[go: up one dir, main page]

JPH0331571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331571Y2
JPH0331571Y2 JP1985035761U JP3576185U JPH0331571Y2 JP H0331571 Y2 JPH0331571 Y2 JP H0331571Y2 JP 1985035761 U JP1985035761 U JP 1985035761U JP 3576185 U JP3576185 U JP 3576185U JP H0331571 Y2 JPH0331571 Y2 JP H0331571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
base paper
plate cylinder
mark
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985035761U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985035761U priority Critical patent/JPH0331571Y2/ja
Publication of JPS61152468U publication Critical patent/JPS61152468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331571Y2 publication Critical patent/JPH0331571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は版胴に捲着され、給紙装置により給紙
された印刷用紙にインク転写を行なう謄写輪転機
用原紙における原稿用紙に関する。
(従来の技術) プレスローラに圧接され、内部にインクが入れ
られた版胴に原紙を捲着し、この版胴とプレスロ
ーラ間に挿入された印刷用紙に原紙の孔部よりイ
ンクを押し出し、インク転写が行なえるようにし
た謄写輪転機用原紙、及びその原稿用紙(以下単
に原稿と記す)は知られている。
ところでこの謄写輪転機は回転する版胴に捲着
された前記原紙に対し、印刷用紙が版胴とプレス
ローラとの間で常に重なるべく給紙される必要が
あり、このため印刷時においては前記給紙装置は
版胴の回転運動に対し常に一定の位相差及び速度
比を有して駆動せしめられるよう構成されるとと
もに、印刷の始動時においては予め原紙と印刷用
紙を前述の如く重なるべく一致させるための調
整、所謂天地調整が前記位相差を変更することで
行なわれる。
そして従来の謄写輪転機において、この給紙装
置は版胴の回転を利用した遊星ギヤ等の機械的な
機構を用いて構成され、天地調整は印刷の仕上り
を見ながら遊星ギヤ等を変更することで試行的に
行なわれている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の謄写輪転機に
おいて、天地調整を試行的に行う場合には天地調
整が面倒であることはもちろん、謄写輪転機の構
成から原紙と用紙との位置関係を推測することが
困難であり、調整が完了するまでに印刷用紙を無
駄にしたり、又往々にして用紙と原紙が版胴とプ
レスローラ間で重ならず、用紙のない位置で印刷
が行われた場合にはプレスローラにインクが付着
し、それ以後に給紙される印刷用紙を汚す等の不
具合がある。
このため謄写輪転機の適所に版胴に対する原紙
の位置を検出するための検出手段を設け、この出
力信号より例えば給紙装置を駆動せしめて原紙と
印刷用紙を自動的に一致せしめることが考えられ
るが、従来の原紙においてはこれを検出する手段
を構成することが困難である。
そこで本出願人は原紙に検出用のマークを設
け、これを検出することで版胴に対する原紙の位
置を容易に検出し得、天地調整を自動的になし得
る原紙を提案しているが、一般に製版時における
原紙の位置と原稿(印刷する文章等を記述した部
分)の位置とは絶対的な関係はなく、このため製
版時前から原紙にマークが設けられている場合に
あつては、その製版時に原紙に対して原稿の位置
が大きくずれた場合等において、印刷時に自動給
紙される印刷用紙に対しその印刷部分が片寄る等
の不具合がある。そこで原紙の製版後にその製版
された部分に基づいてマークを設けるようにする
ことが考えられるが、製版された原紙からその製
版部分とそうでない部分とを識別することは容易
ではない。
そこで本考案の目的とする処は、製版時におけ
る原紙と原稿の相対的な位置ずれの影響を受ける
ことがなく、常に原紙に製版が行なわれた部分を
基準としてマークを付すことができ、従つて給紙
される印刷用紙に対しその印刷部分がずれるとい
うことはなく、印刷用紙を無駄にしたり、プレス
ローラを汚したりすることのない謄写輪転機用原
紙における原稿用紙を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本考案は、版胴7に
捲着され、給紙装置11により給紙された印刷用
紙12にインク転写を行なう謄写輪転機用原紙3
における原稿用紙1において、該原稿用紙1には
前記原紙3の製版部分を基準として前記印刷用紙
12を前記原紙3の所定の位置に一致せしめる検
出用マーク2を設けてなる。
(作用) 原稿用紙1にマーク2を設けることにより、原
紙3には製版時における原稿用紙1と原紙3の位
置ずれの影響を受けることなく、常にその製版が
行なわれた部分を基準として検出用マーク5を付
すことができ、従つて該マーク5を基準として給
紙される印刷用紙12には、原紙3における製版
部分の位置によらず常にその所望の位置が印刷さ
れる。
(実施例) 以下に本考案の好適実施例を添付図面に基づい
て説明する。
第1図は本考案に係る原稿用紙の正面図、第2
図は該原稿用紙を原紙裏面に重ねた製版時の状態
を示す正面図、第3図は製版された原紙を示す正
面図である。
符号1で示す原稿において、破線で示した部分
1aには印刷を行う文章等が記述され、その図面
右上の位置にはマーク2が原稿作成手段と同一、
あるいはシールの添着等により設けられる。この
マーク2は所定間隔をおいて設けられた所定長さ
を有する3本の平行線2a,2b,2cが第2図
に示す如く製版時に原稿1を原紙3の裏面に重ね
たとき、該原紙3の天3a・地3b方向に垂直と
なるべく設けられるとともに、第3図で示す如く
製版済みの原紙3においては、原紙3に製版され
たマーク5の3本目の1本5cが、一点鎖線で示
すように印刷時において印刷用紙が重なるべき最
適位置3cの先端部(天3a側寄り端部)と一致
すべくその右側寄りの位置に設けられる。
斯くして原紙3には原稿1に設けたマーク2が
その製版とともに、常にその製版部分3dを基準
として設けられ、謄写輪転機による印刷時におい
ては該マーク5を謄写輪転機の適所に設けられた
検出手段により光学的に検出することで、厚紙3
に対し印刷用紙を一致せしめる所定の位置を検出
することができ、従つてこれに基づいて給紙装置
を駆動させることで天地調整を自動的に行うこと
ができる。
以下にこのマーク5を設けた(本考案に係る)
原紙3による天地調整の一例を説明する。
第4図は本考案に係る謄写輪転機用原紙による
天地調整の一例を示す構成図である。謄写輪転機
6において、符号7は円筒形状をなしその外表面
7aに原紙3を捲着する版胴であり、その長さ方
向にはこの版胴外表面7aを圧接すべくプレスロ
ーラ8が設けられている。この版胴7は駆動軸9
との間に設けられたベルトプーリ機構10により
回転せしめられ、この版胴7とプレスローラ8と
の間に挿入される印刷用紙にインク転写を行う。
符号11はこの版胴7には印刷用紙12を給紙
するための給紙装置を示し、符号13は印刷用紙
12を版胴7とプレスローラ8との間に挿入する
給紙ローラ、また符号15は印刷用紙12をカセ
ツト16から給紙ローラ13まで移動させるロー
ラである。斯かる給紙装置11において給紙ロー
ラ13は電磁クラツチ28を介したベルトプーリ
機構10により版胴7に接断自在に接続されてい
る。
ところで、符号17は版胴7の回転軸近傍の謄
写輪転機6のケース側(不図示)に固定された版
胴7の回転周期を検出する同期センサである。こ
の同期センサ17は近接スイツチ等からなり、プ
ーリ10aに設けられた回転体18の突起部18
aが版胴7の回転に伴つてこの近接スイツチ(同
期センサ17)の近傍を通過する毎にスイツチを
閉成してパルス信号を発生し、版胴7の一周期を
検出するものである。
一方、駆動軸9にはこれと共に回転する歯車状
の回転板体14が設けられ、この外周部近傍に
は、この回転板体19の回転量を検出することで
版胴7の回転量を検出する回転センサ20が輪転
機ケース側(不図示)に固設される。
第6図はこの回転センサ20による回転量の検
出原理を簡略的に示した図で、回転センサ20は
フオトダイオード等の発光素子21とこの光を検
出するフオトトランジスタ等の受光素子17を相
対向せしめるとともに、この間を回転板体19の
周縁に等間隔に列設した歯部19a,…が回転板
体19の回転に伴つて通過するように設けてな
る。従つて発光素子21から受光素子22への光
は回転板体19の回転に伴つてこの間を通過する
歯部19a,…の数だけさえぎられることとな
り、これを受光素子22で検出することで回転板
体19の回転量、即ち版胴7の回転量がパルス信
号として検出される。尚、この回転板体19は歯
車状としたが第7図に示すような、その周縁部に
等間隔にスリツト23a,…を穿設した板体23
としてもよい。
さて符号3は本考案に係る原紙であり、図はこ
の原紙3の版胴7への捲着時前を示す。即ち原紙
3はその耳紙3eの部分が版胴に係止され、残り
の部分(原紙部)が図示しない載置台上に載置さ
れた状態にあり、この状態において版胴7が回転
すれば原紙3は版胴表面7aに捲着される。そし
てこの原紙3の上面には所定の位置に前述したマ
ーク5が設けられている。
符号25は謄写輪転機6の適所に原紙面に対向
すべく設けられ、原紙3の版胴7への捲着時にマ
ーク5を検出するマーク検出センサを示す。この
マーク検出センサ25はフオトダイオード等の発
光素子26と原紙面によるこの発光素子26の反
射光を検出するフオトトランジスタ等の受光素子
27からなる。
而してこの回転センサ20及び同期センサ17
及びマーク検出センサ25からの出力信号は制御
装置30に入力される。この制御装置30はこれ
らの信号を処理した結果、版胴7が所定の位相と
なつたとき電極クラツチ28を作動させて給紙装
置11を駆動せしめるものである。
第5図は以上説明した謄写輪転機6の構成をブ
ロツク図により示したもので、実線で囲つた部分
は前記制御装置30を示す。版胴7の回転に対す
る回転センサ20のパルス出力信号は制御装置3
0内に配設された波形整形器31を介しカウンタ
132及びカウンタ233のクロツク端子に入力
され、これに対し同期センサ17からのパルス出
力信号は波形整形器34を介した後、カウンタ1
32のリセツト及びイネーブル端子に入力され
る。従つてこのカウンタ132は版胴7が一回転
する毎にリセツトされつつ回転センサ20からの
信号パルスを計数し、この計数値は版胴7の位相
を表すこととなる。
一方、マーク検出センサ25からの出力信号は
マーク判別器35に入力される。このマーク判別
器35は例えば第6図に示すように波形整形器3
6とカウンタ37とからなり、カウンタ37がマ
ーク5の本数を数えることでマーク5の検出がな
し得る。従つてマーク検出センサ25とマーク判
別器35はマーク検出手段を構成し、この出力は
カウンタ233のカウント停止信号に使用される
とともに、設定値との加算器38に接続され、こ
の加算器38により停止時におけるカウンタ23
3の計数値と設定値が加算される。尚、この設定
値はマーク5の検出ポイント(検出センサ25の
取付位置で決まる)と、給紙ローラ13の駆動開
始時から給紙終了時までの所定時間に基づいて予
め設定される版胴7の回転量を回転センサ20か
らのパルス数として与えておいたものである。そ
してその後はカウンタ132が回転センサ20か
らのパルス信号を計数する毎に、この計数値と加
算器38の出力値が比較器39により比較され、
これが等しくなつたとき比較器39は次段の電磁
クラツチ駆動装置40を動作させて電磁クラツチ
28を接続する。このとき給紙ローラ13は版胴
7の回転に伴つて回転し、印刷用紙12を給紙す
る。そしてこれ以後は一連の印刷が終了するまで
加算器38の出力値は一定に保持され、従つてカ
ウンタ132と比較器39により常に版胴7の同
一位相において給紙ローラ13が駆動され、印刷
用紙12は原紙3の同一位置に一致せしめられ
る。
以上により本考案によれば印刷時における天地
調整が自動的に行い得、印刷用紙12を無駄にし
たり、プレスローラ13をインクで汚すことがな
い。
尚、本考案は実施例に限定されることなく、例
えばマーク2は原稿用紙において原稿が記述され
た部分をはさんでの天地方向両側部2カ所に設け
るとともに制御装置30を変更して印刷用紙の中
央部がこの最適位置の中央部に常に一致するよう
にしてもよい。
又、本実施例で示した構成においても、例えば
マーク2あるいは5は第9図のように原紙の天地
方向に所定幅を有する一本の線とし、この線幅を
高周波クロツク41を利用したカウンタ42で測
定することにより検出するようにしてもよく、更
に又、加算器38に与えた設定値はカウンタ23
3の初期設定として与えておくことにより加算器
38を省略することができ、逆にカウンタ132
の出力をマーク判別器35の出力信号で加算器3
8に入力するようにすればカウンタ233を省略
することができる等様々なのものが考えられる。
(考案の効果) 以上の説明より明らかな如く、本考案に係る謄
写輪転機用原紙における原稿用紙によれば、製版
時における原紙と原稿の相対的な位置ずれの影響
を受けることがなく、常に原紙に製版が行なわれ
た部分を基準としてマークを付すことができ、従
つて給紙される印刷用紙に対しその印刷部分がず
れるということはなく、印刷用紙を無駄にしたり
プレスローラを汚したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る原稿の正面図、第2図は
該原稿を原紙裏面に重ねた製版時の状態を示す正
面図、第3図は製版された原紙を示す正面図であ
る。第4図は本考案に係る謄写輪転機用原紙によ
る天地調整の一例を示す構成図、第5図は同構成
をブロツク図で示す図、第6図は回転センサを示
す図、第7図は回転センサの別実施例を示す図、
第8図はマーク検出手段を示す図、第9図はマー
ク及びマーク検出手段の別実施例を示す図であ
る。 そして図面中、1……謄写輪転機用原紙におけ
る原稿用紙、2……検出用マーク、3……謄写輪
転機用原紙、6……謄写輪転機、7……版胴、1
1……給紙装置、12……印刷用紙である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 版胴に巻着され、給紙装置により給紙された印
    刷用紙にインク転写を行う謄写輪転機用原紙にお
    ける原稿用紙において、 該原稿用紙には前記原紙の製版部分を基準とし
    て前記印刷用紙を前記原紙の所定の位置に一致せ
    しめる検出用マークを設けたことを特徴とする謄
    写輪転機用原紙における原稿用紙。
JP1985035761U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH0331571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035761U JPH0331571Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985035761U JPH0331571Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152468U JPS61152468U (ja) 1986-09-20
JPH0331571Y2 true JPH0331571Y2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=30540333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985035761U Expired JPH0331571Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152468U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7093540B2 (en) Method and device for initial adjustment of the register of the engraved cylinders of a rotary multicolor press
GB2213430A (en) Adjustment of printing machine registration
GB2307679B (en) Apparatus for forming a sheet pile e.g. in a delivery of a sheet-fed printing machine
JP4057115B2 (ja) 印刷装置
EP0884261A2 (en) Sheet supply and transfer device for printers
JP4170615B2 (ja) 枚葉紙加工機械で枚葉紙の方位を修正する方法と装置
JPH0331571Y2 (ja)
JPH0331573Y2 (ja)
JPH0331572Y2 (ja)
KR0163789B1 (ko) 회전식 인쇄장치의 인쇄용지 이송장치
JPH05138849A (ja) 枚葉紙オフセツト印刷機械の紙差しゲージ付近の用紙移動を監視するための装置
JPH0620620Y2 (ja) 謄写輪転機
EP0634281B1 (en) Image forming apparatus
US6848361B2 (en) Control device and method to prevent register errors
JPH0342183B2 (ja)
JPH0327792Y2 (ja)
JPH0412222B2 (ja)
US6739250B2 (en) Device for controlling rotation of rotating drum
JPH0615257B2 (ja) 自動印字機
JPS6027004Y2 (ja) 印字装置
GB2260182B (en) Rotary drum for a paper transferring mechanism of an offset printing machine
JP2003054103A (ja) 孔版印刷装置
JP2001294337A (ja) 給紙装置及び給紙制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6313006Y2 (ja)
JPS5829087Y2 (ja) 輪転印刷機における巻取紙の紙端位置制御装置