JPH0329746A - 取手付プラスチックボトル - Google Patents
取手付プラスチックボトルInfo
- Publication number
- JPH0329746A JPH0329746A JP13055590A JP13055590A JPH0329746A JP H0329746 A JPH0329746 A JP H0329746A JP 13055590 A JP13055590 A JP 13055590A JP 13055590 A JP13055590 A JP 13055590A JP H0329746 A JPH0329746 A JP H0329746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- recess
- passage
- bottle
- vertical surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
- B65D23/10—Handles
- B65D23/104—Handles formed separately
- B65D23/106—Handles formed separately the gripping region of the handle extending between the neck and the base of the bottle or jar and being located in a radial plane comprising the axis of the bottle or jar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はボトル本体にそれとは別体の取手を取付けたプ
ラスチックボトルに関する. (従来の技術) プラスチックボトルは大型化すると取扱いが不便になる
ので、取手を一体形威したボトルが洗剤用等として使用
されている.ところがポリエチレンテレフタレートのよ
うなポリエステル樹脂製ボトル等においては、取手をボ
トル本体と一体成形することが難しいので、第5図に正
面図により示すようにボトル本体1の上方に取手取付用
凹部2を形威し、その凹部2に別体の取手3をそのーE
下端部31.32を固定して取り付けたボトルが提案さ
れている。
ラスチックボトルに関する. (従来の技術) プラスチックボトルは大型化すると取扱いが不便になる
ので、取手を一体形威したボトルが洗剤用等として使用
されている.ところがポリエチレンテレフタレートのよ
うなポリエステル樹脂製ボトル等においては、取手をボ
トル本体と一体成形することが難しいので、第5図に正
面図により示すようにボトル本体1の上方に取手取付用
凹部2を形威し、その凹部2に別体の取手3をそのーE
下端部31.32を固定して取り付けたボトルが提案さ
れている。
(発明が解決しようとする課!!i)
しかし、上記従来のものは、内容液を排出する際に外部
の空気と内容液の入れ替えが、凹部2に阻害されてスム
ーズに行なえず不整な突出が生ずるという問題があった
。
の空気と内容液の入れ替えが、凹部2に阻害されてスム
ーズに行なえず不整な突出が生ずるという問題があった
。
(課題を解決するための手段)
本発明は凹部縦面を部分的に膨出させて該膨出部により
凹部縦面と凹部下面とを内部で連通ずる通路を形成して
上記問題点を解決せんとしたものであり、以下添付図面
に基づいて説明する。
凹部縦面と凹部下面とを内部で連通ずる通路を形成して
上記問題点を解決せんとしたものであり、以下添付図面
に基づいて説明する。
第1図は本発明の取手付プラスチックボトルの一例を示
す斜視図、第2図は第1図の■−■部分断面図であり、
第3図は第2図の■一■断面図、第4図は本発明の他の
例を示す部分縦断面図であり、第5図は従来の取手付プ
ラスチックボトルの一例を示す正面図である。
す斜視図、第2図は第1図の■−■部分断面図であり、
第3図は第2図の■一■断面図、第4図は本発明の他の
例を示す部分縦断面図であり、第5図は従来の取手付プ
ラスチックボトルの一例を示す正面図である。
本発明は、第1〜4図に示すとおりボトル本体1の上部
側面に取手取付用の凹部2を形成し、その凹部内に取手
3上下端部を固定したプラスチックボトルにおいて、凹
部縦面4の側縁部を膨出させて前記凹部縦面4と凹部下
面6とを内部で連通ずる通路7を形成したことを特徴と
する取手付プラスチックボトルである。
側面に取手取付用の凹部2を形成し、その凹部内に取手
3上下端部を固定したプラスチックボトルにおいて、凹
部縦面4の側縁部を膨出させて前記凹部縦面4と凹部下
面6とを内部で連通ずる通路7を形成したことを特徴と
する取手付プラスチックボトルである。
このボトル内部の通路7が、内容液を排出する際に外部
より流入する空気の通り路となり内容液との入れ替えを
スムーズに行なうことができるので不整な突出を防止で
きる. 通路7を形成する膨出部5は、凹部2に手指を入れる妨
げにならないよう、凹部縦面4の側縁部に設ける. また、通路7は第1〜3図に示すように凹部2の下方の
みに形威してもよいが、第4図に示すように凹部上面8
から凹部下面6にわたって形戊すればさらにスムーズな
排出が行なえる.この通路7を形成するために第1〜4
図に示すように収手3の下端あるいは上下端を両側から
押えるように膨出部5を配置して取手の取付をより強固
にすることができる.またこの通路7は、図示しないが
取手取付部の片測のみに形成することもできる. 取手3の外面はボトル本体1の外面とほぼ面一になるよ
うにして、保管、運搬スペースを取らないようにするの
がよく、そのため凹部2は取手3を取り付けた時に取手
3と凹部2との間に形成される空間に手指が充分入る程
度の大きさが好ましい. 通常のボトルにおいて、凹部2の深さはボトル本体l上
部の径の174〜173程度とするのがよい.また、取
手3はボトル本体とは別体のものであればよく、たとえ
ばポリエチレン、ボリプロビレンなとのプラスチックを
射出成形したものなどが用いられる. このようなボトルを製造するためには、例えばボトルの
ブロー成形金型内に予め取手3をセットしておき、ボト
ルをブロー成形してボトル壁面により取手上下端を包み
込むようにすればよい.(発明の効果) 本発明の取手付プラスチックボトルは以上のように凹部
縦面の側縁部を膨出させて前記凹部縦面と凹部下面とを
内部で連通ずる通路を形成したことを特徴とするので (1)内容液を排出する際に凹部縦面と凹部下面とを連
通ずる通路により内容液と空気の入れ替えをスムーズに
行なうことができ、不整な突出などを防止できる. (2)凹部縦面の側縁部を膨出させたので、取手取付部
に対応する凹部縦面の中央部を深くして手指を入れるに
妨げとならないよう、十分な空間を確保することができ
る. (3)凹部縦面を膨出させることによって延伸倍率を上
げてこの部分の強度や耐熱性を向上することができる。
より流入する空気の通り路となり内容液との入れ替えを
スムーズに行なうことができるので不整な突出を防止で
きる. 通路7を形成する膨出部5は、凹部2に手指を入れる妨
げにならないよう、凹部縦面4の側縁部に設ける. また、通路7は第1〜3図に示すように凹部2の下方の
みに形威してもよいが、第4図に示すように凹部上面8
から凹部下面6にわたって形戊すればさらにスムーズな
排出が行なえる.この通路7を形成するために第1〜4
図に示すように収手3の下端あるいは上下端を両側から
押えるように膨出部5を配置して取手の取付をより強固
にすることができる.またこの通路7は、図示しないが
取手取付部の片測のみに形成することもできる. 取手3の外面はボトル本体1の外面とほぼ面一になるよ
うにして、保管、運搬スペースを取らないようにするの
がよく、そのため凹部2は取手3を取り付けた時に取手
3と凹部2との間に形成される空間に手指が充分入る程
度の大きさが好ましい. 通常のボトルにおいて、凹部2の深さはボトル本体l上
部の径の174〜173程度とするのがよい.また、取
手3はボトル本体とは別体のものであればよく、たとえ
ばポリエチレン、ボリプロビレンなとのプラスチックを
射出成形したものなどが用いられる. このようなボトルを製造するためには、例えばボトルの
ブロー成形金型内に予め取手3をセットしておき、ボト
ルをブロー成形してボトル壁面により取手上下端を包み
込むようにすればよい.(発明の効果) 本発明の取手付プラスチックボトルは以上のように凹部
縦面の側縁部を膨出させて前記凹部縦面と凹部下面とを
内部で連通ずる通路を形成したことを特徴とするので (1)内容液を排出する際に凹部縦面と凹部下面とを連
通ずる通路により内容液と空気の入れ替えをスムーズに
行なうことができ、不整な突出などを防止できる. (2)凹部縦面の側縁部を膨出させたので、取手取付部
に対応する凹部縦面の中央部を深くして手指を入れるに
妨げとならないよう、十分な空間を確保することができ
る. (3)凹部縦面を膨出させることによって延伸倍率を上
げてこの部分の強度や耐熱性を向上することができる。
などの作用効果を奏する。
第1図は本発明の取手付プラスチックボトルの一例を示
す斜視図、第2図は第1図の■一■部分断面図であり、
第3図は第2図の■一■断面図、第4図は本発明の他の
例を示す部分縦断面図であり、第5図は従来の取手付プ
ラスチックボトルの一例を示す正面図である。 1・・・ボトル本体、2・・・凹部、3・・・取手、4
・・・凹部縦面、6・・・凹部下面、7・・・通路。
す斜視図、第2図は第1図の■一■部分断面図であり、
第3図は第2図の■一■断面図、第4図は本発明の他の
例を示す部分縦断面図であり、第5図は従来の取手付プ
ラスチックボトルの一例を示す正面図である。 1・・・ボトル本体、2・・・凹部、3・・・取手、4
・・・凹部縦面、6・・・凹部下面、7・・・通路。
Claims (1)
- ボトル本体(1)の上部側面に取手取付用の凹部(2)
を形成し、その凹部内に取手(3)の上下端部を固定し
たプラスチックボトルにおいて、凹部縦面(4)の側縁
部を膨出させて前記凹部縦面(4)と凹部下面(6)と
を内部で連通する通路(7)を形成したことを特徴とす
る取手付プラスチックボトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13055590A JPH0729654B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | 取手付プラスチックボトル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13055590A JPH0729654B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | 取手付プラスチックボトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0329746A true JPH0329746A (ja) | 1991-02-07 |
JPH0729654B2 JPH0729654B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=15037073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13055590A Expired - Fee Related JPH0729654B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | 取手付プラスチックボトル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729654B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-21 JP JP13055590A patent/JPH0729654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729654B2 (ja) | 1995-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1422160B1 (en) | Pouring vessel | |
AU2004293289B2 (en) | Synthetic resin heat-resistant bottle type container | |
US5316184A (en) | Foldable plastic bottle, blow mold form to make the bottle, and method of making the bottle | |
US5529195A (en) | Blow molded plastic container and method | |
JPH0329746A (ja) | 取手付プラスチックボトル | |
JPH11115940A (ja) | 延伸プラスチック容器 | |
JP3960398B2 (ja) | 容器 | |
JP2004203467A (ja) | 計量キャップ | |
JP3755013B2 (ja) | 壜体 | |
JP4161243B2 (ja) | 合成樹脂製薄壁壜体 | |
JPH0647779Y2 (ja) | 把手付合成樹脂容器 | |
JPH02191157A (ja) | 把手付プラスチックボトル | |
JPH0631094B2 (ja) | 把手付プラスチックボトル | |
JPH0433216Y2 (ja) | ||
JP2896706B2 (ja) | 把手付きプラスチックボトル | |
JP3831809B2 (ja) | 二重チューブ容器 | |
JPH06263150A (ja) | 把手付きプラスチック容器 | |
JPH08217075A (ja) | 取手付プラスチツクボトル | |
JP3593724B2 (ja) | 複合容器 | |
JPS60182309U (ja) | 2軸延伸ブロ−成形壜体の底部構造 | |
JP2000142690A (ja) | 容 器 | |
JPH0520679Y2 (ja) | ||
JP3993759B2 (ja) | ブローボトル | |
JPH0546717U (ja) | 折り畳み可能なブロー成形ボトル | |
JPS63294352A (ja) | 取手付プラスチックブロ−ボトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |