JPH03293036A - 表面含浸分散コバルト金属触媒の製造法 - Google Patents
表面含浸分散コバルト金属触媒の製造法Info
- Publication number
- JPH03293036A JPH03293036A JP2091933A JP9193390A JPH03293036A JP H03293036 A JPH03293036 A JP H03293036A JP 2091933 A JP2091933 A JP 2091933A JP 9193390 A JP9193390 A JP 9193390A JP H03293036 A JPH03293036 A JP H03293036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cobalt
- range
- metal
- liquid
- fluidizing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
は支持体の周縁または外表面上に金属を薄膜またはコー
ティングとして含浸させかつ分散させるコバルト触媒の
製造法に関する。
的に変化、または転化させるための化学的、石油及び石
油化学的処理に於ては、通常、粒状触媒が用いられる。
合物を粒状担体または支持体上に分散させることによっ
て製造される。
に粒子全体にわたってできるだけ均一に分散させ、粒子
の中心から外方へ触媒活性部位の均一性を与える。
であるフィッシャー・トロプシュ合成は世界の幾つかの
地区で商業的に実施されている。
らば、多分米国に於て、より広く受入れられるかもしれ
ない。初期のフィッシャー・トロプシュ触媒は大部分が
多孔性無機酸化物担体全体にわたって分散された非貴金
属で構成されていた。
コバルト及びニッケルが広く用いられており、かつこれ
らの金属は種々の他の金属で促進され、かつ種々の担体
、主としてアルミナ、上に種々の方法で担体されている
。しかし、はとんどの商業的経験はコバルト及び鉄触媒
に基づいている。最初の商業的フィッシャー・トロプシ
ュ操作はコバルト触媒を利用したが、後に、より活性な
鉄触媒も商業化された。コバルト触媒及び鉄触媒は該金
属を無機酸化物全体にわたって配合することによって製
造された。しかし、初期のコバルト触媒は一般に多段階
法の使用を必要とする低活性であり、かつ合成ガススル
ープットが低かった。他方、鉄触媒は合成ガスからの二
酸化炭素の生成が多過ぎ、炭化水素へ転化される一酸化
炭素が少な過ぎる。
特に粒状チタニアまたは含チタン担体の周縁すなわち外
表面上にコバルト、あるいはコバルトと1種以上の追加
金属との触媒有効量を噴霧することによる含浸方法によ
る高生産性フィッシャー・トロプシュコバルト触媒の製
造に於ける一層の改良を提供することである。
下で、かつ流動状態に保ちながら該粒状担体粒子の表面
上にコバルト、あるいはコバルトと1種以上の追加金属
を噴霧、含浸かつ分散させる、上記第一の目的を特徴と
する噴霧被覆方法を提供することである。
に粒状チタニアまたは含チタン担体の周縁すなわち外表
面上に、該粒状担体を加熱条件下でかつ流動化状態に保
ちながら、コバルトを含む化合物、あるいはコバルトと
1種以上の促進剤金属とを含む化合物を噴霧被覆するこ
とによる含浸方法の使用によるフィッシャー・トロプシ
ュ合成に有用なコバルト触媒及び促進コバルト触媒の製
造法を提供することである。
れた粒状チタニアまたは含チタニア担体上にコバルト、
あるいはコバルトと1種以上の追加のコバルト変性剤ま
たは促進剤金属とを噴霧被覆及び含浸する新規方法であ
って特にチタニアまたはチタニア成分が高いルチル:ア
ナターゼ比を有する方法を提供することである。
体粒子を約50℃以上の温度、好ましくは約50〜約1
00℃の温度、より好ましくは約70〜約90℃の温度
に保ちながら、流動床中の担体粒子を、該1種以上の金
属の化合物の液体分散体、相応しくは懸濁液または溶液
で接触及び含浸することによって、粒状多孔性無機酸化
物担体の周縁または外表面上に、フィッシャー・トロプ
シュ合成反応に於て触媒として有効なコバルト、あるい
はコバルトと1種以上の追加金属とを触媒活性層または
膜として被覆する触媒製造法を具体化する本発明によっ
て達成される。好ましい無機酸化物担体はアルミナ、シ
リカ、アルミナ−シリカ及びチタニアであり、これらの
中でチタニアまたは含チタニア担体、特にルチルチタニ
ア担体、あるいはチタニアまたはチタニア成分が少なく
とも約3=2のルチル:アナターゼの重量比を有する担
体が最も好ましい。触媒活性表面層または膜は、平均厚
さが約20〜約250I!g+、好ましくは約40〜約
150μmの範囲であり、触媒の単位充填かさ容積当た
りの金属コバルトの重量として表わされるコバルトの含
量が約0.01〜約0.15g / cc触媒、好まし
くは約0.03〜約0.09g/cc触媒の範囲である
。
ルコニウム、ハフニウム、セリウム、トリウム及びウラ
ンのような金属またはこれらの金属の化合物をコバルト
へ添加することができる。
体粒子の表面上に生成される薄い触媒活性層または膜は
触媒活性量のコバルトに加えて、レニウム、ジルコニウ
ム、ハフニウム、セリウム、トリウム及びウラン、ある
いは、これら相互の、またはこれらと他の金属との混合
物あるいはこれらの化合物のいずれか1種以上を含むこ
とができる。かくして、担体、特にチタニアまたは含チ
タニア担体上に担持された好ましい薄い触媒活性層また
は膜はコバルト・レニウム、コバルト・ジルコニウム、
コバルト・ハフニウム、コバルト・セリウム、コバルト
・トリウム及びコバルト・ウランを、他の金属またはそ
の化合物の付加的な存在下または不在下で含む。
ュ合成反応に於て触媒として有効な、コバルトの化合物
あるいはコバルトと1種以上の追加金属との1種以上の
化合物を含む懸濁液または溶液で噴霧する。噴霧中の床
の温度は50℃以上、好ましくは約50〜約1. O0
℃、より好ましくは約70〜約90℃であるべきである
。相応しくは、担体粒子をガス、好ましくは空気で流動
化し、かつ担体粒子の流動床を1個または複数のノズル
を通して該懸濁液または溶液で噴霧する。本発明の方法
の重要かつ新規な特徴は空気の温度及び流速、1種以上
の金属、1種以上の化合物、及び1種以上のノズルから
床中への懸濁液または溶液の流速の特定の条件範囲内で
操作することによって噴霧中に非常に高い粒子乾燥能力
が生ずることである。
うな、粒状粒子上の所要の−様な厚さの1種以上の金属
膜またはコーティングの生成に於て、噴霧中の床の温度
、または噴霧温度は約50℃以上、好ましくは約50〜
約100℃、より好ましくは約70〜約90℃に保たれ
ねばならない。また、溶液供給速度対流動化ガスまたは
空気速度の比は約21゜2g熔液/d空気(0,6g溶
液/ft″空気)以下、好ましくは約3,53〜約21
.2g/ボ(約0.1〜0.6 g/ft3) 、より
好ましくは約10.6〜約17.7g/m(約0.3〜
約0.5 g /ft3)に保たれねばならない。これ
らのパラメーターを一緒に採用することによって、高い
金属回収率が得られ、乾燥能力が制御されかつ平均厚さ
が約20〜約250μm、好ましくは約40〜約150
μmの範囲であり、かつ触媒の単位充填嵩容積当たりの
金属状金属の重量として表わされる1種以上の該金属の
含量が約0.01〜約0115g/cc、好ましくは約
0.03〜約0.09g/cc触媒の範囲である触媒が
生成される。流動化ガスの温度が高温側にある場合には
、明示された範囲の高い方の側の溶液対ガス比が好まし
く、逆に、流動化ガスの温度が低温側にある場合には、
明示された範囲の低い方の側の溶液対ガス比が好ましい
。溶液中の1種以上の金属の含量及び担体の空隙率も、
ある程度、与えられた一連の噴霧条件下で、1種以上の
該金属の厚さに影響を与える。コバルトについて、例え
ば明示された好ましい条件範囲内で操作するとき、コバ
ルト膜の厚さは容量測定コバルト含量約6 g/ 10
0ccに対して約100〜約250μmの範囲である。
濃度は約5重量%以上、好ましくは10重量%以上であ
る。好ましくは溶液が用いられ、溶液は1種以上の金属
化合物で飽和または過飽和されることができる。最適濃
度は、恐らく、用いられる1種以上の特別な化合物によ
って最もよく決定される。低濃度はより長い噴霧時間を
必要とし、逆に高濃度は噴霧時間を短くする。膜厚につ
いての所要な1種以上の金属の含量を得るためには、特
定な溶液濃度と所要噴霧時間との間のバランスが所要で
ある。
特定の型及びサイズの流動床装置それ自体は粒状担体の
周縁表面下の1種以上の金属の含浸の深さに影響をもつ
ようには思われない。既゛知の装置には、例えば床の上
または下から入るノズルを取りつけた流動床造粒/乾燥
機、回転造粒機、及びワースター (Wurster)
カラムが含まれる。かかる装置は米国ニューシャーシー
州うムゼーのブラット・エア・テクニックス社(Gla
tt Air Techniques、 lrニア、
)から11トップ式噴霧器〔パーサ・ブラット (Ve
rsa−Glatt)モデル〕及び201トップ式噴霧
器、モデルGPCG−5、として、また、米国ウィスコ
ンシン州ベロナのザ・コーティング・プレス社(the
Coating Place、 Inc、)から20
βボトム式噴霧器として発売されている。トップ人口ノ
ズルの方が粒子の破損が少ないようである。
担体粒子を適当に流動化させるために所要な速度に調節
し、次に空気の流速に対して金属溶液添加速度を調節す
る。
タニア触媒は、ASTM D3720−準試験法で測
定されるとき、チタニアが少なくとも約3:2のルチル
:アナターゼ重量比を有するチタニア、あるいは含チタ
ニア担体または支持体上にコバルト、あるいはコバルト
と促進剤とを薄い触媒活性膜として分散させである触媒
である。
も3:2〜100:1またはそれ以上、より好ましくは
約4=1〜約100:1またはそれ以上の範囲のルチル
:アナターゼ比を有する触媒である。それぞれレニウム
、ジルコニウム、ハフニウム、セリウム、トリウムまた
はウラン金属のいずれか1種を促進剤としてコバルトへ
添加して薄い触媒活性膜を生成させる場合、コバルト:
金属促進剤重量比が約30:1〜約2:1、好ましくは
約20=1〜約5:1の範囲になるのに充分な濃度で金
属をコバルトへ添加する。レニウム及びハフニウムが好
ましい促進剤金属であり、レニウムは絶対基準で改良活
性保持の促進に於てより有効であり、ハフニウムは価格
−有効性基準でより有効である。これらの触媒組成物は
、低いメタン選択性を有し、主としてCIO+直鎖パラ
フィン及びオレフィンである生成物を生成し、酸素化生
成物が極めて少ないことがわかった。これらの触媒は一
酸化炭素及び水素の留出燃料への転化に於ける高活性、
高選択性及び高活性保持をも与える。
解させなければならない。好ましくは、1種以上の金属
成分、例えばコバルトを、該コバルトをCozO4へ転
化させるために、酸化するのに充分な温度で、触媒を酸
素、空気または他の含酸素ガスと接触させる。金属、特
にコバルト、を酸化物へ転化させるためには、約150
℃以上、好ましくは約200℃以上の温度が充分である
。約500℃を越える温度は避けるべきである。相応し
くは、1種以上の金属化合物の分解は約150〜約30
0℃の範囲の温度で行われる。この分解工程は流動床装
置中で、あるいは外部のオーブンまたは焼成装置中で行
うことができる。
合成ガスからの液体炭化水素の製造に特に有用であり、
メタン生成が低いことが立証された。これらのコバルト
触媒は本質的に全活性金属、特にコバルトを担体粒子の
外周縁表面上に含み、金属は粒子の内面からは実質的に
排除されている。
触媒粒子の表面に於ける水素と一酸化炭素との反応を最
大にする。このことはほとんどの先行技術の触媒の通常
の拡散制限を避け、本発明の触媒はより理想的に挙動し
、拡散制限がない粉末状触媒の挙動に近い。しかし、粉
末状触媒の使用とは異なり、触媒の粒度が大きいので触
媒床を通る反応体流が実際上妨害をうけない。既知の技
術では全く不可能ではないとしても極めて困難な、この
型の触媒の大規模生産は本発明の方法によって容易に達
成される。
の全圧力は一般に約5.624kg/C11lゲージ圧
(80psig)以上、好ましくは約9.844 kg
/−ゲージ圧(140psig)以上に保たれる。生成
物中のC5゜、炭化水素の濃度を増加させるためには、
一般に約0.5:1を越える、好ましくは約1.7:1
以上の)(2:Coのモル比の一酸化炭素及び水素を用
いることが望ましい。相応しくは、H2:C0モル比は
約0.5:1〜約4:1の範囲であり、好ましくは、−
酸化炭素及び水素を約1.7:1約2.5:1(7)範
囲ノHz :C0(7)−E71/比で用いる。一般
に、触媒の単位容量当たり毎時の一酸化炭素と水素との
気体混合物の標準容量(0℃、1気圧)として測定して
約100〜約500(、V/Hr/V、好ましくは約3
00〜約1500V/Hr/Vの範囲のガス毎時空間速
度で反応は行われる。反応は約160〜約290℃、好
ましくは約190〜約260℃の範囲の温度で行われる
。圧力は好ましくは約5.624〜約42.18 kg
/adゲージ圧(約80〜約600psig) 、より
好ましくは約 9.844〜約28.12kg/cjゲ
ージ圧(約140〜約400psig)の範囲である。
くは75%以上の、沸点が160°C(320°F)以
上のC,。、液体炭化水素を含む。
示す以下の実施例及び説明を参照することによって、よ
り充分に理解されるであろう。特に断わらない限り、部
はすべて重量単位による。
源から得たか、あるいは粒状チタニア・アルミナ(96
,5%Ti/3.5%Al2O,)、シリカ、アルミナ
から、押出物及び球形の両方の形で製造された。担体の
組成、その物理的サイズ及び形、並びに幾つかの物理的
特性、すなわちm”7gの表面積(SA) (B、
E、 T、 ) 、水銀注入によって測定される細孔容
積(PV)及び空隙率を第1表に示す。
0.423.5%Al2O3押出物 0.64 ■ 5i022.4mm 244 1.23球 0.74 これらの担体から製造された触媒を第2表に示す。触媒
製造に用いられた担体は第1表に関する担体番号で示さ
れている。
酸(1〜1.3重量%Re)の水溶液を1組15触媒の
製造に用いた。これらの触媒は、流動床噴霧器、ブラッ
ト・エア・テクニックス社(GlattAia Tec
hniques+Inc、)のそれぞれ11及び20f
のトンブ式噴霧器、及びコーティング・プレース社(C
oating Place、Inc、)発売の2Ofの
ボトム式噴霧器中で個々に製造された。触媒は第2表中
に示したようにして焼成された。第2表には、流動床噴
霧器への装填重量、溶液速度(g/分)、流動化空気速
度(ft3/分(CFM)、溶液:空気比(g/ft3
) 、噴霧中の平均床温度、焼成方法、最終触媒上のC
o −Reの重量%:外表面からの平均法さすなわち担
体粒子の外表面上のCo −Reの厚さ、すなわち電子
プローブアナライザー(JEOL Company製、
モデルNaJ XA−50A)で測定されるRIM厚さ
も示しである。Co −Re表面層の厚さすなわちRI
Mは与えられた触媒製造の成功か不成功かの目安である
。この深さ全体にわたって金属分布は均一でないことが
見いだされ、濃度はしばしば粒子の周縁表面からの距離
の増加と共に減少した。しかし、粒子内の深さ及び粒子
ごとに行われた測定は一般に良好な均一性を示し、特に
本発明による成功例である触媒製造No、 1〜0に関
しては良好な均一性を示した。平均RTM厚さに加えて
、金属回収率も成功の重要な基準であり、金属回収率は
実施例12に関する以外は90重量%を越えていた。
合に噴霧温度とRIM厚さとの間に強い関係があること
を示す。50−100℃の範囲にわたって、温度が高い
はどRIMが薄くなる。製造階1〜3は低い溶液:空気
比で噴霧されていることに注目されたい。
程度依存することを示す。溶融硝酸塩は加熱中、酸化物
へ分解する前に担体中へさらに移動する。粒子の中心へ
向かうこの金属の移動は迅速な加熱によって最小にする
ことができ、噴霧器はこれを行うための最良の方法とな
る。別法は噴霧中の低い溶液:空気比の使用である。こ
れを余分に乾燥することは焼成中に後でRIMが移動す
る傾向を最小にするのを助けることができる。
ブユニー/ ト中で焼成するとき、RIMは顕著に増加
した。
バルト含量の関数であることがわかる。
ければ少ない程、RIMは薄くなる。
ことができることを示す。この場合、調製物隘5を焼成
後もう1度含浸させるために噴霧器へ単に戻しただけで
ある。1回含浸調製物隘2に比べて非常に薄いR・IM
が得られた。
あることを示す。担体が高い細孔容積を有するとき、R
IMはより薄くなる(製造に4aに対する製造隘7)。
ての成功を示す。
影響を示す。調製物階11は50℃未満の噴霧が低い溶
液:空気比にも拘らずRIMを与えないことを示す。ま
た、僅か2.8%のコバルトが析出した。調製物No、
12は、110℃での噴霧は薄いRIMを与えるが、噴
霧された金属の60%しか最終的に触媒上に析出しない
ことを示す。
ら運び出された。溶液が担体へ達する前に溶液の“噴霧
乾燥”及び硝酸塩の分解が起ったようである。
ときには良好なRIMが得られないことを示す。
動床技術で成功裏に製造された触媒を用いて一連のフィ
ッシャー・トロプシュ実験を行った。すべてが成功であ
り、かつ得られたデータは各触媒調製物のコバルト含量
及びRIM厚さに基づく予測性能とよく一致した。触媒
調製物4aについて得られた結果は実例と考えることが
できる。
素への転化のために用t)だ。触媒の一部分を450℃
で1時間還元した後、65%H2/31%CO/4%N
eを含む供給物について、200℃、19.684kg
/ ca!ゲージ圧(280psig) 、GH3V
=1000で反応させた。20時間操業後、口O転化率
は79%でつあだ。反応したCO1モル当たりの生成物
へ転化したCDのモル数で示される生成物選択率は6、
0%C114,0,4%CO2及び93.4%C24で
あった。
変化を行うことができることは明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、合成ガスの炭化水素への転化のために有用な触媒を
製造するために触媒有効量のコバルトを粒状多孔性無機
酸化物担体の周縁の外表面上に層として分散させ、かつ
該担体粒子を1種以上の該金属の分解可能な化合物を含
む噴霧と接触させる触媒製造法であって、 該担体粒子の床を約50〜約100℃の範囲の温度のガ
スとの接触によって約50〜約100℃の範囲の温度に
於て流動化状態に保ち、 該加熱された担体粒子床を、コバルトの1種以上の化合
物が分散されている液体で、液体の流速:流動化ガスの
流速の比が約21.2g液体/m^3流動化ガス(0.
6g液体/ft^3流動化ガス)未満になるように充分
な流速で噴霧して、平均厚さが約20〜約250μmの
範囲にあり、かつ該金属の含量が触媒の単位充填かさ容
積当たりの金属状金属として計算して約0.01〜約0
.15g/ccの範囲にある該金属の表面層を該粒子上
に形成させること を特徴とする製造法。 2、液体の流速:流動化ガスの流速の比が約10.6〜
約17.7g/m^3(約0.3〜約0.5g/ft^
3)の範囲である請求項1記載の製造法。 3、該分解可能な1種以上の金属化合物がコバルトを含
む化合物と、レニウム、ハフニウム、ジルコニウム、セ
リウム、トリウム及びウランからなる群から選ばれる化
合物とからなり、かつコバルトが該1種以上の追加金属
と共に該担体上に表面層として分散される請求項1記載
の製造法。 4、該触媒の触媒活性表面層が約40〜約150μmの
範囲の平均厚さでありかつコバルト含量が約0.03〜
約0.09g/ccの範囲である請求項1記載の製造法
。 5、該担体がアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チ
タニアあるいはアルミナ、シリカまたはチタニアからな
る混合物からなる請求項1記載の製造法。 6、該担体がチタニアからなる請求項5記載の製造法。 7、チタニアが少なくとも約3:2のルチル:アナター
ゼ重量比を有する請求項6記載の製造法。 8、チタニアが少なくとも3:2〜約100:1及びそ
れ以上の範囲のルチル:アナターゼ重量比を有する請求
項7記載の製造法。 9、液体の流速対分散された金属化合物を含む流動化ガ
スの流速の比が約10.6〜約17.7g/m^3(約
0.3〜約0.5g/ft^3)の範囲である請求項1
記載の製造法。 10、コバルトの1種以上の化合物が中に分散される液
体が水である請求項1記載の製造法。 11、流動化ガスが空気である請求項1記載の製造法。 12、流動化ガスの温度が約70〜約90℃の範囲であ
る請求項1記載の製造法。 13、流動化ガスが空気である請求項12記載の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02091933A JP3118244B2 (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 表面含浸分散コバルト金属触媒の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02091933A JP3118244B2 (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 表面含浸分散コバルト金属触媒の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03293036A true JPH03293036A (ja) | 1991-12-24 |
JP3118244B2 JP3118244B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=14040396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02091933A Expired - Lifetime JP3118244B2 (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 表面含浸分散コバルト金属触媒の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3118244B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519124A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | フィッシャー・トロプシュ反応用触媒体 |
-
1990
- 1990-04-06 JP JP02091933A patent/JP3118244B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519124A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | フィッシャー・トロプシュ反応用触媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3118244B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4977126A (en) | Process for the preparation of surface impregnated dispersed cobalt metal catalysts | |
US5545674A (en) | Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts | |
JP2572079B2 (ja) | 触媒組成物及びその製造法 | |
TWI527623B (zh) | 由中空圓柱形載體及施加於該載體外表面上之催化活性氧化物材料所組成之蛋殼型觸媒 | |
US6992040B2 (en) | Process for preparing a shell-type catalyst | |
US4764498A (en) | Silica-containing shaped articles and a process for their preparation | |
RU2271250C2 (ru) | Корочковый металлический катализатор, способ его получения и способ получения углеводородов | |
RU2259988C2 (ru) | Катализатор и способ получения углеводородов | |
US4962078A (en) | Cobalt-titania catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas, and process for the preparation of said catalysts | |
TW201236755A (en) | Halide free precursors for catalysts | |
JPH0326340A (ja) | 無水マレイン酸のテトラヒドロフランおよびγ‐ブチロラクトンへの水素化に有用な被覆触媒 | |
JP4772695B2 (ja) | 触媒のためのジルコニア含有担持材 | |
TW200526321A (en) | Process for producing a catalyst for gas-phase oxidations | |
CN106457221A (zh) | 用于制备具有改善的活性和寿命性能的费托催化剂的方法 | |
CN100569364C (zh) | 催化剂用层状载体材料 | |
US5128377A (en) | Cobalt-titania catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas, and process for the preparation of said catalysts (C-2448) | |
CA2074992A1 (en) | Activation conditions to maximize the hcs activity of supported cobalt catalysts | |
JP3408811B2 (ja) | 担持コバルト触媒のhcs活性を最大化する活性化条件 | |
JPH1170333A (ja) | C−原子数4の炭化水素を気相酸化して無水マレイン酸にするためのシェル型触媒、その製法及びc−原子数4の炭化水素の気相酸化法 | |
US4508848A (en) | Catalysts and process of making | |
NO316999B1 (no) | Fischer-Tropsch-katalysator, fremgangsmate for fremstilling av katalysatoren og fremgangsmate for fremstilling av hydrokarboner | |
CN100464844C (zh) | 催化剂用不含卤化物前体 | |
WO2022053773A1 (en) | Modified catalyst supports and catalysts supported thereon | |
KR100893547B1 (ko) | 금속 구조체 촉매 및 그 제조방법 | |
KR20090037089A (ko) | 메탈 구조체를 촉매 골격으로 하는 코발트 촉매 및 그제조방법과 이를 촉매를 이용한 피셔-트롭쉬 반응에서의고선택적 왁스 액체 연료 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |