JPS6262188B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6262188B2 JPS6262188B2 JP57165498A JP16549882A JPS6262188B2 JP S6262188 B2 JPS6262188 B2 JP S6262188B2 JP 57165498 A JP57165498 A JP 57165498A JP 16549882 A JP16549882 A JP 16549882A JP S6262188 B2 JPS6262188 B2 JP S6262188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- carbon
- fiber
- fibers
- carbon fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 32
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 32
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 27
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001558 organosilicon polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- VIPCDVWYAADTGR-UHFFFAOYSA-N trimethyl(methylsilyl)silane Chemical compound C[SiH2][Si](C)(C)C VIPCDVWYAADTGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Description
本発明は炭素繊維表面をβ型炭化けい素で被覆
してなる炭化けい素被覆炭素繊維の製造方法に関
するものである。 炭素繊維がレーヨン、ポリアクリロニトリル、
リグニン、レジナスビツチなどの不活性ガス中で
の加熱分解で作られることはすでによく知られた
ところであり、これは高強度、耐熱性であるとい
うことから近年工業材料としても注目を集め、こ
れについてはプラスチツク、金属との複合材料へ
の応用も試みられている。しかし、この炭素繊維
には高温での耐酸化性に限度があり、プラスチツ
ク、金属との濡れ性がわるく、金属とは高温で反
応するという欠点があるため、これには種々の複
雑な表面処理が行なわれている。 他方、この種の耐熱性繊維として近年開発され
た炭化けい素繊維は高温における耐酸化性が強
く、プラスチツク、金属との濡れもよく、金属と
反応しないという特性をもつものであるけれど
も、これにはその製造原料が特殊な有機けい素重
合体とされること、その製造にはかゝる重合体を
合成し、ついでこれを紡糸、不融化、焼成という
複雑な工程が必要とされるために、これは非常に
高価なものになるという欠点がある。 そのために、この耐熱性繊維については、予じ
め製造した炭素繊維の表面上でSiCl4,HSiCl3な
どのけい素化合物を熱分解させて、この繊維の表
面に金属けい素を析出させ、ついでこれを高温で
焼成して炭化けい素繊維とする方法(特開昭50−
38700号公報参照)が提案されているが、これは
工程が複雑であり、高温を必要とするということ
から未だ実用化されていない。 本発明はこのような不利を解決した炭化けい素
被覆炭素繊維の製造方法に関するもので、これは
炭素繊維上でSiX(Xはハロゲン原子または酸素
原子を示す)結合を含まない、分子中に少なくと
も1個の水素―けい素結合を有する有機けい素化
合物を700〜1400℃の温度で気相熱分解させて、
炭素繊維表面にβ型―炭化けい素を主体とする皮
膜を形成させることを特徴とするものである。 これを説明すると、本発明者らはさきに上記し
たSiX結合を含有しない有機けい素化合物を金属
または金属化合物の微粒子を種触媒として気相熱
分解させれば炭化けい素繊維を得ることができる
ことを見出した(特願昭57−113689号参照)が、
この有機けい素化合物を予じめ製造した炭素繊維
上で気相熱分解させたところ、β型炭化けい素を
主体とする被膜が炭素繊維上に形成され、得られ
た繊維は強度の低下が殆んどなく、耐酸化性、プ
ラスチツク金属との濡れ性にすぐれ、金属との反
応性もなく、耐熱材料、FRM、FRPなどの材料
として有用であることを確認して本発明を完成さ
せた。 本発明の方法で使用される炭素繊維はポリアク
リロニトリル、レーヨン、ピツチ、、リグニンな
どの焼成によつて得られる有機系炭素繊維はもと
より、気相熱分解法により得られる繊維状炭素で
あつてもよく、本発明の方法はこの炭素繊維の製
造工程で使用される焼成炉中での始発材料の炭化
または黒鉛化工程に続いて、同じ焼成炉中に後記
する有機けい素化合物を導入し、気相熱分解させ
ればよいので、これによれば極めて容易に炭化け
い素を主体とする被覆炭素繊維を得ることができ
るという利点が与えられる。 他方、本発明の方法で使用される有機けい素化
合物は、その分子中にSiX結合を含むものとする
と、これが1500℃以上の高温でないと充分な熱分
解が行なわれず、この場合にはその熱分解によつ
て得られる炭化けい素が均一な被覆とならず、こ
れには微量のSiXが残留し、得られた被覆繊維が
強度劣化を起すので、これはその分子中にSiX結
合を含まないものとする必要がある。この有機け
い素化合物は例えば一般式 R2n+2(Si)n〔ここにRは水素原子、また
はメチル基、エチル基、プロピル基、フエニル
基、ビニル基などから選ばれる1価の炭化水素
基、nは1〜4の正数〕で示されるシランまたは
ポリシラン類、および一般式
してなる炭化けい素被覆炭素繊維の製造方法に関
するものである。 炭素繊維がレーヨン、ポリアクリロニトリル、
リグニン、レジナスビツチなどの不活性ガス中で
の加熱分解で作られることはすでによく知られた
ところであり、これは高強度、耐熱性であるとい
うことから近年工業材料としても注目を集め、こ
れについてはプラスチツク、金属との複合材料へ
の応用も試みられている。しかし、この炭素繊維
には高温での耐酸化性に限度があり、プラスチツ
ク、金属との濡れ性がわるく、金属とは高温で反
応するという欠点があるため、これには種々の複
雑な表面処理が行なわれている。 他方、この種の耐熱性繊維として近年開発され
た炭化けい素繊維は高温における耐酸化性が強
く、プラスチツク、金属との濡れもよく、金属と
反応しないという特性をもつものであるけれど
も、これにはその製造原料が特殊な有機けい素重
合体とされること、その製造にはかゝる重合体を
合成し、ついでこれを紡糸、不融化、焼成という
複雑な工程が必要とされるために、これは非常に
高価なものになるという欠点がある。 そのために、この耐熱性繊維については、予じ
め製造した炭素繊維の表面上でSiCl4,HSiCl3な
どのけい素化合物を熱分解させて、この繊維の表
面に金属けい素を析出させ、ついでこれを高温で
焼成して炭化けい素繊維とする方法(特開昭50−
38700号公報参照)が提案されているが、これは
工程が複雑であり、高温を必要とするということ
から未だ実用化されていない。 本発明はこのような不利を解決した炭化けい素
被覆炭素繊維の製造方法に関するもので、これは
炭素繊維上でSiX(Xはハロゲン原子または酸素
原子を示す)結合を含まない、分子中に少なくと
も1個の水素―けい素結合を有する有機けい素化
合物を700〜1400℃の温度で気相熱分解させて、
炭素繊維表面にβ型―炭化けい素を主体とする皮
膜を形成させることを特徴とするものである。 これを説明すると、本発明者らはさきに上記し
たSiX結合を含有しない有機けい素化合物を金属
または金属化合物の微粒子を種触媒として気相熱
分解させれば炭化けい素繊維を得ることができる
ことを見出した(特願昭57−113689号参照)が、
この有機けい素化合物を予じめ製造した炭素繊維
上で気相熱分解させたところ、β型炭化けい素を
主体とする被膜が炭素繊維上に形成され、得られ
た繊維は強度の低下が殆んどなく、耐酸化性、プ
ラスチツク金属との濡れ性にすぐれ、金属との反
応性もなく、耐熱材料、FRM、FRPなどの材料
として有用であることを確認して本発明を完成さ
せた。 本発明の方法で使用される炭素繊維はポリアク
リロニトリル、レーヨン、ピツチ、、リグニンな
どの焼成によつて得られる有機系炭素繊維はもと
より、気相熱分解法により得られる繊維状炭素で
あつてもよく、本発明の方法はこの炭素繊維の製
造工程で使用される焼成炉中での始発材料の炭化
または黒鉛化工程に続いて、同じ焼成炉中に後記
する有機けい素化合物を導入し、気相熱分解させ
ればよいので、これによれば極めて容易に炭化け
い素を主体とする被覆炭素繊維を得ることができ
るという利点が与えられる。 他方、本発明の方法で使用される有機けい素化
合物は、その分子中にSiX結合を含むものとする
と、これが1500℃以上の高温でないと充分な熱分
解が行なわれず、この場合にはその熱分解によつ
て得られる炭化けい素が均一な被覆とならず、こ
れには微量のSiXが残留し、得られた被覆繊維が
強度劣化を起すので、これはその分子中にSiX結
合を含まないものとする必要がある。この有機け
い素化合物は例えば一般式 R2n+2(Si)n〔ここにRは水素原子、また
はメチル基、エチル基、プロピル基、フエニル
基、ビニル基などから選ばれる1価の炭化水素
基、nは1〜4の正数〕で示されるシランまたは
ポリシラン類、および一般式
【式】〔こゝにRは前記に同じ、
R′はメチレン基またはフエニレン基、mは1〜
2の正数〕で示されるシルアルキレン化合物また
はシルフエニレン化合物あるいは同一分子中にこ
の両者の主骨格をもつ化合物などがあげられる
が、これはその分子中に少なくとも1個の水素―
けい素結合を含むものとすると、これが比較的低
い温度で熱分解することができるので、この≡
SiH基を含むものとすることが必要とされる。な
お、この有機けい素化合物としては次式: CH3SiH3、(CH3)2SiH2、(CH3)3SiH、
(C2H5)2SiH2、C3H6SIH3、 CH2=CHCH3SiH2、C6H5SiH3、 で示されるシラル、ポリシランが例示され、これ
らはその1種または2種かあるいは2種以上の混
合物として使用されるが、これらについては式 (ここにXは正数)で示されるジメチルポリシ
ランを350℃以上の温度で熱分解させて得られる
メチルハイドロジエンポリシラン類が好ましいも
のとされる。 本発明の方法は上記した有機けい素化合物を所
定温度に加熱した炭素繊維を含む反応帯域に導入
して気相熱分解させるのであるが、この反応帯域
温度は700℃以下では有機けい素化合物の熱分解
が遅く、1400℃以上ではこの熱分解が速くなつて
炭素繊維上でのβ型炭化けい素被覆の形成が均一
になりにくゝなり、繊維の物性が低下するので、
これは700〜1400℃の範囲とすることが必要とさ
れるが、好ましくは900〜1300℃の範囲とするこ
とがよい。また、この有機けい素化合物の反応帯
域への導入は、キヤリヤーガスとして水素ガスま
たは窒素、ヘリウムなどの不活性ガスを使用して
行なえばよい。この有機けい素化合物の熱分解に
よつて生成するβ型炭素けい素皮膜の厚さは、そ
れが0.01μm以下ではそれが充分な耐酸化性を示
さないし、これが3μm以上になると繊維径が太
くなつてその物性低下をもたらすので、この実施
に当つてはβ型炭化けい素皮膜が0.01〜3μmの
範囲となるようにこの有機けい素化合物の導入
量、反応温度、反応時間を調整することがよい。 なお、本発明の方法は上記した有機けい素化合
物に熱分解性の炭化水素化合物を混合して、これ
らを同時に熱分解させて、炭素繊維上にβ型炭化
けい素と炭素の混合被覆を設けるようにしてもよ
い。この場合の炭化水素化合物は沸点が250℃以
下であれば飽和、不飽和のいずれであつてもよ
く、メタン、エタン、プロパン、アセチレン、ベ
ンゼン、トルエンなどが例示されるが、この添加
量は炭素繊維上に形成されるβ型炭化けい素・炭
素の混合被覆中における炭素/炭化けい素のモル
比が1以下となる範囲とすることがよく、この範
囲であればこれによつて被覆された炭素繊維が耐
酸化性において、また金属との反応性において本
発明の目的を損なうことはない。 つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例 1 管状電気炉の中に内径50mm、長さ1000mmの石英
製炉心管を水平に保ち、この炉心管の中に平均直
径10μm、比重1.75のポリアクリロニトリル系高
強度炭素長繊維トレカT―300A〔東レ(株)社製・
商品名〕0.213gを充填し、窒素ガス中で1030℃
に加熱した。つぎにこの炉心管にジメチルシラン
〔(CH3)2SiH2〕を10容量%含む水素ガスを100c.c./
分の割合で30分間導入したのち、加熱を止めて炉
内に水素ガスだけを導入し、冷却後に繊維を取り
出した。 この繊維はやゝ艶のない黒色を呈しており、こ
れを電子顕微鏡で観察すると共にX線回折でしら
べたところ、これは炭素繊維表面に約0.4μmの
β―SiC被覆をもつものであり、これについての
物性を測定したところ、このものの引張り強度は
始発剤としての炭素繊維の引張り強度265Kg/mm2
と殆んど変りない263Kg/mm2であり、これは800℃
で24時間加熱後も258Kg/mm2の値を示し、耐酸化
性にすぐれたものであつた。 実施例 2 実施例1と同じ反応装置を使用し、この炉心管
中にピツチ系の高弾性炭素長繊維KCF―200〔呉
羽化学(株)社製・商品名〕を約0.2g充填し、これ
を980℃に加熱した。つぎに、この炉心管にテト
ラメチルジシラン 5容量%を含む水素ガスを100c.c./分の割合で40
分間導入したのち、加熱を止めて炉内に水素ガス
だけ導入し、冷却後にこの繊維を取り出した。 この繊維を電子顕微鏡およびX線回折でしらべ
たところ、これは炭素繊維表面に約0.3μmのβ
―SiC被覆をもつものであり、このものは炭素繊
維の初期の引張り強さ280Kg/mm2にくらべて210
Kg/mm2の引張り強さを示し、これはまたこれを
800℃で24時間加熱した後の引張り強さも198Kg/
mm2で耐酸化性のすぐれたものであつた。 なお、この処理繊維はこれを680℃で加熱溶融
している金属アルミニウム浴中に30分間浸漬し、
冷却後その破断面を走査型電子顕微鏡で観察した
が、この繊維表面には全く異常が認められず、こ
れはアルミニウムと反応しないものであることが
確認された。 なお、比較のために同様の装置と原料を用いた
が、この反応温度を680℃としたところ、炭素繊
維表面には殆んど炭化けい素の被覆が得られず、
このものは強度劣化はないけれども空気中で800
℃に加熱すると激しく酸化されて繊維形状を失な
つた。また、同様な方法でこの反応温度を1450℃
としたところ、この場合にはβ型炭化けい素で被
覆された炭素繊維が得られたが、これはその強度
が130Kg/mm2と大巾に低下したものであり、この
繊維表面を電子顕微鏡で観察したところ、これは
不均一に炭化けい素で被覆されているものであつ
た。 実施例 3 実施例1と同じ反応装置を使用し、この炉心管
の中に種触媒としての鉄の粉末をその表面に均一
に散布した巾30mm×長さ200mm×厚さ3mmのアル
ミナ基板を設置して、これを1080℃に加熱し、こ
こにベンゼンを10容量含有する水素ガスを700
c.c./分の割合で1時間導入したところ、この種触
媒上に炭素繊維の生成されていることが認められ
た。 つぎに、この反応帯域の温度を1210℃に上げ、
こゝにジメチルシランを5容量%含む水素ガスを
200c.c./分の割合で1時間導入してから、加熱を
止め、水素ガスだけを導入して冷却後、得られた
繊維状物をとり出してその物性をしらべたとこ
ろ、これは平均繊維径14μm、平均長さ10.5μ
m、引張り強さ248Kg/mm2のもので、X線回折で
しらべた結果、炭素繊維の表面に約1μmのβ―
SiC層が被覆されたものであつた。 また、この繊維は800℃の空気中での24時間加
熱後の引張り強さは242Kg/mm2で加熱前と殆んど
変化がなく、これはまた680℃に保持されている
溶融アルミニウム浴中に30分間浸漬後も異常がな
く、アルミニウムと反応しないものであつた。 実施例 4 実施例1と同様の反応装置を使用し、この炉心
管の中にポリアクリロニトリル系高強度炭素長繊
維(前出)約2.5gを充填し、これを1170℃に加
熱してから、ここにメチルシラン(CH3SiH3)と
メタンとをそれぞれ5容量含有する水素ガスを
200c.c./分の割合で30分間導入したのち、加熱を
止めて水素ガスだけを導入して冷却させ、つい
で、この繊維を取り出して、これを電子顕微鏡と
X線回折でしらべたところ、これは炭素繊維の表
面に約0.3μmのβ―SiCとCとモル比が2/1で
ある炭化けい素―炭素の混合物で被覆されたもの
であることが確認された。 つぎに、この物性をしらべたところ、これは
270Kg/mm2の引張り強さを示し、これはまた、800
℃、24時間の空気中での加熱後もその引張り強さ
が262Kg/mm2で、耐酸化性にすぐれたものであつ
た。 なお、比較のために上記における反応ガスをジ
メチルシランとベンゼンとをそれぞれ5容量%含
有する水素ガス200c.c./分としたところ、得られ
た繊維は炭素繊維の表面にβ―SiCとCのモル比
が1/3.5と炭素分の多い炭化けい素―炭素の混
合物で被覆されたものとなり、このものは800
℃、24時間の空気中での加熱後は熱酸化されて著
しく劣化し、繊維形状は保つていたが強度は全く
なくなり、これはまた溶融アルミニウム浴中に浸
漬するとアルミニウムと激しく反応して繊維形状
を失つた。
2の正数〕で示されるシルアルキレン化合物また
はシルフエニレン化合物あるいは同一分子中にこ
の両者の主骨格をもつ化合物などがあげられる
が、これはその分子中に少なくとも1個の水素―
けい素結合を含むものとすると、これが比較的低
い温度で熱分解することができるので、この≡
SiH基を含むものとすることが必要とされる。な
お、この有機けい素化合物としては次式: CH3SiH3、(CH3)2SiH2、(CH3)3SiH、
(C2H5)2SiH2、C3H6SIH3、 CH2=CHCH3SiH2、C6H5SiH3、 で示されるシラル、ポリシランが例示され、これ
らはその1種または2種かあるいは2種以上の混
合物として使用されるが、これらについては式 (ここにXは正数)で示されるジメチルポリシ
ランを350℃以上の温度で熱分解させて得られる
メチルハイドロジエンポリシラン類が好ましいも
のとされる。 本発明の方法は上記した有機けい素化合物を所
定温度に加熱した炭素繊維を含む反応帯域に導入
して気相熱分解させるのであるが、この反応帯域
温度は700℃以下では有機けい素化合物の熱分解
が遅く、1400℃以上ではこの熱分解が速くなつて
炭素繊維上でのβ型炭化けい素被覆の形成が均一
になりにくゝなり、繊維の物性が低下するので、
これは700〜1400℃の範囲とすることが必要とさ
れるが、好ましくは900〜1300℃の範囲とするこ
とがよい。また、この有機けい素化合物の反応帯
域への導入は、キヤリヤーガスとして水素ガスま
たは窒素、ヘリウムなどの不活性ガスを使用して
行なえばよい。この有機けい素化合物の熱分解に
よつて生成するβ型炭素けい素皮膜の厚さは、そ
れが0.01μm以下ではそれが充分な耐酸化性を示
さないし、これが3μm以上になると繊維径が太
くなつてその物性低下をもたらすので、この実施
に当つてはβ型炭化けい素皮膜が0.01〜3μmの
範囲となるようにこの有機けい素化合物の導入
量、反応温度、反応時間を調整することがよい。 なお、本発明の方法は上記した有機けい素化合
物に熱分解性の炭化水素化合物を混合して、これ
らを同時に熱分解させて、炭素繊維上にβ型炭化
けい素と炭素の混合被覆を設けるようにしてもよ
い。この場合の炭化水素化合物は沸点が250℃以
下であれば飽和、不飽和のいずれであつてもよ
く、メタン、エタン、プロパン、アセチレン、ベ
ンゼン、トルエンなどが例示されるが、この添加
量は炭素繊維上に形成されるβ型炭化けい素・炭
素の混合被覆中における炭素/炭化けい素のモル
比が1以下となる範囲とすることがよく、この範
囲であればこれによつて被覆された炭素繊維が耐
酸化性において、また金属との反応性において本
発明の目的を損なうことはない。 つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例 1 管状電気炉の中に内径50mm、長さ1000mmの石英
製炉心管を水平に保ち、この炉心管の中に平均直
径10μm、比重1.75のポリアクリロニトリル系高
強度炭素長繊維トレカT―300A〔東レ(株)社製・
商品名〕0.213gを充填し、窒素ガス中で1030℃
に加熱した。つぎにこの炉心管にジメチルシラン
〔(CH3)2SiH2〕を10容量%含む水素ガスを100c.c./
分の割合で30分間導入したのち、加熱を止めて炉
内に水素ガスだけを導入し、冷却後に繊維を取り
出した。 この繊維はやゝ艶のない黒色を呈しており、こ
れを電子顕微鏡で観察すると共にX線回折でしら
べたところ、これは炭素繊維表面に約0.4μmの
β―SiC被覆をもつものであり、これについての
物性を測定したところ、このものの引張り強度は
始発剤としての炭素繊維の引張り強度265Kg/mm2
と殆んど変りない263Kg/mm2であり、これは800℃
で24時間加熱後も258Kg/mm2の値を示し、耐酸化
性にすぐれたものであつた。 実施例 2 実施例1と同じ反応装置を使用し、この炉心管
中にピツチ系の高弾性炭素長繊維KCF―200〔呉
羽化学(株)社製・商品名〕を約0.2g充填し、これ
を980℃に加熱した。つぎに、この炉心管にテト
ラメチルジシラン 5容量%を含む水素ガスを100c.c./分の割合で40
分間導入したのち、加熱を止めて炉内に水素ガス
だけ導入し、冷却後にこの繊維を取り出した。 この繊維を電子顕微鏡およびX線回折でしらべ
たところ、これは炭素繊維表面に約0.3μmのβ
―SiC被覆をもつものであり、このものは炭素繊
維の初期の引張り強さ280Kg/mm2にくらべて210
Kg/mm2の引張り強さを示し、これはまたこれを
800℃で24時間加熱した後の引張り強さも198Kg/
mm2で耐酸化性のすぐれたものであつた。 なお、この処理繊維はこれを680℃で加熱溶融
している金属アルミニウム浴中に30分間浸漬し、
冷却後その破断面を走査型電子顕微鏡で観察した
が、この繊維表面には全く異常が認められず、こ
れはアルミニウムと反応しないものであることが
確認された。 なお、比較のために同様の装置と原料を用いた
が、この反応温度を680℃としたところ、炭素繊
維表面には殆んど炭化けい素の被覆が得られず、
このものは強度劣化はないけれども空気中で800
℃に加熱すると激しく酸化されて繊維形状を失な
つた。また、同様な方法でこの反応温度を1450℃
としたところ、この場合にはβ型炭化けい素で被
覆された炭素繊維が得られたが、これはその強度
が130Kg/mm2と大巾に低下したものであり、この
繊維表面を電子顕微鏡で観察したところ、これは
不均一に炭化けい素で被覆されているものであつ
た。 実施例 3 実施例1と同じ反応装置を使用し、この炉心管
の中に種触媒としての鉄の粉末をその表面に均一
に散布した巾30mm×長さ200mm×厚さ3mmのアル
ミナ基板を設置して、これを1080℃に加熱し、こ
こにベンゼンを10容量含有する水素ガスを700
c.c./分の割合で1時間導入したところ、この種触
媒上に炭素繊維の生成されていることが認められ
た。 つぎに、この反応帯域の温度を1210℃に上げ、
こゝにジメチルシランを5容量%含む水素ガスを
200c.c./分の割合で1時間導入してから、加熱を
止め、水素ガスだけを導入して冷却後、得られた
繊維状物をとり出してその物性をしらべたとこ
ろ、これは平均繊維径14μm、平均長さ10.5μ
m、引張り強さ248Kg/mm2のもので、X線回折で
しらべた結果、炭素繊維の表面に約1μmのβ―
SiC層が被覆されたものであつた。 また、この繊維は800℃の空気中での24時間加
熱後の引張り強さは242Kg/mm2で加熱前と殆んど
変化がなく、これはまた680℃に保持されている
溶融アルミニウム浴中に30分間浸漬後も異常がな
く、アルミニウムと反応しないものであつた。 実施例 4 実施例1と同様の反応装置を使用し、この炉心
管の中にポリアクリロニトリル系高強度炭素長繊
維(前出)約2.5gを充填し、これを1170℃に加
熱してから、ここにメチルシラン(CH3SiH3)と
メタンとをそれぞれ5容量含有する水素ガスを
200c.c./分の割合で30分間導入したのち、加熱を
止めて水素ガスだけを導入して冷却させ、つい
で、この繊維を取り出して、これを電子顕微鏡と
X線回折でしらべたところ、これは炭素繊維の表
面に約0.3μmのβ―SiCとCとモル比が2/1で
ある炭化けい素―炭素の混合物で被覆されたもの
であることが確認された。 つぎに、この物性をしらべたところ、これは
270Kg/mm2の引張り強さを示し、これはまた、800
℃、24時間の空気中での加熱後もその引張り強さ
が262Kg/mm2で、耐酸化性にすぐれたものであつ
た。 なお、比較のために上記における反応ガスをジ
メチルシランとベンゼンとをそれぞれ5容量%含
有する水素ガス200c.c./分としたところ、得られ
た繊維は炭素繊維の表面にβ―SiCとCのモル比
が1/3.5と炭素分の多い炭化けい素―炭素の混
合物で被覆されたものとなり、このものは800
℃、24時間の空気中での加熱後は熱酸化されて著
しく劣化し、繊維形状は保つていたが強度は全く
なくなり、これはまた溶融アルミニウム浴中に浸
漬するとアルミニウムと激しく反応して繊維形状
を失つた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炭素繊維上でSiX(Xはハロゲン原子または
酸素原子を示す)結合を含まない、分子中に少な
くとも1個の水素―けい素結合を有する有機けい
素化合物を700〜1400℃の温度で気相熱分解させ
て、炭素繊維表面にβ型―炭化けい素を主体とす
る皮膜を形成させることを特徴とする炭化けい素
被覆炭素繊維の製造方法。 2 有機けい素化合物に炭化水素化合物をそれら
の気相熱分解により生成する炭素と炭化けい素と
のモル比が1以下となる範囲で添加することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の炭化けい素
被覆炭素繊維の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16549882A JPS5959976A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 炭化けい素被覆炭素繊維の製造方法 |
US06/533,649 US4560589A (en) | 1982-09-22 | 1983-09-19 | Method for providing a coating layer of silicon carbide on substrate surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16549882A JPS5959976A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 炭化けい素被覆炭素繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959976A JPS5959976A (ja) | 1984-04-05 |
JPS6262188B2 true JPS6262188B2 (ja) | 1987-12-25 |
Family
ID=15813534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16549882A Granted JPS5959976A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 炭化けい素被覆炭素繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959976A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855091A (en) * | 1985-04-15 | 1989-08-08 | The Dow Chemical Company | Method for the preparation of carbon filaments |
JPH01229874A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-13 | Agency Of Ind Science & Technol | ケイ素―炭素複合繊維織物乃至編物の製造方法 |
US4980202A (en) * | 1989-07-03 | 1990-12-25 | United Technologies Corporation | CVD SiC matrix composites containing carbon coated fibers |
FR2801906B1 (fr) * | 1999-12-06 | 2002-03-01 | Snecma | Carbonisation de materiaux fibreux cellulosiques en presence d'un compose organosilicie |
-
1982
- 1982-09-22 JP JP16549882A patent/JPS5959976A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5959976A (ja) | 1984-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1175300A (en) | Metal-matrix composite containing oxide coated carbon fibres | |
US4220600A (en) | Polycarbosilane, process for its production, and its use as material for producing silicon carbide fibers | |
CA1095672A (en) | Silicon carbide fibers having a high strength and a method for producing said fibers | |
US4560589A (en) | Method for providing a coating layer of silicon carbide on substrate surface | |
EP0021844A1 (en) | Continuous inorganic fibers and process for their production | |
US4399232A (en) | Continuous inorganic fibers and process for production thereof | |
JPS6353293B2 (ja) | ||
JPH0142885B2 (ja) | ||
JPH0541727B2 (ja) | ||
JPS59106572A (ja) | 炭素繊維の表面処理方法 | |
US4948763A (en) | Preparation of hollow ceramic fibers | |
JPS6262188B2 (ja) | ||
WO1987005612A1 (en) | Organopolyarylsilane, process for its production, and fibers prepared therefrom | |
EP0477297A1 (en) | Process for production of graphite flakes and films via low temperature pyrolysis | |
JPH0135061B2 (ja) | ||
JPH08504738A (ja) | 炭化ホウ素コーティング | |
JPS62215016A (ja) | SiC−C系連続無機繊維およびその製造方法 | |
JPS5947424A (ja) | 炭素−炭化けい素複合繊維の製造方法 | |
SU680639A3 (ru) | Композиционный материал | |
JPS63166789A (ja) | シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法 | |
JPS6330433B2 (ja) | ||
JPS5944403B2 (ja) | 連続無機繊維の製造法 | |
JPS6252051B2 (ja) | ||
JP2586083B2 (ja) | 繊維成型体の製造方法 | |
JPS60238480A (ja) | 炭素繊維強化金属の製造方法 |