[go: up one dir, main page]

JPH0330619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330619Y2
JPH0330619Y2 JP1985025926U JP2592685U JPH0330619Y2 JP H0330619 Y2 JPH0330619 Y2 JP H0330619Y2 JP 1985025926 U JP1985025926 U JP 1985025926U JP 2592685 U JP2592685 U JP 2592685U JP H0330619 Y2 JPH0330619 Y2 JP H0330619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
intake passage
intake
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985025926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985025926U priority Critical patent/JPH0330619Y2/ja
Publication of JPS61142163U publication Critical patent/JPS61142163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330619Y2 publication Critical patent/JPH0330619Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、キヤブレタの燃料室と吸気通路とを
連連させ、該燃料室に吸気負圧が作用するよう構
成したエンジンの燃料供給装置の構造に関する。
〔従来の技術〕
エンジンの燃料供給装置は、一般に、エアクリ
ーナからエンジンへ至る吸気通路の途中にキヤブ
レタを設け、吸気負圧を利用して空気および燃料
を混合するとともにこれを燃料室へ導入するよう
構成されている。この場合、燃料はキヤブレタの
燃料室から吸気負圧によつて吸気通路内へ吸い出
される。
ところで、キヤブレタの燃料室を外気に開放し
たアウターベント方式のものがあるが、この方式
では次のようなことがある。
すなわち、エンジンの運転に伴ないエアクリー
ナの目づまりが生じた場合、空気の吸入抵抗が増
大するため、一定の吸気負圧が作用するときの吸
入空気量が減少し、混合気の空燃比が小さくなつ
て過濃状態になり、エンジン不調や燃費増大を生
じたり、又、アウターベントの大気開放部がゴミ
等でつまり空燃比が変化することもある。
対策法として、キヤブレタの燃料室を吸気通路
に連通させ吸気負圧を作用させるインナーベント
方式が採用されている。
このインナーベント方式によれば、前記エアク
リーナの目づまりによる空燃比の乱れを補正する
ことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記インナーベント方式では、前記燃
料室が吸気通路に連通しているため、エンジン停
止直後などエンジンの温度が上昇した時の蒸発燃
料(パーコレーシヨン)が吸気通路内に浸入した
り、エンジンに大きな振動が作用した時に燃料室
からオーバーフローした燃料が吸気通路内に浸入
したりするなどの現象が発生し、これら浸入した
燃料が吸気通路内に溜まつたり、エアクリーナ側
へ流れてクリーナーエレメントに付着したりし
て、再始動不良やエンジン不調を招くことがある
ということがあつた。
〔目的〕
本考案の目的は、キヤブレタの燃料室内の燃料
がオーバーフローしたり、該燃料室内の燃料が蒸
発したりして、吸気通路内へ侵入した場合でも、
この燃料がエアクリーナ側へ流れるのを防止して
クリーナーエレメントへの燃料付着による空燃比
の過濃化や始動不良をより確実に防止することが
でき、停止時には吸気通路内の燃料を確実に外部
へ排出することができ、エンジン始動不良やエン
ジン不調を確実に防止し得る燃料供給装置を提供
することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、キヤブレタの燃料室と吸気通路とを
連通路で接続したインナーベント方式のエンジン
の燃料供給装置において、前記吸気通路のエアク
リーナとキヤブレタの間の下側に、該吸気通路に
侵入する燃料を溜めるための凹状の燃料溜りを形
成し、前記連通路を該燃料溜りの所定高さ位置に
開口させ、前記燃料溜りの底部に、エンジン運転
時には閉じられかつエンジン停止時には該燃料溜
り内に溜まつた燃料を排出すべく開放可能な開閉
弁を設ける構成とすることにより、上記目的を達
成するものである。
前記開閉弁は、エンジン運転に応動する開閉
弁、例えば吸気負圧に応動する逆止弁あるいは発
電コイルで作動する電磁弁などを使用することが
好ましい。
また、前記燃料室へ吸気負圧を導く連通路の開
口位置および前記開閉弁の設置位置をエアクリー
ナとキヤブレタとの間すなわちエンジンから比較
的離れた位置に選定することが好ましい。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。
第1図は本考案によるエンジンの燃料供給装置
の一実施例の縦断面を示し、第2図は第1図中の
線−の断面を示す。
第1図において、エンジン1の吸気孔にはキヤ
ブレタ2が接続され、該キヤブレタ2の反対側に
は吸気パイプ3を介してエアクリーナ4が接続さ
れている。
エアクリーナ4はケース5内の空気過材のク
リーナエレメント6を設置するとともに該ケース
5に空気取入れ口7および空気出口8を形成した
構造を有し、図示の例では前記吸気パイプ3が該
ケース5と一体に形成されている。
こうして、前記吸気パイプ3および前記キヤブ
レタ2のベンチユリ孔(吸入孔)9により、エア
クリーナ4とエンジン1とを結ぶ吸気通路10が
形成される。
なお、キヤブレタ2は通常断熱材11を介して
エンジン1に接続され、さらに、必要に応じて該
キヤブレタ2とエンジン1との間に別部品の吸気
パイプを接続することもあるが、そのような場合
はこれらによつても前記吸気通路の一部が形成さ
れることになる。
前記キヤブレタ2の下部(吸気孔9の下方)に
は燃料室12が設けられ、該燃料室12と吸入孔
9との間には燃料吐出用のノズル部(メイン系の
他必要に応じスロー系も設けられる)13が設け
られている。なお、第1図中の参照番号14はス
ロツトルバルブを示す。
こうして、エンジン1が回転して吸気負圧が発
生すると、空気はエアクリーナ4および吸気通路
10を通つて破線矢印で示すようにエンジン1内
へ導入され、一方、燃料室12内の燃料は実線矢
印で示すように前記ノズル部13を通してベンチ
ユリ孔9へ噴出し、前記空気に混入されてエンジ
ン1内へ導入される。
前記燃料室12は、一般に図示のようなフロー
ト室で構成されるが、ダイヤフラム式キヤブレタ
の場合はダイヤフラム室で構成され、循環式キヤ
ブレタの場合はオーバーフロー室で構成されるな
ど、キヤブレタの型式により種々の構造の室で構
成することができる。
然して、この燃料室12の油面上の空間はエア
ベント(連通路)15を通して吸気通路10内に
連通され、常に吸気負圧が作用するよう構成され
ている。
本実施例では、第1図および第2図に示すごと
く、前記エアベント15は吸気通路10のエアク
リーナ4とキヤブレタ2との間の位置すなわち前
記吸気パイプ3の位置に連通されている。さらに
具体的には、該吸気パイプ3の下側に凹所16が
形成され、該凹所の所望高さ位置に前記エアベン
ト15が開口している。
前記凹所16は吸気通路10内に浸入する燃料
が溜められる燃料溜りを形成するものである。
前記凹所16の底部には、エンジン運転時には
閉じられかつエンジン停止時には該凹所(吸気通
路10の一部)16内に溜つた燃料を外部へ排出
すべく開放可能な開閉弁17が設けられている。
図示実施例では、前記開閉弁17として、エンジ
ン運転時には吸気負圧で閉じられかつエンジン停
止時には自重あるいは自重と凹所16内の燃料重
量との和によつて自動的に開口する逆止弁が使用
されている。また、この開閉弁17は、エンジン
の発電コイルで電気的に作動する電磁弁すなわち
エンジン運転時には発電コイルで付勢されて閉じ
るがエンジン停止時には消勢されて開くよう構成
されたストローク型あるいは回転型など適当な電
磁弁とすることもできる。第3図は別の実施例で
あり排出された燃料が燃料タンクへリターンする
ものである。
以上説明した実施例によれば、エンジン1に大
きな振動が作用するなどしてキヤブレタ2の燃料
室12内の燃料がオーバーフローしたりあるいは
燃料室12内の燃料が蒸発(例えばエンジン停止
直後の冷却なしの時などに発生するパーコレーシ
ヨン等)したりしてエアベント15を通して吸気
通路10内へ浸入した場合でも、この燃料は、適
当な容積および形状を有する凹所(燃料溜り)1
6内に溜められるので、吸気通路10内に拡散す
ることが防止される。これによつて、燃料がエア
クリーナ側へ流れてクリーナーエレメントに付着
することが防止され、始動時の空燃比の過濃化に
よる始動不良やエンジン不調が確実に防止され
る。
また、エンジン停止時には、燃料溜り16の底
部に設けた開閉弁17を通して、該燃料溜り16
内の燃料を容易に確実に外部へ排出することがで
き、エンジン再始動時の始動不良やエンジン不調
をより一層確実に解消することができる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案によれ
ば、キヤブレタの燃料室と吸気通路とを連通路で
接続したインナーベント方式のエンジンの燃料供
給装置において、前記吸気通路のエアクリーナと
キヤブレタの間の下側に、該吸気通路に侵入する
燃料を溜めるための凹状の燃料溜りを形成し、前
記連通路を該燃料溜りの所定高さ位置に開口さ
せ、前記燃料溜りの底部に、エンジン運転時には
閉じられかつエンジン停止時には該燃料溜り内に
溜まつた燃料を排出すべく開放可能な開閉弁を設
ける構成としたので、キヤブレタの燃料室内の燃
料がオーバーフローしたり、該燃料室内の燃料が
蒸発したりして、吸気通路内へ侵入する場合で
も、この燃料を前記燃料溜り内に滞留させること
ができ、このため、燃料の吸気通路内への拡散や
エアクリーナ側への流れを防止することができ、
クリーナーエレメントへの燃料付着による空燃比
の過濃化や始動不良を確実に防止することが可能
となり、さらに、エンジン停止時には、前記燃料
溜りの底部に設けた開閉弁から該燃料溜り内の燃
料を容易に確実に外部へ排出することができ、エ
ンジン再始動時の始動不良やエンジン不調を一層
確実に解消すること可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるエンジンの燃料供給装置
の一実施例を示す縦断面図、第2図は第1図中の
線−に沿つた断面図、第3図は本考案の他の
実施例の縦断面図である。 1……エンジン、2……キヤブレタ、4……エ
アクリーナ、10……吸気通路、12……燃料
室、15……連通路(エアベント)、16……燃
料溜り、17……開閉弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) キヤブレタの燃料室と吸気通路とを連通路で
    接続したインナーベント方式のエンジンの燃料
    供給装置において、前記吸気通路10のエアク
    リーナ4とキヤブレタ2の間の下側に、該吸気
    通路10に侵入する燃料を溜めるための凹状の
    燃料溜り16を形成し、前記連通路15を該燃
    料溜り16の所定高さ位置に開口させ、前記燃
    料溜り16の底部に、エンジン運転時には閉じ
    られかつエンジン停止時には該燃料溜り16内
    に溜まつた燃料を排出すべく開放可能な開閉弁
    17を設けることを特徴とするエンジンの燃料
    供給装置。 (2) 前記開閉弁が吸気負圧で閉じる逆止弁である
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項のエンジンの燃料供給装置。 (3) 前記開閉弁がエンジンの発電コイルで作動す
    る電磁弁であることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項のエンジンの燃料供給装置。 (4) 前記燃料溜りに溜まつた燃料を燃料タンクへ
    リターンさせることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれかのエンジ
    ンの燃料供給装置。
JP1985025926U 1985-02-25 1985-02-25 Expired JPH0330619Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025926U JPH0330619Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025926U JPH0330619Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142163U JPS61142163U (ja) 1986-09-02
JPH0330619Y2 true JPH0330619Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=30521456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025926U Expired JPH0330619Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330619Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834011A (ja) * 1971-09-06 1973-05-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834011A (ja) * 1971-09-06 1973-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142163U (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658796A (en) System for preventing loss of fuel due to evaporation
JP2766202B2 (ja) 燃料ハンドリングシステム
US4173207A (en) Canister
EP0021295A1 (en) An auxiliary fuel supply device for internal combustion engines
JPH0330619Y2 (ja)
JPS57110755A (en) Small sized engine
US4532895A (en) Primer follow-through system
US5034163A (en) Modular side-draft carburetor
JPH0433988B2 (ja)
JPS6224043Y2 (ja)
JPS5840292Y2 (ja) 気化器フロ−ト室のオ−バフロ−装置
JPS6224042Y2 (ja)
JPS5941320Y2 (ja) 燃料蒸発防止装置
KR100501340B1 (ko) 연료 주입성 개선을 위한 연료 시스템
JPS63104671U (ja)
US3093123A (en) Internal combustion engine arrangement
JPH0442510Y2 (ja)
JPH021479Y2 (ja)
JPS6318750Y2 (ja)
JPH06221225A (ja) 気化器のアイシング防止装置における冷却水循環パ イプ
JPH0343655A (ja) 燃料タンク装置
JPS599090Y2 (ja) 燃料コック用フイルタ−
JPS609062Y2 (ja) 自動車等のフユエルタンク
JPH06159745A (ja) 加湿器内蔵空気調和機
JPS6314050Y2 (ja)