JPH03287851A - 不織布の製造装置 - Google Patents
不織布の製造装置Info
- Publication number
- JPH03287851A JPH03287851A JP2086785A JP8678590A JPH03287851A JP H03287851 A JPH03287851 A JP H03287851A JP 2086785 A JP2086785 A JP 2086785A JP 8678590 A JP8678590 A JP 8678590A JP H03287851 A JPH03287851 A JP H03287851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- needle
- needles
- section
- barb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H18/00—Needling machines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H18/00—Needling machines
- D04H18/02—Needling machines with needles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、例えば自動車等の内装材として利用される不
織布の製造装置に関するものである。
織布の製造装置に関するものである。
[従来の技術1
原綿を用いる短繊維不織布の製造装置の従来例を第8図
に示す。
に示す。
この装置では、混綿装置が原綿をほぐして混ぜ合せ、開
li装置が綿を構成する繊維を一本一本の繊維に開繊し
、ウェア形成装置が開繊された繊維をウェア状に形成し
、そしてニードルパンチ装置がバーブ針(第6図参照)
によりこのウェアをニードルパンチして各繊維を交絡さ
せ、巻取機で巻取って不織布が製造される。
li装置が綿を構成する繊維を一本一本の繊維に開繊し
、ウェア形成装置が開繊された繊維をウェア状に形成し
、そしてニードルパンチ装置がバーブ針(第6図参照)
によりこのウェアをニードルパンチして各繊維を交絡さ
せ、巻取機で巻取って不織布が製造される。
連続フィラメントを用いる長繊維不織布の製造装置の従
来例を第9図に示す。
来例を第9図に示す。
この装置は、紡糸ノズル装置1から紡出し、冷却固化し
た多数の連続フィラメントを搬送コンベヤ2及び挟みコ
ンベヤ9により図中右方向に搬送し、ウェブ形成装置4
及びニードルパンチ装置5によりウェブ形成及びバーブ
針(第3図参照)によるニードルパンチが行われ、巻取
機6で巻取って不織布が製造される。
た多数の連続フィラメントを搬送コンベヤ2及び挟みコ
ンベヤ9により図中右方向に搬送し、ウェブ形成装置4
及びニードルパンチ装置5によりウェブ形成及びバーブ
針(第3図参照)によるニードルパンチが行われ、巻取
機6で巻取って不織布が製造される。
[発明が解決しようとする課題]
上記従来の短l1iN不織布の製造装置(第8図参照)
は、上記従来の長繊維不織布の製造装置に比較して、工
程が複雑であるため生産性に劣る。
は、上記従来の長繊維不織布の製造装置に比較して、工
程が複雑であるため生産性に劣る。
一方、上記従来の長繊維不織布の製造装置では、バーブ
針によるニードルパンチにより連続フィラメント群があ
る程度切断されるものの、製造された長繊維不織布は、
短繊維不織布に比べて、構成HN3間の相対移動が困難
でおるため、成形性に乏しく、特に深絞り成形等による
複雑な凹凸形状が求められる自動車の内装材などの材料
としては、適さない面もある。
針によるニードルパンチにより連続フィラメント群があ
る程度切断されるものの、製造された長繊維不織布は、
短繊維不織布に比べて、構成HN3間の相対移動が困難
でおるため、成形性に乏しく、特に深絞り成形等による
複雑な凹凸形状が求められる自動車の内装材などの材料
としては、適さない面もある。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、生産性
に優れるとともに、成形性に冨んだ不織布の製造装置を
提供することをその目的としている。
に優れるとともに、成形性に冨んだ不織布の製造装置を
提供することをその目的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明の不織布の製造装置は、多数の紡糸ノズルより空
気中に溶融紡糸された多数の連続フィラメントを、前記
紡糸ノズルの下方位置に設けたエアサッカー内部に導入
し、高速度エアジェツトの作用により連続フィラメント
群を延伸し、エアサッカー下端から送り出す紡糸部と、 前記紡糸部から吹きつけられた連続フィラメントが多孔
性コンベアベルト上に堆積してなる連続フィラメントウ
エブを搬送するための搬送部と、前記搬送部から送り出
される前記連続フィラメントウエブに複数のパンチ針を
を繰り返し打ち込むことによって不織布を製造するニー
ドルパンチ部とからなる不織布の製造装置において、前
記パンチ針は、へ−ブ部を有するバーブ針と切刃部を有
する切刃部とから成ることを特徴とする。
気中に溶融紡糸された多数の連続フィラメントを、前記
紡糸ノズルの下方位置に設けたエアサッカー内部に導入
し、高速度エアジェツトの作用により連続フィラメント
群を延伸し、エアサッカー下端から送り出す紡糸部と、 前記紡糸部から吹きつけられた連続フィラメントが多孔
性コンベアベルト上に堆積してなる連続フィラメントウ
エブを搬送するための搬送部と、前記搬送部から送り出
される前記連続フィラメントウエブに複数のパンチ針を
を繰り返し打ち込むことによって不織布を製造するニー
ドルパンチ部とからなる不織布の製造装置において、前
記パンチ針は、へ−ブ部を有するバーブ針と切刃部を有
する切刃部とから成ることを特徴とする。
カット針はバーブ針の上流側に配設されることが望まし
く、更には、パンチ針の中でカット針が占める割合は1
0〜90%であることが好ましい。
く、更には、パンチ針の中でカット針が占める割合は1
0〜90%であることが好ましい。
[作用]
本発明の不織布の製造装置におけるニードルパンチ部に
は、主に繊維同士の交絡を行なわしめるバーブ針と主に
繊維の切断を行なわしめるカット針とが設けられる。従
って、ニードルパンチ工程に供給される連続フィラメン
トウエブは、ニードルパンチ工程において突き固められ
るだけではなく、積極的に繊維の切断も行なわれる。
は、主に繊維同士の交絡を行なわしめるバーブ針と主に
繊維の切断を行なわしめるカット針とが設けられる。従
って、ニードルパンチ工程に供給される連続フィラメン
トウエブは、ニードルパンチ工程において突き固められ
るだけではなく、積極的に繊維の切断も行なわれる。
この結果、ニードルパンチ後に形成される不織布は、カ
ット針の切断作用のために、その多くが短繊維から構成
される不織布となる。
ット針の切断作用のために、その多くが短繊維から構成
される不織布となる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明の不織布の製造装置では、
バーブ針とカット針とからなるパンチ針によってニード
ルパンチを行うため、連続フィラメントウェブから従来
の短繊維不織布とほぼ同一の物性、風合を有する不tM
布を製造することができる。
バーブ針とカット針とからなるパンチ針によってニード
ルパンチを行うため、連続フィラメントウェブから従来
の短繊維不織布とほぼ同一の物性、風合を有する不tM
布を製造することができる。
また、本件不織布の前駆体である連続フィラメントウエ
ブは、短繊維ウェアを作成するに必要な混綿工程、開繊
工程を経ずして作製できるため、極めて生産性に優れる
。従って、本件の不織布製造工程は、従来の短繊維製造
工程に比して、大幅に簡素化される。
ブは、短繊維ウェアを作成するに必要な混綿工程、開繊
工程を経ずして作製できるため、極めて生産性に優れる
。従って、本件の不織布製造工程は、従来の短繊維製造
工程に比して、大幅に簡素化される。
[実施例コ
本発明の不織布の製造装置の一実施例を第1図に示す。
この不織布の製造装置は、多数の連続フィラメント4を
紡糸し、紡糸口金7の下方に位置する多孔性コンベアベ
ルト14に吹きつける紡糸部1と吹きつけられた連続フ
ィラメント4を堆積させることによって形成される連続
フィラメントウェブ5を搬送する搬送部2と、前記連続
フィラメントウェブ5をニードルパンチするニードルパ
ンチ部3と、巻取16とにより構成されている。
紡糸し、紡糸口金7の下方に位置する多孔性コンベアベ
ルト14に吹きつける紡糸部1と吹きつけられた連続フ
ィラメント4を堆積させることによって形成される連続
フィラメントウェブ5を搬送する搬送部2と、前記連続
フィラメントウェブ5をニードルパンチするニードルパ
ンチ部3と、巻取16とにより構成されている。
紡糸口金7の下端に多数設けられた紡糸ノズル8がら空
気中に溶融紡糸された多数の連続フィラメント4は、紡
糸直後に冷風装置9から送風される冷風によって冷却さ
れ、凝固する、その後、連続フィラメントは群10とな
りエアサッカー11の内部に設けられた(図示しない)
エアサッカー導糸溝に導びかれる。
気中に溶融紡糸された多数の連続フィラメント4は、紡
糸直後に冷風装置9から送風される冷風によって冷却さ
れ、凝固する、その後、連続フィラメントは群10とな
りエアサッカー11の内部に設けられた(図示しない)
エアサッカー導糸溝に導びかれる。
エアサッカー11の内部に導ひかれた連続ウェビング群
10は、エアサッカー11の内部に発生している高速度
エアジェツトの作用によって、延伸されるとともに、エ
アサッカー11の外部に送り出される。エアサッカ−1
1内部に発生する高速度エアジェツトは、上記エアサッ
カー導糸溝入口12からエアサッカー導糸溝出口13に
向かって流れている。
10は、エアサッカー11の内部に発生している高速度
エアジェツトの作用によって、延伸されるとともに、エ
アサッカー11の外部に送り出される。エアサッカ−1
1内部に発生する高速度エアジェツトは、上記エアサッ
カー導糸溝入口12からエアサッカー導糸溝出口13に
向かって流れている。
エアサッカー導糸溝出口13から多孔性のコンベアベル
ト14に吹きつけられた連続フィラメント4はコンベア
ベルト14上で積層し、連続フィラメントウェブ5とな
る。
ト14に吹きつけられた連続フィラメント4はコンベア
ベルト14上で積層し、連続フィラメントウェブ5とな
る。
コンベアベルト14は駆動ローラ15と従動ローラ16
との間にかけ渡され、駆動ローラ15の回転によって、
コンベアベルト14上に載せられたものを紙面の左から
右に向かって搬送する。
との間にかけ渡され、駆動ローラ15の回転によって、
コンベアベルト14上に載せられたものを紙面の左から
右に向かって搬送する。
連続フィラメント4が吹きつけられる部分のコンベアベ
ルト14の下には、連続フィラメント4の積層を助ける
ためのサクションボックス17が設けられ、常に空気を
吸引している。
ルト14の下には、連続フィラメント4の積層を助ける
ためのサクションボックス17が設けられ、常に空気を
吸引している。
コンベアベルト14上に形成された連続フィラメントウ
ェブ5は、コンベアベルト14の移動とともに搬送され
、ピンチローラ18を介して二ドルパンチエ程に送り込
まれる。
ェブ5は、コンベアベルト14の移動とともに搬送され
、ピンチローラ18を介して二ドルパンチエ程に送り込
まれる。
ニードルパンチ部3は、ウェブ23を挟んで上下に隔設
されたパンチングボード19.20とベツドプレート2
1.22とからなり、パンチングボード19はウェブ2
3に対して上から下に向かって上下往復運動を繰り返し
てパンチングを施し、パンチングボード20はウェブ2
3に対して下から上に向かって上下往復運動を繰り返し
てパンチングを施す。
されたパンチングボード19.20とベツドプレート2
1.22とからなり、パンチングボード19はウェブ2
3に対して上から下に向かって上下往復運動を繰り返し
てパンチングを施し、パンチングボード20はウェブ2
3に対して下から上に向かって上下往復運動を繰り返し
てパンチングを施す。
パンチングボード19.20には、多数のパンチ針25
.26が設けらる。ベツドプレート2]、22には、パ
ンチ針25.26の一本一本に対応した位置に設けられ
、パンチ針25.26か挿通可能なニードル孔27.2
8が刻設されている。
.26が設けらる。ベツドプレート2]、22には、パ
ンチ針25.26の一本一本に対応した位置に設けられ
、パンチ針25.26か挿通可能なニードル孔27.2
8が刻設されている。
パンチ針25.26は、これらの針が打ち込まれる際に
ウェブ23の構成繊維を引っ掛け、繊維同士を交絡させ
るバーブ針と針が打ち込まれる際に繊維を切断するカッ
ト針とからなる。
ウェブ23の構成繊維を引っ掛け、繊維同士を交絡させ
るバーブ針と針が打ち込まれる際に繊維を切断するカッ
ト針とからなる。
第2図乃至第7図によって、本実施例のパンチ針を説明
する。
する。
バーブ針30は、そのブレード31の側面にバー129
が複数個突設されており、このバーブ29で繊維を引っ
掛け、交絡させる。
が複数個突設されており、このバーブ29で繊維を引っ
掛け、交絡させる。
カット針32は、そのブレード33の側面にバーブをも
たないが、その先端に鋭い切刃部34を有し、この切刃
部34で繊維の切断を行なう。
たないが、その先端に鋭い切刃部34を有し、この切刃
部34で繊維の切断を行なう。
本実施例のカット針は、ブレードに全くバーブが突設さ
れていないタイプのものを使用したが、第5図に示すよ
うなブレード35にバー136が複数設けられるととも
に、その先端には切刃部37が設けられているタイプの
カット針3Bを用いてもよい。
れていないタイプのものを使用したが、第5図に示すよ
うなブレード35にバー136が複数設けられるととも
に、その先端には切刃部37が設けられているタイプの
カット針3Bを用いてもよい。
カット針32を、その先端から見た図を第6図に示すと
水平断面が楕円をなすブレードの下端に4つの刃面39
.40.41.42によって形成される刃先43が十字
に交差している。
水平断面が楕円をなすブレードの下端に4つの刃面39
.40.41.42によって形成される刃先43が十字
に交差している。
繊維の切断をより効率的に行うため、プレートの径aよ
りも刃先部の幅すを大きくした形状のカット針を用いて
も良い。
りも刃先部の幅すを大きくした形状のカット針を用いて
も良い。
本実施例におけるパンチングボード19のパンチ針は全
てカット針32からなり、パンチングボード20のパン
チ針は、全てバーブ針30から成る。要求される不織布
の物性に応じパンチングボード19のカット針32を、
一部もしくは全部カット針38に置換しても良い。
てカット針32からなり、パンチングボード20のパン
チ針は、全てバーブ針30から成る。要求される不織布
の物性に応じパンチングボード19のカット針32を、
一部もしくは全部カット針38に置換しても良い。
勿論、1つのパンチングボードの中にバーブ針とカット
針を規則的にあるいはランダムに混在させても良い。
針を規則的にあるいはランダムに混在させても良い。
パンチ針は、ウェブ23の流れに対して、バーブ針より
も上流側に配置されることが望ましい。
も上流側に配置されることが望ましい。
これは、繊維間の交絡が余り行なわれておらず、繊維の
相対位置が容易に変わることのできる段階で、切断を行
うことによって、より均質な不織布が製造できるからで
ある。
相対位置が容易に変わることのできる段階で、切断を行
うことによって、より均質な不織布が製造できるからで
ある。
また、パンチ針に占めるカット針の割合は、10%〜9
0%であることが望ましい。これは、カット針の占める
割合が、10%未満になると、連続フィラメントの切断
が十分ではなくなり、製造した不織布には多くの連続フ
ィラメントが残存してしまうので、短繊維不織布ごとき
物性、風合を持たせることができなくなるからであり、
また、カット針の占める割合が、90%を超えると、完
成した不織布中に、不織布を構成するには短すぎる繊維
が含まれる割合が多くなり、不織布の強度劣化が予測さ
れるからである。
0%であることが望ましい。これは、カット針の占める
割合が、10%未満になると、連続フィラメントの切断
が十分ではなくなり、製造した不織布には多くの連続フ
ィラメントが残存してしまうので、短繊維不織布ごとき
物性、風合を持たせることができなくなるからであり、
また、カット針の占める割合が、90%を超えると、完
成した不織布中に、不織布を構成するには短すぎる繊維
が含まれる割合が多くなり、不織布の強度劣化が予測さ
れるからである。
つまり、パンチ針の中で占めるカット針の割合及び種類
を適宜選定することによって、ユーザーの要求に沿った
性能・風合を有する不織布を作ることができる。
を適宜選定することによって、ユーザーの要求に沿った
性能・風合を有する不織布を作ることができる。
また、本実施例では、パンチングホード19とパンチン
グボード20の上下往復運動のピッチは同じに設定して
いるが、この2つのパンチングホード19.20の上下
往復運動のピッチを変えることによっても、出来上がる
不織布の物性・風合を調節することができる。
グボード20の上下往復運動のピッチは同じに設定して
いるが、この2つのパンチングホード19.20の上下
往復運動のピッチを変えることによっても、出来上がる
不織布の物性・風合を調節することができる。
本実施例の装置を用いて作製される不織布は、その多く
が短繊維によって構成されているため、成形性を有する
ことは勿論であるが、僅かに長い繊維も残存しており、
これが本件不織布の骨格として作用するため、引き裂き
等に対する強度も併せもった不織布が作製される。
が短繊維によって構成されているため、成形性を有する
ことは勿論であるが、僅かに長い繊維も残存しており、
これが本件不織布の骨格として作用するため、引き裂き
等に対する強度も併せもった不織布が作製される。
第1図は本発明の不織布の製造装置の一実施例を示すブ
ロック図。第2図はバーブ針のバーブを示す部分拡大断
面図、第3図はバーブ針の側面図、第4図はカット針の
側面図、第5図はカット針の変形態様を示す側面図、第
6図はカット針の平面図、第7図はカット針の変形態様
を示す部分拡大側面図、第8図及び第9図は従来の不織
布の製造装置を示すブロック図である。 1・・・紡糸部 2・・・搬送部 3・・・ニードルパンチ部 30・・・バーブ針 32.38・・・カット針
ロック図。第2図はバーブ針のバーブを示す部分拡大断
面図、第3図はバーブ針の側面図、第4図はカット針の
側面図、第5図はカット針の変形態様を示す側面図、第
6図はカット針の平面図、第7図はカット針の変形態様
を示す部分拡大側面図、第8図及び第9図は従来の不織
布の製造装置を示すブロック図である。 1・・・紡糸部 2・・・搬送部 3・・・ニードルパンチ部 30・・・バーブ針 32.38・・・カット針
Claims (3)
- (1)多数の紡糸ノズルより空気中に溶融紡糸された多
数の連続フィラメントを、前記紡糸ノズルの下方位置に
設けたエアサッカー内部に導入し、高速度エアジエット
の作用により連続フィラメント群を延伸し、エアサッカ
ー下端から送り出す紡糸部と、 前記紡糸部から吹きつけられた連続フィラメントが多孔
性コンベアベルト上に堆積してなる連続フィラメントウ
エブを搬送するための搬送部と、前記搬送部から送り出
される前記連続フイラメントウェブに複数のパンチ針を
を繰り返し打ち込むことによつて不織布を製造するニー
ドルパンチ部とからなる不織布の製造装置において、 前記パンチ針は、バーブ部を有するバーブ針と切刃部を
有するカット針とから成ることを特徴とする不織布の製
造装置。 - (2)前記カット針は、前記連続フイラメントウェブの
流れに対して、前記バーブ針より上流側に配設される請
求項1記載の不織布の製造装置。 - (3)前記パンチ針の中で前記カット針が占める割合は
、10%〜90%であることを特徴とする不織布の製造
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086785A JPH03287851A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 不織布の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086785A JPH03287851A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 不織布の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03287851A true JPH03287851A (ja) | 1991-12-18 |
Family
ID=13896412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086785A Pending JPH03287851A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 不織布の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03287851A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189818A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toyota Boshoku Corp | 不織布の製造方法及びその製造装置 |
CN102207018A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 揖斐电株式会社 | 垫材、垫材的制造方法及尾气净化装置 |
EP3219840A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-20 | Goodrich Corporation | Methods and systems for forming a fibrous preform |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2086785A patent/JPH03287851A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189818A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toyota Boshoku Corp | 不織布の製造方法及びその製造装置 |
CN102207018A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 揖斐电株式会社 | 垫材、垫材的制造方法及尾气净化装置 |
EP3219840A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-20 | Goodrich Corporation | Methods and systems for forming a fibrous preform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5144730A (en) | Method of producing needled, structured and textile webs | |
US4217387A (en) | Process for the manufacture of a non-woven web from synthetic filaments | |
DE69028090T2 (de) | Anlage für die Herstellung einer Vliesstruktur und Produktionsverfahren | |
KR101637620B1 (ko) | 부직 복합재 및 그의 제조 방법 | |
US20060225228A1 (en) | Nonwoven fabrics having intercalated three-dimensional images | |
US20140090217A1 (en) | Method of producing a hydroentangled nonwoven material | |
DE2625236A1 (de) | Stoff aus faservlies | |
JP2009516778A (ja) | 不織製品用のシートスリット状の形成ベルト | |
US6629340B1 (en) | Acoustic underlayment for pre-finished laminate floor system | |
DE69003681T2 (de) | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von textilprodukten aus fasern oder fäden und fertigprodukte. | |
WO2012052535A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines verbundvlieses | |
EP1735489B1 (en) | Method of producing a nonwoven material | |
DE60123437T2 (de) | Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der isotropie von vliesstoffen | |
Russell et al. | Technical fabric structures–3. Nonwoven fabrics | |
US6832418B2 (en) | Nonwoven secondary carpet backing | |
Smith | Technical fabric structures–3. Nonwoven fabrics | |
JPH03287851A (ja) | 不織布の製造装置 | |
US20040255440A1 (en) | Three-dimensionally imaged personal wipe | |
DE68917141T2 (de) | Vorrichtung und verfahren zur herstellung nichtgewebter textilien. | |
US5361466A (en) | Method of forming a blanket of uniform thickness | |
US6878648B2 (en) | Regionally imprinted nonwoven fabric | |
DE10345953B4 (de) | Vliesstoff und Verfahren zur seiner Herstellung | |
DE10132103C1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines gemusterten textilen Flächengebildes | |
JPH089825B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
Patel et al. | Needle punching technology |