[go: up one dir, main page]

JPH03279169A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH03279169A
JPH03279169A JP7420290A JP7420290A JPH03279169A JP H03279169 A JPH03279169 A JP H03279169A JP 7420290 A JP7420290 A JP 7420290A JP 7420290 A JP7420290 A JP 7420290A JP H03279169 A JPH03279169 A JP H03279169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet material
tray
sheet
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7420290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783639B2 (ja
Inventor
Katsuaki Hirai
克明 平井
Masaki Naito
内藤 雅貴
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7420290A priority Critical patent/JP2783639B2/ja
Publication of JPH03279169A publication Critical patent/JPH03279169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783639B2 publication Critical patent/JP2783639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動原稿搬送装置、詳細には例えば、複写機
、レーザービームプリンタ等の画像形成装置において、
画像形成部等の所定位置にシート材を搬送・載置するシ
ート材搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、シート材搬送装置として、画像形成装置としての
複写機のプラテンの所定位置に原稿を自動的に搬送・載
置すると共に、画像形成終了後の原稿を再び元のシート
材積載台上に戻すようにした原稿搬送装置があり、この
種の原稿搬送装置として、第12図に示すようなスイッ
チバックタイプの循環式原稿搬送装置(以下スイッチバ
ックRDFという)と、第13図に示す閉ループタイプ
の循環式原稿搬送装置(以下閉ループRDFという)が
ある。
同図において、スイッチバックRDFCは、原稿トレイ
1上の原稿束Pの最下部のものから順次1枚づつ分離し
て、複写機本体Δの部のプラテン3上の所定位置に搬送
・停止し、複写機内の光学系により画像読取りが行なわ
れる。画像読取り後のシート原稿Pを、プラテン3へ搬
入した側と同一側にスイッチバックさせることにより、
シート原稿Pはプラテン3から搬出され、矢印方向に回
転する大ローラ49及びこれに当接するコロ49aによ
り搬送されて、原稿トレイ1上の原稿束Pの最上部へ搬
送される。このシート原稿Pは、給紙された側と同一側
から搬出・再積載され、この動作を順次繰り返して複数
のシート原稿Pによる画像形成が行なわれている。
この種のスイッチバックRDFCの場合、原稿トレイl
に積載されるべき原稿束Pの先端と同一側から、画像処
理済みのシート原稿Pが搬入されてきて、原稿トレイ1
に傾斜により再積載されたシート原稿Pの後端が必ず給
紙口側に自重落下して、その端部が給紙口側に整合され
るようになっている。
従って、搬送方向の長さの異なるシート原稿Pを原稿ト
レイ1上に積載貝でも、必ず原稿先端は整合される。
また、搬送方向の長さの異なるラージサイズ原稿につい
ても、原稿トレイlの長さを補助トレイによって延長さ
せることにより、搬送紙パス及び搬送動作に同等支障を
来すことなく、かつ整合性よくシート原稿Pを原稿トレ
イ1上に再積載することが可能である。
また、この種のスイッチバックRDFCでは、プラテン
3上のシート原稿Pを次のシート原稿Pと交換する際、
プラテン3から下流側の最も近い搬送手段、すなわち大
ローラ49とコロ14aとの挟持部に搬送原稿先端が確
実にくわえ込まれた時点で、プラテン3上の搬送手段で
ある幅広ベルト2の搬送方向を変えて次原稿をプラテン
3上に搬入し、画像処理済原稿と処理前原稿とをすれ違
いさせて原稿交換を行なうことにより、原稿交換時間を
短縮させ、画像処理の生産性を上げている。
一方、第13図に示す閉ループRDFDは、原稿トレイ
1上の原稿束Pの最下位のものから1枚づつ分離し、複
写機本体Δのプラテン3の所定位置に搬送・停止し、画
像読取り後、プラテン3へ搬入してきた側とは反対側(
図において右側)へ原稿束Pを搬出し、原稿トレイ1上
の原稿束Pの最上部へ、給紙した側とは反対側から搬出
・再積載する動作を順次繰り返す構成のものである。
この種の閉ループRDFDの場合、プラテン3上の画像
処理済みのシート原稿Pを、処理前の次原稿と交換する
際、画像処理終了と同時に処理済み原稿移送を開始し、
さらに同時にプラテン3への次原稿の搬入動作を開始す
ることができるので、ロス時間な(原稿交換ができ、前
述したスイッチバックRDFCよりもシート原稿Pの交
換時間を短縮することができる。
しかしながら、前述のスイッチバックRDFCにおいて
は、原稿処理終了後から次原稿の搬入動作開始までには
、処理済原稿が下流の次の搬送手段に確実にくわえられ
るまでのロス時間があるので、画像処理の生産性アップ
にはある程度の限界があった。
また、閉ループRDFDにおいては、スイッチバックR
DFΩに比べてロス時間はない。しかしながら、原稿ト
レイ1上の給紙方向の原稿先端側とは反対側から排紙原
稿が原稿束P上に再積載されていて、搬送方向に長さの
異なるサイズのシート原稿Pを混載すると、搬出口は最
大原稿の後端よりも後方に配置されるので、搬出される
べき原稿先端がすでに載置された給紙されるべき原稿の
後端に衝突してしまう危険があり、安定した原稿循環動
作ができない。従って、この種の装置では搬送方向に同
一の長さのサイズの原稿束Pしか処理出来ない欠点があ
る。
〔発明が解決しようとしている課題〕
本発明は上述従来例に鑑みてなされたもので、原稿の搬
送が高速且つスムーズに行なえる自動原稿搬送装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は、例えばスイッチバックパスと閉ルー
プパスの二つの搬送モードを備えていて、シート材積載
台1に載置された原稿Pは、分離搬送されプラテンガラ
ス3上に載置される。ここで、設定された搬送モードに
応じて、排出搬送方向を決定し、スイッチバックモード
が設定された際には、搬入側と同一側へ原稿を搬送し、
パス■を通り積載台l上へ再積載する。閉ループモード
が設定された際には、搬入側と逆側へ原稿を搬送し、パ
ス■を介して積載台l上へ再積載する。
前記搬送モードは、プロダクテイビテイが要求される。
スモールサイズが使用される時には、閉ループモードで
搬送し、特殊用途であるラージサイズや混載時には、ス
イッチバックモードで搬送する。
更に、本発明においては、例えば、シート載置台内に収
納されるべきサブトレイの収納、未収納を検知する、検
知手段を設け、その検知信号により、搬送モードを切り
換えることにより、サブトレイによる原稿ジャムを解消
したものである。
詳細には、サブトレイが未収納の状態の時には、搬送モ
ードをスイッチバックモードに限定し、閉ループモード
は使用しない。又、収納されている時にオペレーターが
ラージサイズを使用しようとした時には、複写機本体デ
イスプレィ面でサブトレイを使用する様メツセージを出
す等のようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
第1図において循環式原稿搬送装置Bは、上方に原稿ト
レイ1を有し、その下方には駆動ローラ31及び他ター
ンローラ32に巻回された幅広ベルト2が配置されてい
る。この幅広ベルト2は、複写機本体Δのプラテン3上
に当接していて、上記原稿トレイl上に載置したシート
原稿Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に載置した
り、プラテン3上のシート原稿Pを上記原稿トレイ1上
に搬出する。
また、原稿トレイlには、1対の幅方向規制板33がシ
ート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置されていて、
原稿トレイ1に載置されるシート原稿Pの幅方向を規制
して、シート原稿Pの給送時の安定性と、原稿トレイ1
上への搬出の際の整合性が確保されている。上記幅方向
規制板33には後述するジョッギング機構が内蔵されて
いて、原稿トレイl上に搬出されてくるシート原稿Pを
1枚毎、原稿基準ガイド33に押し付け、整合性をさら
に高めている。又1.A3.B4等(ラージサイズ)の
原稿に対応する為の補助トレイがトレイlの端部を回動
中心にして、配設されており、ラージサイズの原稿を使
用する際には、第3図において破線で示す位置に開げて
使用する。又、補助トレイの開閉状態を検知する補助ト
レイ検知センサ107がトレイ内部に収納されている。
さらに、後述する原稿トレイ昇降機構により、トレイ1
は揺動中心35を中心として、図中実線位置と鎖線位置
の2つの状態が保持可能になっている。
実線状態にある時にはトレイ先端(分離部側の反対側)
が後述の第二の排紙ローラ一部61よりも上方にあり後
述の第一の排紙ローラーから原稿が排出されても第二の
排紙ローラ一部に衝突し原稿が破損しない様になってい
る。
又、鎖線状態にある時にはトレイ先端が第二の排紙ロー
ラ一部より下部にあり、第二の排紙ローラ一部より排出
される原稿が円滑にトレイ内部に収納される様になって
いる。
さらに、トレイ面は実線位置及び鎖線位置の両状態にあ
った時でも、トレイ面への延長平面が給紙ローラー5の
円周よりも下になるようになっており、トレイ上に積載
された原稿に対して給紙ローラーの搬送力が確実に作用
する様になっている。
原稿トレイ1に隣接して、半月状の給紙ローラ5及びス
トッパソレノイド36(第4図参照)により上下に移動
するストッパ37が配設されており、原稿トレイ1上に
セットされた際のシート原稿Pは、突出した上記ストッ
パ37により規制されて下流に進出できないようになっ
ている。
そして、複写機の操作部で複写条件が入力され、スター
トキーが押されると、上記ストッパ37が沈みこんでシ
ート原稿Pの進路が開放され、シート原稿Pは給紙ロー
ラ5の給送を受けて下流部へ進出する。この際、原稿ト
レイ1部上の原稿基準ガイド33内に内蔵された仕切り
部材モータ39(第4図参照)に連結された仕切り部材
40が最上位のシート原稿Pに回転して乗り上げ、未処
理原稿と処理済み原稿との区別をする。
上記ストッパ37の下流には、分離部を構成する搬送ロ
ーラ41及び分離ベルト42が配設されていて、それぞ
れ矢印方向に回転して原稿トレイ1から進出してきたシ
ート原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流側に搬送する
また、前記ストッパ37の上方には、ウェイト43が設
けられており、原稿トレイ1上のシート原稿Pが少なく
給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿Pが分離部4
1.42に進出できない場合にウェイトツレノド45(
第4図参照)により下方に移動して、シート原稿Pを給
紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5の給送力を向上
させている。上記分離ベルト42の近傍には、原稿規制
板46が設けられており、シート原稿Pが上記分離部4
1.42に1度に多数枚侵入しないようになっている。
上記分離部41.42から上記プラテン3にかけて原稿
給送路工が構成されており、この原稿給送路Iは屈曲し
てプラテン3上の搬送路に接続し、シート原稿Pをプラ
テン3上に誘導する。また、給紙ローラ5近傍には、原
稿トレイ1上に載置されたシート原稿Pの有無を検知す
るための透過型の光センサである入りロセンサ47a、
 47bが配置されている。
このRDF旦の本体左方には、大ローラ49が配設され
ており、上記プラテン3から大ローラ49の外周を回っ
て上記原稿トレイ1上方に伸びる第1の原稿排紙路■が
構成されている。さらに、上記第1の原稿排紙路■の大
ローラ49の上方から分岐して両面原稿の表裏を反転さ
せるための原稿反転路■が構成されていて、この原稿反
転路■の下流部が上記原稿給送路Iと合流するようにな
っている。
第1の原稿排紙路Hの下流側には、第1の排紙ローラ5
0が設けられており、上記第1の原稿排紙路■を搬送さ
れてきたシート原稿Pを原稿トレイ1上の原稿束Pの最
上部に搬出する。
プラテン3の上方に配設された前記幅広ベルト2はシー
ト原稿Pをプラテン3上の所定位置に搬送、載置され、
画像読取り後にプラテン3から搬出される。上記原稿給
送路工と原稿反転路■の合流部には給送ローラ51が配
設されており、この給送ローラ51は、到達したシート
原稿Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行を防止
している。上記給送ローラ51の上流近傍には、シート
原稿Pの前端及び後端を検知する透過型の光センサであ
る給紙センサ52a、52bが配設されていて、原稿給
送路I及び原稿反転路■のいずれの搬送路を通過したシ
ート原稿Pも検知できる。
第1の原稿排紙路■中の大ローラ49の下方には、プラ
テン3から搬出されたシート原稿Pを検知する透過型の
光センサである反転センサ53a、53bが配設され、
さらに大ローラ49と第1の給紙ローラ50との間の第
1の原稿排紙路■中には、第1の原稿排紙路■を通過し
、原稿トレイ1上に搬出されるシート原稿Pの通過を検
知する透過型の光センサである第1の排紙センサ55a
、55bが配設されている。
第1の原稿排紙路■から原稿反転路■に分岐される部分
には、パスを切り換えるための反転フラッパ58が配設
されていて、反転フラッパソレノイド57(第4図参照
)のON・OFFにより、図中実線位置及び鎖線位置間
を揺動することによりパスの切り換えを行なっている。
さらに、RDF旦の本体右方には、プラテン3上の画像
読取り終了後のシート原稿Pを、プラテン3への搬入方
向とは反対側に搬出する第2の原稿排紙路■が構成され
ている。
第2の原稿排紙路■中には、第2の原稿排紙路■中のシ
ート原稿Pを搬送するための第1搬送ローラ59、第2
搬送ローラ60がそれぞれ配設され、さらに第2の原稿
排紙路■の下流側には、第2の排紙ローラ61が配設さ
れていて、上記第2の原稿排紙路■を搬送されたシート
原稿Pを、原稿トレイ1上の原稿束Pの最上部に搬出す
る。
上記第二の排紙ローラー61の上部には第3図に示すよ
うなトレイ外原稿検知センサー108が設けられており
、トレイ面よりもはみ出した原稿を検知し、後述の搬送
制御装置に情報を提供する。
第2の原稿排紙路■の上方には、原稿排紙トレイ62が
配設されていて、第1搬送ローラ59の下流近傍から第
2の原稿排紙路■が分岐し、上記原稿排紙トレイ62に
延びる第3の原稿排紙路Vが構成されている。第2の原
稿排紙路■と第3の原稿排紙路Vの分岐部には、搬送路
の切り換えを行なうための排紙フラッパ63が配設され
ていて、排紙フラッパソレノイド65(第4図参照)の
0N−OFFにより、図中実線位置と鎖線位置の間を揺
動することにより、パスの切り換えを行なっている。
第3の原稿排紙路■の下流側には、第3の排紙ローラ6
6が設けられており、第3の原稿排紙路■を搬送されて
きたシート原稿Pを、原稿排紙トレイ62上に搬出する
。第2の原稿排紙路■中には、排紙路中のシート原稿P
の前端及び後端を検知するための透過型の光センサであ
る第2排紙センサ67a。
67bがプラテン3と第1搬送ローラ59間に、また、
第2の原稿排紙路■と第3の原稿排紙路Vとの分岐部と
、第2搬送ローラ60間に、第3排紙センサ69a。
69bが配設されている。
このRFDB本体右側面には、本体外部からRDFB本
体内にシート原稿Pを受は入れる原稿搬入ロア0が開口
していて、原稿搬入ロア0から前記第2の原稿排紙路■
に第1搬送ローラ59の上流側近傍に合流する原稿搬入
路■が構成されている。
次に、本発明のRDF旦の駆動系について、第2図を用
いて説明する。
第2図は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動するための
モータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を示している
第2図において、符号81は分離モータを示しており、
この分離モータ81は分離部である搬送ローラ41と分
離ベルト42を図中矢印方向に駆動する。
ベルトモータ82は、給送ローラクラッチ83を介して
、給送ローラ51.さらに幅広ベルト2を駆動する駆動
ローラ31をそれぞれ駆動しており、さらに駆動ローラ
31の回転を幅広ベルト2によってターンローラ32に
伝えると共に、さらに第1搬送ローラ59を駆動する。
また、ベルトモータ82のモータ軸上には、ブレーキ8
5が設けられていて、幅広ベルト2の停止時の位置を保
証する。
上記分離モータ81の駆動は、分離クラッチ86を介し
て給送ローラ51を駆動する。反転モータ87は、大ロ
ーラ49及び第1の排紙ローラ50を駆動するものであ
る。符号89は排紙モータを示しており、この排紙モー
タ89は第2搬送ローラ60及び第3の排紙ローラ66
をそれぞれ駆動するものである。
それぞれのモータの軸上には、複数のスリットを形成し
たクロック円板81a、 82a、 87a、 89a
が設けられ、それぞれのスリットを透過型の光センサで
認識することによりパルスを発生するクロックセンサ8
1b、 82b、 87b、  89b等がそれぞれ設
けられている。各モータの回転をクロックセンサ81b
、82b、87b、89bによりクロックカウントする
ことにより、各搬送ローラの回転量が測定でき、シート
原稿Pの移動量を検出することができるようになってい
る。
符号90は、反転フラッパ56を揺動させるための反転
フラッパソレノイド57を示していて、OFF時には反
転フラッパ56は図中実線位置にあって、第1の原稿排
紙路■を通過したシート原稿Pを原稿トレイ1上に搬出
し、ON時には、第1の原稿排紙路■を通るシート原稿
Pを原稿反転路■へと誘導する。
符号91は、排紙フラッパ63を揺動させるための排紙
フラッパソレノイドを示していて、0・FF時には図中
実線位置にあって、第2の原稿排紙路■を通過したシー
ト原稿Pを原稿トレイ1上に搬出し、08時には第2の
原稿排紙路■を通るシート原稿Pを第3の原稿排紙路V
へ誘導し、原稿排紙トレイ62へ搬出する。
ストッパソレノイド36は、ストッパ37を上下動させ
るように駆動させ、OFF時には図中の位置にあって原
稿トレイ1上の原稿束Pの下流側へ進出を防止し、08
時にはストッパ37が沈み込んでシート原稿Pの進路を
開放する。
符号93はウェイトソレノイドを示していて、ウェイト
43を上下に揺動させるものであり、OFF時には図示
の位置にあって、08時は、ウェイト43を下方に下げ
て給紙ローラ5上にシート原稿Pを押圧することにより
、給紙ローラ5による搬送力を高めている。
次に、原稿トレイ1の揺動動作について説明する。
符号95はトレイ揺動モータを示していて、モータ出力
軸はトレイ揺動アーム96に接続されている。
原稿トレイ1の下面にはトレイ揺動コロ96が係合して
いる。トレイ揺動コロ96は、トレイ揺動アーム97の
先端に設けられ、トレイ揺動アーム97の反対側はトレ
イ揺動アーム軸99に固定されていて、トレイ揺動アー
ム軸99が回転することによりトレイ揺動アーム97は
図中実線位置と鎖線位置の間を揺動し、原稿トレイ1を
揺動中心35の周りに図中実線位置と鎖線位置間を揺動
する。
符号105は、原稿トレイlが上方位置(実線位置)に
到達したことを検知する上部リミットスイッチ105を
、符号106は、原稿トレイlが下方位置(鎖線位置)
に到達したことを検知する下部リミットスイッチ106
を示しており、トレイ揺動モータ95は上部、下部リミ
ットスイッチ105.106の検知により回転を制御さ
れる。
RDF制御装置(100) 第4図は、本実施例の循環型原稿自動搬送装置の制御装
置100の回路構成を示すブロック図であり、制御回路
100はROMSRAM等を内蔵したワンチップマイク
ロコンピュータ(CPU)101を中心に構成されてお
り、該マイコン101の入カポ、−ト11〜113には
各種センサの信号が入力される。
また、該マイコン101の出力ポート01〜015には
、ドライバDI−D15を介して各負荷が接続されてお
り、さらに通信IC102を介して複写機本体との間で
制御データの授受を行っている。RDFより複写機本体
に送信されるデータは、原稿のプラテンガラス上への給
紙完了を示す給紙完了信号である。
該ROMには、第5図に示すような制御手順(制御プロ
グラム)があらかじめ格納されており、その制御手順に
従って各入出力を制御する。
(メインフロー) 次に第5図に示すフローチャート、及び第6図〜第8図
までの図面を用いて本実施例の動作説明を行う。
特に第5図は本実施例におけるメインフローチャートで
、これを用いて以下に述べる多種多様の動作説明を行う
5tep (図面ではSで表わす)lで原稿トレイlを
第3図の実線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行
い、原稿セットされていない初期状態では必ずトレイが
あがっているようにして、操作者がセットしやすいよう
にしている。
そして、5tep2で原稿がセットされたかを入口セン
サ47で検出し図示しない複写機本体の操作部にあるコ
ピーキーをオンする事で動作開始となる。
5tep32で後述の搬送モード判定処理を行い、次に
、5tep4に原稿束の最上位の1枚を給送すべ(後述
の分離処理を行う。
次に、5tep5で分離した原稿をプラテン3上に後述
の給紙処理を行って搬送する。給紙処理が終了したら複
写機本体はコピー動作を開始しく5tep6)、5te
p7に進み、仕切りレバーが落下したか否かの判定を行
い、肯定判定であれば、原稿が1枚原稿であるので複写
機本体のコピー終了を待って(step9)、後述のス
イッチバック排紙処理を起動して(steplo)、原
稿搬送制御を終了する。
5tep7において、否定判定の場合は、5tep5の
給紙処理中に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複
写機本体の操作部上で原稿混載指定が行われたか否かの
判定結果に従って、搬送制御の流れを決定する(ste
p8)。本実施例の場合、原稿サイズはA4で、かつ原
稿混載指定無しであるので5tepl 1 。
第3図の破線の位置まで原稿トレイlを下降させるトレ
イDOWN処理を行い、後述の閉ループ排紙処理実行時
の排紙原稿の整合性をよくするように準備する。
そして、次の原稿の分離処理を行い(step4’ )
、更に後述する前給紙処理を行った後(stepl3)
、複写機本体のコピー終了を待って(step9’ )
、5tep14においてスイッチバック循環フラグがセ
ットされているか否かの判定を行う。本実施例の場合、
5tep8において、否定判定であったのでスイッチバ
ック循環フラグはセットされておらず、5tep15に
進んで後述の閉ループ排紙処理を起動して(s te 
p 15 )、次の原稿の給紙処理を行う(step5
’ )。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
く5tep6’ )、該コピー中に仕切りレバーが落下
したか否かの判定を行い(step8’ )、否定判定
であれば5tep4’  に戻って処理を続行する。
5tep7’ において、肯定判定であった場合には、
この原稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終
了を待って(step9’ )、スイッチバック排紙フ
ラグがセットされているか否かの判定を行い(step
14’ )、本実施例においては前述した様に否定判定
であるので5tep15’ に進んで閉ループ排紙処理
を起動した後、全ての原稿の排紙処理が終了するのを待
つ(stepl6)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(s
tepl7)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3
図の実線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行って
トレイを初期の状態に戻して(step1′)、原稿搬
送制御を終了する。5tep17において、否定判定で
あれば原稿枚数が4枚以下か否かの判定を行い(ste
pl8)、肯定判定であればスイッチバック循環フラグ
をセットして(stepl9)、5tep4の分離処理
に戻る。否定判定であれば、そのまま、5tep4へ戻
る。これは、原稿枚数によって最適な制御を行うためで
ある。
〜  コピー   A3 5 steplで原稿トレイlを第3図の実線の位置に上げ
るべく、トレイUP処理を行い、原稿セットされていな
い初期状態では必ずトレイがあがっているようにして、
操作者がセットしやすいようにしている。
そして、5tep2で原稿がセットされたかを入口セン
サ47で検出し図示しない複写機本体Aの操作部にある
コピーキーをオンする事で動作開始となる。5tep3
で搬送モード判定を行い、次に、5tep4に原稿束の
最上位の1枚を給送すべく後述の分離処理を行う。
次に、5tepsで、分離した原稿をプラテン3上に後
述の給紙処理を行って搬送する。給紙処理が終了したら
複写機本体Aはコピー動作を開始しく5tep6)、5
tep7に進み、仕切りレバー120が落下したか否か
の判定を行い、肯定判定であれば、原稿が1枚原稿であ
るので複写機本体Aのコピー終了を待って(step9
)、後述のスイッチバック排紙処理を起動して原稿搬送
制御を終了する。
5tep7において、否定判定の場合は、5tep5の
給紙処理中に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複
写機本体Aの操作部上で原稿混載指定が行われたか否か
の判定結果に従って搬送制御の流れを決定する(ste
p8)。本実施例の場合、原稿サイズはA3で、かつ原
稿混載指定無しであるので5tep12に進みスイッチ
バック循環フラグをセットする。
そして、次の原稿の分離処理を行い(step4’ )
、更に後述する前給紙処理を行った後(stepl3)
、複写機本体Aのコピー終了を待って(step9’ 
)、5tep14においてスイッチバック循環フラグが
セットされているか否かの判定を行う。本実施例の場合
、5tep8において、肯定判定であったのでスイッチ
バック循環フラグがセットされており、後述のスイッチ
バック排紙処理を起動して(stepl5)、次の原稿
の給紙処理を行う(step5’ )。給紙処理が終了
したら複写機本体はコピー動作を開始しく5tep6′
)、該コピー中に仕切りレバーが落下したか否かの判定
を行い(step7’ )、否定判定であれば5tep
4’ に戻って処理を続行する。
5tep7’ において、肯定判定であった場合には、
この原稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終
了を待って(step9’ )、スイッチバック排紙フ
ラグがセットされているか否かの判定を行い(step
14’ )、本実施例においては前述した様に肯定判定
であるので5teplo’ に進んでスイッチバック排
紙処理を起動した後、全ての原稿の排紙処理が終了する
のを待つ(Step16)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(s
tepl7)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3
図の実線の位置に上げるべく、トレイUP処理を行って
トレイを初期の状態に戻して(step1’ )、原稿
搬送制御を終了する。5tep17において、否定判定
であれば原稿枚数が4枚以下か否かの判定を行い(st
epl8)、肯定判定であればスイッチバック循環フラ
グをセットして(stepl9)、5tep4の分離処
理に戻る。否定判定であれば、そのまま、5tep4へ
戻る。これは、原稿枚数によって最適な制御を行うため
である。
〜  コピー   A4 5 steplで原稿トレイlを第3図の実線の位置に上げ
るべく、トレイUP処理を行い、原稿セットされていな
い初期状態では必ずトレイがあがっているようにして、
操作者がセットしやすいようにしている。
そして、5tep2で原稿がセットされたかを入口セン
サ47で検出し図示しない複写機本体の操作部にあるコ
ピーキーをオンする事で動作開始となる。
又5tep3で、搬送モード判定を行い、次に、5te
p4に原稿束の最上位の1枚を給送すべく後述の分離処
理を行う。
次に、5tep5で分離した原稿をプラテン3上に後述
の給紙処理を行って搬送する。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
く5tep6)、5tep7に進み、仕切りレバー12
0が落下したか否かの判定を行い、肯定判定であれば、
原稿が1枚原稿であるので複写機本体のコピー終了を待
って(step9)、後述のスイッチバック排紙処理を
起動して原稿搬送制御を終了する。
5tep7において、否定判定の場合は、5tep5の
給紙処理中に行った原稿サイズ検知処理の結果、及び複
写機本体Aの操作部上で原稿混載指定が行われたか否か
の判定結果に従って搬送制御の流れを決定する(ste
p8)。本実施例の場合、原稿サイズはA4で、かつ原
稿混載指定有りであるので5tep12に進みスイッチ
バック循環フラグをセットする。
そして、次の原稿の分離処理を行い(step4’ )
、更に後述する前給紙処理を行った後(stepl3)
、複写機本体へのコピー終了を待って(step9’ 
)、5tep14においてスイッチバック循環フラグが
セットされているか否かの判定を行う。本実施例の場合
、5tep8において、肯定判定であったのでスイッチ
バック循環フラグがセットされており、後述のスイッチ
バック排紙処理を起動して(stepl5)、次の原稿
の、給紙処理を行う(step5’ )。
給紙処理が終了したら複写機本体はコピー動作を開始し
く5tep6’ )、該コピー中に仕切りレバー120
が落下したか否かの判定を行い(step7’ )、否
定判定であれば5tep4’ に戻って処理を続行する
5tep7’ において、肯定判定であった場合には、
この原稿が最終原稿であるので、複写機本体のコピー終
了を待って(step9“)、スイッチバック排紙フラ
グがセットされているか否がの判定を行い(step1
4’ )、本実施例においては前述した様に肯定判定で
あるので5teplo’ に進んでスイッチバック排紙
処理を起動した後、全ての原稿の排紙処理が終了するの
を待つ(stepl6)。
次に、該循環が最終循環であるか否かの判定を行い(s
tepl7)、最終循環であれば、原稿トレイ1を第3
図の実線の位置に上げるべ(、トレイUP処理を行って
トレイを初期の状態に戻して(step1’ )、原稿
搬送制御を終了する。5tep17において、否定判定
であれば原稿枚数が4枚以下か否かの判定を行い(st
epl8)、肯定判定であればスイッチバック循環フラ
グをセットして(stepl9)、5tep4の分離処
理に戻る。否定判定であれば、そのまま、s t e 
p 4へ戻る。これは、原稿枚数によって最適な制御を
行うためである。
第5図に示すフローチャートにおける5tep3の搬送
モード判定処理について第8図(K)に基づいて説明す
る。
搬送モード判定処理(step3)において、第3図の
実線で示した状態に補助トレイ72がなっているかどう
かを補助トレイ検知センサ107で検知しく5tep3
−1)、否定判定つまり、第3図における破線状態に補
助トレイがなっている時にはスイッチバック循環フラグ
をたてて、搬送モードをスイッチバック循環のみに限定
する。肯定判定の場合は、トレイ外原稿検知センサ10
8が原稿検知をしているかどうかを判定しく5tep3
−2)、肯定判定の際には、トレイ外に原稿がはみだし
ており、載置された原稿がラージサイズであると判定し
、スイッチバック循環フラグをたてて、搬送モードをス
イッチバック循環のみに限定し、処理を終了する。否定
判定の時には、処理を終了する。
(分離処理) 第5図に示すフローチャートにおける5tep4の分離
処理について第6図(a)に基づいて説明する。
分離処理(step4)において、原稿が1枚目であれ
ば(step4−1)、原稿束Pの区切りを検知するた
めの仕切り部材40を動作させるために仕切り部材モー
ド39をオンし、原稿束Pのさばきを行うべく分離モー
タ81をオンする(step4−3)と同時に、原稿束
Pの幅方向の整合を行うべ(後述するジョギング処理を
スタートする(step4−5)。
しかる後、ジョギング処理が終了したら(step4−
7)、原稿束Pの最下位の原稿を1枚のみ分離させるよ
うに給紙ストッパ7を下降させるためにストツパンレノ
イド36をオンしく5tep4−9)、シートバス!内
を進み、レジストセンサ52が原稿先端を検知したら(
step4−tt)、分離モータ81を低速駆動にする
ための速度制御を開始すると共に、分離ループタイマー
をスター) L/ (step4−13)、この設定時
間終了後(step4−15)、分離モータ81をオフ
する(step4−17)事で、原稿は低速で給送ロー
ラ対61のニップ部に先端を突き当てられるので、原稿
の先端損傷防止と共に衝突音に軽減させることができ、
更に所定量のループが、形成された状態で停止する。こ
れにより、分離時に斜行が発生した場合でもこれを矯正
する作用を成す。
(給紙処理) 第5図に示すフローチャートにおける5tep5の給紙
処理について第6図(b)に基づいて説明する。
給紙処理(step5)においては、給送ローラ対18
、及び幅広ベルト2を駆動し、原稿をシートバスIから
シートパス■に搬送させるべく、ベルトモータ82を正
転オンすると(step5−1)同時にベルトクロック
インタラプタから入力するクロック信号によってカウン
トするサイズチエツクカウンタをスタートさせ(ste
p5−2)、原稿サイズの測定を開始すると同時に後述
するレジスト処理を起動する(step5−3)。
そして、原稿が搬送されてその先端が給紙センサ52を
通過した(step5−4)と同時に上記サイズチエツ
クカウンタをストッパしく5tep5−5)、そのデー
タに基づいて第6図(j)に示すサイズチエツクサブル
ーチンにて原稿サイズを判別してお((step5−6
)。更に、上記スタートしたレジスト処理が終了した時
点で給紙処理を完了する(step5−7)。
(前給紙処理) 第5図に示すフローチャートにおける5tep13の前
給紙処理について第6図(C)に基づいて説明する。
始めに、分離クラッチ86をオンして(step13−
1)、分離部とレジローラを連結して分離ローラ42、
分離搬送ベルト41、搬送ローラ対51を動作可能にし
、分離モータ81をオンすると同時に前給紙タイマーを
起動する(step13−2.13−3)。
この前給紙タイマーは、該タイマー分、分離モータ81
を駆動することにより、第7図(a)に示した様に原稿
Aを搬送ローラ51のニップの部分より30mm露光の
基準位置よりに搬送する様に設定されている。前給紙タ
イマーが終了したら(step13−5)、分離モータ
81を直ちにオフして(step136)、前給紙処理
を終了する(step13−7)。
(スイッチバック排紙処理) 第5図に示すフローチャートにおける5tepl。
のスイッチバック排紙処理について第6図(d)に基づ
いて説明する。
スイッチバック排紙処理(steplO)においては、
プラテン3上の原稿を排紙すべく、ベルトモータ82を
逆転オンしく5teplo−1)、原稿先端が第1排紙
センサ55で検知されたら(steplo−2)、反転
モータ87をオンする(steplo−3)。
従って、原稿はシートパス■からシートパス■へと搬送
されて原稿後端を第1排紙センサ55によって検知した
ら(steplo−4)、排紙整合のために反転モータ
87の速度制御を開始するタイミングを司る搬送カウン
タFCIをスタートさせ(stepl。
−5)、搬送カウンタFCI終了後、その後の速度制御
を行いながら、原稿を原稿トレイl上に排紙するための
距離を決定するカウンタFC2をスタートさせる(st
eplO−7)。カウンタFC2が終了するまで速度制
御を続け(steplo−8)、終了したら(step
lo−9)、反転モータ87をオフしく5teplo−
10)、原稿が原稿トレイl上に落下するまでインター
バルをとる。
排紙落下タイvORG−DWN−TMを起動しく5te
p10−11)、終了後(steplO−12)、排紙
原稿の整合を行うべくジョギングガイド122を押し出
すようにジョギングソレノイド132をオンすると同時
に押している時間を決定するタイマEJCT−JOG−
TMをスタートさせ(steplO−15)、終了後(
steplo−17)、ジョギングソレノイド132を
オフして(steplO−19)、スイッチバック排紙
処理を終了する。
(閉ループ排紙処理) 第5図に示すフローチャートにおける5tep15の閉
ループ排紙処理について第6図(e)に基づいて説明す
る。
閉ループ排紙処理が起動された時点における原稿Pの様
子は、第8図(a)に示すようになっている。ここで、
第2の排紙センサ67が頁■の原稿先端を検知するのを
待つ(stepl5−1)。但し、この時、閉ループ排
紙処理の中では全面ベルト2を駆動するわけではない。
そこで、第5図のs t e p 4〜S t e p
 5 ’  において、次原稿頁■の分離、前給紙、給
紙処理が行われ、原稿の関係は第8図(b)の様になる
。更に、頁■の原稿も閉ループ排紙処理を起動する。更
に頁■の原稿の分離、前給紙処理が行われたのちの、給
紙処理の途中で、第8図(c)に示すように頁■の原稿
の先端を第2の排紙センサ67を検知し、ここで、第3
の排紙センサ69が頁■の原稿先端を検知するのを待つ
(stepl5−3)。更に頁■の原稿の給紙処理が終
了した時点で第8図(d)の様な原稿配置になる。
更に、頁■の原稿の分離、前給紙処理の後の給紙処理途
中で、第8図(e)に示すように頁■の原稿先端を第3
の排紙センサ30が検知し、同時に排紙モータ89を駆
動しく5tep15−5)、頁■の原稿を第2搬送ロー
ラ60によって引き抜き始めるとともに、その原稿が1
枚目の排紙原稿か否かの判断を行い(stepl5−6
)、肯定判定であれば排紙原稿の仕切り部材への潜り込
みを防止するために仕切り部材モータ39をオンしく5
tep15−6)、原稿の後端を第3の排紙センサ69
を検知するのを待って(stepl5−7)、その後、
仕切り部材モータ39がオンしていたら該モータを停止
させておく (stepl5−8)。
この後、第8図(f)の様に頁■の原稿の給紙処理が終
了して幅広ベルト2が停止しても、頁■の原稿は第2搬
送ローラ60によって矢印の方向に排出され続は第3の
排紙センサ69が頁■の原稿の後端を検知すると同時に
、該第3の排紙センサ69がら第3搬送ローラ61のニ
ップ中心より10mm手前までの距離に相当する閉ルー
プ排紙カウンタ1をスタートさせるとともに(step
l5−9)、該閉ループ排紙カウンタlが終了するまで
の間、排出速度を低速にしく5tep15−11)、該
閉ループ排紙カウンタ1が終了したら(stepl5−
13)、排紙モータ89の駆動を停止して(stepl
5−15)、原稿■の先端が第8図(g)の実線の位置
から破線の位置まで落下する時間に相当する閉ループ排
紙落下タイマーを起動する(stepl5−17)。
該閉ループ排紙落下タイマーが終了したら(step1
5−19)、排紙モータ89を駆動するとともに(st
ep15−21)、原稿■が第3搬送ローラ61から完
全に離間する距離に相当する閉ループ排紙カウンタ2を
起動しく5tep15−23)、該閉ループ排紙カウン
タ2の終了を待って排紙モータ89の駆動を停止しく5
tep15−25) (step15−27)、第10
図(h)の位置に原稿■を排出した後、原稿が原稿トレ
イ1上に落下するまでインターバルをとる閉ループ排紙
落下タイマLOOP−DWN−TMを起動しく5tep
15−29)、終了後(step15−31)、排紙原
稿の整合を行うべくジョギングガイド122を押し出す
ようにジョギングソレノイド132をオンする(ste
p1533)と同時に押している時間を決定するタイマ
LOOP−JOG−TMをスタートさせ(step15
−35)、終了後(step15−37)、ジョギング
ソレノイド132をオフして(step25−39)、
閉ループ排紙処理を終了する。この時、閉ループ排紙カ
ウンタによる送り量と、第2搬送ローラ60、第3搬送
ローラ61による送り量は確実に一致する。
(トレイUP処理) 前記RDFによるトレイUP処理を第6図(f)に基づ
いて説明を行う。
原稿トレイ1を第3図の実線の位置まで上昇させるべ(
、上部リミット5W105がオンするまでトレイ揺動モ
ータ95を駆動し上部リミット5W105がオンしたら
、前記トレイ揺動モータ95の駆動をやめる。
(トレイDOWN処理) 前記RDFによるトレイDOWN処理の説明を第6図(
g)に基づいて行う。
原稿トレイ1を第3図の破線の位置まで下降させるべく
、下部リミット5W109がオンするまでトレイ揺動モ
ータ95を駆動し下部リミット5W109がオンしたら
、前記トレイ揺動モータ95の駆動をやめる。
(ジョギング処理) 前記ジョギング処理の流れを第6図(h)に示すフロー
チャートに従って説明する。ジョギング処理(SUBI
)では、始めにジョギングを行う回数を決定するJOG
−CNを初期化して、幅規制部材のジョギングガイド1
22を押し出すためのジョギングソレノイド132をオ
ンすると同時に任意に設定できるタイマーJOG−TM
をスタートさせ(SUBI−3)、タイマーJOG−T
Mが設定時間を終了したら(SUBI−5)、ジョギン
グガイド122を初期の状態に戻すべくジョギングソレ
ノイド132をオフし、上記と同様にタイマーJOG−
TMをスタートさせ(SUBI−7)、タイマーの設定
時間が終了したら、ジョギングを行う回数を増加して(
SUBI−9)、ジョギングガイド65の往復道が3回
終了するまで(SUBI−11)、5UBI−3に戻っ
て処理を繰り返す。これによって、原稿束Pは幅方向に
整合され、斜行、横レジ等を防止する事ができる。
(レジスト処理) レジスト処理について第6図(i)に基づいて説明する
始めに原稿の後端を給紙センサ52により検知したら(
SUB2−1)、原稿をプラテン3上の所定位置に停止
させるためのレジストカウンタRGCNをスタートさせ
る(SUB2−3)。このレジストカウンタRGCNは
ベルトクロックインタラプタによりカウントされ、その
原稿送り量とカウント値は確実にご致するように構成さ
れている。
次いで、プラテンガラス3上の停止位置に制度よく停止
させるためにベルトモータ82の低速制御を開始し、レ
ジストカウンタRGCNが終了するまでその制御を続行
しく5UB2−4)、終了した時点でベルトモータ82
の出力をオフしく5UB2−5)、更に電磁ブレーキを
オンして原稿を所定位置に停止させる(SUB2−6)
(サイズチエツク処理) サイズチエツクサブルーチンについて第6図(j)に基
づいて説明する。
このサイズチエツクサブルーチンでは原稿サイズの判定
手段として前記サイズチエツクカウンタデータに給送ロ
ーラ51のニップ位置から給紙センサ52までの距離分
を加えて補正したものが真の原稿サイズとなる。このと
き、原稿は給送ローラ51と幅広ベルト2によって搬送
されており、その送り量とベルトクロックインタラプタ
によるカウント値は確実に一致する。以後、補正された
サイズデータによってB5、A4、A4R,B4、A3
等のサイズ判定を行う。
以上、本発明の実施例によれば、シート材積載台にはラ
ージサイズの原稿を載置する際に原稿がトレイ面より落
下しない様にサブトレイが配設されており使用時には破
線の位置に回動し上記機能を満足させている。そして、
本実施例によれば下記の不都合が解消される。
■サブトレイを閉じずに閉ループモードで原稿を搬送処
理させると排紙部をサブトレイがふさいでしまい、原稿
ジャムになってしまうこと。
■補助トレイを開かずにラージサイズ等の原稿を搬送処
理するとスイッチバックモード時において排紙原稿が閉
ループ側の排紙部に衝突し、原稿ジャムになってしまう
こと。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、スイッチバック
搬送と閉ループ搬送の二つの搬送モードを兼ね備える事
により画像処理生産性を向上させ、さらに原稿混載等も
可能にする利点を残したまま、サブトレイ使用、未使用
を検知する事により、サブトレイによる原稿ジャムを防
止する。その結果、原稿いたみや、搬送不良を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシート材搬送装置の縦
断側面図、第2図は同じく駆動系を示す系統図、第3図
は原稿トレイ及び補助トレイの詳細図、第4図はRDF
制御装置の回路構成のブロック図、第5図及び第6図は
本発明の実施例に係わるフローチャート、第7図は前給
紙処理の概略図、第8図は給紙動作図、第9図及び第1
0図は従来のシート材搬送装置の一例を示す縦断側面図
である。 1・・・原稿トレイ(シート材積載台)3・・・プラテ
ン(画像読取り部) ■・・・シート給送路(原稿給送路) ■・・・第1のシート給送路(第1の原稿排紙路)■・
・・第2のシート給送路(第2の原稿排紙路)■・・・
第3のシート給送路(第3の原稿排紙路)41.42・
・−シート材分離手段 62・・・原稿排紙トレイ(第2のシート材積載台)P
・・・シート材(シート原稿) (b) 55;締紙人哩 第4区 (C) S 13: (RDF前枯仏又理) (f) (g) SIニドしイUPメ4理 511: klADOVJNメa理 (h) Sυδl:ジョN゛)フ”タル王1ン SUB?:I、シストタL理 憾、り図 清) 3 搬送モード列定鬼理 t′ ((1) 第8(至) (b) (C) 第 町 (d> ダn (e) 第8図 (j) 第8図 (3) 第80 (h)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理すべきシート材を積載するシート材積載
    台と、 該積載台に保持され、積載台面を搬送方向に延長する様
    な第一の状態と、積載台面内に収納される第二の状態と
    を選択可能な補助積載台とを有し、 又、上記シート材積載台上のシート材を画像読取り部へ
    搬送して読取り終了後、前記画像読取部からシート材を
    搬入した側と同じ側からシート材を搬出し、前記シート
    材積載台上のシート材の最上面へ再度積載する第1の搬
    送モードと、前記シート材積載台上のシート材を画像読
    取部へ搬送して画像読取り終了後、画像読取り部からシ
    ート材を搬入した側と反対側から搬出し、前記シート材
    積載台上のシート材の最上面へ再度積載する第2の搬送
    モードとを有し、 前記補助載置台の保持状態を検知する位置検知手段と、 シート材搬送モードを制御する制御手段とを有し、 前記位置検知手段における検知記号によって前記制御手
    段における搬送モードを制御する自動原稿搬送装置。
  2. (2)シート材積載台がシート材の積載角度を可変にす
    べく揺動自在に支持されており、積載台面の給紙側が、
    下がる方向に傾斜している第1の位置と略水平になる様
    な第2の位置に制御可能な第2の制御手段を有し、位置
    検知手段における検知信号により、搬送モードの制御と
    積載台の位置を制御する特許請求の範囲第1項における
    自動原稿搬送装置。
JP7420290A 1990-03-24 1990-03-24 自動原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP2783639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7420290A JP2783639B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7420290A JP2783639B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279169A true JPH03279169A (ja) 1991-12-10
JP2783639B2 JP2783639B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13540367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7420290A Expired - Fee Related JP2783639B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783639B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2000289865A (ja) 給紙装置、シート材処理装置、及び画像読取装置
JPH0624604A (ja) シート材搬送装置
JPH03279169A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JP2528881B2 (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPH03147682A (ja) シート材搬送装置
JPH03152068A (ja) シート材搬送装置
JPH03147683A (ja) シート材搬送装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPH0488361A (ja) 自動原稿給送装置
JPH0489777A (ja) 自動原稿給送装置
JPH03264475A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2520959B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JP3404708B2 (ja) 最終原稿検知センサを備える原稿送り装置及び画像形成装置
JPH0488363A (ja) 自動原稿給送装置
JP2551671B2 (ja) シート材搬送装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPH0489776A (ja) 自動原稿給送装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH01236167A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees