JPH0331133Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331133Y2 JPH0331133Y2 JP1984098119U JP9811984U JPH0331133Y2 JP H0331133 Y2 JPH0331133 Y2 JP H0331133Y2 JP 1984098119 U JP1984098119 U JP 1984098119U JP 9811984 U JP9811984 U JP 9811984U JP H0331133 Y2 JPH0331133 Y2 JP H0331133Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeder house
- engine
- driven
- transmission path
- chain conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Combines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本案はコンバインにおけるフイーダーハウスの
駆動装置に関するものである。
駆動装置に関するものである。
(従来の技術)
掻込リールで掻き込まれた穀桿が刈刃で刈取ら
れ、刈取られた穀桿がフイーダーハウスのチエー
ンコンベアで扱室に運ばれて脱穀されるコンバイ
ンにあつては、フイーダーハウスと脱穀部の駆動
は別個で、フイーダーハウスは刈取クラツチ、脱
穀部は脱穀クラツチで駆動される。
れ、刈取られた穀桿がフイーダーハウスのチエー
ンコンベアで扱室に運ばれて脱穀されるコンバイ
ンにあつては、フイーダーハウスと脱穀部の駆動
は別個で、フイーダーハウスは刈取クラツチ、脱
穀部は脱穀クラツチで駆動される。
(考案が解決しようとする課題)
以上のようなコンバインにあつてはフイーダー
ハウスのチエーンコンベアが刈取クラツチを介し
て駆動されるようになつているので手扱ぎは刈取
部をつけた状態で刈取クラツチを入れたまま行つ
ていて大変危険である。
ハウスのチエーンコンベアが刈取クラツチを介し
て駆動されるようになつているので手扱ぎは刈取
部をつけた状態で刈取クラツチを入れたまま行つ
ていて大変危険である。
(課題を解決するための手段)
したがつて、本案の技術的課題は、手扱ぎが容
易なコンバインを提供することを目的とするもの
で、この技術的課題を解決する本案の技術的手段
はエンジンから走行装置に至る伝動経路とエンジ
ンから脱穀装置に至る伝動装置、及びエンジンか
ら選別装置とフイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝動経路
の3の伝導経路を備えたコンバインであつて、エ
ンジンから脱穀装置に至る伝導経路とエンジンか
ら選別装置、フイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝導経路
中のそれぞれにクラツチを設け後者の伝導経路に
おけるクラツチはフイーダーハウスのチエーンコ
ンベアとこれから分離自在なプラツトフオームオ
ーガとの間に設けたものである。
易なコンバインを提供することを目的とするもの
で、この技術的課題を解決する本案の技術的手段
はエンジンから走行装置に至る伝動経路とエンジ
ンから脱穀装置に至る伝動装置、及びエンジンか
ら選別装置とフイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝動経路
の3の伝導経路を備えたコンバインであつて、エ
ンジンから脱穀装置に至る伝導経路とエンジンか
ら選別装置、フイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝導経路
中のそれぞれにクラツチを設け後者の伝導経路に
おけるクラツチはフイーダーハウスのチエーンコ
ンベアとこれから分離自在なプラツトフオームオ
ーガとの間に設けたものである。
(作用)
本案のものによれば、エンジン44から走行ト
ランスミツシヨンを駆動する伝導経路とエンジン
44から脱穀装置7に至る伝導経路と、エンジン
44から選別部9,18,16,11,12、フ
イーダーハウスのチエーンコンベア5をへてプラ
ツトフオームオーガ3を駆動する伝導経路の3つ
の伝導経路をへてエンジン44からそれぞれ駆動
され、エンジン44から脱穀装置7に至る伝導経
路に脱穀クラツチ80が設けられ、フイーダーハ
ウスのチエーンコンベア5とプラツトフオームオ
ーガ3との間に刈取クラツチ82があり、脱穀ク
ラツチ80が入つていて脱穀部が駆動された状態
で刈取クラツチを切とするとフイーダーハウスの
刈取駆動系は停止するのでチエーンコンベア5が
駆動されたままフイーダーハウスを取り外すのに
危険がなくチエーンコンベア5で穀桿を供給して
手扱ぎができる。
ランスミツシヨンを駆動する伝導経路とエンジン
44から脱穀装置7に至る伝導経路と、エンジン
44から選別部9,18,16,11,12、フ
イーダーハウスのチエーンコンベア5をへてプラ
ツトフオームオーガ3を駆動する伝導経路の3つ
の伝導経路をへてエンジン44からそれぞれ駆動
され、エンジン44から脱穀装置7に至る伝導経
路に脱穀クラツチ80が設けられ、フイーダーハ
ウスのチエーンコンベア5とプラツトフオームオ
ーガ3との間に刈取クラツチ82があり、脱穀ク
ラツチ80が入つていて脱穀部が駆動された状態
で刈取クラツチを切とするとフイーダーハウスの
刈取駆動系は停止するのでチエーンコンベア5が
駆動されたままフイーダーハウスを取り外すのに
危険がなくチエーンコンベア5で穀桿を供給して
手扱ぎができる。
(実施例)
以下、図面に示す実施例にもとづいて説明す
る。
る。
先ずスクリユー型脱穀機を具えたコンバインの
全体から説明する。
全体から説明する。
第2図において穀桿は掻込リール1で掻きこま
れて刈刃2で刈取られ、刈り取られた穀桿はプラ
ツトフオームオーガ、すなわち掻込オーガ3から
フイーダーハウス4のチエーンコンベア5で扱室
6に運ばれ、スクリユー式扱胴7で脱穀される。
れて刈刃2で刈取られ、刈り取られた穀桿はプラ
ツトフオームオーガ、すなわち掻込オーガ3から
フイーダーハウス4のチエーンコンベア5で扱室
6に運ばれ、スクリユー式扱胴7で脱穀される。
脱穀されたものは受網8から揺動選別盤9上に
落下し、選別される。
落下し、選別される。
この揺動選別盤9上で脱穀されたものは選別さ
れるが長藁のみ後方の排塵口に運ばれる。又、揺
動選別盤9での選別物は唐箕11による選別風又
は送風フアン12による選別風を受けて選別さ
れ、穀粒は一番樋13に二番物は二番樋14に落
下し、一番樋13に落下した穀粒は揚穀筒16を
介して図示しない籾タンクに運ばれ、二番物は還
元筒18を介して揺動選別盤9上に運ばれる。扱
室6からの排藁は排出羽根7aで排出口6aから
外部に排出される。15は脱穀機を搭載したクロ
ーラであり、19はフイーダーハウスの昇降シリ
ンダー、20はデバイダ、21は運転席である。
れるが長藁のみ後方の排塵口に運ばれる。又、揺
動選別盤9での選別物は唐箕11による選別風又
は送風フアン12による選別風を受けて選別さ
れ、穀粒は一番樋13に二番物は二番樋14に落
下し、一番樋13に落下した穀粒は揚穀筒16を
介して図示しない籾タンクに運ばれ、二番物は還
元筒18を介して揺動選別盤9上に運ばれる。扱
室6からの排藁は排出羽根7aで排出口6aから
外部に排出される。15は脱穀機を搭載したクロ
ーラであり、19はフイーダーハウスの昇降シリ
ンダー、20はデバイダ、21は運転席である。
以上がコンバインの概略であるが更に各部の具
体的な構造について説明すればつぎの通りであ
る。
体的な構造について説明すればつぎの通りであ
る。
フイーダーハウス4は本機フレームに対して脱
着可能で上方に掃除蓋22を具え、ゴム垂れ23
で上方をシールしている。フイーダーハウス底板
の上部にもシール用のゴム垂れ23がある。
着可能で上方に掃除蓋22を具え、ゴム垂れ23
で上方をシールしている。フイーダーハウス底板
の上部にもシール用のゴム垂れ23がある。
図示のスクリユー式扱胴7のコーン部7bには
ダブルピツチのスクリユー24が形成され、扱室
上部内面にはハンドル25で操作される送塵弁2
6がある。
ダブルピツチのスクリユー24が形成され、扱室
上部内面にはハンドル25で操作される送塵弁2
6がある。
又リール1は径の大小大きさの異なるものをフ
レーム27に対してつけ替え自在でその軸受金具
28がフレーム27上を前後にスライドできるよ
うになつていて油圧シリンダー29で前後動す
る。
レーム27に対してつけ替え自在でその軸受金具
28がフレーム27上を前後にスライドできるよ
うになつていて油圧シリンダー29で前後動す
る。
油圧シリンダー29の基部は支持金具30のピ
ン孔31,31に対してつけ替え自在であり、軸
受金具28に枢支されたロツド33は支持金具3
0に枢支されたアーム34と枢支連結され、アー
ム34に第4図に示すスプロケツト35が設けら
れている。
ン孔31,31に対してつけ替え自在であり、軸
受金具28に枢支されたロツド33は支持金具3
0に枢支されたアーム34と枢支連結され、アー
ム34に第4図に示すスプロケツト35が設けら
れている。
したがつて油圧シリンダー29の作動によつて
ロツド33とアーム34は起伏し、そのスプロケ
ツト35でリール1を駆動するチエーン36にテ
ンシヨンを与えるようになつている(第4図参
照)。
ロツド33とアーム34は起伏し、そのスプロケ
ツト35でリール1を駆動するチエーン36にテ
ンシヨンを与えるようになつている(第4図参
照)。
第2図における37は軸受金具28に設けられ
たスリツト溝でこれに係合するピン38によつて
タインの取付角度が変更されるようになつてい
る。
たスリツト溝でこれに係合するピン38によつて
タインの取付角度が変更されるようになつてい
る。
前記したフレーム27を枢支するL字型フレー
ム40がプラツトホームを支持しており、これに
ソリ41が巾方向に3個設けられていて、刈取重
心を狭んで前後に平坦面を形成している。このソ
リは圃場面を滑走し、コンバインの走行をスムー
スに行わせるものであり、フイーダーハウスを本
機から取外ずした際フイーダーハウスが倒れない
ようにするものである。
ム40がプラツトホームを支持しており、これに
ソリ41が巾方向に3個設けられていて、刈取重
心を狭んで前後に平坦面を形成している。このソ
リは圃場面を滑走し、コンバインの走行をスムー
スに行わせるものであり、フイーダーハウスを本
機から取外ずした際フイーダーハウスが倒れない
ようにするものである。
デバイダー20は刈取部の両側板に枢支42さ
れ、支持ロツド43の図示しないピン孔を利用し
てデバイダー20は上下に起伏するようになつて
いる。
れ、支持ロツド43の図示しないピン孔を利用し
てデバイダー20は上下に起伏するようになつて
いる。
次に駆動系について説明すると、第1,3,4
図においてエンジン44のエンジンプーリー45
よりプリー46,47,48を介して扱胴7が駆
動され、又エンジンプーリー45と同軸のプリー
49からプリー50,51,52,53,54を
介して走行トランスミツシヨンを駆動するように
なつている。
図においてエンジン44のエンジンプーリー45
よりプリー46,47,48を介して扱胴7が駆
動され、又エンジンプーリー45と同軸のプリー
49からプリー50,51,52,53,54を
介して走行トランスミツシヨンを駆動するように
なつている。
第1,4図においてプリー46と同軸のプリー
55からプリー56,57,58,59を介して
選別部が駆動されるもので、プリー59からプリ
ー60を介して二番樋14のスクリユーが駆動さ
れ、これから還元筒18のスクリユーが駆動され
るようになつている。
55からプリー56,57,58,59を介して
選別部が駆動されるもので、プリー59からプリ
ー60を介して二番樋14のスクリユーが駆動さ
れ、これから還元筒18のスクリユーが駆動され
るようになつている。
又、プリー59からプリー61を介して一番樋
13のスクリユーが駆動され、これから揚穀筒1
6のスクリユーが駆動されるようになつている。
13のスクリユーが駆動され、これから揚穀筒1
6のスクリユーが駆動されるようになつている。
更に又、プリー59からプリー62,63を介
して唐箕11が駆動され、プリー64を介して送
風フアン12が駆動されるようになつている。フ
イーダハウス4のエレベーター5はプリー59か
らプリー65,66,67を介して駆動され、プ
リー67と同軸プリー68からプリー69を介し
て割プリーによる無段変速70を駆動し、無段変
速70と同軸のプリー71からプリー72を介し
て掻込オーガ3が駆動される。
して唐箕11が駆動され、プリー64を介して送
風フアン12が駆動されるようになつている。フ
イーダハウス4のエレベーター5はプリー59か
らプリー65,66,67を介して駆動され、プ
リー67と同軸プリー68からプリー69を介し
て割プリーによる無段変速70を駆動し、無段変
速70と同軸のプリー71からプリー72を介し
て掻込オーガ3が駆動される。
無段変速プリー70から無段変速プリー73、
プリー74,75,76,77を介してリール1
が駆動される。
プリー74,75,76,77を介してリール1
が駆動される。
更に又プリー69と同軸のプリー78を介して
刈刃駆動のプリー79を駆動するようになつてい
る。
刈刃駆動のプリー79を駆動するようになつてい
る。
以上のような駆動系は、走行、扱胴、刈取選別
の3系統に分離しており、いずれかに過負荷が生
じても互いに影響を受にくいものとなつている。
の3系統に分離しており、いずれかに過負荷が生
じても互いに影響を受にくいものとなつている。
本案は以上のようなコンバインにおけるフイー
ダーハウスの駆動装置の改良に関するものであ
る。
ダーハウスの駆動装置の改良に関するものであ
る。
第1図イに示すものはフイーダーハウス内の装
置と脱穀部の駆動は別個で、フイーダーハウス内
の装置は刈取クラツチ81で、脱穀部は脱穀クラ
ツチ80で駆動されている。
置と脱穀部の駆動は別個で、フイーダーハウス内
の装置は刈取クラツチ81で、脱穀部は脱穀クラ
ツチ80で駆動されている。
したがつて手扱ぎの場合フイーダーハウス4の
チエーンコンベア5は動かさねばならず、したが
つて刈取部2を取付けたまま作業しなければなら
ないから大変危険である。そこで本案にあつて
は、第1図ロに示す如く刈取クラツチ81を廃し
新に刈取クラツチ82をプリー68とプリー69
の間に設けるものである。
チエーンコンベア5は動かさねばならず、したが
つて刈取部2を取付けたまま作業しなければなら
ないから大変危険である。そこで本案にあつて
は、第1図ロに示す如く刈取クラツチ81を廃し
新に刈取クラツチ82をプリー68とプリー69
の間に設けるものである。
そうすると、刈取クラツチ82を外ずした状態
でプラツトフオームを取外ずすことができ、プラ
ツフオームを取外ずすと、障害となる掻込リール
1、掻込オーガ3、刈刃2はすべて取除かれ、フ
イーダーハウス4のチエーンコンベア5の前面は
開放され、このコンベア5を直接利用して地上の
低い位置から穀桿が脱穀部に供給でき手扱ぎが容
易となる。
でプラツトフオームを取外ずすことができ、プラ
ツフオームを取外ずすと、障害となる掻込リール
1、掻込オーガ3、刈刃2はすべて取除かれ、フ
イーダーハウス4のチエーンコンベア5の前面は
開放され、このコンベア5を直接利用して地上の
低い位置から穀桿が脱穀部に供給でき手扱ぎが容
易となる。
(考案の効果)
本案のものによれば、駆動系が走行、扱胴、刈
取選別の3系統に分離しており、いずれかに過負
荷が生じても互いに影響を受けにくいものとなつ
ていて、しかも脱穀クラツチを入れて脱穀部が駆
動された状態で刈取クラツチを切としてフイーダ
ーハウスの刈取駆動系を停止でき、したがつてチ
エーンコンベアが駆動されたままフイーダーハウ
スを取外ずすのに危険がなく、チエーンコンベア
で穀桿を地上の低い位置から容易に供給できて手
扱き作業に変換できる。その際、チエーンコンベ
アの前面はフイーダーハウスを取除くことにより
開放されて障害物のない状態で自由にできるとい
う効果がある。
取選別の3系統に分離しており、いずれかに過負
荷が生じても互いに影響を受けにくいものとなつ
ていて、しかも脱穀クラツチを入れて脱穀部が駆
動された状態で刈取クラツチを切としてフイーダ
ーハウスの刈取駆動系を停止でき、したがつてチ
エーンコンベアが駆動されたままフイーダーハウ
スを取外ずすのに危険がなく、チエーンコンベア
で穀桿を地上の低い位置から容易に供給できて手
扱き作業に変換できる。その際、チエーンコンベ
アの前面はフイーダーハウスを取除くことにより
開放されて障害物のない状態で自由にできるとい
う効果がある。
第1図イ,ロはコンバインの従来と本案の動力
伝達経路図、第2図はコンバインの正面図、第
3,4図は一部の動力伝達経路図である。 1……掻込リール、2……刈刃、3……プラツ
トフオームオーガすなわち掻込オーガ、4……フ
イーダーハウス、5……チエーンコンベア、6…
…扱室、7……扱胴、80……脱穀クラツチ、8
1,82……刈取クラツチ。
伝達経路図、第2図はコンバインの正面図、第
3,4図は一部の動力伝達経路図である。 1……掻込リール、2……刈刃、3……プラツ
トフオームオーガすなわち掻込オーガ、4……フ
イーダーハウス、5……チエーンコンベア、6…
…扱室、7……扱胴、80……脱穀クラツチ、8
1,82……刈取クラツチ。
Claims (1)
- エンジンから走行装置に至る伝動経路とエンジ
ンから脱穀装置に至る伝動装置、及びエンジンか
ら選別装置とフイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝動経路
の3の伝導経路を備えたコンバインであつて、エ
ンジンから脱穀装置に至る伝導経路とエンジンか
ら選別装置、フイーダーハウスのチエーンコンベ
アをへてプラツトフオームオーガに至る伝導経路
中のそれぞれにクラツチを設け、後者の伝導経路
におけるクラツチはフイーダーハウスのチエーン
コンベアとこれと分離自在なプラツトフオームオ
ーガとの間に設けたコンバインにおけるフイーダ
ーハウスの駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9811984U JPS6112337U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | コンバインにおけるフイ−ダ−ハウスの駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9811984U JPS6112337U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | コンバインにおけるフイ−ダ−ハウスの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112337U JPS6112337U (ja) | 1986-01-24 |
JPH0331133Y2 true JPH0331133Y2 (ja) | 1991-07-02 |
Family
ID=30657671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9811984U Granted JPS6112337U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | コンバインにおけるフイ−ダ−ハウスの駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112337U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02190110A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-26 | Iseki & Co Ltd | コンバインの伝動装置 |
JP3517836B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2004-04-12 | ヤンマー農機株式会社 | コンバイン |
CN110446427B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-10-28 | 洋马动力科技有限公司 | 联合收割机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933408U (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-23 |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP9811984U patent/JPS6112337U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933408U (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6112337U (ja) | 1986-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018016321A1 (ja) | コンバイン | |
JPH0331133Y2 (ja) | ||
JP4010181B2 (ja) | 脱穀機 | |
US3209759A (en) | Capacity increasing attachment for a thresher | |
JP2503763Y2 (ja) | コンバインにおける掻込リ―ルの駆動制御装置 | |
JPH037325B2 (ja) | ||
JPH11113371A (ja) | コンバイン | |
JPH0739389Y2 (ja) | 普通形コンバイン | |
JPH0444029Y2 (ja) | ||
JPH026752Y2 (ja) | ||
JP2535946Y2 (ja) | 収穫機 | |
JPH11155348A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0526443B2 (ja) | ||
JPH0353636Y2 (ja) | ||
JP2008000116A (ja) | 脱穀装置 | |
JPS64733Y2 (ja) | ||
JPS599584Y2 (ja) | 脱穀機の二番還元装置 | |
JPH0610755Y2 (ja) | コンバインの刈取部駆動装置 | |
JP2002360037A (ja) | コンバインの刈取機 | |
JPH0649147Y2 (ja) | コンバインの穀稈掻込装置 | |
JPH11178421A (ja) | コンバインの燃料タンク搭載装置 | |
JP2003111513A (ja) | 脱穀機の二番物選別装置 | |
JPH0549247B2 (ja) | ||
JPS60244235A (ja) | コンバインにおけるフイ−ダ装置 | |
JP4707586B2 (ja) | コンバイン |