JPH03281941A - 内燃機関の補機駆動方法 - Google Patents
内燃機関の補機駆動方法Info
- Publication number
- JPH03281941A JPH03281941A JP8222890A JP8222890A JPH03281941A JP H03281941 A JPH03281941 A JP H03281941A JP 8222890 A JP8222890 A JP 8222890A JP 8222890 A JP8222890 A JP 8222890A JP H03281941 A JPH03281941 A JP H03281941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- belt
- diameter
- crank
- pulleys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は内燃機関の補機駆動方法に係り、特にクラン
クプーリからの駆動力をベルトを介してウォータポンプ
やオルタネータ等の補機用プーリに伝達させ、補機を駆
動させる内燃機関の補機駆動方法に関する。
クプーリからの駆動力をベルトを介してウォータポンプ
やオルタネータ等の補機用プーリに伝達させ、補機を駆
動させる内燃機関の補機駆動方法に関する。
[従来の技術]
内燃機関には、ウォータポンプやオルタネータ等の補機
が装着されている。そして、内燃機関のクランク軸端部
にクランクプーリを軸着し、このクランクプーリとウォ
ータポンプのウォータポンププーリやオルタネータのオ
ルタネータプーリ、アイドラプーリ、テンショナプーリ
等の各プーリとを無端のベルトを捲回し、各プーリを回
転させて補機を駆動している。
が装着されている。そして、内燃機関のクランク軸端部
にクランクプーリを軸着し、このクランクプーリとウォ
ータポンプのウォータポンププーリやオルタネータのオ
ルタネータプーリ、アイドラプーリ、テンショナプーリ
等の各プーリとを無端のベルトを捲回し、各プーリを回
転させて補機を駆動している。
内燃機関の補機駆動方法としては、特公昭63−128
19号公報に開示されるものがある。この公報に開示さ
れる車輌用補機類の駆動方法は、クランク軸と一体的に
回転する駆動プーリを設けるとともに、機関用りに配置
された複数の補機類に夫々固着した被動プーリを設け、
駆動プーリによって駆動される複数個の被動ブーりの駆
動順序を、エンドレスベルトの回転方向の逆の方向に向
かって夫々の補機類の負荷トルクの大きさ順に設定し、
各補機を必要最小限の張力によって運転し、クランクプ
ーリからの駆動力を効率よく補機に伝達させている。
19号公報に開示されるものがある。この公報に開示さ
れる車輌用補機類の駆動方法は、クランク軸と一体的に
回転する駆動プーリを設けるとともに、機関用りに配置
された複数の補機類に夫々固着した被動プーリを設け、
駆動プーリによって駆動される複数個の被動ブーりの駆
動順序を、エンドレスベルトの回転方向の逆の方向に向
かって夫々の補機類の負荷トルクの大きさ順に設定し、
各補機を必要最小限の張力によって運転し、クランクプ
ーリからの駆動力を効率よく補機に伝達させている。
[発明が解決しようとする問題点コ
ところで、内燃機関の補機駆動方法において、一般に、
補機の駆動は、クランクプーリがベルト張力を介してウ
ォータポンププーリやオルタネータプーリ、アイドラプ
ーリ、テンショナブーり等の各プーリを回転させ、補機
を駆動しているものである。
補機の駆動は、クランクプーリがベルト張力を介してウ
ォータポンププーリやオルタネータプーリ、アイドラプ
ーリ、テンショナブーり等の各プーリを回転させ、補機
を駆動しているものである。
このため、ベルト張力は、各プーリの駆動に連れて小と
なることが知られている。
なることが知られている。
しかし、従来の内燃機関の補機駆動方法においては、第
3図に示す如く、クランクプーリ106からアイドラプ
ーリ110、ウォータポンププーリ120、オルタネー
タプーリ108をベルト114によって順次駆動させて
いる。
3図に示す如く、クランクプーリ106からアイドラプ
ーリ110、ウォータポンププーリ120、オルタネー
タプーリ108をベルト114によって順次駆動させて
いる。
そして、前記クランクプーリ10Bのプーリ径をD P
N アイドラプーリ110のブーり径をり9、ウォ
ータポンププーリ120のプーリ径をり8、またオルタ
ネータプーリ108のプーリ径をり。
N アイドラプーリ110のブーり径をり9、ウォ
ータポンププーリ120のプーリ径をり8、またオルタ
ネータプーリ108のプーリ径をり。
と夫々設定した際に、各プーリ径の関係は、Dp >D
u >DO>D。
u >DO>D。
となっており、ベルト114によって駆動される順序と
は何ら関係を有していなかった。
は何ら関係を有していなかった。
また、ベルトは、ベルト張力が大、あるいは屈曲半径が
小となるに連れて寿命が短くなるものである。
小となるに連れて寿命が短くなるものである。
このため、アイドラプーリ110のプーリ径をDOとウ
ォータポンププーリ120のプーリ径をDu との関係
が、 D自< D u となっているとともに、プーリを駆動するに連れて小と
なるプーリにかかるベルト張力は、アイドラプーリ11
0の方がウォータポンププーリ120よりも大となり、
アイドラプーリ110においては、ベルト114の寿命
を短くする不利な因子が重なって複数生ずるとともに、
ベルト全体の寿命も低下し、実用上及び経済的に不利で
あるという不都合がある。
ォータポンププーリ120のプーリ径をDu との関係
が、 D自< D u となっているとともに、プーリを駆動するに連れて小と
なるプーリにかかるベルト張力は、アイドラプーリ11
0の方がウォータポンププーリ120よりも大となり、
アイドラプーリ110においては、ベルト114の寿命
を短くする不利な因子が重なって複数生ずるとともに、
ベルト全体の寿命も低下し、実用上及び経済的に不利で
あるという不都合がある。
[発明の目的コ
そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、クランクプーリからの駆動力がベルトによって伝達さ
れる複数個のプーリを配設する際に、クランクプーリか
らベルトによって駆動される順にプーリ径を順次小とし
、クランクプーリからの駆動力を順次小となるプーリ径
のプーリに夫々伝達し、補機を駆動することにより、プ
ーリを駆動するに連れて小となるベルト張力によって順
次小となるプーリ径のプーリを駆動することができ、ベ
ルトの寿命を短くする因子を分散し得て、ベルトの寿命
を長くでき、実用上及び経済的に有利な内燃機関の補機
駆動方法を実現するにある。
、クランクプーリからの駆動力がベルトによって伝達さ
れる複数個のプーリを配設する際に、クランクプーリか
らベルトによって駆動される順にプーリ径を順次小とし
、クランクプーリからの駆動力を順次小となるプーリ径
のプーリに夫々伝達し、補機を駆動することにより、プ
ーリを駆動するに連れて小となるベルト張力によって順
次小となるプーリ径のプーリを駆動することができ、ベ
ルトの寿命を短くする因子を分散し得て、ベルトの寿命
を長くでき、実用上及び経済的に有利な内燃機関の補機
駆動方法を実現するにある。
[問題点を解決するための手段]
この目的を達成するためにこの発明は、クランクプーリ
からの駆動力をベルトを介して補機用プーリに伝達さぜ
補機を駆動させる内燃機関の補機駆動方法において、前
記クランクプーリからの駆動力がベルトによって伝達さ
れる複数個のプーリを配設する際に、クランクプーリか
らベルトによって駆動される順にプーリ径を順次小とし
、前記クランクプーリからの駆動力を順次小となるプー
リ径のプーリに夫々伝達し、前記補機を駆動することを
特徴とする。
からの駆動力をベルトを介して補機用プーリに伝達さぜ
補機を駆動させる内燃機関の補機駆動方法において、前
記クランクプーリからの駆動力がベルトによって伝達さ
れる複数個のプーリを配設する際に、クランクプーリか
らベルトによって駆動される順にプーリ径を順次小とし
、前記クランクプーリからの駆動力を順次小となるプー
リ径のプーリに夫々伝達し、前記補機を駆動することを
特徴とする。
[作用]
上述の如〈発明したことにより、クランクプーリからの
駆動力がベルトによって伝達される複数個のプーリを配
設する際には、クランクプーリからベルトによって駆動
される順にプーリ径を順次小とし、クランクブーりから
の駆動力を順次小となるプーリ径のプーリに夫々伝達し
、プーリを駆動するに連れて小となるベルト張力によっ
て順次小となるプーリ径のプーリを駆動し、ベルトの寿
命を短くする因子を分散させ、ベルトの寿命を長くして
いる。
駆動力がベルトによって伝達される複数個のプーリを配
設する際には、クランクプーリからベルトによって駆動
される順にプーリ径を順次小とし、クランクブーりから
の駆動力を順次小となるプーリ径のプーリに夫々伝達し
、プーリを駆動するに連れて小となるベルト張力によっ
て順次小となるプーリ径のプーリを駆動し、ベルトの寿
命を短くする因子を分散させ、ベルトの寿命を長くして
いる。
[実施例コ
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1.2図はこの発明の実施例を示すものである。第2
図において、2は内燃機関である。この内燃機関2は、
クランク軸4を有しており、クランク軸4の端部にクラ
ンクプーリ6が軸着されている。
図において、2は内燃機関である。この内燃機関2は、
クランク軸4を有しており、クランク軸4の端部にクラ
ンクプーリ6が軸着されている。
マタ、内燃機関2のクランクプーリ6が配設される側面
には、ウォータポンプやオルタネータ等からなる補機、
例えばオルタネータのオルタネータプーリ8が配設され
、アイドラプーリ10とテンショナプーリ12とを介し
て無端のベルト14によって4軸懸は以上、例えば4軸
懸けに捲回されている。
には、ウォータポンプやオルタネータ等からなる補機、
例えばオルタネータのオルタネータプーリ8が配設され
、アイドラプーリ10とテンショナプーリ12とを介し
て無端のベルト14によって4軸懸は以上、例えば4軸
懸けに捲回されている。
そして、前記クランクプーリ6からの駆動力がベルト1
4によって伝達される複数個のプーリであるアイドラプ
ーリ10やテンショナプーリ12、オルタネータプーリ
8のプーリ径を、クランクプーリ6からベルト14によ
って駆動される順に順次小とすべく構成する。
4によって伝達される複数個のプーリであるアイドラプ
ーリ10やテンショナプーリ12、オルタネータプーリ
8のプーリ径を、クランクプーリ6からベルト14によ
って駆動される順に順次小とすべく構成する。
詳述すれば、クランクプーリ6からベルト14によって
駆動される順とは、クランクプーリθの回転方向(第2
図において右回りの方向)に対して駆動力が伝達される
逆の方向を表している。
駆動される順とは、クランクプーリθの回転方向(第2
図において右回りの方向)に対して駆動力が伝達される
逆の方向を表している。
つまり、前記クランクプーリ6のプーリ径をDPl ア
イドラプーリ10のプーリ径をD a 1 テンショ
ナプーリ12のプーリ径をD v 1 またオルタネ
ータプーリ8のプーリ径をDo と夫々設定した際に、
各プーリ径の関係は、 Dp > DO> DT > DO となるものである。
イドラプーリ10のプーリ径をD a 1 テンショ
ナプーリ12のプーリ径をD v 1 またオルタネ
ータプーリ8のプーリ径をDo と夫々設定した際に、
各プーリ径の関係は、 Dp > DO> DT > DO となるものである。
次に作用について説明する。
前記内燃機関2が駆動すると、クランク軸4が回転して
クランクプーリ6を回転させる。
クランクプーリ6を回転させる。
このクランクプーリ6の回転力は、ベルト14によって
クランクプーリ6のプーリ径Dpよりも小なるプーリ径
D^を有するアイドラプーリ10に伝達され、次いで、
このアイドラプーリ10のプーリ径り、より−も小なる
プーリ径DTを有するテンショナプーリ12に伝達され
る。
クランクプーリ6のプーリ径Dpよりも小なるプーリ径
D^を有するアイドラプーリ10に伝達され、次いで、
このアイドラプーリ10のプーリ径り、より−も小なる
プーリ径DTを有するテンショナプーリ12に伝達され
る。
また、テンショナプーリ12に伝達された回転力は、ベ
ルト14によってテンショナプーリ12のプーリ径Dv
よりも小なるプーリ径Doををするオルタネータプーリ
8に伝達され、クランクプーリからの駆動力を順次小と
なるプーリ径のアイドラプーリ10、テンショナプーリ
12、そしてオルタネータプーリ8に順次伝達してプー
リを駆動するに連れて小となるベルト張力によって順次
駆動している。
ルト14によってテンショナプーリ12のプーリ径Dv
よりも小なるプーリ径Doををするオルタネータプーリ
8に伝達され、クランクプーリからの駆動力を順次小と
なるプーリ径のアイドラプーリ10、テンショナプーリ
12、そしてオルタネータプーリ8に順次伝達してプー
リを駆動するに連れて小となるベルト張力によって順次
駆動している。
これにより、前記クランクプーリ6からの駆動力を順次
小となるプーリ径のアイドラプーリ10、テンショナプ
ーリ12、そしてオルタネータプーリ8に夫々伝達させ
ることができ、各プーリを駆動するに連れて小となるベ
ルト張力によって順次小となるプーリ径のアイドラプー
リ10、テンショナプーリ12、そしてオルタネータプ
ーリ8を順次駆動し得て、ベルトの寿命を短くする因子
を分散させることができ、ベルトの寿命を長(でき、実
用上及び経済的に有利である。
小となるプーリ径のアイドラプーリ10、テンショナプ
ーリ12、そしてオルタネータプーリ8に夫々伝達させ
ることができ、各プーリを駆動するに連れて小となるベ
ルト張力によって順次小となるプーリ径のアイドラプー
リ10、テンショナプーリ12、そしてオルタネータプ
ーリ8を順次駆動し得て、ベルトの寿命を短くする因子
を分散させることができ、ベルトの寿命を長(でき、実
用上及び経済的に有利である。
また、前記アイドラプーリ10、テンショナプーリ12
、そしてオルタネータプーリ8の各プーリ径を変更する
のみで対処することができることにより、構成が複雑化
せず、製作及び取付作業が困難となる惧れがなく、コス
トを低摩に維持することができるものである。
、そしてオルタネータプーリ8の各プーリ径を変更する
のみで対処することができることにより、構成が複雑化
せず、製作及び取付作業が困難となる惧れがなく、コス
トを低摩に維持することができるものである。
[発明の効果コ
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、クランクプ
ーリからの駆動力がベルトによって伝達される複数個の
プーリを配設する際に、クランクブーりからベルトによ
って駆動される順にプーリ径を順次小とし、クランクプ
ーリからの駆動力を順次小となるプーリ径のプーリに夫
々伝達し、補機を駆動するので、各プーリを駆動するに
連れて小となるベルト張力によって順次小となるプーリ
径の各プーリを順次駆動し得て、ベルトの寿命を短くす
る因子を分散させ得て、ベルトの寿命を長くでき、実用
上及び経済的にを利である。
ーリからの駆動力がベルトによって伝達される複数個の
プーリを配設する際に、クランクブーりからベルトによ
って駆動される順にプーリ径を順次小とし、クランクプ
ーリからの駆動力を順次小となるプーリ径のプーリに夫
々伝達し、補機を駆動するので、各プーリを駆動するに
連れて小となるベルト張力によって順次小となるプーリ
径の各プーリを順次駆動し得て、ベルトの寿命を短くす
る因子を分散させ得て、ベルトの寿命を長くでき、実用
上及び経済的にを利である。
第1.2図はこの発明の実施例を示し、第1図は各プー
リの配設状態を示す概略図、第2図は内燃機関に設けら
れる各プーリの装着状態を示す概略図である。 第3図はこの発明の従来技術を示す各プーリの配設状態
を示す概略図である。 図ニオいて、2は内燃機関、4はクランク軸、6はクラ
ンクプーリ、8はオルタネータプーリ、10はアイドラ
プーリ、12はテンショナプーリ、14はベルト、DP
はクランクプーリのプーリ径、Doはアイドラプーリの
プーリ径、D□はテンショナブーりのプーリ径、Dot
まオルタネータプーリのプーリ径である。 理 許 出願人 鈴木自動車工業株式会社人 弁理士
西 郷 義 美 第 図 第2 図 第3図
リの配設状態を示す概略図、第2図は内燃機関に設けら
れる各プーリの装着状態を示す概略図である。 第3図はこの発明の従来技術を示す各プーリの配設状態
を示す概略図である。 図ニオいて、2は内燃機関、4はクランク軸、6はクラ
ンクプーリ、8はオルタネータプーリ、10はアイドラ
プーリ、12はテンショナプーリ、14はベルト、DP
はクランクプーリのプーリ径、Doはアイドラプーリの
プーリ径、D□はテンショナブーりのプーリ径、Dot
まオルタネータプーリのプーリ径である。 理 許 出願人 鈴木自動車工業株式会社人 弁理士
西 郷 義 美 第 図 第2 図 第3図
Claims (1)
- 1、クランクプーリからの駆動力をベルトを介して補機
用プーリに伝達させ補機を駆動させる内燃機関の補機駆
動方法において、前記クランクプーリからの駆動力がベ
ルトによって伝達される複数個のプーリを配設する際に
、クランクプーリからベルトによって駆動される順にプ
ーリ径を順次小とし、前記クランクプーリからの駆動力
を順次小となるプーリ径のプーリに夫々伝達し、前記補
機を駆動することを特徴とする内燃機関の補機駆動方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222890A JPH03281941A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 内燃機関の補機駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222890A JPH03281941A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 内燃機関の補機駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03281941A true JPH03281941A (ja) | 1991-12-12 |
Family
ID=13768552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8222890A Pending JPH03281941A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 内燃機関の補機駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03281941A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10226377B4 (de) * | 2001-06-20 | 2011-01-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hilfsantriebssystem in einem Motor |
-
1990
- 1990-03-29 JP JP8222890A patent/JPH03281941A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10226377B4 (de) * | 2001-06-20 | 2011-01-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hilfsantriebssystem in einem Motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1257109A (en) | Belt drive method and apparatus | |
US20030153420A1 (en) | Offset starter generator drive utilizing a fixed-offset dual-arm pivoted tensioner | |
CA2288748A1 (en) | Serpentine drive system with improved over-running alternator decoupler | |
JP2003502591A (ja) | 内燃機関のベルト伝動装置 | |
CA2330891A1 (en) | Tensioning device for a flexible driving element | |
JP2004521277A5 (ja) | ||
JPS6312819B2 (ja) | ||
US5216989A (en) | Apparatus for driving various devices by internal combustion engine | |
JPS5813128A (ja) | 機関補機駆動装置 | |
JP3535480B2 (ja) | エンジンにおける補機駆動装置 | |
JPH03281941A (ja) | 内燃機関の補機駆動方法 | |
CN201753633U (zh) | 车辆发动机的带传动系统 | |
JPH11190222A (ja) | 内燃機関用ベルト伝動システム | |
JPH11190223A (ja) | 内燃機関用ベルト伝動システム | |
KR100391612B1 (ko) | 자동차용 파워 스티어링 오일 펌프 풀리의 랩엥글 개선구조 | |
JPH0195538U (ja) | ||
JPH0533838A (ja) | 可変速補機駆動装置 | |
JP2001099249A (ja) | エンジン用ベルト伝動システム | |
JP3304455B2 (ja) | V型エンジンのカム軸駆動装置 | |
JP2585616Y2 (ja) | ディーゼルエンジンのカム駆動機構 | |
JPH0611421Y2 (ja) | 2本掛けチェーンによる動力伝達機構 | |
KR200174854Y1 (ko) | 내연기관의 발전기 장착구조 | |
JPS6232203A (ja) | エンジンのカムシヤフト駆動装置 | |
KR20080035251A (ko) | 동적 장력 제어가 가능한 엔진 보기류의 벨트 구동 장치 | |
JP2004068952A (ja) | ベルト伝動装置 |