JPH03284709A - 計測用光ファイバ - Google Patents
計測用光ファイバInfo
- Publication number
- JPH03284709A JPH03284709A JP2086394A JP8639490A JPH03284709A JP H03284709 A JPH03284709 A JP H03284709A JP 2086394 A JP2086394 A JP 2086394A JP 8639490 A JP8639490 A JP 8639490A JP H03284709 A JPH03284709 A JP H03284709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- measurement
- coated
- tube
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 claims description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920000555 poly(dimethylsilanediyl) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は光ファイバに関するものである。
[従来の技術]
光ファイバは長距離伝送等のように通信用に使われてい
る他、計測分野にも使用されている。
る他、計測分野にも使用されている。
最近−本の光ファイバを用いて局部的な温度分布をかな
りの精度で測定することが可能となっている。この光フ
ァイバには伝送用光ファイバと同様にプラスチックを施
しである。したかって、温度計測においては、用途に応
じて紫外線硬化樹脂、シリコーン、ポリイミドといった
ポリマや、アルミニウム、ニッケル等の金属。
りの精度で測定することが可能となっている。この光フ
ァイバには伝送用光ファイバと同様にプラスチックを施
しである。したかって、温度計測においては、用途に応
じて紫外線硬化樹脂、シリコーン、ポリイミドといった
ポリマや、アルミニウム、ニッケル等の金属。
カーボン、窒化ケイ素、窒化ホウ素等のセラミックが被
覆されている。このうち、セラミックは延性に乏しいの
で極く薄膜に施され、光ファイバに有害な水や水素の透
過を阻止する目的を果す。しかし薄膜のため保護効果は
ないので、通常それらの外周にプラスチックを被覆した
形で供給される。
覆されている。このうち、セラミックは延性に乏しいの
で極く薄膜に施され、光ファイバに有害な水や水素の透
過を阻止する目的を果す。しかし薄膜のため保護効果は
ないので、通常それらの外周にプラスチックを被覆した
形で供給される。
まな、金属は腐食しやすいので環境によってはその外周
にプラスチックを被覆して使用する場合もある。
にプラスチックを被覆して使用する場合もある。
[発明が解決しようとする課題]
光ファイバを温度計測用として使用する場合には、用途
によっては高温に暴露されることがあるる。このような
場合、プラスチックではポリイミド、金属ではアルミニ
ウムが用いられる傾向にあったが、ポリイミドの場合に
は不活性雰囲気でも長期使用においては300℃程度が
限度であり、アルミニウムにおいてもガラスとの線膨張
差による剥離等を考慮すると350℃程度が限界である
と考えられる。したがって、400℃以上の温度を長期
間にわたって計測するような場合には、コーティングの
劣化等に伴って光ファイバが折損する可能性があった。
によっては高温に暴露されることがあるる。このような
場合、プラスチックではポリイミド、金属ではアルミニ
ウムが用いられる傾向にあったが、ポリイミドの場合に
は不活性雰囲気でも長期使用においては300℃程度が
限度であり、アルミニウムにおいてもガラスとの線膨張
差による剥離等を考慮すると350℃程度が限界である
と考えられる。したがって、400℃以上の温度を長期
間にわたって計測するような場合には、コーティングの
劣化等に伴って光ファイバが折損する可能性があった。
最近ラダーポリマ、ポリボロシロキサン等の耐熱ポリマ
が提案されているものの、短期間の使用に耐えたとして
も、長期間の暴露を受けると側鎖の有機基の揮散によっ
て脆くなり、保護効果が失われる傾向にある。
が提案されているものの、短期間の使用に耐えたとして
も、長期間の暴露を受けると側鎖の有機基の揮散によっ
て脆くなり、保護効果が失われる傾向にある。
したがって長期間にわたって高温に暴露されても使用で
きる光ファイバが提供できれば、単に温度測定ばかりで
なく、高温における磁界、電界。
きる光ファイバが提供できれば、単に温度測定ばかりで
なく、高温における磁界、電界。
速度、角速度、化学物質1画像等の計測が可能になり工
業上の寄与は極めて大きいものと考える。
業上の寄与は極めて大きいものと考える。
本発明の目的は、前記した従来の欠点を解消し、高温の
雰囲気でも使用できる計測用光ファイバを提供すること
にある。
雰囲気でも使用できる計測用光ファイバを提供すること
にある。
[課題を解決するための手段]
本発明の計測用光ファイバは、光ファイバを金属管内に
挿入し、かつ管内に少なくとも無機分子を骨格に有する
物質の混和物を充填した後、加熱処理によってセラミッ
ク化もしくは半セラミック化した構成のものである。
挿入し、かつ管内に少なくとも無機分子を骨格に有する
物質の混和物を充填した後、加熱処理によってセラミッ
ク化もしくは半セラミック化した構成のものである。
上記金属管は、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アル
ミニウム、#Iの中から選んだ材質から構成することか
できる。
ミニウム、#Iの中から選んだ材質から構成することか
できる。
また、上記無機分子を骨格に有する物質の混和物は、ポ
リシキロサン、ポリボロシロキサン、オルガノポリシル
セスキオキサン、ポリシラン、ポリチタネートの中がら
選んだ材質を主体とすることができる。
リシキロサン、ポリボロシロキサン、オルガノポリシル
セスキオキサン、ポリシラン、ポリチタネートの中がら
選んだ材質を主体とすることができる。
[作用コ
金属パイプの内部に光ファイバを配置した#l造に、無
機分子を骨格に有する物質の混和物を充填し、適当な方
法によって、セラミック化もしくは半セラミック化し光
ファイバを固定することによって、計測用光ファイバの
耐熱性が大巾に向上する。
機分子を骨格に有する物質の混和物を充填し、適当な方
法によって、セラミック化もしくは半セラミック化し光
ファイバを固定することによって、計測用光ファイバの
耐熱性が大巾に向上する。
即ち、従来ポリイミドを被覆した光ファイバは高温にお
いてポリイミドが熱劣化もしくは酸化劣化を受けて脆く
なって保護機能を失うため、機械強度を著しく低減して
しまう、そのため、空気中では250℃、不活性雰囲気
中でも精々350 ’Cで使用できなきなる。これに対
して本発明の光ファイバは、金属管で保護されているう
え、管内を耐熱性にすぐれたセラミック化された充填物
で固定されているので、400℃以上の雰囲気でも使用
可能である6 光ファイバとしては、石英ガラス系の光ファイバが好適
であるが、高温で使用できる組成のものであれは多成分
ガラスであっても一向に差し支えない。また光ファイバ
は一心の場合ばかりでなく、2心以上からなるバンドル
やイメージガイドを含む。
いてポリイミドが熱劣化もしくは酸化劣化を受けて脆く
なって保護機能を失うため、機械強度を著しく低減して
しまう、そのため、空気中では250℃、不活性雰囲気
中でも精々350 ’Cで使用できなきなる。これに対
して本発明の光ファイバは、金属管で保護されているう
え、管内を耐熱性にすぐれたセラミック化された充填物
で固定されているので、400℃以上の雰囲気でも使用
可能である6 光ファイバとしては、石英ガラス系の光ファイバが好適
であるが、高温で使用できる組成のものであれは多成分
ガラスであっても一向に差し支えない。また光ファイバ
は一心の場合ばかりでなく、2心以上からなるバンドル
やイメージガイドを含む。
本発明の計測用光ファイバを製造するにあたっては、プ
ロセス中でファイバの折損を防ぐため、あらかじめ通常
に用いられるコーティングを施してもよい。またプロセ
ス中で水素等の発生による損失増を防ぐためカーボン、
窒化ホウ素、窒化ケイ素や金属等のハーメティックコー
ティングを施しておいてもよい。
ロセス中でファイバの折損を防ぐため、あらかじめ通常
に用いられるコーティングを施してもよい。またプロセ
ス中で水素等の発生による損失増を防ぐためカーボン、
窒化ホウ素、窒化ケイ素や金属等のハーメティックコー
ティングを施しておいてもよい。
これらの予備的なコーティングは、最終段階でそのまま
残存してもよいし、化学反応によって別の物質に変化し
てもよいし、揮散しても差し支えない、化学反応によっ
て別の物質に変化する例としては、シリコンが高温の熱
処理によって有機基が揮散してセラミック化するような
場合とが、ポリイミドが同様の熱処理を受けて炭化層を
形成するような場合とか、金属が充填物と反応するよう
な場合が該当する。
残存してもよいし、化学反応によって別の物質に変化し
てもよいし、揮散しても差し支えない、化学反応によっ
て別の物質に変化する例としては、シリコンが高温の熱
処理によって有機基が揮散してセラミック化するような
場合とが、ポリイミドが同様の熱処理を受けて炭化層を
形成するような場合とか、金属が充填物と反応するよう
な場合が該当する。
本発明の金属管としては、ステンレス鋼、チタン、銅、
アルミニウム、ニッケル等が該当するが、これらに限ら
れるものではなく、単体1合金の如何に拘らず本発明に
包含される。また複数の金属または合金の層からなる場
合も含まれる。
アルミニウム、ニッケル等が該当するが、これらに限ら
れるものではなく、単体1合金の如何に拘らず本発明に
包含される。また複数の金属または合金の層からなる場
合も含まれる。
本発明の充填物としては粉末であっても、粉体と液体の
混和物であっても、場合によっては液状物質であっても
差し支えない。具体例を次に記述する。
混和物であっても、場合によっては液状物質であっても
差し支えない。具体例を次に記述する。
粉末の例として、石英、アルミナ、カーボン等の無機粉
末の表面をオルガノポリシルオキサン(ラダーポリマ)
やポリボロシロキサン等の無機ポリマで処理したものが
あげられる。これらの表面層は高温の熱処理によってセ
ラミック化するので、これらがバインダの役割を果して
粉体を一体化させることができる。
末の表面をオルガノポリシルオキサン(ラダーポリマ)
やポリボロシロキサン等の無機ポリマで処理したものが
あげられる。これらの表面層は高温の熱処理によってセ
ラミック化するので、これらがバインダの役割を果して
粉体を一体化させることができる。
粉体と液体の混和物としては石英、アルミナ。
カーボン等の無機粉末を、例えばシリコーン油のような
液状バインダに分散させたものがあげられる。これらの
混和物は高温の熱処理によってバインダの有機基が揮散
し、バインダがセラミック化して一体化する。
液状バインダに分散させたものがあげられる。これらの
混和物は高温の熱処理によってバインダの有機基が揮散
し、バインダがセラミック化して一体化する。
液状物質の例としては、ポリジメチルシラン。
ポリジフェニルシラン、ラダーポリシラン、オクタシュ
ラキュパン等のポリシランが該当する。これらの前駆体
であるモノマは液体であるので、モノマ段階で金属パイ
プ内に注入してもよいし、硬化する前には加熱によって
液状になるため容易に注入できる。同様に、上述したオ
ルガノポリシルセスキオキサンやポリボロシロキサンも
、硬化前には液状物質となるので、容易に注入可能であ
る。
ラキュパン等のポリシランが該当する。これらの前駆体
であるモノマは液体であるので、モノマ段階で金属パイ
プ内に注入してもよいし、硬化する前には加熱によって
液状になるため容易に注入できる。同様に、上述したオ
ルガノポリシルセスキオキサンやポリボロシロキサンも
、硬化前には液状物質となるので、容易に注入可能であ
る。
光ファイバとセラミック層は、接着してもよいし、ある
いは接着しなくてもよい、セラミック層は熱伝導の点で
気孔のない程有利であるが、温度計測の精度に支障にな
らない程度に気孔を含んでいても差し支えない。
いは接着しなくてもよい、セラミック層は熱伝導の点で
気孔のない程有利であるが、温度計測の精度に支障にな
らない程度に気孔を含んでいても差し支えない。
[実施例]
以下本発明を具体的実施例により説明する。
実施例1
計測用石英ガラス系光フアイバ母材を線引炉によって外
径125μmに紡糸した後、外周にアモルファスカーホ
ンを熱CVD法によって被覆(厚さ0.1μl)L、さ
らに、その外周にポリイミド(東し株式会社製トレニー
ス2000)を厚さ20μlになるように被覆し、50
0℃に設定した電気炉を通過させ硬化した。この被覆光
ファイバを外径0.91+1 。
径125μmに紡糸した後、外周にアモルファスカーホ
ンを熱CVD法によって被覆(厚さ0.1μl)L、さ
らに、その外周にポリイミド(東し株式会社製トレニー
ス2000)を厚さ20μlになるように被覆し、50
0℃に設定した電気炉を通過させ硬化した。この被覆光
ファイバを外径0.91+1 。
厚さ0.1+ugのステンレス鋼管内に挿入した。この
管内には溶融石英粉を添加したシリコーン油混和物(2
5℃における粘度= 100poise)を充填した。
管内には溶融石英粉を添加したシリコーン油混和物(2
5℃における粘度= 100poise)を充填した。
次に管内に窒素ガスを流入させて完全に不活性雰囲気に
なるように保持した後、窒素ガス雰囲気の電気炉に管の
状態で挿入し、次の温度プロファイルで加熱した(40
0°C,10h保持→3℃/nin、昇温→600℃、
48h保持)、このようにして得られた光ファイバを約
400°Cの雰囲気中に1ケ月放置した結果、正常に作
動することを確認した。
なるように保持した後、窒素ガス雰囲気の電気炉に管の
状態で挿入し、次の温度プロファイルで加熱した(40
0°C,10h保持→3℃/nin、昇温→600℃、
48h保持)、このようにして得られた光ファイバを約
400°Cの雰囲気中に1ケ月放置した結果、正常に作
動することを確認した。
実施例2
計測用石英ガラス系光フアイバ母材を線引炉によって外
径125μmに紡糸した後、外周にポリジメチルシロキ
サンを外径400μmになるように被覆し、500℃に
設定した電気炉を通過させ硬化した。被覆ファイバを外
径0.9nl、厚さ0.111111のステンレス鋼管
内に挿入した。この管内には石英粉末を30%(重量)
含むポリボロシロキサンを加熱しながら充填した。その
後、次の温度プロファイルによって加熱した。400℃
、10h保持−3℃/nin。
径125μmに紡糸した後、外周にポリジメチルシロキ
サンを外径400μmになるように被覆し、500℃に
設定した電気炉を通過させ硬化した。被覆ファイバを外
径0.9nl、厚さ0.111111のステンレス鋼管
内に挿入した。この管内には石英粉末を30%(重量)
含むポリボロシロキサンを加熱しながら充填した。その
後、次の温度プロファイルによって加熱した。400℃
、10h保持−3℃/nin。
昇温→600℃、48h保持させた。このようにして得
られた光ファイバを、約500℃の雰囲気中に約1ケ月
放置した結果、正常に作動することを確認した。
られた光ファイバを、約500℃の雰囲気中に約1ケ月
放置した結果、正常に作動することを確認した。
実施例3
計測用石英ガラス光ファイバ母材を線引炉によって外径
125μmに紡糸した後、外周にオルガノポリシルセス
キオキサンを厚さ5μmになるように被覆し、500℃
に設定した電気炉を通過させ硬化させた。その後被覆光
ファイバを外径0.9 nn。
125μmに紡糸した後、外周にオルガノポリシルセス
キオキサンを厚さ5μmになるように被覆し、500℃
に設定した電気炉を通過させ硬化させた。その後被覆光
ファイバを外径0.9 nn。
厚さ0.11iのチタン管内に挿入した。この管内には
、アルミナ粉末を50%(重量)含むオルカノボリシル
セスキオキサンを、加熱しながら充填した。
、アルミナ粉末を50%(重量)含むオルカノボリシル
セスキオキサンを、加熱しながら充填した。
その後、次の温度プロファイルによって加熱した(40
0℃、10h保持→3℃/1n、昇温→600℃、48
h保持)、このようにして得れた光ファイバを約500
℃の雰囲気中に約1ケ月放置した結果、正常に作動−す
ることを確認した。
0℃、10h保持→3℃/1n、昇温→600℃、48
h保持)、このようにして得れた光ファイバを約500
℃の雰囲気中に約1ケ月放置した結果、正常に作動−す
ることを確認した。
実施例4
計測用石英ガラス光ファイバ母材を線引炉によって外径
125μmに紡糸した後、外周にウレタンアクリレート
系紫外線硬化材Desolite 950Y100(日
本合成ゴム株式会社製)を外径250μmになるように
被覆し、紫外線硬化装置(ランプ強度80W/cl)で
光照射し硬化させた0次に被覆光ファイバを外径0.9
mm、厚さ0.1111のステンレス鋼管内に挿入した
。この管内にはカーボンを30%添加したポリジフェニ
ルシランを挿入した。その後、次の温度プロファイルで
加熱した(400℃、10h保持−3℃/ll1n、昇
温→600℃、48h保持)、このようにして得られた
光ファイバを約400℃の雰囲気中に1ケ月放置した結
果、正常に作動することを確認した。
125μmに紡糸した後、外周にウレタンアクリレート
系紫外線硬化材Desolite 950Y100(日
本合成ゴム株式会社製)を外径250μmになるように
被覆し、紫外線硬化装置(ランプ強度80W/cl)で
光照射し硬化させた0次に被覆光ファイバを外径0.9
mm、厚さ0.1111のステンレス鋼管内に挿入した
。この管内にはカーボンを30%添加したポリジフェニ
ルシランを挿入した。その後、次の温度プロファイルで
加熱した(400℃、10h保持−3℃/ll1n、昇
温→600℃、48h保持)、このようにして得られた
光ファイバを約400℃の雰囲気中に1ケ月放置した結
果、正常に作動することを確認した。
実施例5
計測用石英ガラス光ファイバ母材を線引炉によって外径
125μIに紡糸した後、外周に溶融アルミニウムを厚
さ20μ−被覆した0次に、被覆光ファイバを外径0.
91111.厚さO,tamのステンレス鋼管内に挿入
した。この管内にはアルミニウム粉を50%(重量)添
加したシリコーン油混和物を充填した。その後、次の温
度プロファイルで加熱した( 300℃、10h保持→
5℃/min、昇温−?500℃。
125μIに紡糸した後、外周に溶融アルミニウムを厚
さ20μ−被覆した0次に、被覆光ファイバを外径0.
91111.厚さO,tamのステンレス鋼管内に挿入
した。この管内にはアルミニウム粉を50%(重量)添
加したシリコーン油混和物を充填した。その後、次の温
度プロファイルで加熱した( 300℃、10h保持→
5℃/min、昇温−?500℃。
48h保持)、このようにして得られた光ファイバを約
400℃の雰囲気中に1ケ月放置した結果、正常作動す
ることを確認した。
400℃の雰囲気中に1ケ月放置した結果、正常作動す
ることを確認した。
比較例1
計測用石英用光フアイバ母材を線引炉によって外径12
5μ曙に紡糸した後、外周にポリイミドを厚さ20μm
被覆し、500℃に設定した電気炉を通過させ硬化した
。この被覆光ファイバを約400℃の不活性ガス雰囲気
中に放置した結果、約1週間後にファイバが折損した。
5μ曙に紡糸した後、外周にポリイミドを厚さ20μm
被覆し、500℃に設定した電気炉を通過させ硬化した
。この被覆光ファイバを約400℃の不活性ガス雰囲気
中に放置した結果、約1週間後にファイバが折損した。
比較例2
比較例1の被覆光ファイバを外径0.911.厚さo、
iniのステンレス鋼管内に挿入した。この光フアイバ
挿入金属管を約400℃の不活性ガス雰囲気中に放置し
た結果、約2週間後にファイバが折損した。
iniのステンレス鋼管内に挿入した。この光フアイバ
挿入金属管を約400℃の不活性ガス雰囲気中に放置し
た結果、約2週間後にファイバが折損した。
比較例3
比較例2の金属管内に石英粉を添加した炭化水素油混和
物を充填した。このようにして得られた光ファイバを約
400℃の不活性ガス雰囲気に放置した結果、炭化水素
油の急激な熱分解が起って、生成した水素ガスが光ファ
イバへ拡散して光ファイバの伝送損失が大巾に増大する
と共に、約1週間後にファイバの折損が認められた。
物を充填した。このようにして得られた光ファイバを約
400℃の不活性ガス雰囲気に放置した結果、炭化水素
油の急激な熱分解が起って、生成した水素ガスが光ファ
イバへ拡散して光ファイバの伝送損失が大巾に増大する
と共に、約1週間後にファイバの折損が認められた。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明の計測用光ファイバは金属管
で保護されているうえ、管内を耐熱性にすぐれたセラミ
ック化された充填物で固定されているので、長期間にわ
たって400℃以上といった高温の雰囲気に晒される用
途でも使用可能である。
で保護されているうえ、管内を耐熱性にすぐれたセラミ
ック化された充填物で固定されているので、長期間にわ
たって400℃以上といった高温の雰囲気に晒される用
途でも使用可能である。
従って、単に温度測定ばかりでなく、高温における磁界
、電界、速度、角速度、化学物質1画像等の計測が可能
になり、工業上の寄与は極めて大きいものとなる。
、電界、速度、角速度、化学物質1画像等の計測が可能
になり、工業上の寄与は極めて大きいものとなる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを金属管内に挿入し、かつ管内に少なく
とも無機分子を骨格に有する物質の混和物を充填した後
、加熱処理によってセラミック化もしくは半セラミック
化したことを特徴とする計測用光ファイバ。 2、上記金属管が、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、
アルミニウム、銅の中から選んだ材質から構成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の計測用光ファイバ。 3、上記無機分子を骨格に有する物質の混和物が、ポリ
シキロサン、ポリボロシロキサン、オルガノポリゾルセ
スキオキサン、ポリシラン、ポリチタネートの中から選
んだ材質を主体とすることを特徴とする請求項1記載の
計測用光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086394A JP2715624B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 計測用光ファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086394A JP2715624B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 計測用光ファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03284709A true JPH03284709A (ja) | 1991-12-16 |
JP2715624B2 JP2715624B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=13885659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086394A Expired - Fee Related JP2715624B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 計測用光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2715624B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964516B2 (en) | 2004-02-11 | 2005-11-15 | Heraeus-Electro Nite International N.V. | Device and method for measuring temperature in molten metals |
EP1857792A1 (de) * | 2006-05-19 | 2007-11-21 | Heraeus Electro-Nite International N.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer Temperatur einer Metallschmelze |
JP2015121471A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 川崎重工業株式会社 | 高温環境用光ケーブル |
JP2017138366A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2017161694A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 耐熱光ファイバケーブル |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61203712U (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-22 |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2086394A patent/JP2715624B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61203712U (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-22 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964516B2 (en) | 2004-02-11 | 2005-11-15 | Heraeus-Electro Nite International N.V. | Device and method for measuring temperature in molten metals |
EP1857792A1 (de) * | 2006-05-19 | 2007-11-21 | Heraeus Electro-Nite International N.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer Temperatur einer Metallschmelze |
US7891867B2 (en) | 2006-05-19 | 2011-02-22 | Heraeus Electro-Nite International N.V. | Temperature measuring method in molten metal bath |
JP2015121471A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 川崎重工業株式会社 | 高温環境用光ケーブル |
JP2017138366A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法 |
JP2017161694A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 耐熱光ファイバケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2715624B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wen et al. | The fate and role of in situ formed carbon in polymer-derived ceramics | |
US4761389A (en) | Process for preparing ceramic materials with reduced carbon levels | |
US5167881A (en) | Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from polyorganosiloxanes | |
JP3131240B2 (ja) | 窒化ケイ素から製造した光学成形品およびそれらの製法 | |
JPH03284709A (ja) | 計測用光ファイバ | |
Motz et al. | Special modified silazanes for coatings, fibers and CMC's | |
US5629249A (en) | Silicon carboxide fibers from gel spinning cyclosiloxane polymer precursors | |
US4746480A (en) | Process for providing a protective oxide coating on ceramic fibers | |
KR0186007B1 (ko) | 이산화질소에 노출시킴으로써 예비세라믹 중합체를 경화시키는 방법 | |
EP0298630B1 (en) | Ceramic materials | |
EP0435065B1 (en) | Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from polyorganosiloxanes | |
US4693914A (en) | Curing of preceramic articles with gaseous thionyl chloride | |
Narisawa et al. | Melt spinning and metal chloride vapor curing process on polymethylsilsesquioxane as Si O C fiber precursor | |
JP2866435B2 (ja) | 炭化けい素被覆膜の製造方法 | |
EP0206449A2 (en) | A process for preparing ceramic materials | |
US4631260A (en) | Process for preparing ceramic materials | |
Fleming et al. | Measurement of cation diffusion in silica light guides | |
US7371340B2 (en) | Method for producing silicon oxycarbide fibers | |
JPH0496004A (ja) | 高na光ファイバ用クラッド材 | |
JP2581285B2 (ja) | 耐熱性光ファイバの製造方法 | |
GB2266301A (en) | Silicon carboxide fibres | |
JPS6262188B2 (ja) | ||
EP0749155A2 (en) | Composite electronic coatings | |
JPS62215016A (ja) | SiC−C系連続無機繊維およびその製造方法 | |
EP0635554A2 (en) | Hydrogen silsesquioxane optical fiber coatings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |