JPH0328112A - 安全な過炭酸ナトリウム組成物 - Google Patents
安全な過炭酸ナトリウム組成物Info
- Publication number
- JPH0328112A JPH0328112A JP1162648A JP16264889A JPH0328112A JP H0328112 A JPH0328112 A JP H0328112A JP 1162648 A JP1162648 A JP 1162648A JP 16264889 A JP16264889 A JP 16264889A JP H0328112 A JPH0328112 A JP H0328112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium percarbonate
- sodium
- alkali metal
- urea
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3937—Stabilising agents
- C11D3/394—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D15/00—Lithium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/055—Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
- C01B15/10—Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing carbon
- C01B15/103—Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing carbon containing only alkali metals as metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/055—Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof
- C01B15/10—Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof containing carbon
- C01B15/106—Stabilisation of the solid compounds, subsequent to the preparation or to the crystallisation, by additives or by coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、安全な過炭酸ナトリウム組成物に関する。特
に繊維の漂白剤,洗浄剤、スライム除去剤、酸素発生剤
又は殺菌剤として単独で又は他の配合剤と配合して使用
するに適する安全で且つ純分含量の多い過炭酸ナ} リ
ウム#I戒物に関する。
に繊維の漂白剤,洗浄剤、スライム除去剤、酸素発生剤
又は殺菌剤として単独で又は他の配合剤と配合して使用
するに適する安全で且つ純分含量の多い過炭酸ナ} リ
ウム#I戒物に関する。
(従来の技術及びその問題点)
過炭醒ナトリウムは、酸化性物質であるっ従って、可燃
物と混触した場合に、種類によっては、発火燃焼し易く
なることがあう、更に可燃物との混合物に着火した際に
は、過炭酸ナトリウムの分解によう生ずる酸素の支燃作
用によシ激しく燃焼する等の危険性がある。
物と混触した場合に、種類によっては、発火燃焼し易く
なることがあう、更に可燃物との混合物に着火した際に
は、過炭酸ナトリウムの分解によう生ずる酸素の支燃作
用によシ激しく燃焼する等の危険性がある。
過炭酸ナ} IJウムと可燃物が混触した際の危険性を
低減させる一つの方法として,不燃性の希釈剤を配合し
、有効酸素濃度を下げることが考えられるが、単に希釈
剤の配合のみによる方法では、多量の配合が必要となり
、活性酸素濃度が低下するぱかシでなく、過炭酸ナ}
IJウムの効力が大巾に低減する欠点がある。又これ等
の問題を解決する方法として、特開昭60−11210
号に塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムを配合する方法
が提案されているが、この方法では危険性抑制効果が、
非常に弱く、また多量の配合が必要で、活性酸素量を引
下げる要因となり、実質上到底満足し得るものではない
。
低減させる一つの方法として,不燃性の希釈剤を配合し
、有効酸素濃度を下げることが考えられるが、単に希釈
剤の配合のみによる方法では、多量の配合が必要となり
、活性酸素濃度が低下するぱかシでなく、過炭酸ナ}
IJウムの効力が大巾に低減する欠点がある。又これ等
の問題を解決する方法として、特開昭60−11210
号に塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムを配合する方法
が提案されているが、この方法では危険性抑制効果が、
非常に弱く、また多量の配合が必要で、活性酸素量を引
下げる要因となり、実質上到底満足し得るものではない
。
(問題を解決するための手段)
本発明者等はこれ等の問題点に鑑み、鋭意研究の結果、
過炭酸ナトリウムに尿素、尿素誘導体、酢酸塩、炭素数
7以下のアミノ酸もしくはその塩、トリアジン類及びグ
アニジン類から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有
せしめることによシ、従来の技術では全く或し得なかっ
た前記問題点を解決し得ることをし出した。
過炭酸ナトリウムに尿素、尿素誘導体、酢酸塩、炭素数
7以下のアミノ酸もしくはその塩、トリアジン類及びグ
アニジン類から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有
せしめることによシ、従来の技術では全く或し得なかっ
た前記問題点を解決し得ることをし出した。
即ち本発明は、過炭階ナトリウムに危険性抑制剤として
、尿素、尿素誘導体、酢酸塩、炭素数7以下のアミノ酸
もしくはその塩、トリアジン類、及びグアニジン類から
選ばれた少なくとも1種の化合物を2..5〜35重t
%含有せしめたことを特徴とする過炭酸ナトリウム組成
物及び必要に応じて更に助剤として炭酸アルカリ金属塩
、重炭酸アルカリ金属塩、硫酸アルカリ金属塔及びホウ
酸ナトリウムから選ばれた少なくとも1種の化合物を含
有せしめてなシ且つ本発明の前記危険性抑制剤と助剤の
総量が35重量嘩以下である,安全で且つ純分含量の多
い、過炭酸ナ} IJウム組成物を提供するものである
。
、尿素、尿素誘導体、酢酸塩、炭素数7以下のアミノ酸
もしくはその塩、トリアジン類、及びグアニジン類から
選ばれた少なくとも1種の化合物を2..5〜35重t
%含有せしめたことを特徴とする過炭酸ナトリウム組成
物及び必要に応じて更に助剤として炭酸アルカリ金属塩
、重炭酸アルカリ金属塩、硫酸アルカリ金属塔及びホウ
酸ナトリウムから選ばれた少なくとも1種の化合物を含
有せしめてなシ且つ本発明の前記危険性抑制剤と助剤の
総量が35重量嘩以下である,安全で且つ純分含量の多
い、過炭酸ナ} IJウム組成物を提供するものである
。
本発明にトいて尿素誘導体としては例えばイソシアヌー
ル酸、アラントイン、ビウレット、ヒダントイン、5.
5ージメチルヒダントイン、塩酸セミカルバジド、硫酸
セミカ?バジド、リン酸セミカルバジド、4−アミノウ
ラシル、塩酸グアニル尿素、硫酸グアニル尿素、リン酸
グアニル尿素、バルビツール酸、N−メチル尿素、1.
1−ジメチル尿素、1.3−ジメチル尿素等である。酢
酸塩とは例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マ
グネシウム、酢酸カルシウムがある。アミノ酸としては
、例えば、グリシン、グルタミン酸、グルタミン酔ナト
リウム、グルタミン、グリシルグリシン、ヒスチジン塩
酸塩、ヒスチジン硫WI.塩、アルギニン、アラニン、
β−アラニン、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギ
ン、スレオニン、セリン、サルコシン等がある。トリア
ジン類としては、例えば、トリアジン、メラミン、アセ
トグアナ■ド、アンメリド等がある。グアニジン類とし
ては、例えば、塩酸グアニジン、硫酸グアニジン、リン
酸グアニジン、炭酸グアニジン、スルファミン酸グアニ
ジン、塩酸アミノグアニジン、硫酸アミノグアニジン、
リン酸アミノグアニジン、重炭酸アミノグアニジン、ス
ルファミン酸アミノグアニジン、ジシアンジアミド等が
ある。
ル酸、アラントイン、ビウレット、ヒダントイン、5.
5ージメチルヒダントイン、塩酸セミカルバジド、硫酸
セミカ?バジド、リン酸セミカルバジド、4−アミノウ
ラシル、塩酸グアニル尿素、硫酸グアニル尿素、リン酸
グアニル尿素、バルビツール酸、N−メチル尿素、1.
1−ジメチル尿素、1.3−ジメチル尿素等である。酢
酸塩とは例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マ
グネシウム、酢酸カルシウムがある。アミノ酸としては
、例えば、グリシン、グルタミン酸、グルタミン酔ナト
リウム、グルタミン、グリシルグリシン、ヒスチジン塩
酸塩、ヒスチジン硫WI.塩、アルギニン、アラニン、
β−アラニン、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギ
ン、スレオニン、セリン、サルコシン等がある。トリア
ジン類としては、例えば、トリアジン、メラミン、アセ
トグアナ■ド、アンメリド等がある。グアニジン類とし
ては、例えば、塩酸グアニジン、硫酸グアニジン、リン
酸グアニジン、炭酸グアニジン、スルファミン酸グアニ
ジン、塩酸アミノグアニジン、硫酸アミノグアニジン、
リン酸アミノグアニジン、重炭酸アミノグアニジン、ス
ルファミン酸アミノグアニジン、ジシアンジアミド等が
ある。
本発明の危険性抑制剤の配合量ti15〜35重−I1
%である。?−5重t嘩以下では、充分な効果は得られ
ず、1た35重t多以上では効果は充分に得られるが、
有効酸素を必要以上に減少せしめることとなる。好渣し
くは5〜15重量聳である。
%である。?−5重t嘩以下では、充分な効果は得られ
ず、1た35重t多以上では効果は充分に得られるが、
有効酸素を必要以上に減少せしめることとなる。好渣し
くは5〜15重量聳である。
尚本発明の助剤は、これを単独で過炭酸ナ} IJウム
に配合した場合には、単に希釈効果のみしか認められな
いが、本発明の危険性抑制剤と併用することにより、そ
の効果を著しく改善することが認められる。
に配合した場合には、単に希釈効果のみしか認められな
いが、本発明の危険性抑制剤と併用することにより、そ
の効果を著しく改善することが認められる。
本発明の助剤を危険性抑制剤と併用することは、危険性
抑制剤の配合量を低減できるのみならず、安価な助剤を
併用することで、より経済的で安全な組底物とすること
ができる。
抑制剤の配合量を低減できるのみならず、安価な助剤を
併用することで、より経済的で安全な組底物とすること
ができる。
本発明で用いる助剤け、炭酸アルカリ金属塙、重炭演ア
ルカリ金属塩、硫酸アルカリ金属塩及びホウ酸ナトリウ
ムである。本発明にかいて炭酸アルカリ金属塩としては
例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムであり、重炭酸
アルカリ金属塩とは例えば、重炭酸ナ} IJウム、重
炭醪カリウムであり、硫酸アルカリ金属塩とは例えば、
硫酸ナトリウム、硫酸カリウムがある。
ルカリ金属塩、硫酸アルカリ金属塩及びホウ酸ナトリウ
ムである。本発明にかいて炭酸アルカリ金属塩としては
例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムであり、重炭酸
アルカリ金属塩とは例えば、重炭酸ナ} IJウム、重
炭醪カリウムであり、硫酸アルカリ金属塩とは例えば、
硫酸ナトリウム、硫酸カリウムがある。
通常、標白剤として、過炭演ナ} IJウムを含む商品
は、活性酸素10%以上のものが要求されてシり、従っ
て危険性抑制剤と助剤の総量が35重−31%以下であ
ることが望ましい。
は、活性酸素10%以上のものが要求されてシり、従っ
て危険性抑制剤と助剤の総量が35重−31%以下であ
ることが望ましい。
本発明の組成物には適宜他の危険性抑制剤を併用するこ
とも可能である。これらの例としては本発明者等が別途
見出し提案したホウ酸、無機マグネシウム化合物及び無
機アルミニウム化合物があるが、更に過炭酸ナ} リウ
五の一般的な添加剤である安定剤、造粒結合剤及び被覆
剤等を併用することも可能である。
とも可能である。これらの例としては本発明者等が別途
見出し提案したホウ酸、無機マグネシウム化合物及び無
機アルミニウム化合物があるが、更に過炭酸ナ} リウ
五の一般的な添加剤である安定剤、造粒結合剤及び被覆
剤等を併用することも可能である。
本発明の組成物を得る方法は各成分を均一に配合できる
方法であれば特に限定するものではないが、例えば危険
性抑制剤及び助剤を、晶析工程で得られた湿潤結晶に混
合し造粒することにより得ることができるほか、乾燥し
た過炭酸ナ} IJウムの結晶又は造粒によって顆粒状
と成した過炭酸ナトリウムの乾燥粒子に単に混合するこ
とによう,又は常法に従ってコーティングすることによ
シ得ることができる。
方法であれば特に限定するものではないが、例えば危険
性抑制剤及び助剤を、晶析工程で得られた湿潤結晶に混
合し造粒することにより得ることができるほか、乾燥し
た過炭酸ナ} IJウムの結晶又は造粒によって顆粒状
と成した過炭酸ナトリウムの乾燥粒子に単に混合するこ
とによう,又は常法に従ってコーティングすることによ
シ得ることができる。
過炭酸ナトリウムの一般的な形状は粉粒状でめる。
危険性の試験方法は種々提案されているが、粉粒状の酸
化剤の最も一般的な試験方法は、消防法の方法(昭和6
3年5月24日付法律第55号、昭和63年12月27
日付政令第358号、平成元年2月17日付自治省令第
1号等)である。
化剤の最も一般的な試験方法は、消防法の方法(昭和6
3年5月24日付法律第55号、昭和63年12月27
日付政令第358号、平成元年2月17日付自治省令第
1号等)である。
本発明では消防法の危険物第1類、粉粒状物質の試験法
に従い醇化力の潜在的な危険性を判断する燃焼試験と伽
撃に対する危険性を判断する落球式打撃感度試験を行っ
た。
に従い醇化力の潜在的な危険性を判断する燃焼試験と伽
撃に対する危険性を判断する落球式打撃感度試験を行っ
た。
燃焼試険とFi酸化剤と木粉を重量で1:1及び8:2
の比率で混合した2種類の混合物を作成し、この混合物
の燃焼速度を測定する。一方標準物質として過塩素酸カ
リウムを木粉と、重量で1:lの比率で混合した混合物
を同様にして、燃焼速度を測定する。この様にして測定
した酸化剤の燃焼速度が、標準物質の燃焼速度よD遅い
ものを酸化力の潜在的な危険性小としている。
の比率で混合した2種類の混合物を作成し、この混合物
の燃焼速度を測定する。一方標準物質として過塩素酸カ
リウムを木粉と、重量で1:lの比率で混合した混合物
を同様にして、燃焼速度を測定する。この様にして測定
した酸化剤の燃焼速度が、標準物質の燃焼速度よD遅い
ものを酸化力の潜在的な危険性小としている。
落球式打撃感度試験とは、酸化剤と赤リンそれぞれ2η
ずつを混合した混合物に標準物質の50%爆点の高よD
鋼球を落下させ、爆発の程度を測定する。標準物質とし
て硝酸カリウムを使用し、標準物質よう爆発の程度が低
いものを衝撃に対する危険性小としている。従ってこれ
等の方法によシ総合的な危険性の判断ができるものであ
る。
ずつを混合した混合物に標準物質の50%爆点の高よD
鋼球を落下させ、爆発の程度を測定する。標準物質とし
て硝酸カリウムを使用し、標準物質よう爆発の程度が低
いものを衝撃に対する危険性小としている。従ってこれ
等の方法によシ総合的な危険性の判断ができるものであ
る。
(実施例)
以下に実施例並びに比較例をあげて、本発明を更に具体
的に説明するが、本発明を実施例のみに限定するもので
はない。なか実施例に於ける/モーセントはいづれも重
量パーセントを意味するものであり、燃焼試験に於ける
燃焼速度Fi5回測定の平均値である。落球式打撃感度
試験に於ける爆発回数/試験回数とは標準物質である硝
酸カリウムの50+%爆点から鋼球を落下させた際の爆
発回数/試験回数を示すものである。
的に説明するが、本発明を実施例のみに限定するもので
はない。なか実施例に於ける/モーセントはいづれも重
量パーセントを意味するものであり、燃焼試験に於ける
燃焼速度Fi5回測定の平均値である。落球式打撃感度
試験に於ける爆発回数/試験回数とは標準物質である硝
酸カリウムの50+%爆点から鋼球を落下させた際の爆
発回数/試験回数を示すものである。
比較例1〜l2
表2に示す配合組成は、表に示すそれぞれの成分の乾燥
粉末をV型混合榎で混合して調整した。表1に示す標準
物質及び表2に示す組成物を消防法の危険物第1類、粉
粒状物品の試験方法に従い燃焼試験及び落球式打撃感度
試験を行った結果を表1及び表2K示す。但し,燃焼試
験に使用し九木粉は、日本杉の辺材でFii<、日本杉
全体を含む木粉である。
粉末をV型混合榎で混合して調整した。表1に示す標準
物質及び表2に示す組成物を消防法の危険物第1類、粉
粒状物品の試験方法に従い燃焼試験及び落球式打撃感度
試験を行った結果を表1及び表2K示す。但し,燃焼試
験に使用し九木粉は、日本杉の辺材でFii<、日本杉
全体を含む木粉である。
表 1
過塩素酸カリウム
硝酸カリウム
300
0.35(J)
表 2
35
炭酸ナトリウム 40
l 50
重炭酸ナトリウム 40
1 50
硫酸ナトリウム 40
無水ホウ酸ナトリウム40
塩化ナトリウム 40
硫瞭ナトリウム 25
(炭酸ナトリウム 10
(塩化ナトリウム 25
炭酸ナトリウム 10
9.6
不燃
不燃
45
17/40
7/40
3/40
5/40
0/40
3/40
3/40
4/40
7/40
5/40
実施例1〜24
表3に示す組成の組成物を比較例3〜12と同様ベして
調整した。これ等の組成物を比較例3〜12と同様に燃
焼試験及び落球式打撃廊度試験を行い、燃焼試験の結果
を表3に示す。なシ落球式打撃感度試験で硝酸カリウム
の50多爆点から鋼球を落下させた時の爆発回数/試験
回数はいづれも10回以下740回であった。
調整した。これ等の組成物を比較例3〜12と同様に燃
焼試験及び落球式打撃廊度試験を行い、燃焼試験の結果
を表3に示す。なシ落球式打撃感度試験で硝酸カリウム
の50多爆点から鋼球を落下させた時の爆発回数/試験
回数はいづれも10回以下740回であった。
実施例25〜35
炭酸ナトリウムと過酸化水素を水溶液中で反応せしめ、
生成した結晶を遠心r過によって分離し、得られた湿潤
状態の過炭酸ナトリウムの結晶に、表4に示す配合組成
となる様に、それぞれの戊分を混合し、穴径1.0mの
金網を取付けた造粒機にて押出造粒,乾燥して得られた
組成物を比較例3〜12と同様に燃焼試験及び落球式打
撃感度試験を行った。燃焼試験の結果を表4に示す。な
か、落球式打撃感度試験の爆発回数/試験回数は、いづ
れも10回以下/40回でめった。
生成した結晶を遠心r過によって分離し、得られた湿潤
状態の過炭酸ナトリウムの結晶に、表4に示す配合組成
となる様に、それぞれの戊分を混合し、穴径1.0mの
金網を取付けた造粒機にて押出造粒,乾燥して得られた
組成物を比較例3〜12と同様に燃焼試験及び落球式打
撃感度試験を行った。燃焼試験の結果を表4に示す。な
か、落球式打撃感度試験の爆発回数/試験回数は、いづ
れも10回以下/40回でめった。
実施例36
押出造粒によって得られた16メッシュから80メッシ
ュの乾燥した過炭酸ナトリウムの顆粒200Fを噴霧コ
ーティング装置を取付けてある回転式減圧乾燥機に投入
し、減圧下70℃に加熱しなからL−グルタミン酸ナト
リウムの30%水溶液を少量ずつ噴霧し、過炭酸ナトリ
ウムに対し、L−グルタミン酸ナトリウムt10%含有
せしめた。
ュの乾燥した過炭酸ナトリウムの顆粒200Fを噴霧コ
ーティング装置を取付けてある回転式減圧乾燥機に投入
し、減圧下70℃に加熱しなからL−グルタミン酸ナト
リウムの30%水溶液を少量ずつ噴霧し、過炭酸ナトリ
ウムに対し、L−グルタミン酸ナトリウムt10%含有
せしめた。
噴霧終了後その1120分間乾燥した。得られた組成物
の有効酸素濃度Fii&OIsであった。この組或物を
比較例3〜12と同様にして燃焼試験及び落球式打撃感
度試験を行った。結果を表5に示す。
の有効酸素濃度Fii&OIsであった。この組或物を
比較例3〜12と同様にして燃焼試験及び落球式打撃感
度試験を行った。結果を表5に示す。
表 5
不燃 不燃 3/40
Claims (2)
- (1)過炭酸ナトリウムに、尿素、尿素誘導体、酢酸塩
、炭素数7以上のアミノ酸もしくはその塩、トリアジン
類及びグアニジン類からなる群(A)から選ばれた少な
くとも1種の化合物を25〜35重量%含有せしめたこ
とを特徴とする安全な過炭酸ナトリウム組成物。 - (2)助剤として、炭酸アルカリ金属塩、重炭酸アルカ
リ金属塩、硫酸アルカリ金属塩及びホウ酸ナトリウムか
らなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有せ
しめてなり且つ(A)群及び(B)群より選ばれた化合
物の総量が35重量%以下である請求項1記載の安全な
過炭酸ナトリウム組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1162648A JP2860798B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 安全な過炭酸ナトリウム組成物 |
EP90306474A EP0407045A1 (en) | 1989-06-27 | 1990-06-14 | Safe sodium percarbonate composition |
CA002019193A CA2019193A1 (en) | 1989-06-27 | 1990-06-18 | Safe sodium percarbonate composition |
KR1019900009573A KR0155156B1 (ko) | 1989-06-27 | 1990-06-27 | 안전한 과탄산나트륨 조성물 |
BR909003008A BR9003008A (pt) | 1989-06-27 | 1990-06-27 | Composicao segura de percarbonato de sodio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1162648A JP2860798B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 安全な過炭酸ナトリウム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0328112A true JPH0328112A (ja) | 1991-02-06 |
JP2860798B2 JP2860798B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=15758618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1162648A Expired - Fee Related JP2860798B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 安全な過炭酸ナトリウム組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0407045A1 (ja) |
JP (1) | JP2860798B2 (ja) |
KR (1) | KR0155156B1 (ja) |
BR (1) | BR9003008A (ja) |
CA (1) | CA2019193A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342012A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 安定性・安全性に優れた過炭酸ナトリウム粒子 |
US6333246B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-12-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method using electrostatic chuck and semiconductor device manufacturing system |
JP2015007187A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社ニイタカ | 酸素系漂白剤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4038391A1 (de) * | 1990-12-01 | 1992-06-04 | Henkel Kgaa | Stabilisierung von percarbonat |
US6071431A (en) * | 1994-10-07 | 2000-06-06 | Eka Chemicals Ab | Bleaching agent |
EP3037387A1 (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-29 | Solvay SA | Alkali metal bicarbonate particles with exceptional flowability |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315717B2 (ja) * | 1973-12-20 | 1978-05-26 | ||
US3982892A (en) * | 1974-07-12 | 1976-09-28 | Colgate-Palmolive Company | Activated peroxy bleach composition |
JPS51135900A (en) * | 1975-05-19 | 1976-11-25 | Kao Corp | Method for prod uction of the stable sodium percarbonate |
US4316879A (en) * | 1977-06-17 | 1982-02-23 | Fmc Corporation | Stabilized sodium carbonate peroxide preparation method |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP1162648A patent/JP2860798B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-06-14 EP EP90306474A patent/EP0407045A1/en not_active Ceased
- 1990-06-18 CA CA002019193A patent/CA2019193A1/en not_active Abandoned
- 1990-06-27 KR KR1019900009573A patent/KR0155156B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-06-27 BR BR909003008A patent/BR9003008A/pt not_active Application Discontinuation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6333246B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-12-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method using electrostatic chuck and semiconductor device manufacturing system |
JP2001342012A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 安定性・安全性に優れた過炭酸ナトリウム粒子 |
JP4553080B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2010-09-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 安定性・安全性に優れた過炭酸ナトリウム粒子 |
JP2015007187A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社ニイタカ | 酸素系漂白剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9003008A (pt) | 1991-11-12 |
JP2860798B2 (ja) | 1999-02-24 |
KR0155156B1 (ko) | 1998-11-16 |
EP0407045A1 (en) | 1991-01-09 |
KR910000529A (ko) | 1991-01-29 |
CA2019193A1 (en) | 1990-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5393437A (en) | Fire extinguishing material | |
US7695639B2 (en) | Calcium hypochlorite compositions | |
US3293188A (en) | Preparation of dichlorocyanurate, sodium tripolyphosphate and sodium sulfate containing bleaching, sterilizing and disinfecting composition | |
JP2858254B2 (ja) | 安全性の高い過炭酸ナトリウム組成物 | |
US20030038277A1 (en) | Calcium hypochlorite of reduced reactivity | |
US3639248A (en) | Bleaching composition | |
JPH0328112A (ja) | 安全な過炭酸ナトリウム組成物 | |
CA1137258A (en) | Stabilized alkali metal percarbonate powder bleach | |
US2524394A (en) | Method of manufacturing stable alkali hypochlorite compositions | |
US1631903A (en) | Stable peroxidized composition and process of making same | |
US2693454A (en) | Dry, stable, powdered bleaching composition | |
US3853867A (en) | Method of stabilizing dichlorocyanuric acid salts | |
EP0061268A1 (en) | Stabilised peroxide composition and method of producing the same | |
US4377426A (en) | Pyrotechnic process | |
JPH06157010A (ja) | 安定化した過炭酸ソーダ組成物及びその製造方法 | |
JP6671777B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JP3314526B2 (ja) | 安定化された過炭酸ナトリウム粒子の製造方法 | |
JP2003201107A (ja) | 安定性・安全性に優れた過炭酸ナトリウム粒子 | |
US3188172A (en) | Process of preventing blue colouration in sodium chloride treated with ferroor ferricyanide compounds | |
PT2099890E (pt) | Uso de uma combinação contendo percarbonato para formulações de detergentes e lavagem de louça | |
SU856470A1 (ru) | Состав дл тушени пожаров | |
RU2096054C1 (ru) | Состав для тушения пожаров | |
US4145543A (en) | Alkali metal dichloroisocyanurate compositions | |
JPH10310407A (ja) | 安定で溶解性に優れた過炭酸ナトリウム粒子 | |
JP2736807B2 (ja) | 炭酸ナトリウム過酸化水素付加物組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |