JPH0198331A - 無線選択呼出方式 - Google Patents
無線選択呼出方式Info
- Publication number
- JPH0198331A JPH0198331A JP62255738A JP25573887A JPH0198331A JP H0198331 A JPH0198331 A JP H0198331A JP 62255738 A JP62255738 A JP 62255738A JP 25573887 A JP25573887 A JP 25573887A JP H0198331 A JPH0198331 A JP H0198331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- address
- calling
- address signal
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、無線選択呼出における選択呼出信号の構成に
関し、特に呼出しのみでなく伝達情報の伝送も行うこと
のできる無線選択呼出方式に関する。本発明はいわゆる
「表示付きポケットベル」方式に利用するに適する。
関し、特に呼出しのみでなく伝達情報の伝送も行うこと
のできる無線選択呼出方式に関する。本発明はいわゆる
「表示付きポケットベル」方式に利用するに適する。
従来の無線選択呼出方式は、間欠受信方式をとっており
、加入者を複数のグループに分け、各加入者受信機は、
自グループのタイムスロットのときだけ電源をオンにし
て受信している。
、加入者を複数のグループに分け、各加入者受信機は、
自グループのタイムスロットのときだけ電源をオンにし
て受信している。
その従来の信号構成方式を第2図に示す。
基地局から送信される呼出信号は、第2図(a)に示す
ように、信号長t。のグループ別呼出信号をn個つなげ
、Toの長さの周期の信号により構成される。各グルー
プ別の信号構成は、第2図(b)に示すように、同期信
号とそのグループに属する被呼出加入者識別信号である
m個のアドレス信号とこの各アドレス信号に対応する受
信機毎の伝達情報信号とで構成されている。
ように、信号長t。のグループ別呼出信号をn個つなげ
、Toの長さの周期の信号により構成される。各グルー
プ別の信号構成は、第2図(b)に示すように、同期信
号とそのグループに属する被呼出加入者識別信号である
m個のアドレス信号とこの各アドレス信号に対応する受
信機毎の伝達情報信号とで構成されている。
ここで第2図ら)でhl、h2、h3、h4は各々、同
期信号、アドレス信号、伝達情報信号、情報伝送区間の
ビット数を示す。また、同期信号、情報伝送区間の信号
速度をf、。、fblとする。
期信号、アドレス信号、伝達情報信号、情報伝送区間の
ビット数を示す。また、同期信号、情報伝送区間の信号
速度をf、。、fblとする。
同期信号は第2図(C)に示すように、ビット同期をと
るためのビット同期信号と、タイムスロット内のワード
同期をとるためのワード同期信号と、そのタイムスロッ
トがどの受信機グループに対する信号かを示すグループ
同期信号とからなる。各加入者受信機は、グループ同期
信号を受信して自受信機の所属するグループの信号が送
られているタイムスロットのみを受信し、他のタイムス
ロットは受信しないように動作している。
るためのビット同期信号と、タイムスロット内のワード
同期をとるためのワード同期信号と、そのタイムスロッ
トがどの受信機グループに対する信号かを示すグループ
同期信号とからなる。各加入者受信機は、グループ同期
信号を受信して自受信機の所属するグループの信号が送
られているタイムスロットのみを受信し、他のタイムス
ロットは受信しないように動作している。
また、グループ別呼出信号は、同期信号とそのグループ
での被呼出加入者を識別させる複数のアドレス信号(ア
ドレス1〜アドレスm)とこのアドレスに対応する伝達
情報信号の部分とから構成されており、アドレス信号と
自受信機のアドレスとが一致すれば個々の受信機は、当
該受信機に対する呼出があったと判断して、後に続く伝
達情報信号を解読し、鳴音とともに表示部に伝達情報の
内容を表示する。
での被呼出加入者を識別させる複数のアドレス信号(ア
ドレス1〜アドレスm)とこのアドレスに対応する伝達
情報信号の部分とから構成されており、アドレス信号と
自受信機のアドレスとが一致すれば個々の受信機は、当
該受信機に対する呼出があったと判断して、後に続く伝
達情報信号を解読し、鳴音とともに表示部に伝達情報の
内容を表示する。
しかし、この従来の構成では、アドレス1〜mの後には
必ず伝達情報を送出することによっているため、実際に
は同期信号の後に続く情報伝送区間(h、)を有効に利
用しえなかった。
必ず伝達情報を送出することによっているため、実際に
は同期信号の後に続く情報伝送区間(h、)を有効に利
用しえなかった。
すなわち、表示付き無線呼出受信機をある人が呼び出す
場合、統計的なデータによれば、約50%の確率で伝達
情報を送出しないトーンオンリとしての使用を行ってい
る。この場合、同期信号の後に続く情報伝送区間のビッ
ト有効利用率ηはとなり、例えばh3”3h2の関係に
あれば約62゜5%の有効利用率となる。このように、
従来の方式では加入者の収容数に限界があり、電波の有
効利用を図ることができなかった。
場合、統計的なデータによれば、約50%の確率で伝達
情報を送出しないトーンオンリとしての使用を行ってい
る。この場合、同期信号の後に続く情報伝送区間のビッ
ト有効利用率ηはとなり、例えばh3”3h2の関係に
あれば約62゜5%の有効利用率となる。このように、
従来の方式では加入者の収容数に限界があり、電波の有
効利用を図ることができなかった。
本発明の目的は、利用者の利用形態に応じて有効にその
伝送信号を使用して加入者数を増加でき、電波の有効利
用を図ることができる無線選択呼出方式を提供すること
にある。
伝送信号を使用して加入者数を増加でき、電波の有効利
用を図ることができる無線選択呼出方式を提供すること
にある。
本発明は、被呼出受信機を呼び出す呼出信号が複数のグ
ループに分割され、このグループ毎の呼出信号が各グル
ープに共通する同期信号と個々の受信機の識別を行う複
数のアドレス信号とこのアドレス信号に対応する伝達情
報信号とから構成され、この呼出信号を基地局から送信
し、各受信機は自グループに属する呼出信号を間欠的に
受信する無線選択呼出方式において、 上記同期信号に続く区間の特定の区間では伝達情報信号
を伴わない呼出のアドレス信号を伝送することを特徴と
する。
ループに分割され、このグループ毎の呼出信号が各グル
ープに共通する同期信号と個々の受信機の識別を行う複
数のアドレス信号とこのアドレス信号に対応する伝達情
報信号とから構成され、この呼出信号を基地局から送信
し、各受信機は自グループに属する呼出信号を間欠的に
受信する無線選択呼出方式において、 上記同期信号に続く区間の特定の区間では伝達情報信号
を伴わない呼出のアドレス信号を伝送することを特徴と
する。
基地局は、各グループ別呼出信号ごとに同期信号とアド
レス信号あるいは同期信号とアドレス信号に伝達情報を
付加した呼出信号を構成して送出する。
レス信号あるいは同期信号とアドレス信号に伝達情報を
付加した呼出信号を構成して送出する。
この場合、伝達情報信号を伴わないトーンオンリの呼出
については、同期信号に続く情報伝送区間の特定の区間
、例えば同期信号に続く特定のビット数の区間にアドレ
ス信号のみを送出し、その他の区間にはアドレス信号と
伝達情報信号の組合せの信号を送出する。
については、同期信号に続く情報伝送区間の特定の区間
、例えば同期信号に続く特定のビット数の区間にアドレ
ス信号のみを送出し、その他の区間にはアドレス信号と
伝達情報信号の組合せの信号を送出する。
アドレス信号のみの区間で呼び出された受信機は自己が
トーンオンリで呼び出されたことを認識して鳴音のみの
呼び出しを行う。
トーンオンリで呼び出されたことを認識して鳴音のみの
呼び出しを行う。
以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
第1図は、本発明一実施例の信号構成を示す図であり、
第1図(a)は全体の信号構成を示し、第1図(b)は
グループ1の信号構成を示し、第1図(C)は同期信号
の構成を示している。
第1図(a)は全体の信号構成を示し、第1図(b)は
グループ1の信号構成を示し、第1図(C)は同期信号
の構成を示している。
基地局から送出される呼出信号が、時間長t。
のグループ別呼出信号をn個つなげた長さT。の周期の
信号より構成される点は従来と同様であり、また、グル
ープ別呼出信号の先頭位置の同期信号も従来と同様であ
り、その同期信号の信号速度も同様である。
信号より構成される点は従来と同様であり、また、グル
ープ別呼出信号の先頭位置の同期信号も従来と同様であ
り、その同期信号の信号速度も同様である。
本発明の特徴とするところは、被呼出加入者受信機に対
応する選択呼出信号の構成にある。すなわち、被呼出加
入者に対する伝達情報がない場合の呼び出しは、同期信
号に続く特定の情報伝送区間にそのアドレス信号を連続
的に配置して、伝達情報信号が付加されるアドレス信号
の部分と分離して配置するところにある。
応する選択呼出信号の構成にある。すなわち、被呼出加
入者に対する伝達情報がない場合の呼び出しは、同期信
号に続く特定の情報伝送区間にそのアドレス信号を連続
的に配置して、伝達情報信号が付加されるアドレス信号
の部分と分離して配置するところにある。
以下具体的にその信号構成を示す。ここでは、同期信号
の終りからhsのビット数の区間は、アートレス信号の
みを配置する。その後に続<hsのビット数の区間につ
いては、従来どおりアドレス信号および伝達情報信号を
配置する。すなわち、h、のビット数の間に伝達情報を
付加する必要のない呼出のアドレス信号のみを配置し、
そしてその後に続<hsのビット数の区間は従来どおり
アドレス信号十伝達情報信号の形で基地局から伝送され
る。
の終りからhsのビット数の区間は、アートレス信号の
みを配置する。その後に続<hsのビット数の区間につ
いては、従来どおりアドレス信号および伝達情報信号を
配置する。すなわち、h、のビット数の間に伝達情報を
付加する必要のない呼出のアドレス信号のみを配置し、
そしてその後に続<hsのビット数の区間は従来どおり
アドレス信号十伝達情報信号の形で基地局から伝送され
る。
なお、ここで、
hs =pX (h2 +h3 )
(pは整数)の関係が成立すればよい。成立させられな
い時には、h5−px (h2+h:+ )ビットを余
りのビットとし、h、の最後に配置してもよい。
い時には、h5−px (h2+h:+ )ビットを余
りのビットとし、h、の最後に配置してもよい。
この本実施例の伝送効率について検討してみる。
従来方式の伝送容量を011方式の伝送容量をC′とし
、b3=3h2の関係があり、hs =(h2+h3)
すなわち、p=tの時には、従来の伝送方式の情報伝達
容量値C1本方式による情報伝送容量C′とすると、 C’ k+j2 Cm となる。ここで、第1図において、hs=3h2、hs
=hz +h3であるから、k=4である。また、h
s =h2+h*であるからβ+l=mであり、 C’ f+4 Cf+1 となる。
、b3=3h2の関係があり、hs =(h2+h3)
すなわち、p=tの時には、従来の伝送方式の情報伝達
容量値C1本方式による情報伝送容量C′とすると、 C’ k+j2 Cm となる。ここで、第1図において、hs=3h2、hs
=hz +h3であるから、k=4である。また、h
s =h2+h*であるからβ+l=mであり、 C’ f+4 Cf+1 となる。
J=3とすれば、C’ /C=1.75となり、75%
増となる。この場合、トーンオンリと表示付きの収容比
は、4:3となり、はぼ統計トラヒックに近似できるこ
ととなる。
増となる。この場合、トーンオンリと表示付きの収容比
は、4:3となり、はぼ統計トラヒックに近似できるこ
ととなる。
受信機は、同期信号に続<h、のビット数はトーンオン
リのみが受信され、それ以後のh6のビット数はアドレ
ス信号十伝達情報信号が受信されるものとして受信動作
を行えばよい。
リのみが受信され、それ以後のh6のビット数はアドレ
ス信号十伝達情報信号が受信されるものとして受信動作
を行えばよい。
以上説明したように、本発明は、表示付き無線呼出方式
であっても、被呼出受信機へのメツセージ内容がアドレ
スのみのトーン呼び出しとなっている場合には、基地局
から送出する信号にアドレス信号のみを送信するため、
信号伝送容量を増大でき、加入者収容数を増加して電波
の有効利用を図ることができる効果がある。
であっても、被呼出受信機へのメツセージ内容がアドレ
スのみのトーン呼び出しとなっている場合には、基地局
から送出する信号にアドレス信号のみを送信するため、
信号伝送容量を増大でき、加入者収容数を増加して電波
の有効利用を図ることができる効果がある。
第1図は本発明実施例信号構成図。
第2図は従来例信号構成図。
特許出願人 日本電信電話株式会社 1.。
代理人 弁理士 井 出 直 孝′
Claims (1)
- (1)被呼出受信機を呼び出す呼出信号が複数のグルー
プに分割され、 このグループ毎の呼出信号が各グループに共通する同期
信号と個々の受信機の識別を行う複数のアドレス信号と
このアドレス信号に対応する伝達情報信号とから構成さ
れ、 この呼出信号を基地局から送信し、各受信機は自グルー
プに属する呼出信号を間欠的に受信する無線選択呼出方
式において、 上記同期信号に続く区間の特定の区間では伝達情報信号
を伴わない呼出のアドレス信号を伝送する ことを特徴とする無線選択呼出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62255738A JPH0748894B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 無線選択呼出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62255738A JPH0748894B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 無線選択呼出方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0198331A true JPH0198331A (ja) | 1989-04-17 |
JPH0748894B2 JPH0748894B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=17282945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62255738A Expired - Fee Related JPH0748894B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 無線選択呼出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748894B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04507334A (ja) * | 1989-08-21 | 1992-12-17 | モトローラ・インコーポレーテッド | 選択呼び出し信号システム |
EP2052606A1 (de) | 2007-10-24 | 2009-04-29 | Bayer CropScience AG | Herbizid-Kombination |
DE102008037620A1 (de) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Bayer Crop Science Ag | Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden |
WO2012049266A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Bayer Cropscience Ag | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris plants |
WO2012150333A1 (en) | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant brassica, such as b. napus, plants |
WO2014090760A1 (en) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Bayer Cropscience Ag | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris plants |
WO2023062184A1 (en) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | KWS SAAT SE & Co. KGaA | Als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris mutants |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5792932A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-09 | Nec Corp | Selective calling receiver with display |
JPS60182231A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 選択呼出通信方式 |
-
1987
- 1987-10-09 JP JP62255738A patent/JPH0748894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5792932A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-09 | Nec Corp | Selective calling receiver with display |
JPS60182231A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 選択呼出通信方式 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04507334A (ja) * | 1989-08-21 | 1992-12-17 | モトローラ・インコーポレーテッド | 選択呼び出し信号システム |
EP2052606A1 (de) | 2007-10-24 | 2009-04-29 | Bayer CropScience AG | Herbizid-Kombination |
DE102008037620A1 (de) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Bayer Crop Science Ag | Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden |
WO2012049266A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Bayer Cropscience Ag | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris plants |
WO2012150333A1 (en) | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant brassica, such as b. napus, plants |
US9370183B2 (en) | 2011-05-04 | 2016-06-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of ALS inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in ALS inhibitor herbicide tolerant Brassica, such as B. napus, plants |
WO2014090760A1 (en) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Bayer Cropscience Ag | Use of als inhibitor herbicides for control of unwanted vegetation in als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris plants |
WO2023062184A1 (en) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | KWS SAAT SE & Co. KGaA | Als inhibitor herbicide tolerant beta vulgaris mutants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0748894B2 (ja) | 1995-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1287379C (en) | Speak back paging system | |
US5635914A (en) | Method and apparatus for dynamic group calling in a selective call system | |
DE69130573D1 (de) | Scheduler für Simultanübertragung | |
US4506384A (en) | Synchronized, multitransmitter, single frequency paging system | |
CN1192633A (zh) | 限制特定功能的无线电通信设备和限制该功能的方法 | |
JPH0198331A (ja) | 無線選択呼出方式 | |
JPH11513555A (ja) | 予定外の肯定応答返答を提供する通信トランシーバおよびその方法 | |
JP3190030B2 (ja) | 移動通信における間欠受信方法 | |
US6904031B1 (en) | Retrieving stored data from a base unit of a multi-line wireless phone system | |
JP2581473B2 (ja) | ページングシステムの交互送信方法および装置 | |
JPH0198330A (ja) | 無線選択呼出方式 | |
JPH05501336A (ja) | 地域モードを備えた全国無線選択呼出 | |
JPS6062746A (ja) | 移動無線における間欠受信方式 | |
JPH0652884B2 (ja) | 無線選択呼出方式 | |
JPS60140937A (ja) | 選択呼出受信機 | |
JPS63290025A (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JPH0537446A (ja) | 選択呼出通信システム | |
JP2592889B2 (ja) | 無線呼出方法 | |
JP2893591B2 (ja) | 選択呼出方式及び受信方式並びに受信機 | |
JPS63227136A (ja) | 無線選択呼出方式 | |
JP4043190B2 (ja) | 無線電話システム、無線電話システムにおける通信方法、および無線電話器と通話するベース・ユニット | |
JPS63240136A (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JP2946670B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPH01309426A (ja) | 無線選択呼出方法 | |
JPH04249924A (ja) | 選択呼出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |