[go: up one dir, main page]

JPH0329897Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329897Y2
JPH0329897Y2 JP6837788U JP6837788U JPH0329897Y2 JP H0329897 Y2 JPH0329897 Y2 JP H0329897Y2 JP 6837788 U JP6837788 U JP 6837788U JP 6837788 U JP6837788 U JP 6837788U JP H0329897 Y2 JPH0329897 Y2 JP H0329897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover
lamp
fitted
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6837788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172286U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6837788U priority Critical patent/JPH0329897Y2/ja
Publication of JPH01172286U publication Critical patent/JPH01172286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329897Y2 publication Critical patent/JPH0329897Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は、蛍光灯などの直管ランプを、その
直管ランプの両端部において軸方向に押圧して保
持するとともに、直管ランプの端子を電源ライン
に接続するランプソケツトに関する。
(b) 従来の技術 ランプソケツトの内部には直管ランプの端子部
に接触する接触端子および電源ラインのリード線
を挾持する端子板が内蔵されている。また、ラン
プソケツトは直管ランプの両端部を保持するため
に一対にして用いられ、直管ランプの両端部を軸
方向に押圧するためにランプソケツト内にはスプ
リングが備えられている。したがつて、直管ラン
プの端子は接触端子、スプリングおよび端子板を
介して電源ラインに接続される。このため、ラン
プソケツトの内部においては直管ランプの端子と
接触端子、接触端子とスプリング、スプリングと
端子板、および端子板と電源ラインのそれぞれが
接触する。また、一般にランプソケツトでは組立
作業を簡略化する目的で略中空形状の本体に対し
てカバーを着脱自在にし、このカバーに電源ライ
ンを挾持する端子板を収納するようにしている。
(c) 考案が解決しようとする課題 しかしながら、従来のランプソケツトでは本体
に対するカバーの嵌入状態を堅牢に維持できるよ
うにしたものがなかつた。このため、カバーの内
側面にスプリングの弾性力が継続的に作用する
と、本体に対するカバーの装着状態が不確実にな
り、両者の間に間隙を生じ、塵埃等異物の侵入を
許す。これによつて本体内における導電接触部に
おいて接触不良を生じ、直管ランプの通電不良や
漏電等を生じる問題があつた。
この考案の目的は、本体におけるカバーの装着
状態を堅牢に維持することにより本体内への異物
の侵入を防止し、導電接触部における接触不良の
発生を未然に防止できるランプソケツトを提供す
ることによある。
(d) 課題を解決するための手段 この考案のランプソケツトは、両端において開
放した略中空筒状を呈し、一端に直管ランプの端
子部が嵌入する可撓性素材の本体と、本体の他端
に嵌入する嵌入部を形成したカバーと、を備えて
なるランプソケツトにおいて、 カバーの嵌入部の外周面に、最大径部が本体の
他端にシマリバメされる複数のテーパ状リブを形
成したことを特徴とする。
(e) 作用 この考案においては、カバーの嵌入部の外周面
に形成される複数のテーパ状リブはその最大径部
において本体の内部にシマリバメされる。従つ
て、テーパ状リブの最大径と本体の内径との間に
はシメシロが生じ、このシメシロをクリアするた
めに可撓性の本体は弾性変形を生じる。この弾性
変形による弾性力によつて、本体の内側面端部近
傍はテーパ状リブの周面に密着する。
又、テーパ状リブはカバーの嵌入部の複数の箇
所に部分的に設けられているため、本体の他端の
内周面は部分的にテーパ状リブと当接する。この
当接より本体の他端部には部分的に弾性変形を生
じる。この弾性変形は本体の他端部においてテー
パ状リブに当接しない部分に逃げるため、本体の
他端部に割れを生じることがない。
第1図は、この考案の実施例であるランプソケ
ツトの組立図である。
中空円筒形状に形成された本体1の内部には、
穴部6a内に導電体11およびスプリング12を
保持した可動体6と、導電体13を内装したカバ
ー2とが嵌入する。導電体13は板ばね15を一
体に備えており、この板ばね15との間に電源ラ
インを挾持する。スプリング12は導電性素材に
より形成されており、可動体6およびカバー2を
導電体11,13およびスプリング12とともに
本体1内に収納することにより、導電体11と導
電体13とがスプリング12を介して導通する。
可動体6の一方の側面6bには図外のランプ端
子が挿入される。このランプ端子は可動体6の内
部において導電体11に接触する。一方、カバー
2の側面に設けられた孔部2eは導電体13に連
通している。この孔部2eから電源ラインを挿入
することによつて導電体13と板ばね15との間
に電源ラインを挾持する。このとき角孔2dにス
ペーサ14の突起14aを挿入することによつて
板ばね15と導電体13とのに間隙を形成するこ
ことができる。こののちに孔部2eから電源ライ
ンを挿入し、スペーサ14を角孔2dから抜脱す
ることによつて電源ラインは簡単に導電体13と
板ばね15との間に挾持される。以上のようにし
て本体1内において導電体11,13およびスプ
リング12を介してランプ端子に電源ラインに導
通させることができる。
本体1の内周部の開放端5側の一部には突起3
が2箇所に対向して設けられている。可動体6の
鍔部6cには本体側突起3に対向する位置に2ケ
所に切欠7が設けられている。また、カバー2の
外周面の一部には本体側突起3に対向する位置に
2箇所にカバー側突起4が形成されている。した
がつて、ランプソケツトを組み立てる際にはカバ
ー2内に導電体13を挿入するとともに、可動体
6に導電体11およびスプリング12を挿入し、
さらにスプリング12と導電体13とを係合させ
ることによつてカバー2および可動体6と一体に
する。この状態で本体1の本体側突起3に切欠7
を対向させるようにして可動体6を挿入し、つい
でカバー側突起4を本体側突起3に対向させるよ
うにしてカバー2を挿入する。これによつてカバ
ー側突起4は本体側突起3に係合し、両者の当接
によりカバー2は本体1に固定される。
第2図は、上記ランプソケツトのカバーの本体
側から見た斜視図である。また、第3図および第
4図は、同ランプソケツトにおける本体に対する
カバーの装着状態を示すそれぞれ平面の半断面図
および側面の半断面図である。
筒状に形成された本体1の内部にはその開放端
5からカバー2の嵌入部2fが嵌入する。カバー
2の嵌入面2gには2ケ所に穴部2cが形成され
ており、この穴部2cに第1図に示す導電体13
が内装される。この穴部2cは、カバー2の外側
の側面に形成された角孔2dおよび孔部2eに連
通している。カバー2の外周部には上下に溝部2
bが形成されており、この溝部2bの一部にカバ
ー側突起4が形成されている。このカバー側突起
4が本体側突起3に係合する。また、嵌入部2f
の外周面には4箇所にテーパ状リブ2aが形成さ
れている。この4ケ所のテーパ状リブ2aは介入
面2g側において嵌入部2fの断面形状に一致す
るテーパが付けられている。
第4図に示すように、本体1の内部にカバー2
を矢印A方向に嵌入すると、本体側突起3はカバ
ー側突起4に当接したのちカバー2の溝部2b内
に納まる。これによつて本体側突起3とカバー側
突起4とが係合する。また、第3図に示すように
カバー2のテーパ状リブ2aの最大径L1は本体
1の内径L2にシメシロを加えた寸法にされてい
る。これによつてカバー2は本体1にシマリバメ
される。したがつて、本体1の開放端5側の側面
は、テーパ状リブ2aの最大径部により内径が拡
大する方向に押圧される。本体1は樹脂素材によ
り薄肉円筒状に形成されているため可撓性を備え
ており、テーパ状リブ2aの最大径部による押圧
によつて弾性変形を生じる。この変形によつて生
じる弾性力により本体1の開放端5側の内周面は
テーパ状リブ2aの最大径部に密着する。
また、テーパ状リブ2aは本体1の開放端5側
の内周面に4箇所で部分的に当接する。このた
め、弾性変形は本体1の開放端5側において部分
的に生じ、変形部分は変形を生じなかつた部分に
逃げるため、開放端5に割れを生じることがな
い。
以上にようにしてこの実施例によれば、カバー
2の嵌入部2fの外周面にテーパ状リブ2aを形
成し、その最大径L1と本体1の内径L2との間に
シメシロを設けることにより、本体1の内周面を
テーパ状リブ2aに密着させることができ、本体
1とカバー2との嵌合状態の劣化を防止し、本体
1内への異物の混入を防止することができる。
(g) 考案の効果 この考案によれば、カバーに設けられたテーパ
状リブの最大径部が本体にシマリバメされるた
め、テーパ状リブの最大径と本体の内径との間に
シメシロが生じ、筒形状の本体はテーパ状リブに
よつて内径が拡大する方向に押圧されて変形を生
じる。この変形によつて生じる弾性力により本体
の内側面はテーパ状リブに密着し、本体とカバー
との嵌合状態が堅牢に維持される。これによつて
本体とカバーとの間に間隙が生じることがなく、
本体内への異物の侵入を防ぎ接触不良に起因する
事故を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例であるランプソケツ
トの組立図、第2図は同ランプソケツトの一部を
構成するカバーの本体側から見た斜視図、第3図
および第4図は同ランプソケツトにおけるカバー
の本体に対する装着状態を示すそれぞれ平面の半
断面図および側面の半断面図である。 1……本体、2……カバー、2a……テーパ状
リブ、2f……嵌入部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両端において開放した略中空筒形状を呈し、一
    端に直管ランプの端子部が嵌入する可撓性素材の
    本体と、本体の他端に嵌入する嵌入部を形成した
    カバーと、を備えてなるランプソケツトにおい
    て、 カバーの嵌入部の外周面に、最大径部が本体の
    他端にシマリバメされる複数のテーパ状リブを形
    成してなるランプソケツト。
JP6837788U 1988-05-24 1988-05-24 Expired JPH0329897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837788U JPH0329897Y2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837788U JPH0329897Y2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172286U JPH01172286U (ja) 1989-12-06
JPH0329897Y2 true JPH0329897Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=31293699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6837788U Expired JPH0329897Y2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329897Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01172286U (ja) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526169B2 (ja) 電気コネクタ構造
KR101845442B1 (ko) 고전류 커넥터
EP0663704B1 (en) Electrical connectors
JPS6318840B2 (ja)
US4824402A (en) Connector plug
JPS6144165Y2 (ja)
JPH0329897Y2 (ja)
JPH0741108Y2 (ja) ピンプラグ
JPH044385Y2 (ja)
US2284384A (en) Electric contact brush
JPH0727584Y2 (ja) コネクタ
US3453578A (en) Electrical plug connector
GB2200258A (en) Spark plug interference suppressor
JPH0326631Y2 (ja)
JP4076284B2 (ja) シールドコネクタ
US10276960B2 (en) Connector
JP3908716B2 (ja) 電源入力部構造
JP4146015B2 (ja) 同軸ケーブル接続端子の絶縁体
JPH0244477Y2 (ja)
JPH086394Y2 (ja) 電源ジャック
JPS5821508Y2 (ja) 自動車用バッテリ−電源接続器
JPH0339390B2 (ja)
JPS6240542Y2 (ja)
US1498147A (en) Adapper
JPS61194271U (ja)