[go: up one dir, main page]

JPH032705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032705B2
JPH032705B2 JP57035972A JP3597282A JPH032705B2 JP H032705 B2 JPH032705 B2 JP H032705B2 JP 57035972 A JP57035972 A JP 57035972A JP 3597282 A JP3597282 A JP 3597282A JP H032705 B2 JPH032705 B2 JP H032705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake booster
tandem brake
movable wall
chamber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57035972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160755A (en
Inventor
Robaato Maiyaasu Roorensu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS57160755A publication Critical patent/JPS57160755A/ja
Publication of JPH032705B2 publication Critical patent/JPH032705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、運転者の制御入力に応じてマスター
シリンダに作動力を与えるタンデムブレーキブー
スタに関するものである。
例えば米国特許第3096689号に開示されている
タンデムブレーキブースタは、単一のハウジング
内に配設された実質的に同一の2個の動力発生用
可動壁を具えている。これらの可動壁は、第1の
可動壁と協働する後方室及び第2の可動壁と協働
する前方室の間の流体連通を阻止する仕切部材に
よつて分離されている。この結果、第1及び第2
可動壁並びに仕切部材によつて、ハウジング内部
の空所はこの種のブレーキブースタの作動に必要
な4つの別個の室に区分される。
タンデムブレーキブースタは同一直径のシング
ルブレーキブースタに較べ実質的に2倍の出力を
生起するが、その全長がシングルブレーキブース
タの全長の約2倍になる不具合がある。広く生産
されているある種の車両では、フード下方のスペ
ースが限定されているために、ブレーキブースタ
の全長が増加すると、異るタイプのブレーキブー
スタを選択することが必要となる。
更に、米国特許第3188920号に開示されている
シングルブレーキブースタでは、ハウジングの内
部が2個の可動壁によつて3個の室に区分され、
即ち2個のリフアレンス室間に作動室が具えられ
ている。第1の可動壁は出力部材に連結され、他
方第2の可動壁は運転者に対して、リフアレンス
室と作動室との間の差圧によつて生起される第1
可動壁の出力に応じた反動力を供給する。しかし
ながら、ブレーキブースタにより生起される出力
は第1可動壁に作用する差圧に全面的に依存す
る。
したがつて、本発明の目的は、上記米国特許第
3096689号に開示されているようなタンデムブレ
ーキブースタにおいて、設計の簡易性及び構造の
安価さの利点を保持しながら、その全長を減少し
得るようにすることである。
上記目的を達成するため、本発明は、共通のハ
ウジング内に収蔵され、同ハウジングの内部空所
を複数の可変容積の圧力室に区分すると共に、組
合わされたマスターシリンダを駆動する出力部材
に連結された2個の可動壁と、ブレーキペダルに
加えられた入力に応動して上記可動壁を横切る流
体的差圧を発生させ、この差圧による駆動力が出
力部材に伝達されて上記入力に応じた出力を生起
させるようにした弁装置とを具えたタンデムブレ
ーキブースタにおいて、上記可動壁が、それらを
横切る流体的差圧によつて反対方向の第1と第2
の駆動力を生起するように配設され、上記一方の
可動壁が第1の駆動力を直接に伝達するように上
記出力部材に直結され、又他方の可動壁が第2の
駆動力を上記第1の駆動力に加算するように反転
機構を介して上記出力部材に連結されていること
を特徴とするタンデムブレーキブースタを提案す
るものである。
本発明の好ましい実施例においては、上記可動
壁が上記ハウジングの内部空所を3個の可変容積
の圧力室、即ちハウジングの一端部分と上記可動
壁の一方との間に限界された第1室と、上記一方
の可動壁と他方の可動壁との間に限界された第2
室と、上記他方の可動壁とハウジングの他端部分
との間に限界された第3室とに区分し、上記第1
及び第3室が常時低圧流体源に連結され、又第2
室が弁装置の作動に応動して低圧流体源又は高圧
流体源の何れかに連通されるように構成されてい
る。好ましくは、上記反転機構が、その一端を上
記可動壁の一方に枢着され、他端を他方の可動壁
に当接係合された少なくとも一個のレバー装置か
らなり、上記レバー装置がその両端の中間部分で
支点に係合せしめられるように構成されている。
更に好ましくは、反転機構を構成するレババー装
置が、ブースタの軸線を含む平面に関し互に対称
的に配置された2個のアームからなり、この構成
によつて、一方の可動壁から他方の可動壁に伝達
される力の半径方向の分力が互に打消されること
となる。
本発明の1つの利点は、2つのリフアレンス室
に対する共通の作動室の使用により、コンパクト
なタンデムブレーキブースタを提供できることで
ある。
本発明の他の利点は、レバー装置の支点の位置
を選ぶことによつて、一方の可動壁の移動を他方
の可動壁のそれにマツチさせることができること
である。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は添付図面
を参照して行なう好ましい実施例の下記説明から
明白となるであろう。
第1図に示したタンデムブレーキブースタは、
前方シエル14と後方シエル16とからなるハウ
ジング12を有し、両シエルはバンド18によつ
て結合されている。ハウジング12の内部は、同
ハウジング及び第1可動壁24によつて限界され
た第1の可変容積の圧力室20と、上記第1可動
壁24、ハウジング12及び第2可動壁28によ
つて限界された第2の可変容積の圧力室26と、
上記第2可動壁28、ハウジング12及び後方シ
エル16から延びた円筒状の突起32によつて限
界された第3の可変容積の圧力室30とに区分さ
れている。
第1可動壁24はダイヤフラム22とハブ部材
34を含んでおり、同ハブ部材はハウジングの内
側壁46に向つて延びた環状のバツキングプレー
ト44を具えている。ダイヤフラム22は、その
第1ビード21を上記バンド18によつて保持さ
れ、又第2ビード23をハブ部材34の肩部48
に保持されて、上記第2室26を第1室20に対
して密封する。ハブ部材34は後方シエル16の
開口41を貫通して延びた軸線方向の環状突起3
8を具えている。上記環状突起38とハブ部材3
4を貫通して延在した軸線方向の孔36は、第1
室20に通ずる通路40及び第2室26に通ずる
通路42を有する。
プツシユロツド56の頭部54に対するベース
を形成する肩部52に近接した孔36内に反動デ
イスク50が配設されている。プツシユロツド5
6は前方シエル14の開口58を貫通して延び、
マスターシリンダ60に連結されている。マスタ
ーシリンダ60は車両のホイールブレーキに連結
されている。
弁装置62が孔36内に配設され、肩部52に
隣接する支持面66に沿つて摺動するプランジヤ
64とポペツト68とを有する。ポペツト68は
その第1端部70を環状突起38に固定され、又
第2端部72は孔36内で自由に移動することが
できる。第1スプリング即ちリターンスプリング
74がポペツト68の第1端部70とプツシユロ
ツド78上のリテーナ76との間に介装され、プ
ランジヤ64を付勢してキー80に係合させ、弁
装置62を孔36内に保持する。第2スプリング
82がリテーナ76とポペツト68との間に配設
され、同ポペツトを付勢してその第2端部72を
プランジヤ64の端部に係合させ、休止位置にお
いて第1室20と第2室26とを自由に連通せし
める。
第2可動壁28はデイスク部材84とダイヤフ
ラム86とを包含している。シール88がデイス
ク部材84のリブ90上に配設され、円筒状突起
32の外周面92に沿つて摺動する。ダイヤフラ
ム86は、前記ダイヤフラム22のビード21と
係合して、第2室26を外気から密封する第1ビ
ード94と、デイスク部材84上の溝98内に嵌
装されて、第2室26を第3室30から密封する
第2ビード96を具えている。
第2可動壁28はレバー装置100及び102
を介して第1可動壁24に連結されている。これ
らのレバー装置は、その詳細については後述する
ように、反転機構として作動するものである。
反転機構即ちレバー装置100及び102は
夫々ブレース112,112′によつて互に連結
されたアーム108,110及び108′,11
0′を具えている。ピン113,113′がデイス
ク部材84上のフランジ104及び104′、ア
ーム108,110及び108′,110′の第1
端部を貫通し、レバー装置100及び102を第
2可動壁28に枢着する。アーム108,110
及び108′,110′の第2端部はハブ部材34
上のリブ116に係合する。円筒状突起32の端
部114はアーム108,110及び108′,
110′と係合して、レバー装置100及び10
2に対する支点となる。ハブ部材34上の溝12
0に配設されたスプリング118が前方シエル1
4と係合して同ハブ部材を後方シエル16に向つ
て付勢し、突起38上の半径方向の突起122が
停止部124に係合する。ハブ部材34が後方シ
エル16に向つて移動するとき、アーム108,
110及び108′,110′が支点114の周り
を回動し、デイスク部材84を第2室26に向つ
て移動させる。上記半径方向の突起122に装着
されたシール126が円筒状突起32の内面93
と係合して、第2室26を大気から遮断すると共
に、第1可動壁24が第1室20側に移動する際
にハブ部材34が開口41の中心に保持されるよ
うに援助するものである。
上述したタンデムブレーキブースタの作動は次
の通りである。車両には内燃機関が搭載され、又
第1図に示したブレーキブースタが設置されてい
て、上記内燃機関の吸気管に真空が生起される。
一端を上記吸気管即ち低圧流体源に連結された導
管130が、前方シエル14に固着され孔134
を有する逆止弁に連結されている。孔134は第
1室20に連通し、又通路136及び導管138
を介して第3室30にも連通している。
第1及び第2可動壁24及び28並びに弁装置
62は第1図において休止位置で示されており、
孔134に存在する真空によつて第1室20及び
第3室30内の空気は直接抽気され、又第2室2
6内の空気は通路42、孔36及び通路40を経
て抽気されている。
運転者がブレーキを適用すると、入力がペダル
140に加えられ、レバー142がピン144の
周りを回動し、直線的な入力がプツシユロツド7
8に加えられる。
プツシユロツド78の最初の移動によつて、ス
プリング82を介しポペツト68の端部72が真
空弁座73に当接せしめられ、第1室20から通
路40を経て孔36に到る流体的連通が遮断され
る。プツシユロツド78の続く移動により、プラ
ンジヤ64がポペツト68の端部72から離隔せ
しめられ、大気(又は、例えば圧縮ガスのような
作動流体)が孔36、通路42を経て第2室26
内に流入する。第2室26内には大気が存在し、
又第1室20及び第3室30内には真空が存在す
るので、第1及び第2可動壁24及び28を横切
つて差圧が発生する。この差圧が第1可動壁24
に作用することによつて、ハブ部材34に直接伝
達される第1の力が生起され、同時に第2可動壁
28に作用することによつて、反転機構として作
動するレバー装置100及び102を経由してハ
ブ部材34に伝達される第2の力が生起される。
このようにして、ハブ部材34内で第1及び第2
の力が加算され、この力が反動デイスク50を経
てプツシユロツド56に伝達され、マスターシリ
ンダ60に入力に相応した作動力が提供されるの
である。
第2図によく示されているように、第1可動壁
24は第1室20側に移動し、第2可動壁28は
反対に第3室30側に向つて移動する。円筒状突
起32の直径は、アーム108,110及び10
8′,110′の支点114がピン113,11
3′と端部115,117及び115′,117′
との中間点になるように選定され得る。この場合
には、第2可動壁28が第3室30側に移動する
ことによつて生起される出力は、完全にリブ11
6に伝達される。しかしながら、必要に応じて、
支点114とアーム108,110及び108′,
110′の入力及び出力端との間の距離の割合い
を変化させることによつて、リブ116に伝達さ
れる力を変更することも勿論可能である。
ブレーキペダル140に加えられていた入力が
終ると、リターンスプリング74がプツシユロツ
ド78を初位置に復帰させ、先づプランジヤ64
をポペツト68の端部72に係合させて、孔36
から通路42を経て第2室26に到る空気の連通
を遮断し、その後、ポペツト68の端部72が移
動して弁座73から離座し、第1室20内に存在
する真空によつて第2室26内の空気が抽気され
ることとなる。第2室26が抽気されるにつれ
て、第1及び第2可動壁24及び28を横切る差
圧が相応して減少し、ハブ部材34に作用してい
るスプリング118によつて第1可動壁24が第
2室26側に移動せしめられ、第1図に示すよう
に、半径方向の突起122が停止部124に係合
することとなる。
第1可動壁24の第2室26に向う移動によつ
て、レバー装置のアーム108,110及び10
8′,110′が支点114の周りに枢動せしめら
れ、同時に第2可動壁28が第2室26に向つて
移動せしめられる。半径方向の突起122が停止
部124に係合したとき、第2可動壁28は第1
図に示す休止位置に達する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタンデムブレーキブース
タの一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示
すブースタの第1及び第2可動壁が作動位置にあ
る状態を示した断面図、第3図は第1図の線3−
3に沿う横断面図である。 12…ハウジング、14…前方シエル、16…
後方シエル、20…第1室、24…第1可動壁、
26…第2室、28…第2可動壁、30…第3
室、60…マスターシリンダ、62…弁装置、6
4…プランジヤ、68…ポペツト、78…プツシ
ユロツド、100,102…反転機構(レバー装
置)、140…ブレーキペダル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共通のハウジング12内に収蔵され、同ハウ
    ジングの内部空所を複数の可変容積の圧力室に区
    分すると共に、組合わされたマスターシリンダ6
    0を駆動する出力部材56に連結された2個の可
    動壁24,28と、ブレーキペダル140に加え
    られた入力に応動して上記可動壁を横切る流体的
    差圧を発生させ、この差圧による駆動力が出力部
    材に伝達されて上記入力に応じた出力を生起させ
    るようにした弁装置62とを具えたタンデムブレ
    ーキブースタにおいて、上記可動壁24,28
    が、それらを横切る流体的差圧によつて反対方向
    の第1と第2の駆動力を生起するように配設さ
    れ、上記一方の可動壁24が第1の駆動力を直接
    に伝達するように上記出力部材56に直結され、
    又他方の可動壁28が第2の駆動力を上記第1の
    駆動力に加算するように反転機構100,102
    を介して上記出力部材に連結されていることを特
    徴とするタンデムブレーキブースタ。 2 上記可動壁24,28が上記ハウジングの内
    部空所を3つの可変容積の圧力室、即ちハウジン
    グの一端部分14と上記可動壁の一方24との間
    に限界された第1室20と、上記一方の可動壁2
    4と他方の可動壁28との間に限界された第2室
    26と、上記他方の可動壁28とハウジングの他
    端部分16との間に限界された第3室30とに区
    分し、上記第1及び第3室が常時低圧流体源に連
    結され、第2室が弁装置62の作動に応動して低
    圧流体源又は高圧流体源の何れかに連通されるよ
    うに構成されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のタンデムブレーキブースタ。 3 上記反転機構が、その一端を上記可動壁の一
    方28に枢着され、他端を他方の可動壁24に当
    接係合された少くとも1個のレバー装置からな
    り、上記レバー装置がその両端の中間部分で支点
    114に係合せしめられることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のタンデムブレ
    ーキブースタ。 4 上記反転機構を構成するレバー装置が、ブー
    スクの軸線を含む平面に関し互に対称的に配置さ
    れた2個のアーム108,110;108′,1
    10′からなつていることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のタンデムブレーキブースタ。 5 一方の可動壁24がバツキングプレート44
    及びハブ部材34を含み、同ハブ部材がハウジン
    グの端壁の開口41を摺動自在にかつ密封的に貫
    通する軸線方向の突起38を具え、同突起がその
    内部に弁装置62を保持する孔36を有してお
    り、上記他方の可動壁28が、ハウジングの上記
    端壁から延在せしめられかつ上記ハブ部材34の
    軸線方向の突起38を囲繞する円筒状の突起32
    上に、摺動自在かつ密封的に装架された環状のデ
    イスク部材84を包含していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に
    記載のタンデムブレーキブースタ。 6 上記円筒状の突起32が上記レバー装置の支
    点を構成する環状の丸められた端面114で終つ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載のタンデムブレーキブースタ。 7 ハブ部材34の軸線方向の突起38が、上記
    第2室26を限界する円筒状の突起32の内面9
    3に摺動自在にかつ密封的に係合する半径方向の
    突起122を具えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載のタンデムブレー
    キブースタ。 8 上記半径方向の突起122が上記ハウジング
    の端壁と協働して上記ハブ部材34の一方向の変
    位を限定し、この結果上記可動壁24,28の休
    止位置が限定されるように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載のタンデム
    ブレーキブースタ。
JP57035972A 1981-03-09 1982-03-09 Tandem brake booster Granted JPS57160755A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/242,087 US4387626A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Tandem brake booster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160755A JPS57160755A (en) 1982-10-04
JPH032705B2 true JPH032705B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=22913394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035972A Granted JPS57160755A (en) 1981-03-09 1982-03-09 Tandem brake booster

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4387626A (ja)
EP (1) EP0060201B1 (ja)
JP (1) JPS57160755A (ja)
AU (1) AU542892B2 (ja)
BR (1) BR8201287A (ja)
CA (1) CA1190576A (ja)
DE (1) DE3263848D1 (ja)
ES (1) ES510257A0 (ja)
MX (1) MX155758A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144105U (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 株式会社大金製作所 ダイヤフラム式バキユ−ムアクチユエ−タ
FR2533875A1 (fr) * 1982-09-30 1984-04-06 Dba Sa Servomoteur d'assistance au freinage a systeme amplificateur d'effort entre le piston et l'organe de sortie
US4475439A (en) * 1983-09-02 1984-10-09 The Bendix Corporation Tandem brake booster
US4571943A (en) * 1984-03-01 1986-02-25 Allied Corporation Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US4576004A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Allied Corporation Braking device with oppositely movable diaphragms
US4649802A (en) * 1984-10-29 1987-03-17 Allied Corporation Control valve
US4632015A (en) * 1984-10-29 1986-12-30 Allied Corporation Tandem brake booster
DE3439734A1 (de) * 1984-10-31 1986-04-30 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Membranteller fuer unterdruckbremskraftverstaerker
US4665800A (en) * 1985-09-03 1987-05-19 Allied Corporation Tandem brake booster
US4679491A (en) * 1985-11-04 1987-07-14 Allied Corporation Reaction mechanism for tandem brake booster
US4672883A (en) * 1985-12-02 1987-06-16 Allied Corporation Reaction mechanism for brake booster
DE4420112A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Teves Gmbh Alfred Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage
WO2000069638A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Array Ab Direct printing device with cleaning unit
DE102008032257A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Lucas Automotive Gmbh Bremskraftverstärker für eine Kraftfahrzeugbremsanlage und entsprechende Kraftfahrzeugbremsanlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508613A (en) * 1975-03-11 1978-04-26 Automotive Prod Co Ltd Fluid pressure servomotors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US787421A (en) * 1904-06-17 1905-04-18 Leo Woerner Fluid-pressure device.
US2042906A (en) * 1935-07-23 1936-06-02 Henry N Greis Balanced pressure regulator
US3096689A (en) * 1961-01-30 1963-07-09 Bendix Corp Simplified tandem diaphragm fluid pressure motor
US3143929A (en) * 1962-01-02 1964-08-11 Bendix Corp Full power fluid pressure servomotor construction
US3373662A (en) * 1965-04-15 1968-03-19 Gen Motors Corp Zero travel vacuum suspended brake booster
DE2304834A1 (de) * 1973-02-01 1974-08-08 Felix Kaiser Hebelanordnung zur verstaerkung von bremsgeraeten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508613A (en) * 1975-03-11 1978-04-26 Automotive Prod Co Ltd Fluid pressure servomotors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160755A (en) 1982-10-04
ES8303207A1 (es) 1983-02-01
AU8109082A (en) 1982-09-16
MX155758A (es) 1988-04-25
DE3263848D1 (en) 1985-07-04
EP0060201B1 (en) 1985-05-29
US4387626A (en) 1983-06-14
ES510257A0 (es) 1983-02-01
AU542892B2 (en) 1985-03-21
BR8201287A (pt) 1983-01-18
EP0060201A1 (en) 1982-09-15
CA1190576A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562696A (en) Fluid pressure servomotor
US3559406A (en) Vehicle braking system
JPH032705B2 (ja)
US4117769A (en) Vacuum booster
JPH0541463B2 (ja)
US2826042A (en) Brake booster mechanism
JPH0418934Y2 (ja)
JP3354345B2 (ja) 負圧倍力装置
US5040450A (en) Tandem brake booster control housing with axially extending ducts
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
JPH05193486A (ja) 油圧ブレーキシステム用駆動ユニット
JP4022692B2 (ja) 簡素化された補償体積を備えたブースタ装置
US4259893A (en) Fluid pressure operated servomotor
JPS5931496Y2 (ja) フイルタ組立体
US2784702A (en) Fluid pressure operated motor
US5782159A (en) Pneumatic booster with inertial valve
JP2004034967A (ja) チューブ状の吸気弁及び均圧弁を持つ空気式ブースター
US3068842A (en) Brake booster unit
US4140351A (en) Brake booster for vehicles
GB2304161A (en) A vacuum booster e.g.for brakes
US2915047A (en) Servo-devices of the differential air pressure type
US3146679A (en) Fluid pressure motor mechanism
JPH0510263B2 (ja)
JPH10508553A (ja) 弁装置
US5259666A (en) Double brake booster