JPH0328159A - 繊維強化セラミックス - Google Patents
繊維強化セラミックスInfo
- Publication number
- JPH0328159A JPH0328159A JP1162034A JP16203489A JPH0328159A JP H0328159 A JPH0328159 A JP H0328159A JP 1162034 A JP1162034 A JP 1162034A JP 16203489 A JP16203489 A JP 16203489A JP H0328159 A JPH0328159 A JP H0328159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whiskers
- matrix
- toughness
- oxide
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 title claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 abstract 1
- FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N ytterbium(III) oxide Inorganic materials O=[Yb]O[Yb]=O FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000816 inconels 718 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ウィスカー等の繊維状物質を含有するセラミ
ックスに関し、より詳細には高靭性に優れた特に工具用
として適したセラミックスに関する. (従来技術及びその問題点) アル藁ナ( A lx O s)質焼結体は耐摩耗性に
優れる反面、靭性に劣るという欠点から従来から各種の
提案がなされている. その1つにSiCウイスカーに代表される繊維状物質を
配合することにより靭性を改善することが特開昭61−
286271号や特開昭62−41776号等により従
来より行われている.これらはいずれもアルミナを主体
とし、SiCウイスカーを添加し、ホットプレス等によ
り焼威したものである. このようなSiCウイスカーを含有する繊維強化セラミ
ックスはSiC自体の硬度が高く、熱伝導性が良いため
、切削工具として用いた場合、一部の超耐熱合金の切削
(インコネル718の荒切削)では優れた切削特性を示
す. (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、SiCは鉄、特に酸化鉄と容易に反応す
るため、A1zOz− . S i Cウイスカー系工
具は多くの場合、他のA l z O 3を主体とする
工具に比較して摩耗量が多くなる傾向にある。例えばS
US304を切削した場合、従来のA 1 t 0 3
系工具であれば、十分切削可能な条件であってもSiC
ウイスカーを含有する工具では急激に摩耗が進展し、切
削不可能となる. また鋳鉄の切削においてもA 1 t O x系工具よ
りも摩耗量が大きいことが確認されている.このように
、AbOz S i Cウイスカー系工具では被削材
によってその切削性能が大きく変化するという問題を有
している. このことは、工具ユーザーの立場からは、鋼材の変化に
よって性能が著しく変化する、いわゆる安定性のない工
具と受け止められ、敬遠されているのが現状である. (問題点を解決するための手段) 本発明者は上記の問題点に対し、検討を重ねた結果、A
l z O zに配合する繊維状物質として炭化チタ
ン(Tic)ウイスカーを用いることによって上記問題
を解決し得ることを知見した.TICは本来、鉄に対す
る反応性の面でSICより優れているため、A l z
O z中に適度の量で分散させることにより、非常に
優れた耐摩耗性を付与することができる。しかし、Ti
CはSiCよりもヤング率がわずかに低く、理論強度は
SlCよりも低いという性質を持つ. そこで、本発明者等はTiCウイスカーを含有するA
1 t O 3質セラξツクスにおいて、最適な焼結助
剤を見出すことによって靭性面での上記欠点を解消し、
SICウイスカー添加系より優れた靭性を有する材料を
得た。
ックスに関し、より詳細には高靭性に優れた特に工具用
として適したセラミックスに関する. (従来技術及びその問題点) アル藁ナ( A lx O s)質焼結体は耐摩耗性に
優れる反面、靭性に劣るという欠点から従来から各種の
提案がなされている. その1つにSiCウイスカーに代表される繊維状物質を
配合することにより靭性を改善することが特開昭61−
286271号や特開昭62−41776号等により従
来より行われている.これらはいずれもアルミナを主体
とし、SiCウイスカーを添加し、ホットプレス等によ
り焼威したものである. このようなSiCウイスカーを含有する繊維強化セラミ
ックスはSiC自体の硬度が高く、熱伝導性が良いため
、切削工具として用いた場合、一部の超耐熱合金の切削
(インコネル718の荒切削)では優れた切削特性を示
す. (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、SiCは鉄、特に酸化鉄と容易に反応す
るため、A1zOz− . S i Cウイスカー系工
具は多くの場合、他のA l z O 3を主体とする
工具に比較して摩耗量が多くなる傾向にある。例えばS
US304を切削した場合、従来のA 1 t 0 3
系工具であれば、十分切削可能な条件であってもSiC
ウイスカーを含有する工具では急激に摩耗が進展し、切
削不可能となる. また鋳鉄の切削においてもA 1 t O x系工具よ
りも摩耗量が大きいことが確認されている.このように
、AbOz S i Cウイスカー系工具では被削材
によってその切削性能が大きく変化するという問題を有
している. このことは、工具ユーザーの立場からは、鋼材の変化に
よって性能が著しく変化する、いわゆる安定性のない工
具と受け止められ、敬遠されているのが現状である. (問題点を解決するための手段) 本発明者は上記の問題点に対し、検討を重ねた結果、A
l z O zに配合する繊維状物質として炭化チタ
ン(Tic)ウイスカーを用いることによって上記問題
を解決し得ることを知見した.TICは本来、鉄に対す
る反応性の面でSICより優れているため、A l z
O z中に適度の量で分散させることにより、非常に
優れた耐摩耗性を付与することができる。しかし、Ti
CはSiCよりもヤング率がわずかに低く、理論強度は
SlCよりも低いという性質を持つ. そこで、本発明者等はTiCウイスカーを含有するA
1 t O 3質セラξツクスにおいて、最適な焼結助
剤を見出すことによって靭性面での上記欠点を解消し、
SICウイスカー添加系より優れた靭性を有する材料を
得た。
即ち、本発明は周期律表第ma族酸化物のうち少なくと
も1種を0. 3乃至8重量%、残部が実質的にアルミ
ナからなるマトリックス中に平均径2μm以下の炭化チ
タンウイスカーを10乃至50体積%の割合で分散含有
することを特徴とするものである。
も1種を0. 3乃至8重量%、残部が実質的にアルミ
ナからなるマトリックス中に平均径2μm以下の炭化チ
タンウイスカーを10乃至50体積%の割合で分散含有
することを特徴とするものである。
以下、本発明を詳述する.
本発明において用いられるTiCウイスカーはそれ自体
、単結晶あるいは多結晶質からなるもので、その平均径
が2μ鳳以下、特に0.7乃至0.2μmが好ましく、
また長径/短径で表わされるアスベクト比の平均が3〜
1001特に10乃至30のものが用いられる. 平均径を上記の範囲に限定したのは、2μ鳳以下ではA
1 t O 3との熱膨張差による応力が過度になら
ず、高い抗折強度を維持できるからであり、゜2μ鵬よ
り大きいと均一に分散することが難しくなり、強度およ
び靭性ともぱらつきが生じる.また切削工具として用い
た際に逃げ面の境界摩耗が大きくなる傾向にある。
、単結晶あるいは多結晶質からなるもので、その平均径
が2μ鳳以下、特に0.7乃至0.2μmが好ましく、
また長径/短径で表わされるアスベクト比の平均が3〜
1001特に10乃至30のものが用いられる. 平均径を上記の範囲に限定したのは、2μ鳳以下ではA
1 t O 3との熱膨張差による応力が過度になら
ず、高い抗折強度を維持できるからであり、゜2μ鵬よ
り大きいと均一に分散することが難しくなり、強度およ
び靭性ともぱらつきが生じる.また切削工具として用い
た際に逃げ面の境界摩耗が大きくなる傾向にある。
一方、アスペクト比の平均が3より小さいと繊維強化の
効果が少なくなり靭性が低下し、100より大きいと原
料の取扱が難しく、均一に分散できないために靭性が低
下する傾向にある.上記のウイスカーを分散するマトリ
ックスとしては、焼結助剤として希土類元素の酸化物の
うち少なくとも1種を0. 3乃至8重量%、特に1乃
至5重量%の割合で含有するA 1 z O zを用い
ることが重要で、上記助剤の量が0.3重量%未満では
焼結性が悪く緻密な材料が得られず、TiCウイスカー
添加系における靭性の改善がされない。8重量%を越え
ても焼結体中にボイドが発生し望ましくない.なお、希
土類酸化物としては特にYb、Nd,Er,Ce,3m
,Y,GdSDyおよびLaが挙げられる。
効果が少なくなり靭性が低下し、100より大きいと原
料の取扱が難しく、均一に分散できないために靭性が低
下する傾向にある.上記のウイスカーを分散するマトリ
ックスとしては、焼結助剤として希土類元素の酸化物の
うち少なくとも1種を0. 3乃至8重量%、特に1乃
至5重量%の割合で含有するA 1 z O zを用い
ることが重要で、上記助剤の量が0.3重量%未満では
焼結性が悪く緻密な材料が得られず、TiCウイスカー
添加系における靭性の改善がされない。8重量%を越え
ても焼結体中にボイドが発生し望ましくない.なお、希
土類酸化物としては特にYb、Nd,Er,Ce,3m
,Y,GdSDyおよびLaが挙げられる。
本発明によれば上記のマトリックス中に前記ウイスカー
を10〜60体積%、特に30乃至50体積%の割合で
分散させる。ウイスカ一の分散量が10体積%を下回る
とウイスカー添加効果が不十分であり、60体積%を超
えると焼結性が低下する。
を10〜60体積%、特に30乃至50体積%の割合で
分散させる。ウイスカ一の分散量が10体積%を下回る
とウイスカー添加効果が不十分であり、60体積%を超
えると焼結性が低下する。
このようなセラミックスを製造するには、まず前記Ti
Cウイスカーおよび前記マトリックスを上記の割合で混
合、粉砕後に所望の戒形手段、例えば金型ブレス、冷間
静水圧プレス、押出し戒形等により戒形後焼威する。
Cウイスカーおよび前記マトリックスを上記の割合で混
合、粉砕後に所望の戒形手段、例えば金型ブレス、冷間
静水圧プレス、押出し戒形等により戒形後焼威する。
焼威は普通焼威、ホットプレス法、熱間静水圧焼戒法等
が適用される.焼戒は1650乃至1850℃の温度で
Ar,He等の不活性ガスもしくはカーボン等の存在す
る還元性雰囲気およびそれらの加圧もしくは減圧雰囲気
で2.0乃至6. 0時間行えばよく、特に高密度の焼
結体を得るために、普通焼戒、ホットプレス法によって
対理論密度比96%以上の焼結体を作威し、さらに熱間
静水圧焼或すればよい。
が適用される.焼戒は1650乃至1850℃の温度で
Ar,He等の不活性ガスもしくはカーボン等の存在す
る還元性雰囲気およびそれらの加圧もしくは減圧雰囲気
で2.0乃至6. 0時間行えばよく、特に高密度の焼
結体を得るために、普通焼戒、ホットプレス法によって
対理論密度比96%以上の焼結体を作威し、さらに熱間
静水圧焼或すればよい。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例工)
平均粒径1μm以下、純度99.9%以上のAI!03
粉末と、希土類酸化物粉末を秤量後、アトリッションミ
ルで12時間混合粉砕した。この混合粉末にアスペクト
比が10乃至30のTiCウイスカーを所定量添加し、
ナイロンポット中にナイロンボールとともに密封し、回
転逅ルで12時間混合を行った.混合後のスラリーを乾
燥してホットプレス用原料とした。
粉末と、希土類酸化物粉末を秤量後、アトリッションミ
ルで12時間混合粉砕した。この混合粉末にアスペクト
比が10乃至30のTiCウイスカーを所定量添加し、
ナイロンポット中にナイロンボールとともに密封し、回
転逅ルで12時間混合を行った.混合後のスラリーを乾
燥してホットプレス用原料とした。
この原料をカーボン型に充填し、所定の温度でl時間、
3 0 0 Kg/c1の圧力でホットプレス焼威して
、JISに基づく抗折試験片を作威した。
3 0 0 Kg/c1の圧力でホットプレス焼威して
、JISに基づく抗折試験片を作威した。
得られた各試料を研磨してJIS1601に基づく3点
曲げ抗折強度を、また鏡面状態にポリッシングしてIM
法でKlcを測定した.結果は第1表に示す. (以下余白) 第1表によれば、用いるTiCウイスカ一の平均径が2
μ1より大きい阻1は抗折強度、靭性ともその特性値に
バラツキが生じ、分散性においてもムラが生じた。Ti
Cウイスカーの添加量が10体積%を下回るNtlL6
は抗折強度および靭性の点で改善が見られなかった. また、ウイスカーの量が60体積%を超える阻13、マ
トリックス中に希土類酸化物を含まないkl4や希土類
酸化物を含んでもその量が0.3重量%未満の阻15は
、いずれも焼結が不十分で焼結体中にボイドが残存し、
また希土類酸化物を過多に含有するNα20においても
ボイドが確認された。
曲げ抗折強度を、また鏡面状態にポリッシングしてIM
法でKlcを測定した.結果は第1表に示す. (以下余白) 第1表によれば、用いるTiCウイスカ一の平均径が2
μ1より大きい阻1は抗折強度、靭性ともその特性値に
バラツキが生じ、分散性においてもムラが生じた。Ti
Cウイスカーの添加量が10体積%を下回るNtlL6
は抗折強度および靭性の点で改善が見られなかった. また、ウイスカーの量が60体積%を超える阻13、マ
トリックス中に希土類酸化物を含まないkl4や希土類
酸化物を含んでもその量が0.3重量%未満の阻15は
、いずれも焼結が不十分で焼結体中にボイドが残存し、
また希土類酸化物を過多に含有するNα20においても
ボイドが確認された。
さらにマトリックス中の助剤として従来から用いられて
いるMgO、SiOz、CaOを用いた阻29、30、
31では焼結が不十分でボイドが確認され、特性値も満
足しうるものでなかった.これらの比較例に対し、本発
明品はいずれも優れた抗折強度と靭性を有し、具体的に
は抗折強度5 5 Kg/a+a”以上、靭性5. 5
MPam””以上のボイドのない緻密なセラミックス
であった。
いるMgO、SiOz、CaOを用いた阻29、30、
31では焼結が不十分でボイドが確認され、特性値も満
足しうるものでなかった.これらの比較例に対し、本発
明品はいずれも優れた抗折強度と靭性を有し、具体的に
は抗折強度5 5 Kg/a+a”以上、靭性5. 5
MPam””以上のボイドのない緻密なセラミックス
であった。
(実施例2)
第1表中、Nα9の組或と、比較用として実施例1にお
いてTiCウイスカーの代わりに直径0.7μ醜、アス
ペクト比30のSiCウイスカーを用いて実施例1の方
法に従い、RNGN1204形状の工具を作威した. これらの工具試験片を用いてインコネル71B(溶体化
処理品)を切り込み2mm、送り0.3m+a/rev
、切削速度3 0 0 m/winで5分間切削した
ところ、阻9の工具は比較品よりわずかに優れた耐摩耗
性を示した。
いてTiCウイスカーの代わりに直径0.7μ醜、アス
ペクト比30のSiCウイスカーを用いて実施例1の方
法に従い、RNGN1204形状の工具を作威した. これらの工具試験片を用いてインコネル71B(溶体化
処理品)を切り込み2mm、送り0.3m+a/rev
、切削速度3 0 0 m/winで5分間切削した
ところ、阻9の工具は比較品よりわずかに優れた耐摩耗
性を示した。
同じく、SNGN120412形状の工具を作或しSU
S304を切り込み2am,送り0.3+am/rev
,切削速度3 0 0m/winで切削したところ、
比較品は急激に摩耗が進展し欠損したのに対し、Ntl
L9の工具は10分以上の切削が可能であった。
S304を切り込み2am,送り0.3+am/rev
,切削速度3 0 0m/winで切削したところ、
比較品は急激に摩耗が進展し欠損したのに対し、Ntl
L9の工具は10分以上の切削が可能であった。
(発明の効果)
Claims (1)
- 周期律表第IIIa族酸化物のうち少なくとも1種を0
.3乃至8重量%、残部が実質的にアルミナからなるマ
トリックス中に平均径2μm以下の炭化チタンウイスカ
ーを10乃至60体積%の割合で分散含有したことを特
徴とする繊維強化セラミックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1162034A JP2794122B2 (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | 繊維強化セラミックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1162034A JP2794122B2 (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | 繊維強化セラミックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0328159A true JPH0328159A (ja) | 1991-02-06 |
JP2794122B2 JP2794122B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=15746826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1162034A Expired - Fee Related JP2794122B2 (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | 繊維強化セラミックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2794122B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04325467A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Kokuritsu Kankyo Kenkyusho | 窯業製品製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185869A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Hitachi Ltd | 合金被覆耐熱部材 |
-
1989
- 1989-06-23 JP JP1162034A patent/JP2794122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185869A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Hitachi Ltd | 合金被覆耐熱部材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04325467A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Kokuritsu Kankyo Kenkyusho | 窯業製品製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2794122B2 (ja) | 1998-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0414910B1 (en) | Alumina ceramic, production thereof, and throwaway tip made therefrom | |
KR910005053B1 (ko) | 고-인성 ZrO₂소결체 및 이의 제조방법 | |
EP0333776B1 (en) | Improved cutting tool | |
EP0476068B1 (en) | Alumina-titanium carbide-silicon carbide composition for cutting tools | |
US5505751A (en) | Cutting tool | |
JPH0816028B2 (ja) | 高靱性を有するセラミック焼結体及びセラミック工具と焼結体の製造方法 | |
JPH0328159A (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JPH07172919A (ja) | チタン化合物焼結体 | |
JP2794121B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JP3051603B2 (ja) | チタン化合物焼結体 | |
JP2997320B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JP2997334B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JP2720093B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JP2742620B2 (ja) | 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 | |
JP2592267B2 (ja) | 炭化珪素ウィスカー強化サイアロン | |
JP3078314B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JPH04304903A (ja) | セラミックス切削工具 | |
JP2840696B2 (ja) | アルミナ質繊維強化セラミックスの製造方法 | |
JPH02243559A (ja) | Al↓2O↓3―B↓4C系高密度焼結体及び製造方法 | |
JPH0672056B2 (ja) | 繊維強化セラミックスの製造方法 | |
Kanamaru et al. | Al 2 O 3 composites, process for producing them and throw-away tip made of Al 2 O 3 composites | |
JPH07172906A (ja) | セラミック焼結体 | |
JPH04108664A (ja) | アルミナ質繊維強化セラミックス及びその製造方法 | |
JPH04132658A (ja) | セラミック焼結体およびそのの製法 | |
JPH0483754A (ja) | アルミナ質繊維強化セラミックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |