JPH03297436A - 食器洗浄機の運転方法 - Google Patents
食器洗浄機の運転方法Info
- Publication number
- JPH03297436A JPH03297436A JP10192090A JP10192090A JPH03297436A JP H03297436 A JPH03297436 A JP H03297436A JP 10192090 A JP10192090 A JP 10192090A JP 10192090 A JP10192090 A JP 10192090A JP H03297436 A JPH03297436 A JP H03297436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washing
- water
- pump
- water level
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、食器の洗浄やすすぎを自動的に行なう食器洗
浄機の運転方法に関する。
浄機の運転方法に関する。
従来の技術
以下に従来の食器洗浄機について説明する。図に示すよ
うに食器洗浄機の本体1の内部に洗浄槽2を配設し、こ
の洗浄槽2の中の洗浄水は、洗浄ポンプ3により循環さ
れる。洗浄水は給水装置4により、洗浄槽2の中に供給
され、水位を水位検知装置5により検知し、設定水位に
なるまで給水する。そして洗浄、すすぎ時には、洗浄ポ
ンプ3にて圧送した洗浄水を、洗浄槽2の内部に設けた
洗浄ノズル6より勢いよく噴射し、その上方に位置する
かご7に配置した食器8に衝突させて洗浄およびすすぎ
を行なう。その後、排水ポンプ9を動作させて洗浄水を
洗浄槽2の外へ排出する。ヒータ10では、洗浄水の温
度を上昇させたり、食器8を乾燥させたりする。そして
これらの電装部品を制御するために、制御装置11を設
けている。
うに食器洗浄機の本体1の内部に洗浄槽2を配設し、こ
の洗浄槽2の中の洗浄水は、洗浄ポンプ3により循環さ
れる。洗浄水は給水装置4により、洗浄槽2の中に供給
され、水位を水位検知装置5により検知し、設定水位に
なるまで給水する。そして洗浄、すすぎ時には、洗浄ポ
ンプ3にて圧送した洗浄水を、洗浄槽2の内部に設けた
洗浄ノズル6より勢いよく噴射し、その上方に位置する
かご7に配置した食器8に衝突させて洗浄およびすすぎ
を行なう。その後、排水ポンプ9を動作させて洗浄水を
洗浄槽2の外へ排出する。ヒータ10では、洗浄水の温
度を上昇させたり、食器8を乾燥させたりする。そして
これらの電装部品を制御するために、制御装置11を設
けている。
以上のように構成された食器洗浄機について、従来の運
転方法について説明する。第1表に示すように工程順に
、[I]予洗工程、[II]洗浄工程、[I[I]すす
ぎ工程、[rV]加熱すすぎ工程の4つの大工程に分け
られる。
転方法について説明する。第1表に示すように工程順に
、[I]予洗工程、[II]洗浄工程、[I[I]すす
ぎ工程、[rV]加熱すすぎ工程の4つの大工程に分け
られる。
[II[]すすぎ工程においては、給水−すすぎ−排水
の小工程を3〜4回繰り返すのが普通である。4つの大
工程の動作は、とれもほぼ同じで、まず給水装置4にて
給水し、水位検知装置5にて水位を検出し、設定水位に
なれば給水を停止し、洗浄ポンプ3を運転する。そして
一定時間あるいは洗浄水が一定温度になるまで運転した
後、排水ポンプ9を動作させて洗浄水を洗浄槽2の外へ
排出させるようになっている。そして、[■]洗浄工程
においては、油分を溶解し、洗浄性能を確保するために
、また[rV]加熱すすぎ工程においては、その後の乾
燥をよくするためにヒータ10に通電して、洗浄水を6
0〜70℃ぐらいに昇温させている。
の小工程を3〜4回繰り返すのが普通である。4つの大
工程の動作は、とれもほぼ同じで、まず給水装置4にて
給水し、水位検知装置5にて水位を検出し、設定水位に
なれば給水を停止し、洗浄ポンプ3を運転する。そして
一定時間あるいは洗浄水が一定温度になるまで運転した
後、排水ポンプ9を動作させて洗浄水を洗浄槽2の外へ
排出させるようになっている。そして、[■]洗浄工程
においては、油分を溶解し、洗浄性能を確保するために
、また[rV]加熱すすぎ工程においては、その後の乾
燥をよくするためにヒータ10に通電して、洗浄水を6
0〜70℃ぐらいに昇温させている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら上記の従来の方法では、[II]洗浄工程
において洗浄水の温度は60〜70℃で食器の温度も6
0〜70℃になっており、その後、[m]すすぎ工程に
移った時に冷水を給水し、洗浄ポンプを運転した場合に
、暖められていた食器に冷水が噴射されて急冷されるこ
とになるので熱衝撃により薄いガラス製等の食器が割れ
るという問題点を有していた。本発明は上記問題点を解
決するもので、食器の割れを防止できる食器洗浄機の運
転方法を提供することを目的とする。
において洗浄水の温度は60〜70℃で食器の温度も6
0〜70℃になっており、その後、[m]すすぎ工程に
移った時に冷水を給水し、洗浄ポンプを運転した場合に
、暖められていた食器に冷水が噴射されて急冷されるこ
とになるので熱衝撃により薄いガラス製等の食器が割れ
るという問題点を有していた。本発明は上記問題点を解
決するもので、食器の割れを防止できる食器洗浄機の運
転方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために本発明の食器洗浄機の運転方
法は、洗浄工程の終了直前に、洗浄ポンプを運転させる
とともに、洗浄槽内の水位を一定に保持するように、排
水ポンプと給水装置を動作させる方法である。
法は、洗浄工程の終了直前に、洗浄ポンプを運転させる
とともに、洗浄槽内の水位を一定に保持するように、排
水ポンプと給水装置を動作させる方法である。
作用
この方法によって、洗浄工程において温水の洗浄水は、
徐々にその温度を低下し、食器の温度も徐々に低下する
こととなる。
徐々にその温度を低下し、食器の温度も徐々に低下する
こととなる。
実施例
以下、本発明の実施例について説明する。本発明の食器
洗浄機については従来の食器洗浄機と同一のため、説明
を省略する。
洗浄機については従来の食器洗浄機と同一のため、説明
を省略する。
以下本発明の一実施例の運転方法について説明する。第
2表に示すように、第1表で説明した従来の運転方法と
同様に4つの大工程に分けられ、[I]予洗工程、[m
]すすぎ工程及び[rV]加熱すすぎ工程は、従来と同
一のため説明は省略する。以下[11]洗浄工程につい
て説明する。
2表に示すように、第1表で説明した従来の運転方法と
同様に4つの大工程に分けられ、[I]予洗工程、[m
]すすぎ工程及び[rV]加熱すすぎ工程は、従来と同
一のため説明は省略する。以下[11]洗浄工程につい
て説明する。
(以 下 余 白)
第2表に示すように最初に洗浄槽2の中へ給水装置4で
洗浄水を給水し、あらかじめ設定した水位になれば、水
位検知装置5によりそれを検知して給水を停止し、洗浄
ポンプ3の運転を開始する。そして、それと同時にヒー
タ100通電も開始し、洗浄水の温度を上昇させる。そ
して一定時間あるいは、洗浄水がある設定温度に達する
まで洗浄を続ける。洗浄工程が終了する少し前に、洗浄
ポンプ3を運転したままで、洗浄槽2の中の水位が一定
になるように、水位検知器5で水位を検知した信号を入
力として、排水ポンプ9と給水ポンプ4を制御装置11
で制御しながら動作させる。
洗浄水を給水し、あらかじめ設定した水位になれば、水
位検知装置5によりそれを検知して給水を停止し、洗浄
ポンプ3の運転を開始する。そして、それと同時にヒー
タ100通電も開始し、洗浄水の温度を上昇させる。そ
して一定時間あるいは、洗浄水がある設定温度に達する
まで洗浄を続ける。洗浄工程が終了する少し前に、洗浄
ポンプ3を運転したままで、洗浄槽2の中の水位が一定
になるように、水位検知器5で水位を検知した信号を入
力として、排水ポンプ9と給水ポンプ4を制御装置11
で制御しながら動作させる。
以上のように、本実施例によれば、洗浄工程の終了直前
に洗浄ポンプを運転したままで、洗浄槽の中の水位を一
定に保持するように排水ポンプと給水装置を動作させる
運転方法により、洗浄槽の中の洗浄水を少しづつ入れ替
えることになり、その温度を徐々に下げることができ、
食器の温度も徐々に下げることができる。その後、洗浄
水を排出して、次工程のすすぎ工程で給水装置により冷
水を給水しても、すでに食器の温度は低下しているので
、食器には熱衝撃が加わることがなく、割れを防止でき
る。
に洗浄ポンプを運転したままで、洗浄槽の中の水位を一
定に保持するように排水ポンプと給水装置を動作させる
運転方法により、洗浄槽の中の洗浄水を少しづつ入れ替
えることになり、その温度を徐々に下げることができ、
食器の温度も徐々に下げることができる。その後、洗浄
水を排出して、次工程のすすぎ工程で給水装置により冷
水を給水しても、すでに食器の温度は低下しているので
、食器には熱衝撃が加わることがなく、割れを防止でき
る。
発明の効果
以上の実施例の説明からも明らかなように本発明は、洗
浄工程の終了直前に、洗浄ポンプを運転させるとともに
、洗浄槽内の水位を一定に保持するように、排水ポンプ
と給水装置を動作させる方法により、食器の熱衝撃によ
る割れを防止することができる優れた食器洗浄機の運転
方法である。
浄工程の終了直前に、洗浄ポンプを運転させるとともに
、洗浄槽内の水位を一定に保持するように、排水ポンプ
と給水装置を動作させる方法により、食器の熱衝撃によ
る割れを防止することができる優れた食器洗浄機の運転
方法である。
図は食器洗浄機の構成を示す断面図である。
2・・・・・・洗浄槽、3・・・・・・洗浄ポンプ、4
・・・・・・給水装置、5・・・・・・水位検知装置、
9・・・・・・排水ポンプ、11・・・・・・制御装置
。
・・・・・・給水装置、5・・・・・・水位検知装置、
9・・・・・・排水ポンプ、11・・・・・・制御装置
。
Claims (1)
- 洗浄槽内の洗浄水を循環する洗浄ポンプと、前記洗浄水
を供給する給水装置と、前記洗浄水を排出する排水ポン
プと、前記洗浄槽内の水位を検出する水位検知装置と、
前記水位検知装置の信号を入力とし、洗浄ポンプ、給水
装置、排水ポンプを制御する制御装置とを備え、前記制
御装置は、洗浄工程の終了直前に、前記洗浄ポンプを運
転させるとともに、前記洗浄槽内の水位を一定に保持す
るように、前記排水ポンプと前記給水装置を動作させる
食器洗浄機の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10192090A JPH03297436A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 食器洗浄機の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10192090A JPH03297436A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 食器洗浄機の運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03297436A true JPH03297436A (ja) | 1991-12-27 |
Family
ID=14313348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10192090A Pending JPH03297436A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 食器洗浄機の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03297436A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05207960A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 食器洗浄機の稼働方法 |
JPH10117994A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 食器洗浄乾燥機 |
CN105030178A (zh) * | 2015-08-17 | 2015-11-11 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 洗碗机 |
CN112842195A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-28 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 清洗方法及装置、处理器及清洗设备 |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP10192090A patent/JPH03297436A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05207960A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 食器洗浄機の稼働方法 |
JPH10117994A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 食器洗浄乾燥機 |
CN105030178A (zh) * | 2015-08-17 | 2015-11-11 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 洗碗机 |
CN112842195A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-28 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 清洗方法及装置、处理器及清洗设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264043A (en) | Method of controlling a washing cycle in an automatic dishwasher | |
US9060668B2 (en) | Controlling method of dishwasher | |
JPH03297436A (ja) | 食器洗浄機の運転方法 | |
JP2001087204A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPS63311924A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPH0819505A (ja) | 食器洗い乾燥機 | |
JPH06121760A (ja) | 食器洗浄機 | |
KR0170588B1 (ko) | 식기세척기의 세척방법 | |
JP2986489B2 (ja) | 食器洗浄機 | |
JP3293256B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JPH1132966A (ja) | 食器洗浄機 | |
JP2954813B2 (ja) | 食器洗浄機の洗浄水加熱制御方法 | |
JP2785976B2 (ja) | 食器洗い機 | |
KR100198578B1 (ko) | 식기세척기의 행정제어방법 | |
JP2775645B2 (ja) | 給湯機接続型食器洗い機 | |
JP3329094B2 (ja) | 食器洗い機 | |
JP3869518B2 (ja) | 食器洗浄機の制御装置 | |
JPH067282A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPH0751214A (ja) | 食器洗い器 | |
JPH0435635A (ja) | 食器洗い機 | |
JPH11302A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPS6021733A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPS5920861Y2 (ja) | 食器洗い機 | |
JPH01141641A (ja) | 食器洗い機 | |
JP2000271060A (ja) | 食器洗い乾燥機 |