[go: up one dir, main page]

JPH0331745A - 原子吸光分光光度計 - Google Patents

原子吸光分光光度計

Info

Publication number
JPH0331745A
JPH0331745A JP16804989A JP16804989A JPH0331745A JP H0331745 A JPH0331745 A JP H0331745A JP 16804989 A JP16804989 A JP 16804989A JP 16804989 A JP16804989 A JP 16804989A JP H0331745 A JPH0331745 A JP H0331745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
pulses
atomic absorption
absorption spectrophotometer
spectrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16804989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737263B2 (ja
Inventor
Hidehisa Nishigaki
西垣 日出久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1168049A priority Critical patent/JP2737263B2/ja
Publication of JPH0331745A publication Critical patent/JPH0331745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737263B2 publication Critical patent/JP2737263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は0分光器の分散素子をパルスモータで駆動する
方式の原子吸光分光光度計に係り、特に測定元素に特有
の波長に分光器を設定するのに好適な原子吸光分光光度
計に関する。
〔従来の技術〕
従来の原子吸光分光光度計においては1例えば。
o、oosnmきざみで測定元素の設定波長近傍を波長
スキャンして、最終的に最も光強度の強いピーク位置に
分光器の波長を設定している(例えば特開昭59−12
5040号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の原子吸光分光光度計にあっては、測定元素を変え
る毎にピークサーチ方式により分光器を測定元素の波長
に設定しているため、毎回波長設定に1〜2分かかり、
その間操作者は持っていなければならないという間頭点
があった。特に1分析を行うのに先立って設定しなけれ
ばならない測定条件の中で、所要時間が一番長いのは波
長設定であり、全条件設定時間の約90%を占めている
ので、迅速に測定を開始するためにはこの波長設定に要
する時間が最大のネックとなっていた。
本発明は、測定元素に特有の波長に分光器を設定する時
間を短縮し・迅速に測定を進めることができる原子吸光
分光光度計を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明の原子吸光分光光度
計においては1分光器の分散素子をパルスモータで駆動
する方式を採用し、設定すべき測定元素の波長と当該波
長位置へ分散素子をパルスモータで駆動するためのパル
ス数との関係を保持することができる不揮発性メモリを
内蔵したものである。
分光器の分散素子をパルスモータで駆動する場合、波長
λとパルス数Pとの関係は P = K1s+n  (K2λ)     −−−・
(])但し+ K1* Kzは装置に依存した定数とな
り、設定したい波長λに対応するパルス数Pを求めるこ
とができる。通常1機械的な加工誤差等を考慮して、波
長設定は求められたパルス数Pの付近を少しづつパルス
を送りながら正確な波長位置を求めるが、−度求まると
、この波長位置は短期的には変わらない。
原子吸光測定で用いる波長は約70@あるが。
この約70mの波長に対応するパルス数を不揮発性メモ
リに表の形で保持しておけは、その都度ピークサーチす
る必要がなくなる。不揮発性メモリに保持する表の1σ
(波長に対応するパルス数)は。
最初は全てにゼロを入れておく。ある測定元素の波長設
定が要求されると2表の値がゼロの場合だけピークサー
チを行い・水種ったパルス数を表に書き込む。このよう
にして、+1Ii4次不揮発性メモリの表に求まったパ
ルス数を書き込んでいき、過去に一度ピークサーチを行
った測定元素の波長については、即座にパルス数が求ま
り、波長設定を行うことができる。勿論、あらかじめ約
70種の全ての波長についてピークサーチを行っておけ
ば。
測定時には全波長についてビークサーチを行う必要がな
くなる。また、経年変化により波長ズレが生じた場合に
は、必要に応じて不揮発性メモリの表の値を更新する機
能を付加するとよい。
〔作用〕
上記のように構成された原子吸光分光光度計で・測定元
素の波長を操作部より入力すると、不揮発性メモリに表
の形で保持しである波長に対応するパルス数を求め1分
光器の分散素子をパルスモータにより駆動して直ちに最
適波長位置に波長設定が行われる。当該測定元素の波長
に対応するパルス数が不揮発性メモリに保持されていな
い場合には1通常の波長設定と同様にピークサーチを行
い。
正確な波長位ごtを求めて波長設定するが0次回からの
当該が11定元素の波長設定にそなえて、その最適波長
位置に対応するパルス数を不揮発性メモリに保持する。
このようにして、測定元素を変える毎に行う波長設定に
要する時間の短縮を図るっ〔実施例〕 実施例について図面をか照して読切すると、第1図及び
第2図において、光源1からは測定元素の共鳴線を含む
Ql線スベク)/しが放射され、これらが光学系により
原子化部2を通過し1分光P# 3に導入プれる。これ
らの輝線の中には、測定元素による加子吸11! ’i
全く受けない光や吸光の度合が低い光などが含まれてお
り、これらは分光器3により除外され、吸収P8度の最
も高い輝線(波長)のみが選択されて、検出器4で電気
信号に変換される。
分光器3における輝線の選択は9分散素子10をパルス
モータ6の駆動により減速i11を介して回転すること
により行う(第2図参照)。
一方、原子化部2においては、試料中に含まれる測定元
素が熱解離により原子化され、間部を通過する光のうち
、吸収感度の最も高い輝線(波長)を選択的に強く吸収
する。
検出at 4で検出した信号は増幅器5で増幅され。
信号処理部のCPU7で対数変換し、吸光度に比例した
t[あるいは濃度に変換した値を表示部8に表示する。
CPU7には、不揮発性メモリを内蔵している。
この不揮発性メモリは約70種の波長と、パルスモータ
6により当該波長位置に分光器3の分#!I素子10′
fe駆動するためのパルス数との関係を表の形で保持す
ることができる。
いま、操作部9よりある測定元素の波長が入力されたと
すると、CPU7ではその波長に対応するパルス数が不
揮発性メモリから求められ、当該パルス数がパルスモー
タ6に供給され9分光器3の分散素子10を駆動してそ
の最適波長位置に設定することができる。不揮発性メモ
リにその波長に対応するパルス数が保持されていない場
合には。
前述したC+)式によりパルス数を求め、その求めたパ
ルス数の付近を少しづつパルスを送りながら正確な位@
を求めることになるが、このようにして求めた正確な波
長位置に対応するパルス数は不揮性メモリに保持され1
次回同一の測定元素の波長を設定するときに汀、直ちに
最適波長位置に対応するパルス数が求められ、波長設定
をすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように構成されているので、測定
元素の波長設定を迅速に行うことができ。
分析に先立つ測定条件に要する時間を短縮することがで
きるので、操作者は能率的に分Vrを行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原子吸光分光光度計の概略を示す図、
第2図は同分光器の構成を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分光器の分散素子をパルスモータで駆動する原子吸光分
    光光度計において、設定すべき測定元素の波長と当該波
    長位置へ前記分散素子を前記パルスモータにより駆動す
    るためのパルス数との関係を保持することができる不揮
    発性メモリを備えたことを特徴とする原子吸光分光光度
    計。
JP1168049A 1989-06-29 1989-06-29 原子吸光分光光度計 Expired - Lifetime JP2737263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168049A JP2737263B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 原子吸光分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168049A JP2737263B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 原子吸光分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331745A true JPH0331745A (ja) 1991-02-12
JP2737263B2 JP2737263B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15860883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168049A Expired - Lifetime JP2737263B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 原子吸光分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737263B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374488A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic wave length selector
JPS56108923A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Norito Suzuki Sweep control method of luminous analyzing spectroscope using microcomputer
JPS57142524A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Hitachi Ltd Measuring method and device for spectral luminous intensity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374488A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic wave length selector
JPS56108923A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Norito Suzuki Sweep control method of luminous analyzing spectroscope using microcomputer
JPS57142524A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Hitachi Ltd Measuring method and device for spectral luminous intensity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737263B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828450A (en) Spectral measuring apparatus and automatic analyzer
Holland et al. A unique computer centered instrument for simultaneous absorbance and fluorescence measurements
JPS5960323A (ja) 測光装置
JPH0259647A (ja) 自動蛍光光度計を用いる分析方法
CN102818792A (zh) 光谱测量装置与程序
US4946279A (en) Flourescence spectrophotometer for measuring fluorescent light of a plurality of wavelength conditions
JPS6049844B2 (ja) 分光光度計
US4930891A (en) Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers
EP0296259A1 (en) Spectrometer with combined visible and ultraviolet sample illumination
US4429230A (en) Fluorescence polarization analyzer
JPH11190684A (ja) 自動試料交換機能を備えた測定装置
JPH0331745A (ja) 原子吸光分光光度計
Yates et al. Evaluation of a self-contained linear diode array detector for rapid scanning spectrophotometry
JP3267162B2 (ja) 原子吸光分光光度計
US4162851A (en) Simultaneous photometering method and assembly for multi-dimensional measurements concerning biologically related materials
JP3448135B2 (ja) 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法
JPH0325354A (ja) 自動蛍光分析装置
JP2000249650A (ja) マイクロプレートリーダ
Meiri et al. Microcomputer controlled flash photometry with submicrosecond resolution and Raman spectroscopy
JPH01250737A (ja) 自動化学分析装置
US20220146469A1 (en) Liquid chromatograph
US6408684B1 (en) Detection device for apparatus for analysis
Gibson Rapid reaction methods in biochemistry
JPS57147039A (en) Data discriminating device for photometer
JP2003185498A (ja) 分光光度計