[go: up one dir, main page]

JPH03268626A - 移動通信における間欠受信方法 - Google Patents

移動通信における間欠受信方法

Info

Publication number
JPH03268626A
JPH03268626A JP2067247A JP6724790A JPH03268626A JP H03268626 A JPH03268626 A JP H03268626A JP 2067247 A JP2067247 A JP 2067247A JP 6724790 A JP6724790 A JP 6724790A JP H03268626 A JPH03268626 A JP H03268626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile
group
timing
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190030B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakamoto
坂本 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP06724790A priority Critical patent/JP3190030B2/ja
Publication of JPH03268626A publication Critical patent/JPH03268626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190030B2 publication Critical patent/JP3190030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、基地局から移動機に信号を伝送する通信シス
テムにおける、移動機の消費電力低減のための間欠受信
方式に関し、特に移動機を複数の群に群分けすることに
より、移動機の消費電力の低減効果をより向上せしめた
間欠受信方式に係る。
[従来の技術] 携帯電話機や無線呼出し受信機(以下移動機という)で
は、消費電力の低減が移動機小型化のための重要な技術
である。
消費電力低減の方法としては、いわゆる間欠受信方式が
ある。これは移動機を複数の群に群分けし、基地局から
各群移動機に対する信号伝送のタイミングを特定のタイ
ミングに限定し、移動機は自分の群に対する信号伝送の
タイミングの間だけ電源をオンし、その他のタイミング
ではオフとするものである。
今1、lO群分割を例に第4図をもとに説明する。
これは第1群〜第10群の移動機に対する信号伝送タイ
ミングを示しており、このように1群から10群まで順
々に送信されることにより、それぞれの群に属する1つ
または複数の移動機に対する信号が伝送される。
そして、このようにして第1群〜第10群移動機に対す
る信号が繰返して伝送される。第i群の移動機は第i群
の信号伝送タイミングだけ電源をオンとして動作させる
。同図中の6は第2群移動機の電源オン、オフのタイミ
ングを示したものである。
第5図は各群用信号の構成例であって、7は移動機群識
別符号、8は移動機への伝送信号である。第1群の信号
の7の部分は第1群用の信号であることを示すよう符号
化されている。
[発明が解決しようとする課題] 間欠受信をすることにより、移動機の受信機部分の消費
電力を低減できる割合を間欠受信率と呼ぶことにすれば
、N群に群分けしたシステムでは間欠受信率は1/Nと
なる。但し、実際の場合では、受信機回路の立上りやビ
ット同期確立のため自群用信号伝送タイミングの若干前
のタイミングで電源をオンとする必要があるが、ここで
は説明を簡単にするためこれを無視することとする。
間欠受信率を小さくするためには、群分は数を大きくす
る必要がある。しかし、群分は数を大きくすると移動機
に対する信号伝送の遅延が大きくなる欠点がある。逆に
遅延を一定値以下にとどめるためには、群分は数を一定
値以下にする必要があり、この結果間欠受信率を十分小
さくできないと言う問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、信号伝送の
遅延を増大させることなく、間欠受信率を1/Nより低
減可能な間欠受信方式を提供することを目的としている
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲に
記載された手段により達成される。
すなわち、本発明は、複数の移す機と少なくとも1つの
基地局によって構成される移動通信方式において、移動
機を複数の群に分け、基地局が各群用の移動機に対する
信号伝送タイミングを予告する符号を送出するとともに
、その信号伝送タイミング中に移動機に伝送すべき信号
の有無または信号数を予告する符号を送出し、これに基
づいて各群ごとに予告したタイミングで予告した数の移
動機あての伝送信号を送出し、一方、移動機は自群あて
の信号の送出タイミング以外の時間についての受信機の
電源をオフにするとともに、自群あての信号の送出タイ
ミングであっても、基地局から伝送された信号の有無ま
たは信号数を予告する符号によって予告された信号伝送
タイミング以外の時間では受信機の電源をオフにする如
く制御する間欠受信方式[作 用コ 本発明は、各群に対する伝送信号の先頭部分に、後続部
分に移動機に対する伝送信号が含まれているか否かを識
別する符号を付加し、移動機はこの符号を識別して後続
部分に伝送信号が含まれていないことが判明すれば、直
ちに電源をオフにすることを最も主要な特徴とする。
従来の技術では、後続部分に伝送信号が含まれていない
場合でもこれを知る手段がなかったから、自群の伝送タ
イミングの間はずっと電源をオンにしていたのに対して
、本発明では自群伝送タイミングであっても伝送信号が
ない場合には電源をオフにすることが可能となる。
本発明の背景となっている伝送信号の不規則性について
以下に説明する。
ここで言う移動機に対する伝送信号とは、無線呼出しの
場合には、呼出し信号または呼出し信号とメツセージ信
号であり、携帯電話の場合は携帯電話機への呼出し信号
である。これらの信号は不特定多数の電話加入者がダイ
ヤルすることにより無線呼出しや携帯電話を呼出すもの
であるから、異なる移動機に対する伝送信号はランダム
に到着し、伝送される。
このため、ある場合には第4図の1から3までの間に到
着した第1群に対して伝送すべき信号の数が0であるこ
ともあるし、逆に第1群の信号伝送タイミングである4
で処理し切れる数以上の信号が到着することがある。処
理しきれる数以上の信号が到着した場合には、処理しき
れなかった信号はその次の第1群信号伝送タイミングま
で待ってこのタイミングで処理される。
第1群以外の信号も同様である。
また、移動機に対する伝送信号の到着頻度は一般に時間
的なピークがあり、夜中や早朝等ピーク時間帯意外では
到着頻度は低く、まれにしか伝送信号がないことになり
、本発明の効果が大きくなる。
[実施例] 第1図は本発明の第一の実施例を説明する図であって、
数字符9は移動機に対する伝送信号8の部分に移動機に
対する伝送信号が含まれているか否かを示す空塞識別符
号である。移動機群識別符号7は、例えば、移動機群符
号を2進符号化したものであり、10群分けの場合には
4ビット符号となる。9は、例えば、8に伝送信号があ
る場合は1、ない場合は0に符号化した1ビット符号で
ある。呼び出すべき無線呼出し受信機数または携帯電話
機数を、例えば100万とすると、8は20ビツトの長
さの符号となる。
無線呼出しにメツセージも伝送する場合は、メツセージ
分だけさらに長くなる。8に伝送すべき信号がない場合
には、そのタイミングでは、例えば、どの移動機の呼出
し信号にも相当しない無駄符号を伝送する。
第2図は移動機の間欠受信動作を説明する図であって、
10は第2群移動機の電源オンオフタイミングである。
また、同図において、2および5の伝送タイミングは第
2群移動機に対する伝送信号を伝送するタイミングであ
るが、2には伝送すべき信号がなく、5には伝送すべき
信号があるものとする。第2群移動機はこの先頭のタイ
ミングから電源をオンとし、移動機群識別符号7を復号
してそれが「2」を表示していること、すなわち、自群
用信号の伝送タイミングであることを確認してから空塞
識別符号9を復号する。2のタイミングの中の9は「0
」と符号化されているから、移動機は9を復号したとき
に以降の8の中には伝送信号が含まれていないことが判
るから、直ちに電源をオフにする。
次に移動機は2のタイミングから1周期分だけ遅れた信
号伝送タイミング5の先頭のタイミングで再び電源をオ
ンにし、この中の信号から7および9を復号する。9は
「IJに符号化されているから移動機は以降の8の中に
伝送信号が含まれていることを知り、8を復号する。こ
のあと5の最後のタイミングから次の第2群移動機用信
号伝送タイミングの先頭まで電源をオフにする。
第3図は第2の実施例を説明する図であって、8−1.
8−2.8−3.8−4は移動機に対する伝送信号であ
り、1つの信号伝送タイミングの中に4つの移動機に対
する伝送信号が含まれている場合の例である。信号伝送
タイミングの中に4つの伝送信号がある場合は、8−1
゜8−2.8−3. 8−4の全てが伝送信号となる。
4つ以下の場合には先頭部分から伝送信号を伝送する。
例えば、伝送信号の数が2の場合は8−1および8−2
でこれを伝送し、8−3と8−4は無駄符号とする。
空塞識別符号9は、この信号伝送タイミング中に含まれ
ている伝送信号の数を符号化したものである。例えば、
第3図の場合には3ビツトで構成する。移動機は自群の
償号伝送タイミングの先頭で電源をオンにして7を復号
して自群移動機に対する信号伝送タイミングであること
を確認したあと9を復号し、以降のタイミングの部分に
含まれる伝送信号の数を知る。次にこの数に相当する伝
送信号部分まで電源をオンとしてから電源をオフにする
。例えば、9が「0」のときは9のあと直ちに電源をオ
フにするが、「2」の場合は8−2の最後を受信したあ
とで電源をオフにする。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においては群分けされた移
動機は自群用の信号伝送タイミングでかつ、その中に伝
送信号が含まれている場合だけ受信機をオンにしている
ので、間欠受信率を小さくし、従って移動機の消費電力
をより低減できる利点がある。
構成の例を示す図、第2図は移動機の電源オンオフのタ
イミングを説明する図、第3図は本発明の第2の実施例
の伝送信号の構成の例を示す図、第4図は従来の間欠受
信における電源オンオフについて説明する図、第5図は
従来の方式における信号の*tの例を示す図である。
1.2,3,4.5・・・・・・信号伝送タイミング、
6、lO・・・・・・電源オンオフタイミング、7・・
・・・・移動機群識別符号、8.8−1.8−2.8−
3゜8−4・・・・・・移動機に対する伝送信号、9・
・・・・・空塞識別符号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の移動機と少なくとも1つの基地局によって構成さ
    れる移動通信方式において、移動機を複数の群に分け、 基地局が各群用の移動機に対する信号伝送タイミングを
    予告する符号を送出するとともに、その信号伝送タイミ
    ング中に移動機に伝送すべき信号の有無または信号数を
    予告する符号を送出し、これに基づいて各群ごとに予告
    したタイミングで予告した数の移動機あての伝送信号を
    送出し、 一方、移動機は自群あての信号の送出タイミング以外の
    時間について受信機の電源をオフにするとともに、自群
    あての信号の送出タイミングであっても、基地局から伝
    送された信号の有無または信号数を予告する符号によっ
    て、予告された信号伝送タイミング以外の時間では受信
    機の電源をオフにすることを特徴とする移動通信におけ
    る間欠受信方式。
JP06724790A 1990-03-19 1990-03-19 移動通信における間欠受信方法 Expired - Lifetime JP3190030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06724790A JP3190030B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 移動通信における間欠受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06724790A JP3190030B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 移動通信における間欠受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268626A true JPH03268626A (ja) 1991-11-29
JP3190030B2 JP3190030B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=13339405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06724790A Expired - Lifetime JP3190030B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 移動通信における間欠受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190030B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016190A1 (en) * 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipment and method for radio communication
EP0796025A3 (en) * 1996-03-12 1999-09-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Scheme for intermittent reception of paging signals in mobile communication system
US8023475B2 (en) 2002-05-06 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US8144637B2 (en) 2002-05-01 2012-03-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
US8315659B2 (en) 1997-08-15 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing broadcast messages in a communications network
WO2013137036A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 送信機、それにおける送信方法、送信機から無線信号を受信する受信機およびそれらを備える無線通信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式
JPS62266932A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Toshiba Corp バツテリセ−ビング方式
JPS647742A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Intermittent receiving system
JPH01170129A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPH01170131A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPH01265732A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Toshiba Corp 選択呼出方式
JPH0226137A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線呼出受信機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式
JPS62266932A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Toshiba Corp バツテリセ−ビング方式
JPS647742A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Intermittent receiving system
JPH01170129A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPH01170131A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPH01265732A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Toshiba Corp 選択呼出方式
JPH0226137A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線呼出受信機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796025A3 (en) * 1996-03-12 1999-09-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Scheme for intermittent reception of paging signals in mobile communication system
WO1999016190A1 (en) * 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipment and method for radio communication
US8315659B2 (en) 1997-08-15 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing broadcast messages in a communications network
US8897189B2 (en) 2002-05-01 2014-11-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
US10117182B2 (en) 2002-05-01 2018-10-30 Interdigital Technology Corporation Communicating control messages that indicate frequency resource information to receive data
US8144637B2 (en) 2002-05-01 2012-03-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
US9603149B2 (en) 2002-05-01 2017-03-21 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
US8625545B2 (en) 2002-05-06 2014-01-07 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US9730158B2 (en) 2002-05-06 2017-08-08 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US8023475B2 (en) 2002-05-06 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US10356718B2 (en) 2002-05-06 2019-07-16 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US10813048B2 (en) 2002-05-06 2020-10-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
JPWO2013137036A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 送信機、それにおける送信方法、送信機から無線信号を受信する受信機およびそれらを備える無線通信システム
US9532379B2 (en) 2012-03-15 2016-12-27 Advanced Telecommunications Research Institute Int Transmitter, transmission method used by the same, receiver for receiving a radio signal from transmitter and wireless communication system including the same
WO2013137036A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 送信機、それにおける送信方法、送信機から無線信号を受信する受信機およびそれらを備える無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190030B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100375552C (zh) 用于延长通信单元电池寿命的方法和设备
CN1096766C (zh) 组织和恢复无线通信系统中通信的信息的方法和设备
JPS5986928A (ja) 通信システム
CN1132583A (zh) 无线电通信系统中发射机的识别装置
JPH02119437A (ja) 二つの無線装置間の複数本のチャンネルの一つ内に無線リンクを確立する方法
CN101507340B (zh) 移动台装置和基站装置以及寻呼方法
US5329550A (en) Signal processing circuit for the European digital cellular radio system
CN111432294A (zh) 全双工对讲机的无线通信方法与系统
CN102340870B (zh) 通信终端设备、用于接收数据的方法和计算机程序产品
JPH03268626A (ja) 移動通信における間欠受信方法
EP1362436A1 (en) Intelligent repeater and method to provide increased signaling
CN1231802A (zh) 接收设备适配于传输条件的方法及相应的接收设备
JP2927683B2 (ja) 移動通信の報知情報送信方式
KR100678084B1 (ko) 이동통신 단말기의 전원을 절약하는 장치 및 방법
JPH0198331A (ja) 無線選択呼出方式
JP2878237B2 (ja) 移動通信システムにおける移動局への着信通知方法
JP2001515671A (ja) 通信ネットワークと通信端末装置との間の情報伝送のための方法および通信端末装置
EP0634858B1 (en) Digital portable telephone apparatus with holding function and holding tone transmission method therefor
WO1997050196A1 (fr) Systeme d&#39;appel radio
JPS6226940A (ja) 移動無線通信方式の間欠受信方式
JPH0575523A (ja) 間欠受信方式
JP2547126B2 (ja) Tdma移動体通信端末
KR0179198B1 (ko) 기지번호 호출에 의한 무선채널점유 방지기능을 갖춘 기지국
JP2845835B2 (ja) 移動通信システム
JPH0567090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term