JPH03282820A - 電子卓上計算機 - Google Patents
電子卓上計算機Info
- Publication number
- JPH03282820A JPH03282820A JP2084164A JP8416490A JPH03282820A JP H03282820 A JPH03282820 A JP H03282820A JP 2084164 A JP2084164 A JP 2084164A JP 8416490 A JP8416490 A JP 8416490A JP H03282820 A JPH03282820 A JP H03282820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- voice
- phoneme
- amplifying
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子卓上計算機に関する。
従来の電子卓上計算機は、マンマシン・インタフェース
としてキーボード部と表示部を有しており、オペレータ
は、入力値の妥当性チエツクを押下キーや表示部の目視
による確認により行っていた。
としてキーボード部と表示部を有しており、オペレータ
は、入力値の妥当性チエツクを押下キーや表示部の目視
による確認により行っていた。
したがって上述した従来の電子卓上計算機は、紙などに
書かれた多量の数値を次々と入力する場合に、オペレー
タは、視線を紙上の数値に持って行った後、必ず電子卓
上計算機の押下キーや表示部へ視線を移動させる必要が
あるため、視覚の疲労が増大しやすいという欠点がある
。特に、電子卓上計算機を常用していない人が操作する
場合には、この欠点が際立っていた。
書かれた多量の数値を次々と入力する場合に、オペレー
タは、視線を紙上の数値に持って行った後、必ず電子卓
上計算機の押下キーや表示部へ視線を移動させる必要が
あるため、視覚の疲労が増大しやすいという欠点がある
。特に、電子卓上計算機を常用していない人が操作する
場合には、この欠点が際立っていた。
本発明の電子卓上計算機は、数値の音素データを格納す
る音声発声用音素データ部と、前記音素データを組み合
せて入力データに対応する音声データを合成する音声合
成部と、前記音声データに対応する音声を発声する手段
とを具備することを特徴とする。
る音声発声用音素データ部と、前記音素データを組み合
せて入力データに対応する音声データを合成する音声合
成部と、前記音声データに対応する音声を発声する手段
とを具備することを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。こ
の電子卓上計算機1は、音声発声用音素データ部2.音
声合成部3.増幅部4.スピーカ5.キーボード部69
表示部7で構成される。
の電子卓上計算機1は、音声発声用音素データ部2.音
声合成部3.増幅部4.スピーカ5.キーボード部69
表示部7で構成される。
この電子卓上計算機の動作を説明する。キーボード部6
により入力されたデータは表示部7へ送られ、入力デー
タが表示されるとともに、音声合成部3にも入力データ
が送られる。音声合成部3は、入力データを基に、音声
発声用音素データ部2に格1納されている数値の音素デ
ータを組み合わせ入力データに対応する音声データを合
成する。
により入力されたデータは表示部7へ送られ、入力デー
タが表示されるとともに、音声合成部3にも入力データ
が送られる。音声合成部3は、入力データを基に、音声
発声用音素データ部2に格1納されている数値の音素デ
ータを組み合わせ入力データに対応する音声データを合
成する。
この合成された音声データは、増幅部4を通りスピーカ
5から発声される。
5から発声される。
以上説明したように本発明は、キー人力と同時に入力し
た数値データを基に音声合成部が音声発声用音素データ
を合成し、増幅部がこの信号を増幅してスピーカから発
声させることにより、視覚の他に聴覚から入力データの
妥当性がチエツクできるので、オペレータは、視線を入
力値の書かれた紙上だけに集中でき、視覚の疲労を最小
限に留め、入力速度を速めることができるという効果を
奏する。
た数値データを基に音声合成部が音声発声用音素データ
を合成し、増幅部がこの信号を増幅してスピーカから発
声させることにより、視覚の他に聴覚から入力データの
妥当性がチエツクできるので、オペレータは、視線を入
力値の書かれた紙上だけに集中でき、視覚の疲労を最小
限に留め、入力速度を速めることができるという効果を
奏する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
1・・・電子卓上計算機、2・・・音声発声用音素デー
タ部、3・・・音声合成部、4・・・増幅部、5・・・
スピーカ、6・・・キーボード部、7・・・表示部。
タ部、3・・・音声合成部、4・・・増幅部、5・・・
スピーカ、6・・・キーボード部、7・・・表示部。
Claims (1)
- 数値の音素データを格納する音声発声用音素データ部と
、前記音素データを組み合せて入力データに対応する音
声データを合成する音声合成部と、前記音声データに対
応する音声を発声する手段とを具備することを特徴とす
る電子卓上計算機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2084164A JPH03282820A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 電子卓上計算機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2084164A JPH03282820A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 電子卓上計算機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03282820A true JPH03282820A (ja) | 1991-12-13 |
Family
ID=13822856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2084164A Pending JPH03282820A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 電子卓上計算機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03282820A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3091059A1 (de) | 2015-05-05 | 2016-11-09 | tesa SE | Klebeband mit klebemasse mit kontinuierlicher polymerphase |
DE102015217860A1 (de) | 2015-05-05 | 2016-11-10 | Tesa Se | Klebeband mit Klebemasse mit kontinuierlicher Polymerphase |
WO2019101918A1 (de) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Tesa Se | Klebebänder auf basis von epoxidharz-reaktivklebstoffen |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2084164A patent/JPH03282820A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3091059A1 (de) | 2015-05-05 | 2016-11-09 | tesa SE | Klebeband mit klebemasse mit kontinuierlicher polymerphase |
DE102015217860A1 (de) | 2015-05-05 | 2016-11-10 | Tesa Se | Klebeband mit Klebemasse mit kontinuierlicher Polymerphase |
US10308845B2 (en) | 2015-05-05 | 2019-06-04 | Tesa Se | Adhesive tape featuring adhesive with continuous polymer phase |
WO2019101918A1 (de) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Tesa Se | Klebebänder auf basis von epoxidharz-reaktivklebstoffen |
WO2019101914A1 (de) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Tesa Se | Klebebänder auf basis von epoxidharz-reaktivklebstoffen |
WO2019101916A1 (de) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Tesa Se | Härtbare zusammensetzung auf basis von fettsäuremodifizierten epoxidharzen und härtern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7383182B2 (en) | Systems and methods for speech recognition and separate dialect identification | |
KR20050103196A (ko) | 음소 발성을 위한 장치 및 방법과, 이러한 장치에서의사용을 위한 키보드 | |
JPH03282820A (ja) | 電子卓上計算機 | |
JPH01207816A (ja) | キーボード装置 | |
JPH0471023A (ja) | ワードプロセッサ | |
Sharman | Speech interfaces for computer systems: Problems and potential | |
Paul | Voice-controlled computer software in emergency medicine | |
JPS61196360A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH03246720A (ja) | 表データ読み合わせ方式 | |
JPH0713046U (ja) | 口述ワープロ装置 | |
CN1156274A (zh) | 汉语语音编码法和键盘及用该法的电子说话器 | |
JPH0556519B2 (ja) | ||
JPS6055434A (ja) | ワ−ドプロセッサ装置 | |
JPH03196200A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS6391735A (ja) | 読み合わせ装置 | |
JPH04205017A (ja) | キーボード | |
JPS58221441A (ja) | 点字構成の音声確認装置 | |
JPH01197798A (ja) | 音節認識結果修正方式 | |
JPS6325762A (ja) | 音声出力ワ−ドプロセツサ | |
JPH02165324A (ja) | 文章読み上げ装置 | |
Underwood | What the Engineers would Like to Know from the Psychologists | |
JP2002237872A (ja) | 翻訳機能を内蔵した携帯電話 | |
JPS6325755A (ja) | 電子卓上計算機 | |
JPH08846U (ja) | 外国語会話支援装置 | |
Pisoni | A brief overview of speech synthesis and recognition technologies |