JPH03279501A - 道路拡幅方法 - Google Patents
道路拡幅方法Info
- Publication number
- JPH03279501A JPH03279501A JP2077242A JP7724290A JPH03279501A JP H03279501 A JPH03279501 A JP H03279501A JP 2077242 A JP2077242 A JP 2077242A JP 7724290 A JP7724290 A JP 7724290A JP H03279501 A JPH03279501 A JP H03279501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- retaining wall
- slope
- widening
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は山腹道路のように傾斜面を段状に掘削して構築
した道路や、嵩上げされた盛土上に構築された道路等、
路肩下が傾斜面となっている道路の拡幅方法に関する。
した道路や、嵩上げされた盛土上に構築された道路等、
路肩下が傾斜面となっている道路の拡幅方法に関する。
(従来の技術)
近年、交通量の増加に伴い、旧来からの道路の車道の幅
員拡張や、歩道あるいは自動車道の付設が要求されるに
至っており、既設の山腹道路等、一方側が山に、他方側
か谷に面し、路肩下が急な傾斜面となっているような道
路においても例外ではない。
員拡張や、歩道あるいは自動車道の付設が要求されるに
至っており、既設の山腹道路等、一方側が山に、他方側
か谷に面し、路肩下が急な傾斜面となっているような道
路においても例外ではない。
山腹道路等の道路の拡幅に際し、道路の山開を拡幅する
工法としては、山側の法面を掘削し、その掘削面に法枠
や吹き付はコンクリートを地中アンカーにて固定したり
、重力式のコンクリートブロックを積み上げて擁壁を構
築したりして法面の崩落を防止するようにした工法があ
る。一方、道路の谷側を拡幅する工法としては、第5図
に示すように既設道路1の路肩下の法面の下部の適宜位
置に基礎2を構築し、その基礎上に重力式のブロック3
を積み上げて擁壁4を構築し、このブロック3を適宜間
隔毎にタイロッド5にて固定し、このタイロッド5を埋
め込んで法面6と擁壁4間に土砂を詰め、その上面を道
路とする工法や、第6図に示すように既設道路1上に先
端を谷側の空中に突出させたプレキャストコンクリート
構造材7を道路1の全幅にわたって設置し、該構造材7
上に路面を形成するとともに、道路1下に地中アンカー
8を構築して構造材7の基端側に定着させ、先端側にか
かる垂直加重によるモーメントに対抗させるようにした
工法がある。
工法としては、山側の法面を掘削し、その掘削面に法枠
や吹き付はコンクリートを地中アンカーにて固定したり
、重力式のコンクリートブロックを積み上げて擁壁を構
築したりして法面の崩落を防止するようにした工法があ
る。一方、道路の谷側を拡幅する工法としては、第5図
に示すように既設道路1の路肩下の法面の下部の適宜位
置に基礎2を構築し、その基礎上に重力式のブロック3
を積み上げて擁壁4を構築し、このブロック3を適宜間
隔毎にタイロッド5にて固定し、このタイロッド5を埋
め込んで法面6と擁壁4間に土砂を詰め、その上面を道
路とする工法や、第6図に示すように既設道路1上に先
端を谷側の空中に突出させたプレキャストコンクリート
構造材7を道路1の全幅にわたって設置し、該構造材7
上に路面を形成するとともに、道路1下に地中アンカー
8を構築して構造材7の基端側に定着させ、先端側にか
かる垂直加重によるモーメントに対抗させるようにした
工法がある。
(発明が解決しようとする課題)
上述の如き従来の方法の内、道路の山側の法面を掘削す
る方法は、山側の法面の傾斜が緩い場合には掘削が可能
であるが、傾斜が急な場合には掘削後の法面の崩落防止
が困難になり施工できないという問題がある。
る方法は、山側の法面の傾斜が緩い場合には掘削が可能
であるが、傾斜が急な場合には掘削後の法面の崩落防止
が困難になり施工できないという問題がある。
また、第5図に示すように谷側め法面に擁壁を立設し、
土砂を埋める方法においても急斜面である場合には大き
く拡幅することが困難であり、しかも小さな拡幅では不
経済になるという問題がある。
土砂を埋める方法においても急斜面である場合には大き
く拡幅することが困難であり、しかも小さな拡幅では不
経済になるという問題がある。
更に、第6図に示すように既設道路上に構造材を固定し
、先端を空中へ張り出す方法では、その施工に際し、既
設道路全幅を使用する必要があるため、道路を閉鎖しな
ければならないという問題がある。
、先端を空中へ張り出す方法では、その施工に際し、既
設道路全幅を使用する必要があるため、道路を閉鎖しな
ければならないという問題がある。
本発明は上述の如〈従来工法の問題にかんがみ、既設道
路を閉鎖しないで施工が可能であり、しかも道路の谷側
の法面の傾斜が急であっても経済的に施工できる道路拡
幅方法の提供を目的としたものである。
路を閉鎖しないで施工が可能であり、しかも道路の谷側
の法面の傾斜が急であっても経済的に施工できる道路拡
幅方法の提供を目的としたものである。
(課題を解決するための手段)
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成する
ための本発明の道路拡幅方法の特徴は、路肩下の法面よ
り道路下の地盤内に成形した地中アンカーに支持させて
、前記法面を覆う法面保護擁壁を場所打コンクリートに
よって成形し、該法面保護擁壁の前面に支柱支持部を形
成し、該支柱支持部に立設した支柱の上端と、前記法面
保護擁壁の上端面間にプレキャストコンクリート材を掛
け渡して拡幅床盤を成形し、該拡幅床盤上を舗装して路
面となすことにある。
ための本発明の道路拡幅方法の特徴は、路肩下の法面よ
り道路下の地盤内に成形した地中アンカーに支持させて
、前記法面を覆う法面保護擁壁を場所打コンクリートに
よって成形し、該法面保護擁壁の前面に支柱支持部を形
成し、該支柱支持部に立設した支柱の上端と、前記法面
保護擁壁の上端面間にプレキャストコンクリート材を掛
け渡して拡幅床盤を成形し、該拡幅床盤上を舗装して路
面となすことにある。
(作用)
この方法によれば、法面保護擁壁の構築に要する深さの
み掘削すればよく、しかも、その掘削部内にて作業が可
能であり、急斜面であっても足場壽の構築が不要である
。
み掘削すればよく、しかも、その掘削部内にて作業が可
能であり、急斜面であっても足場壽の構築が不要である
。
法面保護擁壁には水平方向の土圧を支持させ、これによ
って生じる擁壁下端を回転軸とする回転モーメントに対
し、地中アンカーにて対抗する。
って生じる擁壁下端を回転軸とする回転モーメントに対
し、地中アンカーにて対抗する。
また、拡幅床版にかかる垂直荷重は、擁壁上端及び支柱
によって受けられ、支柱にかかる荷重が擁壁前面の支柱
支持部にて受けられる。
によって受けられ、支柱にかかる荷重が擁壁前面の支柱
支持部にて受けられる。
(実施例)
次に本発明の実施の一例を第1図〜第4図につい°て説
明する。
明する。
まず、第1図に示すように既設の道路10の路肩下の法
面を擁壁構築に必要な分だけ掘削する。
面を擁壁構築に必要な分だけ掘削する。
その掘削面11に対してほぼ垂直にアンカー孔12を水
平方向に一定間隔毎に形成する。このアンカー孔12は
それぞれ地山の安定な岩盤に達する深さが好ましい6次
いでアンカー孔12内にセメントミルクを注入するとと
もに、アンカー引張材14挿入し、アンカー孔12内に
アンカーコンクリート15を打設すると同時にアンカー
引張材14をこれに埋設し、アンカー引張材14を岩盤
に定着させる。
平方向に一定間隔毎に形成する。このアンカー孔12は
それぞれ地山の安定な岩盤に達する深さが好ましい6次
いでアンカー孔12内にセメントミルクを注入するとと
もに、アンカー引張材14挿入し、アンカー孔12内に
アンカーコンクリート15を打設すると同時にアンカー
引張材14をこれに埋設し、アンカー引張材14を岩盤
に定着させる。
次に、第2図に示すように掘削面11に沿って場所打コ
ンクリートによって法面保護擁壁16を構築し、これに
アンカー引張材14を貫通させる。
ンクリートによって法面保護擁壁16を構築し、これに
アンカー引張材14を貫通させる。
この擁壁16の構築に際し、その上部の厚みを小さくし
て、前面に水平の段部17を一体成形するとともに、そ
の段部17の上面に支柱受穴18を一定間隔毎に開口さ
せて支柱支持部19を形成させる。また、擁壁16の頂
面にはアンカー鋼材20を突出せさる。
て、前面に水平の段部17を一体成形するとともに、そ
の段部17の上面に支柱受穴18を一定間隔毎に開口さ
せて支柱支持部19を形成させる。また、擁壁16の頂
面にはアンカー鋼材20を突出せさる。
このようにして擁壁16を構築し、そのコンクリートの
固化後、必要な裏込をなした後、アンカー引張材14を
擁壁表面側より緊張し、端部を定着金具21にて擁壁1
6を定着させる。
固化後、必要な裏込をなした後、アンカー引張材14を
擁壁表面側より緊張し、端部を定着金具21にて擁壁1
6を定着させる。
次に、第3図に示すように支柱支持部19の各支柱受穴
18にプレキャストコンクリート製の支柱22を嵌め込
んで自立させ、その支柱22の天端及び擁壁頂面上にま
たがらせてプレキャストコンクリート製の梁23を掛け
渡し、アンカー鋼材20にて固定する。
18にプレキャストコンクリート製の支柱22を嵌め込
んで自立させ、その支柱22の天端及び擁壁頂面上にま
たがらせてプレキャストコンクリート製の梁23を掛け
渡し、アンカー鋼材20にて固定する。
このようにして一定間隔毎に掛け渡した梁23間にプレ
キャストコンクリート版24を掛け渡して拡幅床版25
となす。
キャストコンクリート版24を掛け渡して拡幅床版25
となす。
このようにして拡幅床版25を道路10の側部に張り出
させ、その上面に歩道用の粗粒材を敷き、その上面をア
スファルト舗装して歩道26となす。
させ、その上面に歩道用の粗粒材を敷き、その上面をア
スファルト舗装して歩道26となす。
なお、歩道の他、道路10の表面舗装に連続した舗装を
設け、車道としてもよい。
設け、車道としてもよい。
(発明の効果)
上述したように本発明の道路拡幅方法は、路肩下の法面
の擁壁を場所打コンクリートをもって構築し、地中アン
カーにて土庄に対抗させるようにするとともに、この擁
壁の上端部に拡幅床版を支持させ、これによって道路を
拡幅させるようにしたことにより、法面の掘削が擁壁構
築のための深さのみでよく、掘削量が少なくなり、この
ため既設の道路の部分の破壊が少なく、安定した路盤を
そのまま残した状態で施工でき、施工後の路面の安定度
が高くなる。
の擁壁を場所打コンクリートをもって構築し、地中アン
カーにて土庄に対抗させるようにするとともに、この擁
壁の上端部に拡幅床版を支持させ、これによって道路を
拡幅させるようにしたことにより、法面の掘削が擁壁構
築のための深さのみでよく、掘削量が少なくなり、この
ため既設の道路の部分の破壊が少なく、安定した路盤を
そのまま残した状態で施工でき、施工後の路面の安定度
が高くなる。
また、拡幅床版は一端が擁壁頂面に固着されるとともに
、他端が擁壁前面に下端が固定された支柱によって他端
が支持されるため、それ自体が安定な構造になり、安全
度が高い拡幅部が得られる。
、他端が擁壁前面に下端が固定された支柱によって他端
が支持されるため、それ自体が安定な構造になり、安全
度が高い拡幅部が得られる。
更に、施工時には道路の半分は通交が可能となり、道路
の完全閉鎖か回避される。また、大掛りな掘削や土盛り
を行わず、かつ、プレキャスト部材を使用するため、工
期が短く、経済的に低コストにて拡幅工事ができる等の
効果がある。
の完全閉鎖か回避される。また、大掛りな掘削や土盛り
を行わず、かつ、プレキャスト部材を使用するため、工
期が短く、経済的に低コストにて拡幅工事ができる等の
効果がある。
第1図〜第3図は本発明の実施例の施工工程を示す断面
図、第4図は完成後の正面図、第5図。 第6図は従来例の断面図である。 10・・・・・・道路、11・・・・・・掘削面、12
・・・・・・アンカー孔、14・・・・・・アンカー引
張材、15・・・・・・アンカーコンクリート、16・
・・・・・擁壁、17・・・・・・段部、18・・・・
・・支柱受穴、19・・・・・・支柱支持部、20・・
・・・・アンカー鋼材、21・・・・・・定着金具、2
2・・・・・・支柱、23・・・・・・梁、24・・・
・・・プレキャスコンクリート版、25・・・・・・拡
幅床版、 26・・・・・・歩道。 特 許 出 願 人 黒 沢 建 設 株 式 第1 図 第2図 第4図 フロ A 第3図 第6 図 第5 図
図、第4図は完成後の正面図、第5図。 第6図は従来例の断面図である。 10・・・・・・道路、11・・・・・・掘削面、12
・・・・・・アンカー孔、14・・・・・・アンカー引
張材、15・・・・・・アンカーコンクリート、16・
・・・・・擁壁、17・・・・・・段部、18・・・・
・・支柱受穴、19・・・・・・支柱支持部、20・・
・・・・アンカー鋼材、21・・・・・・定着金具、2
2・・・・・・支柱、23・・・・・・梁、24・・・
・・・プレキャスコンクリート版、25・・・・・・拡
幅床版、 26・・・・・・歩道。 特 許 出 願 人 黒 沢 建 設 株 式 第1 図 第2図 第4図 フロ A 第3図 第6 図 第5 図
Claims (1)
- 路肩下の法面より道路下の地盤内に成形した地中アンカ
ーに支持させて、前記法面を覆う法面保護擁壁を場所打
コンクリートによって成形し、該法面保護擁壁の前面に
支柱支持部を形成し、該支柱支持部に立設した支柱の上
端と、前記法面保護擁壁の上端面間にプレキャストコン
クリート材を掛け渡して拡幅床盤を成形し、該拡幅床盤
上を舗装して路面となすことを特徴としてなる道路拡幅
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077242A JPH0692641B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 道路拡幅方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077242A JPH0692641B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 道路拡幅方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03279501A true JPH03279501A (ja) | 1991-12-10 |
JPH0692641B2 JPH0692641B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=13628395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2077242A Expired - Fee Related JPH0692641B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 道路拡幅方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0692641B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106522037A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-03-22 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 基于既有铁路路基的帮宽路基结构及其施工方法 |
CN111764215A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-13 | 四川省交通勘察设计研究院有限公司 | 一种山区公路悬挑路基及其使用方法 |
CN116591190A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-15 | 中信建设有限责任公司 | 隧道洞口边坡防护结构及其施工方法 |
WO2023213117A1 (zh) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | 中交路桥建设有限公司 | 一种临河既有路基路堤墙段加宽结构及施工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102619150A (zh) * | 2012-04-26 | 2012-08-01 | 石家庄铁道大学 | 一种锚固式道路路基加宽方法 |
-
1990
- 1990-03-27 JP JP2077242A patent/JPH0692641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106522037A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-03-22 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 基于既有铁路路基的帮宽路基结构及其施工方法 |
CN106522037B (zh) * | 2016-12-26 | 2018-09-25 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 基于既有铁路路基的帮宽路基结构及其施工方法 |
CN111764215A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-13 | 四川省交通勘察设计研究院有限公司 | 一种山区公路悬挑路基及其使用方法 |
WO2023213117A1 (zh) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | 中交路桥建设有限公司 | 一种临河既有路基路堤墙段加宽结构及施工方法 |
CN116591190A (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-15 | 中信建设有限责任公司 | 隧道洞口边坡防护结构及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0692641B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471811A (en) | Combination traffic barrier and retaining wall and method of construction | |
US5588786A (en) | Combination retaining wall and method of construction | |
US4964750A (en) | Traffic barrier and method of construction | |
US5131786A (en) | Traffic barrier and method of construction | |
JP2007154413A (ja) | 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法 | |
CA2460081C (en) | Reinforced soil arch | |
CN109750571A (zh) | 一种道路塌方应急与永久支挡一体化结构及施工方法 | |
US5356242A (en) | System and method for adjustably connecting wall facing panels to the soldier beams of a tie-back or anchored wall | |
CN113529752A (zh) | 泡沫混凝土生态处治隧道进出口结构的施工方法 | |
CN111304988B (zh) | 一种修建于高陡山坡上的轻型路堤结构与施工方法 | |
CN118774883B (zh) | 一种傍山棚洞隧道的施工方法 | |
US20100272509A1 (en) | Traffic barrier section | |
JPH03279501A (ja) | 道路拡幅方法 | |
US9951493B2 (en) | Precast integral post and retaining wall and method for installing same | |
JP2001329545A (ja) | 橋脚基礎工法及び橋脚用床版 | |
US5558470A (en) | System and method for adjustably anchoring traffic barriers and wall facing panels to the soldier beams of a wall | |
KR100532248B1 (ko) | 피에스씨 판넬과 강재 거더를 이용한 복개아치합성구조물및 그 시공방법 | |
JP3244324B2 (ja) | 山留め工法 | |
JP3234820B2 (ja) | 宅地等造成のための擁壁工事工法及び擁壁構造 | |
Mouratidis | The “cut-and-cover” and “cover-and-cut” techniques in highway engineering | |
JP2000297403A (ja) | 通路および通路の施工方法 | |
KR102272494B1 (ko) | 지지력과 긴장력을 이용한 사면 보강 구조물 및 이의 시공 방법 | |
JPH0317301A (ja) | 道路拡幅方法 | |
JP3593752B2 (ja) | 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造 | |
SU1788151A1 (ru) | Cпocoб boзbeдehия пoдпophoй ctehkи |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |