
US8011811B2 (en) 2008-06-30 2011-09-06 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for central distribution patterns and LED assembly using the same
US7800840B2 (en) 2008-09-10 2010-09-21 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Convex-fresnel LED lens and LED assembly thereof
US8042975B2 (en) 2008-09-10 2011-10-25 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Plano-fresnel LED lens and LED assembly thereof
US11221533B2 (en) 2015-12-15 2022-01-11 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716017B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814600A (en) Electromagnetic radiation circuit element
JP2003329895A (ja) 光リンク装置
US6114688A (en) Lens for a light detector
JPH0332069A (ja) 光半導体装置
EP0452938B1 (en) Optical integrated circuit
US4833318A (en) Reflection-type photosensor
JPS6390866A (ja) 半導体受光装置
JP3821638B2 (ja) Pof通信用受光装置
JP2636048B2 (ja) 光半導体装置
CN213303046U (zh) 光学图像采集单元、光学图像系统及电子设备
JPH10307237A (ja) 一体型光通信用半導体装置
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
JPH0685314A (ja) 光結合装置、光結合アレイ及び光電センサ
JP2000196111A (ja) 光半導体装置
JPH06151973A (ja) 光半導体装置
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
JP3116538B2 (ja) 光半導体装置
JPH02151083A (ja) 反射型ホトセンサー
JP2833972B2 (ja) 光結合素子
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPS6141185B2 (ja)
KR102258908B1 (ko) 근조도 센싱 장치
JPH03286574A (ja) 発光素子
JP3260936B2 (ja) 光パッケージ
JPS59129476A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees