[go: up one dir, main page]

JPH03283793A - 複合信号分離回路 - Google Patents

複合信号分離回路

Info

Publication number
JPH03283793A
JPH03283793A JP8110590A JP8110590A JPH03283793A JP H03283793 A JPH03283793 A JP H03283793A JP 8110590 A JP8110590 A JP 8110590A JP 8110590 A JP8110590 A JP 8110590A JP H03283793 A JPH03283793 A JP H03283793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
horizontal
color
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8110590A priority Critical patent/JPH03283793A/ja
Publication of JPH03283793A publication Critical patent/JPH03283793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はカラーテレビジョン受像機における複合信号分
離回路の改良に関するものである。
(従来の技術) 現行のカラーテレビジョン方式では、搬送色信号(以下
C信号と称する)が輝度信号(以下Y信号と称する)に
周波数多重された複合信号になっている。受像機側では
、受信した複合信号からY信号とC信号を分離し、それ
ぞれに所定の処理を行って受像表示を行っている。
Y信号とC信号の分離に用いる複合信号分離回路、いわ
ゆるY/C分離回路は、デジタル技術の発達にともない
、従来のアナログY/C分離回路に代わって、より厳格
な分離が可能であるデジタルY/C分離回路の開発が進
められている。デジタルY/C分離回路は、複合信号を
デジタル信号に変換し、ラインメモリを用いて垂直方向
の演算を行うことでY/C分離を行うため、アナログY
/C分離回路のように、水平方向の低域フィルター(以
下水平LPFと称する)を用いてY信号を取出すのとは
異なり、Y信号に関する水平方向解像度の向上を図るこ
とができる。
しかし、NTS信号のC信号は水平方向に帯域制限(例
えば、R−Y、B−Yの2つの色差信号は0.5MHs
) してあるというものの、C信号の水平エツジ部では
、C信号の水平帯域が伸びてくることにより、Y信号に
C信号洩れ込んでドツトクロールと称する妨害が発生す
る。
以上のことを第 図を用いて説明すると、C信号の水平
エツジ部ではEの部分にあるC信号が横方向へ広がりD
の部分のY信号へ洩れ込む状態となっている。そこでB
PFの通過帯域を広げるとドツト妨害は軽減されるが、
Y信号斜め成分がC信号として処理され、クロスカラー
障害が増加し、画質劣化を起こしていた。
また、広帯域水平BPF、狭帯域水平BPFを使用し、
第 図の斜線で示すように輝度信号の領域を狭くする方
法が考えられるが、輝度信号斜め成分が低下するため、
斜め方向のボケ感が強く感じられるという欠点があり画
質劣化を起こしていた。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の複合信号分離回路ではドツト妨害を低
減するために、水平BPFの通過帯域を広げると、Y信
号の斜め成分がC信号として処理され、クロスカラー障
害が増加し、画質劣化を起こしていた。
また、広帯域水平BPF、狭帯域BPFを使用し、輝度
信号の領域を狭くする方法が考えられるが、輝度信号斜
め成分が低下するため、斜め方向のボケ感が強く感じら
れるという欠点があり画質劣化を起こしていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、C信号の水
平帯域が広い水平エツジ部でも画質劣化を低減すること
ができる複合信号分離回路を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の複合信号分離回路で
は、輝度信号に色信号が周波数多重された複合テレビジ
ョン信号の垂直方向の高域成分を抽出し、第1の帯域制
限信号を得る第1のフィルター手段と、前記複合テレビ
ジョン信号の垂直方向の低域成分を抽出し、第2の帯域
制限信号を得る第2のフィルター手段と、前記第1の帯
域制限信号から色信号の水平エツジ部に相当する周波数
帯域を抽出し、第3の帯域制限信号を得る第3のフィル
ター手段と、前記第1の帯域制限信号から色信号に相当
する帯域を中心とした第4の帯域制限信号を得る。通過
帯域を変化させることが可能な第4のフィルター手段と
、前記第2の帯域制限信号から水平高域成分を抽、出し
、第5の帯域制限信号を得る第5のフィルター手段と、
前記第3及び第5の帯域制限信号から前記第5のフィル
ター手段の特性を制御する信号を発生する制御信号発生
手段と、この制御信号発生手段により制御された前記第
4の帯域制限信号と前記複合テレビジョン信号の減算処
理を行う減算処理処理手段とを具備したことを特徴とす
る。
(作用) このように構成されたものにおいては、第4のフィルタ
ー手段(可変フィルター手段)は第2の帯域制限信号に
おいて、色信号の水平高域成分がある一定のレベル以上
存在する場合に、第1の帯域制限信号のレベルに応じて
、制御信号発生手段から送られる制御信号によって第4
のフィルター手段の特性を制御する。よって、色水率エ
ツジ部で水平方向に輝度変化があり、かつ、色レベルが
高いときのみ動作し、輝度信号の斜め成分には動作しな
いため、輝度信号の斜め成分についてボケ感を増やすこ
となく、色飽和度の高い水平エツジ部で発生するドツト
妨害を少なくでき、画質劣化を低減できる複合信号の分
離が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る複合信号分離回路め構成図
である。
図において、11は複合テレビジョン信号■1が導かれ
る入力端子、12.13は直列接続された信号遅延用の
ラインメモリであり、端子11からの複合信号v1はラ
インメモリ12を介してラインメモリ13に入力される
。ラインメモリ12からの1ライン遅延信号v、1と端
子11からの複合信号v1とは加算器14に入力され加
算処理される。また、前記1ライン遅延信号v、1とラ
インメモリ13からの2ライン遅延信号v1.とは加算
器15に入力され加算処理される。更に、複合信号V、
と1ライン遅延信号v11とは、減算器16に入力され
減算処理され、1ライン遅延処理信号v、1と2ライン
遅延信号V12とは、減算器17に入力され減算処理さ
れる。この構成によって、加算器14より第1の加算信
号V口導出され、加算器15より第1の加算信号VL2
が、減算器16より第1の減算信号Vtlが、減算器1
フより第1の減算信号■、2がそれぞれ導出される。
第1.第2の加算信号VL、、 VL2は、それぞれ水
平帯域通過フィルター(以下水平BPFと称する)21
.22を介して制御回路23に入力される。この制御回
路23は、絶対値回路41.42と判定回路43にて構
成され、水平B P F 21からの信号RL、は絶対
値回路41に、水平B P F 22からの信号RL2
は絶対値回路42に入力される。絶対値回路41.42
は、信号RLI・RL2の絶対値(信号レベル)を検出
する回路である。そして、各絶対値回路41.4!から
のレベル信号All、A12は、判定回路43に入力さ
れレベルの大小が判定される。判定回路43からは、所
定位相を有し、上記レベル差に応じた値k (0≦に≦
1)を情報とする信号kを出力する。
一方、減算器16.17の各出力Vat、V■2は、位
相調整回路31.32にそれぞれれ入力される。これら
位相調整回路31.32と、各回路31.32からの信
号の重み付は行う係数器33.34と、これら各係数器
33.34からの信号の信号を合成する加算器35とは
、信号Via、 7w2を所定の比率で合成する混合回
路18を構成している。ここに、係数器33は重み付は
係数が前記判定回路43からの信号にの意味する値kに
一致するように可変され、係数器34は、係数器33の
重み付は係数と1−にとなる関係を保つように可変され
る。加算器35は、係数器33.34からの信号v8.
とvx□を加算し、1!2倍した出力C8を従属接続さ
れた水平BPF61と減算器71に導出する。
水平B P F 61からの信号CWtは、水平B P
 F 62を介して、Y信号との位相調整回路63に導
かれる。
位相調整回路63からの信号は端子64に導出される。
端子64に現われる信号C8は、複合信号から分離され
た色信号である。
減算器71は、位相調整回路72を介して導かれる複合
信号と、上記C3信号を減算処理し、出力信号YRを水
平高域通過フィルター(以下水平HPFと称する)73
へ導く。
水平HP F 73からの信号YIIは水平エツジ検出
回路74に入力される。水平エツジ検出回路74は、絶
対値回路75と判定回路76から構成されている。
信号Y、lは絶対値回路75を介して判定回路76に入
力される。水平エツジ検出回路74からは輝度信号の水
平エツジ部を意味するED倍信号ドツト判定回路77に
出力される。
一方、水平BPFfilからの信号CI、は、位相調整
回路65を介して減算器66に入力され、水平BPF6
2からの信号C32と演算され、差分信号C0を得る。
差分信号C□は、水平B P F 82を介して色飽和
度検出回路81に導かれる。色飽和度検出回路81は、
絶対値回路83、非常線形処理回路84より構成されて
いる。
水平BPF82は、前記差分信号C罠3の0〜15MH
x程度の低減を除くものである。水平B P F li
2からの信号CMは、絶対値回路83を介して非線形処
理回路84に導かれ、色の飽和度の意味をもつ制御信号
C0を得る。
ドツト判定回路77は、入力された制御信号C。
と前記エツジ検出信号E0より係数器16の値を変化さ
せる信号C8(0≦08≦1)を出力する。
差分信号はCpsは、位相調整回路85を介して係数器
86に導かれ信号C1の値により、ゲインをθ〜1の範
囲で変化させ信号CKCl1として加算器87に導かれ
る。この信号CKCl3と色信号C8は加算処理されて
Cy倍信号なり、減算器25で位相調整回路24を介し
て導かれた複合信号より減算処理され端子26に輝度信
号Y。を得る。
上述の構成回路において、水平方向の色エツジ部の検出
は、以下のような原理に基づく。
水平方向のドツト妨害は、C信号のY信号への洩れ込み
が原因である。よって色飽和度の高い色エツジ部ではド
ツト妨害が目立ちやすい。水平方向に色が変化している
部分では、一般的に画像の相関性により輝度も変化して
いる。水平方向の高い輝度信号の斜め成分は色信号成分
として処理され、クロスカラー妨害を発生するが、第2
図でBの部分に周波数成分があるときのみ、色飽和度高
い部分で輝度信号の周期数作成をドツトとして目立つ2
.5〜3Ml11のゲインを下げるようにし、ドツト軽
減による斜め解消度の低下、クロスカラーの発生増加等
を抑制することができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第3図は複合信号v1.V++、V1□の位置的関係を
示している。このように、各信号V、、V、、。
VH2は、垂直方向に1ラインごと異なる信号となる。
今、n+2ラインに表示される信号をV、とすれば、n
+1ラインに表示される信号は■3.。
nラインに表示される信号は■1゜である。このうち加
算器14は、n+2ラインの信号V、とn+1ラインの
信号v1.とを加算する。垂直方向に1ライン異なる位
置での信号同志を加算することは、NTSC信号の場合
、Y信号成分を抽出することになるので、加算器14か
ら出力する信号vL、は、n+2ラインとn+1ライン
におけるY信号同志が合成されたY信号成分である。ま
た、加算器15の出力VL2はn+lラインとnライン
におけるY信号同志が加算されたY信号成分である。
これとは反対に、減算器16から出力する減算信号Vm
+は、n+2ラインとn+1ラインにおけるC信号を含
む垂直方向高域成分を抽出した信号成分となり、減算器
17から出力する減算信号VI2はn+1ラインとnラ
インにおけるC信号を含むも垂直方向高域成分を抽出し
た信号成分となる。
しかシテ、加算器14.15からの信号V L、、 V
 L2がそれぞれ水平BPF21,22を通過した信号
R4,。
RL2は、Y信号成分が水平方向に帯域制限された帯域
調整信号となる。この信号を第2図を参照してさらに説
明する。
第2図は、縦軸に垂直周波数νを、縦軸に水平周波数μ
を表す空間周波数を示し、fscは色副所搬送周波数を
示している。同図において、A領域は垂直方向及び水平
方向とも低減の信号領域を表し、B領域は垂直方向が低
域で、水平方向が高域の信号領域を、D領域は垂直方向
が高域で、水平方向が低域の信号領域を、E領域は水平
及び垂直とも高域のC信号領域を表している。従って、
水平BPF21.22の中心周波数を、水平方向周波数
の高域、例えばfsc付近の周波数に設定すれば、本実
施例による帯域調整信号Rt4. RL2は、B領域の
Y信号成分となることがわかる。
今、C信号の垂直帯域が広い場合は、上記B領域にもC
信号成分が存在することになる。B領域信号にC信号が
存在すると、それだけ信号RLllRL2のレベルが増
加する。こうして、本実施例による制御回路23には、
C信号の帯域に応じて信号レベルが変化するY信号領域
の信号RLI、RL□が入力される。
次に、減算器16.17で得られた減算信号v81゜V
H2は位相調整回路31.32を介して係数器33.3
4に入る。これらの係数器33.34の係数は、それぞ
れ制御回路23からの信号にのもつ制御値kによって可
変され、係数器33は制御値kにより、信号Vイ、をに
倍して加算器25に導き、係数器34は制御値k J、
: ヨリ、信号vl12を(1−k)倍して加算器35
に導く。
加算器35から出力されるC信号成分C9は減算器71
により、ラインメモリ12から出力され、位相調整回路
72により所定の位相となった複合信号と減算処理され
、減算器71より信号Y、が出力される。信号Y、は第
2図に示すA領域とB領域の部分に相当する。よって水
平B P F 73の元信号Y。
は同図中B領域の部分である。
信号Y、は、水平エツジ検出回路74に入力され、信号
Yヨの大きさに応じてエツジ部を意味するE。信号が出
力される。最も簡単な例として2値による方法が考えら
れる。すなわち、信号Ymの絶対量が一定値を超える量
であればエツジ部として“1”を出力、それ以下であれ
ばエツジ部ではないとして“0”を出力するものである
。以下2値の場合について説明する。
C信号成分C3は、色副搬送波を中心周波数とした水平
BPF61と水平B P F 62は従属接続されてお
り、両方のBPF61.62の合成特性で上記信号から
さらに不要成分を除去し、色信号を算出する特性をもっ
ている。
第4図に水平BPF61.62の特性を示す。差分信号
C*3は、C11とcR□の差分であり、係数器86の
CKの値(0≦Cえ≦1)によって加算器87からの信
号C!の特性をCa1からC12の間で変化させること
ができる。すなわち、C,=OのときはCY=C12と
なり、C1=1のときはCv=C*xとなる。
差分信号C1は、色飽和度検出回路81へ導かれる。こ
こで、水平色エツジ部でドツト妨害が目立つのは、第2
図で色信号がEからDの方向へ伸びていてかつレベルが
高いときであるから水平BPF82は第2図でEからD
の中間付近を通過するようなりPFとする。さらに、絶
対値回路83で絶対値化し、非線形処理回路84で、例
えば数段階の値とし、信号Coを出力する。
ドツト判定回路77では、前述のEo倍信号2値とした
場合、Eo”0のときはCI、の値に関係なく係数器8
6のC3=0となるような制御信号c8を出力し、El
ll=1のときはCoの値に応じて係数器86のC,>
0となるような制御信号c8を出力する。
以上のようにして生成されたCy倍信号、位相調整回路
24によって位相調整された複合信号により減算器25
にて減算処理し、端子26に輝度信号Yoを出力する。
このように、本実施例による複合信号分離回路では、輝
度信号の斜め成分についてボケ感を増やすことなく、色
飽和度の高い水平エツジ部で発生するドツト妨害を少な
くでき、画質劣化を低減することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、輝度信号に対する
色信号の干渉を抑制することができ、画質劣化を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複合信号分離の構成図
、第2図及び第3図は本発明の一実施例に係る複合信号
分離回路の動作を説明するための説明図、第4図は本発
明の一実施例に係る複合信号分離回路の水平BPFの特
性を示す特性図である。 12、 13・・・ラインメモリ、14.  +5. 
35.87・・・加算器、16.17.25.66、7
1・・・減算器、!8・・・混合回路、21、22.6
+、 62.82・・・水平バンドパスフィルター23
・・・制御回路、24.31.32.63.65.11
5・・・位相調整回路、33.34.86・・・係数器
、41.42.75.83・・・絶対値回路、43.7
6・・・判定回路、74・・・水平エツジ検出回路、7
7・・・ドツト判定回路、8!・・・色検出回路、84
・・・非線形回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 輝度信号に色信号が周波数多重された複合 テレビジョン信号の垂直方向の高域成分を抽出し、第1
    の帯域制限信号を得る第1のフィルター手段と、 前記複合テレビジョン信号の垂直方向の低域成分を抽出
    し、第2の帯域制限信号を得る第2のフィルター手段と
    、 前記第1の帯域制限信号から色信号の水平エッジ部に相
    当する周波数帯域を抽出し、第3の帯域制限信号を得る
    第3のフィルター手段と、 前記第1の帯域制限信号から色信号に相当する帯域を中
    心とした第4の帯域制限信号を得る、通過帯域を変化さ
    せることが可能な第4のフィルター手段と、 前記第2の帯域制限信号から水平高度域成分を抽出し、
    第5の帯域制限信号を得る第5のフィルター手段と、 前記第3及び第5の帯域制限信号から前記第5のフィル
    ター手段の特製を制御する信号を発生する制御信号発生
    手段と、 この制御信号発生手段により制御された前記第4の帯域
    制限信号と前記複合テレビジョン信号の減算処理を行う
    減算処理手段とを具備したことを特徴とする複合信号分
    離回路。
JP8110590A 1990-03-30 1990-03-30 複合信号分離回路 Pending JPH03283793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110590A JPH03283793A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複合信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110590A JPH03283793A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複合信号分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283793A true JPH03283793A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13737106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110590A Pending JPH03283793A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複合信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310401C (en) Circuit for detecting motion of television signal
US5386249A (en) Video motion detector with full-band response except for diagonal spatial frequencies
JPH06121335A (ja) ルミナンス及びクロミナンス分離回路
KR930003178B1 (ko) 상관적응형 휘도신호와 색신호 분리회로
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
JPS58121889A (ja) くし形フイルタ
JPH03283793A (ja) 複合信号分離回路
JPS63141490A (ja) 適応型y/c分離回路
JPH01162493A (ja) 適応型輝度信号色信号分離装置
JP3186336B2 (ja) 輝度信号色信号分離装置におけるクロスカラー低減装置
JPH02113672A (ja) 輝度信号処理回路
US5291278A (en) Luminance/chrominance separator including cross-talk reducing function
JPH04260294A (ja) 映像動き信号検出回路
JPS6141290A (ja) カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JPH01176190A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH04126470A (ja) 輪郭強調回路
JPH01236890A (ja) Y/c分離回路
JPS61274491A (ja) 画像適応型輝度信号・色信号分離方法
JPH03145813A (ja) フィルタ装置
JPS6292693A (ja) カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JPH04351090A (ja) Y/c分離装置
JPH01226291A (ja) 複合信号分離回路
JPS61141294A (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPS63180287A (ja) 適応型輝度色度分離回路
JPH0314388A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置