JPH03277117A - 過電流保護回路 - Google Patents
過電流保護回路Info
- Publication number
- JPH03277117A JPH03277117A JP2311008A JP31100890A JPH03277117A JP H03277117 A JPH03277117 A JP H03277117A JP 2311008 A JP2311008 A JP 2311008A JP 31100890 A JP31100890 A JP 31100890A JP H03277117 A JPH03277117 A JP H03277117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- load
- level
- current
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)産業上の利用分野
この発明は、電源装置などに用いられる過電流保護回路
に関する。
に関する。
(1))従来の技術
一般じ、;a装置として用いられる直流電圧安定化電源
回路は、入力電圧の変動に係わらす出力電圧を安定化さ
せる電圧安定化回路とともに負荷およびt源装置を過電
流から保護するための過電流保護回路が設けられている
。
回路は、入力電圧の変動に係わらす出力電圧を安定化さ
せる電圧安定化回路とともに負荷およびt源装置を過電
流から保護するための過電流保護回路が設けられている
。
一般的な過電流保護回路は、負荷電流路中にスイッチ素
子を直列接続するとともに負荷供給電流を検出するlt
i検出回路を設け、負荷供給電流が一定値を越えたとき
上記スイッチ素子をオフする動作停止型と、過電流検出
時に負荷供給電圧を低下させ、過電流状態が解除された
ときに元の定電圧に復帰する自動復帰垂下型とがあり、
負荷に応して或いは過電流保護の目的に応してそのいず
れかの方法が採られている。
子を直列接続するとともに負荷供給電流を検出するlt
i検出回路を設け、負荷供給電流が一定値を越えたとき
上記スイッチ素子をオフする動作停止型と、過電流検出
時に負荷供給電圧を低下させ、過電流状態が解除された
ときに元の定電圧に復帰する自動復帰垂下型とがあり、
負荷に応して或いは過電流保護の目的に応してそのいず
れかの方法が採られている。
(C)発明が解決しようとする課題
上述の過電流保護回路のうち動作停止型のものでは、−
旦過電流状態となれば、過電流状態が復帰されても電源
の再投入操作を行なわなければならない。自動復帰垂下
型のものではそのような不都合がないものの、過電流状
態で負荷供給電圧が定格電圧より大幅に低下するため、
定格電圧でのみ正常動作し、低電圧では誤動作または故
障するような負荷に対しては用いることができない。
旦過電流状態となれば、過電流状態が復帰されても電源
の再投入操作を行なわなければならない。自動復帰垂下
型のものではそのような不都合がないものの、過電流状
態で負荷供給電圧が定格電圧より大幅に低下するため、
定格電圧でのみ正常動作し、低電圧では誤動作または故
障するような負荷に対しては用いることができない。
この発明の目的は、負荷に対する電源電圧供給時には常
に定格電圧を供給し、過電流検出により負荷供給電流を
遮断し、その後の過電流原因解除により自動復帰させる
ようにした過電流保護回路を提供することにある。
に定格電圧を供給し、過電流検出により負荷供給電流を
遮断し、その後の過電流原因解除により自動復帰させる
ようにした過電流保護回路を提供することにある。
(d1課題を解決するための手段
この発明の過電流保護回路は、一定周期の矩形波信号を
発生する発振回路と、過大電流を検出する回路と、上記
過大電流検出回路の検出出力によりセットされ、上記発
振回路の出力信号によりリセットされるフリップフロッ
プと、上記フリップフロップのリセット状態で導通する
、負荷電流路中に直列接続されたスイッチ素子とからな
る。
発生する発振回路と、過大電流を検出する回路と、上記
過大電流検出回路の検出出力によりセットされ、上記発
振回路の出力信号によりリセットされるフリップフロッ
プと、上記フリップフロップのリセット状態で導通する
、負荷電流路中に直列接続されたスイッチ素子とからな
る。
(e)作用
この発明の過電流保護回路では、発振回路が一定周期の
矩形波信号を発生し、フリップフロップは過電流検出回
路の過電流検出によりセットされ、上記発振回路の出力
信号によりリセットされる。また負荷電流路中には直列
にスイッチ素子が設けられていて、上記フリ・ノブフロ
ップのり七ノド状態で導通ずる。従ってフリップフロッ
プがリセットされている通常状態では上記スイッチ素子
が導通状態となって負荷電流が供給されるが、過電流検
出回路が過電流状態を検出すればフリップフロップがセ
ットされ、これに伴い上記スイッチ素子が遮断状態とな
って負荷および電源回路が過電流保護状態となる。上記
フリップフロップは発振回路より出力される矩形波信号
により一定周期でリセットされる。このフリップフロッ
プのリセット状態で上記スイッチ素子が再び導通し負荷
に対し定格電圧が供給される。この時点てまだ過電流状
態の原因が解除されていなければ再び過電流検出回路に
よる検出出力によりフリップフロップがセットされスイ
ッチ素子が遮断状態となる。過電流状態の原因が解除さ
れたのちは、発振回路より出力される矩形波信号により
上記フリップフロップかりセットされてスイッチ素子が
導通する。その後は過電流検出回路が過電流状態を検出
しないため負荷に対する電流供給が継続される。すなわ
ち自動復帰する。
矩形波信号を発生し、フリップフロップは過電流検出回
路の過電流検出によりセットされ、上記発振回路の出力
信号によりリセットされる。また負荷電流路中には直列
にスイッチ素子が設けられていて、上記フリ・ノブフロ
ップのり七ノド状態で導通ずる。従ってフリップフロッ
プがリセットされている通常状態では上記スイッチ素子
が導通状態となって負荷電流が供給されるが、過電流検
出回路が過電流状態を検出すればフリップフロップがセ
ットされ、これに伴い上記スイッチ素子が遮断状態とな
って負荷および電源回路が過電流保護状態となる。上記
フリップフロップは発振回路より出力される矩形波信号
により一定周期でリセットされる。このフリップフロッ
プのリセット状態で上記スイッチ素子が再び導通し負荷
に対し定格電圧が供給される。この時点てまだ過電流状
態の原因が解除されていなければ再び過電流検出回路に
よる検出出力によりフリップフロップがセットされスイ
ッチ素子が遮断状態となる。過電流状態の原因が解除さ
れたのちは、発振回路より出力される矩形波信号により
上記フリップフロップかりセットされてスイッチ素子が
導通する。その後は過電流検出回路が過電流状態を検出
しないため負荷に対する電流供給が継続される。すなわ
ち自動復帰する。
このように過電流保護状態では負荷供給電流は完全に遮
断され、しかも過電流状態の原因が解除された時点(正
確にはその後発振回路から矩形波信号が出力された最初
の時点)で自動復帰される。そのため自動復帰型であり
ながら負荷の特性上定格電圧以外の電源電圧を供給でき
ない負荷に対しても適用できるようになる。
断され、しかも過電流状態の原因が解除された時点(正
確にはその後発振回路から矩形波信号が出力された最初
の時点)で自動復帰される。そのため自動復帰型であり
ながら負荷の特性上定格電圧以外の電源電圧を供給でき
ない負荷に対しても適用できるようになる。
(fl実施例
この発明の実施例に係る過電流保護回路の例とその各部
の波形を第1図および第2図に示す。第1図においてI
Nは電源入力端子、OUTは電源出力端子、Sは負荷供
給電流が正常範囲内であるか否かの判定結果を出力する
端子である。抵抗R1は負荷電流の検出用に用いられ、
その値は、トランジスタQ2を経由して0LITより供
給される電流が許容最大値となったとき、抵抗両端の電
圧が0.6Vとなるよう選択する。トランジスタQ1は
抵抗R1両端の電圧が0.6V以下であるとオフ状態で
あり、そのときb点はoVとなる。尚、Ql、R1,R
2,R3によってこの発明に係ろ過大電流検出回路を構
成する。ICIはこの発明に係る発振回路に相当するタ
イマ用ICであり、一定周期でCのラインへ第2図中C
で示すような矩形波信号を出力する。IC2の1,2番
ピンにはbの電圧が供給されるで、その出力3番ピンd
点にはb点の反転した信号が現れる。このIC2はその
4.5.6番ピンおよび1),12.13番ビンの接続
によってこの発明に係るフリップフロップ(R−Sフリ
ップフロップ)を構成していて、d点が一度“L”レベ
ルとなると、その後d点が“H”レベルに戻ってもC点
に”L″レベルパルスが印加されるまでe点は”H”レ
ベルを維持する。
の波形を第1図および第2図に示す。第1図においてI
Nは電源入力端子、OUTは電源出力端子、Sは負荷供
給電流が正常範囲内であるか否かの判定結果を出力する
端子である。抵抗R1は負荷電流の検出用に用いられ、
その値は、トランジスタQ2を経由して0LITより供
給される電流が許容最大値となったとき、抵抗両端の電
圧が0.6Vとなるよう選択する。トランジスタQ1は
抵抗R1両端の電圧が0.6V以下であるとオフ状態で
あり、そのときb点はoVとなる。尚、Ql、R1,R
2,R3によってこの発明に係ろ過大電流検出回路を構
成する。ICIはこの発明に係る発振回路に相当するタ
イマ用ICであり、一定周期でCのラインへ第2図中C
で示すような矩形波信号を出力する。IC2の1,2番
ピンにはbの電圧が供給されるで、その出力3番ピンd
点にはb点の反転した信号が現れる。このIC2はその
4.5.6番ピンおよび1),12.13番ビンの接続
によってこの発明に係るフリップフロップ(R−Sフリ
ップフロップ)を構成していて、d点が一度“L”レベ
ルとなると、その後d点が“H”レベルに戻ってもC点
に”L″レベルパルスが印加されるまでe点は”H”レ
ベルを維持する。
トランジスタQ2はこの発明に係るスイッチ素子に相当
するもので、抵抗R4を通してe点に接続しているため
、e点が“L”レベル(0■)となれば、抵抗R4を通
してベース電流が供給されトランジスタQ2が導通状態
となり、出力端OUTへ電流を供給する。逆に、e点が
“H”レベル(5■)の場合トランジスタQ2は遮断状
態となる。
するもので、抵抗R4を通してe点に接続しているため
、e点が“L”レベル(0■)となれば、抵抗R4を通
してベース電流が供給されトランジスタQ2が導通状態
となり、出力端OUTへ電流を供給する。逆に、e点が
“H”レベル(5■)の場合トランジスタQ2は遮断状
態となる。
トランジスタQ3のベースには、出力端OUTの電圧が
抵抗R8,R9で分圧された電圧が供給されている。Q
3のエミッタは電源入力端子IN(5V)に接続してい
るのでg点の電圧が4.4V以下(Q3のベース−エミ
ッタ間電圧が0.6V以上)となった場合、Q3がオン
状態となりh点を“H”レベルとする。なお、抵抗R8
に接続したダイオードD1は、抵抗R1,R8,R9お
よびトランジスタQ2などによる負荷供給電流検出回路
の温度補償用として作用し、周囲温度にかかわらず負荷
供給電流が定格範囲未満のときトランジスタQ3がオフ
する。
抵抗R8,R9で分圧された電圧が供給されている。Q
3のエミッタは電源入力端子IN(5V)に接続してい
るのでg点の電圧が4.4V以下(Q3のベース−エミ
ッタ間電圧が0.6V以上)となった場合、Q3がオン
状態となりh点を“H”レベルとする。なお、抵抗R8
に接続したダイオードD1は、抵抗R1,R8,R9お
よびトランジスタQ2などによる負荷供給電流検出回路
の温度補償用として作用し、周囲温度にかかわらず負荷
供給電流が定格範囲未満のときトランジスタQ3がオフ
する。
さて、出力端子OUTから負荷に供給される電流が定格
範囲未満の場合、トランジスタQ1はオフし、b点が“
L”レベル、d点が“H″レベルe点が“L”レベルと
なってQ2はオン状態となる。また負荷供給電流が少な
いため、抵抗R1による電圧降下は少なく、g点は4,
4V以上となる。従ってトランジスタQ3がオフ状態、
h点が“L”レベルとなってi点が“H”レベルとなり
、これが端子Sより出力される(第2図の定格未満領域
参照)。
範囲未満の場合、トランジスタQ1はオフし、b点が“
L”レベル、d点が“H″レベルe点が“L”レベルと
なってQ2はオン状態となる。また負荷供給電流が少な
いため、抵抗R1による電圧降下は少なく、g点は4,
4V以上となる。従ってトランジスタQ3がオフ状態、
h点が“L”レベルとなってi点が“H”レベルとなり
、これが端子Sより出力される(第2図の定格未満領域
参照)。
負荷供給電流が正常である場合、抵抗R1による電圧降
下により、g点の電圧は4.4V以下に低下する。その
結果、トランジスタQ3はオン状態となりh点は“H”
レベルとなる。このとき抵抗R1の降下電圧は未だ0.
6Vに達しないためトランジスタQ1はオフのままであ
る。従ってi点は“L”レベルとなってこれが端子Sよ
り出力される(第2図の定格負荷領域参照)。
下により、g点の電圧は4.4V以下に低下する。その
結果、トランジスタQ3はオン状態となりh点は“H”
レベルとなる。このとき抵抗R1の降下電圧は未だ0.
6Vに達しないためトランジスタQ1はオフのままであ
る。従ってi点は“L”レベルとなってこれが端子Sよ
り出力される(第2図の定格負荷領域参照)。
負荷に過大な電流が流れた場合、抵抗R1による電圧降
下が0.6Vを超え、その結果トランジスタQ1がオン
し、d点は°L″ e点は“H”となってトランジスタ
Q2がオフし、これにより負荷供給電流が遮断される。
下が0.6Vを超え、その結果トランジスタQ1がオン
し、d点は°L″ e点は“H”となってトランジスタ
Q2がオフし、これにより負荷供給電流が遮断される。
この遮断によって抵抗R1の電圧降下がOとなって、Q
lがオフしd点が“H“レベルとなるが、e点のレベル
は0点に“L”レベルのパルスが印加されるまで“H”
レベルヲ維持スる。0点のレベルが“H”レベルである
期間、i点が“H”レベルとなってこれが端子Sより出
力される。0点に“L”レベルのパルスが印加されると
、e点は“L”レベルに変化し、トランジスタQ2がオ
ンし、負荷への電流供給が再開される。このとき負荷が
過負荷状態のままであると、再度トランジスタQ1がオ
ンとなってトランジスタQ2が遮断されるという動作を
繰り返す(第2図の過負荷領域参照)。
lがオフしd点が“H“レベルとなるが、e点のレベル
は0点に“L”レベルのパルスが印加されるまで“H”
レベルヲ維持スる。0点のレベルが“H”レベルである
期間、i点が“H”レベルとなってこれが端子Sより出
力される。0点に“L”レベルのパルスが印加されると
、e点は“L”レベルに変化し、トランジスタQ2がオ
ンし、負荷への電流供給が再開される。このとき負荷が
過負荷状態のままであると、再度トランジスタQ1がオ
ンとなってトランジスタQ2が遮断されるという動作を
繰り返す(第2図の過負荷領域参照)。
このように負荷供給電流が定格範囲内であれば電流を供
給し、短絡などの過負荷状態である場合にはその原因が
除かれるまで電流の供給を中断する。そして過負荷状態
が解消されたなら速やかに自動復帰する。
給し、短絡などの過負荷状態である場合にはその原因が
除かれるまで電流の供給を中断する。そして過負荷状態
が解消されたなら速やかに自動復帰する。
第1図に示した回路は、負荷供給電流が定格範囲内(下
限≦負荷電流≦上限)であるか否かの状態を示す判定結
果出力機能を有するため、これを利用して過電流保護状
態の表示や負荷状態の表示を行うこともできる。
限≦負荷電流≦上限)であるか否かの状態を示す判定結
果出力機能を有するため、これを利用して過電流保護状
態の表示や負荷状態の表示を行うこともできる。
(g1発明の効果
この発明によれば、過電流状態となったときに負荷供給
電流が完全に遮断されるため、負荷に定格電圧未満の低
電圧が印加されることがなく負荷の誤動作または故障を
防止することができ、しかも過電流状態の原因が解除さ
れたなら、その後は自動的に負荷電流が供給されるため
、電源スィッチの切断および再投入などの手動操作が不
要となる。
電流が完全に遮断されるため、負荷に定格電圧未満の低
電圧が印加されることがなく負荷の誤動作または故障を
防止することができ、しかも過電流状態の原因が解除さ
れたなら、その後は自動的に負荷電流が供給されるため
、電源スィッチの切断および再投入などの手動操作が不
要となる。
第1図はこの発明の実施例に係る過電流保護回路の回路
図である。第2図は同回路各部の信号波形図である。 ICl−タイマ用IC0
図である。第2図は同回路各部の信号波形図である。 ICl−タイマ用IC0
Claims (1)
- (1)一定周期の矩形波信号を発生する発振回路と、過
大電流を検出する回路と、上記過大電流検出回路の検出
出力によりセットされ、上記発振回路の出力信号により
リセットされるフリップフロップと、上記フリップフロ
ップのリセット状態で導通する、負荷電流路中に直列接
続されたスイッチ素子とからなる過電流保護回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311008A JPH03277117A (ja) | 1990-03-16 | 1990-11-15 | 過電流保護回路 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067922A JPH03268519A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 受信装置 |
JP2311008A JPH03277117A (ja) | 1990-03-16 | 1990-11-15 | 過電流保護回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067922A Division JPH03268519A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03277117A true JPH03277117A (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=13358892
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067922A Pending JPH03268519A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 受信装置 |
JP2311008A Pending JPH03277117A (ja) | 1990-03-16 | 1990-11-15 | 過電流保護回路 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067922A Pending JPH03268519A (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPH03268519A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012157088A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Rinnai Corp | 過電流保護装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08229014A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Tochigi Nippon Denki Kk | 心電計 |
JP5819212B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-11-18 | アルプス電気株式会社 | 負荷接続状態検出回路 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58204722A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-29 | 株式会社東芝 | 電流制御装置 |
JPS61199416A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | 富士電機株式会社 | 短絡保護回路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190130A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | ブースタ電源回路 |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP2067922A patent/JPH03268519A/ja active Pending
- 1990-11-15 JP JP2311008A patent/JPH03277117A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58204722A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-29 | 株式会社東芝 | 電流制御装置 |
JPS61199416A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | 富士電機株式会社 | 短絡保護回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012157088A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Rinnai Corp | 過電流保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03268519A (ja) | 1991-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920000680B1 (ko) | 과부하 및 단락전류에 대한 집적회로 보호장치 | |
JPH02183817A (ja) | 電源装置 | |
US6137699A (en) | Power supply protection and control circuit | |
JPH03277117A (ja) | 過電流保護回路 | |
US4146829A (en) | Battery dissipation limiter circuit | |
JPH0624347U (ja) | 過電流監視回路 | |
JPS6083418A (ja) | パワ−スイッチングトランジスタの保護回路 | |
JP3594119B2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
JP2755391B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
JPH0625910U (ja) | 過電流防止回路 | |
JPH042503Y2 (ja) | ||
JPH0546097Y2 (ja) | ||
JPH01128106A (ja) | 安定化電源装置の過電流保護回路 | |
KR920004333Y1 (ko) | 이상전원 공급시 2차 보호회로 | |
JPH1118280A (ja) | 過電圧保護回路 | |
JPH0333660A (ja) | 過電流検出回路 | |
JPS6331413Y2 (ja) | ||
JPS63109515A (ja) | 電源システム | |
JPS61245222A (ja) | 定電圧電源回路 | |
JPH0428185Y2 (ja) | ||
JP2002010472A (ja) | 過電流保護回路及びそれを内蔵した電気機器 | |
JPH0473326B2 (ja) | ||
SU1394209A1 (ru) | Стабилизатор посто нного напр жени с защитой | |
JPH0729708Y2 (ja) | 電源保護回路 | |
JPH0237045Y2 (ja) |