JPH03289662A - フィルム露光装置およびフィルム露光方法 - Google Patents
フィルム露光装置およびフィルム露光方法Info
- Publication number
- JPH03289662A JPH03289662A JP2330270A JP33027090A JPH03289662A JP H03289662 A JPH03289662 A JP H03289662A JP 2330270 A JP2330270 A JP 2330270A JP 33027090 A JP33027090 A JP 33027090A JP H03289662 A JPH03289662 A JP H03289662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photomask
- image
- alignment mark
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 124
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-(4-methoxyphenyl)-1,3-thiazol-2-yl]-n-(3-methoxypropyl)acetamide Chemical compound S1C(N(C(=O)CCl)CCCOC)=NC(C=2C=CC(OC)=CC=2)=C1 KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ted Banding)方式の電子部品の実装に使用
されるフィルム回路基板の製作に好適なフィルム露光装
置およびフィルム露光方法に関する。
ラフィの技術か知られている。この技術は、半導体集積
回路のほか、最近ではTAB方式の電子部品の実装に使
用されるフィルム回路基板の製作にも応用されている。
と回路基板用の場合には実装ミスとなるため、搬送され
るフィルムの正しい位置にフォトマスクのパターンの像
が露光されるよう位置合わせか必要とされる。この位置
合わせの精度は、例えば±10μm以内であることが要
求されている。
。すなわち、まず露光処理の前において、アライメント
用マークが設けられた露光見本をステージに配置し、ラ
ンプからの光をアライメント用マークが設けられたフォ
トマスクを通して露光してフォトマスク側アライメント
用マークの像を投影し、半透過性薄膜を介して、露光見
本上のアライメント用マークと結像したフォトマスク側
アライメント用マークの像の両方を顕微鏡によって観察
する。
のアライメント用マークとか一致するように、フォトマ
スクの位置調節機構を操作してフォトマスクを光軸に直
角な方向に移動させて、位置合わせを行う。
面)とした場合の投影レンズの像面の位置に、フィルム
の一コマを正しく位置させるため、送りローラによるフ
ィルム送りの距離を予め設定するとともに像面の位置の
手前にスプロケットローラを配置して送り方向の精度を
向上させている。
したフィルムの一コマに対して位置決めピンを有するス
テージが上昇し、位置決めピンかフィルムの一コマの部
分のパーフォレーションに下側から嵌合して像面に対す
る光軸に直角な平面内での位置合わせが行われる。光軸
方向での像面に対する位置合わせは、ステージが下方か
ら押し上げたフィルムの一コマを抑える抑え板により行
われる。
る前に、露光見本によってフォトマスクを正しい位置に
配置しておき、送りローラのステップ送りの送り距離と
、送り方向の精度と、ステージの位置決めピンのパーフ
ォレーションへの嵌合や抑え板とにより、露光しようと
するフィルムの一コマをフォトマスクに対して正しいと
される位置に配置するに過ぎないものである。すなわち
、露光中はフィルムに対して何のフィードバック制御も
なされていない。
めピン等による機械的な位置合わせには、精度上限界か
あり、例えば±1011m程度以下の位置合わせは、も
はやこの方式では行い得ない。
なく僅かながら蛇行している場合かある等による。この
場合には、スプロケットローラでフィルムを強制的に真
っ直ぐに搬送するようにしても、ステージ上で許容限度
以上にずれて搬送されることがある。
た位置決めピンを強制的に嵌入させて位置決めしている
が、上記のように許容限度以上にずれて搬送されると、
パーフォレーションが傷んて広かってしまい、位置決め
ピンによる位置決めの精度がさらに低下してしまう。
ン等の理由から薄くなる傾向にあり、例えば30μm以
下の厚さになると、もはや位置決めピンによる方式は、
パーフォレーションの損傷の問題が大きく、採用し得な
い。
の嵌入を不要にしつつ、正しい位置での像の投影を可能
にし、パターンの露光転写位置の精度のさらに高いフィ
ルム露光装置およびフィルム露光方法を提供することに
ある。
、帯状のフィルムの長さ方向に沿って並ぶ複数のコマに
順次に回路パターンを露光していくフィルム露光装置で
あって、照射部と、照射部からの光か照射される位置に
配置されたフォトマスクと、フォトマスクの位置調節機
構と、照射されたフォトマスクの像を投影する投影レン
ズと、投影レンズによる像の投影位置に、フィルムを一
コマずつステップ送りするフィルム送り機構とを具備し
、帯状のフィルムには、−コマの各々に対応して少なく
とも二つ以上のフィルム側アライメント用マークか形成
され、フォトマスクには、フィルムに投影して転写すべ
き回路パターンとともに、前記フィルム側アライメント
用マークのそれぞれに対応してフォトマスク側アライメ
ント用マークか形成されていることを特徴とする。
メント用マークは、フィルムに形成された穴または透光
部により構成されていることか好ましい。
トマスク側アライメント用マークの一次投影像を再度投
影する光学系と、この光学系による二次投影像を受ける
検出器とを具備してなることが好ましい。
像を、検出器が設けられた位置とは異なる位置に分割し
て投影する第2の光学系と、この第2の光学系による二
次投影像を受けるイメージセンサ−と、当該イメージセ
ンサ−を介して接続されたモニター機構とを具備してな
ることか好ましい。
を使用したフィルム露光方法であって、フィルム送り機
構によりフィルムの一コマかステップ送りされてきた時
に、その−コマに係るフィルム側アライメント用マーク
がフォトマスク側アライメント用マークの像の投影位置
に達したか否かを検出部により検出し、この検出部から
の信号によって一コマを停止させ、その後、露光を行う
ことを特徴とする。
装置を使用したフィルム露光方法であって、フィルム送
り機構によりフィルムの一コマをステップ送りし、この
ステップ送り後に停止したーコマに係るフィルム側アラ
イメント用マークの位置に、フォトマスク側アライメン
ト用マークの像か投影されるように、フォトマスク位置
調節機構を駆動してフォトマスクの位置制御を行い、そ
の後、露光を行うことを特徴とする。
によりフィルムの一コマをステップ送りし、このステッ
プ送り後、フォトマスク位置調節機構を駆動することに
より、停止したーコマに係るフィルム側アライメント用
マークを含む領域に、フォトマスク側アライメント用マ
ークの一次投影像を走査させるとともに、当該フィルム
側アライメント用マークを透過した光を検出器により受
光させ、当該検出器よりの出力信号の立ち上がりカーブ
と立ち下がりカーブにおける互いに等しい出力レベルの
位置をそれぞれ記憶し、記憶されたそれぞれの位置に基
づいて、フォトマスク側アライメント用マークの像をフ
ィルム側アライメント用マークと一致させるようフォト
マスク位置調節機構を駆動して、フォトマスクの位置制
御を行い、その後、露光を行うことが好ましい。
、フィルム側アライメント用マークに一致させれば、フ
ォトマスクとフィルムの一コマの位置か合う。
フィルム側アライメント用マークに一致したことを検出
してからフィルムの一コマを停止させるようにすれば、
停止位置の精度か高くなる。
ント用マークの位置に、フォトマスク側アライメント用
マークが一致するようにフォトマスクの位置を調節すれ
ば、位置ずれして搬送された場合でも、それに追従して
フォトマスクの位置か変更されるので、投影される像の
位置精度か高くなる。
クの一次投影像を再度投影する光学系と、この光学系に
よる二次投影像を受ける検出器とを具備していれば、フ
ィルム側アライメント用マーりを透過した光か確実に検
出器により受光されるので、検出器が適正な出力信号を
発生し、これにより適正な位置制御が可能になる。
信号の立ち上がりカーブと立ち下がりカーブにおける互
いに等しい出力レベルの位置をそれぞれ記憶し、記憶さ
れたそれぞれの位置に基づいて、フォトマスクの位置制
御を行えば、フォトマスク側アライメント用マークの像
とフィルム側アライメント用マークとの重なり面積かほ
ぼ一定となる位置にフォトマスクを停止させることかで
きるのて、より確実な位置制御か可能になる。
光装置を用い、投影されたフォトマスク側アライメント
用マークの像をモニターする場合には、正しい位置制御
かなされているか否かを目視により確認することができ
る。
明図である。この装置は、帯状のフィルムFの長さ方向
に沿って順次にフォトマスクMの回路パターンを露光し
ていくものである。
が感度を有する光を効率的に放射するランプ11を内蔵
している。
の光(第4図中の実線)と、レジストが感度を有しない
アライメント波長の光を切り換えるフィルタを内蔵して
おり、このフィルタを切り換えることにより位置合わせ
時にはフォトマスクMにアライメント波長の光が照射さ
れ、露光時には露光波長の光が照射される。このフィル
タとしては、例えばレジストが感度を有する500nm
以下の光をカットするシャープカットフィルタか使用さ
れ、露光時にはこのシャープカットフィルタを光路から
退避させる。
れる位置に配置されている。このフォトマスクMには、
第2図に示すように、フィルムFに投影して転写すべき
回路パターンMPとともに、後述するフィルム側アライ
メント用マーク(以下「フィルム側マーク」という。)
FMのそれぞれに対応してフォトマスク側アライメント
用マーク(以下「フォトマスク側マーク」という。)M
Mが形成されている。フォトマスク側マークMMは方形
状の不透明部分に十文字の透明部分を設けて構成してい
る。MAは粗調整用マーつてある。
IOの各々に対応して二つのフィルム側マークFMか形
成されている。この例てはフィルム側マークFMは元型
の穴により構成されている。
トマスク側マークの像MM’ は、後述するフォトマス
クMの移動動作により、フィルム側マークFMを含む領
域、すなわち、投影レンズによる像の投影位置であるフ
ィルムFの上面および穴よりなるフィルム側マークFM
の仮想面FK上を走査される。
ク側マークMMは、フィルムFの幅方向に二つ設けられ
ているが、これに限られず、フィルムの長さ方向や斜め
方向に二つ設けてもよい。
スクホルダーMllとサーボモータM12を備えている
。後述のシステムコントローラ50からの信号によって
サーボモータM12が駆動されるとフォトマスクホルダ
ーMllか移動してフォトマスクMか追従制御される。
内で互いに直角な二つの方向(X方向、Y方向)におけ
るフォトマスクMの位置を調節することか可能であり、
また光軸を中心としてフォトマスクMを回転させる調節
(θの調節)が可能である。従って、フォトマスクホル
ダーMllを駆動するサーボモータM12は、X。
けられている。
像を投影するものである。この投影レンズ20は、例え
ば露光線幅5μm程度の解像度を有するものである。
基準面であり、フィルムFのステップ送り時にはエアを
吹き出し、露光時にはフィルムを真空吸着する真空吸着
孔31か設けられている。32は真空ポンプ、34はバ
ルブである。この例ては、真空吸着孔31は、フィルム
Fのステップ送りの際にフィルムFをエアで浮上させる
逆風孔を兼用しており、33はコンプレッサ、35はバ
ルブである。3637はフィルムFのステップ送りの際
にフィルムFの前部および後部を浮上させるものである
。バルブ34.35は後述のシステムコントローラ50
からの信号によって制御される。
ように、対物レンズ41と、集光レンズ42と、検出器
43とを有するユニットタイプのものである。
れ、対物レンズ41かフィルム側マークFMとしての穴
を臨む位置に配置されている。検出器43は、高感度の
光電変換素子よりなる変換器、例えば光電管またはフォ
トダイオード等からなる。また、検出器43としてイメ
ージセンサ−を用いることもできる。44は増幅器であ
る。
像の投影位置に、フィルムFの一コマFIOをステップ
送りするものである。送りローラ61はモータ62によ
って駆動される。モータ62はシステムコントローラ5
0からの信号により駆動開始され、後述するようにシス
テムコントローラ50からの信号により減速された後、
検出部40からの信号を受けたシステムコントローラ5
0からの信号により停止する。63は押えローラ、64
はスプロケットローラ、65は押えローラ、66、67
は補助ローラ、68は巻き出しリール、69は巻き取り
リールである。
位置制御を行う際の位置制御可能範囲内に、予めフォト
マスクMを配置しておくものである。
ィルム露光方法の実施例を説明する。
かステップ送りされてきた時に、この−コマFIOに係
るフィルム側マークFMか、フォトマスク側マークMM
の像の位置に達したか否かを、検出部40により検出す
る。
開始信号か送られ、モータ62が第5図の一定速度v1
で回転してフィルムFを送って時刻が第5図のtlにな
った時、システムコントローラ50からの信号によりモ
ータ62の速度が第5図のV。
IOの長さ等に応じて予め設定される。
処理したシステムコントローラ50からの停止信号を受
けて、モータ62は回転を停止する。この時刻が第5図
のt2である。
のようにして行われる。第3図に示すように、フィルム
の一コマFIOが送られてきて、−コマFIOに対応し
て設けられたフィルム側マークFMか、フォトマスク側
マークMMの像の投影位置に達すると、穴であるフィル
ム側マークFMを透過したアライメント波長の光(第4
図中の点線)により、検出部40は信号を発生する。こ
の信号の強さの経時的変化を第6図に示す。
に二つ設けられており、システムコントローラ50には
第6図に示すような形の信号か二つ送られることになる
が、フィルムFの送り方向は通常幅方向に完全な直角で
はないので、二つの検出部40からの信号は、時間的に
わずかにずれて送られる。
からの信号の立ち下がり時(第6図のT3)に停止信号
を発生させるよう、システムコントローラ50に信号処
理を行わせ、これによりモータ62を完全に停止させる
(第6図のh)。
モータ62が完全に停止する時刻は、遅れて入力された
検出部40からの信号の立ち下がり時(第6図のT、)
に限定されるものではなく、補正値を予め設定しておく
ことにより、遅い方の立ち上がり、速い方の立ち下がり
および速い方の立ち上がりのいずれの時でもよい。
号によって停止させると、停止位置の精度か非常に高く
なる。
ルムの一コマFIOか停止すると、システムコントロー
ラ50からバルブ34.35に信号が送られ、コンプレ
ッサ33を閉にするとともに真空ポンプ32を開にする
。これにより、−コマFIOはステージ30に真空吸着
される。
、フォトマスクMの位置制御を行う。すなわち、−コマ
FIOのフィルム側マークFMのそれぞれの位置に、対
応するフォトマスク側マークMMの像が投影されるよう
にフォトマスク位置調節機構MIOを駆動して、フォト
マスクMの位置をX方向およびY方向に移動させならび
に光軸を中心に回転させながら追従制御してフォトマス
クMの位置合わせを行う。
沿ったX方向に走査させると、検出部40において発生
する電気信号は、第6図に示すように、フォトマスク側
マークMMの投影像がフィルム側マークFMに重なり始
める立ち上がり部分子1と、両者の重なり面積かほぼ一
定となる平坦部分子2と、フォトマスク側マークMMの
投影位置かフィルム側マークFMから外れ始める立ち下
がり部分子、とからなるパルス状の波形となる。
させるべき位置は、マークの重なり面積か最大である平
坦部分子1の例えば中央に対応する時刻t、のときの位
置に設定するのがよい。従って、システムコントローラ
50には、走査した際のフォトマスクMの位置の情報と
その時の検出部40からの信号の値が記憶され、これら
を処理してフォトマスクMのX方向における最適位置を
決定してサーボモータM12に駆動信号を送る。
走査して検出部40に信号を発生させ、システムコント
ローラ50の信号処理によってY方向におけるフォトマ
スクMの最適位置を決定してY方向のサーボモータM1
2に駆動信号を送る。
方の検出部40を使って行う。X方向、Y方向の位置調
節が終了した後は、他方の検出部40からの信号を受け
なから、フォトマスクMを光軸を中心として回転させて
走査する。この際の他方の検出部40からの信号も第6
図と同様の形になるので、フォトマスクMの回転角の情
報とその際の検出部40からの信号の値により、回転方
向(θ方向)でのフォトマスクMの最適位置を決定し、
θ方向のサーボモータM12に駆動信号を送る。このよ
うにしてフォトマスクMのX、 Y、 θの位置調節
が行われる。
た後、前述のシャープカットフィルタを退避させ、露光
波長の光が照射部10から出射されるようにして、投影
位置に保持されたーコマF10にフォトマスクMの回路
パターンMPを露光する。
ィルム露光方法の他の実施例を説明する。
この例においては、遅れて入力された検出部40からの
信号の立ち上がり時(第6図のT、)の際に、停止信号
を発生させるよう、システムコントローラ50に信号処
理を行わせる。
制御は次のようにして行われる。
側マークFMを含む領域に、フォトマスク側マークMM
の一次投影像を走査させるとともに、フィルム側マーク
FMを透過した光を検出器43により受光させ、検出器
43よりの出力信号の立ち上がりカーブと立ち下がりカ
ーブにおける互いに等しい出力レベルの位置、例えば第
9図のT、における出力値の1/10の出力が検出され
た時の位置t4およびt、をそれぞれ記憶し、記憶され
たそれぞれの位置に基づいて、例えば、t4とt5との
中間点t6に停止するようフォトマスク位置調節機構M
10を駆動させる。
像とフィルム側マークFMとの重なり面積がほぼ一定と
なる位置にフォトマスクMを停止させることかできるの
で、より確実な位置制御か可能になる。
説明する。
マスク側マークMMの一次投影像を、検出器43か設け
られた位置とは異なる位置に分割して投影する例えばハ
ーフミラ−46よりなる第2の光学系と、この第2の光
学系による二次投影像を受けるイメージセンサ−71と
、イメージセンサ−71を介して接続されたモニター機
構72とを具備してなるものである。
イメージセンサ71によって、投影されたフォトマスク
側マークMMの像をモニターすることかでき、操作者は
正しい位置制御がなされているか否かを目視により確認
することかてきる。
ィルム露光装置においては、下記のように、種々変更を
加えることか可能である。
く、穴に透光性のフィルム等を貼付したものであっても
よい。このような構成によれは、検出部40ヘゴミか進
入することによる問題が発生しない。
に介挿させて遮光すると共に、楕円集光鏡16に設けら
れた採光穴17から例えば光ファイバー18によってラ
ンプ11よりの光をフォトマスク側マークMMに照射す
ることにより位置合わせを行い、露光時にはこの遮光シ
ャッタ15を露光光路から退避させる方法によれば、シ
ャープカットフィルタを使用することなく露光波長の光
をそのまま位置合わせ用の光として用いることができる
。
うに、種々変更を加えることか可能である。
ルムの一コマFIOを停止させた後、フォトマスクMの
位置制御を行うものであるが、これに限られず、例えば
、予め定められた送り距離を検出部からの信号によらな
いて送るようにしてモータ62を停止させた後、フォト
マスクMの位置制御を行ってもよい。また、検出部4o
からの信号によりフィルムの一コマFIOを停止させる
動作のみで、フォトマスク側マークMMの像の投影位置
か最適位置になるならば、各コマごとにおけるフォトマ
スクMの位置制御は不要であり、例えばフィルムの停止
動作をlO回程度の複数回行った後、フォトマスクMの
位置制御を1回行うようにしてもよい。
ルム側マークFMが既知の半径を有する真円形等である
場合には、検出信号の立ち上がり状態を予測することが
可能であるので、当該真円の半径等を予めシステムコン
トローラ50に記憶させることにより、検出信号の立ち
上がり時を検知するのみて位置制御することかてきる。
マークMMの大きさに比へて極めて小さい場合には、検
出信号は第1O図のようなビク状の形となるため、立ち
上がり位置および立ち下がりを考慮することなく、この
ピークに対応する位置に従って位置制御すればよい。
少なくとも二つ以上のフォトマスク側マークか形成され
、フィルムの一コマには、上記フォトマスク側マークの
それぞれに対応するフィルム側マークが形成されている
ので、両者のマークを一致させることにより、精度の高
い露光を行うことができる。
像を再度投影する光学系と、この光学系による二次投影
像を受ける検出器とを具備しているものてあれば、より
適正な位置制御を行うことかできる。
ークとフィルム側マークとが一致したことを検出してか
らフィルムの一コマを停止させるので、精度の高い露光
を行うことかできる。
搬送された場合でも、それに追従してフォトマスクの位
置か変更されるので、投影される像の位置精度が高くな
り、さらに精度の高い露光を行うことかできる。
下がりカーブにおける互いに等しい出力レベルの位置を
それぞれ記憶し、記憶されたそれぞれの位置に基づいて
、フォトマスクの位置制御を行えば、より確実な位置制
御が可能になる。
なるフィルム露光装置を用い、投影されたフォトマスク
側アライメント用マークの像をモニターする場合には、
正しい位置制御がなされているか否かを目視により確認
することができる。
第2図はフォトマスク側アライメント用マークの説明図
、第3図はフィルム側アライメント用マークの説明図、
第4図は第1図に示した装置の要部をフィルムの送り方
向から見た説明図、第5図はモータの速度曲線図、第6
図、第9図および第10図は検出信号の波形図、第7図
は検出部の一例を示す説明図、第8図は照射部よりの光
をフォトマスク側アライメント用マークに照射する一例
を示す説明図である。 F・・・フィルム M・・・フォトマスク10
・・・照射部 11・・・ランプ15・・・
遮光シャッタ 16・・・楕円集光鏡17・・・採
光穴 18・・・光ファイバーMP・・・回
路パターン FM・・・フィルム側アライメント用マークMM・・・
フォトマスク側アライメント用マークMIO・・・フォ
トマスクの位置調節機構Mll・・・フォトマスクホル
ダー M12・・・サーボモータ 20・・・投影レンズ3
0・・・ステージ 31・・・真空吸着孔32
・・・真空ポンプ 33・・・コンプレッサ34
35・・・バルブ 36.37・・・昇降ローラ
40・・検出部 41・・・対物レンズ42
・・・集光レンズ 43・・・検出器44・・・
増幅器 46・・・ハーフミラ−50・・・
システムコントローラ 60・・・フィルム送り機構 61・・・送りローラ6
2・・・モータ 63.65・・・押えロー
ラ64・・・スプロケットローラ 66、67・・・補助ローラ 69・・・巻き取りリール 72・・・モニター機構 68・・・巻き出しリール 71・・・イメージセンサー 牛4 図 j 2 )○ 、+5 図 1 2 時間 +6 図 1 3 2 時 藺 牛7図 牽8図 中9図 4 6 5 時間 十10図 時間 (イ装置)
Claims (7)
- (1)帯状のフィルムの長さ方向に沿って並ぶ複数のコ
マに順次に回路パターンを露光していくフィルム露光装
置であって、 照射部と、 照射部からの光が照射される位置に配置されたフォトマ
スクと、 フォトマスクの位置調節機構と、 照射されたフォトマスクの像を投影する投影レンズと、 投影レンズによる像の投影位置に、フィルムを一コマず
つステップ送りするフィルム送り機構とを具備し、 帯状のフィルムには、一コマの各々に対応して少なくと
も二つ以上のフィルム側アライメント用マークが形成さ
れ、 フォトマスクには、フィルムに投影して転写すべき回路
パターンとともに、前記フィルム側アライメント用マー
クのそれぞれに対応してフォトマスク側アライメント用
マークが形成されていることを特徴とするフィルム露光
装置。 - (2)請求項1に記載のフィルム露光装置を使用したフ
ィルム露光方法であって、 フィルム送り機構によりフィルムの一コマがステップ送
りされてきた時に、その一コマに係るフィルム側アライ
メント用マークがフォトマスク側アライメント用マーク
の像の投影位置に達したか否かを検出部により検出し、 この検出部からの信号によって一コマを停止させ、 その後、露光を行うことを特徴とするフィルム露光方法
。 - (3)請求項1に記載のフィルム露光装置を使用したフ
ィルム露光方法であって、 フィルム送り機構によりフィルムの一コマをステップ送
りし、 このステップ送り後に停止した一コマに係るフィルム側
アライメント用マークの位置に、フォトマスク側アライ
メント用マークの像が投影されるように、フォトマスク
位置調節機構を駆動してフォトマスクの位置制御を行い
、 その後、露光を行うことを特徴とするフィルム露光方法
。 - (4)請求項1に記載のフィルム露光装置において、 フィルム側アライメント用マークは、フィルムに形成さ
れた穴または透光部により構成されていることを特徴と
するフィルム露光装置。 - (5)請求項4に記載のフィルム露光装置において、 投影レンズによる像の投影位置に投影されたフォトマス
ク側アライメント用マークの一次投影像を再度投影する
光学系と、この光学系による二次投影像を受ける検出器
とを具備してなることを特徴とするフィルム露光装置。 - (6)請求項5に記載のフィルム露光装置を使用したフ
ィルム露光方法であって、 フィルム送り機構によりフィルムの一コマをステップ送
りし、 このステップ送り後、フォトマスク位置調節機構を駆動
することにより、停止した一コマに係るフィルム側アラ
イメント用マークを含む領域に、フォトマスク側アライ
メント用マークの一次投影像を走査させるとともに、 当該フィルム側アライメント用マークを透過した光を検
出器により受光させ、当該検出器よりの出力信号の立ち
上がりカーブと立ち下がりカーブにおける互いに等しい
出力レベルの位置をそれぞれ記憶し、 記憶されたそれぞれの位置に基づいて、フォトマスク側
アライメント用マークの像をフィルム側アライメント用
マークと一致させるようフォトマスク位置調節機構を駆
動して、フォトマスクの位置制御を行い、 その後、露光を行うことを特徴とするフィルム露光方法
。 - (7)請求項5に記載のフィルム露光装置において、 フォトマスク側アライメント用マークの一次投影像を、
検出器が設けられた位置とは異なる位置に分割して投影
する第2の光学系と、この第2の光学系による二次投影
像を受けるイメージセンサーと、当該イメージセンサー
を介して接続されたモニター機構とを具備してなること
を特徴とするフィルム露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2330270A JP2886675B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-11-30 | フィルム露光装置およびフィルム露光方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-81336 | 1990-03-30 | ||
JP8133690 | 1990-03-30 | ||
JP2330270A JP2886675B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-11-30 | フィルム露光装置およびフィルム露光方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03289662A true JPH03289662A (ja) | 1991-12-19 |
JP2886675B2 JP2886675B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=26422358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2330270A Expired - Fee Related JP2886675B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-11-30 | フィルム露光装置およびフィルム露光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2886675B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100673947B1 (ko) * | 2001-04-06 | 2007-01-24 | 삼성테크윈 주식회사 | 노광장치 |
JP2009037026A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Ushio Inc | 帯状ワークの露光装置及び帯状ワークの露光装置におけるフォーカス調整方法 |
US8399163B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-03-19 | Nitto Denko Corporation | Method of detecting alignment mark and method of manufacturing printed circuit board |
US8404410B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-03-26 | Nitto Denko Corporation | Method of aligning photomask with base material and method of manufacturing printed circuit board |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4386929B2 (ja) | 2007-04-09 | 2009-12-16 | 日東電工株式会社 | Tab用テープキャリアの製造方法 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP2330270A patent/JP2886675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100673947B1 (ko) * | 2001-04-06 | 2007-01-24 | 삼성테크윈 주식회사 | 노광장치 |
JP2009037026A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Ushio Inc | 帯状ワークの露光装置及び帯状ワークの露光装置におけるフォーカス調整方法 |
TWI381252B (zh) * | 2007-08-02 | 2013-01-01 | Ushio Electric Inc | A focal length adjustment method for an exposure apparatus of a belt-like workpiece and an exposure apparatus for a belt-like workpiece |
KR101217406B1 (ko) * | 2007-08-02 | 2013-01-02 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 띠형상 워크의 노광 장치 및 띠형상 워크의 노광 장치에있어서의 포커스 조정 방법 |
US8399163B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-03-19 | Nitto Denko Corporation | Method of detecting alignment mark and method of manufacturing printed circuit board |
US8404410B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-03-26 | Nitto Denko Corporation | Method of aligning photomask with base material and method of manufacturing printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2886675B2 (ja) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6577382B2 (en) | Substrate transport apparatus and method | |
JP2994991B2 (ja) | マスクとワークの位置合わせ方法および装置 | |
US5198857A (en) | Film exposure apparatus and method of exposure using the same | |
US4440493A (en) | Printing apparatus | |
EP1293836B1 (en) | Device for exposure of a strip-shaped workpiece with a meander correction device | |
EP0443106B1 (en) | Exposure apparatus | |
JP2815724B2 (ja) | フィルム露光装置におけるフィルムとレチクルの位置合わせ方法 | |
JPH03289662A (ja) | フィルム露光装置およびフィルム露光方法 | |
JP2000155430A (ja) | 両面露光装置における自動アライメント方法 | |
JP2892149B2 (ja) | 位置合わせ装置、及び該装置を用いたフィルム露光装置 | |
JP2880317B2 (ja) | フィルム露光方法 | |
JP2682002B2 (ja) | 露光装置の位置合わせ方法及び装置 | |
JP2798158B2 (ja) | フィルム露光装置 | |
JP2759898B2 (ja) | フィルム露光装置における焦点検出方法 | |
JP2786946B2 (ja) | フィルム露光装置及びフィルム露光方法 | |
JP3152133B2 (ja) | マスクとワークの位置合わせ方法および装置 | |
JP3246300B2 (ja) | マスクとワークの自動位置合わせ方法および装置 | |
JPH02263426A (ja) | 露光装置 | |
JPH0267713A (ja) | 多重露光方法 | |
JP2859433B2 (ja) | 移動機構とこの移動機構を使った露光装置 | |
JPH055981A (ja) | フイルム露光装置におけるマスクの精度の測定方法 | |
KR0151252B1 (ko) | 반도체 제조공정용 웨이퍼의 플랫에지 노광장치 | |
JPH04116857U (ja) | フイルム露光装置 | |
JP2610481B2 (ja) | 露光装置及び処理装置及び処理方法 | |
JPH09289147A (ja) | 走査型露光方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |