[go: up one dir, main page]

JPH03278260A - 高速通信制御装置 - Google Patents

高速通信制御装置

Info

Publication number
JPH03278260A
JPH03278260A JP2080043A JP8004390A JPH03278260A JP H03278260 A JPH03278260 A JP H03278260A JP 2080043 A JP2080043 A JP 2080043A JP 8004390 A JP8004390 A JP 8004390A JP H03278260 A JPH03278260 A JP H03278260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protocol group
protocol
data
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2080043A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kiyohara
清原 敏視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2080043A priority Critical patent/JPH03278260A/ja
Publication of JPH03278260A publication Critical patent/JPH03278260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ネットワークにより接続された資産を共有化
し、処理を分散する高速通信制御装置に関する。
[従来の技術] 現在、ローカルエリアネットワーク(以後、LANと称
する)等の通信路を介して接続されたコンビコータ、画
像端末、ワードプロセッサ、ワクステーション、プリン
トサーバ等の処理装置(以後、ノードと称する)を有機
的に結合するシステムが構築されている。
このようなシステムにおいて、通信路の特徴を生かした
サービスを提供するためには、各ノードで走行するオペ
レーティングシステム(以後、O8と称する)がネット
ワーク機能を有する分散処理O8でなければならない。
一般に分散処理O8を構築する方法としては、ホストコ
ンピュータによるマスタースレーブ方式、ネットワーク
O8を新規に設計する方式等が知られている。
また、既存のアプリケーションプログラムをそのまま利
用する方法としては、各ノード上のosに自立性を持た
せた状態でリモートへの要求のみを他のノードに転送す
る機能を追加する方法がある。
この場合、リモートへの要求が多くなると、応答速度の
問題が大きくなり、リアルタイム性が高い通信プロトコ
ルが必要になる。
一般的な階層化モデルとしては、第1表に示すような国
際標準化機構(ISO)の開放型システム間相互接続ま
たはオープンシステムインターコネクション(Open
 Systems Interconnection)
と呼ばれている参照モデル(以後、O8I参照モデルと
称する)が知られている。
このO8I参照モデルは、通信回線の制御から業務に依
存する通信機能までの7つの層、すなわち上位層から順
次、アプリケーション(レベル7)、プレゼンテーショ
ン(レベル6)、セツション(レベル5)、トランスポ
ート(レベル4)、ネットワーク(レベル3)、リンク
(レベル3)、フィジカル(レベル1)の各プロトコル
に階層化されている。
LANにおいても各階層の標準化が進み、ファイル転送
及びジョブ転送操作などのアプリケーションレベルの構
想も固まりつつあるが、これは、米国電気電子学会(I
EEE)の802委員会で決定された下位3層の標準化
をベースとし、上位O8I参照モデルに沿った汎用性の
ある通信階層を構築したものである。
第5図は、このような従来の階層化プロトコルによる送
信局と受信局の通信手順を示す。
送信局においては、送信されるデータ31がアプリケー
ション層及びプレゼンテーション層のプロトコルにより
作成される。
以下、順次、セツション層のプロトコルによりセツショ
ンレベルヘッダ32aがデータ31に付加されてセツシ
ョン層のデータ32が作成され、トランスポート層のプ
ロトコルによりトランスポートレベルヘッダ33aがデ
ータ32に付加されてトランスポート層のデータ33が
作成される。
更に、ネットワーク層のプロトコルによりネットワーク
レベルヘッダ34aがデータ33に付加されてネットワ
ーク層のデータ34が作成される。
最後に、データリンク層のプロトコルによりデータリン
クレベルヘッダ35aがデータ34に付加されてデータ
リンク層のデータ35が作成される。
このデータ35は、物理層で規定されたインタフェース
装置と伝送メディアとを介して受信局に送信される。
受信局においては、送信局において付加されたデータリ
ンクレベルヘッダ35a1ネツトワークレベルヘツダ3
4a%  )ランスポートレベルヘッダ33a1セツシ
ヨンレベルヘツダ32aがそれぞれ適応する各層におい
て順次除去される。
最後に、データ31がアプリケーション層及びプレゼン
テーション層において再現される。
また、各ヘッダ35a〜32aが受信局において制御情
報として用いられる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述の従来のO8I参照モデルでは、アプリケ
ーション層のデータに対し、ヘッダが各層で付加される
ので実行速度の低下が生じる。
また、各層の標準化室を完全にカバーしようとすると複
数のクラスのプロトコルを全てインプリメントしなけれ
ばならない。
この場合、共通部分は、同一のソフトウェアを使用し、
クラス毎のソフトウェアを作成しないので、クラス数の
増加にともなってクラス選択の処理フローが頻繁に出現
し、オーバヘッドの原因となる。
したがって、上述の従来のO3I参照モデルでは、各層
のヘッダが大きいので、実際に伝送路に送出されるデー
タ量の実行伝送効率が低下し、更に、層の数が多いので
、通信までの処理時間が長いという問題点がある。
本発明の目的は、上述の従来の問題点に鑑み、実際に伝
送路に送出されるデータ量の実行伝送効率を向上するこ
とができ、通信までの処理時間を短縮することができる
高速通信制御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、分散処理オペレーティング
システムを有する高速通信制御装置であって、複数の層
を階層化して構成された第1プロトコル群と、前記第1
プロトコル群の中間層を単−層として構成された第2プ
ロトコル群とを並列に備えており、前記第1プロトコル
群及び前記第2プロトコルにより選択的にデータ通信を
行うように構成されていることを特徴−とする高速通信
制御装置によって達成される。
[作用コ 複数の層を階層化して構成された第1プロトコル群と第
1プロトコル群の中間層を単一層として構成された第2
プロトコル群とから構成された一方の局が、第1プロト
コル群のみで構成された他方の局に対しては、第1プロ
トコル群を用いて通信し、第1プロトコル群と第2プロ
トコル群とから構成された他方の局に対しては、第2プ
ロトコル群を用いて通信する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例における階層構造を有する
通信プロトコルを備えた高速通信制御装置の説明図であ
り、第2図は、第1図の高速通信制御装置による高速通
信制御方法の説明図である。
第1図に示すように、本実施例における高速通信制御装
置の通信プロトコルの階層構造は、最下層から順次、物
理層a1データリンク層b1ネットワーク層C,)ラン
スポート層d1セツション層e1プレゼンテーション層
f及び最上位のアプリケーション層gの7つの層から構
成された第1プロトコル群と、ネットワーク層C,トラ
ンスポート層d1セツション層e及びプレゼンテーショ
ン層fを含む中間層c −fを省略して構成されたショ
ートバスインタフェース層りから構成された第2プロト
コル群とを並列に配置して構成されている。尚、データ
リンク層すとネットワーク層C及びデータリンク層すと
ショートパスインタフェース層りの間に、プロトコルチ
エツクi (以後、プロトコルIDと称する)が設けら
れている。
下位の2つの層a、bよりも上位に位置する各層c−h
は、CCI T T (CONSULTATIVE C
OMMITTINTERNATIONAL 置EGRA
PHAND 置EPHONE)勧告。
X−25、C8MD/CD (キャリア検出多重アクセ
ス/衝突検出)、トークンリングトークンバス等のアク
セスプロトコルに依存するところが多いので、伝送メデ
ィアにマツチした各種制御方法が確立されている。
第2図に示すように、1つのLANIには、ノード局1
1〜14の各端末21〜29と、他のLAN2.3の中
継ノード局17.18との間でデータを中継する中継ノ
ード局工6が同軸ケーブル15を介して接続されている
ここで、ノード局11の端末21.22及び23と、ノ
ード局13の端末26.27は、O8I参照モデルの7
っの層a −gを用いたデータ通信と、中間層C〜fを
省略したショートパスインタフェース層りを用いたデー
タ通信(以後、ショートバスルートと称する)とを選択
的に行うように構成されている。
ノード局12の端末24.25と、ノード局14の端末
28.29とは、osr参照モデルの7つの層a −g
を用いたデータ通信のみを行うことができるように構成
されている。
すなわち、ノード局11の端末21.22及び23は、
O8I参照モデルの中間層11cm1ffとショートパ
スインタフェース層11hとを選択的に用いたプ0トコ
ルで通信し、ノード局12の端末24.25は、O8I
参照モデルの7つ−の層12a−12gのみより成るプ
ロトコルで通信する。また、ノード局13の端末26.
27は、O8■参照モデルの中間層13c〜13fとシ
ョートパスインタフェース層11hとを選択的に用いた
プロトコルで通信し、ノード局I4の端末28.29は
、O8I参照モデルの7つの層14a〜14gのみより
成るプロトコルで通信する。 したがって、端末21.
22.23及び端末26.27は、O3I参照モデルの
みを使用する他の端末24.25.28及び29との間
では、O8■参照モデルのプロトコルのみで通信を行う
また、端末21.22.23と端末26.27とは特定
局を構成し、特定局の間では、中間層c−eを省略した
ショートパスインタフェース層りを用いたプロトコルで
高速データ通信を行う。
第3図には、中間層c −eを省略したショートパスイ
ンタフェース層りを用いたデータ通信のプロセルを示す
送信局においては、アプリケーション層gがら0 ショートパスインタフェース層りまでのシステムコール
データ36が作成され、データリンク層−bのプロトコ
ルに従ってデータリンクレベルヘッダ37aがデータ3
6に付加されるとともに、中間層C〜eの省略を示すプ
ロトコルIDiが付加されてデータリンク層すのデータ
37が作成される。
このデータ37は、物理層aで規定されたインタフェー
ス装置と伝送メディアとを介して受信局に送信される。
受信局においては、送信局において付加されたデータリ
ンクレベルヘッダ37aとプロトコルIDiとが除去さ
れて、システムコールデータ36がアプリケーション層
gにおいて再現される。
第4図に示すように、アプリケーションレベルにおける
分散処理O8のリモート要求データは、送信側の特定局
がプロトコルテーブルを参照してショートパスルートを
用いる(ステップ51〜55.60〜62)が、不明の
場合(ステップ52)には先ずO8I参照モデルのプロ
トコルでコネクションを行い(ステップ56)、ショー
トバスルートを用い1す るか又はO3I参照モデルのプロトコルを用いるかを決
定する(ステラブ57.58.63.64)。
受信側は、第4図(b)に示すように、ネットワークの
データリンク層すから要求された受信割りこみにより、
先ずプロトコルIDiをチエツクし、処理すべき上位プ
ロトコルを選択する(ステップ60)。
[発明の効果コ 本発明によれば、複数の層を階層化して構成された第1
プロトコル群と、前記第1プロトコル群の中間層を単一
層として構成された第2プロトコル群とにより選択的に
データ通信を行うように構成されているので、実際に伝
送路に送出されるデータ量の実行伝送効率を向上するこ
とができると共に通信までの処理時間を短縮でき、分散
処理などの高い応答性が要求されるデータを第2プロト
コル群により送信して、アプリケーションに応じた規則
を構築することができる。
2 第1表 3
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における階層構造を有する
通信プロトコルを備えた高速通信制御装置の説明図、第
2図は、第1図の高速通信制御装置による高速通信制御
方法の説明図、第3図は、第1図及び第2図の高速通信
制御装置による送受信手順を示す説明図、第4図は、第
1図及び第2図の高速通信制御装置による送受信手順を
示すフローチャート、第5図は、従来の高速通信制御方
法による送受信手順を示す説明図である。 a −g・・・プロトコル層、h・・・ショートパスイ
ンターフェイス層、i・・・プロトコルID、11〜1
4・・・ノード局、l1c−11f、  12c 〜1
2f、 13c〜13f。 14c〜14f・・・中間層、21〜28・・・端末。 4 特開平3 278260 (6) 4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分散処理オペレーティングシステムを有する高速通信制
    御装置であって、複数の層を階層化して構成された第1
    プロトコル群と、前記第1プロトコル群の中間層を単一
    層として構成された第2プロトコル群とを並列に備えて
    おり、前記第1プロトコル群及び前記第2プロトコル群
    により選択的にデータ通信を行うように構成されている
    ことを特徴とする高速通信制御装置
JP2080043A 1990-03-28 1990-03-28 高速通信制御装置 Pending JPH03278260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080043A JPH03278260A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 高速通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080043A JPH03278260A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 高速通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278260A true JPH03278260A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13707217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080043A Pending JPH03278260A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 高速通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049671A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Korea Electronics Technology Institute Common protocol layer architecture and methods for transmitting data between different network protocols and a common protocol packet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049671A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Korea Electronics Technology Institute Common protocol layer architecture and methods for transmitting data between different network protocols and a common protocol packet
US7882254B2 (en) 2002-11-25 2011-02-01 Korea Electronics Technology Institute Common protocol layer architecture and methods for transmitting data between different network protocols and a common protocol packet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295380B1 (en) Method of disseminating network state information
US4677588A (en) Network interconnection without integration
CZ250296A3 (en) System for controlling applications of a network computer
JPS61196645A (ja) 通信プロトコル変換を実行する装置およびその実行方法
US6463056B1 (en) Arrangement for providing network protocol data independence in an expandable telecommunications system
Myers Toward a local network standard
JPH03278260A (ja) 高速通信制御装置
CN115811465A (zh) 网络配置方法、代理组件、控制器、电子设备和存储介质
EP0962078A1 (en) Method and apparatus for integrating multiple repeaters into a single collision domain
Hawe et al. Fiber distributed data interface overview
JPS6074842A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
Jasud The OSI Model: Overview on the Seven Layers of Computer Networks
JPS625499B2 (ja)
Middelboe Local area networks
Fraser Investigating integration in distributed systems
JP2596098B2 (ja) 通信回線の選択方式
Bernstein et al. G22. 3023 Special Topics of Industrial Interest Network Design and Implementation Lecture Notes Spring 84 with revisions from G22. 2263 Network Design and Implementation Lecture Notes Spring 91
KR950001512B1 (ko) 통신처리 망관리장치 및 통신방식
JP2994068B2 (ja) 異種パケット交換機間通信における通信可否判定方式
JP2839412B2 (ja) データ伝送システム
Rossi et al. Link layer for cooperating processes on a LAN with enhanced communication services
von Bochmann et al. Distributed Systems: Examples and Definition
CN117560239A (zh) 一种基于查找表的伺服系统配置方法
Zimmermann The ISO reference model for open systems interconnection
Tarnay et al. The Reference Model and its Layers