JPH0330219A - スイッチ用ハウジング - Google Patents
スイッチ用ハウジングInfo
- Publication number
- JPH0330219A JPH0330219A JP2152519A JP15251990A JPH0330219A JP H0330219 A JPH0330219 A JP H0330219A JP 2152519 A JP2152519 A JP 2152519A JP 15251990 A JP15251990 A JP 15251990A JP H0330219 A JPH0330219 A JP H0330219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- mounting
- plate
- housing
- switch housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/015—Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/04—Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
- H02B1/044—Mounting through openings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/023—Light-emitting indicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Relay Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスイッチ用スイッチ・ハウジングに関する。
スイッチ卓、スイッチ・ボード等に設置される命令及び
報知装置はそれらの装置が正面板から均一に突出してい
るスイッチ卓の正面側で操作される。命令一報知装置が
背面側で回路板に接続されているは、これらの装置はそ
の長さに応じて正面板から正確な距離を隔てていること
が必要である。
報知装置はそれらの装置が正面板から均一に突出してい
るスイッチ卓の正面側で操作される。命令一報知装置が
背面側で回路板に接続されているは、これらの装置はそ
の長さに応じて正面板から正確な距離を隔てていること
が必要である。
これはスペーサ・ボルトを使用して達或されるが、その
ために必要な実装コストは比較的高く、更に作業が不正
確であると、その不正確さに対応してキー、又はキー・
スイッチからのスイッチ経路が変化してしまうという欠
点がある。
ために必要な実装コストは比較的高く、更に作業が不正
確であると、その不正確さに対応してキー、又はキー・
スイッチからのスイッチ経路が変化してしまうという欠
点がある。
本発明はこの欠点を取り除く手段を提案することを目的
としている。
としている。
この目的はスイッチ・ハウジングが背面に固定手段によ
って回路板と接触状態にすることができる、当接板と平
行な実装板をi或することによって達成される。
って回路板と接触状態にすることができる、当接板と平
行な実装板をi或することによって達成される。
つぎに、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細に
説明する。
説明する。
第2図は正面板1に固定して取り付けた第1図のスイッ
チの断面図を示す。スイッチ・ハウジング2の背面には
回路板4がネジ止めされている。
チの断面図を示す。スイッチ・ハウジング2の背面には
回路板4がネジ止めされている。
スイッチは回路板4上で適宜の回路と連結された接点5
、11と遮断、接触する役割を果たす。
、11と遮断、接触する役割を果たす。
スイッチ・ハウジング2はスイッチ接点を含むスイッチ
素子6を囲んでいる。スイッチ・ハウジングは下方が床
8によって閉鎖された、平面図がほぼ正方形のハウジン
グ7を有している。ハウジング7には、上方が開口部1
0で開放されている枠9が固定されている。
素子6を囲んでいる。スイッチ・ハウジングは下方が床
8によって閉鎖された、平面図がほぼ正方形のハウジン
グ7を有している。ハウジング7には、上方が開口部1
0で開放されている枠9が固定されている。
床8には回路板4の2つの回路と連結されたスイッチ接
点5、11がある。バネ薄膜12も床8と固定的に連結
されており、このバネ薄膜は休止位置(実線で示す)と
動作位置(仮想線で示す)との間で変形可能であり、動
作位置ではスイッチ接点11と接触し、これを回路の一
方又は双方と連結し、又は遮断する。バネ薄膜12の変
形は、バネ薄膜の弾力的な復原力によって枠9との接触
状態を保つ、載置された皿状の板13によって行われる
。板l3は照明体17の導線16を誘導するための放射
状の切り欠き15を設けた環状リブ状の突起部l4で上
方に突出している。照明体17は導線16と共に開口部
を介して床8に突き当たり、回路板4上で導線と連結し
ている。
点5、11がある。バネ薄膜12も床8と固定的に連結
されており、このバネ薄膜は休止位置(実線で示す)と
動作位置(仮想線で示す)との間で変形可能であり、動
作位置ではスイッチ接点11と接触し、これを回路の一
方又は双方と連結し、又は遮断する。バネ薄膜12の変
形は、バネ薄膜の弾力的な復原力によって枠9との接触
状態を保つ、載置された皿状の板13によって行われる
。板l3は照明体17の導線16を誘導するための放射
状の切り欠き15を設けた環状リブ状の突起部l4で上
方に突出している。照明体17は導線16と共に開口部
を介して床8に突き当たり、回路板4上で導線と連結し
ている。
前述のスイッチ素子は回路板4を実装する際に所望のス
イッチ位置に取り付け可能である別個の部品である。突
起部14を押すと板13は下方に移動し、中心部の下方
を向いたノーズによってばね薄膜l2を下方に、死点を
越えて押圧する。死点を越えると中心棒がスイッチ接点
12へと跳ねる。突起部l4を離すとばね薄膜12は弛
緩し、休止位置に戻る。その際、ばね薄膜は板↓3を再
度上方にずらし、これを枠9と接触状態に保つ。
イッチ位置に取り付け可能である別個の部品である。突
起部14を押すと板13は下方に移動し、中心部の下方
を向いたノーズによってばね薄膜l2を下方に、死点を
越えて押圧する。死点を越えると中心棒がスイッチ接点
12へと跳ねる。突起部l4を離すとばね薄膜12は弛
緩し、休止位置に戻る。その際、ばね薄膜は板↓3を再
度上方にずらし、これを枠9と接触状態に保つ。
このようにして装備した印刷回路板を正面板↓に実装す
る前に機能検査することができる。
る前に機能検査することができる。
スイッチ素子6用の作動機構を備えたスイッチ・ハウジ
ング2は基本的に外ネジ19を有する円筒18と、正面
側の張り枠20と、背面側の止めばね脚21とを有して
いる。張り枠の背面側40は実装壁1に対する当接面を
形成している。外ネジ19にネジ止め可能な締め付けナ
ット22によって、スイッチ・ハウジング2は場合によ
りワッシャ23を間に挿入して正面板1に固定可能であ
る。
ング2は基本的に外ネジ19を有する円筒18と、正面
側の張り枠20と、背面側の止めばね脚21とを有して
いる。張り枠の背面側40は実装壁1に対する当接面を
形成している。外ネジ19にネジ止め可能な締め付けナ
ット22によって、スイッチ・ハウジング2は場合によ
りワッシャ23を間に挿入して正面板1に固定可能であ
る。
スイッチ・ハウジング2には更にフランジ24を設け、
これは円筒18を正面板1に固定した後、締め付ばね脚
21が適宜のノッチと嵌合するまで締め付けばね脚25
を越えて押し込まれる。張り枠20の上には弾力的に変
形可能な薄片26が張られ、縁に沿って溶接又は接着に
よって固定される。
これは円筒18を正面板1に固定した後、締め付ばね脚
21が適宜のノッチと嵌合するまで締め付けばね脚25
を越えて押し込まれる。張り枠20の上には弾力的に変
形可能な薄片26が張られ、縁に沿って溶接又は接着に
よって固定される。
薄片を取り付けた後、その縁は張り枠20上に取り付け
た盲枠27によって覆われる。盲枠27は交換可能であ
り、顧客の希望に応じて形状と色を多様に形成すること
ができる。
た盲枠27によって覆われる。盲枠27は交換可能であ
り、顧客の希望に応じて形状と色を多様に形成すること
ができる。
スイッチ素子6用の可動動作機構は弾力的な薄片26、
及び拡散板28及び円筒18内で軸線方向に移動可能で
あり、戻りばね30により付勢される反射体29から戊
っている。
及び拡散板28及び円筒18内で軸線方向に移動可能で
あり、戻りばね30により付勢される反射体29から戊
っている。
光透過性の拡散板28は所望の色にすることができる。
拡散板はその4つの面にそれぞれ1つの切り欠き3lを
設け、それによって拡販板を反射板29から上方に突起
するピン32に取り付けることができる。更に拡散板2
8を反射体上に緩く載置することもできる。
設け、それによって拡販板を反射板29から上方に突起
するピン32に取り付けることができる。更に拡散板2
8を反射体上に緩く載置することもできる。
反射体29は内側に上方を向き、照明体l7を囲む反射
面33を備えている。反射体の外側は円筒状の表面34
によって構或され、この表面は正面側の端領域で環状肩
35を形成し、かつ他端には対向する2つの嵌会用ノッ
チ36を備えている。
面33を備えている。反射体の外側は円筒状の表面34
によって構或され、この表面は正面側の端領域で環状肩
35を形成し、かつ他端には対向する2つの嵌会用ノッ
チ36を備えている。
このノッチは円筒18の内側の対応する突起部37と関
連して、円筒18内に挿入された反射体29をスイッチ
・ハウジング2内に外れないように固定する。円筒内側
の環状肩38と、反射体29の環状肩35との間には圧
力で付勢された戻りばね30を設けてある。この戻りば
ねは反射体29を上方に押圧し、嵌合用ノッチ36と突
起部37との嵌合状態を保つ役割を果たす。反射体29
はこの位置で拡散板28を薄片26の方向に押し、拡散
板が反射体29上に緩く載置されている場合、拡散板を
ずれないように固定する。
連して、円筒18内に挿入された反射体29をスイッチ
・ハウジング2内に外れないように固定する。円筒内側
の環状肩38と、反射体29の環状肩35との間には圧
力で付勢された戻りばね30を設けてある。この戻りば
ねは反射体29を上方に押圧し、嵌合用ノッチ36と突
起部37との嵌合状態を保つ役割を果たす。反射体29
はこの位置で拡散板28を薄片26の方向に押し、拡散
板が反射体29上に緩く載置されている場合、拡散板を
ずれないように固定する。
可動部26、28、29を有する円筒18が締め付けナ
ット22を締めることによって実装板1に固定されると
、フランジ24は締め付けばね脚21がノッチ25と嵌
合するように円筒18上に取り付けられる。このように
取り付けたスイッチ・ハウジング2では、フランジの背
面は回路板4用の平坦な当接面、すなわち害装面39を
形成する。
ット22を締めることによって実装板1に固定されると
、フランジ24は締め付けばね脚21がノッチ25と嵌
合するように円筒18上に取り付けられる。このように
取り付けたスイッチ・ハウジング2では、フランジの背
面は回路板4用の平坦な当接面、すなわち害装面39を
形成する。
実装面39と実装壁1との距離は全てのスイッチについ
て同一であり、複数個のスイッチを含む場合、実装壁1
と回路板4とが完全に平行に整列するようにされている
。実装面39内ではスイッチ・ハウジングから形成され
、ほぼ側部がフランジ24によって構或されたスイッチ
素子6の収納室が開放されている。スイッチ卓を組み立
てる場合、装着される回路板4は実装面39に向かって
取り付けられるので、スイッチ素子は付属するスイッチ
・ハウジング2内に完全に収納される。その後、回路板
4はセルフタッピング・ネジによってフランジ24にネ
ジ止めされる。
て同一であり、複数個のスイッチを含む場合、実装壁1
と回路板4とが完全に平行に整列するようにされている
。実装面39内ではスイッチ・ハウジングから形成され
、ほぼ側部がフランジ24によって構或されたスイッチ
素子6の収納室が開放されている。スイッチ卓を組み立
てる場合、装着される回路板4は実装面39に向かって
取り付けられるので、スイッチ素子は付属するスイッチ
・ハウジング2内に完全に収納される。その後、回路板
4はセルフタッピング・ネジによってフランジ24にネ
ジ止めされる。
7ランジ24が円筒18と嵌合した後、締め付けばね脚
21が実装面39と呼ばれるフランジの背面から僅かに
、かつ均一に突出するように締め付けばね脚の長さを選
択することが可能である。
21が実装面39と呼ばれるフランジの背面から僅かに
、かつ均一に突出するように締め付けばね脚の長さを選
択することが可能である。
この場合、締め付けばね脚21は実装面39′(第3図
)を形成し、印刷回路板4がネジ3によってフランジ2
4にネジ止めされる際に前記実装面に回路板4が接触す
る。
)を形成し、印刷回路板4がネジ3によってフランジ2
4にネジ止めされる際に前記実装面に回路板4が接触す
る。
回路板4が7ランジ24に固定されると、実装壁lと印
刷回路板4との距離は常に同一である。
刷回路板4との距離は常に同一である。
そこで上方から薄片26を押すと、反射体29と板13
が下方に移動し、ばね薄膜12が跳ね、接点5、11を
閉じるまでばね薄膜を変形する。
が下方に移動し、ばね薄膜12が跳ね、接点5、11を
閉じるまでばね薄膜を変形する。
スイッチ・ハウジング2を実装板1と回路板4の間のス
ペーサ部材として利用し、それ故、双方の板が平行にな
ることによって、全てのスイッチにおいて実装板内で突
起部l4が付属の反射体と等距離を保つことができ、ひ
いてはどのスイッチも同じ開閉距離にすることができる
。
ペーサ部材として利用し、それ故、双方の板が平行にな
ることによって、全てのスイッチにおいて実装板内で突
起部l4が付属の反射体と等距離を保つことができ、ひ
いてはどのスイッチも同じ開閉距離にすることができる
。
第1図はスイッチ・ハウジングのセクタを破断したスイ
ッチの斜視図である。 第2図は第1図の■一■線に沿った断面図である。 第3図はスイッチ・ハウジングの分解斜視図である。 図中符号; 1・・・・・・正面板 2・・・・・・スイッチ・ハウジング 3・・・・・・固定装置 4・・・・・・回路板
5・・・・・・スイッチ接点 6・・・・・・スイッ
チ素子7・・・・・・ハウジング 8・・・・・・
床9・・・・・・枠 10・・・・・・開口
部11・・・・・・スイッチ接点 12・・・・・・ば
ね薄膜13・・・・・・皿状板 14・・・・・
・突起部l5・・・・・・切り欠き l6・・・・
・・導体17・・・・・・照明体 18・・・・
・・円筒19・・・・・・外ネジ 20・・・・
・・張り枠21・・・・・・締め付けばね脚 22・・・・・・締め付けナット 23・・・・・・ワッシャ 25・・・・・・ノッチ 27・・・・・・盲縁 29・・・・・・反射体 31・・・・・・切り欠き 33・・・・・・反射面 35・・・・・・環状肩 37・・・・・・突起部 39・・・・・・実装面 24・・・・・・フランジ 26・・・・・・薄片 28・・・・・・拡敗板 30・・・・・・戻りばね 32・・・・・・ピン 34・・・・・・円筒表面 36・・・・・・ノッチ 38・・・・・・環状肩
ッチの斜視図である。 第2図は第1図の■一■線に沿った断面図である。 第3図はスイッチ・ハウジングの分解斜視図である。 図中符号; 1・・・・・・正面板 2・・・・・・スイッチ・ハウジング 3・・・・・・固定装置 4・・・・・・回路板
5・・・・・・スイッチ接点 6・・・・・・スイッ
チ素子7・・・・・・ハウジング 8・・・・・・
床9・・・・・・枠 10・・・・・・開口
部11・・・・・・スイッチ接点 12・・・・・・ば
ね薄膜13・・・・・・皿状板 14・・・・・
・突起部l5・・・・・・切り欠き l6・・・・
・・導体17・・・・・・照明体 18・・・・
・・円筒19・・・・・・外ネジ 20・・・・
・・張り枠21・・・・・・締め付けばね脚 22・・・・・・締め付けナット 23・・・・・・ワッシャ 25・・・・・・ノッチ 27・・・・・・盲縁 29・・・・・・反射体 31・・・・・・切り欠き 33・・・・・・反射面 35・・・・・・環状肩 37・・・・・・突起部 39・・・・・・実装面 24・・・・・・フランジ 26・・・・・・薄片 28・・・・・・拡敗板 30・・・・・・戻りばね 32・・・・・・ピン 34・・・・・・円筒表面 36・・・・・・ノッチ 38・・・・・・環状肩
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)正面側の端部に正面板(1)に対して作用し、固
定部材(22)によって正面板と接触状態にすることが
できる当接板(40)を設けたスイッチ用ハウジングに
おいて、スイッチ・ハウジング(2)が背面に、固定手
段(3)によって回路板(4)と接触状態にすることが
できる。 当接板(40)と平行な実装板(39)を形成している
、ことを特徴とするハウジング。(2)スイッチ・ハウ
ジング(2)が縦軸線の方向に当接面(40)を有する
前部(18)と、実装面(39)を有する後部(24)
とに分割され、これらの部分は互いに連結可能であるこ
とを特徴とする請求項(1)記載のスイッチ。 (3)双方の部分(18、24)が互いに形状固定的に
、及び/又は摩擦的に連結されたことを特徴とする請求
項(1)記載のスイッチ。 (4)後部24がフランジ状に形成されたことを特徴と
する請求項(3)記載のスイッチ。 (5)前部(18)が正面側の端部に配置された張り枠
(20)によって当接面(40)を形成し、かつ締め付
け部材(20)から離れて後方に円筒状に、外ネジ(1
9)を設けて形成され、該ネジに締め付けナット(22
)が締め付け部材としてネジ止め可能であることを特徴
とする請求項(2)記載のスイッチ。 (6)後部(24)内に実装面(39)内で開いている
スイッチ素子(6)用の収納室を設けたことを特徴とす
る請求項(4)記載のスイッチ。 (7)スイッチ・ハウジング(2)が縦軸線の方向に前
部(18)と、後部(24)とに分割され、これらの部
分は互いに連結可能であることを特徴とする請求項(1
)記載のスイッチ。 (8)前部(18)が単一のセグメント(21)で後部
(24)を貫通し、かつ、後部(24)の背面の背後に
実装面(39′)を形成したことを特徴とする請求項(
7)記載のスイッチ。 (9)セグメント(21)が後部(24)と適宜に嵌合
する形状固定的、及び/又は摩擦的に作用する止めばね
脚であることを特徴とする請求項(8)記載のスイッチ
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH2186/89A CH678903A5 (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | |
CH2186/89-8 | 1989-06-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0330219A true JPH0330219A (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=4227901
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2152518A Pending JPH0325817A (ja) | 1989-06-12 | 1990-06-11 | スイッチ |
JP2152519A Pending JPH0330219A (ja) | 1989-06-12 | 1990-06-11 | スイッチ用ハウジング |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2152518A Pending JPH0325817A (ja) | 1989-06-12 | 1990-06-11 | スイッチ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5099094A (ja) |
EP (2) | EP0402608B1 (ja) |
JP (2) | JPH0325817A (ja) |
AT (2) | ATE109590T1 (ja) |
CH (1) | CH678903A5 (ja) |
DE (2) | DE59007599D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8256029B2 (en) | 2006-09-04 | 2012-09-04 | Showa Glove Co. | Glove |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5201408A (en) * | 1989-06-12 | 1993-04-13 | Elektro-Apparatebau Olten Ag | Housing for electric switches |
US5392202A (en) * | 1994-05-13 | 1995-02-21 | Fred M. Schildwachter & Sons, Inc. | Low profile illuminated push button |
US5920050A (en) * | 1997-04-25 | 1999-07-06 | Tolman; Deloy E. | Push button assembly for switch device |
DE59811896D1 (de) * | 1998-02-09 | 2004-10-07 | Elektro Appbau Olten Ag Olten | Schaltergehäuse für elektrischen Schalter |
EP0969576A1 (de) * | 1998-06-09 | 2000-01-05 | Georg Schlegel GmbH & Co. | Befehls- oder Meldegerät zum Einbau in eine Schalttafel oder dergleichen |
US20040069090A1 (en) * | 2001-02-15 | 2004-04-15 | Yoshihide Iteya | Bicycle control device |
KR100651413B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2006-11-29 | 삼성전자주식회사 | 키 패드 어셈블리 |
ES2310436B1 (es) * | 2006-02-17 | 2009-11-05 | Industrias Lorenzo, S.A. | Unidad de conmutador de pulsador. |
DE102016125825A1 (de) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Georg Schlegel Gmbh & Co. Kg | Haltemittel zur Montage eines Befehlsgeräts an eine Leiterplatte |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1248384A (en) * | 1916-07-13 | 1917-11-27 | Newton Mfg Company | Electric wall-switch. |
DE3335275A1 (de) * | 1982-11-08 | 1985-04-18 | Schlegel Georg Fa | Befehlstaster zum einbau in eine schalttafel oder dergleichen |
WO1985002938A1 (en) * | 1983-12-21 | 1985-07-04 | Allen-Bradley Company | Push button switch and pilot light |
EP0160206A3 (en) * | 1984-03-22 | 1987-07-22 | Omron Tateisi Electronics Co. | Push-button switch |
EP0184186B1 (en) * | 1984-12-05 | 1992-06-17 | Omron Tateisi Electronics Co. | Push-button switch |
US4678879A (en) * | 1986-02-10 | 1987-07-07 | Eaton Corporation | Panel mounted apparatus with front operated clamping means |
ES2003022A6 (es) * | 1987-03-25 | 1988-10-01 | Romero Herrera Ricardo | Interruptor con pulsador y lampara incorporada |
-
1989
- 1989-06-12 CH CH2186/89A patent/CH678903A5/de not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-05-04 DE DE59007599T patent/DE59007599D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-04 DE DE59006673T patent/DE59006673D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-04 EP EP90108418A patent/EP0402608B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-04 EP EP90108419A patent/EP0402609B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-04 AT AT90108419T patent/ATE109590T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-04 AT AT90108418T patent/ATE113751T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-30 US US07/530,653 patent/US5099094A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-11 JP JP2152518A patent/JPH0325817A/ja active Pending
- 1990-06-11 JP JP2152519A patent/JPH0330219A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8256029B2 (en) | 2006-09-04 | 2012-09-04 | Showa Glove Co. | Glove |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0402608B1 (de) | 1994-11-02 |
US5099094A (en) | 1992-03-24 |
EP0402609A3 (de) | 1991-10-23 |
DE59007599D1 (de) | 1994-12-08 |
DE59006673D1 (de) | 1994-09-08 |
ATE109590T1 (de) | 1994-08-15 |
EP0402608A2 (de) | 1990-12-19 |
EP0402609A2 (de) | 1990-12-19 |
EP0402608A3 (de) | 1991-10-16 |
EP0402609B1 (de) | 1994-08-03 |
JPH0325817A (ja) | 1991-02-04 |
CH678903A5 (ja) | 1991-11-15 |
ATE113751T1 (de) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5036168A (en) | Multi-unit switch assembly | |
US5783787A (en) | Electrical switch assembly | |
US4056701A (en) | Low profile lighted push button switch | |
EP0159282B1 (en) | A control pod and switch assembly | |
US4885443A (en) | Sealed backlit switch assembly | |
JPH0330219A (ja) | スイッチ用ハウジング | |
JPS6215939Y2 (ja) | ||
US5738206A (en) | Child resistant switch lock | |
US4508943A (en) | Wall command switch | |
EP0530509A3 (en) | Switch device | |
US4013855A (en) | Modular pushbutton switch | |
US2794890A (en) | Push plate operated switch | |
US4414452A (en) | Means for attaching auxiliary devices to a membrane switch | |
US5188220A (en) | Illuminated push-button switch | |
US4002872A (en) | Electrical switch housing detachably mountable on a gas valve structure | |
KR100319214B1 (ko) | 스위치 | |
JPH0315436U (ja) | ||
JPH02284319A (ja) | ピアノハンドル式スイッチ | |
KR970005206Y1 (ko) | 간격조절이 가능한 브레이크 점등스위치 | |
KR950009768A (ko) | 일체형 전원스위치 | |
JP2812634B2 (ja) | パネル操作板 | |
KR920004121Y1 (ko) | 전자제품의 스위치 버턴판 | |
DE59606954D1 (de) | Einschaltgerät für einen Staubsauger | |
JPH11111096A (ja) | 押しボタンスイッチ | |
JPH0239320Y2 (ja) |