JPH03287604A - 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法 - Google Patents
多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法Info
- Publication number
- JPH03287604A JPH03287604A JP2089660A JP8966090A JPH03287604A JP H03287604 A JPH03287604 A JP H03287604A JP 2089660 A JP2089660 A JP 2089660A JP 8966090 A JP8966090 A JP 8966090A JP H03287604 A JPH03287604 A JP H03287604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- organic solvent
- polymerization
- resin
- absorbing resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 9
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 9
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 9
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 9
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 2
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 14
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 3
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011837 N,N-methylenebisacrylamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N Sorbitan monooleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NWGKJDSIEKMTRX-AAZCQSIUSA-N 0.000 description 1
- LWZFANDGMFTDAV-BURFUSLBSA-N [(2r)-2-[(2r,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O LWZFANDGMFTDAV-BURFUSLBSA-N 0.000 description 1
- PZQBWGFCGIRLBB-NJYHNNHUSA-N [(2r)-2-[(2s,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-octadecanoyloxyethyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O PZQBWGFCGIRLBB-NJYHNNHUSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012053 oil suspension Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229950006451 sorbitan laurate Drugs 0.000 description 1
- 235000011067 sorbitan monolaureate Nutrition 0.000 description 1
- 229950004959 sorbitan oleate Drugs 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野〕
本発明は多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法に関する
。さらに詳しくは、吸水材料や保水材料として好適に使
用しうる多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法に関する
。
。さらに詳しくは、吸水材料や保水材料として好適に使
用しうる多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法に関する
。
近年、水性の液体に対して高い吸水能を有し、水不溶性
で水膨潤性が高い樹脂、いわゆる吸水性樹脂が開発され
、種々の用途に使用されている。
で水膨潤性が高い樹脂、いわゆる吸水性樹脂が開発され
、種々の用途に使用されている。
このような吸水性樹脂を製造するばあい、従来より水溶
液重合法や逆相懸濁重合法が用いられている。
液重合法や逆相懸濁重合法が用いられている。
前記水溶液重合法においては、通常重合開始時に加熱を
行ない、重合中は七ツマ−の重合熱によって水溶液が加
熱されるので、重合温度を制御することが難しいという
問題がある。
行ない、重合中は七ツマ−の重合熱によって水溶液が加
熱されるので、重合温度を制御することが難しいという
問題がある。
これに対して逆相懸濁重合法は、通常、分散媒の沸騰に
よって反応熱が除去されるため重合温度の制御が容易で
あるので工業的に実用性の高い方法である。
よって反応熱が除去されるため重合温度の制御が容易で
あるので工業的に実用性の高い方法である。
一方、吸水性樹脂の物性面からは吸水速度および吸水量
のいずれもが大きい製品が要請されるのであるが、通常
行なわれている逆相懸濁重合法では必ずしも満足しうる
ちのかえられない。
のいずれもが大きい製品が要請されるのであるが、通常
行なわれている逆相懸濁重合法では必ずしも満足しうる
ちのかえられない。
前記物性を満足させるためには樹脂粒子を多孔性にする
ことが試みられており、たとえば重合不活性の疎水性溶
媒中に、エチレン性不飽和単量体水溶液を懸濁・分散さ
せ、水溶性ラジカル重合開始剤を用いて重合させる油中
水型懸濁重合において特殊な分散剤(特開昭60−24
3106号公報)または2種の分散剤の混合物(特開昭
61−97301号公報)を用いることにより多孔性の
親水性樹脂をうる方法が知られている。
ことが試みられており、たとえば重合不活性の疎水性溶
媒中に、エチレン性不飽和単量体水溶液を懸濁・分散さ
せ、水溶性ラジカル重合開始剤を用いて重合させる油中
水型懸濁重合において特殊な分散剤(特開昭60−24
3106号公報)または2種の分散剤の混合物(特開昭
61−97301号公報)を用いることにより多孔性の
親水性樹脂をうる方法が知られている。
しかしながら、前記方法では多孔性化が粒子表面に限ら
れるため、吸水速度および吸水量の改善効果はそれほど
期待することができないのである。
れるため、吸水速度および吸水量の改善効果はそれほど
期待することができないのである。
そこで本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、適度な吸
水能を維持しつつ、吸水速度が改善された吸水性樹脂を
容易にかつ工業的に効率よくうろことを目的として鋭意
研究を重ねた粘果、かかる目的を達成しうる吸水性樹脂
の製造法を川めて見出し、本発明を完成するにいたった
。
水能を維持しつつ、吸水速度が改善された吸水性樹脂を
容易にかつ工業的に効率よくうろことを目的として鋭意
研究を重ねた粘果、かかる目的を達成しうる吸水性樹脂
の製造法を川めて見出し、本発明を完成するにいたった
。
すなわち、本発明は疎水性有機溶媒中にaβ−不飽和カ
ルボン酸モノマーおよび/またはそのアルカリ金属塩も
しくはアンモニウム塩の水溶液を分散剤の存在下および
架橋剤の存在下または不存圧下に懸濁・分散させ、水溶
性ラシカ4重合開始剤を用いて逆相懸濁重合を行なう吸
水性樹脂の製造法であって、重合反応中に疎水性bsm
溶媒と水とを共沸させることにより脱水を行なうことを
特徴とする多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法に関す
る。
ルボン酸モノマーおよび/またはそのアルカリ金属塩も
しくはアンモニウム塩の水溶液を分散剤の存在下および
架橋剤の存在下または不存圧下に懸濁・分散させ、水溶
性ラシカ4重合開始剤を用いて逆相懸濁重合を行なう吸
水性樹脂の製造法であって、重合反応中に疎水性bsm
溶媒と水とを共沸させることにより脱水を行なうことを
特徴とする多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法に関す
る。
本発明の製造法によれば、疎水性有機溶媒中にα、β−
不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはそのアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩(以下、単量体という)
の水溶液を分散剤の存在下および架橋剤の存在下または
不存在下に呼濁・分散させ、水溶性ラジカル重合開始剤
を用いて曲中水型送を目懸濁蛋合を行ない、吸水性樹脂
をつる際に該重合反応中に疎水性有機溶媒と永とを共沸
させて脱水することにより吸水性樹脂かえられる。かか
る方法てえられた吸水性樹脂粒子はその粒子の内部まで
多孔性化か進んでいるので、とくに吸水速度の向上効果
が著しく発抽されるものである。
不飽和カルボン酸モノマーおよび/またはそのアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩(以下、単量体という)
の水溶液を分散剤の存在下および架橋剤の存在下または
不存在下に呼濁・分散させ、水溶性ラジカル重合開始剤
を用いて曲中水型送を目懸濁蛋合を行ない、吸水性樹脂
をつる際に該重合反応中に疎水性有機溶媒と永とを共沸
させて脱水することにより吸水性樹脂かえられる。かか
る方法てえられた吸水性樹脂粒子はその粒子の内部まで
多孔性化か進んでいるので、とくに吸水速度の向上効果
が著しく発抽されるものである。
本発明に用いる疎水性有機溶媒としては、重合を阻害せ
す、かつ水と混合しない有機溶媒であればとくに限定は
ない。そのなかでも、水との共沸温度が60〜75℃程
度てあり、かつ水溶性ランカル重合開始剤か速やかに活
性化する共沸温度を有するシクロヘキサン、n−ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンなどか好ましく用いられる。
す、かつ水と混合しない有機溶媒であればとくに限定は
ない。そのなかでも、水との共沸温度が60〜75℃程
度てあり、かつ水溶性ランカル重合開始剤か速やかに活
性化する共沸温度を有するシクロヘキサン、n−ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンなどか好ましく用いられる。
本発明に用いる単量体としては、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸および/またはそれらのアルカリ金属塩もしく
はアンモニウム塩などがあげられる。これらのなかでも
、ラジカル重合性にすぐれるアクリル酸、メタクリル酸
およびそれらのアルカリ金属塩はとくに好適に用いうる
ちのである。
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸および/またはそれらのアルカリ金属塩もしく
はアンモニウム塩などがあげられる。これらのなかでも
、ラジカル重合性にすぐれるアクリル酸、メタクリル酸
およびそれらのアルカリ金属塩はとくに好適に用いうる
ちのである。
なお、前記アルカリ金属としては、たとえばリチウム、
ナトリウム、カリウムなどがあげられる。
ナトリウム、カリウムなどがあげられる。
前記単量体は、水溶液として用いられるが、かかる水溶
液中における単量体の濃度は、(飽和濃度−5重量%)
〜飽和濃度、なかんづく飽和濃度となるように調整する
ことが好ましい。かかる濃度が(飽和濃度−5重量%)
未満であるばあいには、重合速度が遅く、またえられる
吸水性樹脂の粒子も多孔性が乏しくなる傾向がある。
液中における単量体の濃度は、(飽和濃度−5重量%)
〜飽和濃度、なかんづく飽和濃度となるように調整する
ことが好ましい。かかる濃度が(飽和濃度−5重量%)
未満であるばあいには、重合速度が遅く、またえられる
吸水性樹脂の粒子も多孔性が乏しくなる傾向がある。
前記単量体の水溶液を分散剤の存在下および架橋剤の存
在下または不存在下に疎水性有機溶媒中に混合撹拌する
ことにより懸濁・分散し、水溶性ラジカル重合開始剤を
用いて逆相懸濁重合を行なう。
在下または不存在下に疎水性有機溶媒中に混合撹拌する
ことにより懸濁・分散し、水溶性ラジカル重合開始剤を
用いて逆相懸濁重合を行なう。
本発明に用いる分散剤としては、通常懸濁重合の際に用
いられているものであればとくに限定はなく、その具体
例としては、たとえばソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタンジステアレート、ソルビタンラウレート、ソル
ビタンオレート、ソルビタンシュガーエステルなどがあ
げられる。
いられているものであればとくに限定はなく、その具体
例としては、たとえばソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタンジステアレート、ソルビタンラウレート、ソル
ビタンオレート、ソルビタンシュガーエステルなどがあ
げられる。
前記分散剤の使用量は、前記単量体に対して通常1〜l
O重量%、なかんづく2〜8重量%であることが好まし
い。かかる使用量は前記範囲未満であるばあいには、粒
子のブロッキング化が大とtぶる傾向があり、前記範囲
をこえるばあいには、粒子が微粉化しやすくなる傾向が
ある。
O重量%、なかんづく2〜8重量%であることが好まし
い。かかる使用量は前記範囲未満であるばあいには、粒
子のブロッキング化が大とtぶる傾向があり、前記範囲
をこえるばあいには、粒子が微粉化しやすくなる傾向が
ある。
本発明においては、前記したごとく、架橋剤の存在下ま
たは不存在下に逆相懸濁重合が行なわれるか、かかる架
橋剤を用いたばあいにはえられる吸水性樹脂は一般に水
吸収膨潤時の機械的強度にすぐれたものとなるので好ま
しい。
たは不存在下に逆相懸濁重合が行なわれるか、かかる架
橋剤を用いたばあいにはえられる吸水性樹脂は一般に水
吸収膨潤時の機械的強度にすぐれたものとなるので好ま
しい。
一方、架橋剤を用いないで製造したばあいには、吸水量
が大きい自己架橋型の吸水性樹脂かえられる。
が大きい自己架橋型の吸水性樹脂かえられる。
したかって本発明においては、えられる吸水性樹脂の用
途などに応じて架橋剤の存在下または不存在下に懸濁重
合を行なうことが好ましい。
途などに応じて架橋剤の存在下または不存在下に懸濁重
合を行なうことが好ましい。
前記架橋剤の存圧下で重合を行なうばあいには、架橋剤
としては、前記単量体と共重合可能なものか用いられる
。かかる架橋剤の具体例としては、たとえばN、N−メ
チレンビスアクリルアミドなどのビスアミド類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリンなどのポリオールのジまたはトリ
アクリル酸エステル類やジまたはトリグリシジルエーテ
ルなどがあげられる。
としては、前記単量体と共重合可能なものか用いられる
。かかる架橋剤の具体例としては、たとえばN、N−メ
チレンビスアクリルアミドなどのビスアミド類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリンなどのポリオールのジまたはトリ
アクリル酸エステル類やジまたはトリグリシジルエーテ
ルなどがあげられる。
前記架橋剤は、えられる吸水性樹脂の吸水時のゲル強度
を考慮してその用途に応じて適量使用される。
を考慮してその用途に応じて適量使用される。
本発明においては、重合の際には水溶性ラジカル重合開
始剤を用いる。かかる水溶性ラジカル重合開始剤の具体
例としては、たとえば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、過酸化水素むとの過硫酸塩または過酸化物、2.
2°−アゾビス(2−アミディノプロパン)塩酸塩のご
とき水溶性アゾ化合物などがあげられる。かかる重合開
始剤の使用量は、単量体に対して通常0.O1〜1重量
9o s好ましくは0.02〜0.5重量%であること
か望ましい。
始剤を用いる。かかる水溶性ラジカル重合開始剤の具体
例としては、たとえば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、過酸化水素むとの過硫酸塩または過酸化物、2.
2°−アゾビス(2−アミディノプロパン)塩酸塩のご
とき水溶性アゾ化合物などがあげられる。かかる重合開
始剤の使用量は、単量体に対して通常0.O1〜1重量
9o s好ましくは0.02〜0.5重量%であること
か望ましい。
重合の際には、疎水性有機溶媒中に単量体の水溶液を仕
込むか、仕込み方法としては一括、分割または連続のい
ずれの方法でもよい。いずれの方法でも最終的には疎水
性有機溶媒/単量体の水溶液(重量比)がlO/1〜1
/1、好ましくは5/1〜2/1となるように懸濁・分
散することが望ましい。
込むか、仕込み方法としては一括、分割または連続のい
ずれの方法でもよい。いずれの方法でも最終的には疎水
性有機溶媒/単量体の水溶液(重量比)がlO/1〜1
/1、好ましくは5/1〜2/1となるように懸濁・分
散することが望ましい。
逆相懸濁重合法においては、通常、分散媒の肩騰によっ
て反応熱が除去されるので重合温度の制御がしやすい。
て反応熱が除去されるので重合温度の制御がしやすい。
本発明においては、かかる分散媒、すなわち疎水性有機
溶媒と単量体の水溶液とを加納によって強制的に沸騰さ
せ、共沸脱水効果を高めることによって重合中に脱水を
行なう。その際、重合温度は分散媒の共沸温度に保たれ
る。したがって、かかる重合における反応温度は疎水性
有機溶媒と水との共沸温度によって異なり、−概には決
定することができないか、通常60〜80℃である。ま
た反応時間は0.5〜3時間程度であることが好ましい
。
溶媒と単量体の水溶液とを加納によって強制的に沸騰さ
せ、共沸脱水効果を高めることによって重合中に脱水を
行なう。その際、重合温度は分散媒の共沸温度に保たれ
る。したがって、かかる重合における反応温度は疎水性
有機溶媒と水との共沸温度によって異なり、−概には決
定することができないか、通常60〜80℃である。ま
た反応時間は0.5〜3時間程度であることが好ましい
。
なお、本発明における懸濁重合においては、疎水性有機
溶媒中に前記単量体および水溶性ラジカル重合開始剤を
含む水溶液を間欠的にまたは連続的に仕込み、そのあい
だに共沸を行なうことが重合熱の発生を均一化し、重合
反応を安定に保つという点で好ましい。
溶媒中に前記単量体および水溶性ラジカル重合開始剤を
含む水溶液を間欠的にまたは連続的に仕込み、そのあい
だに共沸を行なうことが重合熱の発生を均一化し、重合
反応を安定に保つという点で好ましい。
また、前記脱水は重合終了時の吸水性樹脂の含水率が3
5〜55重量%(湿潤樹脂基準、以下同様)、なかんづ
<42〜52重量%となるように行なうことが好ましい
。かかる含水率が55重量%をこえるばあい、脱水が不
充分となり、えられる樹脂の多孔性が不充分となり吸水
速度が低下する傾向がある。また、35重量%未満であ
るばあい、重合中の粒子の分散性が損なわれ、ブロッキ
ング化を起こす傾向がある。
5〜55重量%(湿潤樹脂基準、以下同様)、なかんづ
<42〜52重量%となるように行なうことが好ましい
。かかる含水率が55重量%をこえるばあい、脱水が不
充分となり、えられる樹脂の多孔性が不充分となり吸水
速度が低下する傾向がある。また、35重量%未満であ
るばあい、重合中の粒子の分散性が損なわれ、ブロッキ
ング化を起こす傾向がある。
なお、懸11ffi合終了後に引きつづき共沸による脱
水を行なってもよい。
水を行なってもよい。
本発明の製造法によってえられる吸水性樹脂は、粒子状
であり、その内部を含む全体が多孔質であり、その全表
面積か大きいので吸水速度が大きく、またその表面はき
わめて凹凸のはげしい形状であるため、・くインダーを
用いての粒子の這粒が容易であるという利点を有する。
であり、その内部を含む全体が多孔質であり、その全表
面積か大きいので吸水速度が大きく、またその表面はき
わめて凹凸のはげしい形状であるため、・くインダーを
用いての粒子の這粒が容易であるという利点を有する。
以下に本発明の多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法を
実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
80重量%アクリル酸水溶液31.6kgに撹拌しなが
ら28重量%苛性ソーダ水溶液37.8kgを滴下し、
アクリル酸部分中和物の水溶液を調製した。かかる水溶
液(25℃)中のアクリル酸部分中和物の濃度は44.
8重量90 (飽和濃度)であった。該水/g戒を25
℃に伶却したのち、過硫酸アンモニウム7.58gを水
0.5 kgに溶解して添加し、さらにチッ素ガスを吹
き込んで溶存酸素を追い出し、重合用液(単2体のa度
: 44.5重量%)を調製し を二。
ら28重量%苛性ソーダ水溶液37.8kgを滴下し、
アクリル酸部分中和物の水溶液を調製した。かかる水溶
液(25℃)中のアクリル酸部分中和物の濃度は44.
8重量90 (飽和濃度)であった。該水/g戒を25
℃に伶却したのち、過硫酸アンモニウム7.58gを水
0.5 kgに溶解して添加し、さらにチッ素ガスを吹
き込んで溶存酸素を追い出し、重合用液(単2体のa度
: 44.5重量%)を調製し を二。
一方、水分M機横付き還流冷却器を備えた200g容の
撹拌機付き重合槽にシクロヘキサン!101とソルビタ
ンモノステアレート430gを仕込み、チッ素ガスを吹
き込んで溶存酸素を追い出し、73℃まで昇温した。か
かる重合槽に前記重合用液を3時間かけて滴下した。そ
のあいた、滴下開始と同時にジャケットの温水を75℃
に保ち、シクロヘキサンと水を共沸させて2,5檀の水
を除去した。重合終了時において、樹脂の含水率(4潤
樹脂基準)は53.9重量%であった。その後、引きつ
づき共沸脱水を行ない、樹脂の含水率が25重量%とな
ったところで30℃まで冷却し、吸引濾過器によって濾
過し、吸水性樹脂をえた。
撹拌機付き重合槽にシクロヘキサン!101とソルビタ
ンモノステアレート430gを仕込み、チッ素ガスを吹
き込んで溶存酸素を追い出し、73℃まで昇温した。か
かる重合槽に前記重合用液を3時間かけて滴下した。そ
のあいた、滴下開始と同時にジャケットの温水を75℃
に保ち、シクロヘキサンと水を共沸させて2,5檀の水
を除去した。重合終了時において、樹脂の含水率(4潤
樹脂基準)は53.9重量%であった。その後、引きつ
づき共沸脱水を行ない、樹脂の含水率が25重量%とな
ったところで30℃まで冷却し、吸引濾過器によって濾
過し、吸水性樹脂をえた。
えられた吸水性樹脂の物性を以下に示す方法にしたがっ
て測定し、また該吸水性樹脂の粒子の表面を電子顕微鏡
にて観察した。その結果を重合終了時の含水率と併せて
第1表に示す。
て測定し、また該吸水性樹脂の粒子の表面を電子顕微鏡
にて観察した。その結果を重合終了時の含水率と併せて
第1表に示す。
(吸水速度)
0.9%食塩水溶450gを用いてポルテックス−去に
したがって測定した。
したがって測定した。
(生理食塩水吸収量)
吸水性樹脂綿0.100 g−を活量し、これを60g
の生理食塩水を満たした300m1容のビーカーに投入
した。1時間後、200メツシユの金網にてa過し、a
戚m(Bg)を計計jし、以下の式にしたがって吸収量
を求めた。
の生理食塩水を満たした300m1容のビーカーに投入
した。1時間後、200メツシユの金網にてa過し、a
戚m(Bg)を計計jし、以下の式にしたがって吸収量
を求めた。
60− B
(生理食塩水吸収量)”” 0.100 (g/
g)実施例2〜4 ジャケットの温水の温度および除去した水の量を第1表
に示すようにしたほかは実施例1と同様にして吸水性樹
脂をえ、その物性のDI定および粒子の表面の観察を実
施例1と同様にして行tiった。その結果を重合終了時
の含水率と併せて第1表に示す。
g)実施例2〜4 ジャケットの温水の温度および除去した水の量を第1表
に示すようにしたほかは実施例1と同様にして吸水性樹
脂をえ、その物性のDI定および粒子の表面の観察を実
施例1と同様にして行tiった。その結果を重合終了時
の含水率と併せて第1表に示す。
実施例5
ソルビタンモノステアレートとともにN、N’−メチレ
ンビスアクリルアミドL、26gを仕込んた以外は実施
例3と同様にして吸水性樹脂をえ、その物性の測定およ
び粒子の表面の観察を実施例1と同様にして行なった。
ンビスアクリルアミドL、26gを仕込んた以外は実施
例3と同様にして吸水性樹脂をえ、その物性の測定およ
び粒子の表面の観察を実施例1と同様にして行なった。
その結果を重合終了時の含水率と併せて第1表に示す。
比較例1
ジャケットの温水をシクロヘキサンと水の共沸温度以下
の70℃に保ち、水の除去を行なわなかったほかは実施
例1と同様にして吸水性樹脂をえ、その物性の測定およ
び粒子の表面の観察を実施例1と同様にして行なった。
の70℃に保ち、水の除去を行なわなかったほかは実施
例1と同様にして吸水性樹脂をえ、その物性の測定およ
び粒子の表面の観察を実施例1と同様にして行なった。
その結果を重合終了時の含水率と併せて第1表に示す。
第1表に示された結果から、本発明の実施例1〜5てえ
られた吸水性樹脂は比較例1でえられたちのと同様にす
ぐれた吸水能を維持しつつ、比較例1てえられたものよ
りも吸水速度が格段に向上したものであることかわかる
。
られた吸水性樹脂は比較例1でえられたちのと同様にす
ぐれた吸水能を維持しつつ、比較例1てえられたものよ
りも吸水速度が格段に向上したものであることかわかる
。
本発明の製造法によれば、従来品と同様にすくれた吸水
能を維持しつつ、すぐれた吸水速度をqし、しかも造粒
の容易な多孔性にすぐれた吸水性樹脂を容易にかつ工業
的に効率よくうろことかできる。
能を維持しつつ、すぐれた吸水速度をqし、しかも造粒
の容易な多孔性にすぐれた吸水性樹脂を容易にかつ工業
的に効率よくうろことかできる。
したかって、本発明の製造法によってえられた吸水性樹
脂は、たとえば紙オムツ、生理用ナプキン、土壌保水剤
、セメント混和剤などの吸収剤として好適に使用しうる
ものである。
脂は、たとえば紙オムツ、生理用ナプキン、土壌保水剤
、セメント混和剤などの吸収剤として好適に使用しうる
ものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 疎水性有機溶媒中にα,β−不飽和カルボン酸モノ
マーおよび/またはそのアルカリ金属塩もしくはアンモ
ニウム塩の水溶液を分散剤の存在下および架橋剤の存在
下または不存在下に懸濁・分散させ、水溶性ラジカル重
合開始剤を用いて逆相懸濁重合を行なう吸水性樹脂の製
造法であって、重合反応中に疎水性有機溶媒と水とを共
沸させることにより脱水を行なうことを特徴とする多孔
性にすぐれた吸水性樹脂の製造法。 2 前記逆相懸濁重合を疎水性有機溶媒中にα,β−不
飽和カルボン酸モノマーおよび/またはそのアルカリ金
属塩もしくはアンモニウム塩ならびに水溶性ラジカル重
合開始剤を含む水溶液を間欠的にまたは連続的に仕込む
ことによって行ない、仕込んでいるあいだに疎水性有機
溶媒と水との共沸によって脱水を行なう請求項1記載の
多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法。 3 重合反応中の脱水を重合終了時の吸水性樹脂の含水
率が35〜55重量%(湿潤樹脂基準)となるように行
なう請求項1または2記載の多孔性にすぐれた吸水性樹
脂の製造法。 4 α,β−不飽和カルボン酸モノマーおよび/または
そのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩の水溶液中
の該α,β−不飽和カルボン酸モノマーおよび/または
そのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩の濃度が(
飽和濃度−5重量%)〜飽和濃度の範囲である請求項1
または2記載の多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2089660A JP2954269B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法 |
GB9106323A GB2242684B (en) | 1990-04-03 | 1991-03-25 | Process for preparing porous and water-absorbent resin |
US07/675,832 US5210159A (en) | 1990-04-03 | 1991-03-27 | Process for preparing porous and water-absorbent resin |
DE4110360A DE4110360A1 (de) | 1990-04-03 | 1991-03-28 | Verfahren zur herstellung eines poroesen und wasserabsorbierenden polymers |
FR9104059A FR2660315B1 (fr) | 1990-04-03 | 1991-04-03 | Procede de fabrication d'une resine poreuse et absorbant l'eau. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2089660A JP2954269B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03287604A true JPH03287604A (ja) | 1991-12-18 |
JP2954269B2 JP2954269B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=13976914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2089660A Expired - Lifetime JP2954269B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5210159A (ja) |
JP (1) | JP2954269B2 (ja) |
DE (1) | DE4110360A1 (ja) |
FR (1) | FR2660315B1 (ja) |
GB (1) | GB2242684B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019968A1 (fr) * | 1995-11-30 | 1997-06-05 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Procede de production de resine absorbant l'eau |
JP2001002726A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3119900B2 (ja) * | 1991-07-11 | 2000-12-25 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
US5596056A (en) * | 1992-10-23 | 1997-01-21 | Kao Corporation | Process for producing polymer particles with irregular shape by polymerizing a water-soluble polymerizable monomer |
DE69422171T2 (de) * | 1994-09-26 | 2000-08-31 | Melamin Kemicna Tovarna Kocevje, P.O. | Verfahren zur Herstellung eines superabsorbierenden Acrylpolymer |
DE602006002647D1 (de) * | 2005-05-18 | 2008-10-23 | Rohm & Haas | Verfahren zur Herstellung von makroporösen Acrylharzen |
US7323527B1 (en) * | 2006-06-08 | 2008-01-29 | Rohm And Haas Company | Process for macroporous acrylic resins |
EP2112172B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-10-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbent polymer and process for production thereof |
JP7174769B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-11-17 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
CN116178614B (zh) * | 2023-03-20 | 2024-08-27 | 江苏斯尔邦石化有限公司 | 一种高吸水性树脂及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2251573B1 (ja) * | 1973-11-21 | 1977-06-17 | Nobel Hoechst Chimie | |
US4037040A (en) * | 1974-08-14 | 1977-07-19 | Celanese Corporation | Refluxing water-in-oil emulsion process for preparing water-soluble polyelectrolyte particles |
DE2636243C2 (de) * | 1976-08-12 | 1985-12-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Polymerisaten |
US4312969A (en) * | 1980-04-16 | 1982-01-26 | Petrolite Corporation | Exotherm control in polymerization |
GB2126591B (en) * | 1982-09-02 | 1986-07-30 | Kao Corp | Process for producing highly water absorptive polymer |
ES8602873A1 (es) * | 1983-08-10 | 1985-12-01 | Kao Corp | Un procedimiento para preparar una resina absorbente de agua y muy reactiva |
JPS60243106A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-03 | Kao Corp | 多孔状親水性重合体の製造方法 |
JPH0764885B2 (ja) * | 1984-10-17 | 1995-07-12 | 花王株式会社 | 表面多孔性の球状親水性樹脂の製造方法 |
JPH078882B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1995-02-01 | 花王株式会社 | 耐久性に優れた高吸水性樹脂の製造法 |
US4735987A (en) * | 1986-03-25 | 1988-04-05 | Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for manufacture of high-expansion type absorbent polymer |
JPH0830098B2 (ja) * | 1987-07-16 | 1996-03-27 | 日本合成化学工業株式会社 | 高吸水性樹脂の製造法 |
TW201758B (ja) * | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
KR930007272B1 (ko) * | 1988-06-28 | 1993-08-04 | 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 | 흡수성 수지 및 그 제법 |
-
1990
- 1990-04-03 JP JP2089660A patent/JP2954269B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-03-25 GB GB9106323A patent/GB2242684B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-27 US US07/675,832 patent/US5210159A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-28 DE DE4110360A patent/DE4110360A1/de not_active Ceased
- 1991-04-03 FR FR9104059A patent/FR2660315B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019968A1 (fr) * | 1995-11-30 | 1997-06-05 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Procede de production de resine absorbant l'eau |
JP2001002726A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5210159A (en) | 1993-05-11 |
JP2954269B2 (ja) | 1999-09-27 |
FR2660315A1 (fr) | 1991-10-04 |
FR2660315B1 (fr) | 1994-06-03 |
GB2242684B (en) | 1994-02-23 |
GB2242684A (en) | 1991-10-09 |
DE4110360A1 (de) | 1991-10-10 |
GB9106323D0 (en) | 1991-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0312952B1 (en) | Process for preparing absorbent polymers | |
US5264495A (en) | Method for production of salt-resistant absorbent resin | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2574032B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子およびその製造方法 | |
US4758617A (en) | Process for preparing water-absorbing resin | |
KR0148487B1 (ko) | 고흡수성 중합체의 제조방법 | |
JPH01207327A (ja) | 吸水性樹脂の表面処理方法 | |
WO1995021876A1 (fr) | Composition polymere hydroabsorbante/desorbante et thermosensible | |
JPH0143762B2 (ja) | ||
JP2008522003A (ja) | 高吸水性ポリマー用架橋剤 | |
WO2007116554A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 | |
US4524186A (en) | Process for producing water-absorbing resins | |
JPH03287604A (ja) | 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法 | |
US4558100A (en) | Absorbent compositions | |
JPH04501877A (ja) | 高吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH03195713A (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JP2901368B2 (ja) | 耐塩性吸水性樹脂の製造方法 | |
JPS63297408A (ja) | 改良された高吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0645651B2 (ja) | 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法 | |
JPS598711A (ja) | ヒドロゲルの製造法 | |
JPS6295308A (ja) | ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法 | |
JPH0562884B2 (ja) | ||
JP2716485B2 (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JP2801141B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0321562B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |