[go: up one dir, main page]

JPH03270559A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03270559A
JPH03270559A JP2067416A JP6741690A JPH03270559A JP H03270559 A JPH03270559 A JP H03270559A JP 2067416 A JP2067416 A JP 2067416A JP 6741690 A JP6741690 A JP 6741690A JP H03270559 A JPH03270559 A JP H03270559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
signal
network
unit
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2067416A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kanai
毅雄 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority to JP2067416A priority Critical patent/JPH03270559A/ja
Publication of JPH03270559A publication Critical patent/JPH03270559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ファクシミリ装置に関する。
【従来の技術】
公衆電話回線等(ff)を介して入力される画信号に基
づき用紙上に画像を再現する機能と、原稿画像走査によ
る画信号を網を介して被呼側(送信相手先側)に送信す
る機能とを有するファクシミリ装置が提供されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ファクシミl+装置の設置場所は、網との接続の関係上
、固定的である。このため、オフィス内におけるファク
シミリ装置の使用場所もまた、限定されている。 しかるに、オフィスの効率的利用を図りたいという要請
、即ち、ファクシミリ装置を任意場所にて操作したいと
いう要請がある。 従来、かかる要請に応え得るファクシミリ装置は提供さ
れていない。 本発明は、上記要請に応えるものである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、網との接続を行う゛接続装置と画像処理を行
うための本体装置とを分離し、両者を無線で接続したフ
ァクシミリ装置である。 即ち、本発明のファクシミリ装置は、本体装置と接続装
置とから収り、本体装置は、ファクシミリ送信及び被呼
側の選択を指令するための操作入力手段、接続装置との
接続を無線で行うための接続インターフェース部、操作
入力手段の操作に対応する信号を接続インターフェース
部へ出力させる操作入力制御手段、及び、操作入力手段
の操作に対応する信号又は接続インターフェース部から
の入力信号に応じて画像処理部を制御する作動制御部を
有し、接続装置は、本体装置との接続を無線で行うため
の本体インターフェース部、本体インターフェース部か
らの信号又は網からの起動信号に応じて網との接続を行
う網接続制御部、及び本体インターフェース部からの信
号を網に出力させるとともに網からの信号を本体インタ
ーフェース部に出力させる通信制御部を有する。
【作用】
発信時には、まず、操作入力手段によりオフフッタ状態
とする。該情報は接続インターフェース部を介して無線
で接続装置側に送られ、網との接続が行われる。次に、
操作入力手段により送信相手先の番号を入力すると、同
様にして、相手先との接続が行われる。 上記接続後、操作入力手段によりファクシミリ送信を指
令すると、作動制御部による画像読取制御が行われ、画
信号が相手先に送信される。 一方、着信時には、接続装置を光して網と本体装置とが
接続され、その後、作動制御部により画像再現処理が行
われる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を <1>装置の外観 く2〉実施例1 く3〉実施例2 の順に説明する。 く1〉装置の外観 第1図は実施例にかかるファクシミリ装置の接続装置(
無線ファクンミリベースユニット)の外観を示す斜視図
であり、第2図は本体装置(無線ファクシミリ本体;送
受信ユニット)の外観を示す斜視図である。 本体装置Bは画像処理(画像再現動作・画像読取動作)
を行うための装置であり、一方、接続装置Aは公衆電話
回線等の網との接続を行うための装置である。 図示のように、本体装置Bと接続装置Aは、アンテナ2
1a・15aを介して、無線で接続されている。即ち、
接続装置A側にはアンテナ15aが設置されており、該
アンテナ15aに対応して、本体装置B側にもアンテナ
21aが設置されている。 また、本体装置Bには、送信相手先番号等を入力するた
めのテンキー群24a、ファクシミリ送受信モードの設
定を指令するためのファックスキー24b等のキースイ
ッチが配置されている。なお、上記以外の他のキースイ
ッチについての説明は省略する。また、第2図中、30
はハンドセットである。 く2〉実施例1 第3図は、実施例1のファクシミリ装置の回路atを示
すブロック図である。 実施例1は、本体装置Bと接続装置Aとの通信を、音声
信号(アナログ変調)によって行う場合である。 〔1〕発信時の動作 まず、本体装置Bのハンドセット30を取り上げて、本
体装置Bをオフフック状態とする。これにより、オフフ
ック信号が、コードレス電話モデム22・高周波処理回
路2トアンテナ21a・アンテナ15a・高周波処理回
路15・コードレス電話モデム16を介して、ベースユ
ニット制御部14に送信される。これに対応して、ベー
スユニット制御部14は、ラインインターフェース回路
に対して、公衆電話回線(網)との接続を指令する。 網との接続後、本体装置Bのテンキー群24a等を操作
して、送信相手先番号を入力する。該信号は、上述と同
様にして接続装置A側に送信されて、ベースユニット制
御部14に入力する。これにより、該制御部14は、D
TMF送信器12に対して、対応するDTMF信号(P
B倍信号ブツシュボタン信号)の送信を指令する。 DTMF信号が送信されて送信相手先ファクシミリとの
回線が接続されると、必要に応じて音声通信等を行い、
その後、本体装置Bのファックスキー24bを操作等し
て、ファクシミリ制御部24に対して、ファクシミリ送
信モードの設定を指令する。 ファクシミリ制御部24:ま、ファクシミリ送信モード
が指令されると切分器26に対する制御信号を発生し、
音声帯域処理回路23・無線通信手段(高周波処理回路
2トアンテナ21a・アンテナ15a・高周波処理回路
15)・音声帯域処理回路13を介して、ファクシミリ
モデム27と公衆電話回線とを接続させる。 さらに、上記接続後、ファクシミリ制御部24は、ライ
ンインターフェース回路11・音声帯域処理回路13・
無線通信手段・音声帯域処理回路23・切分器26・フ
ァクシミリモデム27を介して入力される送信相手先フ
ァクシミリ識別信号を確認し、次に、ファクシミリモデ
ム27を介して送信相手先ファクシミリとのデータ送信
開始手順を実行する。その後、ファクシミリ送受信部2
8(ファクンミリ入出力部28a及びファクシミリロジ
ック28bから構成)に対して、データ送信開始制御信
号を発生する。 データ送信が終了すると、ファクシミリ制御部24は、
ファクシミリモデム27を介して、送信相手先ファクシ
ミリとのデータ送1言終了手順を実行する。また、必要
に応じて通信結果の出力を行う。 その後、オフフック信号送出時と同様に、接続装置へに
対し、公衆電話回線との切断を指令する制御信号を発生
し、発信動作を終了する。 〔23着信時の動作 網から接続装置Aに呼出信号(起動信号)が入力される
と、ラインインターフェース回路11により、ベル音等
の呼出音が発生される。なお、ラインインターフェース
回路11又は自動着信部10により被呼信号を発生させ
、ベースユニット制御部14・無線通信手段等を介して
ファクシミリ制御部24に被呼状態を通知し、本体装置
B側で呼出音を発生させてもよい。 以下、下記(a)(b)の各場合の処理が行われる。 (a)自動着信時 装置が自動着信モードとされている場合は、接続装置A
内に於いて、自動着信B10からベースユニット制御部
14に対して、着信信号が出力される。 ベースユニット制御部14は、着信信号の入力に対応し
て、ラインインターフェース回路11に対して網との接
続を指令した後、コードレス電話モデム16・無線通信
手段・コードレス電話モデム22を介して、本体装置B
のファクシミリ制御部24に、自動着信信号を送信する
。 ファクシミリ制御部24は、自動着信信号を受信すると
、切分器26に対し、ファクシミリモデム27と音声帯
域処理回路23とを接続させる制御信号を出力する。こ
れにより、ファクシミリモデム27が、音声帯域処理回
路23・無線通信手段・音声帯域処理回路13・ライン
インターフェース回路11を介して、網に接続される。 上記接続後、ファクシミリ制御部24は、ファクシミリ
モデム27に対し、受信相手先ファクシミリへの識別信
号を送信する。さらに、ファクシミリモデム27を介し
て受信相手先ファクシミリとのデータ受信開始手順を実
行し、その後、ファクシミリ送受信部28に対して、デ
ータ受信開始制御信号を発生する。 データ受信が終了すると、ファクシミリ制御部24は、
ファクシミリモデム27を介して、受信相手先ファクシ
ミリとのデータ受信終了手順を実行する。その後、接続
装置tAに対して、公衆電話回線との切断を指令する制
御信号を発生して、着信動作を終了する。 (b)手動着信時 前記呼出音に応じてハンドセット30を取り上げると、
オフフック信号が、無線通信手段等を介してベースユニ
ット制御部14に送信される。これにより、ラインイン
ターフェース回路11に対して、網との接続が指令され
る。また、呼出音が停止する。 上記接続後、必要に応じて音声通信等を行った後、ファ
ックスキー24bを操作して、ファクシミリ制御部24
に対して、ファクンミリ受信モードの設定を指令する。 ファクシミリ制御部24は、ファクンミリ受信モードが
指令されると、切分器26に対し、ファクシミリモデム
27と音声帯域処理回路23とを接続すべき制御信号を
出力する。これにより、ファクシミリモデム27は、音
声帯域処理回路23・無線通信手段・音声帯域処理回路
13・ラインインターフェース回路11を介して、網に
接続される。その後、前記自動着信時と同様の処理が行
われる。 〔3〕接続装置Aと本体装置Bとの通信ベースユニット
制御部14と、ファクシミリ制御部24及び内部電話機
制御部T部29との間の制御通信(接続装置Aと本体装
置Bとの通信)は、既存の無線電話機で用いられている
無線通信手段と同一の回路構成により実現されている。 例えば、自動着信部10からの着信信号の入力に対応し
て、ベースユニット制御部14は、自動着信信号に対応
する所定の制御通信コードを、コードレス電話モデム1
6に送信する。コードレス電話モデム16は、該制御通
信コードを変調して高周波処理回路15に出力する。高
周波処理回路15は、該変調信号を制御通信用の搬送波
;こ載せて、アンテナ15aから出力する。該搬送波は
、本体装置B側のアンテナ21aにより受信され、高周
波処理回路21にて検波・増幅された後、コードレス電
話モデム22に入力する。コードレス電話モデム22は
、該入力信号を元の制御通信コードに復調して、ファク
シミリ制御i11部24及び内部電話機制御部29に出
力する。ファクシミリ制御部24は、入力された制御通
信コードをデコードする。こうして、自動着信信号の受
信が完了する。 なお、実施例1では、接続装置へと本体装置Bとの制御
通信を、既存の無線電話機の制御通信周波数で行うこと
を想定しているが、音声通信周波数帯域、或いは、新た
なファクシミリ制御専用周波数で行うようにしても良い
。 く3〉実施例2 第4図は、実施例2のファクシミIJ装置の回路atを
示すブロック図である。 実施例2は、本体装置fBと接続装置Aとの通信を、デ
ィジタル信号によって行う場合である。 〔1〕発信時の動作 まず、本体袋WLBのハンドセット30を取り上げると
、オフフック信号が、ディジタル信号モデム22・高周
波処理回路2トアンテナ21a・アンテナ15a−高周
波処理回路19・ディジタル信号モデム18を介して、
ベースユニット制御部14に送信される。これに対応し
て、ベースユニット制御部14は、ラインインターフェ
ース回路に対して、公衆電話回線(網)との接続を指令
する。 網との接続後、本体装置Bのテンキー群24a等を操作
して、送信相手先番号を入力する。該信号は、上述と同
様にして接続装置A側に送信されて、ベースユニット制
御部14に入力する。これにより、該制御部14は、D
TMF送信器12に対して、対応するDTMF信号(P
B倍信号ブツシュボタン信号)の送信を指令する。 DTMF信号が送信されて送信相手先ファクシミリとの
回線が接続されると、必要に応じて音声通信等を行い、
その後、本体装置Bのファックスキー24bを操作等し
て、ファクシミリ制御824に対して、ファクシミリ送
信モードの設定を指令する。 ファクシミリ制御部23は、ファクシミリ送信モードが
指令されると、ファクシミリ送信モード信号を、上記と
同様に無線通信手段を介して、接続装置A側に送信する
。また、ファクシミリ制御部23は、ファクシミリ送信
モードの指令に対応して、切分器24に制御信号を発生
し、ファクシミリロジックB25aとディジタル信号モ
デム22とを接続する。 一方、ベースユニット制!11部14は、上記ファクシ
ミリ送信モード信号の受信に対応して、切分器Al 3
a及び切分器B13bに対して制御信号を発生し、ライ
ンインターフェース回路11を介してファクシミリモデ
ム16と網とを接続し、また、ディジタル信号モデム1
8・無線通信手段を介してファクシミリロジックA17
と本体装置B側の回路とを接続する。なお、本体装置B
側の回路は、前述のようにファクシミリ送信モードの指
令に対応し、ファクシミリ制御部23により、無線通信
手段・ディジタル信号モデム22・切分器24・ファク
シミリロジックB25aのように接続される。このため
、結局、ファクシミリロジックA17とファクシミリロ
ジック825aとが接続されることとなる。なお、切分
器A13aと切分器B13bとは、連動して作動する。 上記接続後、ベースユニット制御部14は、ラインイン
ターフェース回路1トファクシミリモデム16を介して
入力される送信相手先ファクシミリ識別信号を確認する
。 次に、ベースユニット制御部14は、ファクシミリ制御
部23との相互通信を行いつつ、ファクシミリモデム1
6・ラインインターフェース回路11を介して、送信相
手先ファクシミリとのデータ送信開始手順を実行する。 その後、ベースユニット制御部14は、本体装置B側の
ファクシミリ制御部23に対し、送信開始手順終了信号
を送信する。ファクシミリ制御部23は、送信開始手順
終了信号に対応して、ファクシミリ送受信825 (フ
ァクシミリロジックB25a及びファクシミリ入出力部
25bから構成される)に対して、データ送信開始制御
信号を発生する。 データ送信が終了すると、ファクシミリ制御部23は、
ベースユニット制御部14に対して、データ送信終了信
号を送信する。ベースユニット制御部14は、ファクシ
ミリ制御部23と相互通信を行いつつ、ファクシミリモ
デム16・ラインインターフェース回路11を介して、
送信相手先ファクシミリとのデータ送信終了手順を実行
する。 また、必要に応じて通信結果の出力を行う。その後、公
衆電話回線との切断を指令する制御信号を発生して、発
信動作を終了する。 〔2〕着信時の動作 網から接続装置へに呼出信号(起動信号)が入力される
と、ラインインターフェース回路11により、ベル音等
の呼出音が発生される。なお、本体装置B側で呼出音を
発生させてもよい。 以下、下記(a)(b)の各場合の処理が行われる。 (a)自動着信時 装置が自動着信モードとされている場合は、接続装置A
内に於いて、自動着信Bloからベースユニー/ )制
御部14に対して、着信信号が出力される。 着信信号の入力に対応し、ベースユニット制御部14は
、ラインインターフェース回路11に対して、網との接
続を指令する。また、ディジタル信号モデム18・無線
通信手段・ディジタル信号モデム22を介して、本体装
置Bのファクシミリ制御部24に自動着信信号を送信す
る。また、切分器Al 3a及び切分器Bl 3bに対
して制御信号を発生し、ファクシミリ回路(ファクシミ
リモデム16・ファクシミリロジックA17)を、ライ
ンインターフェース回路11及びディジタル信号モデム
18に接続する。 一方、ファクシミリ制御1a23は、自動着信信号の受
信に対応して切分器24に対し制御信号を発生し、ファ
クシミリ送受信部25をディジタル信号モデムに接続す
る。 上記接続後、ベースユニット制御部14は、ファクシミ
リモデム16・ラインインターフェース回路11を介し
て、受信相手先ファクシミリへの識別信号を送信する。 さらに、ベースユニット制御部14は、ファクシミリ制
!11123と相互通信を行いつつ、ファクシミリモデ
ム16・ラインインターフェース11回路を介して、受
信相手先ファクシミリとのデータ受信開始手順を実行す
る。その後、ファクシミリ制i部23に対して、受信開
始手順終了信号を送信する。 ファクシミリ制御部23は、受信開始手順終了信号に対
応して、ファクシミリ送受信部25に対し、データ受信
開始制御信号を発生する。 データ受信が終了すると、ベースユニー/ )制御部1
4は、ファクシミリ制御部23と相互通信を行いつつ、
ファクシミリモデム16・ラインインターフェース11
回路を介して、受信相手先ファクシミリとのデータ受信
終了手順を実行する。その後、公衆電話回線との切断を
指令する制御信号を発生して、着信動作を終了する。 (b)手動着信時 前記呼出音に応じてハンドセット30を取り上げると、
オフフッタ信号が、無線通信手段等を介してベースユニ
ット制御部14に送信される。これにより、ラインイン
ターフェース回路11に対して、網との接続が指令され
る。また、呼出音が停止する。 上記接続後、必要に応じて音声通信等を行った後、ファ
ックスキー24bを操作して、ファクシミリ制御部24
に対して、ファクシミリ受信モードの設定を指令する。 ファクシミリ受信モードが指令されると、ファクシミリ
制御部23及びベースユニット制御部14により、自動
着信時と同様に、ラインインターフェイス回路1トファ
クンミリモデム16・ファクシミリロジックA17・デ
ィジタル信号モデム18・無線通信手段・ディジタル信
号モデム22・ファクシミリ送受信部25が接続される
。 咳4!l続後は、前記自動着信時と同様の処理が行われ
る。 〔3〕接続装置Aと本体装置Bとの通信ベースユニット
制御部14と、ファクシミリ制御部23及び内部電話機
制御部26との間の制御通信は、搬送波によるディジタ
ル信号の通信として公知の手段により実現されている。 例えば、ファクシミリ制御部23からベースユニット制
御部14に対し、ラインインターフェース回路11のl
!接続を指令する場合には、下記のように行われる。 まず、ファクシミリ制御部23は、回線接続信号に対応
する所定の制御通信コードを、ディジタル信号モデム2
2に送信する。ディジタル信号モデム22は、該制御通
信コードをディジタル変調し、高周波処理回路21に出
力する。高周波処理回路21は、入力された変調信号を
、制御通信用の所定周波数の搬送波に載せて、アンテナ
21aから出力する。該搬送波は、アンテナ15aによ
って受信され、高周波処理回路工9にて検波・増幅され
た後、ディジタル信号モデム18に入力する。ディジタ
ル通信モデム18は、入力された信号を、元の制御通信
コードに復調してベースユニット制御部14に出力する
。ベースユニット制御部14は、該制御通信コードをデ
コードして、ラインインターフェース回路11のm接続
を指令する。 なお、ファクシミリ画信号は、2分割されたファクシミ
リロジック回路A−B間に於いて、ディジタル信号が、
そのままディジタル信号モデム18(22)及び高周波
処理回路19(21)により処理され、無線通信されて
いる。 また、音声信号は、送信側のディジタル音声処理回路1
5(27)にてA/D変換された後、無線送信され、受
信側のディジタル音声処理回路27(15)にてD/A
変換されている。 実施例2では、接続装置Aと本体装置Bとの間の通信を
、画像データをファクシミリモデムで変調させる前(発
信時)、又は復調させた後(着信時)のディジタル信号
により行っている。このため、本体装置B側の構成が簡
素であり、可搬性にすぐれている。さらに、画像データ
を処理するロジック回路をも分割して、本体装置B側は
、主にデータ圧縮・復元機能に限定して無線通信時の冗
長性を回避するとともに、上記以外の処理を接続装置A
側のロジック回路に行わせて、本体装置B側の制御部の
処理を軽減している。
【発明の効果】
以上、本発明は、操作入力1画像再現1画像読取等を行
うための本体装置と、網との接続を行うための接続装置
とを、無線で接続したファクシミリ装置である。 本発明によると、本体装置と接続装置とが無線で接続さ
れているため、本体装置の移動が可能である。このため
、比較的大きなオフィスに於いても、任意の場所でのフ
ァクシミリの操作が可能となり、効率的な利用を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にかかるファクシミリ装置の接続装置を
示す斜視図、第2図は実施例にかかるファクシミリ装置
の本体装置を示す斜視図、第3図は実施例1のファクシ
ミリ装置の回路構成を示すブロック図、第4図は実施例
2のファクシミリ装置の回路構成を示すブロック図であ
る。 A・・・接続装置(無線ファクシミリベースユニッ))
、B・・・本体装置(無線ファクシミリ本体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像処理を行う本体装置と、網と本体装置とを接
    続する接続装置とを有し、 本体装置は、 ファクシミリ送信及び被呼側の選択を指令するための操
    作入力手段と、 接続装置との接続を無線で行うための接続インターフェ
    ース部と、 操作入力手段の操作に対応する信号を、接続インターフ
    ェース部へ出力させる操作入力制御手段と、 操作入力手段の操作に対応する信号又は接続インターフ
    ェース部からの入力信号に応じて、画像処理部を制御す
    る作動制御部とを有し、 接続装置は、 本体装置との接続を無線で行うための本体インターフェ
    ース部と、 本体インターフェース部からの信号又は網からの起動信
    号に応じて、網との接続を行う網接続制御部と、 本体インターフェース部からの信号を網に出力させると
    ともに、網からの信号を本体インターフェース部に出力
    させる通信制御部とを有する、ファクシミリ装置。
JP2067416A 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置 Pending JPH03270559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067416A JPH03270559A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067416A JPH03270559A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270559A true JPH03270559A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13344286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067416A Pending JPH03270559A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630165A (ja) * 1992-03-17 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ネットワーク通信システム
US6621597B1 (en) 1998-07-23 2003-09-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Digital processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630165A (ja) * 1992-03-17 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ネットワーク通信システム
US6621597B1 (en) 1998-07-23 2003-09-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Digital processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263078A (en) Mobile facsimile telecommunications system capable of automatically off-hooking a facsimile device
JPH04958A (ja) ファクシミリ装置
JPH0560295B2 (ja)
JPH0328873B2 (ja)
JPH03270559A (ja) ファクシミリ装置
EP0416598A2 (en) Facsimile apparatus
JPH0448855A (ja) ファクシミリ装置
JP2809651B2 (ja) 通信装置
JP2838987B2 (ja) 電話機
JPS6348063A (ja) フアクシミリ装置
JP3750282B2 (ja) 通信装置
JP3061982B2 (ja) デジタル携帯無線電話装置
GB2327830A (en) Cordless telephone system with an intercom function
JPH07154501A (ja) 無線通信機能付き電話機
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
JPH03270367A (ja) ファクシミリ装置
JPH042255A (ja) ファクシミリ装置
JPH03270462A (ja) ファクシミリ装置
JP2615105B2 (ja) データ伝送装置
JPS63221756A (ja) モデム付き電話機の制御方法
JPS63100859A (ja) 通信装置
JPH03268667A (ja) ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置
JPH0468865A (ja) ファクシミリ装置
JPH02246675A (ja) ファクシミリ装置
JPH07154499A (ja) 無線通信機能付き電話機