[go: up one dir, main page]

JPH03275533A - 熱線遮蔽ガラス - Google Patents

熱線遮蔽ガラス

Info

Publication number
JPH03275533A
JPH03275533A JP7419090A JP7419090A JPH03275533A JP H03275533 A JPH03275533 A JP H03275533A JP 7419090 A JP7419090 A JP 7419090A JP 7419090 A JP7419090 A JP 7419090A JP H03275533 A JPH03275533 A JP H03275533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
refractive index
heat ray
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7419090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811885B2 (ja
Inventor
Hidemi Nakai
日出海 中井
Atsushi Kawaguchi
淳 川口
Takashi Muromachi
隆 室町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP7419090A priority Critical patent/JP2811885B2/ja
Publication of JPH03275533A publication Critical patent/JPH03275533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811885B2 publication Critical patent/JP2811885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は可視光線透過率が高(、日射透過率が低い熱線
造幣ガラスに関し、とりわけ自動車の窓ガラス1こ適し
た単板ガラスとして使用しうる熱線造幣ガラスに関する
[従来の技術] 自動車の窓ガラスを通して車内に流入する太陽光のエネ
ルギーを造幣し、車内の温度上昇を防止して、冷房負荷
を低減させる目的で、熱線造幣ガラスを窓ガラスに採用
することが増えてきている。
しかしながら自動車の窓ガラスとしては、安全性の確保
から高い視認性を確保するために可視光線透過率は70
%以上であることが要求されている。
このような要求を満足する熱線造幣ガラスとしては、米
国特許第4337990号で開示されているようなAg
膜を透明な酸化物の膜でサントイ・ノチした構造の膜を
被覆したガラスがある。さらに、TINのごとき金属窒
化物の膜を、二酸化チタンなどの高屈折率の透明酸化物
の膜ではさんだ熱線造幣膜が、  5PIE  Vol
、324.p52〜5/7 、1982 (Optic
al Coatings for Energy Er
riciency and 5olar Applic
ations)に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし前記したAg膜を用いる熱線造幣ガラス〆は、化
学的耐久性や耐摩耗性に劣っているので、合わせガラス
などのように膜を外部に触れない状態で用いなければな
らない。しかしながら自動車のリアガラスやサイドガラ
スは単板ガラスで使用されるので、前記したAg膜を用
いた熱線造幣ガラスは使用できないという問題があった
また、前記した金属の窒化物の膜を用いた熱線造幣ガラ
スでは、良好な熱線造幣性能がえられる膜の厚みの組合
せでは、反射色調が赤色ないしは紫色になってしまうと
いう問題があった。
本発明は良好な熱線造幣性能と高い可視光線透過率およ
びニュートラルな色調を合わせ持ち、かつ、単板で使用
しうる耐久性を有する熱線造幣ガ 〆ラスを提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
って、透明基体の上に被覆された第1層が、Tiの窒化
物、Zrの窒化物、Hfの窒化物。
Crの窒化物の少な(ともひとつからなり、前記第1層
の上に被覆された第2層が二酸化チタンからなり、前記
第2層の上に被覆された第3層が17以下の屈折率を有
する透明層である熱線造幣ガ・ラスである。
本発明における最も大きな特徴は、熱線造幣性/能を有
する上記した金属の窒化物の層の上に、屈折率が大きい
二酸化チタン膜を被覆し、さらにその上に最外層として
屈折率が1.8以下の透明層を被覆したことである。最
外層の透明層の屈折率は1.8以下であることが必要で
、屈折率が1.8を越えると熱線造幣ガラスの色調をニ
ュートラルにす/ることができない。ここで二二一トラ
ルな色調とは、xy色度座標で表した熱線遮蔽ガラスと
用いたガラスとの色差△x1  △yが、透過色の場合
ともに0.005以下であり、反射色の場合△X、△y
がともに0.02以下であることをいう。
上記した最外層の透明層になりうるものとしては、屈折
率が1.8以下であれば特に限定されないが、二酸化珪
素、酸化アルミニウム、シリコンドアルミニウムと酸素
とからなる化合物、シリコンとタンタルと酸素とからな
る化合物、シリコンとニオブと酸素とからなる化合物、
シリコンとアルミニウムと酸素と窒素からなる化合物が
、スクラッチや摩耗の如き機械的な外力にたいして強い
ので好ましい。とりわけ二酸化珪素は屈折率が1.46
と小さいので、第二層の屈折率が2.2より太きい二酸
化チタン膜の上に積層して屈折率の差を大きくすること
ができ、優れた熱線造幣性能とニュ 。
−トラルな色調が得られるので好ましい。被膜の酸やア
ルカリなどの対する化学的安定性を充分確保するうえか
らは、シリコンとタンタルと酸素との化合物の膜あるい
はシリコンとニオブと酸素との化合物の膜が好ましい。
また、膜を被覆する時)生産の安定性からは、シリコン
とアルミニウムと酸素とからなる化合物またはシリコン
とアルミニウムと酸素と窒素とからなる化合物の膜が好
ましい。本発明の最外層の透明層は、必ずしも完全に透
明である必要はなく、光を吸収する原因となる酸素欠損
が被膜の透明性を大きく損なわない程度にあってもよい
熱線造幣性能を大きくするためには、第1層の〆金属窒
化物の厚みは厚い方が好ましく、可視光線透過率を高く
するためには薄いほうが好ましい。
本発明においては、金属窒化物の厚みは、第2層の二酸
化チタンの厚みと第3層の透明層の厚みと組み合わせて
考慮され、熱線造幣性能を低下させ/ず、かつ、可視光
線透過率が70%以上になるように定められる。とりわ
け、自動車用の窓ガラスとして好適に用いるには、金属
窒化物の厚みは、2〜15nmが好ましく、3〜10n
mが最も好ましい。
また、基体と第1層の金属窒化物膜との間の付着力を向
上させるために、屈折率が2〜2.5の透明層を光学特
性が大きく変化させない程度に、第1層と第2層の間に
設けることができる。たとえば、酸化錫、酸化チタン、
酸化タンタル、酸化ジルコニウムの膜を30〜60nm
の厚みで被覆することができる。
本発明の熱線造幣ガラスの透明な基体としては、無色透
明なフロートガラス、ブロンズ、グレーグリーンなどの
色を有する熱線吸収フロートガラス(たとえば日本板硝
子曲製商品名ブロンズベーン、グレーベーンなど)を用
いることができる。
とりわけ、ブロンズ色調のガラスを用いた場合は、ガラ
ス自体の色調を変化させず、かつ、自動車のボディの外
観とマツチして、良好な熱線造幣性能をもったガラスと
することができる。上記した透明層は、シリコン、アル
ミニウム、シリコンとアルミニウムの合金、シリコンと
タンタルの合金、シリコンとニオブの合金をターゲット
として直流反応性スパッタリング法で被覆することがで
きる。
さらに公知の真空蒸着法やアーク蒸着法を用いることが
できる。同様に、金属の窒化物の層や二酸化チタンの層
についても、直流反応性スパッタリングや真空蒸着法、
アーク蒸着法を用いることができる。
[作用] 本発明によれば、透明な基体の上に被覆された第1層の
熱線造幣性能を有する膜は、第2層の高/屈折率の二酸
化チタンの膜と組み合わされて、光学干渉作用により大
きな熱線造幣性能を発揮する。〆さらに第2層の上に最
上層として屈折率が1.8以下の透明な層が被覆される
ことにより、可視光線透過率を低下させることなく、透
過色や反射色が目だたないニュートラルな色調のガラス
が得られる。また、本発明の最上層の膜は熱線遮蔽機能
を有する第1および第2の層を保護する。
[実施例] 本発明を以下に実施例に基づいて説明する。第1図は、
本発明の熱線遮蔽ガラスの一部断面図で、ガラス1の上
に金属窒化物の層2が被覆され、その上に順次、二酸化
チタンの層3と屈折率が1.8以下の透明な層4が被覆
されている。
実施例1 マグネトロンスパッタ装置内にターゲットとして金属チ
タンと石英ガラスとをセットした。洗浄した4mmの厚
みのブロンズ色の熱線吸収フロートガラスをスパッタ装
置の真空槽内にいれ、真空ポンプで槽内の圧力を0.0
04 P a以下にした。
それからアルゴン94%窒素6%の混合ガスを槽内に導
入して、圧力を0.04 P aに調整した。金属チタ
ンターゲットに3Aの電流を投入して、所定時間スパッ
タをすることにより、6nmのT+の窒化物の膜を形成
しスパッタを終了した。つぎに真空槽内にアルゴン40
%酸素60%からなる混合ガスを導入し、圧力を0.0
4Paに調整した。
金属チタンのターゲ7)に8Aの電流を投入して、所定
時間スパッタすることにより+  1101nの厚みの
二酸化チタンの膜をT1の窒化物の膜の上に被覆しスパ
ッタを終了した。最後に真空槽内にアルゴン80%酸素
20%からなる混合ガスを導入し、圧力を0.04Pa
に調整した。石英ガラスのターゲットに3KWの高周波
電力を投入して所定の時間スパッタすることにより、9
3nmの二酸化珪素の膜を形成し、スパッタを終了した
。得られたサンプルlの光学特性を第1表に示す。第1
表から、サンプルlは可視光線をよく透過し、日射透過
率をよ(遮蔽することが分かる。
また、得られたサンプル1と用いたブロンズの熱線吸収
ガラス自身との色差をxy色度座標により評価したとこ
ろ、透過色においてはXの色差△Xは0.0005、y
の色差Δyは0.0019と小さな値が得られた。ガラ
ス側から光が入射するときの反射色の差は、ΔXは0.
0056、△yは00017であり、ガラス面とは直角
の方向から30°傾斜した方向から見たときの反射色の
差についても△Xがo、o o a o、△yが0.0
050と極めて小さい色差であった。サンプルlと用い
たガラスとの外観色調の差はほとんど認められなかった
0 第1層の金属の窒化物の種類と厚み、第2層の二酸化チ
タンの厚み、第3層の屈折率が18以下の透明層の物質
と厚みを変えて、サンプルlと同じようにして熱線遮蔽
ガラスのサンプル2〜7を得た。サンプルを作成するに
あたり、第1層の金属の窒化物の膜は、金属をターゲッ
トとしてアルゴンと窒素の混合ガスによる反応性スパッ
タにより被覆し、第3層の透明層は、それぞれアルミニ
ウムシリサイド、タンタルシリサイド、ニホウ化ジルコ
ニウムをターゲットとしてアルゴンと酸素の混合ガス、
あるいはアルゴンと酸素と窒素の混合ガスによる反応性
スパッタにより被覆した。
各サンプルの熱線遮蔽膜の膜構成と得られたサンプルの
可視光線透過率と日fNX!!i過率を、第1表にまと
めて示す。サンプル2〜7は、いずれも可視光線透過率
が70%以上と高(、日射透過率が60%以下で、良好
な太陽光線エネルギに対する遮蔽性を有することがわか
る。またサンプル2〜7は、いずれもサンプル鳳と同じ
ように、用いたガラスとの色差は、はとんど感じられな
かった。
比較例 実施例に用いたスパッタ装置により、4mmの厚みのブ
ロンズの熱線吸収フロートガラスに第1の二酸化チタン
膜、チタンの窒化物(TIN)膜、第2の二酸化チタン
膜を順次被覆した。それぞれの膜の厚みは、用いたガラ
スとの色差が小さくなるように選び、第1の二酸化チタ
ンの厚みを27nm、チタンの窒化物の厚みを7nm、
  第2の二酸化チタンの厚みを76nmとした。得ら
れた比較サンプルの光学特性を測定したところ、可視光
線透過率70.5%、日射透過率56.1%であった。
しかし、用いたガラスとの透過光による色差は、△Xが
0.0091.△yが0.0011、反射光による色差
は、ΔXが0.0562、△yが00024であり、透
過色、反射色とも赤紫色を呈していた。と(に反射の色
差は、斜めからサンプルを見たときに大きかった。
以上述べたように、本発明にかかるサンプル1〜7は、
用いるガラスとは色調が異ならない外観をし、かつ、7
0%以上の可視光線透過率と60%以下の日射透過率で
表される良好な熱線遮蔽性を有していることが分かる。
[発明の効果] 本発明の熱線遮蔽ガラスは、太陽光線に対する良好な熱
線遮蔽性能を有し、透過光および反射光による色調は用
いるガラスとの差が小さ(なっていて、ギラギラした外
観を呈することがないので、自動車の窓ガラスに用いる
ときは、車体や内装材との色彩の調和を損ねることなく
、室内の冷房負荷を低減することができる。また、本発
明の熱線遮蔽ガラスは可視光線透過率が高いので、車外
の物体に対する視認性が確保できる。また、被膜の最上
層の保護膜は、スクラッチや摩耗のような機械的な外力
に対して耐久性があるので単板で用いることができる。
したがって自動車のflffiを増加させることな(、
車内の冷房の負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の熱線遮蔽ガラスの一部断面図である
。 l・・・透明基体、2・・・金属窒化物の層、3・・・
二酸化チタンの層、4・・・1.8以下の屈折率を有す
る透明層 第1図 !、事件の表示 特願平2−74190号 2、発明の名称 熱線造幣ガラス 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号名
称(400)日本板硝子株式会社 代表者 中島違二 4、代理人 住所  東京都港区新橋5丁目11番3号新橋住友ビル 日本板硝子株式会社 特許部内 6、補正の対象 、補正の内容 )願書の発明の名称の欄 別紙の通りに訂正する。 )明細書の発明の詳細な説明の欄 (1)明細書の第2頁の第13行、第15行、第18行
、第719行の「造幣」をそれぞれ「遮蔽」に訂正する
。 (2)明細書の第3頁の第4行、第1O行、第15行、
第20行の「造幣」をそれぞれ「遮蔽」に訂正する。 ( では、良好な熱線遮蔽ガラス)に訂正する。 (4)明細書の第4頁の第6行、第8行、第17行、第
19行の「造幣」をそれぞれ「遮蔽」に訂正する。 (5)明細書の第4頁の第16行から第17行の「17
」をrl、8Jに訂正する。 (6)明細書の第5頁の第5行の「造幣」を1!!蔽」
に訂正する。 7)明細書の第6頁の第2行、第15行、第20行のr
l幣」をそれぞれ「遮蔽」に訂正する。 8)明細書の第7頁の第13行、第20行の「造幣Jを
それぞれ「遮蔽」に訂正する。 9)明細書の第8頁の第13行、第15行の「造幣」を
それぞれ「遮蔽」に訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体の上に第1層として、Tiの窒化物、Z
    rの窒化物、Hfの窒化物、Crの窒化物の少なくとも
    ひとつが被覆され、前記第1層の上に第2層として二酸
    化チタンが被覆され、前記第2層の上に第3層として1
    .8以下の屈折率を有する透明層が被覆された熱線遮蔽
    ガラス。
  2. (2)前記1層の厚みが2〜15nm、前記第2層の厚
    みが90〜110nmであり、前記第3層の厚みが80
    〜110nmであることを特徴とする特許請求の範囲の
    第1項に記載の熱線遮蔽ガラス。
  3. (3)前記透明層が、二酸化珪素、酸化アルミニウム、
    シリコンとアルミニウムと酸素とからなる化合物、シリ
    コンとタンタルと酸素とからなる化合物、シリコンとニ
    オブと酸素とからなる化合物、シリコンとアルミニウム
    と酸素と窒素とからなる化合物、ジルコニウムとボロン
    と酸素とからなる化合物のいずれかであることを特徴と
    する特許請求の範囲の第1項または第2項に記載の熱線
    遮蔽ガラス。
  4. (4)可視光線透過率が70%以上、日射透過率が60
    %以下となるように、第1、第2および第3層の厚みが
    それぞれ調整されたことを特徴とする特許請求の範囲の
    第1項ないし第3項のいずれかの項に記載の熱線遮蔽ガ
    ラス。
JP7419090A 1990-03-23 1990-03-23 熱線遮蔽ガラス Expired - Lifetime JP2811885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7419090A JP2811885B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 熱線遮蔽ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7419090A JP2811885B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 熱線遮蔽ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275533A true JPH03275533A (ja) 1991-12-06
JP2811885B2 JP2811885B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13540005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7419090A Expired - Lifetime JP2811885B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 熱線遮蔽ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811885B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650938A1 (fr) * 1993-11-02 1995-05-03 Saint-Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'une couche de nitrure métallique
FR2766817A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-05 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche reflechissante et son procede d'obtention
EP1110920A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Sony Corporation LIght-absorptive antireflection filter, display device, and methods of producing the same
WO2001085636A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Central Glass Company, Limited Verre a faible reflexion pour vehicule
JP2013535403A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 サン−ゴバン グラス フランス 日射遮蔽特性を有するガラスパネル
JP2018525629A (ja) * 2015-08-05 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 非ファラデー性電気化学セルにおける電極としての窒化チタンの使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650938A1 (fr) * 1993-11-02 1995-05-03 Saint-Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'une couche de nitrure métallique
FR2711983A1 (fr) * 1993-11-02 1995-05-12 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'une couche de nitrure métallique.
FR2766817A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-05 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche reflechissante et son procede d'obtention
WO1999006335A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche reflechissante et son procede d'obtention
EP1110920A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Sony Corporation LIght-absorptive antireflection filter, display device, and methods of producing the same
WO2001085636A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Central Glass Company, Limited Verre a faible reflexion pour vehicule
JP2001322833A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Central Glass Co Ltd 車両用低反射ガラス
JP2013535403A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 サン−ゴバン グラス フランス 日射遮蔽特性を有するガラスパネル
JP2018525629A (ja) * 2015-08-05 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 非ファラデー性電気化学セルにおける電極としての窒化チタンの使用
US11098354B2 (en) 2015-08-05 2021-08-24 Roche Sequencing Solutions, Inc. Use of titanium nitride as an electrode in non-faradaic electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811885B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900633A (en) High performance multilayer coatings
US5153054A (en) Coated glazing material
US5757564A (en) Coatings on glass
JP2887530B2 (ja) 車両特に自動車用バックミラー
JPH02289449A (ja) 被覆ガラス材料及びその被覆方法
JP2831932B2 (ja) 耐久第1面ミラーおよび第2面ミラー
MXPA00008103A (es) Filtro optico para una ventana.
JPH05116993A (ja) 日射防護用の薄い多重フイルムで被覆されたガラス基材
NO854789L (no) Belegg med interferensfarger.
JPS63242948A (ja) 熱線反射ガラス
NL9401030A (nl) Transparante beglazingspanelen voor zonlichtbeheersing.
JPH08304601A (ja) 高視感透過率、低ソーラーファクター及び反射における中性外観を有する被覆基体
JPH03275533A (ja) 熱線遮蔽ガラス
KR930006324B1 (ko) 저반사율 피복물을 갖는 투명한 물품 및 그 제조방법
JPH013036A (ja) 低反射性被覆物品
JP2535350B2 (ja) 高透過ソ−ラ−コントロ−ルガラス
JPH02307844A (ja) 熱線遮へいガラス
JPH0764598B2 (ja) 赤外線遮断ガラス
JPH01138159A (ja) 高い可視光透過率を持つ熱線遮蔽板
JP2871401B2 (ja) 膜面反射を減じた熱線遮蔽ガラス
JPH02149448A (ja) 基体色をかえない熱線遮へいガラス
JPH01294032A (ja) 低い可視光透過率の熱線遮断板
JPH03112833A (ja) 熱線遮へいガラス
JPH01208344A (ja) 金色反射色を有する透明板
JPH03122034A (ja) 熱線反射性合せ板